Closed Eye Visuals 2024-03-23T12:25:37+09:00 meshupecialshi1 Hatena::Blog hatenablog://blog/8454420450071440313 【紐付けツイートINDEX 2024】 hatenablog://entry/6801883189092938764 2024-03-23T12:25:37+09:00 2024-03-23T12:35:27+09:00 【紐付けツイートINDEX 2024】 随時更新中。 長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。 2014年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2015年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2016年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2017年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2018年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2019年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2020年版 closedeye… <p>【紐付けツイートINDEX 2024】</p> <p> </p> <p>随時更新中。</p> <p>長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。</p> <p> </p> <p>2014年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2014(主にライヴレポート) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F143837" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2015年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2015 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F171743" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2016年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2016 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2016%2F01%2F02%2F180842" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2017年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2017 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F01%2F08%2F004730" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/01/08/004730">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2018年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2018 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F01%2F12%2F011922" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/01/12/011922">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2019年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2019 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2019%2F01%2F13%2F210503" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2019/01/13/210503">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2020年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2020 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F01%2F12%2F180314" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/01/12/180314">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2021年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2021 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F03%2F14%2F200028" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/03/14/200028">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2022年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【紐付けツイートINDEX 2022】 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2022%2F02%2F18%2F185538" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2022/02/18/185538">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2023年版</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【紐付けツイートINDEX 2023】 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2023%2F03%2F06%2F210834" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2023/03/06/210834">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Twilog">Twilog</a></p> <p><a href="http://twilog.org/meshupecialshi1">http://twilog.org/meshupecialshi1</a><br /> </p> <p>寄稿など一覧</p> <p> <a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21</a></p> <p> </p> <p>note</p> <p><a href="https://note.com/meshupecialshi1">https://note.com/meshupecialshi1</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《ライヴレポート》</p> <p> </p> <p>2/15:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/COALTAR%20OF%20THE%20DEEPERS">COALTAR OF THE DEEPERS</a>・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> @ 新代田FEVER</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1758074467929227706?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1758074467929227706?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />2/18:Dog inThePWO @ EX Theater Roppongi</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1759128498369876029?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1759128498369876029?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />2/28:Mr. Bungle @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AD%BD%A7">豊洲</a>Pit</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1762776479300296971?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1762776479300296971?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />3/2:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a> @ EX THEATER ROPPONGI</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1763835634211598824?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1763835634211598824?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />3/20:Melvins・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> @ WWW X</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1770368521517818177?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1770368521517818177?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《その他》</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1771024932774023413?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1771024932774023413?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2023年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新) hatenablog://entry/6801883189061554206 2023-11-25T13:20:46+09:00 2024-01-09T09:33:17+09:00 各媒体から発表された2023年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。 備忘録としてまとめさせていただきます。 なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト Album of The Year https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2023/1 が概ね網羅してくれています。 英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。 Rate Your Music https://rateyourmusic.com/charts/ も参考になります。 参考:ディグの仕方などについて https://twitter.c… <p>各媒体から発表された2023年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。</p> <p>備忘録としてまとめさせていただきます。</p> <p> </p> <p><br />なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト</p> <p>Album of The Year</p> <p><a href="https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2023/1">https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2023/1</a></p> <p>が概ね網羅してくれています。</p> <p>英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。</p> <p> </p> <p>Rate Your Music</p> <p><a href="https://rateyourmusic.com/charts/">https://rateyourmusic.com/charts/</a></p> <p>も参考になります。</p> <p> </p> <p> </p> <p>参考:ディグの仕方などについて</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />《音楽メディア》</p> <p>(Web掲載分のリンク)</p> <p><br /><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BBC">BBC</a> Radio 6 Music</p> <p> </p> <p> </p> <p>BrooklynVegan</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://www.brooklynvegan.com/brooklynvegans-top-55-albums-of-2023/">https://www.brooklynvegan.com/brooklynvegans-top-55-albums-of-2023/</a></p> <p>インディ</p> <p><a href="https://www.brooklynvegan.com/indie-basement-top-40-albums-of-2023/">https://www.brooklynvegan.com/indie-basement-top-40-albums-of-2023/</a></p> <p>パンク</p> <p><a href="https://www.brooklynvegan.com/50-best-punk-albums-of-2023/">https://www.brooklynvegan.com/50-best-punk-albums-of-2023/</a></p> <p>ハードコア</p> <p><a href="https://www.brooklynvegan.com/our-20-favorite-hardcore-albums-of-2023/">https://www.brooklynvegan.com/our-20-favorite-hardcore-albums-of-2023/</a></p> <p>メタル</p> <p><a href="https://www.brooklynvegan.com/our-33-favorite-metal-albums-of-2023/">https://www.brooklynvegan.com/our-33-favorite-metal-albums-of-2023/</a></p> <p> </p> <p>Classic Rock</p> <p>プログ</p> <p><a href="https://amass.jp/171960/">https://amass.jp/171960/</a></p> <p> </p> <p>Consequence</p> <p>総合</p> <p><a href="http://cos.lv/GKXe50Qf1tf">http://cos.lv/GKXe50Qf1tf</a></p> <p>メタル</p> <p><a href="https://consequence.net/2023/12/best-metal-albums-of-2023-hard-rock-list/">https://consequence.net/2023/12/best-metal-albums-of-2023-hard-rock-list/</a></p> <p> </p> <p>Cover Me</p> <p><a href="https://amass.jp/171926/">https://amass.jp/171926/</a></p> <p> </p> <p>Decibel</p> <p><a href="https://amass.jp/171209/">https://amass.jp/171209/</a></p> <p> </p> <p>The FADER</p> <p><a href="https://www.thefader.com/2023/12/12/best-albums-of-2023">https://www.thefader.com/2023/12/12/best-albums-of-2023</a><br /> </p> <p>The Guardian</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://www.theguardian.com/music/2023/dec/22/the-50-best-albums-of-2023-no-1-lankum-false-lankum">https://www.theguardian.com/music/2023/dec/22/the-50-best-albums-of-2023-no-1-lankum-false-lankum</a></p> <p>グローバル・ミュージック</p> <p><a href="https://amass.jp/172057/">https://amass.jp/172057/</a></p> <p> </p> <p>Guitar World</p> <p> </p> <p> </p> <p>IGN JAPAN</p> <p>『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA">ゲーム音楽</a>ディスクガイド』クルーが選ぶ2023年ベストアルバム</p> <p><a href="https://jp.ign.com/game-music/72744/feature/162023">https://jp.ign.com/game-music/72744/feature/162023</a></p> <p> </p> <p>Jazzwise</p> <p> </p> <p><br />Kerrang!</p> <p><a href="https://amass.jp/171782/">https://amass.jp/171782/</a></p> <p> </p> <p>Metal Hammer</p> <p> </p> <p> </p> <p>Metal Injection</p> <p>ベスト</p> <p><a href="https://metalinjection.net/lists/best-of-2023/metal-injections-top-20-albums-of-2023">https://metalinjection.net/lists/best-of-2023/metal-injections-top-20-albums-of-2023</a></p> <p>読者投票</p> <p><a href="https://metalinjection.net/lists/best-of-2023/top-25-albums-of-2023-chosen-by-the-metal-injection-readers-poll">https://metalinjection.net/lists/best-of-2023/top-25-albums-of-2023-chosen-by-the-metal-injection-readers-poll</a></p> <p> </p> <p>Mixmag</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://mixmag.net/feature/best-albums-eps-dance-electronic-music-2023-house-techno-amapiano-drum-bass-rap-rnb">https://mixmag.net/feature/best-albums-eps-dance-electronic-music-2023-house-techno-amapiano-drum-bass-rap-rnb</a></p> <p>ミックス</p> <p><a href="https://mixmag.net/feature/best-dj-mixes-2023-house-techno-club-amapiano-jungle-dnb">https://mixmag.net/feature/best-dj-mixes-2023-house-techno-club-amapiano-jungle-dnb</a></p> <p>トラック</p> <p><a href="https://mixmag.net/feature/best-tracks-dance-electronic-music-2023-house-techno-drum-bass-garage-rap-rnb-amapiano-jungle">https://mixmag.net/feature/best-tracks-dance-electronic-music-2023-house-techno-drum-bass-garage-rap-rnb-amapiano-jungle</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Mojo">Mojo</a></p> <p><a href="https://amass.jp/171145/">https://amass.jp/171145/</a></p> <p> </p> <p>Música Instantânea</p> <p>ブラジル</p> <p><a href="http://musicainstantanea.com.br/os-50-melhores-discos-brasileiros-de-2023/">http://musicainstantanea.com.br/os-50-melhores-discos-brasileiros-de-2023/</a></p> <p>インターナショナル</p> <p><a href="https://musicainstantanea.com.br/os-50-melhores-discos-internacionais-de-2023/">https://musicainstantanea.com.br/os-50-melhores-discos-internacionais-de-2023/</a></p> <p> </p> <p>NME</p> <p>ソング</p> <p><a href="https://t.co/jorllfMBju">https://t.co/jorllfMBju</a></p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://www.nme.com/features/music-features/best-albums-2023-3554171">https://www.nme.com/features/music-features/best-albums-2023-3554171</a></p> <p><a href="https://nme-jp.com/blogs/137584/">https://nme-jp.com/blogs/137584/</a></p> <p> </p> <p>NPR</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20New%20York%20Times">The New York Times</a></p> <p>ジャズ</p> <p><a href="https://amass.jp/171723/">https://amass.jp/171723/</a></p> <p> </p> <p>Pitchfork</p> <p>ソング</p> <p><a href="http://p4k.in/VEojEjs">http://p4k.in/VEojEjs</a></p> <p>アルバム</p> <p><a href="http://p4k.in/4HdwLwN">http://p4k.in/4HdwLwN</a></p> <p>Rock</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-rock-albums-2023/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-rock-albums-2023/</a></p> <p>Electronic Music</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-electronic-music-2023/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-electronic-music-2023/</a></p> <p> </p> <p>Popmatters</p> <p><a href="https://www.popmatters.com/best-metal-albums-of-2023">https://www.popmatters.com/best-metal-albums-of-2023</a></p> <p><br />The Quietus</p> <p><a href="https://buff.ly/3R3KD9n">https://buff.ly/3R3KD9n</a></p> <p> </p> <p>Resident Advisor</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://ja.ra.co/features/4293">https://ja.ra.co/features/4293</a></p> <p>ミックス</p> <p><a href="https://ja.ra.co/features/4276">https://ja.ra.co/features/4276</a></p> <p> </p> <p>Revolver</p> <p><a href="https://amass.jp/171636/">https://amass.jp/171636/</a></p> <p> </p> <p>Rolling Stone</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-albums-2023-1234879538/">https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-albums-2023-1234879538/</a></p> <p>ソング</p> <p><a href="https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-songs-of-2023-1234879541/">https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-songs-of-2023-1234879541/</a></p> <p>メタル</p> <p><a href="https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-metal-albums-2023-1234921699/">https://www.rollingstone.com/music/music-lists/best-metal-albums-2023-1234921699/</a></p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40410">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40410</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%EE%C3%AB%B3%A8%B2%BB">川谷絵音</a>が選ぶ、2023年の10曲</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40374">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40374</a></p> <p>2023年のジャズ総括</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40405">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/40405</a></p> <p> </p> <p>Rough Trade</p> <p><a href="https://amass.jp/171159/">https://amass.jp/171159/</a></p> <p> </p> <p>Stereogum</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://www.stereogum.com/2243925/best-albums-2023/lists/year-in-review/2023-in-review/">https://www.stereogum.com/2243925/best-albums-2023/lists/year-in-review/2023-in-review/</a></p> <p>EP</p> <p><a href="https://www.stereogum.com/2244020/best-eps-2023/lists/year-in-review/2023-in-review/">https://www.stereogum.com/2244020/best-eps-2023/lists/year-in-review/2023-in-review/</a></p> <p> </p> <p>Treble</p> <p> </p> <p> </p> <p>Ultimate Classic Rock</p> <p> </p> <p> </p> <p>Uncut</p> <p><a href="https://amass.jp/171045/">https://amass.jp/171045/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>The <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Wire">Wire</a></p> <p><a href="https://www.thewire.co.uk/audio/tracks/the-wire-s-releases-of-the-year-2023">https://www.thewire.co.uk/audio/tracks/the-wire-s-releases-of-the-year-2023</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>ANTENNA</p> <p><a href="https://antenna-mag.com/post-70001/">https://antenna-mag.com/post-70001/</a></p> <p><a href="https://antenna-mag.com/post-70041/">https://antenna-mag.com/post-70041/</a></p> <p><a href="https://antenna-mag.com/post-70242/">https://antenna-mag.com/post-70242/</a></p> <p> </p> <p>ARBAN</p> <p>ジャズ</p> <p><a href="https://www.arban-mag.com/article/78791">https://www.arban-mag.com/article/78791</a></p> <p><br /> </p> <p>AVYSS</p> <p><a href="https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48461/">https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48461/</a></p> <p><a href="https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48463/">https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48463/</a></p> <p><a href="https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48465/">https://avyss-magazine.com/2023/12/25/48465/</a></p> <p> </p> <p>Bandcamp</p> <p>オールジャンル</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-a-e">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-a-e</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-f-k">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-f-k</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-l-r">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-l-r</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-s-z">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-s-z</a></p> <p>Essential Releases</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-essential-releases">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-albums-of-2023-essential-releases</a></p> <p>Hip Hop</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-hip-hop-albums-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-hip-hop-albums-of-2023</a></p> <p>Metal</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-metal-albums-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-metal-albums-of-2023</a></p> <p>Club Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-club-music-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-club-music-of-2023</a></p> <p>Acid Test</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/acid-tests-best-albums-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/acid-tests-best-albums-of-2023</a></p> <p>Country</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-country-music-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-country-music-of-2023</a></p> <p>Experimental Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-experimental-music-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-experimental-music-of-2023</a></p> <p>Field Recordings</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-field-recordings-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-field-recordings-of-2023</a></p> <p>Reissues</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-reissues-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-reissues-of-2023</a></p> <p>Contemporary Classical Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-contemporary-classical-music-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-contemporary-classical-music-of-2023</a></p> <p>Ambient</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-ambient-music-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-ambient-music-of-2023</a></p> <p>Electronic Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-electronic-music-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-electronic-music-of-2023</a></p> <p>Punk</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-punk-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-punk-of-2023</a></p> <p>Jazz</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-jazz-albums-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-jazz-albums-of-2023</a></p> <p>Folk Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-folk-albums-of-2023">https://daily.bandcamp.com/best-of-2023/the-best-folk-albums-of-2023</a></p> <p><br /> Bezzy</p> <p>ヒップホップ</p> <p><a href="https://bezzy.jp/2023/12/38249/">https://bezzy.jp/2023/12/38249/</a></p> <p> </p> <p>boomkat</p> <p><a href="https://boomkat.com/charts/boomkat-end-of-year-charts-2023">https://boomkat.com/charts/boomkat-end-of-year-charts-2023</a></p> <p><br /> </p> <p>BLUE NOTE CLUB</p> <p><a href="https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-1/">https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-1/</a></p> <p><a href="https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-2/">https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-2/</a></p> <p><a href="https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-3/">https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-3/</a></p> <p><a href="https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-4/">https://bluenote-club.com/https-bluenote-club-com-myfavorite2023-4/</a></p> <p> </p> <p>coup de main</p> <p><a href="https://www.coupdemainmagazine.com/best-2023-albums/19518">https://www.coupdemainmagazine.com/best-2023-albums/19518</a></p> <p> </p> <p>DIGLE MAGAZINE</p> <p>国内<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>(つやちゃん)</p> <p><a href="http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_28.html">http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_28.html</a></p> <p> </p> <p>FRENCHBLOOM</p> <p><a href="https://www.frenchbloom.net/music/6752/">https://www.frenchbloom.net/music/6752/</a></p> <p> </p> <p>gorilla vs. bear</p> <p> </p> <p><br /> KAI-YOU</p> <p>万能初歩</p> <p><a href="https://kai-you.net/article/88383">https://kai-you.net/article/88383</a></p> <p>highland</p> <p><a href="https://kai-you.net/article/88534">https://kai-you.net/article/88534</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Latina">Latina</a></p> <p>年間ベストアルバム</p> <p><a href="https://e-magazine.latina.co.jp/n/nd765ead51cb0">https://e-magazine.latina.co.jp/n/nd765ead51cb0</a></p> <p> </p> <p>LIVEAGE A.D.