【紐付けツイートINDEX 2024】

【紐付けツイートINDEX 2024】

 

随時更新中。

長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。

 

2014年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2015年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2016年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2017年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2018年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2019年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2020年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2021年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2022年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

2023年版

closedeyevisuals.hatenablog.com

 

 

Twilog

http://twilog.org/meshupecialshi1
 

寄稿など一覧

 https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21

 

note

https://note.com/meshupecialshi1

 

 

《ライヴレポート》

 

2/15:COALTAR OF THE DEEPERSBoris @ 新代田FEVER

https://x.com/meshupecialshi1/status/1758074467929227706?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


2/18:Dog inThePWO @ EX Theater Roppongi

https://x.com/meshupecialshi1/status/1759128498369876029?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


2/28:Mr. Bungle @ 豊洲Pit

https://x.com/meshupecialshi1/status/1762776479300296971?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


3/2:MORRIE @ EX THEATER ROPPONGI

https://x.com/meshupecialshi1/status/1763835634211598824?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


3/20:Melvins・Boris @ WWW X

https://x.com/meshupecialshi1/status/1770368521517818177?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

 

《その他》

 

プログレ

https://x.com/meshupecialshi1/status/1771024932774023413?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

 

 

 

 

【2023年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新)

各媒体から発表された2023年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。

備忘録としてまとめさせていただきます。

 


なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト

Album of The Year

https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2023/1

が概ね網羅してくれています。

英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。

 

Rate Your Music

https://rateyourmusic.com/charts/

も参考になります。

 

 

参考:ディグの仕方などについて

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21

 


《音楽メディア》

(Web掲載分のリンク)


BBC Radio 6 Music

 

 

BrooklynVegan

アルバム

https://www.brooklynvegan.com/brooklynvegans-top-55-albums-of-2023/

インディ

https://www.brooklynvegan.com/indie-basement-top-40-albums-of-2023/

パンク

https://www.brooklynvegan.com/50-best-punk-albums-of-2023/

ハードコア

https://www.brooklynvegan.com/our-20-favorite-hardcore-albums-of-2023/

メタル

https://www.brooklynvegan.com/our-33-favorite-metal-albums-of-2023/

 

Classic Rock

プログ

https://amass.jp/171960/

 

Consequence

総合

http://cos.lv/GKXe50Qf1tf

メタル

https://consequence.net/2023/12/best-metal-albums-of-2023-hard-rock-list/

 

Cover Me

https://amass.jp/171926/

 

Decibel

https://amass.jp/171209/

 

The FADER

https://www.thefader.com/2023/12/12/best-albums-of-2023
 

The Guardian

アルバム

https://www.theguardian.com/music/2023/dec/22/the-50-best-albums-of-2023-no-1-lankum-false-lankum

グローバル・ミュージック

https://amass.jp/172057/

 

Guitar World

 

 

IGN JAPAN

ゲーム音楽ディスクガイド』クルーが選ぶ2023年ベストアルバム

https://jp.ign.com/game-music/72744/feature/162023

 

Jazzwise

 


Kerrang!

https://amass.jp/171782/

 

Metal Hammer

 

 

Metal Injection

ベスト

https://metalinjection.net/lists/best-of-2023/metal-injections-top-20-albums-of-2023

読者投票

https://metalinjection.net/lists/best-of-2023/top-25-albums-of-2023-chosen-by-the-metal-injection-readers-poll

 

Mixmag

アルバム

https://mixmag.net/feature/best-albums-eps-dance-electronic-music-2023-house-techno-amapiano-drum-bass-rap-rnb

ミックス

https://mixmag.net/feature/best-dj-mixes-2023-house-techno-club-amapiano-jungle-dnb

トラック

https://mixmag.net/feature/best-tracks-dance-electronic-music-2023-house-techno-drum-bass-garage-rap-rnb-amapiano-jungle

 

Mojo

https://amass.jp/171145/

 

Música Instantânea

ブラジル

http://musicainstantanea.com.br/os-50-melhores-discos-brasileiros-de-2023/

インターナショナル

https://musicainstantanea.com.br/os-50-melhores-discos-internacionais-de-2023/

 

NME

ソング

https://t.co/jorllfMBju

アルバム

https://www.nme.com/features/music-features/best-albums-2023-3554171

https://nme-jp.com/blogs/137584/

 

NPR

 

 

The New York Times

ジャズ

https://amass.jp/171723/

 

Pitchfork

ソング

http://p4k.in/VEojEjs

アルバム

http://p4k.in/4HdwLwN

Rock

https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-rock-albums-2023/

Electronic Music

https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-electronic-music-2023/

 

Popmatters

https://www.popmatters.com/best-metal-albums-of-2023


The Quietus

https://buff.ly/3R3KD9n

 

Resident Advisor

アルバム

https://ja.ra.co/features/4293

ミックス

https://ja.ra.co/features/4276

 

Revolver

https://amass.jp/171636/

 

Rolling Stone

アルバム

https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-albums-2023-1234879538/

ソング

https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-songs-of-2023-1234879541/

メタル

https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-metal-albums-2023-1234921699/

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40410

川谷絵音が選ぶ、2023年の10曲

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40374

2023年のジャズ総括

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40405

 

Rough Trade

https://amass.jp/171159/

 

Stereogum

アルバム

https://www.stereogum.com/2243925/best-albums-2023/lists/year-in-review/2023-in-review/

EP

https://www.stereogum.com/2244020/best-eps-2023/lists/year-in-review/2023-in-review/

 

Treble

 

 

Ultimate Classic Rock

 

 

Uncut

https://amass.jp/171045/

 

 

The Wire

https://www.thewire.co.uk/audio/tracks/the-wire-s-releases-of-the-year-2023

 

 

 

ANTENNA

https://antenna-mag.com/post-70001/

https://antenna-mag.com/post-70041/

https://antenna-mag.com/post-70242/

 

ARBAN

ジャズ

https://www.arban-mag.com/article/78791


 

AVYSS

https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48461/

https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48463/

https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48465/

 

Bandcamp

オールジャンル

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-a-e

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-f-k

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-l-r

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-s-z

Essential Releases

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-essential-releases

Hip Hop

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-hip-hop-albums-of-2023

Metal

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-metal-albums-of-2023

Club Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-club-music-of-2023

Acid Test

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/acid-tests-best-albums-of-2023

Country

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-country-music-of-2023

Experimental Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-experimental-music-of-2023

Field Recordings

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-field-recordings-of-2023

Reissues

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-reissues-of-2023

Contemporary Classical Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-contemporary-classical-music-of-2023

Ambient

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-ambient-music-of-2023

Electronic Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-electronic-music-of-2023

Punk

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-punk-of-2023

Jazz

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-jazz-albums-of-2023

Folk Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-folk-albums-of-2023


 Bezzy

ヒップホップ

https://bezzy.jp/2023/12/38249/

 

boomkat

https://boomkat.com/charts/boomkat-end-of-year-charts-2023


 

BLUE NOTE CLUB

https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-1/

https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-2/

https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-3/

https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-4/

 

coup de main

https://www.coupdemainmagazine.com/best-2023-albums/19518

 

DIGLE MAGAZINE

国内R&B(つやちゃん)

http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_28.html

 

FRENCHBLOOM

https://www.frenchbloom.net/music/6752/

 

gorilla vs. bear

 


 KAI-YOU

万能初歩

https://kai-you.net/article/88383

highland

https://kai-you.net/article/88534

 

Latina

年間ベストアルバム

https://e-magazine.latina.co.jp/n/nd765ead51cb0

 

LIVEAGE A.D.

https://liveage.today/2023best/

 

Mikiki

bounceの選ぶ2023年の100枚

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36258

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36259

音楽ライターが選ぶ2023年ベスト邦楽ソング

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36354

アナログ好きタワレコスタッフが選ぶ2023年マイベストレコード

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36297

bounce編集スタッフの選ぶ2023年の〈+10枚〉

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36284

bounceライター陣の選ぶ2023年の〈+1枚〉

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36280

 

more records

http://morerecords.jp/?mode=f8

https://more-records.amebaownd.com/posts/50394210/

 

Murder Channel

 


 

Música Terra

 


 

onlyindreams

https://www.onlyindreams.com/interview/2023best/


 

PRKS9

 

 

 

Real Sound

松本侃士

https://realsound.jp/2023/12/post-1520784.html

椎名和樹

https://realsound.jp/2023/12/post-1528581.html
市川タツ

https://realsound.jp/2023/12/post-1532968.html

 

reconquista

https://www.reconquista.biz/SHOP/303570/list.html

 

 

RIFF CULT

Takuya(Sable Hills)

https://riffcult.net/2023/12/27/onebulletleft-takuya-sable-hills/

BITOKU(Sailing Before The Wind)

https://riffcult.net/2023/12/27/onebulletleft-bitoku-sailing-before-the-wind/

グラインドコア

https://riffcult.net/2023/12/29/grindcore-best-albums-of-2023-part2/

デスコア

https://riffcult.net/2023/12/31/deathcore-best-albums-of-2023-part2/

アヴァンギャルドプログレッシヴ・ジャズ

https://riffcult.net/2023/12/30/avant-prog-jazz-best-albums-of-2023/

ゴアグラインド

https://riffcult.net/2024/01/05/goregrind-best-albums-2023/

メタルコア

https://riffcult.net/2024/01/05/metalcore-best-albums-2023-part2/
  

TURN

アルバム

http://turntokyo.com/features/the-30-best-albums-of-2023/

リイシュー

http://turntokyo.com/features/serirs-bptf2023best/


 

XXX Magazine

 


 

黒鳥社

 


 

 

BEATINK

https://www.beatink.com/user_data/bestof2023.php


 

DISK UNION

いますぐ聴いてほしいオールジャンル2023

https://diskunion.net/portal/ct/news/article/1/118215

ディスクユニオン ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト大賞2023

https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/119461

 

FRENCH BLOOM NET

https://www.frenchbloom.net/music/6752/
 

Guitar Records

https://www.guitarrecords.jp/news-detail/44

 

JET SET

 

 

Tranquilized Magazine

https://tranquilized-magazine.com/2023/12/31/best-music-of-2023/
 

LOS APSON ?

https://www.losapson.net/chart2023/

 

 

柳樂光隆

https://note.com/elis_ragina/n/n2439b3f90bd5

https://note.com/elis_ragina/n/n51dd4acc4413

https://note.com/elis_ragina/n/ncdd5c21d01e9


 

 

《個人》

基本的にはコメントありの記事のみ

(その人ならではの感想が示されているなら短くても構わない)

 

X(旧Twitter)上のポストまとめ

https://togetter.com/li/2271832

 


ROY(11/22)

https://note.com/roy1999/n/n5faeb9a2f044

 

kikix(11/26)

https://note.com/bright_panda674/n/naf3543387e86

 

すら(12/1)

https://note.com/bluesura/n/n4c18c4a7aa18

 

Manabu Ishigooka(12/3)

https://note.com/mishigooka/n/nf60915eb96f7

 

eu zen(12/4)

https://note.com/emmo_takenawa/n/nac200703dc0c

 

SHADY

革新的 HIPHOP(12/4)

https://note.com/kshady_777/n/n9b06a5f83364

中毒性 HIPHOP(12/6)

https://note.com/kshady_777/n/n2aca5ab6b937

年間 BEST RAP ALBUM(12/12)

https://note.com/kshady_777/n/n1d27c611a2f5

 

ファラ(12/6)

https://note.com/sikeimusic/n/n2f1b5c4d2bb2

 

もそそ(12/6)

https://note.com/2020willblessus/n/nbc4a3cb8eca6

 

大阪愚記史。

非メタル(12/6)

https://ameblo.jp/osakameta/entry-12831531453.html

メタル(12/6付)

https://ameblo.jp/osakameta/entry-12832833333.html

 

夜想(11/13付:12/6ポスト)

https://kaitohcat83.hatenablog.com/entry/2023/11/13/000058

 

栞にフィットする角

Vtuber楽曲(12/7)

https://note.com/__blurry_/n/nf6cc63c1e954

https://note.com/__blurry_/n/neebcb27a504c

 

Y(12/7)

https://note.com/y_music_lover/n/n57b44655e78d

 

沢田太陽(12/7〜17)

https://note.com/themainstream/n/neaf69bd795b9

https://note.com/themainstream/n/n1de00eda31ac

https://note.com/themainstream/n/n75a9361b28aa

https://note.com/themainstream/n/n54f352145027

https://note.com/themainstream/n/n62fdc12f4c57

 

朝田(12/8)

https://note.com/yoshihiko_asada/n/n9461e00f5377

 

mare(12/9)

https://note.com/minitech_mare/n/n3a9afdddc994

 

矢向亜紀(12/9)

https://note.com/yamukaidesuyo/n/n49d0a7fb2198

 

うま(12/10)

https://note.com/yuuum02/n/n70d539642973

 

Loraine James(12/10)

https://x.com/lojammusic/status/1733912190871036113?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

砂塚ユート(12/10)

https://note.com/elzam_/n/nb81fa5280d30

 

ぜ(12/11)

https://note.com/john_mick_roger/n/naabef9a59196

 

meshupecial(本ブログのnote版)

メタル関連(12/11)

https://note.com/meshupecialshi1/n/ne572d591ca88

 

hashimotosan

アルバム(12/12)

https://note.com/hashimotosan122/n/n55f72ac0b656

EP+α(12/20)

https://note.com/hashimotosan122/n/n12ca1b305927

 

マードック

洋楽(12/15)

https://note.com/2dlife/n/nbbc96a8ad352

邦楽(12/29)

https://note.com/2dlife/n/n55a791fab1f7

 

デンシノオト(12/16)

https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2023/12/16/131804

 

むじかほ新館。(12/17)

https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2023/12/17/2023%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8841%E6%9E%9A

 

村田タケル(12/20)

https://note.com/yuy822/n/n4247f8c2bb66

 

ぐらいんどこあせーるすまん(12/22)

http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/61098098.html

 

西山瞳(12/22)

https://note.com/hitominishiyama/n/nd96678878424

 

karlysue(12/22)

https://note.com/karlysue/n/nc75e78970bab

 

MPG Music Blog(12/22〜12/28)

http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023.html

http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_22.html

http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_24.html

http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_26.html

http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_28.html

 

とっぴんぱらりのぷう(12/22)

https://note.com/dot_harai/n/n9a6c5c6e2fe1

 

hai fi(12/23)

https://sizu.me/hai/posts/95x15hwickt0

 

NOWHERE BOY(12/23)

http://jerrysunborne.blog.fc2.com/blog-entry-950.html

 

Oak Leaf(12/23)

https://ameblo.jp/bump7904/entry-12833596260.html

 

RIFF MONSTER(12/23)

https://note.com/riff_monster/n/ncb85cde9a364

 

YOFUKASHI FRIENDS(12/23)

https://note.com/yofukashifriend/n/n5c694b3c2d30

 

ヨーグルトーン(12/24)

https://muimix.hatenablog.com/entry/20231224/1703384639

 

トコベンチヌエド。(12/24)

https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2023/12/24/173100

 

Ushi-log(12/24)

https://ushi-log.hatenadiary.com/entry/2023/12/24/191044

 

アボかど(12/24)

https://note.com/cplyosuke/n/nea27b7c89046

 

abstract pop

ベストアルバム(12/24)

https://note.com/takashistroke9/n/n581e1ad56c33

注目の新人アーティスト(12/29)

https://note.com/takashistroke9/n/n91d50eebb25f

 

ノベルにはアイデンティティしかない(12/25)

http://noveltootakatohe.com/2023oversea-albumranking/

 

悩める海牛(12/25)

https://note.com/hagehakoroshity/n/n9aa2d7031d41

 

おすすめメタルアルバム紹介.com(12/25)

https://osusumetalman.hatenablog.com/entry/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88_2023

 

臨時作成(12/26)

https://hirano17.hatenadiary.jp/entry/2023/12/26/205432

 

パブリチェンコ(12/26)

https://note.com/ochimpoman/n/n760ea5cf8c99

 

prtcll(12/26)

https://note.com/prtcll/n/n3be367546399

 

山本大地

韓国音楽2023総括(12/26)

https://note.com/kid_dic/n/ndfcda1ae8074

 

𝐌𝐄𝐫𝐨(・¨●)(12/26)

https://note.com/sunusunusunupi/n/ned3bc9e8e7ee

 

gm_tk(12/26)

https://note.com/gm_tk/n/n2b9756986901

 

mass(12/27)

https://note.com/mass415/n/n213c58a0f00e

 

葱(12/27)

https://note.com/richnoise/n/n45e606e59db7

 

zipperspy(12/27)

https://note.com/zipperspy/n/n6e78acf4297c

 

banyantree(12/27)

https://note.com/y_banyantree/n/nac984db4ec09

 

コルク(12/27)

https://note.com/makemesleepwell/n/n7b97668ceba2

 

pwm(12/28)

https://note.com/pwm/n/nf63a1f183f84

 

犀(12/28)

https://priest-tea.hatenablog.com/entry/2023/12/28/115645

 

Akakuta(12/28)

https://note.com/akakuta_9596/n/n945e3c5da9c0

 

はょし(12/28)

https://note.com/shoshosho1998/n/n88ffb8cd027e

 

雨の日には雨の音楽を(12/28)

http://blog.ameto.biz/?eid=1427978

 

always see you in dream(12/28)

http://yaya7.blog.jp/archives/88423858.html

 

月の人(12/28)

https://note.com/shapemoon/n/nb46b906cd5fd

 

諂諛(12/28)

https://obekka.hatenablog.com/entry/2023/12/28/210000

 

ヘッドホンといっしょ(12/28)

https://www.with-headphone.com/post/2023best10

 

とかげ日記(12/29)

https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12834325283.html

 

魚田(12/29)

https://note.com/ericbandrakim/n/n58ac054a43cf

 

原泉

ベスト(12/29)

https://note.com/izumillion/n/n523b895b75ae

番外編(12/16付)

https://note.com/izumillion/n/na44f1b40a1a1

 

福D(12/29)

https://note.com/honeybunny23/n/n84b531323324

 

梅雨の頃の音色(12/29)

https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2023/12/29/193627

 

Riho.K(12/29)

https://note.com/riholog/n/nf2cc796dfce9

 

Loma Rock(12/29)

https://note.com/oknotok19972017/n/n4e154fbd50bc

 

Kiritayume(12/29)

https://note.com/1781781/n/n0977ed765e49

 

Grumble Monser 2.0(12/30)

https://grumblemonster.com/column/bestalbums2023/

 

じゃみ(12/30)

https://note.com/jyami_moon/n/n646e4d80a6da

 

名盤!(12/30)

https://open-g.seesaa.net/article/501789194.html

 

'n' Roll Music

邦楽(12/30)

https://androll-music.hatenablog.jp/entry/2023bestjp

洋楽(12/31)

https://androll-music.hatenablog.jp/entry/best2023www

 

ほとんど音楽のことしか書かないであろう日記(12/30)

https://sickness.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/2023%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E6%8B%AC_%E3%81%9D%E3%81%AE1

https://sickness.hatenablog.jp/entry/2023/12/31/2023%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E6%8B%AC_%E3%81%9D%E3%81%AE2

 

きノみ(12/30)

https://note.com/mtdisa85/n/n7584d4eab91f

 

shumamb(12/30)

https://shumamb.hatenablog.jp/entry/favorite-music-2023

 

中野ゆざめ(12/30)

https://note.com/nyuzame/n/naf0c3bbe68c5

 

kujira_whoale(12/30)

https://note.com/kujira_whale/n/n9738de858012

 

サム(12/30)

https://note.com/okyouth2head/n/n577fac3afc8a

 

かんそう(12/30)

https://www.kansou-blog.jp/entry/2023/12/30/173038

 

Tanji(12/30)

https://note.com/tata_records1998/n/n1d2a6fd72373

 

温(12/30)

https://x.com/worried10fire/status/1741083377347035300?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

UKAS(12/30)

https://ukas-translation.jimdofree.com/2023/12/30/2023-best-albums-eps/

 

hwatt(12/30)

https://note.com/hiwatt_kalopsia/n/ncf68fd94dba6

 

戦慄とアバンチュールとジェラシー

アルバム(12/30)

http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

トラック(1/4)

http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-49.html?sp

 

π_n.のブログ(12/30)

https://pain.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/154240

 

徹子(12/31)

https://note.com/kuroyanagi_89/n/n4eaaacb13018

 

偏愛音盤コレクション序説 从从从从(12/31)

http://abortedeve.blog.jp/archives/1082913923.html

 

ブルーウェットふみ乃(12/31)

https://note.com/blvewhet/n/nffcdff65411e

 

にせもの@えり天(12/31)

https://note.com/perfectnisemono/n/nfec546de79b8

 

live , lifework.(12/31)

https://ameblo.jp/rrr-hys/entry-12834669134.html

 

makoto(12/31)

https://note.com/mkt75rnrs/n/nc44912a08b92

 

ドスコイ墓場(12/31)

https://wnktm.hatenablog.com/entry/2023/12/31/142647

 

チェルシー(12/31)

https://note.com/chelsea1010/n/ne126618e5221

 

mtysid/サイトウマサヒロ(12/31)

https://note.com/mtysid/n/nf035012754e8

 

TKD(12/31)

https://note.com/ja0505pa/n/ne2e59ecc6ebb

 

Take Me More Bright Place(12/31)

https://the5akwitogres.hatenablog.com/entry/2023/12/31/181622

 

すたっくとぅ泣きメロ(12/31)

http://stuck2nakimelo.blog.jp/archives/39315230.html

 

鴎庵(12/31)

https://kamomelog.exblog.jp/33206929/

 

よし夫(12/31)

https://note.com/perilla_tofu/n/n92e43427cbe9

 

futureweeks(12/31)

https://note.com/futureweeks/n/n749fac980623

 

選択の痕跡(12/31)

https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2023/12/31/221204

 

VOLOJZA(12/31)

https://note.com/volojzawrites/n/ne84c69df75fe

 

Cipheco(12/31)

https://note.com/cipheco/n/nbfc8634d33cf

 

NIGHT OWL(12/31)

https://endroll23.com/2023/12/31/%e3%80%902023%e3%80%91%e5%b9%b4%e9%96%93%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a05%e9%81%b8/

 

杉並クナイ(12/31)

https://note.com/kunai_suginami/n/nd570c25d03b5

 

パスタ茹ですぎ(12/31)

https://note.com/iiiiisano/n/nb264283346ca

 

ToshiyaO(12/31)

https://note.com/tshima2/n/n854c0ee110d8

 

猿場つかさ(12/31・1/1)

https://sizu.me/sarubatsukasa/posts/30us6rxvh9ih

https://sizu.me/sarubatsukasa/posts/6z5fxr4woce9

 

ショック太郎(1/1)

https://note.com/shocktarou/n/n6af2de0803dc

 

縺溘縺、繧縺倥・縺・mp3(1/1)

https://daiteng.hatenablog.com/entry/2024/01/01/125826

 

MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE(1/1)

http://sin23ou.heavy.jp/?p=20438

 

ミ〜ア(1/1)

https://note.com/a_meerkat/n/n0bac76b61bf4

 

タイヤ(1/1)

https://toyoda9a.hatenablog.com/entry/2024/01/01/195543

 

小宮大輔(1/1)

https://note.com/daisuke538/n/ne52cdd97bc5c

 

Yukiyasu Hayashi(1/1)

https://note.com/soulbrother884/n/n678e7cacf66b

 

増田勇一(1/1)

https://youmasuda.amebaownd.com/posts/50994602/

 

ひとりごと〜Music & Life-Style〜(1/1)

https://show-hitorigoto.hatenablog.com/entry/2024/01/01/220000

 

ボヨヨン岬(1/1)

http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52167271.html

 

かるとばこ(1/2)

https://karutobako.hatenablog.com/entry/2024/01/02/014728

 

