プログレッシヴ・アンダーグラウンド・メタルのめくるめく世界【プレ・テクニカル・スラッシュメタル篇】

こちらの記事
の詳説です。

参考資料はこちら:
(英語インタビューなどは抄訳付き)


【プレ・テクニカル・スラッシュメタル

MERCYFUL FATE
POSSESSED
AGENT STEEL
VOIVOD



MERCYFUL FATEデンマーク

Don't Break the Oath

Don't Break the Oath


(2nd『Don't Break The Oath』フル音源)'84

ヨーロッパの暗黒ヘヴィ・メタルを代表する偉大なバンド。King Diamondの独特すぎるボーカルとメイクばかりが取り上げられがちですが、作編曲も演奏のセンスも抜群で、後のテクニカルなメタルバンドの多くに絶大な影響を及ぼしています。同郷出身のLars Ulrichが率いるMETALLICAは11分にわたるカバー・メドレーを作りましたし(『Garage Inc.』収録)、MEGADETHのDave Mustainも「リフ作りのセンスに大きな影響を受けた」と言っています。ATHEISTやCORONERのような最高レベルのテクニカル・スラッシュメタルバンドも影響源の筆頭に挙げていますし(再発盤のライナーノートなどで言及)、メタルシーンの外をみても、クラストコア〜欧州ハードコアの流れに決定的な影響を及ぼしたAMEBIXなどは、MERCYFUL FATEから大きな影響を受けたことを告白しています。以上のようなバンドを通しての間接的影響はアンダーグラウンド・ロック・シーン全域に行き渡るもので、その広さ深さは計り知れません。

音楽スタイルは、一言でいえば「IRON MAIDENのようなNWOBHMNew Wave of British Heavy Metal)が畸形的な進化を果たしたもの」という感じです。音進行の軸はNWOBHMですが、70年代のJUDAS PRIEST(『Sad Wings of Destiny』〜『Killing Machine』あたり)やロックンロールに通じる音遣いも頻出します。そうしたものが、欧州的なゴシック感覚によって禍々しく捻じ曲げられ、なんともカルトな滋味を生んでいるのです。
こうした作編曲だけみても個性的なのですが、それをかたちにする演奏がまた凄いです。Hank ShermannとMichael Dennerの強力なツインリードギターをはじめバッキングが巧者揃いな上に、そこに乗るKing Diamondのボーカルが凄まじい。中低音(ミドルヴォイス寄り地声)と超高音(ヘッドヴォイス寄り裏声)を頻繁に行き来する歌メロは無茶なものばかりで、いきなり1オクターブ上に飛ぶフレーズも当たり前のように連発されます。コーラス(多重録音)のつけ方も大変奇妙で(PROBOTというプロジェクトでKingにボーカル録りを依頼したDavid Grohl(FOO FIGHTERS)は、送られてきたものを聴いて「数十トラックの隅から隅までKingの声が入っていて圧倒された」と言っていました)、もともと奇怪な暗黒メタルをさらに異常なものにしています。

テクニカル・スラッシュメタルの分野で言えば、最も影響力の大きい要素は“字余り複合拍子”の部分でしょうか。例えば上記2ndの1曲目「A Dangerous Meeting」序盤の6+8(=14=7×2)拍子など。こうしたリズム構成は、同じく変拍子をうまく使ったRUSHの諸作などとあわせ、後続に大きな影響を与えました。METALLICAの“字余り複合拍子”(すぐ後の項を参照)なども、MERCYFUL FATEを意識したものなのではないかと思われます。

MERCYFUL FATEの1st・2ndと、King Diamondが後に結成したKING DIAMOND(ギタリストAndy LaRocqueはDEATHの5thにも客演した名人です)の初期作品は、そのどれもがヘヴィ・メタルの歴史を代表する名盤です。テクニカル・スラッシュメタル云々に興味がなくても楽しめる最高の珍味であり、強くおすすめできる逸品ばかりです。



METALLICA(アメリカ)