</p> <p><a href="https://liveage.today/2023best/">https://liveage.today/2023best/</a></p> <p> </p> <p>Mikiki</p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>の選ぶ2023年の100枚</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36258">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36258</a></p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36259">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36259</a></p> <p>音楽ライターが選ぶ2023年ベスト邦楽ソング</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36354">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36354</a></p> <p>アナログ好き<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%EF%A5%EC%A5%B3">タワレコ</a>スタッフが選ぶ2023年マイベストレコード</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36297">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36297</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>編集スタッフの選ぶ2023年の〈+10枚〉</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36284">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36284</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>ライター陣の選ぶ2023年の〈+1枚〉</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36280">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/36280</a></p> <p> </p> <p>more records</p> <p><a href="http://morerecords.jp/?mode=f8">http://morerecords.jp/?mode=f8</a></p> <p><a href="https://more-records.amebaownd.com/posts/50394210/">https://more-records.amebaownd.com/posts/50394210/</a></p> <p> </p> <p>Murder Channel</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p>Música Terra</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p>onlyindreams</p> <p><a href="https://www.onlyindreams.com/interview/2023best/">https://www.onlyindreams.com/interview/2023best/</a></p> <p><br /> </p> <p>PRKS9</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Real Sound</p> <p>松本侃士</p> <p><a href="https://realsound.jp/2023/12/post-1520784.html">https://realsound.jp/2023/12/post-1520784.html</a></p> <p>椎名和樹</p> <p><a href="https://realsound.jp/2023/12/post-1528581.html">https://realsound.jp/2023/12/post-1528581.html</a><br />市川<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%C4">タツ</a>キ</p> <p><a href="https://realsound.jp/2023/12/post-1532968.html">https://realsound.jp/2023/12/post-1532968.html</a></p> <p> </p> <p>reconquista</p> <p><a href="https://www.reconquista.biz/SHOP/303570/list.html">https://www.reconquista.biz/SHOP/303570/list.html</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>RIFF CULT</p> <p>Takuya(Sable Hills)</p> <p><a href="https://riffcult.net/2023/12/27/onebulletleft-takuya-sable-hills/">https://riffcult.net/2023/12/27/onebulletleft-takuya-sable-hills/</a></p> <p>BITOKU(Sailing Before The Wind)</p> <p><a href="https://riffcult.net/2023/12/27/onebulletleft-bitoku-sailing-before-the-wind/">https://riffcult.net/2023/12/27/onebulletleft-bitoku-sailing-before-the-wind/</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a></p> <p><a href="https://riffcult.net/2023/12/29/grindcore-best-albums-of-2023-part2/">https://riffcult.net/2023/12/29/grindcore-best-albums-of-2023-part2/</a></p> <p>デスコア</p> <p><a href="https://riffcult.net/2023/12/31/deathcore-best-albums-of-2023-part2/">https://riffcult.net/2023/12/31/deathcore-best-albums-of-2023-part2/</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・ジャズ</p> <p><a href="https://riffcult.net/2023/12/30/avant-prog-jazz-best-albums-of-2023/">https://riffcult.net/2023/12/30/avant-prog-jazz-best-albums-of-2023/</a></p> <p>ゴアグラインド</p> <p><a href="https://riffcult.net/2024/01/05/goregrind-best-albums-2023/">https://riffcult.net/2024/01/05/goregrind-best-albums-2023/</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a></p> <p><a href="https://riffcult.net/2024/01/05/metalcore-best-albums-2023-part2/">https://riffcult.net/2024/01/05/metalcore-best-albums-2023-part2/</a><br />  </p> <p>TURN</p> <p>アルバム</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/the-30-best-albums-of-2023/">http://turntokyo.com/features/the-30-best-albums-of-2023/</a></p> <p>リイシュー</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/serirs-bptf2023best/">http://turntokyo.com/features/serirs-bptf2023best/</a></p> <p><br /> </p> <p>XXX Magazine</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p>黒鳥社</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p>BEATINK</p> <p><a href="https://www.beatink.com/user_data/bestof2023.php">https://www.beatink.com/user_data/bestof2023.php</a></p> <p><br /> </p> <p>DISK UNION</p> <p>いますぐ聴いてほしいオールジャンル2023</p> <p><a href="https://diskunion.net/portal/ct/news/article/1/118215">https://diskunion.net/portal/ct/news/article/1/118215</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a> ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト大賞2023</p> <p><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/119461">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/119461</a></p> <p> </p> <p>FRENCH BLOOM NET</p> <p><a href="https://www.frenchbloom.net/music/6752/">https://www.frenchbloom.net/music/6752/</a><br /> </p> <p>Guitar Records</p> <p><a href="https://www.guitarrecords.jp/news-detail/44">https://www.guitarrecords.jp/news-detail/44</a></p> <p> </p> <p>JET SET</p> <p> </p> <p> </p> <p>Tranquilized Magazine</p> <p><a href="https://tranquilized-magazine.com/2023/12/31/best-music-of-2023/">https://tranquilized-magazine.com/2023/12/31/best-music-of-2023/</a><br /> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/LOS%20APSON">LOS APSON</a> ?</p> <p><a href="https://www.losapson.net/chart2023/">https://www.losapson.net/chart2023/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>柳樂光隆</p> <p><a href="https://note.com/elis_ragina/n/n2439b3f90bd5">https://note.com/elis_ragina/n/n2439b3f90bd5</a></p> <p><a href="https://note.com/elis_ragina/n/n51dd4acc4413">https://note.com/elis_ragina/n/n51dd4acc4413</a></p> <p><a href="https://note.com/elis_ragina/n/ncdd5c21d01e9">https://note.com/elis_ragina/n/ncdd5c21d01e9</a></p> <p><br /> </p> <p> </p> <p>《個人》</p> <p>基本的にはコメントありの記事のみ</p> <p>(その人ならではの感想が示されているなら短くても構わない)</p> <p> </p> <p>X(旧<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Twitter">Twitter</a>)上のポストまとめ</p> <p><a href="https://togetter.com/li/2271832">https://togetter.com/li/2271832</a></p> <p> </p> <p><br />ROY(11/22)</p> <p><a href="https://note.com/roy1999/n/n5faeb9a2f044">https://note.com/roy1999/n/n5faeb9a2f044</a></p> <p> </p> <p>kikix(11/26)</p> <p><a href="https://note.com/bright_panda674/n/naf3543387e86">https://note.com/bright_panda674/n/naf3543387e86</a></p> <p> </p> <p>すら(12/1)</p> <p><a href="https://note.com/bluesura/n/n4c18c4a7aa18">https://note.com/bluesura/n/n4c18c4a7aa18</a></p> <p> </p> <p>Manabu Ishigooka(12/3)</p> <p><a href="https://note.com/mishigooka/n/nf60915eb96f7">https://note.com/mishigooka/n/nf60915eb96f7</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/eu">eu</a> zen(12/4)</p> <p><a href="https://note.com/emmo_takenawa/n/nac200703dc0c">https://note.com/emmo_takenawa/n/nac200703dc0c</a></p> <p> </p> <p>SHADY</p> <p>革新的 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/HIPHOP">HIPHOP</a>(12/4)</p> <p><a href="https://note.com/kshady_777/n/n9b06a5f83364">https://note.com/kshady_777/n/n9b06a5f83364</a></p> <p>中毒性 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/HIPHOP">HIPHOP</a>(12/6)</p> <p><a href="https://note.com/kshady_777/n/n2aca5ab6b937">https://note.com/kshady_777/n/n2aca5ab6b937</a></p> <p>年間 BEST RAP ALBUM(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/kshady_777/n/n1d27c611a2f5">https://note.com/kshady_777/n/n1d27c611a2f5</a></p> <p> </p> <p>ファラ(12/6)</p> <p><a href="https://note.com/sikeimusic/n/n2f1b5c4d2bb2">https://note.com/sikeimusic/n/n2f1b5c4d2bb2</a></p> <p> </p> <p>もそそ(12/6)</p> <p><a href="https://note.com/2020willblessus/n/nbc4a3cb8eca6">https://note.com/2020willblessus/n/nbc4a3cb8eca6</a></p> <p> </p> <p>大阪愚記史。</p> <p>非メタル(12/6)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/osakameta/entry-12831531453.html">https://ameblo.jp/osakameta/entry-12831531453.html</a></p> <p>メタル(12/6付)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/osakameta/entry-12832833333.html">https://ameblo.jp/osakameta/entry-12832833333.html</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%EB%C1%DB">夜想</a>(11/13付:12/6ポスト)</p> <p><a href="https://kaitohcat83.hatenablog.com/entry/2023/11/13/000058">https://kaitohcat83.hatenablog.com/entry/2023/11/13/000058</a></p> <p> </p> <p>栞にフィットする角</p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Vtuber">Vtuber</a>楽曲(12/7)</p> <p><a href="https://note.com/__blurry_/n/nf6cc63c1e954">https://note.com/__blurry_/n/nf6cc63c1e954</a></p> <p><a href="https://note.com/__blurry_/n/neebcb27a504c">https://note.com/__blurry_/n/neebcb27a504c</a></p> <p> </p> <p>Y(12/7)</p> <p><a href="https://note.com/y_music_lover/n/n57b44655e78d">https://note.com/y_music_lover/n/n57b44655e78d</a></p> <p> </p> <p>沢田太陽(12/7〜17)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/neaf69bd795b9">https://note.com/themainstream/n/neaf69bd795b9</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n1de00eda31ac">https://note.com/themainstream/n/n1de00eda31ac</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n75a9361b28aa">https://note.com/themainstream/n/n75a9361b28aa</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n54f352145027">https://note.com/themainstream/n/n54f352145027</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n62fdc12f4c57">https://note.com/themainstream/n/n62fdc12f4c57</a></p> <p> </p> <p>朝田(12/8)</p> <p><a href="https://note.com/yoshihiko_asada/n/n9461e00f5377">https://note.com/yoshihiko_asada/n/n9461e00f5377</a></p> <p> </p> <p>mare(12/9)</p> <p><a href="https://note.com/minitech_mare/n/n3a9afdddc994">https://note.com/minitech_mare/n/n3a9afdddc994</a></p> <p> </p> <p>矢向亜紀(12/9)</p> <p><a href="https://note.com/yamukaidesuyo/n/n49d0a7fb2198">https://note.com/yamukaidesuyo/n/n49d0a7fb2198</a></p> <p> </p> <p>うま(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/yuuum02/n/n70d539642973">https://note.com/yuuum02/n/n70d539642973</a></p> <p> </p> <p>Loraine James(12/10)</p> <p><a href="https://x.com/lojammusic/status/1733912190871036113?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/lojammusic/status/1733912190871036113?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>砂塚ユート(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/elzam_/n/nb81fa5280d30">https://note.com/elzam_/n/nb81fa5280d30</a></p> <p> </p> <p>ぜ(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/john_mick_roger/n/naabef9a59196">https://note.com/john_mick_roger/n/naabef9a59196</a></p> <p> </p> <p>meshupecial(本ブログのnote版)</p> <p>メタル関連(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/meshupecialshi1/n/ne572d591ca88">https://note.com/meshupecialshi1/n/ne572d591ca88</a></p> <p> </p> <p>hashimotosan</p> <p>アルバム(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/hashimotosan122/n/n55f72ac0b656">https://note.com/hashimotosan122/n/n55f72ac0b656</a></p> <p>EP+α(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/hashimotosan122/n/n12ca1b305927">https://note.com/hashimotosan122/n/n12ca1b305927</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A1%BC%A5%C9%A5%C3%A5%AF">マードック</a></p> <p>洋楽(12/15)</p> <p><a href="https://note.com/2dlife/n/nbbc96a8ad352">https://note.com/2dlife/n/nbbc96a8ad352</a></p> <p>邦楽(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/2dlife/n/n55a791fab1f7">https://note.com/2dlife/n/n55a791fab1f7</a></p> <p> </p> <p>デンシノオト(12/16)</p> <p><a href="https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2023/12/16/131804">https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2023/12/16/131804</a></p> <p> </p> <p>むじかほ新館。(12/17)</p> <p><a href="https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2023/12/17/2023%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8841%E6%9E%9A">https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2023/12/17/2023%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8841%E6%9E%9A</a></p> <p> </p> <p>村田タケル(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/yuy822/n/n4247f8c2bb66">https://note.com/yuy822/n/n4247f8c2bb66</a></p> <p> </p> <p>ぐらいんどこあせーるすまん(12/22)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/61098098.html">http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/61098098.html</a></p> <p> </p> <p>西山瞳(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/hitominishiyama/n/nd96678878424">https://note.com/hitominishiyama/n/nd96678878424</a></p> <p> </p> <p>karlysue(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/karlysue/n/nc75e78970bab">https://note.com/karlysue/n/nc75e78970bab</a></p> <p> </p> <p>MPG Music Blog(12/22〜12/28)</p> <p><a href="http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023.html">http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023.html</a></p> <p><a href="http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_22.html">http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_22.html</a></p> <p><a href="http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_24.html">http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_24.html</a></p> <p><a href="http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_26.html">http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_26.html</a></p> <p><a href="http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_28.html">http://npg-kid.blogspot.com/2023/12/2023_28.html</a></p> <p> </p> <p>とっぴんぱらりのぷう(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/dot_harai/n/n9a6c5c6e2fe1">https://note.com/dot_harai/n/n9a6c5c6e2fe1</a></p> <p> </p> <p>hai fi(12/23)</p> <p><a href="https://sizu.me/hai/posts/95x15hwickt0">https://sizu.me/hai/posts/95x15hwickt0</a></p> <p> </p> <p>NOWHERE BOY(12/23)</p> <p><a href="http://jerrysunborne.blog.fc2.com/blog-entry-950.html">http://jerrysunborne.blog.fc2.com/blog-entry-950.html</a></p> <p> </p> <p>Oak <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Leaf">Leaf</a>(12/23)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/bump7904/entry-12833596260.html">https://ameblo.jp/bump7904/entry-12833596260.html</a></p> <p> </p> <p>RIFF MONSTER(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/riff_monster/n/ncb85cde9a364">https://note.com/riff_monster/n/ncb85cde9a364</a></p> <p> </p> <p>YOFUKASHI FRIENDS(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/yofukashifriend/n/n5c694b3c2d30">https://note.com/yofukashifriend/n/n5c694b3c2d30</a></p> <p> </p> <p>ヨーグルトーン(12/24)</p> <p><a href="https://muimix.hatenablog.com/entry/20231224/1703384639">https://muimix.hatenablog.com/entry/20231224/1703384639</a></p> <p> </p> <p>トコベンチヌ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C9">エド</a>。(12/24)</p> <p><a href="https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2023/12/24/173100">https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2023/12/24/173100</a></p> <p> </p> <p>Ushi-log(12/24)</p> <p><a href="https://ushi-log.hatenadiary.com/entry/2023/12/24/191044">https://ushi-log.hatenadiary.com/entry/2023/12/24/191044</a></p> <p> </p> <p>アボかど(12/24)</p> <p><a href="https://note.com/cplyosuke/n/nea27b7c89046">https://note.com/cplyosuke/n/nea27b7c89046</a></p> <p> </p> <p>abstract pop</p> <p>ベストアルバム(12/24)</p> <p><a href="https://note.com/takashistroke9/n/n581e1ad56c33">https://note.com/takashistroke9/n/n581e1ad56c33</a></p> <p>注目の新人アーティスト(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/takashistroke9/n/n91d50eebb25f">https://note.com/takashistroke9/n/n91d50eebb25f</a></p> <p> </p> <p>ノベルには<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%C6%A5%A3">アイデンティティ</a>しかない(12/25)</p> <p><a href="http://noveltootakatohe.com/2023oversea-albumranking/">http://noveltootakatohe.com/2023oversea-albumranking/</a></p> <p> </p> <p>悩める海牛(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/hagehakoroshity/n/n9aa2d7031d41">https://note.com/hagehakoroshity/n/n9aa2d7031d41</a></p> <p> </p> <p>おすすめメタルアルバム紹介.com(12/25)</p> <p><a href="https://osusumetalman.hatenablog.com/entry/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88_2023">https://osusumetalman.hatenablog.com/entry/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88_2023</a></p> <p> </p> <p>臨時作成(12/26)</p> <p><a href="https://hirano17.hatenadiary.jp/entry/2023/12/26/205432">https://hirano17.hatenadiary.jp/entry/2023/12/26/205432</a></p> <p> </p> <p>パブリチェンコ(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/ochimpoman/n/n760ea5cf8c99">https://note.com/ochimpoman/n/n760ea5cf8c99</a></p> <p> </p> <p>prtcll(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/prtcll/n/n3be367546399">https://note.com/prtcll/n/n3be367546399</a></p> <p> </p> <p>山本大地</p> <p>韓国音楽2023総括(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/kid_dic/n/ndfcda1ae8074">https://note.com/kid_dic/n/ndfcda1ae8074</a></p> <p> </p> <p>𝐌𝐄𝐫𝐨(・¨●)(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/sunusunusunupi/n/ned3bc9e8e7ee">https://note.com/sunusunusunupi/n/ned3bc9e8e7ee</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/gm">gm</a>_tk(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/gm_tk/n/n2b9756986901">https://note.com/gm_tk/n/n2b9756986901</a></p> <p> </p> <p>mass(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/mass415/n/n213c58a0f00e">https://note.com/mass415/n/n213c58a0f00e</a></p> <p> </p> <p>葱(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/richnoise/n/n45e606e59db7">https://note.com/richnoise/n/n45e606e59db7</a></p> <p> </p> <p>zipperspy(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/zipperspy/n/n6e78acf4297c">https://note.com/zipperspy/n/n6e78acf4297c</a></p> <p> </p> <p>banyantree(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/y_banyantree/n/nac984db4ec09">https://note.com/y_banyantree/n/nac984db4ec09</a></p> <p> </p> <p>コルク(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/makemesleepwell/n/n7b97668ceba2">https://note.com/makemesleepwell/n/n7b97668ceba2</a></p> <p> </p> <p>pwm(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/pwm/n/nf63a1f183f84">https://note.com/pwm/n/nf63a1f183f84</a></p> <p> </p> <p>犀(12/28)</p> <p><a href="https://priest-tea.hatenablog.com/entry/2023/12/28/115645">https://priest-tea.hatenablog.com/entry/2023/12/28/115645</a></p> <p> </p> <p>Akakuta(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/akakuta_9596/n/n945e3c5da9c0">https://note.com/akakuta_9596/n/n945e3c5da9c0</a></p> <p> </p> <p>はょし(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/shoshosho1998/n/n88ffb8cd027e">https://note.com/shoshosho1998/n/n88ffb8cd027e</a></p> <p> </p> <p>雨の日には雨の音楽を(12/28)</p> <p><a href="http://blog.ameto.biz/?eid=1427978">http://blog.ameto.biz/?eid=1427978</a></p> <p> </p> <p>always see you in dream(12/28)</p> <p><a href="http://yaya7.blog.jp/archives/88423858.html">http://yaya7.blog.jp/archives/88423858.html</a></p> <p> </p> <p>月の人(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/shapemoon/n/nb46b906cd5fd">https://note.com/shapemoon/n/nb46b906cd5fd</a></p> <p> </p> <p>諂諛(12/28)</p> <p><a href="https://obekka.hatenablog.com/entry/2023/12/28/210000">https://obekka.hatenablog.com/entry/2023/12/28/210000</a></p> <p> </p> <p>ヘッドホンといっしょ(12/28)</p> <p><a href="https://www.with-headphone.com/post/2023best10">https://www.with-headphone.com/post/2023best10</a></p> <p> </p> <p>とかげ日記(12/29)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12834325283.html">https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12834325283.html</a></p> <p> </p> <p>魚田(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/ericbandrakim/n/n58ac054a43cf">https://note.com/ericbandrakim/n/n58ac054a43cf</a></p> <p> </p> <p>栗<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C0%F4">原泉</a></p> <p>ベスト(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/izumillion/n/n523b895b75ae">https://note.com/izumillion/n/n523b895b75ae</a></p> <p>番外編(12/16付)</p> <p><a href="https://note.com/izumillion/n/na44f1b40a1a1">https://note.com/izumillion/n/na44f1b40a1a1</a></p> <p> </p> <p>福D(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/honeybunny23/n/n84b531323324">https://note.com/honeybunny23/n/n84b531323324</a></p> <p> </p> <p>梅雨の頃の音色(12/29)</p> <p><a href="https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2023/12/29/193627">https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2023/12/29/193627</a></p> <p> </p> <p>Riho.K(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/riholog/n/nf2cc796dfce9">https://note.com/riholog/n/nf2cc796dfce9</a></p> <p> </p> <p>Loma Rock(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/oknotok19972017/n/n4e154fbd50bc">https://note.com/oknotok19972017/n/n4e154fbd50bc</a></p> <p> </p> <p>Kiritayume(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/1781781/n/n0977ed765e49">https://note.com/1781781/n/n0977ed765e49</a></p> <p> </p> <p>Grumble Monser 2.0(12/30)</p> <p><a href="https://grumblemonster.com/column/bestalbums2023/">https://grumblemonster.com/column/bestalbums2023/</a></p> <p> </p> <p>じゃみ(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/jyami_moon/n/n646e4d80a6da">https://note.com/jyami_moon/n/n646e4d80a6da</a></p> <p> </p> <p>名盤!(12/30)</p> <p><a href="https://open-g.seesaa.net/article/501789194.html">https://open-g.seesaa.net/article/501789194.html</a></p> <p> </p> <p>'n' Roll Music</p> <p>邦楽(12/30)</p> <p><a href="https://androll-music.hatenablog.jp/entry/2023bestjp">https://androll-music.hatenablog.jp/entry/2023bestjp</a></p> <p>洋楽(12/31)</p> <p><a href="https://androll-music.hatenablog.jp/entry/best2023www">https://androll-music.hatenablog.jp/entry/best2023www</a></p> <p> </p> <p>ほとんど音楽のことしか書かないであろう日記(12/30)</p> <p><a href="https://sickness.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/2023%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E6%8B%AC_%E3%81%9D%E3%81%AE1">https://sickness.