KKRDHD(1/2)

https://note.com/kindm_rdhd/n/nf86289b45244

 

デンルグ(1/2)

https://note.com/denrugu/n/n49351011f483

 

新都心(1/2)

https://note.com/shintoshin/n/nb7273861b4ff

 

Mのブログ(1/2)

https://ringokun-m.hatenablog.com/entry/2024/01/02/192015

 

トロピカル墓場(1/3)

https://tropical-haka.hatenablog.com/entry/2024/01/03/051509

 

小寺 諒(1/3)

https://note.com/maakeetaa/n/n1860920f1d12

 

空白依存症(1/3)

アルバム

https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/501952181.html

ソング

https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/501952997.html

 

ウゴガベ(1/3)

https://ugogg.hatenablog.jp/entry/2024/01/03/201433

 

Sho SAKAI(1/3)

https://note.com/shosakai/n/n739ac488abd0

 

小路石れんが(1/3)

https://note.com/renga5614/n/n4acc4d2183aa

 

黒岡衛星(1/4)

https://note.com/crouka/n/n963e511922ac

 

Everything's Ruined(1/4)

http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=929693

 

hannesvaag(1/4)

https://note.com/hannesvaag/n/nd8186b309060

 

paranoid_______(1/6)

https://note.com/paranoid3333333/n/n930ea0458a63

 

イケザワ(1/7)

https://note.com/ike_nosuke/n/n1cfd72a3c38f

 

ソニ家雑記(1/7)

https://sonio-22.hatenablog.com/entry/2024/01/07/205039

 

TECHNOLOGY POPS π3.14(1/8)

http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1220.html?sp

 

【2023年・上半期ベストアルバム】

【2023年・上半期ベストアルバム】

 

・2023年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。

 

・評価基準はこちらです。

 

http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322

 

個人的に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。

自分と相性が良くなく、あまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。

 

・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。

(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)

 

たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。

 

以下の20作は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。

 

・いずれの作品も10回以上聴き通しています。

(20回以上聴き通したけれども20選からは外した、というアルバムも少なからずあります)

 

 

 

 

[上半期20](アルファベット音順)

 

 

Aksak Maboul:Une aventure de VV(Songspiel)(Made to Measure Vol. 48)

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194718j:image

 

ひとことで言うならば、気難しさと可愛らしさの際を極めた音楽というところだろうか。BBC英国放送協会)やRTF(テキサス大学オースティン校のRadio-Television-Film workshops)などの創造的なワークショップから生まれたラジオ劇、または20世紀前半の挑戦的な大衆演劇作品、そうしたものにインスパイアされた15曲63分の組曲……というと何やら面倒くさそうだが、どこをとっても変則的なのに小難しい印象はほとんどなく、奇妙なおもてなしに興を惹かれていたらいつの間にか聴き終えてしまえている。高度で複雑で、それでいてアクセスしやすい音楽になっているのがすごい。

例えば「L’ombre double」(二重の影)の現代音楽的な管弦アレンジや不協和音も、そうした音楽ならではのこけおどし感を上品でチャーミングな佇まいに落とし込んでいるからか、教養をひけらかすいけすかない感じはほとんどない。これは、いわゆるRIO(Rock in Opposition)〜レコメンデッド・レコードの系譜に確かに連なるものではあるのだが、そこに属するバンドの多くが気難しさ>親しみやすさというバランスに落ち着いているのに対し、Aksak Maboulはそこから出発しながらも気難しさ≒親しみやすさの配合を突き詰めている印象がある。40年ぶりの復活作となった前作『Figures』(2020年リリース)がプログレの枠を越えて評価されたのも、上記のような音楽的素養と現行ポピュラー音楽のビートを掛け合わせた楽曲の魅力に加え、気難しさ≦親しみやすさのチューニングが絶妙だったのが大きいのではないか。清潔感がありつつ、それでいて潔癖にならないアヴァンギャルド。こうした“味わい”の部分をここまで練り上げた音楽にはなかなか出会えないし、個人的に惹かれる理由もそこにあるのではないかと思う。

その上で、楽曲の構造や演奏だけみても非常にクオリティが高く興味深い。ミニマル音楽とポエトリー・リーディング的な語りが絡む「Talking with the Birds」にはハイナー・ゲッベルスとアンサンブル・モデルンの共演に通じる妙味があるし、「La parole de la peau」(肌の言葉)の不穏でチャーミングなコード&メロディも、フランク・ザッパカンタベリー系のバンドに連なるものなのに“Aksak Maboulならでは”と感じさせるオリジナリティが宿っている。ルーツとなった音楽の要素を随所にまぶしつつ、2023年の今だからこそ得られる知見や音響技巧を通して発展させる。キャリア46年のバンドがこれを作れるのかと驚かされるフレッシュな音楽だが、そのキャリアがあるからこそ生み出せるものでもあるのだろう。年輪を重ねた瑞々しさが本当に素晴らしいアルバムだ。

 

BUCK-TICK:異空 -IZORA-

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194734j:image

 

メジャーデビュー35周年を飾る23枚目のオリジナルアルバム。BUCK-TICKは常に音楽的な変化を繰り返していて、アルバム全体の仕上がりとしては一つとして同じ路線を取らず新鮮であり続けているのだが、作曲面(特に、メインソングライターである今井寿の担当曲)に関して言えば、その骨格の部分は限られた幾つかのパターンに収斂してきている印象がある。本作収録曲でわかりやすいのが「ヒズミ」と「名も無きわたし」で、前者は「夢魔」(『十三階は月光』収録)、後者は「形而上 流星」(『或いはアナーキー』収録)を直接的に連想させる箇所が多い。また、「野良猫ブルー」のジャズ歌謡+ダブ音響的な路線は『darker than darkness -style 93-』に、マーシャル・インダストリアル的な曲調が映える(反戦的な歌詞と組み合わされることで生まれる音楽的な皮肉が見事な)「ワルキューレの騎行」は「メランコリア」(『或いはアナーキー』収録)や「BABEL」(『No.0』収録)に通じる。しかしその上で、そうした骨格部を彩るアレンジは新鮮なものが多く、サウンドプロダクションも現行の先鋭的なポピュラー音楽に見劣りしない冴えた仕上がりになっているし、それを形にする演奏も素晴らしい。そして、そういった演奏面の成熟を軸に据えてみれば、上記のような作曲のパターン化はむしろ良いことにも思えてくる。

BUCK-TICKが何より凄いのは、これだけ活動期間が長いのに演奏表現力がまったく衰えない、それどころかどんどん良くなり続けていることだろう。特に2010年代に入ってからの成長は驚異的で、アルバム発表のたびに最高到達点を更新し続けている感さえある。本作収録曲でわかりやすいのが「Campanella 花束を君に」で、派手ではないが絶妙な力加減でドライヴし続けるグルーヴには、AC/DCにも勝るとも劣らない滋味がある。そして、櫻井敦司の歌唱表現力は素晴らしいというほかない。血が出るように切実なのにそれを笑い飛ばすような恰幅の良さがあり、その上で柔らかく親しみ深い佇まいは、完璧に磨き上げられた発声&フレージング技術も相まって、ほとんど比類なき高みにある。「太陽とイカロス」や「ヒズミ」(曲調は真逆だがテーマには相通じるものがある)などは櫻井の声がなければ成立しないだろう。とことんシリアスで私小説的なのに、嫌味のない美丈夫が理屈抜きに良い歌を披露し続けるエンタメとしても楽しめる。そして、そういった持ち味を活かす場としての楽曲のパターン化は、演奏する身体に最も合う仕立てを見つけ更新し続けるにあたっての最適化とも見なせるし、そうした路線特化は、アンサンブル表現の方向性を絞りそこに焦点を当てて磨き続けることにも繋がる。『異空』はBUCK-TICKのこうした活動姿勢が特によく表れているアルバムで、手癖を確立したからこそ到達できる境地もあるのだと納得させてくれる作品でもある。

以上をふまえて述べておかなければならないのが、近年ソングライターとしての存在感をどんどん増してきている星野英彦の貢献だろう。バンドの新たな代表曲となった感さえある「さよならシェルター」にせよ、前作『ABRACADABRA』収録の「月の砂漠」を発展させたような官能美あふれる「愛のハレム」にせよ、本作のリードシングルになりテーマ表現の軸を担ってもいる「太陽とイカロス」にせよ、過去曲にはなかった類の滋味を加え、絶妙な塩梅で全体の印象を更新している。本作のアートワークは、こうした手癖/新味のバランスを調整しながら発展、螺旋状の軌跡を描きながら深化を続けるBUCK-TICKの活動を非常によく表している。個人的にはもう少し手癖<新味寄りのバランスになってほしい(そしてそれが十分できるはず)と思うけれども、今の方向性も文句なしに素晴らしいし、世界的にみても唯一無二の存在なのは間違いない。これからも我が道を進み続けていただきたいものである。

 

cero: e o

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194746j:image

 

ceroは個人的にはのめり込みきれないバンドだった。過去作はいずれも日本のポピュラー音楽における歴史的名盤だし、ライヴアクトとしても優れていることはわかるのだが、自分たちがスノッブなことを弁えつつその気配を薄めようとする態度には(非常に高い精度でなされているために、その手の音楽一般に比べれば遥かに好感が持てるものの)消しきれないいけすかなさが漂うし、ライヴでの歌いまわしがところどころ雑なために楽曲の魅力が再現しきれていないのも、理屈抜きに酔わせてはもらえない理由として大きかったように思う。しかし、5年ぶりの新譜となった『 e o』はだいぶ様子が違っている。スノッブな気配を薄める配慮が徹底的に洗練され、至適な濃度に希釈された臭みが香水のように心地よく映えているからなのか、それとも、そうした態度と音楽/音響の方向性が一致した結果、すべての要素が不純物でないと感じられるようになったからなのか。本作には、理屈抜きに酔わされはしないからこそ得られる居心地の良さ、洗練された距離感のようなものがあるように思われる。これは自分にとっては嬉しい驚きだったし、そういう個人的な理由もあわせ、本作が高い評価を得るのは妥当に思える。掛け値なしの傑作だろう。

 本作に収録されている「Fuha」という曲名は、水木しげる作品に頻出する感嘆詞「フハッ」(驚きと虚脱感の入り混じった反応を示す)からきているという。水木しげるは日本を代表する漫画家で、表現形式としてはオールドスクールながら、独自の奇想や突き抜けていい加減な論理展開、超絶的な艶をもつ描線の魅力により、時代を越えて新鮮な印象を保つことができている。これを強引にceroの音楽に絡めていうと、前作『POLY LIFE MULTI SOUL』までのceroは、(音楽領域における)水木のようなジャンル創成期の偉人の要素を現代的なスタイルや技術で洗練し、同時代の人間がアクセスしやすいかたちに仕上げていた面も多かったように思う。しかしそれは、特定の“同時代”性を与えられたことで「タイムレス」な新鮮さは(ごく微量ながら)減じられたものでもあった。それが本作『 e o』では、過去作で取り組んでいたネオソウルやアフロポリリズムのような(その時々のトレンドでもあった)コンセプトにかかずらうのをやめたおかげで、結果として水木的な“超時代”性が生まれている印象がある。その上で、最新の音響感覚(低域を厚くしすぎないプロダクションなど、同時代のポピュラー音楽やビートミュージックに対する向き合い方)もしっかり示されている。「マルコス・ヴァーリの『Previsão do tempo』(1973年リリース)は2023年の今も新鮮に聴ける」というのに近い感覚で接することができる、50年後に聴いても新鮮な作品になっているのではないかと思う。

 アルバムの流れに関して言うなら、最後2曲の締め方がほんの少し性急に感じられるというか、そのあたりの離陸速度がそれまでに比べ不自然に増しているようにも感じられるのだが、これは水木しげる作品の心地よい唐突さを連想すれば納得できるものでもあるし(個人的には名作短編「ベーレンホイターの女」を思い出す)、アルバム冒頭に戻ったときの繋がりが滑らかなこともあって、つい何度もリピートしたくなってしまう。これも今のceroならではの“洗練された距離感”のなせるわざなのだろう。どうしようもなく好きになれるわけではないが、不思議な居心地があって、どれだけ接しても気疲れさせられない。他者としての存在感を程よく保ってくれる、なんとも有り難い作品だ。

 

Desire Marea:On the Romance of Being

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194756j:image

 

南アフリカ出身のデュオFAKAの一員としてキャリアをスタート、Gqomなどを基調とした先鋭的なダンスミュージックに取り組んできたDesire Mareaが、出身国の優れたミュージシャン(ジャズや実験音楽シーンの中心的な存在だという)と共に13人のバンドアンサンブルで作り上げたソロ2作目…といった話はBandcampのAlbum of the Day紹介記事などに詳しいので、興味を惹かれた場合はそちらを読んでいただくとして、ここで初めて知った方は何よりもまず音を聴いてみてほしい。どこまでも素晴らしい歌と曲に理屈抜きに酔わされるはずだ。本作の聴き味を一言でいうなら〈70年代のダニー・ハサウェイと2010年代のSwansを足して割らない〉感じで、プログレッシヴなソウルミュージックの洗練された美しさと、ジャンク〜ポストロックのささくれ立った質感とが、南アフリカからアフリカ全域に至る音楽語彙を加えた形でどこまでも拡張されている。官能的だが伊達にはならない佇まいはRoxy Musicにも通じ、リズムの“間”を緻密に操り掘り下げる演奏表現力は、ユッスー・ンドゥールサリフ・ケイタのようなレジェンドにも匹敵する。アルバム全体の流れも極めて良い。とてつもない境地に達した作品だと思う。

 本作の楽曲は様々な問題(同性愛嫌悪の暴力・抑圧、有害な男らしさ、環境破壊など)に真摯に向き合っているが、その上で底抜けに親しみ深いポピュラー音楽にもなっている。それを可能にするのがDesireの歌声で、完璧にたくましく豊かなのに決して“圧倒的”にはならない力加減は素晴らしいと言うほかない。特に、太く柔らかいファルセットは絶品で、薄絹に包まれたしなやかな筋肉を思わせる響きはジャンルを越えた超一流だろう。本作では、こうした声の魅力やダイナミクスコントロールの妙が全体の居心地にそのまま反映されている。おおらかで楽天的な佇まいと、深刻な問題から目を逸らさず立ち向かう姿勢とが、その双方が突き抜けて高いレベルで両立されることにより、活力に溢れつつ気疲れさせられない聴き味が保たれる。アルバムのハイライトとなった「Rah」はその好例だし、その感動(≒ダメージ)を十分な尺をとって解きほぐしてくれる最後2曲の構成も好ましい。どこまでもドラマティックなのに全く浮世離れしていない、甘い詠嘆を形にしたような音楽。お薦めだ。

 

Dødheimsgard:Black Medium Current

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194806j:image

 

Dødheimsgardはブラックメタルの前衛的な側面を代表するバンド(実質的にはVicotnikのソロプロジェクト)で、ノルウェーシーン黎明期のプリミティヴなスタイルから出発し、変則的な電子音楽の系譜も取り込みながらこのジャンルの尖端部を切り拓いてきた(おおまかな活動歴はこちらの記事で概説した)。本作は実に8年ぶりのアルバムで、“アヴァンギャルドブラックメタル”を極めた前作『A Umbra Omega』の入り組んだ構造を整理しつつ、90年代の名作EP『Satanic Art』や〈CODE〉(Vicotnikがメンバーとして関与)の初期2作に通じる美旋律を潤沢に取り込んでいる。このメロディがいずれも絶品で、一般的なブラックメタル形式における淡白な活かし方(トレモロギター&ブラストビートを延々連発するブラックメタルの居心地はソングというよりもアンビエントに近い)を引き継ぎつつ、歌曲の主役としての存在感を絶妙に示している。突き抜けた分かりやすさと奇怪な構造が当たり前のように並び立つ本作は、その双方がなければ到達し得ない境地を描いているように思う。

 この「奇怪な構造」について言うと、本作は“アヴァンギャルド”な部分においても確かな発展を遂げている。ブラックメタルならではの霞のような音色に程よい肉感を加えたアンサンブル(ドラムスは非常にうまいが、そちらよりもギターを軸として聴いたほうがリズムの流れを捉えやすい)には名作『666 International』とは質の異なる良さがあるし、Vicotnikが初めてリードボーカルを担当したことで全面開放された多重録音コーラスは、他では聴けない無二の妙味となっている。アルバムの構成も、変拍子の嵐を経て最後はMeshuggah式変則4拍子系(「Abyss Perihelion Transit」)に着地、あまりにも美しいレクイエム(ベース担当のL.E. Måløyが作ったピアノ曲)に至る流れが本当に素晴らしい。異様でおどろおどろしいのに気取った感じは一切なく、どんな角度から見ても直感的に美しいと思える魅力がある。無頼の限りを尽くした前衛音楽家が“歌”に回帰し、最高の成果を示した傑作だ。

 

Genevieve Artadi:Forever Forever

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194814j:image

 

昨年末のルイス・コール来日公演は、ルイス自身のステージも大変素晴らしかったが、ジェネヴィーヴ・アルターディのソロを予備知識なしで観れたのも個人的に大きな収穫だった。フランク・ザッパ的な歌メロをルイス・コール系譜のコードに落とし込んだようなシンセポップなのだが、「よくこんなの書いて歌うな!」というくらい複雑な音楽性なのに、肩に力が入っている感じが全くない。独特の緊張感が漂うのに神経質な印象は一切なく、変な角度から優しくくすぐられるような心地よさが続く。そういった聴き味は今年の3月にリリースされた本作にも引き継がれ、絶妙な湯加減の半身浴を提供してくれるような居心地がたまらないのだが、こうして改めてスタジオ音源で聴くと、楽曲構造の高度さや演奏の凄さに一層驚かされる。ザッパ〜カンタベリー系に連なるジャズロックと現行の南米音楽(ペドロ・マルチンスが大きく貢献している模様)をアラン・ホールズワース経由で繋ぎ、抽象性を高く維持しつつポップに仕上げた…という感じの音楽性は、はっきり言ってルイスと同等以上に凄いし、何かの亜流に留まらないオリジナリティを確立している。今年のフジロック直前に行われたインタビューでは、ジェネヴィーヴはルイスの最大の影響源であり、ルイスもジェネヴィーヴの最大の影響源である旨が述べられているのだが、それも納得の作品だ。ルイスが「最新アルバムは最高だ」と激推しするとおりの傑作だと思う。

ジェネヴィーヴの音楽を理解するにあたって最も良い比較対象になるのがKNOWER(ルイスとジェネヴィーヴのデュオ)だろう。今年の6月にリリースされた新譜は二人のソロ作品をそのまま掛け合わせたような音楽性で、各々に共通する部分が多いからこそ、ソロとの違いが明確に映えている。例えば、「I’m The President」や「The Abyss」は作編曲においてはルイス成分多めだが、ジェネヴィーヴの声が演奏の軸となることで独特の脱力感(ルイスのソロとは質が異なるもの)が得られている。また、「Real Nice Moment」や「It’s All Nothing Until It’s Everything」は、ビートこそルイス流のハイパーなものだが、リードボーカルまわりの和声感覚はルイスよりもジェネヴィーヴ由来に思われる。The Beatlesの「Yesterday」をBrainfeeder系の和声感覚で捻ったような「Same Smile, Different Face」も同様にジェネヴィーヴ寄りだし、変則4拍子系のリフと強烈に歪んだシンセ?がMeshuggahを想起させる「Do Hot Girls Like Chords」は、そうした印象を醸し出すイントロ&間奏部は各人のソロいずれともテイストが異なるが、その合間に入る穏やかなパートは明らかにジェネヴィーヴ寄り、などなど。緊張感と脱力感を併せ持っているという点では同じだが、その配合バランスは異なり、落ち着きなく突き進む躍動感(音色やグルーヴだけでなく、コードやフレーズの飛躍傾向においても)が前面に出るルイスに対し、ジェネヴィーヴは緻密かつ実直でいて、悪路を気兼ねなく突き進むような思い切りの良さと度胸(それが落ち着いた印象に繋がっているのかも)もある。ジェネヴィーヴのソロ曲について言えば、「Plate」はKNOWERに近い仕上がりなだけにこうした持ち味の違いが引き立っているし、「Black Shirts」も、ルイス・コール成分が薄いからか、Gentle Giant的なアイデアの存在感のほうが目立っている。こうした聴き比べを通して理解を進めていくと、本当に味わい深く魅力的な音楽だということが実感できて良い。

 アルバムとしての『Forever Forever』についていうと、曲単位でも示されている時間感覚が全体の流れにより一層魅力的に示されているのが好ましく思える。「Message to Self」のゆっくり点描を重ねていくようなギターソロや、ブライアン・イーノにも通じるシンセサイザー類の煌めきがたまらない「Change Stays」など、一般的な歌ものからすれば時間の流れが遅く思える場面も多いのだが、そうしたパートでも緩慢な印象はほとんどなく、アンビエントではなく歌ものポップスの範疇にはっきり収まっている。広く聴かれるべき素晴らしいアルバムだ。

 

Jakub Zytecki:Remind Me

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194840j:image

 

プログレッシヴメタルコア/ジェント(Djent)の名バンドDispersEで注目され、脱メタル志向を顕にした2017年からはソロ活動がメインになっているギタリスト、ジェイコブ・ザイテッキ(経歴についてはこちらが詳しい)のソロ3rdフル。初期の影響源はジョン・ペトルーシ(Dream Theater)やスティーヴ・ルカサーTOTO)、エリック・ジョンソンアラン・ホールズワースだというが、2017年のインタビューでBonoboやTame Impala、TYCHOやFlumeをお気に入りに挙げているように、近年の志向は完全にインディロックやエレクトロニックミュージック寄りになっている。本作の音楽性もまさにこうした演奏スタイルと楽曲&音響形式を掛け合わせたもので、ジェント流の躍動感とダブステップ的なバウンス感覚を融合し、Bon IverやFlumeに連なるドリーミーな音響で彩った感じの仕上がりが素晴らしい。その上で興味深いのが、出自を反映したテクニカルなフレーズ遣いだろう。現代ジャズ領域でも超一流として通用する演奏表現技術を備えつつ、技巧のひけらかしを良しとしないポップセンスもあるために、一般的なポピュラー音楽では考えられないくらい速く複雑な伴奏を歌ものに程よく落とし込めている。例えば「Morph」は、Animals As LeadersとBon Iverを足したらPolyphiaに接近した感じだし、そのBon Iver要素の有効活用という点ではSleep Tokenにも通じる。こうした手法がメタル領域でも認知されるようになってきた近況を象徴する作品とも言えるだろう。

 個人的に本作に感じる最大の魅力は、テクニカルなメタル出身ならではのスリリングな展開とそちら方面にはあまりないゆったりした居心地が完璧に両立されているところにある。アンビエントで鎮静感あふれる「slot machines, fear of god」から次曲「The Ends」終盤の高速パートに至る流れが好例で、膨大な音数で弾きたおす場面と音数を絞る場面が違和感なく繋がる。聴き込んでも聴き流しても楽しいアルバムで、どれほど繰り返し接しても飽きることがない。いつまでも付き合っていけそうな有り難い作品だ。

 

君島大空:映帶する煙

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194848j:image

 