Master of Puppets

Master of Puppets


(3rd『Master of Puppets』フル音源)'86

スラッシュメタルの尖った音進行と交響曲的な構成力の融合。この3rdアルバムでは、楽理を学んだCliff Burton(ベース)が編曲に貢献し、高度なオーケストレーションと荒削りな勢いを見事に両立しています。メタルシーン屈指の名盤であり、現代クラシックやヒップホップなど、他ジャンルにも愛好家の存在する大傑作です。

このアルバムは、それまでの多くのメタルとは異なる「気の長い時間感覚」を持っています。リフを繋げて押す場面でも、音進行が“解決”するスパンには(コンパクトに駆け抜けるスラッシュメタルなどよりも)クラシック音楽の大曲などに近い「長さ」があります。
その意味で、同年に発表されたSLAYERの『Reign in Blood』(スラッシュメタルの歴史的名盤)などよりも、SLEEPの『Dopesmoker』やアンビエント寄り音楽の方に近いものがあり、実際、後者を聴く感覚で接した方がしっくりくるはずです。

名曲揃いの本作の中でも、このジャンルにおいて特に重要なのが、一見地味な「The Thing That Should Not Be」(3曲目)でしょう。

MORBID ANGELなどは多くの曲で似た音進行を用いていますし(『F』『G』アルバムなどは特にそう)、キレのある刻みを絡めながら(ドゥーミーと言えるくらい遅いテンポで)ねっとり押していくリズム感覚も、後のデスメタルに大きな影響を与えていると思われます。
また、MESHUGGAHのMårten Hagström(リズムギター担当:このバンドの名曲の半分を作った陰のメインソングライター)も、インタビューで「生まれ変わったなら書いてみたいこの1曲」に挙げています。

他の曲も優れたものばかり。随所で組み込まれる“字余り”変拍子(例えば2曲目「Master of Puppets」メインリフの8+8+8+5拍子)や、4曲目「Welcome Home(Sanitarium)」イントロの美しい5(10)拍子など、リズムアレンジの面でも後続に大きな影響を与えています。



MEGADETH(アメリカ)

Killing Is My Business (Rmx)

Killing Is My Business (Rmx)


(1st『Killing Is My Business』フル音源)'85

初期のMETALLICAからクビになったDave Mustainが結成したバンド。この1stは、「テクニカル・スラッシュメタル」と言われるバンド群の出現時期よりも数年早く発表された作品ですが、実質的に殆ど「テクニカルスラッシュ」そのもの、というかその理想形を示すアルバムになっています。ロックンロール的なブルース感覚をベースに少しジャズ的な捻りを加えた作編曲が見事で、その上演奏も超強力。卓越した技術を完全に“道具”として扱い、初期衝動が爆裂するさまを描ききっているのです。

リーダーMustainのギター・ボーカルは大変個性的で、長く相棒となるDavid Ellefsonのベースも強力なのですが、このアルバム(および次作2nd)ではそれ以上に他の2人が素晴らしい。後の超絶テクニカルギタリストに「MEGADETHの歴代ギタリストの中で彼のプレイが一番コピーしにくい」と言わしめたChris Poland、そして残念ながら既に故人であるドラムスGar Samuelson(1999年没)は、圧倒的な技術と個性的な音楽性を高度に両立した達人です。この2人がMustainの発する只ならぬ雰囲気に感化されたことも、このアルバムの凄まじい演奏内容に大きく貢献しているのだと思われます。METALLICAの「The Four Horsemen」を倍速で演奏した「Mechanix」などは凄まじいの一言です。

音楽的な興味深さとパンク的な勢いが完璧に融合された傑作。この系統が好きな者にとってみれば、文句なしに(2ndと並ぶ)MEGADETHの最高傑作です。



POSSESSED(アメリカ)

Seven Churches

Seven Churches


(1st『Seven Churches』フル音源)'85

後のデスメタルに甚大な影響を及ぼした名バンド。この1stの最後にはそのものズバリの「Death Metal」という曲が収められていますし(当時は特に過激なスラッシュメタルデスメタルと呼んだらしく、そこら辺の事情が先にあってこの名がつけられたのかもしれません)、そうした話題性はもちろん、音楽的にも後続にそのまま受け継がれている部分がたくさんあります。