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/2023%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E6%8B%AC_%E3%81%9D%E3%81%AE1</a></p> <p><a href="https://sickness.hatenablog.jp/entry/2023/12/31/2023%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E6%8B%AC_%E3%81%9D%E3%81%AE2">https://sickness.hatenablog.jp/entry/2023/12/31/2023%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E6%8B%AC_%E3%81%9D%E3%81%AE2</a></p> <p> </p> <p>きノみ(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/mtdisa85/n/n7584d4eab91f">https://note.com/mtdisa85/n/n7584d4eab91f</a></p> <p> </p> <p>shumamb(12/30)</p> <p><a href="https://shumamb.hatenablog.jp/entry/favorite-music-2023">https://shumamb.hatenablog.jp/entry/favorite-music-2023</a></p> <p> </p> <p>中野ゆざめ(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/nyuzame/n/naf0c3bbe68c5">https://note.com/nyuzame/n/naf0c3bbe68c5</a></p> <p> </p> <p>kujira_whoale(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/kujira_whale/n/n9738de858012">https://note.com/kujira_whale/n/n9738de858012</a></p> <p> </p> <p>サム(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/okyouth2head/n/n577fac3afc8a">https://note.com/okyouth2head/n/n577fac3afc8a</a></p> <p> </p> <p>かんそう(12/30)</p> <p><a href="https://www.kansou-blog.jp/entry/2023/12/30/173038">https://www.kansou-blog.jp/entry/2023/12/30/173038</a></p> <p> </p> <p>Tanji(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/tata_records1998/n/n1d2a6fd72373">https://note.com/tata_records1998/n/n1d2a6fd72373</a></p> <p> </p> <p>温(12/30)</p> <p><a href="https://x.com/worried10fire/status/1741083377347035300?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/worried10fire/status/1741083377347035300?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>UKAS(12/30)</p> <p><a href="https://ukas-translation.jimdofree.com/2023/12/30/2023-best-albums-eps/">https://ukas-translation.jimdofree.com/2023/12/30/2023-best-albums-eps/</a></p> <p> </p> <p>hwatt(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/hiwatt_kalopsia/n/ncf68fd94dba6">https://note.com/hiwatt_kalopsia/n/ncf68fd94dba6</a></p> <p> </p> <p>戦慄とアバンチュールとジェラシー</p> <p>アルバム(12/30)</p> <p><a href="http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-48.html">http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-48.html</a></p> <p>トラック(1/4)</p> <p><a href="http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-49.html?sp">http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-49.html?sp</a></p> <p> </p> <p>π_n.のブログ(12/30)</p> <p><a href="https://pain.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/154240">https://pain.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/154240</a></p> <p> </p> <p>徹子(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/kuroyanagi_89/n/n4eaaacb13018">https://note.com/kuroyanagi_89/n/n4eaaacb13018</a></p> <p> </p> <p>偏愛音盤コレクション序説 从从从从(12/31)</p> <p><a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1082913923.html">http://abortedeve.blog.jp/archives/1082913923.html</a></p> <p> </p> <p>ブルーウェットふみ乃(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/blvewhet/n/nffcdff65411e">https://note.com/blvewhet/n/nffcdff65411e</a></p> <p> </p> <p>にせもの@えり天(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/perfectnisemono/n/nfec546de79b8">https://note.com/perfectnisemono/n/nfec546de79b8</a></p> <p> </p> <p>live , lifework.(12/31)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/rrr-hys/entry-12834669134.html">https://ameblo.jp/rrr-hys/entry-12834669134.html</a></p> <p> </p> <p>makoto(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/mkt75rnrs/n/nc44912a08b92">https://note.com/mkt75rnrs/n/nc44912a08b92</a></p> <p> </p> <p>ドスコイ墓場(12/31)</p> <p><a href="https://wnktm.hatenablog.com/entry/2023/12/31/142647">https://wnktm.hatenablog.com/entry/2023/12/31/142647</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%A7%A5%EB%A5%B7%A1%BC">チェルシー</a>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/chelsea1010/n/ne126618e5221">https://note.com/chelsea1010/n/ne126618e5221</a></p> <p> </p> <p>mtysid/サイトウマサヒロ(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/mtysid/n/nf035012754e8">https://note.com/mtysid/n/nf035012754e8</a></p> <p> </p> <p>TKD(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/ja0505pa/n/ne2e59ecc6ebb">https://note.com/ja0505pa/n/ne2e59ecc6ebb</a></p> <p> </p> <p>Take Me More Bright Place(12/31)</p> <p><a href="https://the5akwitogres.hatenablog.com/entry/2023/12/31/181622">https://the5akwitogres.hatenablog.com/entry/2023/12/31/181622</a></p> <p> </p> <p>すたっくとぅ泣きメロ(12/31)</p> <p><a href="http://stuck2nakimelo.blog.jp/archives/39315230.html">http://stuck2nakimelo.blog.jp/archives/39315230.html</a></p> <p> </p> <p>鴎庵(12/31)</p> <p><a href="https://kamomelog.exblog.jp/33206929/">https://kamomelog.exblog.jp/33206929/</a></p> <p> </p> <p>よし夫(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/perilla_tofu/n/n92e43427cbe9">https://note.com/perilla_tofu/n/n92e43427cbe9</a></p> <p> </p> <p>futureweeks(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/futureweeks/n/n749fac980623">https://note.com/futureweeks/n/n749fac980623</a></p> <p> </p> <p>選択の痕跡(12/31)</p> <p><a href="https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2023/12/31/221204">https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2023/12/31/221204</a></p> <p> </p> <p>VOLOJZA(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/volojzawrites/n/ne84c69df75fe">https://note.com/volojzawrites/n/ne84c69df75fe</a></p> <p> </p> <p>Cipheco(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/cipheco/n/nbfc8634d33cf">https://note.com/cipheco/n/nbfc8634d33cf</a></p> <p> </p> <p>NIGHT OWL(12/31)</p> <p><a href="https://endroll23.com/2023/12/31/%e3%80%902023%e3%80%91%e5%b9%b4%e9%96%93%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a05%e9%81%b8/">https://endroll23.com/2023/12/31/%e3%80%902023%e3%80%91%e5%b9%b4%e9%96%93%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a05%e9%81%b8/</a></p> <p> </p> <p>杉並クナイ(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/kunai_suginami/n/nd570c25d03b5">https://note.com/kunai_suginami/n/nd570c25d03b5</a></p> <p> </p> <p>パスタ茹ですぎ(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/iiiiisano/n/nb264283346ca">https://note.com/iiiiisano/n/nb264283346ca</a></p> <p> </p> <p>ToshiyaO(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/tshima2/n/n854c0ee110d8">https://note.com/tshima2/n/n854c0ee110d8</a></p> <p> </p> <p>猿場つかさ(12/31・1/1)</p> <p><a href="https://sizu.me/sarubatsukasa/posts/30us6rxvh9ih">https://sizu.me/sarubatsukasa/posts/30us6rxvh9ih</a></p> <p><a href="https://sizu.me/sarubatsukasa/posts/6z5fxr4woce9">https://sizu.me/sarubatsukasa/posts/6z5fxr4woce9</a></p> <p> </p> <p>ショック太郎(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/shocktarou/n/n6af2de0803dc">https://note.com/shocktarou/n/n6af2de0803dc</a></p> <p> </p> <p>縺溘縺、繧縺倥・縺・mp3(1/1)</p> <p><a href="https://daiteng.hatenablog.com/entry/2024/01/01/125826">https://daiteng.hatenablog.com/entry/2024/01/01/125826</a></p> <p> </p> <p>MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE(1/1)</p> <p><a href="http://sin23ou.heavy.jp/?p=20438">http://sin23ou.heavy.jp/?p=20438</a></p> <p> </p> <p>ミ〜ア(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/a_meerkat/n/n0bac76b61bf4">https://note.com/a_meerkat/n/n0bac76b61bf4</a></p> <p> </p> <p>タイヤ(1/1)</p> <p><a href="https://toyoda9a.hatenablog.com/entry/2024/01/01/195543">https://toyoda9a.hatenablog.com/entry/2024/01/01/195543</a></p> <p> </p> <p>小宮大輔(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/daisuke538/n/ne52cdd97bc5c">https://note.com/daisuke538/n/ne52cdd97bc5c</a></p> <p> </p> <p>Yukiyasu Hayashi(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/soulbrother884/n/n678e7cacf66b">https://note.com/soulbrother884/n/n678e7cacf66b</a></p> <p> </p> <p>増田勇一(1/1)</p> <p><a href="https://youmasuda.amebaownd.com/posts/50994602/">https://youmasuda.amebaownd.com/posts/50994602/</a></p> <p> </p> <p>ひとりごと〜Music &amp; Life-Style〜(1/1)</p> <p><a href="https://show-hitorigoto.hatenablog.com/entry/2024/01/01/220000">https://show-hitorigoto.hatenablog.com/entry/2024/01/01/220000</a></p> <p> </p> <p>ボヨヨン岬(1/1)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52167271.html">http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52167271.html</a></p> <p> </p> <p>かるとばこ(1/2)</p> <p><a href="https://karutobako.hatenablog.com/entry/2024/01/02/014728">https://karutobako.hatenablog.com/entry/2024/01/02/014728</a></p> <p> </p> <p>KKRDHD(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/kindm_rdhd/n/nf86289b45244">https://note.com/kindm_rdhd/n/nf86289b45244</a></p> <p> </p> <p>デンルグ(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/denrugu/n/n49351011f483">https://note.com/denrugu/n/n49351011f483</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%C5%D4%BF%B4">新都心</a>(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/shintoshin/n/nb7273861b4ff">https://note.com/shintoshin/n/nb7273861b4ff</a></p> <p> </p> <p>Mのブログ(1/2)</p> <p><a href="https://ringokun-m.hatenablog.com/entry/2024/01/02/192015">https://ringokun-m.hatenablog.com/entry/2024/01/02/192015</a></p> <p> </p> <p>トロピカル墓場(1/3)</p> <p><a href="https://tropical-haka.hatenablog.com/entry/2024/01/03/051509">https://tropical-haka.hatenablog.com/entry/2024/01/03/051509</a></p> <p> </p> <p>小寺 諒(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/maakeetaa/n/n1860920f1d12">https://note.com/maakeetaa/n/n1860920f1d12</a></p> <p> </p> <p>空白依存症(1/3)</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/501952181.html">https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/501952181.html</a></p> <p>ソング</p> <p><a href="https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/501952997.html">https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/501952997.html</a></p> <p> </p> <p>ウゴガベ(1/3)</p> <p><a href="https://ugogg.hatenablog.jp/entry/2024/01/03/201433">https://ugogg.hatenablog.jp/entry/2024/01/03/201433</a></p> <p> </p> <p>Sho SAKAI(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/shosakai/n/n739ac488abd0">https://note.com/shosakai/n/n739ac488abd0</a></p> <p> </p> <p>小路石れんが(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/renga5614/n/n4acc4d2183aa">https://note.com/renga5614/n/n4acc4d2183aa</a></p> <p> </p> <p>黒岡衛星(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/crouka/n/n963e511922ac">https://note.com/crouka/n/n963e511922ac</a></p> <p> </p> <p>Everything's Ruined(1/4)</p> <p><a href="http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=929693">http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=929693</a></p> <p> </p> <p>hannesvaag(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/hannesvaag/n/nd8186b309060">https://note.com/hannesvaag/n/nd8186b309060</a></p> <p> </p> <p>paranoid_______(1/6)</p> <p><a href="https://note.com/paranoid3333333/n/n930ea0458a63">https://note.com/paranoid3333333/n/n930ea0458a63</a></p> <p> </p> <p>イケザワ(1/7)</p> <p><a href="https://note.com/ike_nosuke/n/n1cfd72a3c38f">https://note.com/ike_nosuke/n/n1cfd72a3c38f</a></p> <p> </p> <p>ソニ家雑記(1/7)</p> <p><a href="https://sonio-22.hatenablog.com/entry/2024/01/07/205039">https://sonio-22.hatenablog.com/entry/2024/01/07/205039</a></p> <p> </p> <p>TECHNOLOGY POPS π3.14(1/8)</p> <p><a href="http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1220.html?sp">http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1220.html?sp</a></p> <p> </p> meshupecialshi1 【2023年・上半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/820878482955354659 2023-08-04T19:46:34+09:00 2023-10-31T23:41:50+09:00 【2023年・上半期ベストアルバム】 ・2023年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 自分と相性が良くなく、あまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品… <p>【2023年・上半期ベストアルバム】</p> <p> </p> <p>・2023年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。</p> <p> </p> <p>・評価基準はこちらです。</p> <p> </p> <p><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></p> <p> </p> <p>個人的に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p>自分と相性が良くなく、あまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。</p> <p> </p> <p>・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p>(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p> </p> <p>たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p> </p> <p>以下の20作は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p> </p> <p>・いずれの作品も10回以<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</p> <p>(20回以<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通したけれども20選からは外した、というアルバムも少なからずあります)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[上半期20](アルファベット音順)</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Aksak Maboul</strong>:Une aventure de VV(Songspiel)(Made to Measure Vol. 48)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194718.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194718j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194718j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>ひとことで言うならば、気難しさと可愛らしさの際を極めた音楽というところだろうか。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BBC">BBC</a>(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%B9%F1%CA%FC%C1%F7%B6%A8%B2%F1">英国放送協会</a>)やRTF(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%AD%A5%B5%A5%B9%C2%E7%B3%D8">テキサス大学</a>オースティン校のRadio-Television-Film workshops)などの創造的なワークショップから生まれたラジオ劇、または20世紀前半の挑戦的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BD%B0%B1%E9%B7%E0">大衆演劇</a>作品、そうしたものにインスパイアされた15曲63分の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>……というと何やら面倒くさそうだが、どこをとっても変則的なのに小難しい印象はほとんどなく、奇妙なおもてなしに興を惹かれていたらいつの間にか聴き終えてしまえている。高度で複雑で、それでいてアクセスしやすい音楽になっているのがすごい。</p> <p>例えば「L’ombre double」(二重の影)の現代音楽的な管弦アレンジや不協和音も、そうした音楽ならではのこけおどし感を上品でチャーミングな佇まいに落とし込んでいるからか、教養をひけらかすいけすかない感じはほとんどない。これは、いわゆる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/RIO">RIO</a>(Rock in Opposition)〜レコメンデッド・レコードの系譜に確かに連なるものではあるのだが、そこに属するバンドの多くが気難しさ>親しみやすさというバランスに落ち着いているのに対し、Aksak Maboulはそこから出発しながらも気難しさ≒親しみやすさの配合を突き詰めている印象がある。40年ぶりの復活作となった前作『Figures』(2020年リリース)が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>の枠を越えて評価されたのも、上記のような音楽的素養と現行ポピュラー音楽のビートを掛け合わせた楽曲の魅力に加え、気難しさ≦親しみやすさのチューニングが絶妙だったのが大きいのではないか。清潔感がありつつ、それでいて潔癖にならない<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>。こうした“味わい”の部分をここまで練り上げた音楽にはなかなか出会えないし、個人的に惹かれる理由もそこにあるのではないかと思う。</p> <p>その上で、楽曲の構造や演奏だけみても非常にクオリティが高く興味深い。ミニマル音楽とポエトリー・リーディング的な語りが絡む「Talking with the Birds」には<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/923925639169638400?s=20">ハイナー・ゲッベルスとアンサンブル・モデルンの共演</a>に通じる妙味があるし、「La parole de la peau」(肌の言葉)の不穏でチャーミングなコード&メロディも、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系のバンドに連なるものなのに“Aksak Maboulならでは”と感じさせるオリジナリティが宿っている。ルーツとなった音楽の要素を随所にまぶしつつ、2023年の今だからこそ得られる知見や音響技巧を通して発展させる。キャリア46年のバンドがこれを作れるのかと驚かされるフレッシュな音楽だが、そのキャリアがあるからこそ生み出せるものでもあるのだろう。年輪を重ねた瑞々しさが本当に素晴らしいアルバムだ。</p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a></strong>:異空 -IZORA-</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194734.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194734j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194734j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>メジャーデビュー35周年を飾る23枚目のオリジナルアルバム。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>は常に音楽的な変化を繰り返していて、アルバム全体の仕上がりとしては一つとして同じ路線を取らず新鮮であり続けているのだが、作曲面(特に、メインソングライターである<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%A3%B0%E6%BC%F7">今井寿</a>の担当曲)に関して言えば、その骨格の部分は限られた幾つかのパターンに収斂してきている印象がある。本作収録曲でわかりやすいのが「ヒズミ」と「名も無きわたし」で、前者は「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B4%CB%E2">夢魔</a>」(『十三階は月光』収録)、後者は「形而上 流星」(『或いは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%CA%A1%BC%A5%AD%A1%BC">アナーキー</a>』収録)を直接的に連想させる箇所が多い。また、「野良猫ブルー」のジャズ歌謡+ダブ音響的な路線は『darker than darkness -style 93-』に、マーシャル・インダストリアル的な曲調が映える(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BF%C0%EF">反戦</a>的な歌詞と組み合わされることで生まれる音楽的な皮肉が見事な)「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A5%EB%A5%AD%A5%E5%A1%BC%A5%EC%A4%CE%B5%B3%B9%D4">ワルキューレの騎行</a>」は「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%E9%A5%F3%A5%B3%A5%EA%A5%A2">メランコリア</a>」(『或いは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%CA%A1%BC%A5%AD%A1%BC">アナーキー</a>』収録)や「BABEL」(『No.0』収録)に通じる。しかしその上で、そうした骨格部を彩るアレンジは新鮮なものが多く、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションも現行の先鋭的なポピュラー音楽に見劣りしない冴えた仕上がりになっているし、それを形にする演奏も素晴らしい。そして、そういった演奏面の成熟を軸に据えてみれば、上記のような作曲のパターン化はむしろ良いことにも思えてくる。</p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>が何より凄いのは、これだけ活動期間が長いのに演奏表現力がまったく衰えない、それどころかどんどん良くなり続けていることだろう。特に2010年代に入ってからの成長は驚異的で、アルバム発表のたびに最高到達点を更新し続けている感さえある。本作収録曲でわかりやすいのが「Campanella <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%C2%AB%A4%F2%B7%AF%A4%CB">花束を君に</a>」で、派手ではないが絶妙な力加減でドライヴし続けるグルーヴには、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/AC/DC">AC/DC</a>にも勝るとも劣らない滋味がある。そして、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%DD%AF%B0%E6%C6%D8%BB%CA">櫻井敦司</a>の歌唱表現力は素晴らしいというほかない。血が出るように切実なのにそれを笑い飛ばすような恰幅の良さがあり、その上で柔らかく親しみ深い佇まいは、完璧に磨き上げられた発声&amp;フレージング技術も相まって、ほとんど比類なき高みにある。「太陽と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%AB">イカ</a>ロス」や「ヒズミ」(曲調は真逆だがテーマには相通じるものがある)などは櫻井の声がなければ成立しないだろう。とことんシリアスで<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E4%BE%AE%C0%E2">私小説</a>的なのに、嫌味のない美丈夫が理屈抜きに良い歌を披露し続けるエンタメとしても楽しめる。そして、そういった持ち味を活かす場としての楽曲のパターン化は、演奏する身体に最も合う仕立てを見つけ更新し続けるにあたっての最適化とも見なせるし、そうした路線特化は、アンサンブル表現の方向性を絞りそこに焦点を当てて磨き続けることにも繋がる。『異空』は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>のこうした活動姿勢が特によく表れているアルバムで、手癖を確立したからこそ到達できる境地もあるのだと納得させてくれる作品でもある。</p> <p>以上をふまえて述べておかなければならないのが、近年ソングライターとしての存在感をどんどん増してきている星野英彦の貢献だろう。バンドの新たな代表曲となった感さえある「さよならシェルター」にせよ、前作『ABRACADABRA』収録の「月の砂漠」を発展させたような官能美あふれる「愛のハレム」にせよ、本作のリードシングルになりテーマ表現の軸を担ってもいる「太陽と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%AB">イカ</a>ロス」にせよ、過去曲にはなかった類の滋味を加え、絶妙な塩梅で全体の印象を更新している。本作のアートワークは、こうした手癖/新味のバランスを調整しながら発展、螺旋状の軌跡を描きながら深化を続ける<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>の活動を非常によく表している。個人的にはもう少し手癖<新味寄りのバランスになってほしい(そしてそれが十分できるはず)と思うけれども、今の方向性も文句なしに素晴らしいし、世界的にみても唯一無二の存在なのは間違いない。これからも我が道を進み続けていただきたいものである。</p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a></strong>: e o</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194746.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194746j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194746j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>は個人的にはのめり込みきれないバンドだった。過去作はいずれも日本のポピュラー音楽における歴史的名盤だし、ライヴアクトとしても優れていることはわかるのだが、自分たちが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%CE%A5%C3%A5%D6">スノッブ</a>なことを弁えつつその気配を薄めようとする態度には(非常に高い精度でなされているために、その手の音楽一般に比べれば遥かに好感が持てるものの)消しきれないいけすかなさが漂うし、ライヴでの<a href="https://xn--twitte297422336-go02bv812a/?s=20">歌いまわし</a>がところどころ雑なために楽曲の魅力が再現しきれていないのも、理屈抜きに酔わせてはもらえない理由として大きかったように思う。しかし、5年ぶりの新譜となった『 e o』はだいぶ様子が違っている。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%CE%A5%C3%A5%D6">スノッブ</a>な気配を薄める配慮が徹底的に洗練され、至適な濃度に希釈された臭みが香水のように心地よく映えているからなのか、それとも、そうした態度と音楽/音響の方向性が一致した結果、すべての要素が不純物でないと感じられるようになったからなのか。本作には、理屈抜きに酔わされはしないからこそ得られる居心地の良さ、洗練された距離感のようなものがあるように思われる。これは自分にとっては嬉しい驚きだったし、そういう個人的な理由もあわせ、本作が高い評価を得るのは妥当に思える。掛け値なしの傑作だろう。</p> <p> 本作に収録されている「Fuha」という曲名は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%CC%DA%A4%B7%A4%B2%A4%EB">水木しげる</a>作品に頻出する感嘆詞「フハッ」(驚きと虚脱感の入り混じった反応を示す)からきているという。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%CC%DA%A4%B7%A4%B2%A4%EB">水木しげる</a>は日本を代表する漫画家で、表現形式としては<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>ながら、独自の奇想や突き抜けていい加減な論理展開、超絶的な艶をもつ描線の魅力により、時代を越えて新鮮な印象を保つことができている。これを強引に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>の音楽に絡めていうと、前作『POLY LIFE MULTI SOUL』までの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>は、(音楽領域における)水木のようなジャンル創成期の偉人の要素を現代的なスタイルや技術で洗練し、同時代の人間がアクセスしやすいかたちに仕上げていた面も多かったように思う。しかしそれは、特定の“同時代”性を与えられたことで「タイムレス」な新鮮さは(ごく微量ながら)減じられたものでもあった。それが本作『 e o』では、過去作で取り組んでいたネオソウルやアフロ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>のような(その時々のトレンドでもあった)コンセプトにかかずらうのをやめたおかげで、結果として水木的な“超時代”性が生まれている印象がある。その上で、最新の音響感覚(低域を厚くしすぎないプロダクションなど、同時代のポピュラー音楽やビートミュージックに対する向き合い方)もしっかり示されている。「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%B3%A5%B9%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%EA">マルコス・ヴァーリ</a>の『Previsão do tempo』(1973年リリース)は2023年の今も新鮮に聴ける」というのに近い感覚で接することができる、50年後に聴いても新鮮な作品になっているのではないかと思う。</p> <p> アルバムの流れに関して言うなら、最後2曲の締め方がほんの少し性急に感じられるというか、そのあたりの離陸速度がそれまでに比べ不自然に増しているようにも感じられるのだが、これは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%CC%DA%A4%B7%A4%B2%A4%EB">水木しげる</a>作品の心地よい唐突さを連想すれば納得できるものでもあるし(個人的には名作短編「ベーレンホイターの女」を思い出す)、アルバム冒頭に戻ったときの繋がりが滑らかなこともあって、つい何度もリピートしたくなってしまう。これも今の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>ならではの“洗練された距離感”のなせるわざなのだろう。どうしようもなく好きになれるわけではないが、不思議な居心地があって、どれだけ接しても気疲れさせられない。他者としての存在感を程よく保ってくれる、なんとも有り難い作品だ。</p> <p> </p> <p><strong>Desire Marea</strong>:On the Romance of Being</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194756.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194756j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194756j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%EE%A5%A2%A5%D5%A5%EA%A5%AB">南アフリカ</a>出身のデュオFAKAの一員としてキャリアをスタート、Gqomなどを基調とした先鋭的なダンスミュージックに取り組んできたDesire Mareaが、出身国の優れたミュージシャン(ジャズや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C2%B8%B3%B2%BB%B3%DA">実験音楽</a>シーンの中心的な存在だという)と共に13人のバンドアンサンブルで作り上げたソロ2作目…といった話はBandcampの<a href="https://daily.bandcamp.com/album-of-the-day/desire-marea-on-the-romance-of-being-review">Album of the Day紹介記事</a>などに詳しいので、興味を惹かれた場合はそちらを読んでいただくとして、ここで初めて知った方は何よりもまず音を聴いてみてほしい。どこまでも素晴らしい歌と曲に理屈抜きに酔わされるはずだ。本作の聴き味を一言でいうなら〈70年代の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%CB%A1%BC%A1%A6%A5%CF%A5%B5%A5%A6%A5%A7%A5%A4">ダニー・ハサウェイ</a>と2010年代のSwansを足して割らない〉感じで、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>の洗練された美しさと、ジャンク〜ポストロックのささくれ立った質感とが、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%EE%A5%A2%A5%D5%A5%EA%A5%AB">南アフリカ</a>からアフリカ全域に至る音楽語彙を加えた形でどこまでも拡張されている。官能的だが伊達にはならない佇まいは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Roxy%20Music">Roxy Music</a>にも通じ、リズムの“間”を緻密に操り掘り下げる演奏表現力は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C3%A5%B9%A1%BC%A1%A6%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%EB">ユッスー・ンドゥール</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%EA%A5%D5%A1%A6%A5%B1%A5%A4%A5%BF">サリフ・ケイタ</a>のようなレジェンドにも匹敵する。アルバム全体の流れも極めて良い。とてつもない境地に達した作品だと思う。