リリース直後の感想はこちら。このアルバムを静かな部屋で聴いていると、安らぎには緻密な配慮と繊細な技術が必要な場合もあることを実感させられる。フィールドレコーディングの技法も駆使し、The Caretakerの音像を作ることがテーマの一つだったという本作は、スタジオでのポストプロダクションの賜物と言える部分も相当多いだろうが、その土台になっているのは卓越した演奏表現力で、徹底的に作り込むこだわりと、インプロ一発のライヴ録音をそのまま売りものにできてしまう技術とが、不可分に絡み合うかたちで協働している。70年代前半のソウルミュージック(「都合」「ぬい」あたりが特に近い)やPink Floydに通じるブルース感覚を、それと同時期のアシッドフォークに共通して漂う宅録的な親密さ(または孤独のあり方)を経由して、南米音楽やジャズ、テクニカルなメタルの技術でチューンアップしつつ、ポストロックや先鋭的な電子音楽の手法で変容させた……という感じの鵺のような成り立ちは、演奏とスタジオワークの双方に息づく表現意欲を融け合わせたからこそ得られるものでもあるのだろう。宵闇のなかでそっと弾き語るような「光暈」と、割礼にもスガシカオにもShellacにも通じるハードな「No heavenly」を並べてみても、曲調の面では大きな振り幅があるが、君島大空ならではの不機嫌な穏やかさ、平熱の情熱があるからこそ説得力を増すゴスペル感という点では、確かに地続きになっているようにみえる。全体の流れについても同様で、道筋としては起伏に富んでいるが、低めの体温で潤うようなテンションが一定に保たれているからか、アートワークそのままの滲んだ色彩に浸ることができる。ひとつのアルバムとして隅々まで素晴らしい作品だ。

以上を踏まえて感慨深いのが、本作がメジャー周辺のポピュラー音楽からエクスペリメンタルな音楽への橋渡しにもなっていること。これは、上記のような音像で聴き手の耳を慣らし育てる点についても、録音に参加しているバンド=合奏形態のメンバー(西田修大、新井和輝、石若駿)を含む人脈の広がりについても言える。ここを足がかりに様々な音楽領域を掘り下げることができるし、しかるのちに本作に戻ってくれば、旅先で出会った尖鋭的な作品に勝るとも劣らない逸品だということもよくわかる。そういう意味でも実に得難い作品だと思う。

 

Liturgy:93696

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194859j:image

 

Liturgyのこれまでの歩みについてはこの記事終盤に、Hunter Hunt-Hendrix改めHaela Ravenna Hunt-Hendrixが本作で取り組んだジェンダーアイデンティティの揺らぎ〜確立というテーマに関しては、こちらの優れたレビューが詳しい。後者に補足させていただくと、Meshuggah的な変則4拍子(本作では3連符版も多い)を基調とするガチガチに作り込まれたリズム構成と、ブラックメタル流の輪郭が崩れたギターを噛み合わせることで生まれる、溶解-固着または抽象-具象のせめぎ合いは、輪郭を崩し曖昧な方に向かうブラックメタルの系譜を引き継ぎつつそこに新たな輪郭を加えようとする意志をよく示しているように思う(いわゆるバースト・ビートもこうした按配をよく体現している)。そしてそれは、反デスメタルとして出発しアマチュアリズムを肯定した(90年代ノルウェー以降の)ブラックメタルが距離を置いてきた体育会系的な姿勢を、徹底的な練習(または規律)を経なければ演奏できない音楽性を通して再獲得する動きでもある。これは果たして先述のジェンダー的な問題意識に協調しうるものなのか、メタル的な“男性性”を揺り戻してしまうものか・それとも別物に換骨奪胎する試みと言えるのか、といったことには議論の余地があり(参考:SASAMI『Squeeze』のレビュー)、出発点にはなかった新たな混乱が生まれてもいるのだが、そこも含め非常に興味深く意義深い作品になっていると思う。

以上を踏まえてやはり言っておくべきなのが、このアルバムは濃密すぎて疲れるということだろう。15曲82分という長さはいいのだが、そのあいだずっとレッドゾーンに達したまま降りてこない、溶けないイカロスの翼で昇天し続けるような緩急構成は、おそらくは意図的なもので優れた説得力と必然性があるのも間違いないけれども、正面からしっかり向き合うと相当消耗させられる。そういうことも鑑みると、本作で結果的に表現されているのは、既存の規範からの解放というよりも、煩雑な儀式を完走することによる達成感、虚脱感とないまぜになった(ある意味ではその場かぎりの)満足感の方が近いのではないか。ただ、こういった複雑なニュアンスをアルバムというものの構造を用いて描き出せている作品は稀だし、高みを目指しつつあくまで人間くさい姿が示されていると考えれば好感も持てる。どこまでも味わい深い傑作なので、うるさい音が苦手でない方はぜひ聴いてみてほしい。

 

London Brew:London Brew

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194908j:image

 

 マイルス・ディヴィスの歴史的名盤『Bitches Brew』リリース50周年を記念したトリビュート・プロジェクトから生まれたアルバム。当初はロンドンで記念ライヴを行う予定だったが、コロナ禍のロックダウンにより開催不可能となったことから、代替案として3日間(3時間×3日)のスタジオセッションを敢行。即興演奏を録音しそれを編集するという(マイルスとテオ・マセロに倣った)手法のもと、トータル88分のアルバムが完成することとなった。本作について、プロデューサーを務めたマーティン・テレフェは以下のように述べている

「僕たちがやりたかったのは、マイルスがミュージシャンたちに与えた自由と信頼、そしてレコードの精神を自分たちの音で表現することだった。『ビッチェズ・ブリュー』を再現するというよりも、あの作品におけるマイルスのスピリットを祝福する、という意味合いが強かったんだ」

「スタジオに入る前、あらかじめ書かれた音楽はまったく存在しなかった。計画さえなかったし、3日間の完全即興であの曲の数々が生まれたんだ。当時のマイルスがそうであったように、私たちも同じ方法でまったく新しいものを作ったんだよ」

「シャバカ(・ハッチングス)は今回のセッションが、大きな鍋の中で音楽を皆でかき混ぜながら、キャンプ・ファイヤーの周りに座っているようなとても共同的な感覚だった、と言っていた」

こうした発言のとおり、本作はマイルスの音楽のコピーにはなっていないのだが、そこにあった感覚や在り方は確かに引き継がれている。象徴的なのがアルバム全体に漂う気分で、いわゆる電化マイルス(1968年の『Miles in the Sky』から1975年の活動休止までの、エレクトリック楽器を導入した時期)の大きな魅力である退屈と刺激の混淆、いきどころを見失いつつ延々続けていたらいつの間にか達している(それらの繋ぎ目が溶けていて常に疲れつつ心地よい)ような感覚が、それを表現する技術や語彙は完全に更新されたかたちで再生されている。このような居心地は『Bitches Brew』よりもむしろ『Get Up With It』あたりに近く、「London Brew Pt 2. – Trainlines」の終盤で「In a silent way」のメインテーマ(元音源からのサンプリング、そして本作参加メンバーによる生演奏)が出てくることも鑑みれば、『Bitches Brew』だけを想定したのではなく、そこに絡む音楽領域を広く意識し取り組んでいるとみるべきなのだろう。実際、「Nu Sha Ni Sha Nu Oss Ra」はマイルスよりもSoft Machine(3rdアルバムの頃)やThird Ear Band(『On the Corner』にも参加したポール・バックマスターが関与していた)に通じる部分が多く、プログレッシヴロックとジャズが密接に絡み合っていた70年代前半の英国シーンを見据えているようなところがある。また、最後に置かれた「Raven Flies Low」には今のジャズやクラブミュージックに近い質感があり、Saultあたりにも通じる現代ブラック・ミクスチャー・ミュージックとして楽しむこともできる。かくのごとく豊かに入り組んだ音楽性を理屈抜きに楽しく聴かせる本作は、演奏の素晴らしさ(現代のUKジャズシーンを代表する12人が一同に会し録音:マイルスの担当楽器だったトランペットはあえて外されている)もあわせ、隅々まで充実した作品になっている。

 個人的に、このアルバムというか「London Brew」「London Brew Pt 2.」を聴いていて興味深く思うことの一つに、そういえばマイルスの音楽にアフリカ音楽の要素ってそんなにあったっけ?というものがある。『Bitches Brew』をいま聴くと、アートワークではアフリカ的な表象が明確に意識されている一方で、音そのものはアフリカ音楽的なものよりもファンクに近く(そして、特にドラムやベースまわりのプロダクションは、ロック的な硬くはっきりしたものではなくあくまで60年代までのジャズに近い控えめな仕上がり)、ある意味で仮想のアフリカ音楽みたいなものになっている印象がある。これは、1970年の時点ではアフリカ発の録音作品は活発には世に出ておらず(西欧諸国の視点からすれば)、今と比べると世間一般の「アフリカ音楽」に対する認識の広さ/細かさ(例えばセネガルとマリの音楽要素を一括りにせず理解するなど)が段違いに不足していたのが大きいだろうし、70年代から80年代にかけて傑作を連発し世界中にアフロポップを広めたフェラ・クティユッスー・ンドゥールサリフ・ケイタのような巨人が現れた以前と以後とでは、「アフリカ音楽」自体が変わってしまっている(以後からみると以前の要素は「アフリカ音楽」と認識しづらくなっている)のもあるだろう。そういうことを考えた上で『London Brew』をみると、アフリカ音楽的なエッセンスも少なからずあるけれども、そうした形式を明確に前面に出す箇所は特にないことに気付かされる。これは、準備なしでの完全即興録音という制作体制からそうならざるを得ないわけでもあるが、そうした要素を不躾に用いずに自前=UKならではの手法で勝負する(レペゼンUKジャズ的な)姿勢の顕れともとれるのではないか。こうした意味においても、2023年ならではの技術や発想、リテラシーがよく示されている音楽なのだと思う。ここから広がる人脈も含め、どこまでも興味深く味わい深い作品だ。

 

Meshell Ndegeochello:The Omnichord Real Book

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194920j:image

 

 ミシェル・ンデゲオチェロの音楽は、自分にとってひとつの理想を体現してくれるものである。ミシェルの音楽には、いわゆるブラックミュージック全般に良くも悪くも付きまとう、コードやメロディの動きにおける縛りのようなものがあまりない。この「縛り」はおそらくはブルース的な引っ掛かり感覚(コードというかルートの進行でいえばⅠ→Ⅳ→Ⅰの反復/周回)に由来するもので、そうしたエッセンス自体は魅力的で自分も積極的に求めるものなのだが、他の要素がそうしたブルース成分に最適化されてしまうと、音楽全体の自由度にはかなりの縛りがかかる。そして、こうした縛りは個々の音楽におけるブルース成分の濃淡にかかわらず存在することが多い。歌メロの動きが好例で、ブルース的な反復進行を邪魔しないように洗練された上下運動(ゴスペルの系譜に顕著)が伝統的に受け継がれていった結果、そうしたブルースの濃度基準が低くなった後の世代でも先述のような「縛り」がうっすら影を落とすことになる。具体的には、ジェームス・ブラウン(ファンクの代表格とされるが、淡白な引っ掛かりの反復はそれ以前のブルースとは質が異なるようにも思われる:そのぶん演奏の引っ掛かりは強烈で、全体としては絶妙なバランスが生まれている)の影響下にあるヒップホップの系譜や、2010年代以降のオルタナティヴR&B(The Weekndやフランク・オーシャンはThe Cureをはじめとしたゴシックロックから大きな影響を受けているし、後者はアルヴォ・ペルトのようなミニマル音楽からも多くを得ている)、トラップやエモラップ(いずれもグランジ以降のヘヴィロックやエモ〜ポストハードコアを少なからず意識している)など。しかし、ミシェルの場合は、そうした縛りを意識的にすり抜け、それでいてブルース成分の旨みは濃いめに活かすことができている。「即興的ブラック・アメリカン・ミュージック」の滋味をはっきり受け継ぎつつ、伝統に縛られずに新たな境地を拓き続けていく。こうした魔術的な料理の腕前がよくわかるのが2018年リリースのカバー集『Ventriloquism』で、そこで採り上げられているアーティスト、特にプリンスとシャーデーは、ミシェルのこうした在り方と共通する部分が多いように思う。

『The Omnichord Real Book』は、ミシェル・ンデゲオチェロのこうした持ち味を集大成したような傑作だ。コロナ禍のロックダウン中にオムニコードを用いて作曲を繰り返し、それをもとにメロディや言葉、ビートを自在に生み出していったという本作には、クリス・ブルース、エイブラハム・ラウンズ、ジョビン・ブルーニとミシェルの4人によるバンドを軸として、ジェイソン・モラン、アンブローズ・アキンムシーレ、ジェフ・パーカーといったジャズ方面の若い達人が大勢参加している。ミシェルはそうしたミュージシャンたちのことを「スタイルに対するドグマがない」(既存のジャズなどの教義に縛られていない)と絶賛しているが、これは先述のようなミシェル自身の音楽性にも通じるものだろう。こういった意味でも相性の良いコラボレーションがなされた本作は、International Anthemレーベルの越境的な傑作群にも比肩する音楽的な広がりを、よりオーセンティックなブラックミュージックの流れ(70年代ソウルミュージックやプリンス、自身と同時期に盛況を迎えたネオソウルなど)と繋げつつ、アブストラクトな豊かさを伴いながらもあくまでポップな歌ものとしてまとめることができている。曲調は雑多で、含まれるジャンル語彙も非常に豊かなのだが、それらの混ぜ方やまとめ方自体にミシェルならではのクセが息づいているために、どんな変遷を繰り返してもこの人の音楽なのだという説得力が得られる。そういうこともあって、アルバムの流れはどちらかと言えばごつごつしているのだが、全体のまとまりはかなり良い。なんとも不思議な魅力に溢れた作品だと思う。

先に「アブストラクト」「雑多」と書いたが、曲順構成に関して言えば実はかなり意識的に作り込まれているようにもみえる。例えば、インディフォーク的な「Good Good」に続くのはアフロポップ的な「Omnipuss」で、そこから「Clear Water」のP-FUNK風味を経て「Asr」のアフリカ音楽〜ポストロック〜現代ジャズ(この曲はTortoiseのジェフ・パーカーがフィーチャーされている)に至る流れには確かな筋道があるし、これはミシェルならではの歴史認識のプレゼンテーションにもなっているように思われる。理屈抜きに良い音に浸ることもできるし、雑多な音楽要素を吟味し細かく読み解いていくこともできる。何度でも繰り返し聴ける素晴らしいアルバムだ。

 

Msaki × Tubatsi:Synthetic Hearts

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194930j:image

 

 London Brewの項でアフリカ音楽について、ミシェル・ンデゲオチェロの項でブルースのことについてふれたが、ブラック・アメリカン・ミュージックにおいてルーツ視されることが多い(少なくとも、人類史的には間違いなくルーツである)アフリカの音楽においては、アメリカ的なブルースの成分は薄いことも少なくない。菊地成孔の『聴き飽きない人々〈ロックとフォークのない20世紀〉対談集完全版』(Gakken、2007年3月22日初版)に収録された「アフロ」の項では、アフロポップ関連では日本屈指の識者であるD氏との対談で、以下のようなことが述べられている。(p21・22)。

菊地「ものすごく大ざっぱにいうと、アフリカのポップスというのは、アフリカ発のエッセンスがアメリカで都市音楽になって、それがもう一周してアメリカに入って、要するに自分の子孫に憧れてマネる、という『2周目』の感じがして、タイムマシン感というかな。そこがいいと僕なんか思うんですけど、子孫の顔つきもいろいろ違うところがね。(オーケストラ・)バオバブは実際には結成は70年代だと思いますけど、ファニア・オールスター以前に既にサルサの感じがありますよね。タイムマシンが壊れてる感というかね。ターラブ(アフリカ東海岸沿いに発達した大衆歌謡)が吸収してるものって、アメリカ以前の感じがあって、そこが新鮮だったんですよね。」

D「アラブとかインドとか。果ては日本の大正琴まで入ってきて。」

菊地「サバンナ感が少なくてね。歌声が『とにかく地平線の先まで届くように』とかいう、あの感じじゃないのよ(笑)。湿っぽいラウンジ感なわけ。ムード歌謡や演歌みたいですよね。」

D「東海岸は若干その気がありますよね。エチオピアの歌は演歌に近いという。エチオピアに行ったことがあるんですけど、アディスアベバからちょっと東の方の村を車で走ってたら演歌っぽいものが聞こえてくるんですよ。で、日本語なんですよ。本当に聴いてるみたいですね、日本の演歌」

この「湿っぽいラウンジ感」というのがまさにブルース的な引っ掛かりに乏しい進行感(+そうした引っ掛かりを気にせず泣きの進行に振り切る歌メロ)のことで、ブルース的なものを音楽嗜好の基盤に組み込んでしまった人は、主にこういったコード/メロディの質のためにアフリカ音楽にはまりにくくなる傾向があるように思う(自分も含め)。もちろんそうしたブルース成分の薄さは必ずしも悪いことではなく、ミシェルの項でジェームス・ブラウン(JB)について述べた「ブルース的な引っ掛かりが淡白なぶん、演奏の強烈な引っ掛かりとあわせて全体としては絶妙なバランスが生まれている」というようなことは、アフリカ音楽では一層起こりやすくなっているように思われる。フェラ・クティはJBの影響から出発しつつアフロビートを確立し、そのJBもトニー・アレン(フェラ・バンドのドラマーでアフロビートのキーパーソン)やフェラから大きな影響を受けたのは、上記のような資質が似通っていたのも大きかったのではないか。こうしたことを意識していろいろ聴き比べていくのは非常に面白いと思う。

 以上を踏まえて『Synthetic Hearts』について言うと、本作は自分が今まで聴いた「ブルース的な引っ掛かりが淡白」なアフリカ音楽のなかでは、個人的に最も飽きず疲れず聴き続けられるアルバムになっていると思う。これは、リズムアンサンブルをはじめとした演奏の良さはもちろんのこと、曲自体が非常に魅力的なのが大きい。例えば冒頭の「Subaleka」におけるブルガリアンヴォイス的和声、そして「Madonna」の教会音楽的なオルガンなど。これは、メロディやコードの動きに縛りをかけるブルース的な引っ掛かりが少ないから可能になっている……と安易に言うことはできないけれども、MsakiとTubatsi Mpho Moloi 双方の拠点である南アフリカならではの音進行感覚(生理的な出汁の嗜好)が土台になっているからこそ生まれるものではあるのだろう。本作においては、そうした地味なようでいてドラマティックな作編曲が、あくまで日常に寄り添うような堅実な温度感覚のもと、淡々と(それでいて強靭な身体能力は目に見えるかたちで)具現化されている。曲順構成も完璧。本当によくできたアルバムだと思う。

 これはあくまで個人的な印象なのだが、本作を繰り返し聴いていると、平均3分半のポップソングが美しく並ぶアルバム構成もあわせ、なんとなくThe Beatlesの名盤『Rubber Soul』を連想させられたりもする。そしてその聴き味は、ブルース成分の希釈または獲得という点で本作と似たようなポジションにあるような気もする。激しい感動はないが、心のひだを静かに満たしてくれるような肌触りとほどよい異物感が両立されていて、どれだけ接しても新鮮であり続けてくれる。汲めども尽きせぬ滋味にあふれたポップミュージックの傑作だ。

 

Nondi_:Flood City Trax

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194942j:image

 

 『Flood City Trax』の収録曲はいずれも速さの異なる複層構造からなるのだが、これは見る角度によって、または見る者の体調や気分によって、見えるものが大きく変わる。基本的には高域(ヴェイパーウェイヴ〜ドリームポップ的なシンセの上物)よりも低域(ブレイクコアまたはフットワークのビート)の方が速く、煌びやかな高域に対し低域は、泥の中でぶつかり合う重い残骸のように凄惨で混沌としている。これを例えば、起き抜けに聴くか寝る前に聴くかで比べてみると、どちらかと言えばテンポが速めに感じられる寝起きと、遅めに感じられる就寝前とでは、高域と低域のどちらに注目しやすくなるかが違ってくる(これも人によって異なりそうではある)。そして、そうやってフォーカスするレイヤー(真っ先に注目する層や、そこにまず絡めて聴く層をどこにするか、といった選択)が変われば、ビートやハーモニーの印象、受け取り方も変わる。速い低域(主)+遅い高域(従)として聴くか、高域(主)+低域(従)として聴くのとでは、組み合わせの総体としては同じようでも聴感上の効果は別物になる。こうしたことは他の音楽では意外と起こりにくい。リードパート(主にボーカル)+伴奏という形式の歌ものでは、聴き手の印象を揺さぶりすぎないように(発信側の意図を一意に伝えるために)パート間の関係性が整理されている(≒固定している、どれか一つの層に代表的な役割〜権威性を持たせている)ものだが、『Flood City Trax』はそうした整理をあえてしていないように見える。それでいて、全体のまとまりはとても良い。これは、同時に2~3つの曲を再生して違和感なく聴かせるような構造によるところも大きいのかもしれない。

 『Flood City Trax』は、Bandcampの作品紹介ページによれば、Nondi_(米国人プロデューサーTatiana Triplinの別名義)の活動拠点であるペンシルバニア州ジョンズタウンにおける暮らしの雰囲気、貧困の孤立感をとらえた音楽であるという。ジョンズタウンは貧しく小さな工場の街で、1889年と1977年の大洪水を筆頭に、繰り返し水害に苛まれてきた。そうした歴史や記憶を反映した本作の楽曲は、いずれも速さの異なる複数の層から構成されている。基本的には高域よりも低域の方が速く、巻き込まれたら生きて還れないと思わせるほどに混沌としているのだが、これを洪水の水流になぞらえてみた場合、速いのは果たして水面と底流のどちらなのだろう。低音の音数が多いと考えれば底流が速い側にも思えるが、水面が泡立ち渦巻く様子を考えれば、視覚的なイメージからすれば底流は遅い側にも思われる。そうした印象の定まらなさ、見方によって解釈が大きく変わるさまは、夢見がちに美しい上物の旋律とモノトーンに蠢くビートが不可分に絡む曲構成によく対応している。楽しい思い出と悲しい思い出の関係性を固定せず(できず)、気分によって主と従が入れ替わることを音楽の構造が肯定する。『Flood City Trax』は、解釈の仕方が変わることをよしとする(せざるを得ない)さまをあらわす音楽でもあるのかもしれない。

 これはあくまで個人的な印象だが、水を想起させる本作の音像や、仕合わせと不幸せがないまぜになったような居心地に接すると、諸星大二郎の短編「海の中」を連想させられたりもする。そういえば、Nondi_が影響を受けたというデトロイトテクノには、深海を表現上のテーマに据えたDrexciyaという重要ユニットも存在した。高度で変則的なビートミュージックとして楽しむこともできるけれども、感傷的な気分を(人の手には負えない自然災害というフィルターを通して)曖昧なまま鮮明に提示する切実な表現にもなっている。あらかじめセピア色の翳りが加わっているからこそいつまでも(いま以上には)古びないようなところも含め、様々な意味でタイムレスな音楽なのだと思う。

 

Normal Nada the Krakmaxter:Tribal Progressive Heavy Metal

 

f:id:meshupecialshi1:20230804194954j:image

 

自分も「トライバル・プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル」というタイトルに釣られて聴いたのだが、この作品にはジャンルとしての「メタル」の要素はほとんどなく、「ヘヴィ・メタル」(狭義の音楽スタイルとして用いられることも多い言葉で、DIOやAcceptのような音を指す)や「プログレッシヴ・メタル」(一般的に連想されるのはDream Theaterのような音)の要素はまったくない。しかし、この何やら格好良い響きの言い回しから想像される音としてはかなり良い線をいっているし、シンセサイザーまわり(特に、ロックにおけるリズムギターが担当することの多い中低域で蠢くリフ)には確かにメタル的な歪みが加わっていて、音楽全体に得難い旨みを加えている。メタル本来の文脈からはかけ離れているが、そうした表象の換骨奪胎としては優れていて、この言葉に伴う意味合いを広げ橋渡しするきっかけにもなりうる。この作品を代表例としてメタル一般を語るような言説が出てきたらさすがに異議を呈さなければならないが、そういう誤解がなんとなく広まること自体は、メタルというものに対する人々の苦手意識を薄めてくれそうで良いのではないか。そうした影響を生むだけの魅力を持った作品でもあると思う。