POSSESSEDは高校生が集まって作られたバンドで、「学校の授業があるからツアーに出られなかった」という逸話でも有名です。技術的に問題のあるメンバーも在籍し、ドラムスなどは素人に毛が生えた程度の力量しかありません(リズムキープすらあやしい)。しかし、ギター2人の技術水準は非常に高く、特にLarry Lalondeは、Joe Satrianiが「自分の弟子の中で最も注目している」と言ったほどの腕前を持っていました。
(後にBLIND ILLUSIONに参加し、そこでの同僚Les ClaypoolとともにPRIMUSを結成します。)
したがって、このバンドはギターが完璧に安定しており、それを土台として、不安定なドラムスがハシったりモタったりしながら絡みつくようになっています。(9曲目「Fallen Angel」の極めて危なっかしいシンバルカウントを聴けばその不安定さは瞭然です。)そうしたコンビネーションが功を奏し、滑らかな突進力と足元のもつれるスリリングさが両立されているのです。
そして、そこにのるJeff Becerraのボーカルがまた凄い。暴力的に歪んだ発声は元祖デス・ヴォイスと言えるもので、DEATHのChuck Shuldinerをはじめとした多くの名ボーカリストの雛形になっています。

こうした演奏面の魅力に加え、このバンドは作編曲の面でも多大な影響力を持っています。SLAYERにパンク風味を加えた上で正統派暗黒メタルに漬け込んだような音進行が軸になっているのですが、おそらくLarry(Joe Satrianiの弟子なのでそれなりに楽理に通じているはず)のインプットにより、所々に独特の捻りが加わっていて、それ以前の同系統のメタルにはない奇妙なフレーズが随所に仕込まれているのです。こうした(メタルとジャズ寄り楽理の中間と言える?)個性的な音遣いは、DEATHやAUTOPSY、そしてMORBID ANGELのような初期デスメタルの強豪に大きな影響を与えました。実際、MORBID ANGELの超名盤1st『Alters of Madness』などは、POSSESSEDの1stと聴き比べると思わず笑ってしまうくらい似た箇所があります。(その上で超高度に発展されており、差別化は完璧なのですが。)こうした歴史的な流れ(初期デスメタルシーンの成り立ち)を見るにあたっては、最も重要なバンドのひとつと言えます。

テクニカルスラッシュ〜プログレデスのラインを見る上では(BLIND ILLUSION人脈という点を除けば)無視しても構わないのですが、このアルバムにおける「安定しつつ崩壊するアンサンブルの妙味」は他では得られないもので、バンドの演奏表現というものに対する理解力や経験値を高める大きな助けになってくれるはずです。一聴の価値がある音楽です。



AGENT STEEL(アメリカ)

Skeptics Apocalypse  (Deluxe Edition)

Skeptics Apocalypse (Deluxe Edition)


(1st『Skeptics Apocalypse』フル音源)'85

スピード・メタルの先駆けとされるバンドです。
(スピード・メタルとは、「速さを重視したメタル」でなく「NWOBHM寄りのオーソドックスなメタルを速くしたもの」であり、スラッシュメタルに似てはいますが、成り立ちは微妙に異なります。)
メンバーは名人揃いで、後にHOLY TERRORを結成するKurt Kilfeltや、EVIL DEADを結成するJuan Garcia、多くの優れたバンドを渡り歩き自身もDISINCARNATEを結成したJames Murphyなど、シーンを代表するテクニカルなプレイヤーが多数在籍しています。加えて特徴的なのがボーカルのJohn Cyriisで、強力なハイトーン(ヘッドヴォイスメインの、中〜高帯域が目立つ発声)スタイルは同系統のバンドに絶大な影響を与えています。TOXIKやREALMといったシーン屈指のバンドも、このスピード・メタルの流れに位置付けられます。

上記の1st『Skeptics Apocalypse』では、初期IRON MAIDENをハードコアパンク寄りにしたような音遣いが、極めてテクニカルなアンサンブルによって個性的に演奏されています。
(ギターのKurtはZEKEに(ベースで)所属したこともあり、パンクも好きだという話です。)
John Cyriisの声質もあってどこかMERCYFUL FATEを連想させる箇所もあります。(King Diamondの裏声パートも全て地声寄りの発声でこなす感じ。)とても味わい深く、歴史的にも重要な1枚です。