</p> <p> 本作の楽曲は様々な問題(同性愛嫌悪の暴力・抑圧、有害な男らしさ、環境破壊など)に真摯に向き合っているが、その上で底抜けに親しみ深いポピュラー音楽にもなっている。それを可能にするのがDesireの歌声で、完璧にたくましく豊かなのに決して“圧倒的”にはならない力加減は素晴らしいと言うほかない。特に、太く柔らかいファルセットは絶品で、薄絹に包まれたしなやかな筋肉を思わせる響きはジャンルを越えた超一流だろう。本作では、こうした声の魅力や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%AF%A5%B9">ダイナミクス</a>コン<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>の妙が全体の居心地にそのまま反映されている。おおらかで<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%C5%B7">楽天</a>的な佇まいと、深刻な問題から目を逸らさず立ち向かう姿勢とが、その双方が突き抜けて高いレベルで両立されることにより、活力に溢れつつ気疲れさせられない聴き味が保たれる。アルバムのハイライトとなった「Rah」はその好例だし、その感動(≒ダメージ)を十分な尺をとって解きほぐしてくれる最後2曲の構成も好ましい。どこまでもドラマティックなのに全く浮世離れしていない、甘い詠嘆を形にしたような音楽。お薦めだ。</p> <p> </p> <p><strong>Dødheimsgard</strong>:Black Medium Current</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194806.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194806j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194806j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>Dødheimsgardは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の前衛的な側面を代表するバンド(実質的にはVicotnikのソロプロジェクト)で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>シーン黎明期のプリミティヴなスタイルから出発し、変則的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>の系譜も取り込みながらこのジャンルの尖端部を切り拓いてきた(おおまかな活動歴は<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/09/14/201255">こちらの記事</a>で概説した)。本作は実に8年ぶりのアルバムで、“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”を極めた前作『A Umbra Omega』の入り組んだ構造を整理しつつ、90年代の名作EP『Satanic Art』や〈CODE〉(Vicotnikがメンバーとして関与)の初期2作に通じる美旋律を潤沢に取り込んでいる。このメロディがいずれも絶品で、一般的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>形式における淡白な活かし方(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%E2%A5%ED">トレモロ</a>ギター&amp;ブラストビートを延々連発する<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の居心地はソングというよりも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>に近い)を引き継ぎつつ、歌曲の主役としての存在感を絶妙に示している。突き抜けた分かりやすさと奇怪な構造が当たり前のように並び立つ本作は、その双方がなければ到達し得ない境地を描いているように思う。</p> <p> この「奇怪な構造」について言うと、本作は“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>”な部分においても確かな発展を遂げている。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>ならではの霞のような音色に程よい肉感を加えたアンサンブル(ドラムスは非常にうまいが、そちらよりもギターを軸として聴いたほうがリズムの流れを捉えやすい)には名作『666 International』とは質の異なる良さがあるし、Vicotnikが初めて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%EB">リードボーカル</a>を担当したことで全面開放された多重録音コーラスは、他では聴けない無二の妙味となっている。アルバムの構成も、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>の嵐を経て最後はMeshuggah式変則4拍子系(「Abyss Perihelion Transit」)に着地、あまりにも美しいレクイエム(ベース担当のL.E. Måløyが作った<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%A2%A5%CE%B6%CA">ピアノ曲</a>)に至る流れが本当に素晴らしい。異様でおどろおどろしいのに気取った感じは一切なく、どんな角度から見ても直感的に美しいと思える魅力がある。無頼の限りを尽くした前衛音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>が“歌”に回帰し、最高の成果を示した傑作だ。</p> <p> </p> <p><strong>Genevieve Artadi</strong>:Forever Forever</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194814.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194814j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194814j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>昨年末の<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1600416037450960899?s=20">ルイス・コール来日公演</a>は、ルイス自身のステージも大変素晴らしかったが、ジェネヴィーヴ・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%BF%A1%BC">アルター</a>ディのソロを予備知識なしで観れたのも個人的に大きな収穫だった。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>的な歌メロをルイス・コール系譜のコードに落とし込んだようなシンセポップなのだが、「よくこんなの書いて歌うな!」というくらい複雑な音楽性なのに、肩に力が入っている感じが全くない。独特の緊張感が漂うのに神経質な印象は一切なく、変な角度から優しくくすぐられるような心地よさが続く。そういった聴き味は今年の3月にリリースされた本作にも引き継がれ、絶妙な湯加減の半身浴を提供してくれるような居心地がたまらないのだが、こうして改めてスタジオ音源で聴くと、楽曲構造の高度さや演奏の凄さに一層驚かされる。ザッパ〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系に連なる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>と現行の南米音楽(ペドロ・マルチンスが大きく貢献している模様)を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a>経由で繋ぎ、抽象性を高く維持しつつポップに仕上げた…という感じの音楽性は、はっきり言ってルイスと同等以上に凄いし、何かの亜流に留まらないオリジナリティを確立している。今年の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%B8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">フジロック</a>直前に行われた<a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/39798">インタビュー</a>では、ジェネヴィーヴはルイスの最大の影響源であり、ルイスもジェネヴィーヴの最大の影響源である旨が述べられているのだが、それも納得の作品だ。ルイスが「最新アルバムは最高だ」と激推しするとおりの傑作だと思う。</p> <p>ジェネヴィーヴの音楽を理解するにあたって最も良い比較対象になるのがKNOWER(ルイスとジェネヴィーヴのデュオ)だろう。今年の6月にリリースされた<a href="https://knowermusic.bandcamp.com/album/knower-forever">新譜</a>は二人のソロ作品をそのまま掛け合わせたような音楽性で、各々に共通する部分が多いからこそ、ソロとの違いが明確に映えている。例えば、「I’m The President」や「The Abyss」は作編曲においてはルイス成分多めだが、ジェネヴィーヴの声が演奏の軸となることで独特の脱力感(ルイスのソロとは質が異なるもの)が得られている。また、「Real Nice Moment」や「It’s All Nothing Until It’s Everything」は、ビートこそルイス流のハイパーなものだが、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%EB">リードボーカル</a>まわりの和声感覚はルイスよりもジェネヴィーヴ由来に思われる。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beatles">The Beatles</a>の「Yesterday」をBrainfeeder系の和声感覚で捻ったような「Same Smile, Different Face」も同様にジェネヴィーヴ寄りだし、変則4拍子系のリフと強烈に歪んだシンセ?がMeshuggahを想起させる「Do Hot Girls Like Chords」は、そうした印象を醸し出すイントロ&amp;間奏部は各人のソロいずれともテイストが異なるが、その合間に入る穏やかなパートは明らかにジェネヴィーヴ寄り、などなど。緊張感と脱力感を併せ持っているという点では同じだが、その配合バランスは異なり、落ち着きなく突き進む躍動感(音色やグルーヴだけでなく、コードやフレーズの飛躍傾向においても)が前面に出るルイスに対し、ジェネヴィーヴは緻密かつ実直でいて、悪路を気兼ねなく突き進むような思い切りの良さと度胸(それが落ち着いた印象に繋がっているのかも)もある。ジェネヴィーヴのソロ曲について言えば、「Plate」はKNOWERに近い仕上がりなだけにこうした持ち味の違いが引き立っているし、「Black Shirts」も、ルイス・コール成分が薄いからか、Gentle Giant的なア<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>の存在感のほうが目立っている。こうした聴き比べを通して理解を進めていくと、本当に味わい深く魅力的な音楽だということが実感できて良い。</p> <p> アルバムとしての『Forever Forever』についていうと、曲単位でも示されている時間感覚が全体の流れにより一層魅力的に示されているのが好ましく思える。「Message to Self」のゆっくり点描を重ねていくようなギターソロや、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A1%A6%A5%A4%A1%BC%A5%CE">ブライアン・イーノ</a>にも通じる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%BB%A5%B5%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シンセサイザー</a>類の煌めきがたまらない「Change Stays」など、一般的な歌ものからすれば時間の流れが遅く思える場面も多いのだが、そうしたパートでも緩慢な印象はほとんどなく、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>ではなく歌ものポップスの範疇にはっきり収まっている。広く聴かれるべき素晴らしいアルバムだ。</p> <p> </p> <p><strong>Jakub Zytecki</strong>:Remind Me</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194840.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194840j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194840j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>/ジェント(Djent)の名バンドDispersEで注目され、脱メタル志向を顕にした2017年からはソロ活動がメインになっているギタリスト、ジェイコブ・ザイテッキ(経歴については<a href="https://guitar-hakase.com/41579/">こちら</a>が詳しい)のソロ3rdフル。初期の影響源はジョン・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DA%A5%C8%A5%EB">ペトル</a>ーシ(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>)や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%EB%A5%AB%A5%B5%A1%BC">スティーヴ・ルカサー</a>(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/TOTO">TOTO</a>)、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%EA%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A5%BD%A5%F3">エリック・ジョンソン</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a><a href="https://toiletovhell.com/10-questions-with-jakub-zytecki/">だという</a>が、2017年の<a href="http://sin23ou.heavy.jp/?p=8991">インタビュー</a>でBonoboやTame Impala、TYCHOやFlumeをお気に入りに挙げているように、近年の志向は完全にインディロックやエレクトロニックミュージック寄りになっている。本作の音楽性もまさにこうした演奏スタイルと楽曲&amp;音響形式を掛け合わせたもので、ジェント流の躍動感と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%D6%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D7">ダブステップ</a>的なバウンス感覚を融合し、Bon IverやFlumeに連なるドリーミーな音響で彩った感じの仕上がりが素晴らしい。その上で興味深いのが、出自を反映したテクニカルなフレーズ遣いだろう。現代ジャズ領域でも超一流として通用する演奏表現技術を備えつつ、技巧のひけらかしを良しとしないポップセンスもあるために、一般的なポピュラー音楽では考えられないくらい速く複雑な伴奏を歌ものに程よく落とし込めている。例えば「Morph」は、Animals As LeadersとBon Iverを足したら<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2022/12/30/225527">Polyphia</a>に接近した感じだし、そのBon Iver要素の有効活用という点ではSleep Tokenにも通じる。こうした手法がメタル領域でも認知されるようになってきた近況を象徴する作品とも言えるだろう。</p> <p> 個人的に本作に感じる最大の魅力は、テクニカルなメタル出身ならではのスリリングな展開とそちら方面にはあまりないゆったりした居心地が完璧に両立されているところにある。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>で鎮静感あふれる「slot machines, fear of god」から次曲「The Ends」終盤の高速パートに至る流れが好例で、膨大な音数で弾きたおす場面と音数を絞る場面が違和感なく繋がる。聴き込んでも聴き流しても楽しいアルバムで、どれほど繰り返し接しても飽きることがない。いつまでも付き合っていけそうな有り難い作品だ。</p> <p> </p> <p><strong>君島大空</strong>:映帶する煙</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194848.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194848j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194848j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>リリース直後の感想は<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1616084083104436224?s=20">こちら</a>。このアルバムを静かな部屋で聴いていると、安らぎには緻密な配慮と繊細な技術が必要な場合もあることを実感させられる。フィールドレコーディングの技法も駆使し、<a href="https://www.ele-king.net/review/album/006938/">The Caretaker</a>の音像を作ることがテーマの一つだった<a href="https://tokion.jp/2023/04/14/interview-ohzora-kimishima-vol1/">という</a>本作は、スタジオでのポストプロダクションの賜物と言える部分も相当多いだろうが、その土台になっているのは卓越した演奏表現力で、徹底的に作り込むこだわりと、インプロ一発のライヴ録音をそのまま売りものにできてしまう技術とが、不可分に絡み合うかたちで協働している。70年代前半の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>(「都合」「ぬい」あたりが特に近い)や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>に通じるブルース感覚を、それと同時期のアシッドフォークに共通して漂う<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%F0%CF%BF">宅録</a>的な親密さ(または孤独のあり方)を経由して、南米音楽やジャズ、テクニカルなメタルの技術でチューンアップしつつ、ポストロックや先鋭的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>の手法で変容させた……という感じの鵺のような成り立ちは、演奏とスタジオワークの双方に息づく表現意欲を融け合わせたからこそ得られるものでもあるのだろう。宵闇のなかでそっと弾き語るような「光暈」と、割礼にも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AC%A5%B7%A5%AB%A5%AA">スガシカオ</a>にも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Shellac">Shellac</a>にも通じるハードな「No heavenly」を並べてみても、曲調の面では大きな振り幅があるが、君島大空ならではの不機嫌な穏やかさ、平熱の情熱があるからこそ説得力を増すゴスペル感という点では、確かに地続きになっているようにみえる。全体の流れについても同様で、道筋としては起伏に富んでいるが、低めの体温で潤うようなテンションが一定に保たれているからか、アートワークそのままの滲んだ色彩に浸ることができる。ひとつのアルバムとして隅々まで素晴らしい作品だ。</p> <p>以上を踏まえて感慨深いのが、本作がメジャー周辺のポピュラー音楽からエクスペリメンタルな音楽への橋渡しにもなっていること。これは、上記のような音像で聴き手の耳を慣らし育てる点についても、録音に参加しているバンド=合奏形態のメンバー(西田修大、新井和輝、石若駿)を含む人脈の広がりについても言える。ここを足がかりに様々な音楽領域を掘り下げることができるし、しかるのちに本作に戻ってくれば、旅先で出会った尖鋭的な作品に勝るとも劣らない逸品だということもよくわかる。そういう意味でも実に得難い作品だと思う。</p> <p> </p> <p><strong>Liturgy</strong>:93696</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194859.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194859j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194859j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>Liturgyのこれまでの歩みについては<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">この記事</a>終盤に、Hunter Hunt-Hendrix改めHaela Ravenna Hunt-Hendrixが本作で取り組んだ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">ジェンダー</a>・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%C6%A5%A3">アイデンティティ</a>の揺らぎ〜確立というテーマに関しては、こちらの優れた<a href="https://www.ele-king.net/review/album/009165/">レビュー</a>が詳しい。後者に補足させていただくと、<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1638941693990043649?s=20">Meshuggah的な変則4拍子</a>(本作では3連符版も多い)を基調とするガチガチに作り込まれたリズム構成と、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>流の輪郭が崩れたギターを噛み合わせることで生まれる、溶解-固着または抽象-具象のせめぎ合いは、輪郭を崩し曖昧な方に向かう<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の系譜を引き継ぎつつそこに新たな輪郭を加えようとする意志をよく示しているように思う(いわゆるバースト・ビートもこうした按配をよく体現している)。そしてそれは、反<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>として出発しア<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>リズムを肯定した(90年代<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>以降の)<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>が距離を置いてきた体育会系的な姿勢を、徹底的な練習(または規律)を経なければ演奏できない音楽性を通して再獲得する動きでもある。これは果たして先述の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">ジェンダー</a>的な問題意識に協調しうるものなのか、メタル的な“男性性”を揺り戻してしまうものか・それとも別物に換骨奪胎する試みと言えるのか、といったことには議論の余地があり(参考:<a href="https://turntokyo.com/reviews/sasami-squeeze/">SASAMI『Squeeze』のレビュー</a>)、出発点にはなかった新たな混乱が生まれてもいるのだが、そこも含め非常に興味深く意義深い作品になっていると思う。</p> <p>以上を踏まえてやはり言っておくべきなのが、このアルバムは濃密すぎて疲れるということだろう。15曲82分という長さはいいのだが、そのあいだずっとレッドゾーンに達したまま降りてこない、溶けない<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%AB">イカ</a>ロスの翼で昇天し続けるような緩急構成は、おそらくは意図的なもので優れた説得力と必然性があるのも間違いないけれども、正面<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>っかり向き合うと相当消耗させられる。そういうことも鑑みると、本作で結果的に表現されているのは、既存の規範からの解放というよりも、煩雑な儀式を完走することによる達成感、虚脱感とないまぜになった(ある意味ではその場かぎりの)満足感の方が近いのではないか。ただ、こういった複雑なニュアンスをアルバムというものの構造を用いて描き出せている作品は稀だし、高みを目指しつつあくまで人間くさい姿が示されていると考えれば好感も持てる。どこまでも味わい深い傑作なので、うるさい音が苦手でない方はぜひ聴いてみてほしい。</p> <p> </p> <p><strong>London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a></strong>:London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a></p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194908.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194908j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194908j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> マイルス・ディヴィスの歴史的名盤『Bitches <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>』リリース50周年を記念したトリビュート・プロジェクトから生まれたアルバム。当初はロンドンで記念ライヴを行う予定だったが、コロナ禍のロックダウンにより開催不可能となったことから、代替案として3日間(3時間×3日)のスタジオセッションを敢行。即興演奏を録音しそれを編集するという(マイルスとテオ・マセロに倣った)手法のもと、トータル88分のアルバムが完成することとなった。本作について、プロデューサーを務めたマーティン・テレフェは以下のように<a href="https://www.ele-king.net/interviews/009143/">述べている</a>。</p> <p>「僕たちがやりたかったのは、マイルスがミュージシャンたちに与えた自由と信頼、そしてレコードの精神を自分たちの音で表現することだった。『ビッチェズ・ブリュー』を再現するというよりも、あの作品におけるマイルスのスピリットを祝福する、という意味合いが強かったんだ」</p> <p>「スタジオに入る前、あらかじめ書かれた音楽はまったく存在しなかった。計画さえなかったし、3日間の完全即興であの曲の数々が生まれたんだ。当時のマイルスがそうであったように、私たちも同じ方法でまったく新しいものを作ったんだよ」</p> <p>「シャバカ(・ハッチングス)は今回のセッションが、大きな鍋の中で音楽を皆でかき混ぜながら、キャンプ・ファイヤーの周りに座っているようなとても共同的な感覚だった、と言っていた」</p> <p>こうした発言のとおり、本作はマイルスの音楽のコピーにはなっていないのだが、そこにあった感覚や在り方は確かに引き継がれている。象徴的なのがアルバム全体に漂う気分で、いわゆる電化マイルス(1968年の『Miles in the Sky』から1975年の活動休止までの、エレクトリック楽器を導入した時期)の大きな魅力である退屈と刺激の混淆、いきどころを見失いつつ延々続けていたらいつの間にか達している(それらの繋ぎ目が溶けていて常に疲れつつ心地よい)ような感覚が、それを表現する技術や語彙は完全に更新されたかたちで再生されている。このような居心地は『Bitches <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>』よりもむしろ『Get Up With It』あたりに近く、「London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a> Pt 2. – Trainlines」の終盤で「In a silent way」のメインテーマ(元音源からのサンプリング、そして本作参加メンバーによる生演奏)が出てくることも鑑みれば、『Bitches <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>』だけを想定したのではなく、そこに絡む音楽領域を広く意識し取り組んでいるとみるべきなのだろう。実際、「Nu Sha Ni Sha Nu <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Oss">Oss</a> Ra」はマイルスよりも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Soft%20Machine">Soft Machine</a>(3rdアルバムの頃)やThird Ear Band(『On the Corner』にも参加したポール・バックマスターが関与していた)に通じる部分が多く、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックとジャズが密接に絡み合っていた70年代前半の英国シーンを見据えているようなところがある。また、最後に置かれた「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Raven">Raven</a> Flies Low」には今のジャズやクラブミュージックに近い質感があり、Saultあたりにも通じる現代ブラック・ミクスチャー・ミュージックとして楽しむこともできる。かくのごとく豊かに入り組んだ音楽性を理屈抜きに楽しく聴かせる本作は、演奏の素晴らしさ(現代のUKジャズシーンを代表する12人が一同に会し録音:マイルスの担当楽器だったトランペットはあえて外されている)もあわせ、隅々まで充実した作品になっている。</p> <p> 個人的に、このアルバムというか「London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>」「London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a> Pt 2.」を聴いていて興味深く思うことの一つに、そういえばマイルスの音楽にアフリカ音楽の要素ってそんなにあったっけ?というものがある。『Bitches <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>』をいま聴くと、アートワークではアフリカ的な表象が明確に意識されている一方で、音そのものはアフリカ音楽的なものよりもファンクに近く(そして、特にドラムやベースまわりのプロダクションは、ロック的な硬くはっきりしたものではなくあくまで60年代までのジャズに近い控えめな仕上がり)、ある意味で仮想のアフリカ音楽みたいなものになっている印象がある。これは、1970年の時点ではアフリカ発の録音作品は活発には世に出ておらず(西欧諸国の視点からすれば)、今と比べると世間一般の「アフリカ音楽」に対する認識の広さ/細かさ(例えば<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%CD%A5%AC%A5%EB">セネガル</a>とマリの音楽要素を一括りにせず理解するなど)が段違いに不足していたのが大きいだろうし、70年代から80年代にかけて傑作を連発し世界中にアフロポップを広めた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%E9%A1%A6%A5%AF%A5%C6%A5%A3">フェラ・クティ</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C3%A5%B9%A1%BC%A1%A6%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%EB">ユッスー・ンドゥール</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%EA%A5%D5%A1%A6%A5%B1%A5%A4%A5%BF">サリフ・ケイタ</a>のような巨人が現れた以前と以後とでは、「アフリカ音楽」自体が変わってしまっている(以後からみると以前の要素は「アフリカ音楽」と認識しづらくなっている)のもあるだろう。そういうことを考えた上で『London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>』をみると、アフリカ音楽的なエッセンスも少なからずあるけれども、そうした形式を明確に前面に出す箇所は特にないことに気付かされる。これは、準備なしでの完全即興録音という制作体制からそうならざるを得ないわけでもあるが、そうした要素を不躾に用いずに自前=UKならではの手法で勝負する(レペゼンUKジャズ的な)姿勢の顕れともとれるのではないか。こうした意味においても、2023年ならではの技術や発想、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C6%A5%E9%A5%B7%A1%BC">リテラシー</a>がよく示されている音楽なのだと思う。ここから広がる人脈も含め、どこまでも興味深く味わい深い作品だ。</p> <p> </p> <p><strong>Meshell Ndegeochello</strong>:The Omnichord Real Book</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194920.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194920j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194920j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%B7%A5%A7%A5%EB%A1%A6%A5%F3%A5%C7%A5%B2%A5%AA%A5%C1%A5%A7%A5%ED">ミシェル・ンデゲオチェロ</a>の音楽は、自分にとってひとつの理想を体現してくれるものである。ミシェルの音楽には、いわゆるブラックミュージック全般に良くも悪くも付きまとう、コードやメロディの動きにおける縛りのようなものがあまりない。この「縛り」はおそらくはブルース的な引っ掛かり感覚(コードというかルートの進行でいえばⅠ→Ⅳ→Ⅰの反復/周回)に由来するもので、そうしたエッセンス自体は魅力的で自分も積極的に求めるものなのだが、他の要素がそうしたブルース成分に最適化されてしまうと、音楽全体の自由度にはかなりの縛りがかかる。そして、こうした縛りは個々の音楽におけるブルース成分の濃淡にかかわらず存在することが多い。歌メロの動きが好例で、ブルース的な反復進行を邪魔しないように洗練された上下運動(ゴスペルの系譜に顕著)が伝統的に受け継がれていった結果、そうしたブルースの濃度基準が低くなった後の世代でも先述のような「縛り」がうっすら影を落とすことになる。具体的には、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A1%BC%A5%E0%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A5%E9%A5%A6%A5%F3">ジェームス・ブラウン</a>(ファンクの代表格とされるが、淡白な引っ掛かりの反復はそれ以前のブルースとは質が異なるようにも思われる:そのぶん演奏の引っ掛かりは強烈で、全体としては絶妙なバランスが生まれている)の影響下にあるヒップホップの系譜や、2010年代以降の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>ティヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>(The Weekndやフランク・オーシャンは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Cure">The Cure</a>をはじめとしたゴシックロックから大きな影響を受けているし、後者は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%F4%A5%A9%A1%A6%A5%DA%A5%EB%A5%C8">アルヴォ・ペルト</a>のようなミニマル音楽からも多くを得ている)、トラップやエモラップ(いずれも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>以降のヘヴィロックやエモ〜ポストハードコアを少なからず意識している)など。しかし、ミシェルの場合は、そうした縛りを意識的にすり抜け、それでいてブルース成分の旨みは濃いめに活かすことができている。「即興的ブラック・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カン・ミュージック」の滋味をはっきり受け継ぎつつ、伝統に縛られずに新たな境地を拓き続けていく。こうした魔術的な料理の腕前がよくわかるのが2018年リリースのカバー集『Ventriloquism』で、そこで採り上げられているアーティスト、特にプリンスと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E3%A1%BC%A5%C7%A1%BC">シャーデー</a>は、ミシェルのこうした在り方と共通する部分が多いように思う。</p> <p>『The Omnichord Real Book』は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%B7%A5%A7%A5%EB%A1%A6%A5%F3%A5%C7%A5%B2%A5%AA%A5%C1%A5%A7%A5%ED">ミシェル・ンデゲオチェロ</a>のこうした持ち味を集大成したような傑作だ。コロナ禍のロックダウン中に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%E0%A5%CB%A5%B3%A1%BC%A5%C9">オムニコード</a>を用いて作曲を繰り返し、それをもとにメロディや言葉、ビートを自在に生み出していったという本作には、クリス・ブルース、エイブラハム・ラウンズ、ジョビン・ブルーニとミシェルの4人によるバンドを軸として、ジェイソン・モラン、アンブローズ・アキンムシーレ、ジェフ・パーカーといったジャズ方面の若い達人が大勢参加している。ミシェルはそうしたミュージシャンたちのことを「スタイルに対するドグマがない」(既存のジャズなどの教義に縛られていない)と<a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/39615">絶賛</a>しているが、これは先述のようなミシェル自身の音楽性にも通じるものだろう。こういった意味でも相性の良いコラボレーションがなされた本作は、International Anthemレーベルの越境的な傑作群にも比肩する音楽的な広がりを、よりオーセンティックなブラックミュージックの流れ(70年代<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>やプリンス、自身と同時期に盛況を迎えたネオソウルなど)と繋げつつ、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%B9%A5%C8">アブスト</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>トな豊かさを伴いながらもあくまでポップな歌ものとしてまとめることができている。曲調は雑多で、含まれるジャンル語彙も非常に豊かなのだが、それらの混ぜ方やまとめ方自体にミシェルならではのクセが息づいているために、どんな変遷を繰り返してもこの人の音楽なのだという説得力が得られる。そういうこともあって、アルバムの流れはどちらかと言えばごつごつしているのだが、全体のまとまりはかなり良い。なんとも不思議な魅力に溢れた作品だと思う。</p> <p>先に「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D6%A5%B9%A5%C8">アブスト</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ト」「雑多」と書いたが、曲順構成に関して言えば実はかなり意識的に作り込まれているようにもみえる。例えば、インディフォーク的な「Good Good」に続くのはアフロポップ的な「Omnipuss」で、そこから「Clear Water」の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/P-FUNK">P-FUNK</a>風味を経て「Asr」のアフリカ音楽〜ポストロック〜現代ジャズ(この曲は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Tortoise">Tortoise</a>のジェフ・パーカーがフィーチャーされている)に至る流れには確かな筋道があるし、これはミシェルならではの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%F2%BB%CB%C7%A7%BC%B1">歴史認識</a>のプレゼンテーションにもなっているように思われる。理屈抜きに良い音に浸ることもできるし、雑多な音楽要素を吟味し細かく読み解いていくこともできる。何度でも繰り返し聴ける素晴らしいアルバムだ。</p> <p> </p> <p><strong>Msaki × Tubatsi</strong>:Synthetic Hearts</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194930.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194930j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194930j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> London <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brew">Brew</a>の項でアフリカ音楽について、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%B7%A5%A7%A5%EB%A1%A6%A5%F3%A5%C7%A5%B2%A5%AA%A5%C1%A5%A7%A5%ED">ミシェル・ンデゲオチェロ</a>の項でブルースのことについてふれたが、ブラック・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カン・ミュージックにおいてルーツ視されることが多い(少なくとも、人類史的には間違いなくルーツである)アフリカの音楽においては、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ的なブルースの成分は薄いことも少なくない。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C6%C3%CF%C0%AE%B9%A6">菊地成孔</a>の『聴き飽きない人々〈ロックとフォークのない20世紀〉対談集完全版』(Gakken、2007年3月22日初版)に収録された「アフロ」の項では、アフロポップ関連では日本屈指の識者であるD氏との対談で、以下のようなことが述べられている。(p21・22)。</p> <p>菊地「ものすごく大ざっぱにいうと、アフリカのポップスというのは、アフリカ発のエッセンスが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カで都市音楽になって、それがもう一周して<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カに入って、要するに自分の子孫に憧れてマネる、という『2周目』の感じがして、タイムマシン感というかな。そこがいいと僕なんか思うんですけど、子孫の顔つきもいろいろ違うところがね。(オーケストラ・)<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%AA%A5%D0%A5%D6">バオバブ</a>は実際には結成は70年代だと思いますけど、ファニア・オールスター以前に既に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%EB%A5%B5">サルサ</a>の感じがありますよね。タイムマシンが壊れてる感というかね。ターラブ(アフリカ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B3%A4%B4%DF">東海岸</a>沿いに発達した大衆歌謡)が吸収してるものって、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ以前の感じがあって、そこが新鮮だったんですよね。」</p> <p>D「アラブとかインドとか。果ては日本の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%B6%D7">大正琴</a>まで入ってきて。」</p> <p>菊地「サバンナ感が少なくてね。歌声が『とにかく地平線の先まで届くように』とかいう、あの感じじゃないのよ(笑)。湿っぽいラウンジ感なわけ。ムード歌謡や演歌みたいですよね。」</p> <p>D「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B3%A4%B4%DF">東海岸</a>は若干その気がありますよね。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C1%A5%AA%A5%D4%A5%A2">エチオピア</a>の歌は演歌に近いという。