 このアルバムを楽しむにあたっての最大の秘訣は、ドラムのピッチ(音の高さ)に注目することだろう。例えば冒頭の「Beautiful Chaos」における、スネアのピッチがシンセサイザー群のコード感に絡むことで生まれる何とも味わい響き。ここに注目して聴くだけでサウンド全体の陰翳を格段に豊かに感じられるようになるし、打楽器パートの面白さをリズム面だけでなくメロディ的な観点からも楽しめるようになる。そう考えると、このアルバムにおける打ち込みパーカッションはトーキング・ドラムでもあり、本作はビートの音楽であるのと同時に(広義の)ハーモニーの音楽でもあることがわかる。ヘヴィメタルがビートよりもむしろハーモニーを重視する音楽だということも鑑みれば、「トライバル・プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル」というタイトルはかなり的を得て(射て)いるのではないか。自分はこうした見立てをしてから一気に没入できるようになった。掴みあぐねている方はぜひ試してみてほしい。

 本作のコンセプトはBandcampページで詳しく説明されている。ギニアビサウ共和国(西アフリカ)からポルトガルに至る音楽的越境の集大成なわけだが、mats/morganをコニー・プランクの超絶音響で磨いたような趣もあって、ザッパやレコメン系プログレが好きな人にもニューウェーヴEBMが好きな人にもアピールする音楽になっている。Nyege Nyege Tapes入門としても非常に良いアルバムだ。

 

People In The Box:Camera Obscura

 

f:id:meshupecialshi1:20230804195007j:image

 

いつにも増して素晴らしいアルバムだが、細かい分析は置いといて全体的な印象についていうと、『寄生獣』や『亜人』の日常パートのような音楽、と考えたら個人的に一気に腑に落ちた。音楽構造も演奏も歌詞も、表面的には当たり障りなく見えるように徹底的に磨き抜かれているが、それでいて内部にはもやもやしたもの(毒や澱、というふうに安易に価値づけしてしまえる以前のなにか)が凝縮されている。リードパート(例えば「中央競人場」ではイントロのベースリフ→歌メロ→ギターリフ→…)に注目してさえいれば快適に巡回できるが、視界の隅や物陰では常に変なことが起こっていて、注意してそちらを見なければ全体像は掴めない。そしてそれでいて、意識の埒外で繰り広げられる豊かさは表面的な印象にもしっかり影を落とし、朗らかで親しみやすいがどことなく不穏、という佇まいに繋がっている。聴き手の音楽遍歴によって見え方(または見ることができる角度そのもの)が異なり、その上でどこからどう見ても独特の味わいに至るように整理されている、というこのバンドならではの異様なプレゼンテーションが、一層磨きあげられたかたちで結実した傑作だと思う。

各曲の音楽スタイルを他の何かになぞらえることも一応可能ではある。冒頭の「DPPLGNGR」は、Dream TheaterからHakenに至るプログメタルと、The BeyondやAlice in Chainsのようなグランジ寄りメタルのサウンドとを、djent以降の音響感覚でまとめたような仕上がり。「螺旋をほどく話」は、Rushやブラッド・メルドー(Rushの楽曲を軸に据えた2022年の『Jacob’s Ladder』)からパット・メセニーに至るような風合いがある。「戦争がはじまる」は、ムーンライダーズとYesをカントリー経由で繋ぐような味が好ましい。「石化する経済」は、カンタベリー系〜レコメン系をSlint的な鎮静感に浸したような仕上がり。「スマート製品」には、後期CoronerやToolをTalking Heads経由でキリンジの「都市鉱山」に繋げたような趣も。「カセットテープ」はThe Police「Every Breath You Take」の不穏な快活さを質の異なるなにかに変換した感じ。アルバムのイントロとアウトロは、Pink Floydの「On the Run」(『The Dark Side of the Moon』収録)を濃厚に想起させる、などなど。ただ、こうやって構成要素を抽出して指摘するよりも、それらの使い方(各々の曲やアルバムの流れにおける配置の仕方〜文脈の作り方)を考えるほうがおそらく大事だし、そうした料理の手管、掴みどころのなさこそが妙味になっている音楽でもある。こういうコンソメスープの作り方みたいなことのうまさでは比類なき高みにあるバンドで、そういうところが〈『寄生獣』や『亜人』の日常パートのような音楽(棘はあるが害意はない、だからといって危険ではないとは言い切れない)〉みたいな印象に繋がっているのだろうなと思う。

過去作との比較でいうと、本作はとにかく演奏と録り音が素晴らしく、曲が面白いのは大前提として、この唯一無二のバンドサウンドに浸るためだけに聴きたくなってしまう。そうした演奏の妙や曲作りにおける“対話”については、公式サイトに掲載されたインタビュー(前編後編)に詳しい。本作に惹かれた方はぜひ読んでみてほしい。

 

PoiL / Ueda:PoiL / Ueda

 

f:id:meshupecialshi1:20230804195015j:image

 

2019年の『Sus』が話題を呼んだフランスのアヴァンロックトリオPoiL(ポワル)に、薩摩琵琶と声明の奏者としてオランダやスペイン拠点で活動する上田純子が加わったバンドの1stフル。ライヴでの共演を重ねた上で制作されたアルバムで(リリース後の4月にはRoadburn Festivalにも出演した)、先述の4人のうちBoris Cassoneがベースからギターにスイッチ、Benoit Lecomteが加入しベースを担当した5人編成で録音されている。本作は二部構成で、第一部(1~3曲目)は厄除けの儀式である「九条錫杖」、第二部は平家物語の「壇ノ浦の戦い」が主題。いずれも複雑ながら非常に聴きやすく、合計31分というちょうどいいボリュームもあって何度でもリピートできてしまう。聴き手の集中力をそれとなく引き出し、程よい緊張感を持続し没入させる居心地は、例えばジョン・コルトレーン『A Love Supreme』(至上の愛)とMeshuggah『Catch 33』の双方に通じるものだと思う。

 本作最大の売りはやはりリズム表現だろう。第一部の「九条錫杖」は7拍子が主体、第二部の「壇ノ浦の戦い」は3拍子が主体。例えば、「九条錫杖」Part 2の冒頭に入るシンセサイザーのシーケンスは20+20+16=56拍で1ループ(31秒から46秒まで)、それに対しベースやギターは14拍ループなので、後者が4回繰り返されると56拍となり前者と長さが一致する。また、「壇ノ浦の戦い」Part 1の冒頭は、3拍のうち2拍目にアクセントがくる分節フレーズをA、3拍の1・3拍目にアクセントがくる分節フレーズをBとすると、最初の薩摩琵琶リフはA×2+B+A×3、以降はいずれもA×3+B+A×3となっている(3拍×7ループとなり、第一部と第二部のリズムコンセプトを中継する役目を担っている)。以上のような入り組んだ構造は、何拍子か当たりをつけた上で意識的に数え検証を繰り返さないと把握するのも難しいが、一度掴めさえすればこれほど心地よく浸れるものもそうはない。そうした印象に大きく貢献しているのが卓越したリズムアンサンブルで、上記のような音楽性の系譜(King Crimsonの2000年作『The ConstruKction of Light』や近年のMagmaに近い)にファンク的な一体感を加えた楽器陣は、シャープな切れ味とがっちりした手応えを理想的に両立している。その上で何より素晴らしいのが上田純子のボーカルだ。機敏なバッキングに付かず離れず寄り添う上田の語りは、滑らかな進行感と強靭な引っ掛かりを兼ね備え、先述の複雑な拍節感覚をかいくぐりながら(ある意味ではポリリズミックに絡みつつ)濃厚な粘りを加えていく。自身が展開を先導する無拍子の声明パート(「九条錫杖」Part 1など)も見事というほかない。こうした技量の凄まじさや相性の良さ、それらの巡り合わせの得難さがよく示されている作品だと思う。

 以上を踏まえてもう一つ重要なのが、このメンバーだからこそ生まれるすぐれた暗黒ユーモア感覚だろう。MagmaやUnivers Zero、Presentなどに連なる(Zeuhlという括りで語られることもある)重くストイックな室内楽的アンサンブルを引き継ぎつつ、洗練されたリズム処理がもたらす享楽的な爽快感も伴っているPoiLの音楽は、独特の仄暗い楽しさを湛えながらも、はっきりしたリードパートがいないためにそうした持ち味を明確に押し出すことはできていなかった。しかし、そこに上田の厳粛で外連味あふれる声が加わることで、特有の暗黒ユーモア感覚が確かに前面に出るようになっている。こうした持ち味の絶妙さも本作の聴き飽きなさに大きく貢献しているように思う。隅々まで素晴らしいアルバムだし、この編成での日本公演が実現することを願うばかりである。

 

Queens of the Stone Age:In Times New Roman

 

f:id:meshupecialshi1:20230804195024j:image

 

国内盤CDのライナーノーツを担当した。1stフル以降は距離を置いていたストーナーロック(リーダーであるジョシュ・ホーミ自身はこのジャンル名を好まず、Robot Rockと言うことが多かった)的なサウンドに回帰しつつ、フレーズやリズムの組み方は大きく進化した作品で、個々のフレーズに注目するほどにアレンジの面白さに唸らされる。印象的なギターリフはいずれもシンプルながら変則的で、ロックンロールならではのモノトーンな進行感(テンション維持効果)と様々な文脈にまたがる越境的なニュアンスを兼ね備えている。そうしたフレーズの複層的な絡め方も抜群にうまく、歌メロの切り込み方により生じる独特のコード感も味わい深い。このような楽曲構造を具現化する演奏も絶品で、特にジョン・セオドアのドラムスは、Led Zeppelinジョン・ボーナムにも匹敵する極上の力加減(とんでもなくパワフルなのにうるさくなりすぎない、うまい肩叩きにも通じる心地よさがある)を美しく整った骨格で実現したようなありがたみに満ちている。強靭な楽器アンサンブルに退廃的な柔らかさを加えるジョシュのボーカルも素晴らしい。「50回聴いても新しい発見がある」という通りの完璧なアルバムだ。

個人的に最も好きなのは中盤のハイライト「Time & Place」。冒頭の単音リフ(8分音符3つぶん×3音を一周期とする)を4回繰り返したのち、そのグリッドを4拍子系に組み換えたMotorikビート的なドラムス(8分音符×16の長さを一周期とする)が入ってくる構成で、16と9が絡むポリリズムになっているのだが、バンドのアンサンブルが端正に磨き上げられていることもあってか、小難しいことを一切考えずにのれてしまう。ミニマルな要素を軸に据えた音楽の歴史全体を見通しても傑出した作品だろう。Neu!やTelevisionが好きな人にもアピールする部分が多いと思われるし、様々なジャンルの音楽ファンに聴かれてほしいものである。

 

Sanguisugabogg:Homicidal Ecstasy

 

f:id:meshupecialshi1:20230804195031j:image

 

今年も優れたデスメタル作品が多数リリースされてきたが、個人的な好みからすれば、アルバム単位で最も肌に合うのはこれだろう。Sanguisugaboggはネット上ではどちらかと言えばネタ扱いされているバンドで、難読ロゴや馬鹿馬鹿しく陰惨な歌詞など、デスメタルの過激なイメージをユーモラスに打ち出していることもあってメタル内外の双方から白い目で見られている感がある。しかし、作品やライヴパフォーマンスは非常に強力で、2021年の1stフル『Tortured Whole』が高く評価されたり、今年のUSツアーに帯同したKrueltyメンバーに技量を絶賛されるなど、マニアからは十二分に認められている存在でもある。今年リリースされた2ndフル『Homicidal Ecstasy』はそうしたバンドのポテンシャルが理想的に発揮された傑作で、作編曲・演奏・音響構築のすべてが素晴らしい。SanguisugaboggはCannibal CorpseやMorticianと比較されることが多いようだが、本作の楽曲に近いのはCryptopsyの『None So Vile』あたりで、そうした重低音シンフォニーを2000年代以降のブルータル/スラミングデスメタル経由で発展させ、それでいてフレーズ構成はシンプル&キャッチーに留める、という塩梅が実にいい。その上で、そうしたブルデス方面ではあまり出てこないコード感の導入も巧みで、「Narcissistic Incisions」のスローパートで聴けるdiSEMBOWELMENT直系のゴシック感覚は、アルバム全体の色彩や陰翳をぐっと豊かにしている(自分が本作を好きな理由の30%くらいはここにある)。ギター二人のうち一人がベース・キャビネットを使ってサブベース級の極低音を出す編成もアイデアの勝利という感じで、ドンシャリ系劣悪音質ブルデスによくあるタイプのcavernous(洞窟)音響を磨き上げ、近年のポピュラー音楽における重低音(メタルが得意とするのは中低域なので、対応できていないバンドも少なくない)基準に適応できるようにした感じのプロダクションに完璧にはまっている。もちろん演奏は極上だし、曲順構成も申し分ない。本当に良いアルバムだと思う。

 今年の上半期に出たデスメタルで他に良かったものは?と問われてまず思い浮かぶのは、Nothingness、Ulthar、VoidCeremony、Lunar Chamber、Phlebotomized、KUSARU、DeathCollector、Static Abyss、Grotesqueriesあたりだろうか。個人的なデスメタル嗜好はOSDM(Old School Death Metal=初期デスメタル)や不協和音デスメタル寄りで、ブルデスやテクデス方面の音は得意ではなかったのだが、双方の領域を橋渡しするSanguisugaboggのようなバンドが優れた作品を出してくれることで、自分も少しずつ守備範囲を広げることができている。これからも面白いジャンルであり続けてくれそうで何よりだ。

 

Xiu Xiu:Ignore Grief

 

f:id:meshupecialshi1:20230804195037j:image

 

おぞましい。しかし、突き抜けて爽快に聴けてしまう音楽でもある。Bandcampの作品紹介ページによれば、収録曲のうち半分はエクスペリメンタルなインダストリアル形式、残りの半分はエクスペリメンタルな現代音楽形式だという。その半分(全10曲のうち半分ということであり、先述のインダストリアル曲/現代音楽曲の区分にそのまま一致するとは限らない)は現実で、残りの半分は想像。現実の曲は、バンドの関係者5名が味わった人生最悪の出来事を何か別の形に変換しようとする試み。想像の曲は、ロックンロール黎明期のバラッド形式であるTeen Tragedyを拡大・抽象化したもので、先述の5名に起きた事柄を知って受けとめることによりバンド自身の巨大な感情を浄化するための跳躍点になっている……。といったコンセプトが、歌詞で描かれる陰惨なエピソードや、太宰治人間失格』の一節を引きつつ述べられている。インタビューによれば、こうした表現はネガティブな感情を浄化するのではなく整理する(自己破壊的なものから生産的なものへ再構築する)ためのもので、聴き手に表面的なショックを与えて良しとするのではなく、恐怖というものに向き合い、いかに共感したり服従しなかったり再構成するか、といった営為こそが主眼になっているようだ。そうした意味において、本作は非常に私的で切実な表現作品なのだが、それがきわめて上質なホラー・エンターテインメントとして楽しめてしまうものにもなっているのが世知辛いところであり、そして本作の在り方を示す重要なキーポイントでもあるように思われる。

『Ignore Grief』の音楽性を一言で表すなら、Coilとティム・ヘッカーをThis Heatやペンデレツキ経由で結びつけたようなゴシックインダストリアルという感じになるのだが(先掲インタビューによれば、現代音楽サイドの曲はテクノとして作った曲からビートを取り払ったものだという)、そうした音楽が少なからず持ち合わせるこけおどし感のようなものが、本作の収録曲にもかなりの濃度で漂っている。重苦しく複雑なニュアンスを崩さず、しかしそれが聴き手に明確に刺さるようにするために、わかりやすくショックインパクトを伝える音響手法を選ぶ。そこからこけおどし感を読み取れてしまうのは、ホラー映画一般に現代音楽の手法が用いられてきた歴史も関係しているのだろうし、Xiu Xiu自身が実際にこうした技を用いつつそれを高い純度で磨き上げているのも大きいのだろう。「Tarsier, Tarsier, Tarsier, Tarsier」(Tarsier=メガネザル)における、地下水道の果てから聞こえてくるような喚き声、こけおどしの恐怖演出にも心底からの悲嘆(または、誰かに届くことを諦めつつ漏れ出てしまう罵倒)にも聞こえる音は、シリアスさと外連味とがその際を見極められないくらい密接に絡んでいる姿をよく示しているように思う。

『Ignore Grief」(悲しみを見過ごせ)というタイトルは、文字通りそうせよという指示ではなく、そうした行動に対する批判的な姿勢を示しているようだ。聴き手を冥い感情に向き合わせつつ、慣れてきたら気安く流してしまえるようにもなってしまう聴き味は、良くも悪くもそうしたタイトルの在り方によく対応しているようにみえる。

 

Zoë Mc Pherson:Pitch Blender

 

f:id:meshupecialshi1:20230804195043j:image

 

今年の5月末に長谷川白紙のインタビューをさせていただいたのだが、そこで出た話題の一つに、EPONYM 1Aでの∈Y∋(山塚アイ)のシンゲリ中心DJセットについての話があった。

「シンゲリもある種、テクスチャーとリズムの境界線にあるものを常に取り扱っていると思うんです。非常に示唆的で重要だと思うのが、シンゲリは現地の言葉でケレレ(kelele)と呼ばれていて、これがスワヒリ語でノイズという意味なんですよね。つまり、それが整頓されたパルス、秩序化されたリズムであるのか、単なるノイズであるのか、という問題を常にシンゲリは取り扱っている。そこに対して∈Y∋さんが仕掛けてきたアプローチは、ずっと加速してずっと落ちてこない。そして、音質がどんどん変化していく。これは要するに、非常に速い身体で秩序化されたリズムであるのか、それともノイズであるのかという問題。本来ならこれは、あまり明示的でないはずなんですよね。個人の感覚によっても違うでしょうし。ただ、それがあるかのように見せかけられている。∈Y∋さんのセットはそういう現実をすごく提示していると思っていて。こんなことを考えずにただ踊れるというだけで素晴らしいセットだったとも思うんですが。そこの影響は確実に受けています」

原稿では字数制限のためにカットしたものの、自分の発言としては∈Y∋のジョン・ゾーン『Naked City』への客演〜Napalm Death人脈〜グラインドコアという関連事項も出していて、ブラストビートの痙攣的な速さをどう捉えるか(打点一つ一つをBPMとみてそのまま乗るか、その半分なり四分の一のBPMで乗るか、それともギターリフの回転に合わせてBPMを読み取るか)というのをシンゲリと絡めて話したりもした。という具合にとても興味深い話が伺えたのだが、思い返してみれば、ここで「拍子」の話を出さなかったのは勿体なかった気もしてくる(脇道に逸れすぎるのでインタビュー仕事としては避けてよかったのではあるが)。シンゲリやグラインドコアのビートは大部分が4拍子系に収まるため、基本的には「拍を数える」という行動で聴き手のリソースを要求することはない(もちろん例外もある)。それならば、4や3といった多くの人が慣れている拍子でないグルーピング=変拍子を用いるものに関しては、先述の「非常に速い身体で秩序化されたリズムであるのか、それともノイズであるのかという問題」をそのまま問うことはできるのだろうか。変拍子が明示する輪郭の特殊さが“秩序化された”側面を一層強調することになるのか、それとも数える難度が上がることで拍節の切れめを捉えにくくなった結果より“ノイズ”的な印象が強まるのか。長谷川白紙の音楽でいわゆる変拍子が多用されることも鑑みれば、かなり興味深く掘り下げられる話題だったようにも思える。

 以上を踏まえて聴いてみてほしいのが、本作『Pitch Blender』の冒頭を飾る「On Fire」である。この曲はシンゲリ的な高速連打ビートを軸としていて、それが淡々と長く続く→一瞬ストップ→再び開始というサイクルから無秩序な印象が前面に出ているのだが、実はこのループ、41拍で明確にカウントできるものになっている(自分は10×3+11と数えている)。やたら長くていちいち数えられることも少ないだろう(しかも、41は素数なので3や4や5といった最小単位の繰り返しで把握するのも容易ではない)ループとシンゲリ的な高速ビートを掛け合わせることで、先述の「非常に速い身体で秩序化されたリズムであるのか、それともノイズであるのかという問題」がまた違った角度から問われることになる。曲調としてはシンプルにも見えるが、提起している問題についても、とことん爽快な聴き味の面でも、とても意義深い曲なのではないかと思う。

 その「On Fire」に限らず、『Pitch Blender』にはリズム構成が特殊で面白い曲が多数収録されている。スリップビートを多用する複層の絡みが心地よい変則フットワーク「The Spark」、曲が進むにつれて9拍子のループ単位が鮮明に見えるようになっていく「Blender」、6+4または6+6(一部で6+8)ループが交互に現れる展開が6+6ループに収束する「Lamella」などなど。そして、そうした楽曲群がどこまでも艶やかなサウンドで彩られ、理屈抜きに格好よく仕上げられているのがたまらない。サイバーパンク的な加速感とトライバルな加速感がエッセンスのレベルで融け合っている(どことなくThe Pop Groupに通じるものが感じられたりもする)雰囲気も好ましい。アルバム全体の流れまとまりもとても良く、何度でも繰り返し楽しめる。クラブミュージックと変拍子を必然性をもって両立できること、そしてそれにより提起し掘り下げることができる概念もあるのだということがよく示された傑作だと思う。

 

【紐付けツイートINDEX 2023】

【紐付けツイートINDEX 2023】

 

随時更新中。

長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。

 

2014年版

 

2015年版

 

2016年版

 

2017年版

 

2018年版

 

2019年版

 

2020年版

 

2021年版

 

2022年版

 

Twilog

 

寄稿など一覧

 https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21

 

note

https://note.com/meshupecialshi1

 

 

《ライヴレポート》

 

2/15:聖飢魔II @ 国立代々木競技場 第一体育館

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1625790319177658369?s=20

 

2/22:君島大空×西田修大 @ 北千住BUoY

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1628319222001696768?s=20

 

2/27:Megadeth @ 日本武道館

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1630142498021720066?s=20

 

3/2:Emperor @ EX Theater Roppongi

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1631227709438439424?s=20

 

3/4:MORRIE @ 東京キネマ倶楽部

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1631923124089520130?s=20

 

3/5:bonobos @ 日比谷野外大音楽堂

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1632286252212051969?s=20

 

3/13:Arctic Monkeys @ Zepp Haneda

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1635205823843680262?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

4/2:Martin IbarraNair Mirabrat@ hako gallery

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1642377246328635392?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

4/2boris @ 高円寺HIGH

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1642434745593397250?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

4/13:Animals As Leaders @ Spotify O-EAST

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1646449393732833280?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

4/26:清春 @ Zepp Shinjuku

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1651158995045056512?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

5/7:米津玄師 @ 日本ガイシホール

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655210435552096257?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

5/8:長谷川白紙・∈Y @ Zepp Shinjuku

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655504594905223168?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

5/21:結束バンド @ Zepp Haneda

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1660205895555612674?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

6/18Liv.e @ Billboard Live Tokyo

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1670375269528657921?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

6/25kokeshi @ 吉祥寺 Warp

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1672828963276873730?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

6/29Bloodywood・MELT4 @ Spotify O-EAST

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1674344026257108993?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

7/6.ENDRECHERI. @ 東京国際フォーラム

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1676886797547376640?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

7/8FESTIVAL FRUEZINHO 2023

(Bala Desejo・Sam Gendel, Benny Bock & Hans Kjorstand・Amaro Freitas Trio)

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1677565143667056640?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

7/11:西山瞳トリオ+3@渋谷 公園通りクラシックス

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1678710325468868609?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

7/19Boris with Merzbow @ 吉祥寺 Club Seata

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1681604280040685568?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