VOIVOD(カナダ)

Killing Technology

Killing Technology


(1st『War And Pain』フル音源)'84

(3rd『Killing Technology』フル音源)'86

(13th『Target Earth』フル音源)'13

スラッシュメタルシーンに所属したバンドの中でも特に「プログレッシヴ」と言われるバンド。ギタリストPiggy(Denis D'Amour:2005年没)の天才的な音遣いセンスを駆使した大曲と、個性派揃いの素晴らしいアンサンブルにより、一部のスラッシュメタル〜ハードコアバンドに絶大な影響を与えました。

VOIVODの音楽的背景として最も重要なのはKING CRIMSON(の第3期ラインナップ:'73〜'74)とDISCHARGEでしょう。そこにプログレッシヴ・ロックVAN DER GRAAF GENERATORPINK FLOYDなど)や激しいロックンロール(MOTORHEAD・VENOMなど)のエッセンスを加え、独自の解釈により強烈な個性を築き上げてしまった、という感じです。
1stアルバムではDISCHARGEの『Why』がかなりはっきりとした下敷きになっていて、そこに様々な英国ロックのエッセンスを加えることにより、初期BATHORYをプログレ的にひねったような“複雑かつストレートな”仕上がりを生んでいます。2ndではこれがテンポアップし、複雑な味わいと初期衝動的な勢いをともに強化したぐちゃぐちゃのスラッシュメタルになりました。そして、それをうけての3rdアルバムでは、第3期KING CRIMSONの独特のフレーズ進行をNWOBHM的なパワーコード感覚で“重ねて”肉付けしたような音遣いが開花し、以後のこのバンドを象徴する「不協和音リフ」を多用した大曲が作られるようになります。4thアルバム以降はスラッシュメタル的な尖った切れ味が引っ込められるようになるのですが、個性的な音遣いのセンスには更に磨きがかかっていき(5th『Nothingface』あたりが完成形でしょう)、アンダーグラウンドシーンにおける一部のバンドに“烙印”と言えるほどの決定的な影響を与えるようになります。こうした音遣いは好みの分かれるものでもありますが、波長が合ってしまえば一生モノの珍味であり、他では得られない手応えをもたらしてくれます。そういう意味では全作品が必聴に値します。

そして、このバンドにはもう一つ、他では聴けない強力な持ち味があります。Piggy(Denis D'Amour:ギター)・Away(Michel Langevin:ドラムス)・Snake(Denis Belanger:ボーカル)、そしてBlacky(Jean-Yves Thériault:ベース:加入〜脱退を繰り返している)といった個性派が織りなす極上のバンドアンサンブルです。Piggyの“ロックンロール+プログレ”といった趣のギター、Awayの“柔らかくめり込む”“ハードコア+プログレ”というふうな質感のドラムス、Snakeの飄々とした(ふてぶてしさと親しみやすさを感じさせる)強靭なボーカル。そして、Blackyの“バキバキはりつく”弾力を持った素晴らしいベース。この4人の(音楽的な)相性は最高で、メタル〜ハードコアシーンに所属する全てのバンドの中で最も完成度の高い個性を確立していると思います。(特に5th・6th。)たとえ作編曲が好みでなかったとしても、この演奏の味わいは体験する価値がある。そう断言できます。残念ながらPiggyは2005年に亡くなってしまいましたが、後任として招き入れられたChewy(Daniel Mongrain:MARTYR / ex. GORGUTS, CRYPTOPSY)は現代のテクニカル〜プログレッシヴメタルシーンを代表する天才で、VOIVOD固有の優れたカラーを引き継ぎつつ、KING CRIMSON的な要素に縛られるきらいのあったこのバンドの音楽性を巧く拡張することに成功しています。Chewy加入後に発表された13thアルバム『Target Earth』はそうした“顔見せ”が絶妙のバランスで行われた傑作であり、今後の活動を楽しみにさせてくれるだけのポテンシャルが示されていました。

“影響の流れ繋がり”という点では本稿中での主流と言えないバンドなのですが、言葉本来の意味における“プログレッシヴな”メタルバンドを聴きたいのであれば、VOIVODを無視する手はありません。ぜひ体験してみてください。