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C1%A5%AA%A5%D4%A5%A2">エチオピア</a>に行ったことがあるんですけど、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%A2%A5%D9%A5%D0">アディスアベバ</a>からちょっと東の方の村を車で走ってたら演歌っぽいものが聞こえてくるんですよ。で、日本語なんですよ。本当に聴いてるみたいですね、日本の演歌」</p> <p>この「湿っぽいラウンジ感」というのがまさにブルース的な引っ掛かりに乏しい進行感(+そうした引っ掛かりを気にせず泣きの進行に振り切る歌メロ)のことで、ブルース的なものを音楽嗜好の基盤に組み込んでしまった人は、主にこういったコード/メロディの質のためにアフリカ音楽にはまりにくくなる傾向があるように思う(自分も含め)。もちろんそうしたブルース成分の薄さは必ずしも悪いことではなく、ミシェルの項で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A1%BC%A5%E0%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A5%E9%A5%A6%A5%F3">ジェームス・ブラウン</a>(JB)について述べた「ブルース的な引っ掛かりが淡白なぶん、演奏の強烈な引っ掛かりとあわせて全体としては絶妙なバランスが生まれている」というようなことは、アフリカ音楽では一層起こりやすくなっているように思われる。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%E9%A1%A6%A5%AF%A5%C6%A5%A3">フェラ・クティ</a>はJBの影響から出発しつつアフロビートを確立し、そのJBもトニー・アレン(フェラ・バンドのドラマーでアフロビートのキーパーソン)やフェラから大きな影響を受けたのは、上記のような資質が似通っていたのも大きかったのではないか。こうしたことを意識していろいろ聴き比べていくのは非常に面白いと思う。</p> <p> 以上を踏まえて『Synthetic Hearts』について言うと、本作は自分が今まで聴いた「ブルース的な引っ掛かりが淡白」なアフリカ音楽のなかでは、個人的に最も飽きず疲れず聴き続けられるアルバムになっていると思う。これは、リズムアンサンブルをはじめとした演奏の良さはもちろんのこと、曲自体が非常に魅力的なのが大きい。例えば冒頭の「Subaleka」における<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A5%AC%A5%EA%A5%A2">ブルガリア</a>ンヴォイス的和声、そして「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Madonna">Madonna</a>」の教会音楽的なオルガンなど。これは、メロディやコードの動きに縛りをかけるブルース的な引っ掛かりが少ないから可能になっている……と安易に言うことはできないけれども、MsakiとTubatsi Mpho Moloi 双方の拠点である<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%EE%A5%A2%A5%D5%A5%EA%A5%AB">南アフリカ</a>ならではの音進行感覚(生理的な出汁の嗜好)が土台になっているからこそ生まれるものではあるのだろう。本作においては、そうした地味なようでいてドラマティックな作編曲が、あくまで日常に寄り添うような堅実な温度感覚のもと、淡々と(それでいて強靭な身体能力は目に見えるかたちで)具現化されている。曲順構成も完璧。本当によくできたアルバムだと思う。</p> <p> これはあくまで個人的な印象なのだが、本作を繰り返し聴いていると、平均3分半のポップソングが美しく並ぶアルバム構成もあわせ、なんとなく<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beatles">The Beatles</a>の名盤『Rubber Soul』を連想させられたりもする。そしてその聴き味は、ブルース成分の希釈または獲得という点で本作と似たようなポジションにあるような気もする。激しい感動はないが、心のひだを静かに満たしてくれるような肌触りとほどよい異物感が両立されていて、どれだけ接しても新鮮であり続けてくれる。汲めども尽きせぬ滋味にあふれたポップミュージックの傑作だ。</p> <p> </p> <p><strong>Nondi_</strong>:Flood City Trax</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194942.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194942j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194942j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 『Flood City Trax』の収録曲はいずれも速さの異なる複層構造からなるのだが、これは見る角度によって、または見る者の体調や気分によって、見えるものが大きく変わる。基本的には高域(ヴェイパーウェイヴ〜ドリームポップ的なシンセの上物)よりも低域(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EC%A5%A4%A5%AF%A5%B3%A5%A2">ブレイクコア</a>またはフットワークのビート)の方が速く、煌びやかな高域に対し低域は、泥の中でぶつかり合う重い残骸のように凄惨で混沌としている。これを例えば、起き抜けに聴くか寝る前に聴くかで比べてみると、どちらかと言えばテンポが速めに感じられる寝起きと、遅めに感じられる就寝前とでは、高域と低域のどちらに注目しやすくなるかが違ってくる(これも人によって異なりそうではある)。そして、そうやってフォーカスするレイヤー(真っ先に注目する層や、そこにまず絡めて聴く層をどこにするか、といった選択)が変われば、ビートやハーモニーの印象、受け取り方も変わる。速い低域(主)+遅い高域(従)として聴くか、高域(主)+低域(従)として聴くのとでは、組み合わせの総体としては同じようでも聴感上の効果は別物になる。こうしたことは他の音楽では意外と起こりにくい。リードパート(主にボーカル)+伴奏という形式の歌ものでは、聴き手の印象を揺さぶりすぎないように(発信側の意図を一意に伝えるために)パート間の関係性が整理されている(≒固定している、どれか一つの層に代表的な役割〜権威性を持たせている)ものだが、『Flood City Trax』はそうした整理をあえてしていないように見える。それでいて、全体のまとまりはとても良い。これは、同時に2~3つの曲を再生して違和感なく聴かせるような構造によるところも大きいのかもしれない。</p> <p> 『Flood City Trax』は、Bandcampの<a href="https://xn--nood-city-trax-mf5mqrusm604byicf76b9h8q/">作品紹介ページ</a>によれば、Nondi_(米国人プロデューサーTatiana Triplinの別名義)の活動拠点である<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DA%A5%F3%A5%B7%A5%EB%A5%D0%A5%CB%A5%A2%BD%A3">ペンシルバニア州</a>ジョンズタウンにおける暮らしの雰囲気、貧困の孤立感をとらえた音楽であるという。ジョンズタウンは貧しく小さな工場の街で、1889年と1977年の大洪水を筆頭に、繰り返し水害に苛まれてきた。そうした歴史や記憶を反映した本作の楽曲は、いずれも速さの異なる複数の層から構成されている。基本的には高域よりも低域の方が速く、巻き込まれたら生きて還れないと思わせるほどに混沌としているのだが、これを洪水の水流になぞらえてみた場合、速いのは果たして水面と底流のどちらなのだろう。低音の音数が多いと考えれば底流が速い側にも思えるが、水面が泡立ち渦巻く様子を考えれば、視覚的なイメージからすれば底流は遅い側にも思われる。そうした印象の定まらなさ、見方によって解釈が大きく変わるさまは、夢見がちに美しい上物の旋律とモノトーンに蠢くビートが不可分に絡む曲構成によく対応している。楽しい思い出と悲しい思い出の関係性を固定せず(できず)、気分によって主と従が入れ替わることを音楽の構造が肯定する。『Flood City Trax』は、解釈の仕方が変わることをよしとする(せざるを得ない)さまをあらわす音楽でもあるのかもしれない。</p> <p> これはあくまで個人的な印象だが、水を想起させる本作の音像や、仕合わせと不幸せがないまぜになったような居心地に接すると、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%F4%C0%B1%C2%E7%C6%F3%CF%BA">諸星大二郎</a>の短編「海の中」を連想させられたりもする。そういえば、Nondi_が影響を受けたという<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED%A5%A4%A5%C8%A5%C6%A5%AF%A5%CE">デトロイトテクノ</a>には、深海を表現上のテーマに据えた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Drexciya">Drexciya</a>という重要ユニットも存在した。高度で変則的なビートミュージックとして楽しむこともできるけれども、感傷的な気分を(人の手には負えない自然災害というフィルターを通して)曖昧なまま鮮明に提示する切実な表現にもなっている。あらかじめセピア色の翳りが加わっているからこそいつまでも(いま以上には)古びないようなところも含め、様々な意味でタイムレスな音楽なのだと思う。</p> <p> </p> <p><strong>Normal Nada the Krakmaxter</strong>:Tribal <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Progressive">Progressive</a> Heavy Metal</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804194954.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804194954j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804194954j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>自分も「トライバル・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>」というタイトルに釣られて聴いたのだが、この作品にはジャンルとしての「メタル」の要素はほとんどなく、「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>」(狭義の音楽スタイルとして用いられることも多い言葉で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/DIO">DIO</a>やAcceptのような音を指す)や「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%F4%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">プログレッシヴ・メタル</a>」(一般的に連想されるのは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>のような音)の要素はまったくない。しかし、この何やら格好良い響きの言い回しから想像される音としてはかなり良い線をいっているし、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%BB%A5%B5%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シンセサイザー</a>まわり(特に、ロックにおける<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%BA%A5%E0%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リズムギター</a>が担当することの多い中低域で蠢くリフ)には確かにメタル的な歪みが加わっていて、音楽全体に得難い旨みを加えている。メタル本来の文脈からはかけ離れているが、そうした表象の換骨奪胎としては優れていて、この言葉に伴う意味合いを広げ橋渡しするきっかけにもなりうる。この作品を代表例としてメタル一般を語るような言説が出てきたらさすがに異議を呈さなければならないが、そういう誤解がなんとなく広まること自体は、メタルというものに対する人々の苦手意識を薄めてくれそうで良いのではないか。そうした影響を生むだけの魅力を持った作品でもあると思う。</p> <p> このアルバムを楽しむにあたっての最大の秘訣は、ドラムのピッチ(音の高さ)に注目することだろう。例えば冒頭の「Beautiful Chaos」における、スネアのピッチが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%BB%A5%B5%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シンセサイザー</a>群のコード感に絡むことで生まれる何とも味わい響き。ここに注目して聴くだけで<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>全体の陰翳を格段に豊かに感じられるようになるし、打楽器パートの面白さをリズム面だけでなくメロディ的な観点からも楽しめるようになる。そう考えると、このアルバムにおける打ち込みパーカッションはトーキング・ドラムでもあり、本作はビートの音楽であるのと同時に(広義の)ハーモニーの音楽でもあることがわかる。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>がビートよりもむしろハーモニーを重視する音楽だということも鑑みれば、「トライバル・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>」というタイトルはかなり的を得て(射て)いるのではないか。自分はこうした見立てをしてから一気に没入できるようになった。掴みあぐねている方はぜひ試してみてほしい。</p> <p> 本作のコンセプトは<a href="https://nyegenyegetapes.bandcamp.com/album/tribal-progressive-heavy-metal">Bandcampページ</a>で詳しく説明されている。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%CB%A5%A2%A5%D3%A5%B5%A5%A6%B6%A6%CF%C2%B9%F1">ギニアビサウ共和国</a>(西アフリカ)から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EB%A5%C8%A5%AC%A5%EB">ポルトガル</a>に至る音楽的越境の集大成なわけだが、mats/morganをコニー・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%E9%A5%F3%A5%AF">プランク</a>の超絶音響で磨いたような趣もあって、ザッパやレコメン系<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>が好きな人にも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/EBM">EBM</a>が好きな人にもアピールする音楽になっている。<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1292496799928684544?s=20">Nyege Nyege Tapes</a>入門としても非常に良いアルバムだ。</p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/People%20In%20The%20Box">People In The Box</a></strong>:Camera Obscura</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804195007.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804195007j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804195007j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>いつにも増して素晴らしいアルバムだが、細かい分析は置いといて全体的な印象についていうと、『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%C0%B8%BD%C3">寄生獣</a>』や『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A1%BF%CD">亜人</a>』の日常パートのような音楽、と考えたら個人的に一気に腑に落ちた。音楽構造も演奏も歌詞も、表面的には当たり障りなく見えるように徹底的に磨き抜かれているが、それでいて内部にはもやもやしたもの(毒や澱、というふうに安易に価値づけしてしまえる以前のなにか)が凝縮されている。リードパート(例えば「中央競人場」ではイントロのベースリフ→歌メロ→ギターリフ→…)に注目してさえいれば快適に巡回できるが、視界の隅や物陰では常に変なことが起こっていて、注意してそちらを見なければ全体像は掴めない。そしてそれでいて、意識の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%D4%BF%B3%B0">埒外</a>で繰り広げられる豊かさは表面的な印象にもしっかり影を落とし、朗らかで親しみやすいがどことなく不穏、という佇まいに繋がっている。聴き手の音楽遍歴によって見え方(または見ることができる角度そのもの)が異なり、その上でどこからどう見ても独特の味わいに至るように整理されている、というこのバンドならではの異様なプレゼンテーションが、一層磨きあげられたかたちで結実した傑作だと思う。</p> <p>各曲の音楽スタイルを他の何かになぞらえることも一応可能ではある。冒頭の「DPPLGNGR」は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>からHakenに至るプログメタルと、The Beyondや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Alice%20in%20Chains">Alice in Chains</a>のような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>寄りメタルの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>とを、djent以降の音響感覚でまとめたような仕上がり。「螺旋をほどく話」は、Rushや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%E1%A5%EB%A5%C9%A1%BC">ブラッド・メルドー</a>(Rushの楽曲を軸に据えた2022年の『Jacob’s Ladder』)から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%E1%A5%BB%A5%CB%A1%BC">パット・メセニー</a>に至るような風合いがある。「戦争がはじまる」は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A1%BC%A5%F3%A5%E9%A5%A4%A5%C0%A1%BC%A5%BA">ムーンライダーズ</a>とYesをカントリー経由で繋ぐような味が好ましい。「石化する経済」は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系〜レコメン系をSlint的な鎮静感に浸したような仕上がり。「スマート製品」には、後期CoronerやToolを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Talking%20Heads">Talking Heads</a>経由で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>の「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%D4%BB%D4%B9%DB%BB%B3">都市鉱山</a>」に繋げたような趣も。「カセットテープ」は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Police">The Police</a>「Every Breath You Take」の不穏な快活さを質の異なるなにかに変換した感じ。アルバムのイントロとアウトロは、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>の「On the Run」(『The Dark Side of the Moon』収録)を濃厚に想起させる、などなど。ただ、こうやって構成要素を抽出して指摘するよりも、それらの使い方(各々の曲やアルバムの流れにおける配置の仕方〜文脈の作り方)を考えるほうがおそらく大事だし、そうした料理の手管、掴みどころのなさこそが妙味になっている音楽でもある。こういう<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%BD%A5%E1">コンソメ</a>スープの作り方みたいなことのうまさでは比類なき高みにあるバンドで、そういうところが〈『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%C0%B8%BD%C3">寄生獣</a>』や『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A1%BF%CD">亜人</a>』の日常パートのような音楽(棘はあるが害意はない、だからといって危険ではないとは言い切れない)〉みたいな印象に繋がっているのだろうなと思う。</p> <p>過去作との比較でいうと、本作はとにかく演奏と録り音が素晴らしく、曲が面白いのは大前提として、この唯一無二のバンド<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に浸るためだけに聴きたくなってしまう。そうした演奏の妙や曲作りにおける“対話”については、公式サイトに掲載されたインタビュー(<a href="https://peopleinthebox.com/cameraobscura-interview">前編</a>、<a href="https://peopleinthebox.com/cameraobscura-interview2">後編</a>)に詳しい。本作に惹かれた方はぜひ読んでみてほしい。</p> <p> </p> <p><strong>PoiL / Ueda</strong>:PoiL / Ueda</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804195015.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804195015j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804195015j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>2019年の『Sus』が話題を呼んだフランスのアヴァンロックトリオPoiL(ポワル)に、薩摩琵琶と声明の奏者としてオランダやスペイン拠点で活動する上田純子が加わったバンドの1stフル。ライヴでの共演を重ねた上で制作されたアルバムで(リリース後の4月には<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">Roadburn Festival</a>にも出演した)、先述の4人のうち<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> Cassoneがベースからギターにスイッチ、Benoit Lecomteが加入しベースを担当した5人編成で録音されている。本作は二部構成で、第一部(1~3曲目)は厄除けの儀式である「九条錫杖」、第二部は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B2%C8%CA%AA%B8%EC">平家物語</a>の「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%C5%A5%CE%B1%BA%A4%CE%C0%EF%A4%A4">壇ノ浦の戦い</a>」が主題。いずれも複雑ながら非常に聴きやすく、合計31分というちょうどいいボリュームもあって何度でもリピートできてしまう。聴き手の集中力をそれとなく引き出し、程よい緊張感を持続し没入させる居心地は、例えば<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">ジョン・コルトレーン</a>『A Love Supreme』(至上の愛)とMeshuggah『Catch 33』の双方に通じるものだと思う。</p> <p> 本作最大の売りはやはりリズム表現だろう。第一部の「九条錫杖」は7拍子が主体、第二部の「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%C5%A5%CE%B1%BA%A4%CE%C0%EF%A4%A4">壇ノ浦の戦い</a>」は3拍子が主体。例えば、「九条錫杖」Part 2の冒頭に入る<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%BB%A5%B5%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シンセサイザー</a>のシーケンスは20+20+16=56拍で1ループ(31秒から46秒まで)、それに対しベースやギターは14拍ループなので、後者が4回繰り返されると56拍となり前者と長さが一致する。また、「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%C5%A5%CE%B1%BA%A4%CE%C0%EF%A4%A4">壇ノ浦の戦い</a>」Part 1の冒頭は、3拍のうち2拍目にアクセントがくる分節フレーズをA、3拍の1・3拍目にアクセントがくる分節フレーズをBとすると、最初の薩摩琵琶リフはA×2+B+A×3、以降はいずれもA×3+B+A×3となっている(3拍×7ループとなり、第一部と第二部のリズムコンセプトを中継する役目を担っている)。以上のような入り組んだ構造は、何拍子か当たりをつけた上で意識的に数え検証を繰り返さないと把握するのも難しいが、一度掴めさえすればこれほど心地よく浸れるものもそうはない。そうした印象に大きく貢献しているのが卓越したリズムアンサンブルで、上記のような音楽性の系譜(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>の2000年作『The ConstruKction of Light』や近年のMagmaに近い)にファンク的な一体感を加えた楽器陣は、シャープな切れ味とがっちりした手応えを理想的に両立している。その上で何より素晴らしいのが上田純子のボーカルだ。機敏なバッキングに付かず離れず寄り添う上田の語りは、滑らかな進行感と強靭な引っ掛かりを兼ね備え、先述の複雑な拍節感覚をかいくぐりながら(ある意味ではポリリズミックに絡みつつ)濃厚な粘りを加えていく。自身が展開を先導する無拍子の声明パート(「九条錫杖」Part 1など)も見事というほかない。こうした技量の凄まじさや相性の良さ、それらの巡り合わせの得難さがよく示されている作品だと思う。</p> <p> 以上を踏まえてもう一つ重要なのが、このメンバーだからこそ生まれるすぐれた暗黒ユーモア感覚だろう。MagmaやUnivers Zero、Presentなどに連なる(Zeuhlという括りで語られることもある)重くストイックな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BC%C6%E2%B3%DA">室内楽</a>的アンサンブルを引き継ぎつつ、洗練されたリズム処理がもたらす享楽的な爽快感も伴っているPoiLの音楽は、独特の仄暗い楽しさを湛えながらも、はっきりしたリードパートがいないためにそうした持ち味を明確に押し出すことはできていなかった。しかし、そこに上田の厳粛で外連味あふれる声が加わることで、特有の暗黒ユーモア感覚が確かに前面に出るようになっている。こうした持ち味の絶妙さも本作の聴き飽きなさに大きく貢献しているように思う。隅々まで素晴らしいアルバムだし、この編成での日本公演が実現することを願うばかりである。</p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Queens%20of%20the%20Stone%20Age">Queens of the Stone Age</a></strong>:In <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Times%20New%20Roman">Times New Roman</a>…</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804195024.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804195024j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804195024j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p><a href="https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13404">国内盤CD</a>のライナーノーツを担当した。1stフル以降は距離を置いていた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ロック(リーダーである<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%B7%A5%E5%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%DF">ジョシュ・ホーミ</a>自身はこのジャンル名を好まず、Robot Rockと言うことが多かった)的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に回帰しつつ、フレーズやリズムの組み方は大きく進化した作品で、個々のフレーズに注目するほどにアレンジの面白さに唸らされる。印象的なギターリフはいずれもシンプルながら変則的で、ロックンロールならではのモノトーンな進行感(テンション維持効果)と様々な文脈にまたがる越境的なニュアンスを兼ね備えている。そうしたフレーズの複層的な絡め方も抜群にうまく、歌メロの切り込み方により生じる独特のコード感も味わい深い。このような楽曲構造を具現化する演奏も絶品で、特にジョン・セオドアのドラムスは、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Led%20Zeppelin">Led Zeppelin</a>の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%DC%A1%BC%A5%CA%A5%E0">ジョン・ボーナム</a>にも匹敵する極上の力加減(とんでもなくパワフルなのにうるさくなりすぎない、うまい肩叩きにも通じる心地よさがある)を美しく整った骨格で実現したようなありがたみに満ちている。強靭な楽器アンサンブルに退廃的な柔らかさを加えるジョシュのボーカルも素晴らしい。「50回聴いても新しい発見がある」という通りの完璧なアルバムだ。</p> <p>個人的に最も好きなのは中盤のハイライト「Time &amp; Place」。冒頭の単音リフ(8分音符3つぶん×3音を一周期とする)を4回繰り返したのち、そのグリッドを4拍子系に組み換えたMotorikビート的なドラムス(8分音符×16の長さを一周期とする)が入ってくる構成で、16と9が絡む<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>になっているのだが、バンドのアンサンブルが端正に磨き上げられていることもあってか、小難しいことを一切考えずにのれてしまう。ミニマルな要素を軸に据えた音楽の歴史全体を見通しても傑出した作品だろう。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Neu%21">Neu!</a>やTelevisionが好きな人にもアピールする部分が多いと思われるし、様々なジャンルの音楽ファンに聴かれてほしいものである。</p> <p> </p> <p><strong>Sanguisugabogg</strong>:Homicidal Ecstasy</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804195031.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804195031j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804195031j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>今年も優れた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>作品が多数リリースされてきたが、個人的な好みからすれば、アルバム単位で最も肌に合うのはこれだろう。Sanguisugaboggはネット上ではどちらかと言えばネタ扱いされているバンドで、難読ロゴや馬鹿馬鹿しく陰惨な歌詞など、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の過激なイメージをユーモラスに打ち出していることもあってメタル内外の双方から白い目で見られている感がある。しかし、作品やライヴパフォーマンスは非常に強力で、2021年の1stフル『Tortured Whole』が高く<a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/58851308.html">評価</a>されたり、今年のUSツアーに帯同したKrueltyメンバーに技量を<a href="https://twitter.com/MahAniDrum/status/1682611223739895811?s=20">絶賛</a>されるなど、マニアからは十二分に認められている存在でもある。今年リリースされた2ndフル『Homicidal Ecstasy』はそうしたバンドのポテンシャルが理想的に発揮された傑作で、作編曲・演奏・音響構築のすべてが素晴らしい。SanguisugaboggはCannibal CorpseやMorticianと比較されることが多いようだが、本作の楽曲に近いのはCryptopsyの『None So Vile』あたりで、そうした重低音シンフォニーを2000年代以降のブルータル/スラミング<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>経由で発展させ、それでいてフレーズ構成はシンプル&amp;キャッチーに留める、という塩梅が実にいい。その上で、そうしたブルデス方面ではあまり出てこないコード感の導入も巧みで、「Narcissistic Incisions」のスローパートで聴けるdiSEMBOWELMENT直系のゴシック感覚は、アルバム全体の色彩や陰翳をぐっと豊かにしている(自分が本作を好きな理由の30%くらいはここにある)。ギター二人のうち一人がベース・キャ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%CD%A5%C3%A5%C8">ビネット</a>を使ってサブベース級の極低音を出す編成もア<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>の勝利という感じで、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%F3%A5%B7%A5%E3%A5%EA">ドンシャリ</a>系劣悪音質ブルデスによくあるタイプのcavernous(洞窟)音響を磨き上げ、近年のポピュラー音楽における重低音(メタルが得意とするのは中低域なので、対応できていないバンドも少なくない)基準に適応できるようにした感じのプロダクションに完璧にはまっている。もちろん演奏は極上だし、曲順構成も申し分ない。本当に良いアルバムだと思う。</p> <p> 今年の上半期に出た<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>で他に良かったものは?と問われてまず思い浮かぶのは、Nothingness、Ulthar、VoidCeremony、Lunar Chamber、Phlebotomized、KUSARU、DeathCollector、Static Abyss、Grotesqueriesあたりだろうか。個人的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>嗜好はOSDM(Old School Death Metal=初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>)や<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/09/14/201255">不協和音デスメタル</a>寄りで、ブルデスやテクデス方面の音は<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131054">得意ではなかった</a>のだが、双方の領域を橋渡しするSanguisugaboggのようなバンドが優れた作品を出してくれることで、自分も少しずつ守備範囲を広げることができている。これからも面白いジャンルであり続けてくれそうで何よりだ。</p> <p> </p> <p><strong>Xiu Xiu</strong>:Ignore Grief</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804195037.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804195037j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804195037j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>おぞましい。しかし、突き抜けて爽快に聴けてしまう音楽でもある。Bandcampの<a href="https://xiuxiu.bandcamp.com/album/ignore-grief">作品紹介ページ</a>によれば、収録曲のうち半分はエクスペリメンタルなインダストリアル形式、残りの半分はエクスペリメンタルな現代音楽形式だという。その半分(全10曲のうち半分ということであり、先述のインダストリアル曲/現代音楽曲の区分にそのまま一致するとは限らない)は現実で、残りの半分は想像。現実の曲は、バンドの関係者5名が味わった人生最悪の出来事を何か別の形に変換しようとする試み。想像の曲は、ロックンロール黎明期のバラッド形式である<a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Teenage_tragedy_song">Teen Tragedy</a>を拡大・抽象化したもので、先述の5名に起きた事柄を知って受けとめることによりバンド自身の巨大な感情を浄化するための跳躍点になっている……。といったコンセプトが、歌詞で描かれる陰惨なエピソードや、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%C0%BA%CB%BC%A3">太宰治</a>『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%BC%BA%B3%CA">人間失格</a>』の一節を引きつつ述べられている。<a href="https://ourculturemag.com/2023/03/02/xiu-xiu-ignore-grief-interview/">インタビュー</a>によれば、こうした表現はネガティブな感情を浄化するのではなく整理する(自己破壊的なものから生産的なものへ再構築する)ためのもので、聴き手に表面的なショックを与えて良しとするのではなく、恐怖というものに向き合い、いかに共感したり<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%FE%BD%BE">服従</a>しなかったり再構成するか、といった営為こそが主眼になっているようだ。そうした意味において、本作は非常に私的で切実な表現作品なのだが、それがきわめて上質なホラー・エンターテインメントとして楽しめてしまうものにもなっているのが世知辛いところであり、そして本作の在り方を示す重要なキーポイントでもあるように思われる。</p> <p>『Ignore Grief』の音楽性を一言で表すなら、Coilとティム・ヘッカーを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/This%20Heat">This Heat</a>やペンデレツキ経由で結びつけたようなゴシックインダストリアルという感じになるのだが(先掲インタビューによれば、現代音楽サイドの曲はテクノとして作った曲からビートを取り払ったものだという)、そうした音楽が少なからず持ち合わせるこけおどし感のようなものが、本作の収録曲にもかなりの濃度で漂っている。重苦しく複雑なニュアンスを崩さず、しかしそれが聴き手に明確に刺さるようにするために、わかりやすくショック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>トを伝える音響手法を選ぶ。そこからこけおどし感を読み取れてしまうのは、ホラー映画一般に現代音楽の手法が用いられてきた歴史も関係しているのだろうし、Xiu Xiu自身が実際にこうした技を用いつつそれを高い純度で磨き上げているのも大きいのだろう。「Tarsier, Tarsier, Tarsier, Tarsier」(Tarsier=メガネザル)における、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%B2%BC%BF%E5%C6%BB">地下水道</a>の果てから聞こえてくるような喚き声、こけおどしの恐怖演出にも心底からの悲嘆(または、誰かに届くことを諦めつつ漏れ出てしまう罵倒)にも聞こえる音は、シリアスさと外連味とがその際を見極められないくらい密接に絡んでいる姿をよく示しているように思う。</p> <p>『Ignore Grief」(悲しみを見過ごせ)というタイトルは、文字通りそうせよという指示ではなく、そうした行動に対する批判的な姿勢を示しているようだ。聴き手を冥い感情に向き合わせつつ、慣れてきたら気安く流してしまえるようにもなってしまう聴き味は、良くも悪くもそうしたタイトルの在り方によく対応しているようにみえる。</p> <p> </p> <p><strong>Zoë Mc Pherson</strong>:Pitch <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Blender">Blender</a></p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20230804/20230804195043.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20230804195043j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20230804195043j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>今年の5月末に<a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/39718">長谷川白紙のインタビュー</a>をさせていただいたのだが、そこで出た話題の一つに、<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655527300564418560?s=20">EPONYM 1A</a>での∈Y∋(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%C4%CD%A5%A2%A5%A4">山塚アイ</a>)のシンゲリ中心DJセットについての話があった。</p> <p>「シンゲリもある種、テクスチャーとリズムの境界線にあるものを常に取り扱っていると思うんです。非常に示唆的で重要だと思うのが、シンゲリは現地の言葉でケレレ(kelele)と呼ばれていて、これが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%EF%A5%D2%A5%EA%B8%EC">スワヒリ語</a>でノイズという意味なんですよね。つまり、それが整頓されたパルス、秩序化されたリズムであるのか、単なるノイズであるのか、という問題を常にシンゲリは取り扱っている。そこに対して∈Y∋さんが仕掛けてきたアプローチは、ずっと加速してずっと落ちてこない。そして、音質がどんどん変化していく。これは要するに、非常に速い身体で秩序化されたリズムであるのか、それともノイズであるのかという問題。本来ならこれは、あまり明示的でないはずなんですよね。個人の感覚によっても違うでしょうし。ただ、それがあるかのように見せかけられている。∈Y∋さんのセットはそういう現実をすごく提示していると思っていて。こんなことを考えずにただ踊れるというだけで素晴らしいセットだったとも思うんですが。そこの影響は確実に受けています」</p> <p>原稿では字数制限のためにカットしたものの、自分の発言としては∈Y∋の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>『Naked City』への客演〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Napalm%20Death">Napalm Death</a>人脈〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>という関連事項も出していて、ブラストビートの痙攣的な速さをどう捉えるか(打点一つ一つを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>とみてそのまま乗るか、その半分なり四分の一の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>で乗るか、それともギターリフの回転に合わせて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>を読み取るか)というのをシンゲリと絡めて話したりもした。