8/18SONICMANIA @ 海浜幕張

https://x.com/meshupecialshi1/status/1692504191548494232?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

8/1920SUMMER SONIC 2023 @ 海浜幕張

https://x.com/meshupecialshi1/status/1692717758705029504?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

https://x.com/meshupecialshi1/status/1693070650695708804?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

8/27:明日の叙景 @ 代官山 Unit

https://x.com/meshupecialshi1/status/1695693119633944694?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

9/12:Botch・heaven in her arms @ 代官山 Unit

https://x.com/meshupecialshi1/status/1701527319406596426?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

9/14:African Head Charge・GEZAN・Adrian Sherwood・Mars89 @ 恵比寿 Liquidroom

https://x.com/meshupecialshi1/status/1571335778588065792?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

9/21:Dizzy Mizz Lizzy @ 渋谷 Club Quattro

https://x.com/meshupecialshi1/status/1704792136229814368?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

10/11:.ENDRECHERI. @ 東京ガーデンシアター

https://x.com/meshupecialshi1/status/1712029100884595123?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

10/12:崎山蒼志 @ 梅田 Club Quattro

https://x.com/meshupecialshi1/status/1712456788006891749?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

10/13・14:Terry Riley @ 東本願寺 能舞台

https://x.com/meshupecialshi1/status/1712825496268890479?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

https://x.com/meshupecialshi1/status/1713109718020059348?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

10/31:Soul Glo・Shapeshifter @ 渋谷Club Quattro

https://x.com/meshupecialshi1/status/1719292961144610861?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

11/3:Nex Fest @ 幕張メッセ

https://x.com/meshupecialshi1/status/1720252311753437247?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

11/12:Liturgy・ENDON・RAY・Solvent Cobalt・Otus @ 代官山 Unit

https://x.com/meshupecialshi1/status/1723623331570884673?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


11/29:COALTAR OF THE DEEPERSBoris・明日の叙景 @ 渋谷 Club Quattro

https://x.com/meshupecialshi1/status/1729795646696063403?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


12/3:君島大空 合奏形態 @ Spotify O-EAST

https://x.com/meshupecialshi1/status/1731226363099763089?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g


12/10:Cynic @ 代官山 Unit

https://x.com/meshupecialshi1/status/1733796044021063883?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

 

《その他》

 

君島大空『映帶する煙』

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1616084083104436224?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

鏡鏡鏡鏡『鏡#1』

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1637057847325511681?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

Liturgy『93696』

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1638941693990043649?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

Spirit Possession『Of The Sign…』

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1644316215068999682?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

kokeshi『冷刻』

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1645730095171248128?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

BUCK-TICK『異空』

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1646102233044631552?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

Ambient Kyoto

https://x.com/meshupecialshi1/status/1712838414633242913?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

Year of the Knife『No Love Lost』

https://x.com/meshupecialshi1/status/1719370835184775477?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g

 

【2022年・下半期ベストアルバム】

【2022年・下半期ベストアルバム】

 

・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。

 

・評価基準はこちらです。

 

http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322

 

個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。

個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。

 

・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。

(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)

 

たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。

 

以下の20作は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。

 

・いずれの作品も10回以上聴き通しています。

 

 

 

[下半期20](アルファベット音順)

 

 

明日の叙景:アイランド

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225608j:image

 

こちらで詳説した。Rate Your Musicなど海外サイトでも極めて高く評価され、ツイッターなどで公開されている個人単位の年間ベストではメタルをあまり聴かなそうな人も選んでいるのが頻繁に観測されるなど、「J -POP?それともブラックメタル?」というキャッチコピーからも垣間見える越境的な仕掛けは大きな成功をおさめている。名実ともに今年のメタル領域を代表する傑作だと言える。

歌詞表現について付記すると、物語的な論理的つながりを求めるとよくわからない言葉の並びが多いのは確かだが、一文一文が喚起するイメージはむしろ明確で、情念の大きさや色彩感覚は鮮明に伝わってくる。太い描線を重ねながら厚塗りしていく趣の言葉の並びは印象派の絵画のようでもあり、それは緻密な作編曲による饒舌なニュアンス表現と非常に相性が良い。イメージを喚起する装置としての歌詞という意味では、むしろこういう在り方こそが正解なのではないかと思えるし、そしてそれは、歌メロや明確な節回し(ラップなど)を伴わない、それでいて矢継ぎ早に言葉を並べられる、ある意味で高度に抽象化されたこういう絶叫ボーカルにこそ向いている歌詞表現なのかもしれない。このような「歌詞というものの在り方を踏まえた上でそこへ思い切る」(詩というよりも歌詞として活かす)手捌きが素晴らしい音楽でもある。歌詞が軽視されがちなメタル領域からこうした作品が出てきたことは、とても意義深いことではないかと思う。

前作『すべてか弱い願い』に絡めてこちらの記事でも触れた“聴き方”についていうと、音響的には、トレモロギターの伽藍(春の嵐、または初夏の入道雲のイメージ)を下から見上げるような角度で、ボーカルのlowの響き(ダブルで録っているのならその微妙に低い方を探す感じで?)経由で全体像を捉えるようにするのが、響きの結節点〜スイートスポットをつかむコツな気がする。『結束バンド』を繰り返し聴いた後の耳で接するとしっくりきた体験の記録として、ここに書き残しておきたい。

 

 

 

Bala Desejo:SIM SIM SIM

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225625j:image

 

こちらこちらをはじめ各所で絶賛、今年を代表するブラジル音楽作品との呼び声高い1stアルバム。70年代のMPBやブラジリアンフュージョンをはっきり想起させる音楽性だが、和声進行の感覚や演奏の溌剌としたキレはすぐれて現代的で、馴染み深く肌に合うオーセンティックな印象(〜アクセスの良さ)と、理由はすぐにはわからないが確実に別物と感じられる新しさ(〜飽きのこなさ)が絶妙に両立されている。強烈な勢いのオープニングと比べてそれ以降は比較的落ち着いているため前者のノリを期待すると肩透かしを食うが、後者のテンションを基準としてみればむしろ非常にしっくりくる、というアルバムの流れはどことなくマリーナ・ショウの名盤『Who Is This Bitch, Anyway?』に通じるとか、「Dourado Dourado」のビートチェンジはなんとなく折坂悠太を連想させる、みたいなことを考えて聴きどころを探っていくほどに面白くなる作品でもあり、どれほど繰り返し流しても新鮮な印象が保たれる。そりゃみんな好きですよね、斜に構えて外すのも無粋だよね、と納得させられてしまう圧倒的包容力。奥深く親しみ深い素晴らしいアルバムだ。

 

 

 

betcover!!:卵

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225634j:image

 

こちらで触れたように、70年代欧州のジャズロック〜ジャズに大きく接近した作品で、たとえば初期Black Sabbathに代表されるVertigoレーベルの音、セピア色にぼやけた感じの空気感が好きな人にはこたえられないサウンドになっている(そうした意味において、この録音はかなり意識的なつくりでしかも成功しているように思われる)。その上で、「ばらばら」におけるL'Arc〜en〜Ciel的なゴシック歌謡感(このタイトルは柳瀬二郎自身の影響源プレイリストに入っている「花葬」の歌い出しと同じ)や、King Crimson「Islands」に通じる叙情的な「卵」(中盤のさりげない7拍子が素晴らしい効果をあげている)、そしてそのKing Crimsonの『Earthbound』に通じる「超人」といった広がりが味わい深く、それらがモザイク状に混ざり合った結果、大槻ケンヂの特撮(筋肉少女帯というよりも)を思わせる場面が少なからず生じているのも面白い。その点、手軽な比較対象として挙がるblack midiとは楽曲の構造や構成要素が異なる部分が多いように感じられる。

こういう個人的な嗜好を突き詰めた作品が、異様な気迫と聴きやすさを両立することで強烈な訴求力を発揮し、熱烈な反応を得ることで「次はこういう音楽性が来る?」的な雰囲気をも醸し出しているのをみると、流行というのは後付け的に解釈される面も多く、シーンの天気読み的なことはかなりの度合いでナンセンスなのではないかとも思えてくる。自分は「◯◯にベットする」みたいな(結局はコンテンツ消費に留まるような)接し方は好まないが、こうした捉え方のほうが、「今のシーンはこんな感じ」「次はこれが来る」みたいな(観測範囲が限られたなかでの)俯瞰よりも流れを的確に捉えやすく、当たった場合は芯を食いやすいのかもしれない。betcover!!がどのくらい意図的な仕掛けを行なっているのかはわからないが、その按配が見えないところまで含め、大きな扇動力を持ったバンドなのは間違いないだろう。たまたま音楽的な嗜好が合っているから楽しんで聴く、というくらいの立場の自分からしても、刺激的で有り難い存在だと思う。

 

 

 

boris:fade

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225644j:image

 

こちらの記事で詳説した。今年リリースされた3つのアルバムの中では個人的に最も肌に合う一枚で、ゴシックロック〜ヴィジュアル系方面のリリシズムをうまく咀嚼できなかった頃の自分からすると抵抗もあったBorisの音遣い感覚が絶妙な塩梅に料理されている作品だと思う。抽象的だが掴みどころのない印象はあまりなく、むしろ非常に聴きやすい。このバンドの入門編としてもお薦めできる逸品。

 

 

 

Cloud Rat:Threshold

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225658j:image

 

今年はグラインドコアの当たり年で、8月の時点でこういう記事が出るくらい優れた作品が多かった。現代メタルガイドブックでも述べたように、グラインドコアとは気合いと限界突破の音楽で、ブラストビートの高速を軸とする一方でそこには複雑な作り込みと開拓精神が伴う。演奏スタイルにある種の共通点を備えながらも音楽的には多様な領域なので、どの作品を高く評価するかは選者の好みによるところも大きい。ということを踏まえていうと、個人的にはCloud Ratの本作が最も響いた。とにかく作編曲が素晴らしく、切れ味と個性を最高度に兼ね備えたリフだけを敷き詰めて15曲31分を駆け抜けるアルバム構成は、メタル〜ハードコアの歴史全般を見渡しても屈指の出来ではないかと思う。2019年のEP『Do Not Let Me Off the Cliff』ではインディポップ〜アンビエントな作風に徹するなど、グラインドコア以外の引き出しも豊かなバンドだが、本作では、そうした要素に近いところにあるポストメタル〜ポストブラックメタル的なフレーズと、日本のメタリックなハードコアの系譜にあるフレーズ(「Persocom」などで抜群に格好良く繰り出される)とが、その双方に通じるDiscordance Axis的なコード感のもと滑らかに融合され、確かに未踏の境地を切り拓いている。自分は本作でCloud Ratを知って過去作も遡って聴いたのだが、いずれも本当に素晴らしかった。広く聴かれてほしい凄いバンドである。

 

 

 

Dream Unending:Song of Salvation

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225712j:image

 

昨年の下半期ベスト記事にも挙げた1stフルの構成要素を引き継ぎながらも語り口は大きく変わっていて、ゴシックデス/ドゥームのリバイバルから出発しながらも、そこから遥か遠くへ向かう、異形のポストロックとも言える仕上がりになっている。1stフルの楽曲は尺が長くても明快に整理された直線という感じだったが、この2ndフルは見通しのきかない修験道を「このまま進んでいいのだろうか」と疑いながら歩み続けるような趣がある。

こういう掴みどころのない聴き味を解釈する糸口を得るためにインタビューを読んでいたら、作曲担当のDerrick Vellaが以下のように述べていた。「これは、大きな円弧(arc)の中の円弧なんだ。オープニングの曲(Song of Salvation)の中で、ドラムが消えて不気味な単音のギターラインが現れ、スパゲッティ・ウエスタン映画に出てくるようなタムの効いたビートでドラムが戻ってくる部分がある(※4分40秒からの展開だと思われる)。それで、この曲を聴いたとき、“ああ、カウボーイが天に昇る歌なんだ”と思ったんだ。」別のインタビューでの発言「アルバム『Song of Salvation』は、何よりも自己受容(self-acceptance)を扱った作品だと思う」も併せて考えると、なるほど確かにしっくりくるものがある。本作の楽曲展開は入り組んではいるものの各場面の繋がりは滑らかで、アルバム全体が約44分の組曲と言えるくらいまとまりが良いこともあってか、先行きは見えなくても道に迷っている印象はあまりない。迂回し渦を巻く(しかし古びた石畳で舗装されてはいる)巡礼路を踏みしめ、無限にも思える時間をかけて煉獄で少しずつ浄化されていくような構成は、逡巡と自己受容を描く本作の志向に至適だろう。こうした“構成における引っ掛かり感覚”を引き立てるのが初期ゴシックメタル系譜の執拗なテンションコードで、ジャズ的な切れ味の良い交錯ではなく、対位法的なアレンジのなかで鈍いぶつかりを繰り返すようなつくりは、アンビエントニューエイジにも通じる独特の宙吊り感を生み出しているように思われる。

実際、「Secret Grief」のインスピレーション源はThe Blue Nileの「Let’s Go Out Tonight」で、アンビエントなポップスから多くのものを得ている作品でもある。自分は本作を聴いているとなんとなくソランジュ『When I Get Home』を連想させられるのだが、その『When I Get Home』がカウボーイをテーマにしていることを鑑みると、上記の逡巡うんぬんとはまた違ったところで様々な領域と繋がっている音楽でもあるのかもしれない。アルバムの聴き味についていえば、『When I Get Home』は細切れの展開が飛躍を伴いながらコンパクトに並べられているために引っ掛かりが明確に得られるのだが、『Song of Salvation』はその“飛躍”が綺麗に均されているために、浸りやすくなる一方で掴みどころのなさも増している。そして、その「掴みどころのなさ」が具体的にどんな具合なのかを意識するようにしていくと、ブルースの短期的で濃厚な反復感覚をプログレッシヴロックの大曲構成のようなロングスパンに拡張したものにも感じられ、俯瞰的な引っ掛かり感覚を吟味する糸口が得られるような気もしてくる。というふうに一筋縄ではいかない音楽なのだが、それだけに全く聴き飽きないし、何かを聴き込んでいく楽しみというのはこういうところにこそあるのだとも思える。「Song of Salvation」の5分50秒〜8分10秒頃に仕掛けられた不思議なギターエフェクト(シューゲイザー流のディレイや逆回転を駆使した?潮騒のようなループ)など、未知の境地を切り拓く音響表現も多い。安易な解決に飛びつかない思索の過程が具現化されたような、もどかしくも頼もしい作品である。

 

 

 

Elder:Innate Passage

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225725j:image

 

一言でいえばRush+マニュエル・ゲッチング、またはMastodonNeu!という感じだろうか。シンフォニックなプログレッシヴハードをストーナーロックやOpeth以降の感覚で著しくハイクオリティに仕上げたような音で、そこにはクラウトロック的な酩酊感が巧みに混入している。Elderはドゥームメタルサイケデリックロックの領域で語られがちなバンドで、こうしたジャンルと本作のような綺麗なサウンドは基本的には食い合わせが悪いのだが、そのあたりの配合は絶妙で、生きている彫像という趣の官能的な鳴りが生まれている。とにかく演奏・録音・音響(ミックス&マスタリング)が素晴らしく、ツルツルした清潔な鳴りなのに生の味わい深さがしっかり伴っている。そういう意味において、ストーナーならではの埃っぽくダイナミックな鳴りの妙味も確かに活かされている作品と言えるだろう。以上のサウンド面に加えて見事なのが作編曲で、「Catastasis」の13(6+7)拍子→19(9+10)拍子をはじめ、変拍子・混合拍子が多発するのにその枠内でのフレーズ作りやそれらの繋ぎがきわめて流麗だからか、煩雑な印象はほとんど生まれない。「Coalescence」イントロのMotorikビート(クラウトロックの定番であるグルーヴ表現)を7+7+7+8拍子でやるドラムスのキックの入れ方など、リズムアレンジも素晴らしく何度でも飽きずに楽しめる。複数の層が綺麗に重なり互いを引き立てる構造は極上のミルフィーユのようでもあり、聴けば聴くほど面白みが増していく。そして、最後を飾る「The Purpose」の静謐な叙情はこの上なく美しい(自分が今まで聴いた全てのアルバムの中でも屈指の締め方かもしれない)。この手の音楽に馴染みのない人もぜひ聴いてみてほしい。

 

 

 

Ellen Arkbo・Johan Graden:I Get Along without You Very Well

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225733j:image

 

作品の背景やアンサンブルの性質についてはこちらのレビューが素晴らしいのでぜひ。そういう卓越した演奏表現が切実な雰囲気表現と分かち難く結びついているのがたまらない作品で、泣きはらした後の虚脱感と安堵の中で眠りにつくような、別離の痛みにそろそろ慣れながらも大事に抱えてしまうような気分が、透き通った上澄みと薄く堆積した澱の間で揺れる音像のもとで鮮明に捉えられている。個人的にはシェシズやCamberwell Now、The Beach Boysあたりを連想させられたりもする音楽で、実験的なようでいて親しみ深いポップソングになっているという点では少なからず通じるところもあるように思う。特に「love you, bye」の、感情が凪のまま堰を切ったように膨れ上がり、しかるのちに穏やかにほどけていく流れは絶品。聴く側にも刺さるものがあるのにこれほど繰り返し聴けてしまう音楽は稀だろう。様々な季節や時間帯を通して末永くふれていきたい傑作だ。

 

 

 

松丸契:The Moon, Its Recollections Abstracted

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225751j:image

 

たとえば「didactic / unavailing」では、変則的なフレーズを繰り返すゆったりしたピアノに注意を引かれていると、後景で蠢くサックスなどはふと目を離した隙に、ヤカンから勢いよく白煙が噴き出すように激しく沸騰している。また、「回想録#2」を聴いていたときに、茫漠とした深い反響の向こうから16時半の夕焼けチャイムが流れてきて、そしてそれが他の音楽なら無粋で不快な干渉に思えるのにこの曲では自然に溶け込み、むしろ非常に良い後景音に感じられるのを体験すると、この抽象的な(それでいて異様な説得力は常にある)音楽の勘所、どういう角度から触れれば読み込めるのかという手掛かりが急に得られる気がしてくる。というふうに、何かしらの気付きを得た瞬間に、つかみどころなく思えていた作品のニュアンスや存在意義(自分にとっての)が鮮明に見えてきて、得体の知れない謎としてではなく明確な謎として、焦点を合わせて積極的に没入できるものになる場面が非常に多い。本作のサウンドは何も考えずに聴き流すとよくあるアコースティック・ジャズ編成にも思えるが、一見普通なようでいて全然普通でない構造も多く、どの曲も非常に印象的なフレーズばかりで飽きず気軽に聴き通せる一方で、そのフレーズのかたちやそこに絡む各パートの動き、アンサンブルの関係性などはきわめて入り組んでいる。耳に馴染みやすいアコースティックジャズ編成、というイメージにとらわれて「普通」扱いすると真価を見失ってしまう、聴く側にもセンス・オブ・ワンダーが求められる音楽だが、じっくり向き合うほどに多くの収穫を与えてくれる。静かな集中力と異様な展開、不測の事態に動じない安定感が保たれた明晰夢のような居心地は、自分の知る範囲で言えば60年代後半のマイルス・デイヴィスウェイン・ショーターあたりに通じるが、そうした高みに比肩しつつ確かに別の境地を切り拓いていると思う。アルバム全体の流れまとまりも良い。何度でも繰り返し聴ける素晴らしい作品。

 

 

 

麓健一:3

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225803j:image

 

世の中一般に対する根本的な憎悪、と言っていいくらいの苛立ちと、それをどうこうしようとするのはもはや諦めているような、または酒の力を借りてあえて意識の隅に追いやろうとしている(その上で追い出しきれない)気分が端々から滲み出ている…というと何やら大変な音楽に思えるが、実際大変な音楽ではあるけれども、聞こえてくる音の響き自体はむしろ穏やかで、あからさまに耳に痛い部分はほとんどない。ただ、チルアウトというよりは浮世離れした音の流れは完全に気兼ねなくリラックスさせてくれるものでもなく、少し昼寝しようと思って横になったら21時くらいになってしまったような、後悔と充足感とがぼんやりした気分のなかでないまぜになるような感覚にこそ通じる(または、実際にそうなってしまった後の寝起きに聴くとしっくりくる)。このような意味において、音楽構造は異なるけれども、個人的にはシド・バレットの『帽子が笑う…不気味に』や割礼の『ネイルフラン』あたりを連想させられるし、在り方としても通じるものがあるように思われる。世間の時の流れに無頓着だが、だからといって葛藤がないわけでもなく、俗世間を泳ぎきれずにぷかぷか浮いている。そしてその具合に慣れて抗わず身を任せるのが堂に入ってしまっているような趣がある……というのが本作の核となる弾き語り部分の印象で、麓健一によるそうした気ままな演奏と、それを曲げずにそれとなく支える石橋英子ジム・オルーク、その2層の兼ね合いがなんとも味わい深い居心地を生んでいる。アシッドとかサイケというのともなんか異なる、黎明期ポストロックのようなところに別の水脈から辿り着いている不思議な音響だと感じる。Gastr Del Solあたりにも通じる奥行きや聴き味があるし、同じように永く付き合っていける得難い音楽なのだと思う。

 

 

 

結束バンド:結束バンド

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225836j:image

 

ゼロ年代エモ〜メロディックハードコア(notメロコア)を総覧しメタル的技巧でブーストしたような極上の音楽で、ひねくれた構造とキャッチーさの両立、情熱と内省のバランスが全編素晴らしい…といった話はこちらの寄稿記事でまとめたので、ここではそこへの追記として、歌唱表現の話と文脈的つながりの話をしておきたい。

まず、歌唱表現の得難さについて。全曲(4名とも)良いのだが、「転がる岩、君に朝が降る」での青山吉能が本当に素晴らしい。明らかに歌い慣れていなさそうな発声と流麗緻密な節回しを自然に両立する超絶技巧は、こういう声の人がこんなフレージング(単語〜文節単位のアクセント付けや音色変化など)をこなせることはまずないだろ、というくらい有り得ないコンビネーションなのだが、役への深い入り込みもあってかきわめて自然に感じられる。その上で、うつむき気味に始まって上を向き(アジカンの原曲には入っていない技巧的なギターソロの終わり際に逡巡を滲ませてから)、また顔を下げるが最初よりは確かに前を向いている…という音色表現の設計と達成が見事すぎる。とにかく歌が良く、そしてそれは声優ならではの技術があればこそ、という点において優れた「声優音楽」でもあり、それだからこそ到達できる境地といえるだろう。歌い回しの一部にボカロ的な響きがあるのも興味深く、そうした意味でも音楽ジャンル/シーンの優れた文脈批評にもなっているように思われる。

以上のことに加えて意義深いのが、本作のような音楽性のなかでメタル的なギターが全面フィーチャーされることである。これは作中の「ギターヒーロー」設定によるところが大きいが(これがweb配信のアカウント名なのも“インターネット発の音楽”以降の話という点で趣深い)、そういう動機や理由はともかくとして、バッキングギター(右チャンネル)の大部分がギターソロになっているようなアレンジが、メタルとは距離があった類のゼロ年代テン年代の邦ロック路線のもとでなされているのは非常に大きい。既に絶賛され大ヒットしていることからも名実ともに「名盤」と言われる資格を得ており、邦ロック(ひいてはエモ)とメタルの和解としても、定期的に話題になる「ギターソロ不要論」への対処(というかそういうギターが好まれる潮流を生むきっかけ)としても、決定的な一手になりうるアルバムだと思う。様々な音楽ファンに聴いてみてほしい傑作である。

 

《2023.1.12追記》

そういえば「ギターヒーロー」(特にメタル的な意味での)という概念は少なからずマスキュリニティ(男らしさ)や体育会系的なものと絡めて意識されてきた歴史があり、上記のような音楽性の系譜が「メタル」でも「ハードコア」でもなく「ギターロック」と言われてきた背景にはそうした要素から距離を置きたい気分も伴っていたように思われるのだが、『ぼっち・ざ・ろっく!』では、その「ギターヒーロー」がマスキュリニティや体育会系的なものから切り離された形でフィーチャーされている。これは結束バンドの音楽性についても言えることで、かつては力強さや華々しさと分かち難く結びついてきた「ギターヒーロー」的な要素は、爽やかさと陰を兼ね備える声優の柔らかい表現力により絶妙に中和され、新たな存在感を獲得している。このような転換がいわゆる「音楽ファン」に留まらない注目を集める場でなされたのは、「ロック」や「メタル」の歴史的な流れにおいても実に意義深いことなのではないか。そうした意味でも、とても得難い作品であるように思う。

 

 

 

Makaya McCraven:In These Times

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225846j:image

 

公式プレスリリース(英語資料)で「ポリ・テンポ」という言葉が使われているように、複数のBPMや連符が同時進行するアレンジが全編で追求されており、どのレイヤーに注目するかによって音楽全体の印象は大きく変わる。コード感だけみれば特に奇天烈なものはなく、60年代ジャズや世界各地の民俗音楽、リオン・ウェアあたりにも通じる南米音楽風味ソウルの系譜など、スムーズに聴き流してしまえる展開が主なのだが、たとえば「The Fours」ひとつとっても、7連符のベースラインに乗る上物が4(または8)連符を主張、それを5連符のベースラインが引き継ぐ流れが同一BPMのもとでなされるというふうに、リズム構造は複雑を極める。上記のスムーズなコード感はそうした複数のリズム層を滑らかに融け合わせるためのものでもあるのだろうし、ヒップホップ系譜のヨレるビート(実際、生演奏をヒップホップ流に編集している箇所も多い模様)が土台になっていることで、先述のような連符の推移に違和感が生じにくくなっているというのもあるだろう。かくのごとく意識的な読み込みが少なからず求められる音楽で、小綺麗なバーのBGMにもってこいな心地よさを前面に押し出しながらも、そこに込められた狙いや構造的な強度は計り知れない。デビュー当時から7年以上の月日をかけて作り上げられたというのも納得の作品だ。

 

 

 

The Orielles:Tableau

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225853j:image

 

「Chromo Ⅱ」では8+8拍のフレーズがいつの間にか7+8拍に変化し、それがまた8+8拍に戻る。それを支えるMotorikビート(Neu!をはじめとするクラウトロック系譜のミニマルなグルーヴ表現)もあって確かにRadioheadを想起させられるが、最初期Pink Floyd的に通じる酩酊感とそれとは対照的に澄明な質感が一体化した音響は、滑らかに整ったリズム処理も併せ、明らかに一線を画すものでもある。そうしたサウンドを引き継ぎつつ茫漠とした展開に溶け込む「Improvisation 001」は、Can的な酩酊フリー展開をアンビエント的な角度から再構築した感じの曲調で、足元が定まらない危うさ(粗悪なドラッグを濫用しているような悪酔い)は排除された、無重力的だがコントロールも効いている、スペーシーなジャズという趣の居心地が生まれている。「Darkened Corner」など他の曲にも漂うドラッギー且つクリーンなイメージはこのアルバムの得難い持ち味で、その「ドラッギー」な按配が場面によって巧みに調整されていくさまは、隅々までサービスが行き届いた宇宙遊泳ツアーのようでもある。どのトラックも「このまま永遠に続けてくれ」と思えるくらい良いが、そういう未練を断ち切るようにどんどん進んでいき、その上で各トラックの繋がりが著しく良く一定のムードが保たれるのも味わい深い。DJセット的な小気味良い流れと没入感あるまとまりが美しく両立された、ポストパンクの系譜を最高度に洗練発展させたような音楽だと思う。Young Marble Giantsのファンにもナラ・シネフロ(昨年リリースされた傑作『Space 1.8』が話題になった)のファンにもお薦めできる素晴らしいアルバム。

 

 

 

Polyphia:Remember That You Will Die

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225901j:image

 

Djent系譜の超絶テクニカルプログメタルとして語られるバンドだが、本作では冒頭からBRASSTRACKSが参加、リードボーカルをフィーチャーした曲もLil Westをはじめエモラップ的な場面が多いなど、ネオソウルやフューチャーファンク経由で近年のポピュラー音楽一般に大幅に接近。ギターソロが単体で前面に出る箇所も少なく、ポップスとして洗練された作編曲が心掛けられているように思う。しかしその上で面白いのが「テクニカル」な要素は控えめになってはいないことで、速く複雑なシーケンスを弾きまくれるプレイヤーでなければ思いつかない、入れようと思わないようなフレーズが端々に仕込まれており、それが一般的なポップスとは異なる無二の個性として映えている。イングヴェイ・マルムスティーン系譜のネオクラシカル的なメロディ(いわゆるブラックミュージックの要素は希薄)が上記のネオソウル的なメロディ(ブラックミュージックの系譜)と混ざって生まれる独特な音遣い感覚はありそうでなかなかないものだし、それが全曲を貫く共通点となっているからか、アルバム全体の流れまとまりは驚異的に良い。チノ・モレノDeftones)参加の「Bloodbath」からスティーヴ・ヴァイ参加の「Ego Death」に繋げる終わり方など、ジャンル文脈の示唆も気が利いている。聴き手を圧倒する派手なカマシが少ない作風(こんなにテクニカルなままでそう仕上げることができているのも凄い)なだけにあまり話題になっていない印象もあるが、実は非常に意義深い作品ではないだろうか。そんなことを一切考えず「ただ心地いいからひたすらリピートできてしまう」仕上がりも含め、相当の傑作だと思う。

 

 

 

Rafael Martini:Martelo

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225908j:image

 

単体で聴いても隅々まで素晴らしい作品だが、自分がその真価を掴めたのは来日公演を観てからだったように思う。その感想でも詳しく述べたように、マルチニのピアノとロウレイロのドラムスが驚異的に見事で、このスタジオ録音の音響では控えめな位置にあるシンセベースも含め、丁寧で艶やかな鳴りと卓越した機動力が両立されている。そういうミクロ&マクロのコントロール能力や表現設計があって初めて可能になる音楽で、Rush〜プログメタルにも通じる変則拍子(冒頭の「Martelo」では10拍子と9拍子が交互に出てくる)を煩雑に感じさせない構成力と、それを必要不可欠に活かす表現設計(アルツハイマー認知症の母親と共に生きる上で起きたことを「語る」というコンセプト)の兼ね合いも美しい。肉体が滑らかに駆動する歓びと深い思索/屈託が不可分に絡む、稀有の凄みを湛えた作品だと思う。

ハファエル・マルチニの音楽性と本作の成り立ちについてはこちらのインタビューが素晴らしいのでぜひ。

 

 

 

RYUTist:(エン)

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225914j:image

 

正直に申し上げると、RYUTistには微妙な苦手意識があった。2016年末の『WonderTraveler!!! Act.5』の予備知識ゼロ感想で「良くも悪くもプロとして洗練されきっている感じ」「ガッチリ仮面を被った感じは個人的にのめり込みきれないタイプだが、そういう感じが薄いそれまでの出演者と好対照をなしてはいた」と書いているように、まさにその「それまでの出演者」(3776やsora tob sakanaなど)目当てにイベント参加しそちら向けの視点にチューニングしていたこともあってか、この時は適切な角度から観ることができなかったのだと思う。そうした印象を引きずって2020年の名作『ファルセット』も聴いていなかった自分が興味を持つきっかけになったのが「水硝子」で、君島大空(この記事の末尾でメタル的視点から詳説)の持ち味であるCynicや南米音楽のエッセンスが最高の形で活かされた作編曲の素晴らしさはもちろんのこと、その“曇り気味に輝く”ニュアンスがRYUTistの面々の歌唱により絶妙に映えているのに感銘を受けた。その君島楽曲を軸として構築されたアルバム『(エン)』は作家陣の凄さもあって全編非常に充実した仕上がりで、上記のような“曇り気味に輝く”ニュアンスも様々な形で描き分けられ、アルバム全編を貫く芯として機能している。おそらくはこれこそがRYUTistでなければ出せない味で、正統派アイドル路線のもとで技術的に洗練された類の歌唱は本作のような少しひねくれた音楽性でこそより活きる面もあるのだろう。そういう納得を与えてくれたのがパソコン音楽クラブによる「しるし」で、本作収録曲のなかでは例外的にストレートなアイドルポップスをやっているこの曲があるからこそ、RYUTistならではの正統派な持ち味と柔軟な対応力の双方が他曲との対比で引き立つ。過去作のファンは「しるし」を手掛かりに本作の音楽性に慣れていくのだろうし、自分のような経路で入った聴き手は「しるし」を手掛かりに過去作の音楽性に慣れていく(実際、最初は「しるし」だけ微妙に苦手だったのがむしろ好ましく思えるようにもなった)。それを助けてくれるのが曲順構成の良さで、個人的には「PASSPort」と最後の「逃避行」の間にもう1曲あった方がちょうどいいペースで締まるような気はするけれども、非常に完成度の高いアルバムになっていると思う。音楽的に攻めているというだけでなく、グループの持ち味そのものに取り組み優れた成果をあげているという意味でも素晴らしい作品である。

 

 

 

岡田拓郎:Betsu No Jikan

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225923j:image

 

このスタジオ録音版の素晴らしさもさることながら、単独公演(岡田拓郎、石若駿、松丸契、千葉広樹、増村和彦)とFESTIVAL de FRUE(岡田拓郎、石橋英子、山本達久、千葉広樹)とで演奏内容が大きく変わり、各編成の持ち味を反映した異なる時間感覚や呼吸の表現がなされていたことに感銘を受けた(それこそ「別の時間」のように)。名前をつけようのない新たな音楽を創造していくかのような作品だが、各々の楽曲には既に名前のつけられた様々な音楽文脈の成果が息づいていて、聴き継がれていけばスタンダードナンバーにもなりうるソングとしての強度もある。これは、岡田をはじめとした演奏メンバー(スタジオ録音版も上記ライヴも)の殆どが今の日本のポピュラー音楽シーンで重要なセッションプレイヤーとして活躍しているのとも少なからず関係があるのではないか。霧がかかったような艶やかな音響も好ましく、山奥の澄明な空気を俗世にそのまま吹き入れてくれるような有り難さがある。腰を据えて聴き込む対象としても心地よいBGMとしても永い付き合いになってくれそうな作品。

 

 

 

Titan to Tachyons:Vonals

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225931j:image

 

ジョン・ゾーンやMr. Bungleに連なる類のジャズ〜メタルと、Gorgutsからニューヨークの越境的音楽シーンに至る不協和音エクストリームメタル、その二つの交差点として最先端といえる2ndアルバム。前者の系譜とこのバンドの成り立ちに関してはこの日本語インタビューが非常に充実しているのでぜひ読んでみてほしい。そうした文脈の音楽的成果をうまく解きほぐしつつ豊かさを損なわずにまとめた素晴らしい作品で、不穏な鎮静感を醸し出す和声感覚はVed Buens Endeのような実験的ブラックメタルの先を示すものでもある。ツインベース(少なくとも一方は6弦)の鳴りを綺麗に聴かせる音作りも見事で、2010年代以降のポピュラー音楽の音響基準を通過し更新されたメタルサウンドという意味でも出色の出来なのではないかと思う。iTunesやHDtrackなど一部のDL販売サイトを除けばデジタルで聴くことは不可能(サブスクはもちろんBandcampからも取り下げられている)、Tzadikから出たCDを手に入れるしかない、という状況が非常にもったいない傑作である。

これは本作の内容とは直接関係のないことだが、ジョン・ゾーンは音楽のフィジカル(LPやCDなど)リリースに並々ならぬこだわりがあるため、自身のレーベルであるTzadikから出る作品は基本的にはデジタル配信を期待できないと考えたほうがよさそうだ。『ユリイカ』のジョン・ゾーン特集号(1997年1月号)には、Painkiller『Guts of a Virgin』日本盤のアルバムジャケット写真を修正するか否かについて担当者とやりとりしたFAXのコピーが掲載されているのだが(結果的に無修正で発売されている)、そこには日本語でこう書かれている。

「オレのばあいは、じぶんのRECORD COVERSはすごくたいせつなんだ。COVERが音楽そのものをあらわしていなければならない。オレは音楽だけじゃなくて、RECORDSをつくるんだ。ただTAPEをCOMPANYにあずけて、まかせっきりのやりかたは、それでうれるとしても、オレにはできない。IT HAS TO MEAN SOMETHING. RECORD PACKAGEはARTだし、きゃくはおんがくをききながら、COVERもみていると思います。」(p136から引用)

これは1991年6月の話なので今も同様のスタンスを固持しているかはわからないが、Titan to Tachyonsの今回のリリース方式(前作はサブスクにもBandcampにも残っているのでそこからの離脱はバンド自身の方針ではないだろう)を考えると、その信念は曲がっていなさそうである。個人的には、サブスクを使い始めるまではデジタル購入にさえ抵抗があったのでその気持ちはわかるのだが(逆に今は一切ない:ただし本記事の20作は全て購入済というように、聴き込むものは良い音質で鑑賞できるように必ず買っている)、Bandcampでの販売さえ否定するそのスタンスが、ゾーン関連の重要な音楽文脈が見落とされ続ける現状に繋がっているのも確かなわけで、やはりそれはあまりにも残念に思える。などなど、なかなか難しい状況ではあるが、本作を筆頭に素晴らしい作品が多いので、興味を持たれた方はぜひ掘り下げてみてほしいものである。

 

 

 

Trevor Dunn’s Trio-Convulsant avec Folie à Quarte:Sèance

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225942j:image

 

Trevor DunnはMr. Bungleの一員であり、Titan to Tachyonやネルス・クラインのバンドにも参加、ジャズとメタル双方の領域で辣腕をふるうベーシスト。Trio-ConvulsantはそのTrevorのリーダーバンドで、Trevor同様に越境的な活躍を続けるギタリストMary HalvorsonとドラマーChes Smithという達人揃いのラインナップ。本作はそのトリオにFolie à Quarteという四重奏団(ヴィオラ/ヴァイオリン、バスクラリネット、チェロ、フルート)が加わったツインバンド編成で構築されている。Bandcampで詳しくコンセプトが説明されているように、18世紀フランスで異端視されていたConvulsionnaires(痙攣派:痙攣を伴った病気の快癒という奇跡を信じ、助けと称する過酷な業に身を投じたキリスト教の一派とのこと)や、そこに絡む排外主義や精神疾患(の社会的な扱われ方)などがテーマになっているようだが、そうした込み入った話は「研究と並行してソングライティングを行い、音楽が完成するまでは両者を結びつけない」という姿勢のもと、互いの要素に引きずられすぎないインスピレーション源として活かされている模様。本作の印象をきわめて大雑把にまとめるならHenry Cow+Mahavishnu Orchestraという感じで、滑らかな変拍子の推移(これもBandcampページに丁寧な解題あり)で場面転換を明確にしつつ、各人の卓越した演奏表現力を手際よく活かす舞台作りが素晴らしい成果をあげているように思う。極めて複雑で仄暗く難解な雰囲気があるのに、耳あたりはむしろかなり良く、テーマの内容はともかくこの音楽自体には排他的な雰囲気はほとんど感じられない、というのはやはりTrevor(ひいてはMr. Bungle)のポップセンスの賜物なのではないかと思う。繰り返し聴くほどに新たな側面が見えてきて面白みが増していく作品だ。

なお、こちらのプレイリストにもあるように、Mary HalvorsonはMelvinsからも大きな影響を受けているとのこと。こういうところにもジャズとメタルを繋ぐ地下水脈が流れているようで興味深い。

 

 

 

Vacuous:Dreams of Dysphoria

 

f:id:meshupecialshi1:20221230225949j:image

 

2020年結成のUKロンドン拠点デスメタルバンド。こちらのインタビューで述べられているように、AutopsyやdiSEMBOWELMENTのようなデスドゥームや、Portalをはじめとした不協和音デスに影響を受ける一方で、GriefやEyehategod、Dystopiaといったスラッジコア、Dead KennedysやBad Brainsなどの越境的な初期ハードコアパンクから得たものも大きいようで、その上でCerebral RotやOf Feather and Boneなど近年のデスメタルバンドからもインスピレーションを得ているらしい。ということで、まさにそうした要素をひとまとめにしたような音楽性になっているのだが、似通いながらも微妙に距離があるそれらのエッセンスをすっきり統合する手捌きが見事で、その上で確かに新しいものを生み出している。ぐずぐずに崩れてはいるのだが汚い印象のない音響は聖堂の地下に眠る屍蝋のようで、個性的な捻りを多数仕込みつつ簡潔に整理されたリフの並びを絶妙に引き立てる。加えて素晴らしいのがドラムスの機動力。「Body of Punishment」などの高速D-beat的パートや、続く「Matriarchal Blood」イントロのカウベルなど、多彩なリズム構成に極上のキレとタメを与えるグルーヴ表現力はジャンルを超えた逸品だろう。アルバムの流れまとまりも申し分なく、優れた世界観表現を備えた超一流のビートミュージックとして楽しめる。デスメタルというもの一般への入門編としても機能しうる傑作だと思う。

今年のエクストリームメタルについてはこちらこちらの年間ベスト記事が素晴らしいのでこの領域に興味のある方はぜひ。SedimentumやCabinetのような若いバンドが新たな境地を切り拓き、ImmolationやAutopsyをはじめとする古参バンドもさらなる高みに昇っている。これからも新鮮で奥深い領域であり続けてくれそうで何よりである。

 

 

【2022年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新)

各媒体から発表された2022年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。

(英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました)

備忘録としてまとめさせていただきます。

 


なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト

Album of The Year

https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2022/1

が概ね網羅してくれています。

英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。

 

Rate Your Music

https://rateyourmusic.com/charts/

も参考になります。

 

 

参考:ディグの仕方などについて

https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21

 


《音楽メディア》

(Web掲載分のリンク)


BBC Radio 6 Music

https://amass.jp/162798/

 

BrooklynVegan

https://www.brooklynvegan.com/brooklynvegans-top-50-albums-of-2022/

 

Cover Me

https://amass.jp/163175/


Decibel(metal 40)

https://www.decibelmagazine.com/2022/11/10/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2022/

 

Guitar World

https://amass.jp/163349/

 

IGN JAPAN

ゲーム音楽ディスクガイド』クルーが選ぶ2022年ベストアルバム

https://jp.ign.com/game-music/64823/feature/142022


Jazzwise

https://amass.jp/162771/


Mojo

https://amass.jp/162460/

 

NME

オールジャンル

https://nme-jp.com/blogs/124199/

アジア(25)

https://www.nme.com/en_asia/features/music-features/nme-best-asia-albums-of-the-year-2022-3370548

 

NPR

Experimental(10)

https://amass.jp/163205/


The New York Times

Jazz

https://amass.jp/162830/

 

Pitchfork

Song(100)

https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-songs-2022/

Album(50)

https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-albums-2022/


The Quietus

https://thequietus.com/articles/32400-the-quietus-top-100-albums-of-2022-norman-records

 

Rolling Stone

年間ベストアルバム

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38786

川谷絵音が選ぶ、2022年の10曲

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38840

年間ベストソング

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38881

 

Rough Trade

https://blog.roughtrade.com/gb/uk-albums-of-the-year-2022/

https://amass.jp/162461/


Revolver(metal)

https://amass.jp/162699/

 

Stereogum

https://www.stereogum.com/2206970/best-albums-2022/lists/year-in-review/2022-in-review/

 

Treble

https://www.treblezine.com/the-50-best-albums-of-2022/


Ultimate Classic Rock

https://amass.jp/162698/


Uncut

https://amass.jp/162335/

 

Wire

https://amass.jp/162971/

 

ARBAN

R&B / ソウル

https://www.arban-mag.com/article/75877

ブラジル / ラテン

https://www.arban-mag.com/article/75846

あの人が選んだ今年の3作品

https://www.arban-mag.com/article/76055

 

AVYSS

https://twitter.com/avyss_magazine/status/1607678247722188801?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA

 

Bandcamp

オールジャンル

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-a-d

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-e-l

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-m-q

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-r-z

Essential Releases

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-essential-releases

Hip Hop

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-hip-hop-of-2022

Metal

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-metal-albums-of-2022

Club Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-club-music-of-2022

Acid Test

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-acid-tests-best-of-2022

Country

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-country-of-2022

Dance 12”

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-dance-12s-of-2022

Experimental Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-experimental-music-of-2022

Soul

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-soul-of-2022

Experimental Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-experimental-music-of-2022

Reissues

https://daily.bandcamp.com/best-reissues/the-best-reissues-of-2022

Contemporary Classical

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-contemporary-classical-of-2022

Ambient

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-ambient-of-2022

Electronic Music

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-electronic-music-of-2022

Bandcamp Daily Staffers Look Back

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/bandcamp-daily-staffers-look-back-on-2022

Punk

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-punk-of-2022

Jazz

https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-jazz-albums-of-2022

 

boomkat

https://boomkat.com/charts/boomkat-end-of-year-charts-2022/1859

 

FRENCHBLOOM

https://www.frenchbloom.net/music/6652/


gorilla vs. bear

https://www.gorillavsbear.net/gorilla-vs-bears-albums-of-2022/

 

Latina

年間ベストアルバム

https://twitter.com/latinacojp/status/1608009428539965441?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA

ブラジルディスク大賞

https://e-magazine.latina.co.jp/n/nf7e7b47f9b4c

 

Mikiki

bounceベスト前編

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33209

bouceベスト後編

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33210

プレイリスト〈マイベスト邦楽ソング2022〉

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33289

編集部員が選ぶ今年の邦楽4曲

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30716

 

Murder Channel

https://mdc-japan.amebaownd.com/posts/40102387/

 

Música Terra

https://musica-terra.com/2022/12/28/2022-best-album/

https://musica-terra.com/2022/12/29/2022-best-album-djmitsu/

 

onlyindreams

https://www.onlyindreams.com/interview/2022best/

 

PRKS9

NEW TIDE(15)

https://prks9.com/2023/01/02/3397

 

Real Sound

ヒップホップ(市川タツキ)

https://realsound.jp/2022/12/post-1207211.html

もこみ(海外ポップミュージック)

https://realsound.jp/2022/12/post-1213787.html

市村圭(音楽ゲーム楽曲)

https://realsound.jp/tech/2022/12/post-1223673.html

 

RIFF CULT

テクニカル・デスメタル

https://riffcult.net/2022/12/11/technical-death-metal-best-albums-of-2022-part1/

https://riffcult.net/2022/12/11/technical-death-metal-best-albums-of-2022-2/

ゴアグラインド

https://riffcult.net/2022/12/11/goregrind-best-albums-2022/

スラミング・ブルータル・デスメタル

https://riffcult.net/2022/12/11/slamming-brutal-death-metal-2022-2/

ブルータル・デスメタル

https://riffcult.net/2022/12/18/brutal-death-metal-2022-part2/

 

THE SIGN MAGAZINE

総合(50)

http://thesignmagazine.com/features/best-albums-of-2022/

個人(各5)

http://thesignmagazine.com/sotd/writers-pick-2022/

 

TURN

http://turntokyo.com/features/the-30-best-albums-of-2022/

 

XXX Magazine

https://xxsmag.com/?p=8932

 

黒鳥社

https://twitter.com/blkswn_tokyo/status/1607647432699187200?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA

 

 

BEATINK

https://www.beatink.com/user_data/bestof2022.php

 

DISK UNION

ラテン・ブラジル・ワールド

https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/110636

 

Guitar Records

https://www.guitarrecords.jp/product-group/431

 

JET SET

https://www.jetsetrecords.net/feature/889

 