という具合にとても興味深い話が伺えたのだが、思い返してみれば、ここで「拍子」の話を出さなかったのは勿体なかった気もしてくる(脇道に逸れすぎるのでインタビュー仕事としては避けてよかったのではあるが)。シンゲリや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>のビートは大部分が4拍子系に収まるため、基本的には「拍を数える」という行動で聴き手のリソースを要求することはない(もちろん例外もある)。それならば、4や3といった多くの人が慣れている拍子でないグルーピング=<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>を用いるものに関しては、先述の「非常に速い身体で秩序化されたリズムであるのか、それともノイズであるのかという問題」をそのまま問うことはできるのだろうか。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>が明示する輪郭の特殊さが“秩序化された”側面を一層強調することになるのか、それとも数える難度が上がることで拍節の切れめを捉えにくくなった結果より“ノイズ”的な印象が強まるのか。長谷川白紙の音楽でいわゆる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>が多用されることも鑑みれば、かなり興味深く掘り下げられる話題だったようにも思える。</p> <p> 以上を踏まえて聴いてみてほしいのが、本作『Pitch <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Blender">Blender</a>』の冒頭を飾る「On Fire」である。この曲はシンゲリ的な高速連打ビートを軸としていて、それが淡々と長く続く→一瞬ストップ→再び開始というサイクルから無秩序な印象が前面に出ているのだが、実はこのループ、41拍で明確にカウントできるものになっている(自分は10×3+11と数えている)。やたら長くていちいち数えられることも少ないだろう(しかも、41は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C7%BF%F4">素数</a>なので3や4や5といった最小単位の繰り返しで把握するのも容易ではない)ループとシンゲリ的な高速ビートを掛け合わせることで、先述の「非常に速い身体で秩序化されたリズムであるのか、それともノイズであるのかという問題」がまた違った角度から問われることになる。曲調としてはシンプルにも見えるが、提起している問題についても、とことん爽快な聴き味の面でも、とても意義深い曲なのではないかと思う。</p> <p> その「On Fire」に限らず、『Pitch <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Blender">Blender</a>』にはリズム構成が特殊で面白い曲が多数収録されている。スリップビートを多用する複層の絡みが心地よい変則フットワーク「The Spark」、曲が進むにつれて9拍子のループ単位が鮮明に見えるようになっていく「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Blender">Blender</a>」、6+4または6+6(一部で6+8)ループが交互に現れる展開が6+6ループに収束する「Lamella」などなど。そして、そうした楽曲群がどこまでも艶やかな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>で彩られ、理屈抜きに格好よく仕上げられているのがたまらない。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%D0%A1%BC%A5%D1%A5%F3%A5%AF">サイバーパンク</a>的な加速感とトライバルな加速感がエッセンスのレベルで融け合っている(どことなく<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Pop%20Group">The Pop Group</a>に通じるものが感じられたりもする)雰囲気も好ましい。アルバム全体の流れまとまりもとても良く、何度でも繰り返し楽しめる。クラブミュージックと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>を必然性をもって両立できること、そしてそれにより提起し掘り下げることができる概念もあるのだということがよく示された傑作だと思う。</p> <p> </p> meshupecialshi1 【紐付けツイートINDEX 2023】 hatenablog://entry/4207112889969125305 2023-03-06T21:08:34+09:00 2024-03-23T12:32:09+09:00 【紐付けツイートINDEX 2023】 随時更新中。 長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。 2014年版 2015年版 2016年版 2017年版 2018年版 2019年版 2020年版 2021年版 2022年版 Twilog http://twilog.org/meshupecialshi1 寄稿など一覧 https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21 note https://note.com/meshupecialshi1 《ライヴレポート》 2/15:聖飢魔II @ 国立代々木競技場 第… <p>【紐付けツイートINDEX 2023】</p> <p> </p> <p>随時更新中。</p> <p>長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。</p> <p> </p> <p>2014年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2014(主にライヴレポート) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F143837" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837"> </a></p> <p>2015年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2015 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F171743" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2016年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2016 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2016%2F01%2F02%2F180842" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2017年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2017 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F01%2F08%2F004730" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2018年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2018 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F01%2F12%2F011922" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2019年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2019 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2019%2F01%2F13%2F210503" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2020年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2020 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F01%2F12%2F180314" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2021年版</p> <p><iframe title="紐付けツイートINDEX 2021(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F03%2F14%2F200028" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p>2022年版</p> <p><iframe title="【紐付けツイートINDEX 2022】 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2022%2F02%2F18%2F185538" frameborder="0" scrolling="no"></iframe></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Twilog">Twilog</a></p> <div><a href="http://twilog.org/meshupecialshi1">http://twilog.org/meshupecialshi1</a></div> <p> </p> <p>寄稿など一覧</p> <p> <a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21</a></p> <p> </p> <p>note</p> <p><a href="https://note.com/meshupecialshi1">https://note.com/meshupecialshi1</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《ライヴレポート》</p> <p> </p> <p>2/15:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2II">聖飢魔II</a> @ 国立代々木競技場 第一体育館</p> <p><span style="font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none; caret-color: #000000; color: #000000; font-size: 15px; white-space: pre-wrap; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1625790319177658369?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1625790319177658369?s=20</a></span></p> <p> </p> <p>2/22:君島大空×西田修大 @ 北千住BUoY</p> <p><span style="font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none; caret-color: #000000; color: #000000; font-size: 15px; white-space: pre-wrap; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1628319222001696768?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1628319222001696768?s=20</a></span></p> <p> </p> <p>2/27:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Megadeth">Megadeth</a> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%C9%F0%C6%BB%B4%DB">日本武道館</a></p> <p><span style="font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none; caret-color: #000000; color: #000000; font-size: 15px; white-space: pre-wrap; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1630142498021720066?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1630142498021720066?s=20</a></span></p> <p> </p> <p>3/2:Emperor @ EX Theater Roppongi</p> <p><span style="font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none; caret-color: #000000; color: #000000; font-size: 15px; white-space: pre-wrap; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1631227709438439424?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1631227709438439424?s=20</a></span></p> <p> </p> <p>3/4:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%A5%AD%A5%CD%A5%DE%B6%E6%B3%DA%C9%F4">東京キネマ倶楽部</a></p> <p><span style="font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none; caret-color: #000000; color: #000000; font-size: 15px; white-space: pre-wrap; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1631923124089520130?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1631923124089520130?s=20</a></span></p> <p> </p> <p>3/5:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/bonobos">bonobos</a> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%C8%E6%C3%AB%CC%EE%B3%B0%C2%E7%B2%BB%B3%DA%C6%B2">日比谷野外大音楽堂</a></p> <p><span style="font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none; caret-color: #000000; color: #000000; font-size: 15px; white-space: pre-wrap; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1632286252212051969?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1632286252212051969?s=20</a></span></p> <p> </p> <p>3/13:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Arctic%20Monkeys">Arctic Monkeys</a> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp">Zepp</a> Haneda</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1635205823843680262?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1635205823843680262?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>4/2:<span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Martin Ibarra</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">(</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Nair Mirabrat</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">)</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">@ hako gallery</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1642377246328635392?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1642377246328635392?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">4/2</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/boris">boris</a> @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">高円寺</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">HIGH</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1642434745593397250?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1642434745593397250?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>4/13:Animals As Leaders @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/O-EAST">O-EAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1646449393732833280?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1646449393732833280?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>4/26:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B6%BD%D5">清春</a> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp">Zepp</a> Shinjuku</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1651158995045056512?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1651158995045056512?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>5/7:米津玄師 @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%A5%AC%A5%A4%A5%B7%A5%DB%A1%BC%A5%EB">日本ガイシホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655210435552096257?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655210435552096257?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">5/8:長谷川白紙・∈</span><span class="s2" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Y</span><span class="s3" style="font-family: 'Apple Symbols'; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">∋</span><span class="s2" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp">Zepp</a> Shinjuku</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655504594905223168?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1655504594905223168?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">5/21</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:結束バンド</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp">Zepp</a> Haneda</span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1660205895555612674?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1660205895555612674?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">6/18</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Liv.e @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Tokyo</span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1670375269528657921?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1670375269528657921?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">6/25</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">kokeshi @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">吉祥寺</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Warp">Warp</a></span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1672828963276873730?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1672828963276873730?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">6/29</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Bloodywood・MELT4 @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/O-EAST">O-EAST</a></span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1674344026257108993?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1674344026257108993?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">7/6</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">.ENDRECHERI. @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%B9%F1%BA%DD%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E0">東京国際フォーラム</a></span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1676886797547376640?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1676886797547376640?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">7/8</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">FESTIVAL FRUEZINHO 2023</span></p> <p>(Bala Desejo・Sam Gendel, Benny Bock &amp; Hans Kjorstand・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Amaro">Amaro</a> Freitas Trio)</p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1677565143667056640?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1677565143667056640?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p3" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">7/11</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:西山瞳トリオ+3</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">@</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">渋谷</span> <span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%B1%E0%C4%CC%A4%EA%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%B9">公園通りクラシックス</a></span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1678710325468868609?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1678710325468868609?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">7/19</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> with <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a> @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">吉祥寺</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> Club Seata</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1681604280040685568?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1681604280040685568?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">8/18</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/SONICMANIA">SONICMANIA</a> @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></span></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1692504191548494232?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1692504191548494232?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">8/19</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">・</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">20</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2023 @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></span></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1692717758705029504?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1692717758705029504?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1693070650695708804?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1693070650695708804?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">8/27</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:明日の叙景</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">代官山</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> Unit</span></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1695693119633944694?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1695693119633944694?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">9/12:Botch・heaven in her arms @ 代官山 Unit</span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1701527319406596426?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1701527319406596426?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">9/14:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/African%20Head%20Charge">African Head Charge</a>・GEZAN・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Adrian%20Sherwood">Adrian Sherwood</a>・Mars89 @ 恵比寿 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Liquidroom">Liquidroom</a></span></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1571335778588065792?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1571335778588065792?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">9/21:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dizzy%20Mizz%20Lizzy">Dizzy Mizz Lizzy</a> @ 渋谷 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1704792136229814368?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1704792136229814368?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/11:.ENDRECHERI. @ 東京ガーデンシアター</span></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1712029100884595123?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1712029100884595123?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/12:崎山蒼志 @ 梅田 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1712456788006891749?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1712456788006891749?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/13・14:Terry Riley @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CB%DC%B4%EA%BB%FB">東本願寺</a> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BD%C9%F1%C2%E6">能舞台</a></span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1712825496268890479?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1712825496268890479?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1713109718020059348?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1713109718020059348?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/31:Soul Glo・Shapeshifter @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%C2%C3%ABClub%20Quattro">渋谷Club Quattro</a></span></p> <p class="p2" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; min-height: 21px; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1719292961144610861?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1719292961144610861?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; font-size-adjust: none; font-kerning: auto; font-variant-alternates: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-numeric: normal; font-variant-east-asian: normal; font-variant-position: normal; font-feature-settings: normal; font-optical-sizing: auto; font-variation-settings: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">11/3:Nex Fest @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></span></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1720252311753437247?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1720252311753437247?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>11/12:Liturgy・ENDON・RAY・Solvent <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Cobalt">Cobalt</a>・Otus @ 代官山 Unit</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1723623331570884673?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1723623331570884673?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />11/29:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/COALTAR%20OF%20THE%20DEEPERS">COALTAR OF THE DEEPERS</a>・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>・明日の叙景 @ 渋谷 <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1729795646696063403?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1729795646696063403?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />12/3:君島大空 合奏形態 @ <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/O-EAST">O-EAST</a></p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1731226363099763089?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1731226363099763089?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p><br />12/10:Cynic @ 代官山 Unit</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1733796044021063883?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1733796044021063883?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《その他》</p> <p> </p> <p>君島大空<span style="color: #1a1a1a;"><span style="caret-color: #1a1a1a; -webkit-text-size-adjust: 100%;">『映帶する煙』</span></span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1616084083104436224?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1616084083104436224?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>鏡鏡鏡鏡『鏡#1』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1637057847325511681?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1637057847325511681?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>Liturgy『93696』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1638941693990043649?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1638941693990043649?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>Spirit Possession『Of The <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sign">Sign</a>…』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1644316215068999682?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1644316215068999682?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>kokeshi『冷刻』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1645730095171248128?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1645730095171248128?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>『異空』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1646102233044631552?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1646102233044631552?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>Ambient Kyoto</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1712838414633242913?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1712838414633242913?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> <p>Year of the Knife『No Love Lost』</p> <p><a href="https://x.com/meshupecialshi1/status/1719370835184775477?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g">https://x.com/meshupecialshi1/status/1719370835184775477?s=46&t=QurJoc2Z0JcWR4UJYQeO0g</a></p> <p> </p> meshupecialshi1 【2022年・下半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/4207112889949611149 2022-12-30T22:55:27+09:00 2023-01-17T17:26:59+09:00 【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「… <p style="font-weight: 400;">【2022年・下半期ベストアルバム】</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・評価基準はこちらです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p style="font-weight: 400;">個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。