LOS APSON?

https://www.losapson.net/chart2022/

 

 

《個人》

 

ツイートまとめ

https://togetter.com/li/2020239

 

 

スラッカー(10/5・12/24)

https://note.com/slacker/n/ne7f1a4aab0f0


tt

アルバム(11/1)

https://note.com/tanaka3195/n/ncc648df8f34d

プレイリスト(12/24)

https://note.com/tanaka3195/n/n17ea64090a80

 

kikix

ベスト20(12/1)

https://note.com/bright_panda674/n/n4c51f8c2771c

選外16(12/25)

https://note.com/bright_panda674/n/n4224b937b735

 

沢田太陽

次点10(12/1)

https://note.com/themainstream/n/n73d43799772f

50-41(12/4)

https://note.com/themainstream/n/n622611fa1187

40-31(12/6)

https://note.com/themainstream/n/nf01f392daf5f

30-21(12/8)

https://note.com/themainstream/n/n2e5c0fdfea01

20-11(12/9)

https://note.com/themainstream/n/n4ad7b63260df

10-1(12/11)

https://note.com/themainstream/n/n418550388f8a


Y(12/1)

https://note.com/y_music_lover/n/n4ff0cb44e74d

 

夜想(12/2)

https://kaitohcat83.hatenablog.com/entry/2022/12/02/185825

 

はょし

アルバム(12/4)

https://note.com/shoshosho1998/n/n4f8cf542b247

ソング(12/15)

https://note.com/shoshosho1998/n/nc012d8e5787e

 

mososo(12/4)

https://note.com/2020willblessus/n/n3dbd66c3137c

 

π_n(12/4)

https://pain.hatenablog.jp/entry/2022/12/04/110739


サウンド・オブ・コンフュージョン(12/5)

https://0smdn.hatenablog.com/entry/2022/12/05/2022%E5%B9%B4_%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E9%9F%B3%E6%A5%BD

 

嶋野夏樹(12/6)

https://note.com/72ki_s/n/n567a640a20d8

 

うま

EP(12/7)

https://note.com/yuuum02/n/nd6a9241be04c

アルバム(12/11)

https://note.com/yuuum02/n/nf7c2ff57519c

 

Quilttape(12/8)

https://quilttape.com/albumreview20221208/

 

デンシノオト(12/8)

https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2022/12/08/214836

 

ファラ(12/9)

https://note.com/sikeimusic/n/nbf1e047e85c4

 

Manabu Ishigooka(12/10)

https://note.com/mishigooka/n/na8190825aeff


ノクタン(12/10)

https://note.com/romeromero0903/n/n6a7e52b2b8cb

 

Grumble Monster 2.0(12/12)

https://grumblemonster.com/column/bestalbums2022/

 

ヤッハロホーム(12/12)

https://note.com/kateeeeev/n/nb2e6d4aa2785

 

hasimotosan

アルバム(12/14)

https://note.com/hashimotosan122/n/nf9a54746e657

EP(12/20)

https://note.com/hashimotosan122/n/n7432041fa611

 

きるる(12/14)

https://ameblo.jp/osakameta/entry-12779665545.html

 

Zipperspy

アルバム(12/15)

https://note.com/zipperspy/n/n6f98098a50cb

トラック/ソング(12/16)

https://note.com/zipperspy/n/n90d4b32f9588

 

梯 慶太(12/16)

https://note.com/kkakehashi/n/n3001b340e32d

 

MUSIC TRIBUNE(12/16)

https://www.musictribunetokyo.com/2022/12/music-tribune-presents-album-of-year.html

 

悩める海牛(12/18)

20-1

https://note.com/hagehakoroshity/n/nb6e4412f5ecd

10-1

https://note.com/hagehakoroshity/n/ne823590b176c

ドゥーム

https://note.com/hagehakoroshity/n/n2c224fa3d476

 

high_george(12/18)

https://note.com/high_george/n/ncb441ce8100b

 

boonzzy

40-31(12/18)

https://note.com/boonzzy/n/n678036d567c8

30-21(12/26)

https://note.com/boonzzy/n/nf0fd66e8a83e

20-11(12/28)

https://note.com/boonzzy/n/n897c1207f3a5

10-1(12/29)

https://note.com/boonzzy/n/nfdd966d353bd


DIES IRAE(12/19)

http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52223904.html

 

だて(12/19)

https://note.com/anorak_town/n/n9bab58179d8e


abstract pop(12/20)

https://note.com/takashistroke9/n/n2cda5f60e2c0


とっぴんぱらりのぷう(12/20)

https://note.com/dot_harai/n/n9e6fcbbc92b1


ry0c

HIP HOP(12/9)

https://note.com/ryoc417/n/n61311a614b3e

他ジャンル(12/20)

https://note.com/ryoc417/n/nf0b569d6294d


葱(12/20)

https://note.com/richnoise/n/nef8c298f9fd8


むじかほ新館。(12/21)

https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2022/12/21/2022%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8841%E6%9E%9A


トベコンチヌエド。(12/22)

https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2022/12/22/163724

 

李氏 / 『痙攣』(12/22・12/24)

https://note.com/zine_keiren/n/nef79f6b02dfb

https://note.com/zine_keiren/n/n2908b3502782

 

masssann(12/22)

https://www.tumblr.com/masssann/704320918458105856/album-of-the-year-2022

 

バッソス(12/22)

https://note.com/passos/n/n70981f188a5a


ニシカワ(12/23)

https://note.com/kenkenx2x/n/n14c3f1ea92e3


泣きながら、一気に書きました(12/23)

https://tmykinoue.hatenablog.com/entry/2022/12/23/183003


徹子(12/23)

https://note.com/kuroyanagi_89/n/n9546a8b57b4b


Ushi-log(12/23)

https://ushi-log.hatenadiary.com/entry/2022/12/23/212941

 

naoto_koizumi(12/23)

https://note.com/naoto_koizumi/n/n25a11185348a


おすすめメタルアルバム紹介.com(12/24)

https://osusumetalman.hatenablog.com/entry/2022/12/24/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88_2022%E5%B9%B4


偏愛音盤コレクション序説 从从从从(12/24)

http://abortedeve.blog.jp/archives/1081397127.html


SEO(12/24)

https://groover-seo.amebaownd.com/posts/40014491/

 

shumamb

ベストコンピレーション(12/24)

https://shumamb.hatenablog.jp/entry/best-compilations-2022

ベストミュージック(12/29)

https://shumamb.hatenablog.jp/

 

tomoyuki(12/24)

ゴアグラインド

https://note.com/mgflx12/n/n518b4b4aaa3b

 

ただの音楽ファンが見る音楽業界(12/24)

https://akiryo.hatenablog.com/entry/2022/12/24/190931

 

Katsuhiko Hayashi(12/25)

https://note.com/12xuooo/n/n1b79ae188aed


西山瞳(12/25)

https://note.com/hitominishiyama/n/n3194ef0f6bf2


kaworu_aki(12/25)

https://note.com/kaworu_aki/n/nac393a1f760a


梅雨の頃の音色(12/25)

https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2022/12/25/181301


WebVANDA(12/25)

https://www.webvanda.com/2022/12/webvanda2022.html

 

サム(12/25)

https://note.com/okyouth2head/n/nc986b18913e4

 

にんじゃりGang Bang(12/25)

https://note.com/cplyosuke/n/nf099b34bfc93

 

sute_aca(12/25)

https://note.com/sute_aca/n/n60bf5d19aff5


小寺 諒(12/26)

https://note.com/maakeetaa/n/n4c2aa50c6434


月の人(12/26)

https://note.com/shapemoon/n/n41b55b5884c4


矢向 亜紀(12/26)

https://note.com/yamukaidesuyo/n/n5830432f68e5


ジー(12/26)

https://note.com/regista13/n/n3fdc414864de


mex.busui.org(12/26)

https://mex.busui.org/log/day/2022.12.26


prtcll(12/26)

https://note.com/prtcll/n/n3fa68d5fab59


Heart Of Steel(12/26)

http://bow-heartofsteel.blog.jp/archives/35247542.html


Quantum of Solace(12/26)

https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2022/12/26/215921

 

MuMuMOOD(12/26)

https://kayamahmusic.hatenablog.com/entry/2022/12/26/%E3%80%90No.1%E3%80%9C20%E3%80%91%EF%BD%B6%EF%BE%94%EF%BE%8F%E3%83%BB2022%E5%B9%B4%E9%81%AD%E9%81%87%E4%BD%9C%E5%93%81100%EF%BC%88%E6%96%B0%E3%80%9C%E6%97%A7%E4%BD%9C_%E9%9F%B3%E6%A5%BD/%E6%98%A0

 

TONPLEIN(12/26)

http://www.tonplein.com/?p=2302809


Onore(12/27)

https://note.com/onore1128/n/nefbc367e34c1

 

たみにやん(12/27)

https://tanimiyan.hatenablog.jp/entry/2022/12/27/214330


臨時作成(12/27)

https://hirano17.hatenadiary.jp/entry/2022/12/27/211118


Gyro(12/27)

https://note.com/24_98000/n/n2008e9ebc593


蕨餅(12/27)

https://note.com/sgm_nokibun/n/n31a5d141dd8d


コルク(12/27)

https://note.com/makemesleepwell/n/n4f60acf2d2b7


アルマの手紙(12/27)

http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-47.html


アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり(12/27)

http://achhaindia.blog.jp/archives/30340353.html

 

原泉(12/27)

https://note.com/izumillion/n/n7e8fd73cb134


ぐらいんどこあせーるすまん(12/28)

http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/60055792.html


a_nazi(12/28)

https://note.com/mellowwaves/n/ncb7d4504f15e


誰かなんとかしてくれ(12/28)

https://hirahira-ki.hatenablog.com/entry/2022/12/28/024840


熊谷悠一(12/28)

https://note.com/u1bear/n/n836007a31805


hiwatt(12/28)

https://note.com/hiwatt_kalopsia/n/nf01bba5b063f


とけとけ(12/28)

https://note.com/4wa_music/n/n056043da510a


sgsw(12/28)

https://note.com/tba_eric/n/n93f1d346bf6e


とかげ日記(12/28)

https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12781485619.html


makoto(12/28)

https://note.com/mkt75rnrs/n/nf6193cb704c2


Hepatic Disorder(12/28)

https://draconyan.exblog.jp/32653849/

 

Yu Hirayama(12/29)

https://atochietebura.com/2022summary.html

 

温(12/29)

https://twitter.com/worried10fire/status/1608413497435770880?s=46&t=qdv5C9PyuM5sTbGklfRozg


戦慄とアバンチュールとジェラシー(12/29)

http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-46.html


チャート・マニア・ラボ(12/29)

https://djk2.hatenablog.com/entry/2022/12/29/185156


ベチェ(12/29)

フィンランド音楽

https://note.com/aurautakantele/n/n7a567242ac36


しまさん(12/29)

邦楽

https://note.com/iki_shini/n/n3e27bfebc2c3

洋楽

https://note.com/iki_shini/n/n7689bfd9e3ae

 

Riho. K(12/29)

アルバム

https://note.com/riholog/n/na8e58aa58a27

ソング

https://note.com/riholog/n/ne1936938ebbe

 

58(12/29)

https://note.com/gaping_hole/n/n53e6e3f4e90c


無(12/29)

https://note.com/allfornaught/n/n8dcca4be642e


TOMC(12/29)

https://twitter.com/tstomc/status/1608463021558607873?s=46&t=qdv5C9PyuM5sTbGklfRozg


諂諛(12/29)

https://obekka.hatenablog.com/entry/2022/12/29/170000


笹口騒音(12/29)

https://lineblog.me/sasablog/archives/3266658.html


kujira_whale(12/29)

https://note.com/kujira_whale/n/nab946c1399cd


futureweeks(12/29)

https://note.com/futureweeks/n/n6696108112f8

 

kiritayume(12/29)

https://note.com/1781781/n/nf1484b365aeb

 

EPOCALC(12/29)

https://note.com/epocalc/n/nc538059dba51


FORGETYOUROWNCHAINS(12/30)

https://forgeyourownchains.com/2022/12/30/fyoc-favorites-2022/


UKAS(12/30)

https://ukas-translation.jimdofree.com/2022/12/25/2022-best-album-ep/


名盤!(12/30)

https://open-g.seesaa.net/article/495136334.html


telkina single(12/30)

https://note.com/telkina_14/n/nd659d893bea0


utomoko(12/30)

https://note.com/takofu_/n/n47aa884c423a


A4CP(12/30)

https://note.com/nekongaku/n/n9321c66e007f


タコぺディア(12/30)

https://note.com/witty_serval862/n/n480f4410cd99


ToshiyaO(12/30)

https://note.com/tshima2/n/n6ab726314547


Casanova. S(12/30)

https://note.com/novacasanova/n/ne08c7fb21d03


久世(12/30)

https://note.com/dosto_f_love/n/nbaa63fec2173


ryoryota(12/30)

https://note.com/ryoryota_san/n/n006de5cb670e


Sugar(12/30)

https://note.com/sugarrrrrrrock/n/n4d9b78a5dcd5


異類(12/30)

https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2022/12/30/200000

 

'n'Roll Music

洋楽(12/30)

https://first-eye.com/2022/12/30/2022_best_album_world/

邦楽(12/31)

https://first-eye.com/2022/12/31/2022bestalbum_jp/

 

CHELSEA(12/30)

https://note.com/chelsea1010/n/nb3f153ef3079


Quantum of Solace(12/30)

https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2022/12/30/191807


夢の三角木馬(12/30)

https://oz-tk.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135201


Unknown(12/30)

https://note.com/unknown7/n/n24f22a6d8176


ソニ家雑記(12/30)

https://sonio-22.hatenablog.com/entry/2022/12/30/224924


ryuskey(12/30)

https://note.com/ryuskey/n/n0d4afed67040

 

Junineblog(12/30)

https://junineblog.com/album-of-the-year-2022/

 

朱莉TeenageRiot(12/30)

https://kusodekaihug2.hatenablog.com/entry/2022/12/30/222956

 

suu_hydrangea(12/31)

https://note.com/suu_hydrangea/n/nbbf9fbef0f41


なめブログ(12/31)

http://hardasarock.blog54.fc2.com/blog-entry-2486.html


波多ログ(12/31)

https://masaharu-hatano.hatenablog.com/entry/2022/12/31/002651


tuppin(12/31)

https://note.com/tuppin_tobiuo/n/n15c5b1ab531f


YOFUKASHI FRIEND(12/31)

https://note.com/mobningen/n/nf5abe6eab8bb


miyako(12/31)

https://twitter.com/miyako_1349/status/1609021658634895361?s=46&t=ssWs91b1hk9zE0AZbIlTZQ


中々のパブリチェンコ(12/31)

https://note.com/ochimpoman/n/n18265582e3c1

 

Kun(12/31)

https://note.com/rock_n_roll_love/n/n19d95712d035


なまずのおばけ(12/31)

https://note.com/namazuno_obake/n/nb2402f959703


mtysid(12/31)

https://note.com/mtysid/n/nb2fcfede4073


4°C9(12/31)

https://note.com/yondoque/n/n9de4047939fb


鴎庵(12/31)

https://kamomelog.exblog.jp/32854191/


ミケさん氏🦒(見切り発車P)(12/31)

https://note.com/mi_ki_ri/n/n6e660bc6809a


かるとばこ(12/31)

https://karutobako.hatenablog.com/entry/2022/12/31/155513


ヴァジュライド(12/31)

https://note.com/yasuhide1978/n/n6907d27bd693


フガクラ

国内外MV10選(12/31)

https://note.com/fugakura/n/n8a4289e1b16b


しろみけさん(12/31)

https://note.com/ky_spy2000/n/na348c13ca7d6


すたっくとぅ泣きメロ(・ω・)(12/31)

http://stuck2nakimelo.blog.jp/archives/35357498.html


HEAVYROCK JUNKY-YZ(12/31)

https://heavyrockjunkyz.com/2022/12/31/2022_best10/


小熊俊哉(12/31)

https://note.com/kitikuma3/n/ne082962da46b

 

選択の痕跡

ソング(12/31)

https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/12/31/125052

アルバム・EP(1/1)

https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2023/01/01/104709

 

にせもの@えり天(12/31)

https://note.com/perfectnisemono/n/nc41a15e82e68


ヨシユキ(12/31)

https://note.com/pixyruri/n/n444a70810131


縺溘縺、繧縺倥・縺・mp3(12/31)

https://daiteng.hatenablog.com/entry/2022/12/31/192144


にこにこ太郎(12/31)

https://twitter.com/turbonomeans/status/1609147047747391494?s=46&t=36vrGxkdEwwHNQOam3137w


TKD(12/31)

https://note.com/ja0505pa/n/nc36d66f4fd27


サブカルチャーマシンガン(12/31)

https://blog.goo.ne.jp/neverendingcult/e/6a70b7b14f3087de789c256b01f42ef9


とかく現世はくだらなすぎる(12/31)

http://dancing-feckless-man.blog.jp/archives/18340310.html


ピエールの音楽論(12/31)

https://toliveistomusical.com/2022/12/31/2022best50albums/


ゆーき(12/31)

https://note.com/sixx6sixx/n/n742ed9b400ed

 

V-STYLE(12/31)

http://blog.livedoor.jp/vmjstyle/archives/52026783.html

 

sekitoh(12/31)

https://www.tumblr.com/sekitoh/705165070436532224/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02022

 

日々の音色とことば(12/31)

https://shiba710.hateblo.jp/entry/2022/12/31/235113


朝駆け(12/31)

https://asagake3.hatenablog.com/entry/2022/12/31/234500


toi(12/31)

https://note.com/tasogare_owl/n/n42505d8b3ea4


ブンガクブ・ケイオンガクブ(12/31)

https://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2022/12/31/231059

 

Der Schacht von Babel(12/31)

https://patient-mono.hatenablog.com/entry/2022/12/31/235517

 

柳樂光隆(12/31)

https://note.com/elis_ragina/n/nbcf552d94782

 

ボヨヨン岬(12/31)

http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52153336.html

 

 

ショック太郎(1/1)

https://note.com/shocktarou/n/n69a2e9d985fa


tomikyブログ(1/1)

https://tomikyblog.com/music-i-like-2022-album/


PINKTWINTAIL LOLITA GANG(1/1)

https://note.com/yshf2k/n/nec0421e15b25


Ta_Utah(1/1)

https://note.com/ta_utah/n/n8093c8332c93

 

egawahiroshi's blog

洋楽(1/1)

https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2023/01/01/134304

邦楽・K-POP(1/2)

https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2023/01/02/115157

 

I Have the Moon, You Have the Internet(1/1)

https://moonandinternet.tumblr.com/tagged/2022best


鳥羽(1/1)

https://note.com/toba_jbb/n/n80c8680f5897


三代目齋藤飛鳥涼(1/1)

https://note.com/askaryo3/n/n74c311fef635


亀井薄雪(1/1)

https://note.com/usyk/n/n673e29cc2efd


RIFF MONSTER(1/2)

https://note.com/riff_monster/n/n7bacbdd2affe

 

私的名盤紹介ー真の雑食を目指して(1/2)

https://grooveisalliwant.blog.fc2.com/blog-entry-610.html


ひとりごと 〜Music & Life-Style〜(1/2)

https://show-hitorigoto.hatenablog.com/entry/2023/01/02/100000


but beautiful(1/2)

https://but-beautiful.hatenablog.com/entry/2023/01/02/132342


もこみ(1/2)

https://note.com/mocomi/n/n8e789e2a9a8e


tanker(1/2)

https://note.com/oilspot/n/ne1c7cd0752cf


そめい(1/2)

https://note.com/satino/n/n3ca0f250a032


タイ(1/2)

https://note.com/taiefigo/n/n0c65ccd3b29c


MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE(1/2)

http://sin23ou.heavy.jp/?p=18795


独立系音楽分析研究ブログ(1/3)

http://shoegaze.gloomy.jp/2023/01/03/aoty-2022/


Moongiger(1/3)

https://fantia.jp/posts/1688699


空白依存症 移転地(1/2)

1-10

https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495798181.html

11-20

https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495796444.html

21-30

https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495796326.html

31-41

https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495792955.html


ぽーと(1/3)

https://note.com/port_children/n/n16ee7741f8f1


karavaggio(1/3)

https://note.com/brainy_dahlia326/n/n285c81754ea0


デンルグ(1/3)

https://note.com/denrugu/n/n7ca897f06bfa


オトニッチ(1/3)

https://www.ongakunojouhou.com/entry/2023/01/03/194753


小路石れんが(1/4)

https://note.com/renga5614/n/n17055604c21e


dogondog

アルバム(1/4)

https://www.tumblr.com/dogonodog/705427918388658176/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%AE%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E3%81%AE%E5%85%86%E3%81%97%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%82%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%97%E6%97%A5%E3%80%85%E5%A4%9A%E5%BF%99%E3%82%92%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%9F%E4%B8%80%E5%B9%B4%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%8F

ソング(1/4)

https://note.com/theono/n/n28ee6b2186c9


O'shige(1/4)

https://note.com/milestoneshige/n/n82ef2f0388ca

 

 

【2022年・上半期ベストアルバム】

【2022年・上半期ベストアルバム】

 

・2022年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。

 

・評価基準はこちらです。

 

http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322

 

個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。

個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。

 

・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。

(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)

 

たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。

 

以下の20作は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。

 

・いずれの作品も10回以上聴き通しています。

 

 

 

[上半期20](アルファベット音順)

 

 

Angelique KidjoIbrahim MaaloufQueen of Sheba

f:id:meshupecialshi1:20220716175056j:image

 アンジェリーク・キジョーはベナン共和国(西アフリカ、公用語はフランス語)を代表するシンガー/ソングライター、イブラヒム・マーロフはレバノン出身でパリ育ちのトランペッター。本作の基本的な音楽性は、ユッスー・ンドゥールセネガル出身)あたりにも通じる西アフリカならではの超絶アフロポップなのだが、そこにイブラヒムの特殊仕様トランペット(アラブ音階の微分音を扱えるように開発されたとのこと)が非常に良い味を加えている。アルバムのコンセプトである『シバの女王』の国について、その所在地はエチオピア(東アフリカ)と南アラビアの二説あり、両地域は深い繋がりがあるようで、これはアンジェリークとイブラヒムの関係性になぞらえたものでもあるのだろう。

 という蘊蓄を並べるとなにやら難しい作品に見えるかもしれないが、音楽それ自体は非常に聴きやすい。例えば1曲目「Ahan」は5拍子、6曲目「Ife」は7拍子だが、各パートのアクセントのずらし方がとにかく格好良く、個性的な作り込みとわかりやすい勢いに何も考えず浸れてしまう。アフロポップならではのたくましくまろやかな鳴り(その最たるものがアンジェリークのボーカル)は絶品、完璧な身体能力をそのまま音にしたようなリズムアンサンブルもたまらない。その上で、メロディもコードも美しい捻りに満ちている。ほどよいスパイスの効いた特濃ミルクのような音楽で、コクがあるのに喉越し滑らかで全然しつこくない。ロック的な感覚でも楽しめる傑作である。

 

 

 

Boris:W

f:id:meshupecialshi1:20220716175115j:image

 梅雨の時期によく合う天上のドローンロック。シューゲイザーというかアンビエントに接近した作風で、音像は雲の動きのように気長で掴みどころがないように見えるが、各曲の展開はよく整理されており、歌ものとしても優れた仕上がりになっている。

 本作を聴いていて特に印象的に思えるのがBorisの“ドローンぢから”である。これは特に「Drowning by Numbers」に顕著なのだが、休符を活かしたベースのフレーズはファンク的なのに、そうした音楽に特徴的な“踊らせる”類のノリは殆ど出ておらず、靄のように漂い続ける居心地が生まれている。そして、本作においてはそれが正解だという説得力にも溢れているのである。こうした特性は他の作品でも常に示されているが、先述のような歌もの構成と組み合わさった形で楽しめるものは多くないし、“上空にいるからこその明るさと空気の薄さ”みたいな音像(これはCAN『Future Days』の光化学スモッグ感などに通じるものでもあるかも)は、そうした配合を活かす舞台として至適なものに感じられる。所在のわからない異物感に微妙にイライラさせられながら深く落ち着くような居心地がたまらない傑作である。

 

 

 

Brad Mehldau:Jacob's Ladder

f:id:meshupecialshi1:20220716175130j:image

現代ジャズシーンを代表するピアニストの最新作。自身をこの世界に導いたプログレッシヴロックを主題としたアルバムで、2020年4月から2021年1月にかけてリモートで制作が行われた。

本作では、これまでのカバー作品同様、原曲のフレーズを引用しつつ大幅な再構築がなされているのだが、その解釈が本当に素晴らしい。例えばGentle Giant「Cogs in Cogs」は、このバンドが隠し味としてきたアフロポリリズムバロック音楽の要素を抽出し組曲化する創意が見事だし、Rush「Tom Sawyer」は原曲間奏の7×7+6拍子パートを拡張しつつ冴えたソロを乗せる構成が美しい。アルバムの流れも完璧で、主題がキリスト教の音楽としても、ジャズ〜プログレ〜メタルの繋がりを解き明かしてみせる音楽批評としても、超一級の完成度を示す傑作だと思う。マーク・ジュリアナのドラムスもニール・パートやビル・ブルーフォードの強化版という趣で最高。ネタ扱いでなく評価されるべき優れた作品である。 

 

 

 

caroline:caroline

f:id:meshupecialshi1:20220716175144j:image

 Gastr del Solとタージ・マハル旅行団を近年のロンドン周辺シーンの感覚で統合発展したような音楽で、印象的なメインリフと後景で変化し続ける豊かなレイヤーの絡みが素晴らしい。この手の音楽性に慣れていない人でも抵抗なく聴きはじめられるだろうキャッチーさと、時間を忘れてのめり込めるアンビエント〜ドローン感覚が見事に両立されていて、ずっと快適に聴き流せてしまえるし、その上でつい思い出して聴きたくなる。末永く付き合っていけるだろう極上のアルバム。

 

 

 

DIR EN GREYPhalaris

f:id:meshupecialshi1:20220716175158j:image

こちらの記事で詳説した。これほど暗く複雑に渦巻いているのに聴きやすい音楽は滅多にないし、バンドのそういう持ち味が徹底的に強化されることで初めて可能になったアルバムなのだと思う。

 

 

 

The Ephemeron Loop:Psychonautic Escapism

 f:id:meshupecialshi1:20220716175212j:image

 シューゲイザーやダークアンビエントethereal、ノイズやグラインドコアブレイクコアやダブテクノのようなクラブミュージック方面から地下水脈を辿って様々なサブジャンルに至る音楽性の豊かさ、膨大で無節操な折衷性みたいなことが第一印象としてはわかりやすく、過剰で荒削りというふうに見えるのも尤もなのだが、そのようなイメージに反してソングライティングは非常に優れており、そういう構築/統合的な在り方こそが得難い持ち味になっているアルバムなのだと思う。8曲80分の長尺を意外なくらい負担なく聴き通せてしまえる理由はそのあたりにもあるのでは。

 自分の得意分野に絡めていうと、5曲目「Trench Through Pink Death」は不協和音デスメタルをインダストリアルブラックメタル経由で上記のサブジャンル群に接続したような大曲で、展開構成の見事さもあわせ、メタル側の歴史からみても特筆すべき優れた楽曲だと思う。エクストリームなものがいける人は全員聴いてみてほしい傑作である。

 

 

 

 

藤井風:Love All Serve All

 f:id:meshupecialshi1:20220716175224j:image

 こちらこちらで詳説した。正直言ってサウンドプロダクションはもっと良くできたのではないかとも思うのだが、作編曲や演奏は文句なしに見事。一見普通な顔をしていながら実はかなりイレギュラーな構造の(だからこそ“見た目は普通”なことが重要な効果を生んでいる)音楽だ、ということに気付けたのは上の記事ふたつを書くにあたり繰り返し聴かざるを得なかったからで、そういう外的な要請にさらされた結果まんまと好きにさせられてしまう、というのも良い経験になったと思う。化けていく過程を捉えたような作品だが、その上で全体の流れまとまりもとてもいい。非常に優れたアルバムである。

 それにしても、リラックスした聴き心地の良さと異常なテクニカルさをこれほど完璧に両立するボーカルは滅多にない。超絶的な技術とそれに溺れない人柄のなせる業なのだろう。

 

 

 

High Castle Teleorkestra:The Egg That Never Opened

f:id:meshupecialshi1:20220716175233j:image

 このバンドの音楽性を一言でいうならば、フランク・ザッパのビッグバンド寄り作品とThe Beach Boysを混ぜて東欧あたりのフォーク/トラッドを注入し、変則的なリズムトリックとメタルリフを大量に加えたら、Mr. Bungleを人当たりよくした感じの美しい化け物が生まれた、というところだろう。High Castle TeleorkestraはTim Smolens(Estradasphere、I.S.S.)とChris Bogen(Doc Booger)の2名により結成された遠隔レコーディングバンドで、他のメンバーは、元EstradasphereのDave MurrayとTimb Harris、元Mr. BungleのBar Mckinnon、そしてFarmers MarketのリーダーであるStian Carstensen。いずれも(非常にニッチな)界隈では知る人ぞ知る名人ばかり。本作もそちら方面のプログレッシヴロックやジャズロックに連なる音楽性なのだが、上記のような作り込みの奥行きが段違いに凄い上に、歌ものとしてのポップさも素晴らしい。どの曲も印象的なリードメロディで埋め尽くされていることに加え、The Beach Boysの薫り高いハーモニーを完全に消化し発展させた多声アレンジがとにかく魅力的。「Diagnosing Johnny」はそれこそThe Beach Boysの名曲群に勝るとも劣らない出来栄えだし、「The Days of Blue Jeans Were Gone」の異常なリズム構成(基本的には4拍子と思われるのだがアクセントのずらし方がイレギュラーすぎる)など、バッキングを聴き込む楽しみにも溢れている。その上で、7拍子のキメがBPM300から加速する「Mutual Hazard」など、異常な馬力を軽快に聴かせる場面も多い。メンバーの関連バンドを知っている状態でたまたま検索で発見する以外に知る方法がないのが難点だが、高度で複雑なわりに音楽的な敷居は低く、この手のスタイルに馴染みのない人も惹き込む訴求力に満ちていると思う。最近のblack midiが好きな方には特におすすめ。ぜひ聴いてみてほしい。

 

 

 

Manuel Linhares:Suspenso

f:id:meshupecialshi1:20220716175245j:image

 ポルトガル出身のシンガー/ソングライターなのだが、ブラジル音楽の精髄(MPBやミナスものなど様々)を集めたような音楽性で、その上で確かにブラジル出身ではこうならないだろうという捻りが効いている。弾き語りでも問題なく惹き込める楽曲骨格の強さはマルコス・ヴァーリあたりにも通じるし、それをビッグバンド化したアレンジの見事さは、ジャズや南米音楽の大作曲家たちに勝るとも劣らない。アントニオ・ロウレイロがプロデュースで関わった作品は傑作が多すぎるが、本作はその中でも屈指の出来栄えなのではないかと思われる。アルバムとしての構成も完璧。7月16日現在でBandcamp購入者が25人しかいない(2月頭に自分が買った時は一桁台だった)のが信じられない、歴史的名盤扱いされてもいいくらい素晴らしい作品である。

 

 

 

Messa:Close

f:id:meshupecialshi1:20220716175257j:image

 Messaはイタリア出身のバンドで、2016年の1stフルと2018年の2ndフルではドローン/アンビエント成分も含むフォーク寄りの楽曲が多かった。この2022年3rdフルではプレ・フューネラルドゥーム的なエッジを加え、60年代ジャズ的な音進行や鳴りも取り込んだ上で、Opethあたりに通じるメロディアスな長尺展開を描くスタイルに変化している。エピックメタルとゴシックメタルの美味しいところを抽出融合した音楽性は、Death SSとTribulationを自然に融合したような仕上がりで、Chelsea WolfeとPink Floydを足したらこうなるのではないかというメロウなパートも素晴らしい。暗く潤っていながらも悲壮感や絶望感に溺れすぎない雰囲気が絶品だし、うるさいロックに慣れていない人でも抵抗なくハマれるのではないだろうか。今年のメタルを代表する傑作の一つだと思う。

 

 

 

Meshuggah:Immutable

f:id:meshupecialshi1:20220716175304j:image

 6年ぶりのリリースとなった9thフル。Meshuggahの音楽性はこんな感じの長尺4拍子擬似ポリリズム(言葉本来の意味での「ポリリズム」ではない)+不協和音で、そこの部分は1998年3rd『Chaosphere』から変わらず引き継がれているのだが、その上で楽曲全体の構成や時間感覚をどうするかはアルバムごとに少なからず変化してきている。具体的には、2008年6th『obZen』から16小節周期のリフが増え(例えば「Lethargica」は開幕の0〜36秒が1周期)、その長周期化傾向は2012年7th『Koloss』と2016年8th『The Violent Sleep of Reason』でさらに発展。特に8thフルは、数種類のリフの反復ではなく、曲の場面によってフレーズ構成がどんどん変わっていく(従って他作品に比べ格段に覚えにくい)交響曲的な構成になっており、その上で全編印象的に仕上げられていて聴くぶんにはあまり問題ないのが凄いのではあるが、バンドの方向性としては少なからず迷走している印象もあった。創設メンバーの一人で長くリーダー的存在と目されてきたFredrik Thordendalの関与が7thフルから一気に減り、8thフル以降はリードギターでしか参加していない(その後のツアーでも代役を立てていた)理由はこうした音楽性の変化にもあったのではないだろうか。路線としてはある意味行くところまで行った後の展開として、最新9thフルがどうなるかということに注目が集まっていたのである(上記のような理解はほとんどされていなかっただろうけれども)。

 そうして発表された9thフルは、7thフル以降の長周期化傾向を完璧に洗練された形に整理・再構築したものになっている。例えば、冒頭を飾る「Broken Cog」のイントロリフの拍構成は以下の通りである。

〈7+15〉×8+〈7+9〉=192=〈3×4〉×16 (単位は16分音符というか3連符)

3連符の4 拍子系16小節に綺麗に収まるこの構成は、最初はスネアドラムが入っていないこともあって〈7+15〉のパーツを把握するのは容易で、繰り返し聴いていくうちにこのパーツの長さ感覚がインストールされる。スネアが入ってからもそれが引き継がれるため、回転径の異なる複数の歯車が絡む様子を、(少なくとも過去作に比べれば格段に)容易に楽しみ理解できるようになっているのである。本作の収録曲は全編こんな感じによく解きほぐされており、その上で特有の不協和音遣いは過去最大に刷新されている。これは、7thフルの頃から作曲のメインを担当するようになってきたMarten(今回は13曲中8曲、他はDick単体またはDickとTomasの共作)によるところが大きいのだろうし、コンセプトを引き継ぎつつある意味では別のバンドに変貌したことをよく示しているのではないかと思う。

 自分はMeshuggahを20年前から聴き続けているが、個人的にはこの変化は十分アリである。13曲66分という尺(1時間越えは初めて)はちょっと長めで、1〜2曲削った方が構成が締まってより良かった気もするけれども、程よく間伸びした時間の流れは先述の長周期リフ構成によく合っているし(このバンドならではのアンビエントな居心地が明確なフレーズ展開のもとでうまく示されている)、その上で、2005年5th『Catch 33』から本格駆使されてきた8弦ギターサウンドの集大成と言えるプロダクションも素晴らしい。もちろん演奏は常に最高。過去作同様、数十年単位で無限に繰り返し聴き続けられるアルバムになっていると思う。

 

 

 

MWWB:The Harvest

f:id:meshupecialshi1:20220716175319j:image

こちらで詳説した。ゴシックロック〜ゴシックメタルリバイバルとしての文脈面でもオリジナリティの面でも素晴らしいアルバムで、重心の低いマッシヴなハードロックサウンドを介してシューゲイザーにも繋がっている(そちら方面のファンにも歓迎されている)のも興味深い。傑作だと思う。

 

 

 

OMSB:ALONE

f:id:meshupecialshi1:20220716175331j:image

 リリックも良いのだが、それ以上に曲や演奏(ラップ&ビートの出音)に惹かれる。個人的に、ヒップホップを聴いていると「格好良いんだけどリフ(ループするフレーズ)の強さは実はそうでもないのでは」というか(これはラップを映えさせるために必要な“一歩引いたアレンジ”でもあることはわかっているんだけれども)、「曲の良さ」の具合をヒップホップ的な水準に合わせて強引に納得していることもあるのではないか、と思ってしまうことも少なからずあるのだが(そこは一般的なポップミュージックと価値観というか快感原則が異なるのだということはわかる)、本作は文句なしに曲もリフも良く、そういう余計な配慮抜きで楽しめる(今年リリースのアルバムではbilly woods『Aethiopes』なども同様の感銘を与えてくれた)。アルバム全体の構成も素晴らしく、気分の浮き沈みが大きすぎないなだらかな流れまとまりもあってか、何度でも繰り返し聴きたくなってしまう。サブスク配信だけにせずロスレスのDL販売もしてほしいものである。

 

 

 

大石晴子:脈光

f:id:meshupecialshi1:20220716175344j:image

こちらで詳説した。独特な時間の流れ方が素晴らしい音楽で、歌詞を読みながら聴くと曲展開や演奏の特殊な妙味が引き立ち、それらの表現力に焦点を合わせやすくなる。その意味で、変則的な形をしてはいるが優れたポップミュージックであり、世代を問わず多くの人に訴求する作品になっているのではないかと思う。最後の「発音」にはキリンジアンモナイトの歌」やマイルス・ディヴィス「In a silent way」あたりに通じるゆったりした時間の流れがあり(こういう居心地が曲ごとに異なるのに、それらが並ぶことでアルバム全体としての輪郭が綺麗に整うのがまた面白いところだと思う)、個人的には特に惹かれる。広く聴かれるべき傑作である。

 

 

 

The Smile:A Light for Attracting Attention

f:id:meshupecialshi1:20220716175359j:image

 国内盤CDのライナーノーツを担当した。バンドの成り立ちや参加ミュージシャンの豊かな人脈はできればそちらを参照いただくとして、作品の持ち味としては、どうしても引き合いに出されてしまうRadioheadと比べ、あらゆる面において良い意味で“だだ漏れ”になっている音楽だと思う。アルバムコンセプトとかシーンにおける戦略・見られ方みたいな対策をほとんど打つ必要がない“よくわからない新規バンドのデビュー作”という立場を謳歌できているからか、快活な勢い(「You Will Never Work in Television Again」など)も底意地の悪い尖り方(冒頭を飾る「The Same」の冷たく陰険な雰囲気など)もかつてなくストレートに滲み出ているし、そういう気分は収録曲のバリエーションの豊かさに反映され、雑多で収拾がつかないようでいて不思議とまとまりの良いアルバム構成に繋がっている。昨今のシーンにおける立ち位置という点では、ジャズやクラシックの優れたプレイヤーによるラージアンサンブルに巧みな編集を施した音響構築がとにかく見事で、安価な機材で良いサウンドを作れる現代においても金をかけなければ実現できない類のプロダクション、という意味でも意義深い作品だと思う。変則的な構造をしていることもあって解釈や位置付けの難しい音楽だが、そこに取り組む価値はあるし、そんな小賢しいことを考えなくても深く楽しめる傑作である。

 

 

 

SukeraSono:【終末百合音声】イルミラージュ・ソーダ〜終わる世界と夏の夢〜【CV:奥野香耶

f:id:meshupecialshi1:20220716175413j:image

 「冗談抜きで日本のアンビエントエレクトロニカで一番良いです」「英国には『Everywhere at the End of Time』があり、日本には『イルミラージュ・ソーダ』がある」というこれ以上あるか級の絶賛を見てDLsiteで購入。実際その通りの素晴らしい作品である。声の表現も音の鳴らし方も基本的にはASMRの流儀に則ったものなのだが、それらの絡みで4次元的な時間・空間感覚を鮮明に描き出すサウンドアートが凄すぎる。日常の何気ない会話の裏で不穏に鳴り響く極小のドローンまたはグリッチ、効果的に差し込まれる無音処理など、音響構築は緻密の極みで、イヤホン/ヘッドホンをつけて静かなところで聴かなければ仕掛けの1%も見えないし、繰り返し聴いて細部を把握するほどに手応えが増していく。声の表現力もそうしたサウンドに勝るとも劣らないくらい素晴らしく、一言一言の音色の描き分け、そこから嫌味なく醸し出される複雑なニュアンスの描写も、長い無言を至適な間として保たせる語りのペースもたまらない。それらを活かす脚本も見事で、序盤のほのぼのとした雰囲気を踏まえつつ安直に済ませない展開がおそろしい。『少女終末旅行』や『十三機兵防衛圏』などが好きな方は(少し趣は異なるが)ぜひ聴いてみてほしい。

 なお、上記DLsite掲載のトラックリストはDLデータとは異なっていて、実際は、1〜7が本編「記録音声」、8〜13がMerzbowを爽やかにしたようなハーシュ/グリッチノイズ、14〜16が特典音声となっている。本編(旋律や和声を伴う楽曲としても楽しめる音楽的なつくりなので、「ボイスドラマみたいなのは苦手なんだよな」という方でも大丈夫)とノイズパートを併せて聴くことでより深く味わえるようになるし、それぞれ単体でどれほど繰り返し聴いても飽きない。「知る人ぞ知る名作」で済まされるのは勿体ない、稀代の傑作である。

 

 

 

Trauma Bond:Winter's Light

f:id:meshupecialshi1:20220716175427j:image

 完璧に整ったパワーバイオレンスにグラインドコア的な瞬発力を加え、Neurosisにも通じるマッシヴな大河グルーヴにダブテクノを混ぜてアンビエントへ接続した上で、普通なら50分を超えるだろう全体の尺を20分余に圧縮したようなアルバム。この「圧縮」というのがキモで、全くダレずに聴き通せるのにどこか腑に落ちない印象がつきまとい、それでいて出音は異常に良いのでつい繰り返し聴き通させられてしまう。これは、ハードコアならではの短距離走反復構成とアンビエント/ドローン的な気の長さとがシームレスに併置されている上で、後者の展開がフレーズの特性的にも記憶に残りにくい(それはアンビエントを成功させるために必要な条件でもあるだろう)、というのが大きいように思われる。以上のような“フレーズの立ち方の違い”や異なる時間感覚を、例えばMeshuggahのように一体化させるのではなく、そのまま並べて各々のグラデーションを表現するということ、そしてそれを約20分の短い尺の中でやり逃げ的に達成してしまっている、ということには是非もあるだろうが、Bandcamp掲載の公式説明によればEPでなくアルバム扱いとのことなので、これは自覚的な構成なのだろう。グラインドコアパートの高速BPMに耳というか体感速度が慣らされることでアンビエントパートの茫漠とした時間の流れを適切なペースで吟味できない、という状態に強制的に仕向けられるようなつくりの(従って、うまく吟味するためにはトラック単位で抜き出して聴き込んでみる方がいいのかもしれない)特殊なアルバムだが、それだけに興味は尽きず、現時点で30回以上聴き通してしまっている。ハードコアとノイズを併置するこの手のエクストリームメタル作品は近年だいぶ増えてきた印象があり、直近でもCandyやKnollが素晴らしいアルバムを出していたが、演奏や不協和音のタイプもあわせ、個人的にはこのTrauma Bondの方が気に入っている。今後の活動も楽しみな傑作である。

 

 

 

Voivod:Synchro Anarchy

f:id:meshupecialshi1:20220716175439j:image

活動40周年を飾る15thフル。Voivodはメタルとハードコアの歴史において最も重要なバンドの一つで、プログレッシヴロックとパンクを黎明期のスラッシュメタルに融合した唯一無二の音楽性は、“不協和音メタル”“Sci-Fiメタル”と呼ばれる系譜の祖となった。本作は、その土台を築いた天才ギタリストPiggyの没後、2008年に加入したChewy(Daniel Mongrain)込みでの3枚目のアルバムで、前任者の味を引き継ぎつつ新たな次元を切り拓く驚異的な創意が示されている。4thフル『Dimension Hatross』や5thフル『Nothingface』あたりの入り組んだ変拍子を滑らかに発展したリズム構成、不穏な安らぎに満ちたコード進行、ロックに限らず史上屈指といえるバンドアンサンブル、それらを美味しく聴かせる極上のサウンドプロダクションなど、全ての要素が素晴らしい。Piggy在籍時の持ち味を引き継ぎつつ実は過去になかったアイデアも満載で、「Synchro Anarchy」の初期Cynic的ソロや「The World Today」のToxik風ソロなど関連ジャンルの歴史に敬意を示し未来につなぐ仕掛けがたまらないし、「Quest for Nothing」中盤のファンキーなカッティングギターなど、メタルという音楽形式の可能性をさらに切り拓くアイデアも見事。自分はこのバンドのアルバムを全て聴いているが、本作が最高傑作だと思う。ディスク2収録の2018年ライヴも超絶。広く聴かれるべき極上の逸品である。

 

 

 

Whatever The Weather:Whatever The Weather

f:id:meshupecialshi1:20220716175449j:image

 氷室の穏やかな空気に包まれるような極上のアンビエントIDM音響(Aphex Twinの『Selected Ambient Works』シリーズから底意地の悪い不穏さを取り除いた感じ)。梅雨のじめじめした暑さに対する清涼剤として大変お世話になった。こういう納涼サウンドはありそうでなかなかないものだし、これからの季節はさらにありがたみを増していくのではないかと思われる。お気に入りバンド3選にCirca Survive・toeハイスイノナサ(いずれもポストハードコア〜マスロック方面の名グループ)を挙げ、本名?のLoraine James名義で『Reflection』というUKガラージIDMの傑作をものにしているだけあって、アンビエントな曲調でも一つ一つのフレーズは印象的で、聴き流しても聴き込んでも楽しい。この手の音楽領域への入門編としても素晴らしいアルバムだと思う。

 

 

 

250:PPONG

f:id:meshupecialshi1:20220716175501j:image

 250の日本語読みはイオゴン。ポンチャック(チープなリズムボックスの上で様々な曲を歌い繋いでいく韓国の大衆音楽で、日本で言うなら演歌カセットテープをディスコ化したような感じだろうか)のルーツである「ポン」を探求し、そこから懐かしくも新しいダンス音楽を生み出す新進プロデューサーとのことで、本作がデビューアルバムとなる。そうしたバックグラウンドからそのまま連想される類のオールドスクールな音色も確かに多いのだが、その上で本作はとにかく音がいい。引っ掛かりと鮮度を高次元で両立する音響は現代の欧米のポップミュージックに引けを取らないものだし、そうしたプロダクションにより、暴れ回るアナログシンセの鳴り(これはハードロックの弾きまくりギターソロに通じるものでもあるだろう)をはじめとした演奏(韓国歌謡界の名プレイヤー揃い)が最高の形で映えている。日本では、ポンチャックというとその紹介者である電気グルーヴのイメージが強いと思われるが、そこに通じるユーモラスな佇まいを備えながらもシリアスな情感にも満ちており、それらを仏頂面(アルバムジャケットの感じ)で不可分に接続するような雰囲気は、本作のかけがえのない妙味になっている。どの曲も非常によくできているし、アルバム全体の流れまとまりも素晴らしい。即効性と味わい深さを兼ね備えた傑作である。