<strong>「作品の凄さ</strong>(のうち個人的に把握できたもの)<strong>」×「個人的相性」</strong>の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p style="font-weight: 400;">(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">以下の20作は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・いずれの作品も10回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">[下半期20](アルファベット音順)</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>明日の叙景</strong>:アイランド</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225608.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225608j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225608j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1552579637989228544?s=20&amp;t=HP0eNOxrkVnmRlu_iZTuew">こちら</a>で詳説した。<a href="https://rateyourmusic.com/release/album/%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8F%99%E6%99%AF/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-island/">Rate Your Music</a>など海外サイトでも極めて高く評価され、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>などで公開されている個人単位の<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2022/12/05/221153">年間ベスト</a>ではメタルをあまり聴かなそうな人も選んでいるのが頻繁に観測されるなど、「J -POP?それとも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>?」というキャッチコピーからも垣間見える越境的な仕掛けは大きな成功をおさめている。名実ともに今年のメタル領域を代表する傑作だと言える。</p> <p style="font-weight: 400;">歌詞表現について付記すると、物語的な論理的つながりを求めるとよくわからない言葉の並びが多いのは確かだが、一文一文が喚起するイメージはむしろ明確で、情念の大きさや色彩感覚は鮮明に伝わってくる。太い描線を重ねながら厚塗りしていく趣の言葉の並びは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%F5%BE%DD%C7%C9">印象派</a>の絵画のようでもあり、それは緻密な作編曲による饒舌なニュアンス表現と非常に相性が良い。イメージを喚起する装置としての歌詞という意味では、むしろこういう在り方こそが正解なのではないかと思えるし、そしてそれは、歌メロや明確な節回し(ラップなど)を伴わない、それでいて矢継ぎ早に言葉を並べられる、ある意味で高度に抽象化されたこういう絶叫ボーカルにこそ向いている歌詞表現なのかもしれない。このような「歌詞というものの在り方を踏まえた上でそこへ思い切る」(詩というよりも歌詞として活かす)手捌きが素晴らしい音楽でもある。歌詞が軽視されがちなメタル領域からこうした作品が出てきたことは、とても意義深いことではないかと思う。</p> <p style="font-weight: 400;">前作『すべてか弱い願い』に絡めて<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">こちらの記事</a>でも触れた“聴き方”についていうと、音響的には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%E2%A5%ED">トレモロ</a>ギターの伽藍(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%D5%A4%CE%CD%F2">春の嵐</a>、または初夏の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FE%C6%BB%B1%C0">入道雲</a>のイメージ)を下から見上げるような角度で、ボーカルのlowの響き(ダブルで録っているのならその微妙に低い方を探す感じで?)経由で全体像を捉えるようにするのが、響きの結節点〜スイートスポットをつかむコツな気がする。『結束バンド』を繰り返し聴いた後の耳で接するとしっくりきた体験の記録として、ここに書き残しておきたい。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Bala Desejo</strong>:SIM SIM SIM</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225625.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225625j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225625j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/110636">こちら</a>や<a href="https://musica-terra.com/2022/12/28/2022-best-album/">こちら</a>をはじめ各所で絶賛、今年を代表するブラジル音楽作品との呼び声高い1stアルバム。70年代のMPBやブラジリアン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>をはっきり想起させる音楽性だが、和声進行の感覚や演奏の溌剌としたキレはすぐれて現代的で、馴染み深く肌に合うオーセンティックな印象(〜アクセスの良さ)と、理由はすぐにはわからないが確実に別物と感じられる新しさ(〜飽きのこなさ)が絶妙に両立されている。強烈な勢いのオープニングと比べてそれ以降は比較的落ち着いているため前者のノリを期待すると肩透かしを食うが、後者のテンションを基準としてみればむしろ非常にしっくりくる、というアルバムの流れはどことなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EA%A1%BC%A5%CA%A1%A6%A5%B7%A5%E7%A5%A6">マリーナ・ショウ</a>の名盤『Who Is This Bitch, Anyway?』に通じるとか、「Dourado Dourado」のビートチェンジはなんとなく折坂悠太を連想させる、みたいなことを考えて聴きどころを探っていくほどに面白くなる作品でもあり、どれほど繰り返し流しても新鮮な印象が保たれる。そりゃみんな好きですよね、斜に構えて外すのも無粋だよね、と納得させられてしまう圧倒的包容力。奥深く親しみ深い素晴らしいアルバムだ。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>betcover!!</strong>:卵</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225634.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225634j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225634j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1605231216290304001?s=20&amp;t=YgyjGBod80K42Fkk13Z5hw">こちら</a>で触れたように、70年代欧州の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>〜ジャズに大きく接近した作品で、たとえば初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Black%20Sabbath">Black Sabbath</a>に代表されるVertigoレーベルの音、セピア色にぼやけた感じの空気感が好きな人にはこたえられない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>になっている(そうした意味において、この録音はかなり意識的なつくりでしかも成功しているように思われる)。その上で、「ばらばら」におけるL'Arc〜en〜Ciel的なゴシック歌謡感(このタイトルは柳瀬二郎自身の影響源プレイリストに入っている「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%C1%F2">花葬</a>」の歌い出しと同じ)や、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>「Islands」に通じる叙情的な「卵」(中盤のさりげない7拍子が素晴らしい効果をあげている)、そしてその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>の『Earthbound』に通じる「超人」といった広がりが味わい深く、それらがモザイク状に混ざり合った結果、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C4%D0%A5%B1%A5%F3%A5%C2">大槻ケンヂ</a>の特撮(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%C6%F9%BE%AF%BD%F7%C2%D3">筋肉少女帯</a>というよりも)を思わせる場面が少なからず生じているのも面白い。その点、手軽な比較対象として挙がるblack <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>とは楽曲の構造や構成要素が異なる部分が多いように感じられる。</p> <p style="font-weight: 400;">こういう個人的な嗜好を突き詰めた作品が、異様な気迫と聴きやすさを両立することで強烈な訴求力を発揮し、熱烈な反応を得ることで「次はこういう音楽性が来る?」的な雰囲気をも醸し出しているのをみると、流行というのは後付け的に解釈される面も多く、シーンの天気読み的なことはかなりの度合いでナンセンスなのではないかとも思えてくる。自分は「◯◯にベットする」みたいな(結局はコンテンツ消費に留まるような)接し方は好まないが、こうした捉え方のほうが、「今のシーンはこんな感じ」「次はこれが来る」みたいな(観測範囲が限られたなかでの)俯瞰よりも流れを的確に捉えやすく、当たった場合は芯を食いやすいのかもしれない。betcover!!がどのくらい意図的な仕掛けを行なっているのかはわからないが、その按配が見えないところまで含め、大きな扇動力を持ったバンドなのは間違いないだろう。たまたま音楽的な嗜好が合っているから楽しんで聴く、というくらいの立場の自分<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>ても、刺激的で有り難い存在だと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/boris">boris</a></strong>:fade</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225644.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225644j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225644j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://www.ele-king.net/review/album/008998/">こちらの記事</a>で詳説した。今年リリースされた3つのアルバムの中では個人的に最も肌に合う一枚で、ゴシックロック〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>方面のリリシズムをうまく咀嚼できなかった頃の自分からすると抵抗もあった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の音遣い感覚が絶妙な塩梅に料理されている作品だと思う。抽象的だが掴みどころのない印象はあまりなく、むしろ非常に聴きやすい。このバンドの入門編としてもお薦めできる逸品。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Cloud Rat</strong>:Threshold</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225658.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225658j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225658j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">今年は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>の当たり年で、8月の時点で<a href="https://www.invisibleoranges.com/2022-best-grindcore-so-far/">こういう記事</a>が出るくらい優れた作品が多かった。<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1591992435596754945?s=20&amp;t=YgyjGBod80K42Fkk13Z5hw">現代メタルガイドブック</a>でも述べたように、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>とは気合いと限界突破の音楽で、ブラストビートの高速を軸とする一方でそこには複雑な作り込みと開拓精神が伴う。演奏スタイルにある種の共通点を備えながらも音楽的には多様な領域なので、どの作品を高く評価するかは選者の好みによるところも大きい。ということを踏まえていうと、個人的にはCloud Ratの本作が最も響いた。とにかく作編曲が素晴らしく、切れ味と個性を最高度に兼ね備えたリフだけを敷き詰めて15曲31分を駆け抜けるアルバム構成は、メタル〜ハードコアの歴史全般を見渡しても屈指の出来ではないかと思う。2019年のEP『Do Not Let Me Off the Cliff』ではインディポップ〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な作風に徹するなど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>以外の引き出しも豊かなバンドだが、本作では、そうした要素に近いところにあるポストメタル〜ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的なフレーズと、日本のメタリックなハードコアの系譜にあるフレーズ(「Persocom」などで抜群に格好良く繰り出される)とが、その双方に通じるDiscordance Axis的なコード感のもと滑らかに融合され、確かに未踏の境地を切り拓いている。自分は本作でCloud Ratを知って過去作も遡って聴いたのだが、いずれも本当に素晴らしかった。広く聴かれてほしい凄いバンドである。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Dream Unending</strong>:Song of Salvation</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225712.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225712j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225712j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/12/16/015454">昨年の下半期ベスト記事</a>にも挙げた1stフルの構成要素を引き継ぎながらも語り口は大きく変わっていて、ゴシックデス/ドゥームの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>から出発しながらも、そこから遥か遠くへ向かう、異形のポストロックとも言える仕上がりになっている。1stフルの楽曲は尺が長くても明快に整理された直線という感じだったが、この2ndフルは見通しのきかない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A4%B8%B3%C6%BB">修験道</a>を「このまま進んでいいのだろうか」と疑いながら歩み続けるような趣がある。</p> <p style="font-weight: 400;">こういう掴みどころのない聴き味を解釈する糸口を得るために<a href="https://www.treblezine.com/dream-unending-interview-spiritual-alignment/">インタビュー</a>を読んでいたら、作曲担当のDerrick Vellaが以下のように述べていた。「これは、大きな円弧(arc)の中の円弧なんだ。オープニングの曲(Song of Salvation)の中で、ドラムが消えて不気味な単音のギターラインが現れ、スパゲッティ・ウ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>タン映画に出てくるようなタムの効いたビートでドラムが戻ってくる部分がある(※4分40秒からの展開だと思われる)。それで、この曲を聴いたとき、“ああ、カウボーイが天に昇る歌なんだ”と思ったんだ。」別の<a href="https://newnoisemagazine.com/interviews/interview-dream-unending-on-weaving-a-musical-tapestry/">インタビュー</a>での発言「アルバム『Song of Salvation』は、何よりも自己受容(self-acceptance)を扱った作品だと思う」も併せて考えると、なるほど確かにしっくりくるものがある。本作の楽曲展開は入り組んではいるものの各場面の繋がりは滑らかで、アルバム全体が約44分の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>と言えるくらいまとまりが良いこともあってか、先行きは見えなくても道に迷っている印象はあまりない。迂回し渦を巻く(しかし古びた石畳で舗装されてはいる)巡礼路を踏みしめ、無限にも思える時間をかけて煉獄で少しずつ浄化されていくような構成は、逡巡と自己受容を描く本作の志向に至適だろう。こうした“構成における引っ掛かり感覚”を引き立てるのが初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>系譜の執拗なテンションコードで、ジャズ的な切れ味の良い交錯ではなく、対位法的なアレンジのなかで鈍いぶつかりを繰り返すようなつくりは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>にも通じる独特の宙吊り感を生み出しているように思われる。</p> <p style="font-weight: 400;">実際、「Secret Grief」のインスピレーション源はThe Blue Nileの「Let’s Go Out Tonight」で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>なポップスから多くのものを得ている作品でもある。自分は本作を聴いているとなんとなくソランジュ『When I Get Home』を連想させられるのだが、その『When I Get Home』が<a href="https://thesignmagazine.com/reviews/solange-when-i-get-home/">カウボーイをテーマにしている</a>ことを鑑みると、上記の逡巡うんぬんとはまた違ったところで様々な領域と繋がっている音楽でもあるのかもしれない。アルバムの聴き味についていえば、『When I Get Home』は細切れの展開が飛躍を伴いながらコンパクトに並べられているために引っ掛かりが明確に得られるのだが、『Song of Salvation』はその“飛躍”が綺麗に均されているために、浸りやすくなる一方で掴みどころのなさも増している。そして、その「掴みどころのなさ」が具体的にどんな具合なのかを意識するようにしていくと、ブルースの短期的で濃厚な反復感覚を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックの大曲構成のようなロングスパンに拡張したものにも感じられ、俯瞰的な引っ掛かり感覚を吟味する糸口が得られるような気もしてくる。というふうに一筋縄ではいかない音楽なのだが、それだけに全く聴き飽きないし、何かを聴き込んでいく楽しみというのはこういうところにこそあるのだとも思える。「Song of Salvation」の5分50秒〜8分10秒頃に仕掛けられた不思議なギターエフェクト(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>流のディレイや逆回転を駆使した?<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%AC%C1%FB">潮騒</a>のようなループ)など、未知の境地を切り拓く音響表現も多い。安易な解決に飛びつかない思索の過程が具現化されたような、もどかしくも頼もしい作品である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Elder</strong>:Innate Passage</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225725.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225725j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225725j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">一言でいえばRush+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A8%A5%EB%A1%A6%A5%B2%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0">マニュエル・ゲッチング</a>、または<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mastodon">Mastodon</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Neu%21">Neu!</a>という感じだろうか。シンフォニックな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴハードを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ロックや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Opeth">Opeth</a>以降の感覚で著しくハイクオリティに仕上げたような音で、そこには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%A6%A5%C8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">クラウトロック</a>的な酩酊感が巧みに混入している。Elderは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%E0%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ドゥームメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%B1%A5%C7%A5%EA%A5%C3%A5%AF">サイケデリック</a>ロックの領域で語られがちなバンドで、こうしたジャンルと本作のような綺麗な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は基本的には食い合わせが悪いのだが、そのあたりの配合は絶妙で、生きている彫像という趣の官能的な鳴りが生まれている。とにかく演奏・録音・音響(ミックス&マスタリング)が素晴らしく、ツルツルした清潔な鳴りなのに生の味わい深さがしっかり伴っている。そういう意味において、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ならではの埃っぽくダイナミックな鳴りの妙味も確かに活かされている作品と言えるだろう。以上の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>面に加えて見事なのが作編曲で、「Catastasis」の13(6+7)拍子→19(9+10)拍子をはじめ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>・混合拍子が多発するのにその枠内でのフレーズ作りやそれらの繋ぎがきわめて流麗だからか、煩雑な印象はほとんど生まれない。「Coalescence」イントロのMotorikビート(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%A6%A5%C8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">クラウトロック</a>の定番であるグルーヴ表現)を7+7+7+8拍子で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E4%A4%EB%A5%C9%A5%E9">やるドラ</a>ムスのキックの入れ方など、リズムアレンジも素晴らしく何度でも飽きずに楽しめる。複数の層が綺麗に重なり互いを引き立てる構造は極上の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%EB%A5%D5%A5%A3%A1%BC">ミルフィー</a>ユのようでもあり、聴けば聴くほど面白みが増していく。そして、最後を飾る「The Purpose」の静謐な叙情はこの上なく美しい(自分が今まで聴いた全てのアルバムの中でも屈指の締め方かもしれない)。この手の音楽に馴染みのない人もぜひ聴いてみてほしい。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Ellen Arkbo</strong><strong>・Johan Graden</strong>:I Get Along without You Very Well</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225733.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225733j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225733j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">作品の背景やアンサンブルの性質については<a href="https://note.com/yorosz/n/ndbe34429d18d">こちらのレビュー</a>が素晴らしいのでぜひ。そういう卓越した演奏表現が切実な雰囲気表現と分かち難く結びついているのがたまらない作品で、泣きはらした後の虚脱感と安堵の中で眠りにつくような、別離の痛みにそろそろ慣れながらも大事に抱えてしまうような気分が、透き通った上澄みと薄く堆積した澱の間で揺れる音像のもとで鮮明に捉えられている。個人的にはシェシズやCamberwell Now、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>あたりを連想させられたりもする音楽で、実験的なようでいて親しみ深いポップソングになっているという点では少なからず通じるところもあるように思う。特に「love you, bye」の、感情が凪のまま堰を切ったように膨れ上がり、しかるのちに穏やかにほどけていく流れは絶品。聴く側にも刺さるものがあるのにこれほど繰り返し聴けてしまう音楽は稀だろう。様々な季節や時間帯を通して末永くふれていきたい傑作だ。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p><strong>松丸契</strong><span style="font-weight: 400;">:The Moon, Its Recollections Abstracted</span></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225751.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225751j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225751j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">たとえば「didactic / unavailing」では、変則的なフレーズを繰り返すゆったりしたピアノに注意を引かれていると、後景で蠢くサックスなどはふと目を離した隙に、ヤカンから勢いよく白煙が噴き出すように激しく沸騰している。また、「回想録#2」を聴いていたときに、茫漠とした深い反響の向こうから16時半の夕焼けチャイムが流れてきて、そしてそれが他の音楽なら無粋で不快な干渉に思えるのにこの曲では自然に溶け込み、むしろ非常に良い後景音に感じられるのを体験すると、この抽象的な(それでいて異様な説得力は常にある)音楽の勘所、どういう角度から触れれば読み込めるのかという手掛かりが急に得られる気がしてくる。というふうに、何かしらの気付きを得た瞬間に、つかみどころなく思えていた作品のニュアンスや存在意義(自分にとっての)が鮮明に見えてきて、得体の知れない謎としてではなく明確な謎として、焦点を合わせて積極的に没入できるものになる場面が非常に多い。本作の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は何も考えずに聴き流すとよくあるアコースティック・ジャズ編成にも思えるが、一見普通なようでいて全然普通でない構造も多く、どの曲も非常に印象的なフレーズばかりで飽きず気軽に聴き通せる一方で、そのフレーズのかたちやそこに絡む各パートの動き、アンサンブルの関係性などはきわめて入り組んでいる。耳に馴染みやすいアコースティックジャズ編成、というイメージにとらわれて「普通」扱いすると真価を見失ってしまう、聴く側にも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%F3%A5%B9%A1%A6%A5%AA%A5%D6%A1%A6%A5%EF%A5%F3%A5%C0%A1%BC">センス・オブ・ワンダー</a>が求められる音楽だが、じっくり向き合うほどに多くの収穫を与えてくれる。静かな集中力と異様な展開、不測の事態に動じない安定感が保たれた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%C0%DA%F2%CC%B4">明晰夢</a>のような居心地は、自分の知る範囲で言えば60年代後半の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A4%A5%F4%A5%A3%A5%B9">マイルス・デイヴィス</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%F3%A1%A6%A5%B7%A5%E7%A1%BC%A5%BF%A1%BC">ウェイン・ショーター</a>あたりに通じるが、そうした高みに比肩しつつ確かに別の境地を切り拓いていると思う。アルバム全体の流れまとまりも良い。何度でも繰り返し聴ける素晴らしい作品。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%BC%B7%F2%B0%EC">麓健一</a></strong>:3</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225803.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225803j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225803j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">世の中一般に対する根本的な憎悪、と言っていいくらいの苛立ちと、それをどうこうしようとするのはもはや諦めているような、または酒の力を借りてあえて意識の隅に追いやろうとしている(その上で追い出しきれない)気分が端々から滲み出ている…というと何やら大変な音楽に思えるが、実際大変な音楽ではあるけれども、聞こえてくる音の響き自体はむしろ穏やかで、あからさまに耳に痛い部分はほとんどない。ただ、チルアウトというよりは浮世離れした音の流れは完全に気兼ねなくリラックスさせてくれるものでもなく、少し昼寝しようと思って横になったら21時くらいになってしまったような、後悔と充足感とがぼんやりした気分のなかでないまぜになるような感覚にこそ通じる(または、実際にそうなってしまった後の寝起きに聴くとしっくりくる)。このような意味において、音楽構造は異なるけれども、個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%C9%A1%A6%A5%D0%A5%EC%A5%C3%A5%C8">シド・バレット</a>の『帽子が笑う…不気味に』や割礼の『ネイルフラン』あたりを連想させられるし、在り方としても通じるものがあるように思われる。世間の時の流れに無頓着だが、だからといって葛藤がないわけでもなく、俗世間を泳ぎきれずにぷかぷか浮いている。そしてその具合に慣れて抗わず身を任せるのが堂に入ってしまっているような趣がある……というのが本作の核となる弾き<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%EC%A4%EA%C9%F4">語り部</a>分の印象で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%BC%B7%F2%B0%EC">麓健一</a>によるそうした気ままな演奏と、それを曲げずにそれとなく支える<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%B6%B6%B1%D1%BB%D2">石橋英子</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E0%A1%A6%A5%AA%A5%EB%A1%BC%A5%AF">ジム・オルーク</a>、その2層の兼ね合いがなんとも味わい深い居心地を生んでいる。アシッドとかサイケというのともなんか異なる、黎明期ポストロックのようなところに別の水脈から辿り着いている不思議な音響だと感じる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Gastr%20Del%20Sol">Gastr Del Sol</a>あたりにも通じる奥行きや聴き味があるし、同じように永く付き合っていける得難い音楽なのだと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>結束バンド</strong>:結束バンド</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225836.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225836j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225836j:image" width="1024" height="862" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BC%A5%ED%C7%AF%C2%E5">ゼロ年代</a>エモ〜メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF">ロディック</a>ハードコア(not<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B3%A5%A2">メロコア</a>)を総覧しメタル的技巧でブーストしたような極上の音楽で、ひねくれた構造とキャッチーさの両立、情熱と内省のバランスが全編素晴らしい…といった話は<a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33283">こちらの寄稿記事</a>でまとめたので、ここではそこへの追記として、歌唱表現の話と文脈的つながりの話をしておきたい。</p> <p style="font-weight: 400;">まず、歌唱表現の得難さについて。全曲(4名とも)良いのだが、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%BE%A4%AC%A4%EB%B4%E4%A1%A2%B7%AF%A4%CB%C4%AB%A4%AC%B9%DF%A4%EB">転がる岩、君に朝が降る</a>」での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BB%B3%B5%C8%C7%BD">青山吉能</a>が本当に素晴らしい。明らかに歌い慣れていなさそうな発声と流麗緻密な節回しを自然に両立する超絶技巧は、こういう声の人がこんなフレージング(単語〜文節単位のアクセント付けや音色変化など)をこなせることはまずないだろ、というくらい有り得ないコンビネーションなのだが、役への深い入り込みもあってかきわめて自然に感じられる。その上で、うつむき気味に始まって上を向き(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B8%A5%AB%A5%F3">アジカン</a>の原曲には入っていない技巧的なギターソロの終わり際に逡巡を滲ませてから)、また顔を下げるが最初よりは確かに前を向いている…という音色表現の設計と達成が見事すぎる。とにかく歌が良く、そしてそれは声優ならではの技術があればこそ、という点において優れた「声優音楽」でもあり、それだからこそ到達できる境地といえるだろう。歌い回しの一部にボカロ的な響きがあるのも興味深く、そうした意味でも音楽ジャンル/シーンの優れた文脈批評にもなっているように思われる。</p> <p style="font-weight: 400;">以上のことに加えて意義深いのが、本作のような音楽性のなかでメタル的なギターが全面フィーチャーされることである。これは作中の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%BF%A1%BC%A5%D2%A1%BC%A5%ED%A1%BC">ギターヒーロー</a>」設定によるところが大きいが(これがweb配信のアカウント名なのも“インターネット発の音楽”以降の話という点で趣深い)、そういう動機や理由はともかくとして、バッキングギター(右チャンネル)の大部分がギターソロになっているようなアレンジが、メタルとは距離があった類の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BC%A5%ED%C7%AF%C2%E5">ゼロ年代</a>〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%F3%C7%AF%C2%E5">テン年代</a>の邦ロック路線のもとでなされているのは非常に大きい。既に絶賛され大ヒットしていることからも名実ともに「名盤」と言われる資格を得ており、邦ロック(ひいてはエモ)とメタルの和解としても、定期的に話題になる「ギターソロ不要論」への対処(というかそういうギターが好まれる潮流を生むきっかけ)としても、決定的な一手になりうるアルバムだと思う。様々な音楽ファンに聴いてみてほしい傑作である。</p> <p> </p> <p>《2023.1.12追記》</p> <p>そういえば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%BF%A1%BC%A5%D2%A1%BC%A5%ED%A1%BC">ギターヒーロー</a>」(特にメタル的な意味での)という概念は少なからずマスキュリニティ(男らしさ)や体育会系的なものと絡めて意識されてきた歴史があり、上記のような音楽性の系譜が「メタル」でも「ハードコア」でもなく「ギターロック」と言われてきた背景にはそうした要素から距離を置きたい気分も伴っていたように思われるのだが、『ぼっち・ざ・ろっく!』では、その「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%BF%A1%BC%A5%D2%A1%BC%A5%ED%A1%BC">ギターヒーロー</a>」がマスキュリニティや体育会系的なものから切り離された形でフィーチャーされている。これは結束バンドの音楽性についても言えることで、かつては力強さや華々しさと分かち難く結びついてきた「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%BF%A1%BC%A5%D2%A1%BC%A5%ED%A1%BC">ギターヒーロー</a>」的な要素は、爽やかさと陰を兼ね備える声優の柔らかい表現力により絶妙に中和され、新たな存在感を獲得している。このような転換がいわゆる「音楽ファン」に留まらない注目を集める場でなされたのは、「ロック」や「メタル」の歴史的な流れにおいても実に意義深いことなのではないか。そうした意味でも、とても得難い作品であるように思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Makaya McCraven</strong>:In These Times</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225846.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225846j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225846j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">公式プレスリリース(英語資料)で「ポリ・テンポ」という言葉が使われているように、複数の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>や連符が同時進行するアレンジが全編で追求されており、どのレイヤーに注目するかによって音楽全体の印象は大きく変わる。コード感だけみれば特に奇天烈なものはなく、60年代ジャズや世界各地の民俗音楽、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%AA%A5%F3%A1%A6%A5%A6%A5%A7%A5%A2">リオン・ウェア</a>あたりにも通じる南米音楽風味ソウルの系譜など、スムーズに聴き流してしまえる展開が主なのだが、たとえば「The Fours」ひとつとっても、7連符のベースラインに乗る上物が4(または8)連符を主張、それを5連符のベースラインが引き継ぐ流れが同一<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>のもとでなされるというふうに、リズム構造は複雑を極める。上記のスムーズなコード感はそうした複数のリズム層を滑らかに融け合わせるためのものでもあるのだろうし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%C3%A5%D7%A5%DB%A5%C3%A5%D7%B7%CF">ヒップホップ系</a>譜のヨレるビート(実際、生演奏をヒップホップ流に編集している箇所も多い模様)が土台になっていることで、先述のような連符の推移に違和感が生じにくくなっているというのもあるだろう。かくのごとく意識的な読み込みが少なからず求められる音楽で、小綺麗なバーのBGMにもってこいな心地よさを前面に押し出しながらも、そこに込められた狙いや構造的な強度は計り知れない。デビュー当時から7年以上の月日をかけて作り上げられたというのも納得の作品だ。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>The Orielles</strong>:Tableau</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225853.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225853j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225853j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">「Chromo Ⅱ」では8+8拍のフレーズがいつの間にか7+8拍に変化し、それがまた8+8拍に戻る。それを支えるMotorikビート(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Neu%21">Neu!</a>をはじめとする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%A6%A5%C8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">クラウトロック</a>系譜のミニマルなグルーヴ表現)もあって確かに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Radiohead">Radiohead</a>を想起させられるが、最初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>的に通じる酩酊感とそれとは対照的に澄明な質感が一体化した音響は、滑らかに整ったリズム処理も併せ、明らかに一線を画すものでもある。そうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を引き継ぎつつ茫漠とした展開に溶け込む「Improvisation 001」は、Can的な酩酊フリー展開を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>的な角度から再構築した感じの曲調で、足元が定まらない危うさ(粗悪なドラッグを濫用しているような悪酔い)は排除された、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%BD%C5%CE%CF">無重力</a>的だがコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>も効いている、スペーシーなジャズという趣の居心地が生まれている。「Darkened Corner」など他の曲にも漂うドラッギー且つクリーンなイメージはこのアルバムの得難い持ち味で、その「ドラッギー」な按配が場面によって巧みに調整されていくさまは、隅々までサービスが行き届いた宇宙遊泳ツアーのようでもある。どのトラックも「このまま永遠に続けてくれ」と思えるくらい良いが、そういう未練を断ち切るようにどんどん進んでいき、その上で各トラックの繋がりが著しく良く一定のムードが保たれるのも味わい深い。DJセット的な小気味良い流れと没入感あるまとまりが美しく両立された、ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クの系譜を最高度に洗練発展させたような音楽だと思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Young%20Marble%20Giants">Young Marble Giants</a>のファンにもナラ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%CD%A5%D5%A5%ED">シネフロ</a>(昨年リリースされた傑作『Space 1.8』が話題になった)のファンにもお薦めできる素晴らしいアルバム。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Polyphia</strong>:Remember That You Will Die</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225901.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225901j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225901j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">Djent系譜の超絶テクニカルプログメタルとして語られるバンドだが、本作では冒頭からBRASSTRACKSが参加、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%EB">リードボーカル</a>をフィーチャーした曲もLil Westをはじめエモラップ的な場面が多いなど、ネオソウルやフューチャーファンク経由で近年のポピュラー音楽一般に大幅に接近。ギターソロが単体で前面に出る箇所も少なく、ポップスとして洗練された作編曲が心掛けられているように思う。しかしその上で面白いのが「テクニカル」な要素は控えめになってはいないことで、速く複雑なシーケンスを弾きまくれるプレイヤーでなければ思いつかない、入れようと思わないようなフレーズが端々に仕込まれており、それが一般的なポップスとは異なる無二の個性として映えている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%B0%A5%F4%A5%A7%A5%A4%A1%A6%A5%DE%A5%EB%A5%E0%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F3">イングヴェイ・マルムスティーン</a>系譜の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%AA%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%AB%A5%EB">ネオクラシカル</a>的なメロディ(いわゆるブラックミュージックの要素は希薄)が上記のネオソウル的なメロディ(ブラックミュージックの系譜)と混ざって生まれる独特な音遣い感覚はありそうでなかなかないものだし、それが全曲を貫く共通点となっているからか、アルバム全体の流れまとまりは驚異的に良い。チノ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%EC%A5%CE">モレノ</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deftones">Deftones</a>)参加の「Bloodbath」から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A5%A4">スティーヴ・ヴァイ</a>参加の「Ego Death」に繋げる終わり方など、ジャンル文脈の示唆も気が利いている。聴き手を圧倒する派手な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%DE%A5%B7">カマシ</a>が少ない作風(こんなにテクニカルなままでそう仕上げることができているのも凄い)なだけにあまり話題になっていない印象もあるが、実は非常に意義深い作品ではないだろうか。そんなことを一切考えず「ただ心地いいからひたすらリピートできてしまう」仕上がりも含め、相当の傑作だと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Rafael Martini</strong>:Martelo</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225908.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225908j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225908j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">単体で聴いても隅々まで素晴らしい作品だが、自分がその真価を掴めたのは来日公演を観てからだったように思う。その<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1579759894399713280?s=20&amp;t=HP0eNOxrkVnmRlu_iZTuew">感想</a>でも詳しく述べたように、マルチニのピアノとロウレイロのドラムスが驚異的に見事で、このスタジオ録音の音響では控えめな位置にあるシンセベースも含め、丁寧で艶やかな鳴りと卓越した機動力が両立されている。そういうミクロ&amp;マクロのコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>能力や表現設計があって初めて可能になる音楽で、Rush〜プログメタルにも通じる変則拍子(冒頭の「Martelo」では10拍子と9拍子が交互に出てくる)を煩雑に感じさせない構成力と、それを必要不可欠に活かす表現設計(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%C4%A5%CF%A5%A4%A5%DE%A1%BC">アルツハイマー</a>型<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>の母親と共に生きる上で起きたことを「語る」というコンセプト)の兼ね合いも美しい。肉体が滑らかに駆動する歓びと深い思索/屈託が不可分に絡む、稀有の凄みを湛えた作品だと思う。</p> <p style="font-weight: 400;">ハファエル・マルチニの音楽性と本作の成り立ちについてはこちらの<a href="https://note.com/elis_ragina/n/nef96515cccda">インタビュー</a>が素晴らしいのでぜひ。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RYUTist">RYUTist</a></strong>:(エン)</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225914.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225914j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225914j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">正直に申し上げると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RYUTist">RYUTist</a>には微妙な苦手意識があった。2016年末の<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/814043953511026689?s=20&amp;t=BCuppDgkFbIByAI-KsidSA">『WonderTraveler!!! Act.5』</a>の予備知識ゼロ感想で「良くも悪くもプロとして洗練されきっている感じ」「ガッチリ仮面を被った感じは個人的にのめり込みきれないタイプだが、そういう感じが薄いそれまでの出演者と好対照をなしてはいた」と書いているように、まさにその「それまでの出演者」(3776や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/sora%20tob%20sakana">sora tob sakana</a>など)目当てにイベント参加しそちら向けの視点にチューニングしていたこともあってか、この時は適切な角度から観ることができなかったのだと思う。そうした印象を引きずって2020年の名作『ファルセット』も聴いていなかった自分が興味を持つきっかけになったのが<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1391227435299983365?s=20&amp;t=BCuppDgkFbIByAI-KsidSA">「水硝子」</a>で、君島大空(<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">この記事</a>の末尾でメタル的視点から詳説)の持ち味である<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/12/16/015454">Cynic</a>や南米音楽のエッセンスが最高の形で活かされた作編曲の素晴らしさはもちろんのこと、その“曇り気味に輝く”ニュアンスが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RYUTist">RYUTist</a>の面々の歌唱により絶妙に映えているのに感銘を受けた。その君島楽曲を軸として構築されたアルバム『(エン)』は<a href="https://natalie.mu/music/pp/ryutist02">作家陣</a>の凄さもあって全編非常に充実した仕上がりで、上記のような“曇り気味に輝く”ニュアンスも様々な形で描き分けられ、アルバム全編を貫く芯として機能している。おそらくはこれこそが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RYUTist">RYUTist</a>でなければ出せない味で、正統派アイドル路線のもとで技術的に洗練された類の歌唱は本作のような少しひねくれた音楽性でこそより活きる面もあるのだろう。そういう納得を与えてくれたのがパソコン音楽クラブによる「しるし」で、本作収録曲のなかでは例外的にストレートなアイドルポップスをやっているこの曲があるからこそ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RYUTist">RYUTist</a>ならではの正統派な持ち味と柔軟な対応力の双方が他曲との対比で引き立つ。過去作のファンは「しるし」を手掛かりに本作の音楽性に慣れていくのだろうし、自分のような経路で入った聴き手は「しるし」を手掛かりに過去作の音楽性に慣れていく(実際、最初は「しるし」だけ微妙に苦手だったのがむしろ好ましく思えるようにもなった)。それを助けてくれるのが曲順構成の良さで、個人的には「PASSPort」と最後の「逃避行」の間にもう1曲あった方がちょうどいいペースで締まるような気はするけれども、非常に完成度の高いアルバムになっていると思う。音楽的に攻めているというだけでなく、グループの持ち味そのものに取り組み優れた成果をあげているという意味でも素晴らしい作品である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>岡田拓郎</strong>:Betsu No Jikan</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225923.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225923j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225923j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">このスタジオ録音版の素晴らしさもさることながら、<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1574739565730205696?s=20&amp;t=BCuppDgkFbIByAI-KsidSA">単独公演</a>(岡田拓郎、石若駿、松丸契、千葉広樹、増村和彦)と<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1588778949097975808?s=20&amp;t=BCuppDgkFbIByAI-KsidSA">FESTIVAL de FRUE</a>(岡田拓郎、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%B6%B6%B1%D1%BB%D2">石橋英子</a>、山本達久、千葉広樹)とで演奏内容が大きく変わり、各編成の持ち味を反映した異なる時間感覚や呼吸の表現がなされていたことに感銘を受けた(それこそ「別の時間」のように)。名前をつけようのない新たな音楽を創造していくかのような作品だが、各々の楽曲には既に名前のつけられた様々な音楽文脈の成果が息づいていて、聴き継がれていけばスタンダードナンバーにもなりうるソングとしての強度もある。これは、岡田をはじめとした演奏メンバー(スタジオ録音版も上記ライヴも)の殆どが今の日本のポピュラー音楽シーンで重要なセッションプレイヤーとして活躍しているのとも少なからず関係があるのではないか。霧がかかったような艶やかな音響も好ましく、山奥の澄明な空気を俗世にそのまま吹き入れてくれるような有り難さがある。腰を据えて聴き込む対象としても心地よいBGMとしても永い付き合いになってくれそうな作品。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Titan to Tachyons</strong>:Vonals</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225931.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225931j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225931j:image" width="1024" height="957" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>やMr. Bungleに連なる類の<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">ジャズ〜メタル</a>と、Gorgutsからニューヨークの越境的音楽シーンに至る<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/09/14/201255">不協和音エクストリームメタル</a>、その二つの交差点として最先端といえる2ndアルバム。前者の系譜とこのバンドの成り立ちに関してはこの<a href="https://ave-cornerprinting.com/titan-to-tachyons-112022/">日本語インタビュー</a>が非常に充実しているのでぜひ読んでみてほしい。そうした文脈の音楽的成果をうまく解きほぐしつつ豊かさを損なわずにまとめた素晴らしい作品で、不穏な鎮静感を醸し出す和声感覚はVed Buens Endeのような実験的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の先を示すものでもある。ツインベース(少なくとも一方は6弦)の鳴りを綺麗に聴かせる音作りも見事で、2010年代以降のポピュラー音楽の音響基準を通過し更新されたメタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>という意味でも出色の出来なのではないかと思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/iTunes">iTunes</a>やHDtrackなど一部のDL販売サイトを除けばデジタルで聴くことは不可能(サブスクはもちろんBandcampからも取り下げられている)、Tzadikから出たCDを手に入れるしかない、という状況が非常にもったいない傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;">これは本作の内容とは直接関係のないことだが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>は音楽のフィジカル(LPやCDなど)リリースに並々ならぬこだわりがあるため、自身のレーベルであるTzadikから出る作品は基本的にはデジタル配信を期待できないと考えたほうがよさそうだ。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%EA%A5%A4%A5%AB">ユリイカ</a>』の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>特集号(1997年1月号)には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Painkiller">Painkiller</a>『Guts of a Virgin』日本盤のアルバムジャケット写真を修正するか否かについて担当者とやりとりしたFAXのコピーが掲載されているのだが(結果的に無修正で発売されている)、そこには日本語でこう書かれている。</p> <p style="font-weight: 400;">「オレのばあいは、じぶんのRECORD COVERSはすごくたいせつなんだ。COVERが音楽<u>そのもの</u>をあらわしていなければならない。オレは音楽だけじゃなくて、<u>RECORDS</u>をつくるんだ。ただTAPEをCOMPANYにあずけて、まかせっきりのやりかたは、それでうれるとしても、オレにはできない。IT HAS TO MEAN SOMETHING. RECORD PACKAGEは<u>ART</u>だし、きゃくはおんがくをききながら、COVERもみていると思います。」(p136から引用)</p> <p style="font-weight: 400;">これは1991年6月の話なので今も同様のスタンスを固持しているかはわからないが、Titan to Tachyonsの今回のリリース方式(前作はサブスクにもBandcampにも残っているのでそこからの離脱はバンド自身の方針ではないだろう)を考えると、その信念は曲がっていなさそうである。個人的には、サブスクを使い始めるまではデジタル購入にさえ抵抗があったのでその気持ちはわかるのだが(逆に今は一切ない:ただし本記事の20作は全て購入済というように、聴き込むものは良い音質で鑑賞できるように必ず買っている)、Bandcampでの販売さえ否定するそのスタンスが、ゾーン関連の重要な音楽文脈が見落とされ続ける現状に繋がっているのも確かなわけで、やはりそれはあまりにも残念に思える。などなど、なかなか難しい状況ではあるが、本作を筆頭に素晴らしい作品が多いので、興味を持たれた方はぜひ掘り下げてみてほしいものである。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Trevor Dunn’s Trio-Convulsant avec Folie à Quarte</strong>:Sèance</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225942.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225942j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225942j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">Trevor DunnはMr. Bungleの一員であり、Titan to Tachyonやネルス・クラインのバンドにも参加、ジャズとメタル双方の領域で辣腕をふるうベーシスト。Trio-ConvulsantはそのTrevorのリーダーバンドで、Trevor同様に越境的な活躍を続けるギタリストMary HalvorsonとドラマーChes Smithという達人揃いのラインナップ。本作はそのトリオにFolie à Quarteという四重奏団(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%AA%A5%E9">ヴィオラ</a>/ヴァイオリン、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%B9%A5%AF%A5%E9%A5%EA%A5%CD%A5%C3%A5%C8">バスクラリネット</a>、チェロ、フルート)が加わったツインバンド編成で構築されている。<a href="https://trevordunnpyroclastic.bandcamp.com/album/s-ances">Bandcamp</a>で詳しくコンセプトが説明されているように、18世紀フランスで異端視されていたConvulsionnaires(痙攣派:痙攣を伴った病気の快癒という奇跡を信じ、助けと称する過酷な業に身を投じた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の一派とのこと)や、そこに絡む排外主義や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BA%BF%C0%BC%C0%B4%B5">精神疾患</a>(の社会的な扱われ方)などがテーマになっているようだが、そうした込み入った話は「研究と並行してソングライティングを行い、音楽が完成するまでは両者を結びつけない」という姿勢のもと、互いの要素に引きずられすぎないインスピレーション源として活かされている模様。本作の印象をきわめて大雑把にまとめるならHenry Cow+Mahavishnu Orchestraという感じで、滑らかな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>の推移(これもBandcampページに丁寧な解題あり)で場面転換を明確にしつつ、各人の卓越した演奏表現力を手際よく活かす舞台作りが素晴らしい成果をあげているように思う。極めて複雑で仄暗く難解な雰囲気があるのに、耳あたりはむしろかなり良く、テーマの内容はともかくこの音楽自体には排他的な雰囲気はほとんど感じられない、というのはやはりTrevor(ひいてはMr. Bungle)のポップセンスの賜物なのではないかと思う。繰り返し聴くほどに新たな側面が見えてきて面白みが増していく作品だ。</p> <p style="font-weight: 400;">なお、<a href="https://www.thewire.co.uk/audio/tracks/wire-playlist-mary-halvorson">こちらのプレイリスト</a>にもあるように、Mary HalvorsonはMelvinsからも大きな影響を受けているとのこと。こういうところにもジャズとメタルを繋ぐ地下水脈が流れているようで興味深い。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Vacuous</strong>:Dreams of Dysphoria</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20221230/20221230225949.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20221230225949j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20221230225949j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">2020年結成のUKロンドン拠点<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンド。こちらの<a href="https://www.bandwagon.asia/articles/cavernous-death-metal-band-vacuous-on-recording-during-a-pandemic-and-putting-out-new-music">インタビュー</a>で述べられているように、AutopsyやdiSEMBOWELMENTのようなデスドゥームや、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>をはじめとした不協和音デスに影響を受ける一方で、GriefやEyehategod、Dystopiaといったスラッジコア、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dead%20Kennedys">Dead Kennedys</a>やBad Brainsなどの越境的な初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>から得たものも大きいようで、その上でCerebral RotやOf Feather and Boneなど近年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドからもインスピレーションを得ているらしい。ということで、まさにそうした要素をひとまとめにしたような音楽性になっているのだが、似通いながらも微妙に距離があるそれらのエッセンスをすっきり統合する手捌きが見事で、その上で確かに新しいものを生み出している。ぐずぐずに崩れてはいるのだが汚い印象のない音響は聖堂の地下に眠る屍蝋のようで、個性的な捻りを多数仕込みつつ簡潔に整理されたリフの並びを絶妙に引き立てる。加えて素晴らしいのがドラムスの機動力。「Body of Punishment」などの高速D-beat的パートや、続く「Matriarchal Blood」イントロの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%D9%A5%EB">カウベル</a>など、多彩なリズム構成に極上のキレとタメを与えるグルーヴ表現力はジャンルを超えた逸品だろう。アルバムの流れまとまりも申し分なく、優れた世界観表現を備えた超一流のビートミュージックとして楽しめる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>というもの一般への入門編としても機能しうる傑作だと思う。</p> <p style="font-weight: 400;">今年のエクストリームメタルについては<a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1081397127.html">こちら</a>や<a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/60055792.html">こちら</a>の年間ベスト記事が素晴らしいのでこの領域に興味のある方はぜひ。SedimentumやCabinetのような若いバンドが新たな境地を切り拓き、ImmolationやAutopsyをはじめとする古参バンドもさらなる高みに昇っている。これからも新鮮で奥深い領域であり続けてくれそうで何よりである。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> meshupecialshi1 【2022年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新) hatenablog://entry/4207112889942614941 2022-12-05T22:11:53+09:00 2023-11-25T15:28:21+09:00 各媒体から発表された2022年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。 (英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました) 備忘録としてまとめさせていただきます。 なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト Album of The Year https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2022/1 が概ね網羅してくれています。 英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。 Rate Your Music https://rateyourmusic.com/chart… <p><span style="font-size: 100%;">各媒体から発表された2022年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">備忘録としてまとめさせていただきます。</span></p> <p> </p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">Album of The Year</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2022/1">https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2022/1</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">が概ね網羅してくれています。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Rate Your Music</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://rateyourmusic.com/charts/">https://rateyourmusic.com/charts/</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">も参考になります。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:ディグの仕方などについて</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">《音楽メディア》</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(Web掲載分のリンク)</span></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BBC">BBC</a> Radio 6 Music</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162798/">https://amass.jp/162798/</a></span></p> <p> </p> <p>BrooklynVegan</p> <p><a href="https://www.brooklynvegan.com/brooklynvegans-top-50-albums-of-2022/">https://www.brooklynvegan.com/brooklynvegans-top-50-albums-of-2022/</a></p> <p> </p> <p>Cover Me</p> <p><a href="https://amass.jp/163175/">https://amass.jp/163175/</a></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">Decibel(metal 40)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://www.decibelmagazine.com/2022/11/10/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2022/">https://www.decibelmagazine.com/2022/11/10/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2022/</a></span></p> <p> </p> <p>Guitar World</p> <p><a href="https://amass.jp/163349/">https://amass.jp/163349/</a></p> <p> </p> <p>IGN JAPAN</p> <p>『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA">ゲーム音楽</a>ディスクガイド』クルーが選ぶ2022年ベストアルバム</p> <p><a href="https://jp.ign.com/game-music/64823/feature/142022">https://jp.ign.com/game-music/64823/feature/142022</a></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">Jazzwise</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162771/">https://amass.jp/162771/</a></span></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Mojo">Mojo</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162460/">https://amass.jp/162460/</a></span></p> <p> </p> <p>NME</p> <p>オールジャンル</p> <p><a href="https://nme-jp.com/blogs/124199/">https://nme-jp.com/blogs/124199/</a></p> <p>アジア(25)</p> <p><a href="https://www.nme.com/en_asia/features/music-features/nme-best-asia-albums-of-the-year-2022-3370548">https://www.nme.com/en_asia/features/music-features/nme-best-asia-albums-of-the-year-2022-3370548</a></p> <p> </p> <p>NPR</p> <p>Experimental(10)</p> <p><a href="https://amass.jp/163205/">https://amass.jp/163205/</a></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20New%20York%20Times">The New York Times</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">Jazz</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162830/">https://amass.jp/162830/</a></span></p> <p> </p> <p>Pitchfork</p> <p>Song(100)</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-songs-2022/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-songs-2022/</a></p> <p>Album(50)</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-albums-2022/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-albums-2022/</a></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">The Quietus</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://thequietus.com/articles/32400-the-quietus-top-100-albums-of-2022-norman-records">https://thequietus.com/articles/32400-the-quietus-top-100-albums-of-2022-norman-records</a></span></p> <p> </p> <p>Rolling Stone</p> <p>年間ベストアルバム</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38786">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38786</a></p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%EE%C3%AB%B3%A8%B2%BB">川谷絵音</a>が選ぶ、2022年の10曲</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38840">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38840</a></p> <p>年間ベストソング</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38881">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/38881</a></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Rough Trade</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://blog.roughtrade.com/gb/uk-albums-of-the-year-2022/">https://blog.roughtrade.com/gb/uk-albums-of-the-year-2022/</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162461/">https://amass.jp/162461/</a></span></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">Revolver(metal)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162699/">https://amass.jp/162699/</a></span></p> <p> </p> <p>Stereogum</p> <p><a href="https://www.stereogum.com/2206970/best-albums-2022/lists/year-in-review/2022-in-review/">https://www.stereogum.com/2206970/best-albums-2022/lists/year-in-review/2022-in-review/</a></p> <p> </p> <p>Treble</p> <p><a href="https://www.treblezine.com/the-50-best-albums-of-2022/">https://www.treblezine.com/the-50-best-albums-of-2022/</a></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">Ultimate Classic Rock</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162698/">https://amass.jp/162698/</a></span></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">Uncut</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://amass.jp/162335/">https://amass.jp/162335/</a></span></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Wire">Wire</a></p> <p><a href="https://amass.jp/162971/">https://amass.jp/162971/</a></p> <p> </p> <p>ARBAN</p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a> / ソウル</p> <p><a href="https://www.arban-mag.com/article/75877">https://www.arban-mag.com/article/75877</a></p> <p>ブラジル / ラテン</p> <p><a href="https://www.arban-mag.com/article/75846">https://www.arban-mag.com/article/75846</a></p> <p>あの人が選んだ今年の3作品</p> <p><a href="https://www.arban-mag.com/article/76055">https://www.arban-mag.com/article/76055</a></p> <p> </p> <p>AVYSS</p> <p><a href="https://twitter.com/avyss_magazine/status/1607678247722188801?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA">https://twitter.com/avyss_magazine/status/1607678247722188801?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA</a></p> <p> </p> <p>Bandcamp</p> <p>オールジャンル</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-a-d">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-a-d</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-e-l">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-e-l</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-m-q">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-m-q</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-r-z">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-r-z</a></p> <p>Essential Releases</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-essential-releases">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-albums-of-2022-essential-releases</a></p> <p>Hip Hop</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-hip-hop-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-hip-hop-of-2022</a></p> <p>Metal</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-metal-albums-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-metal-albums-of-2022</a></p> <p>Club Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-club-music-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-club-music-of-2022</a></p> <p>Acid Test</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-acid-tests-best-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-acid-tests-best-of-2022</a></p> <p>Country</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-country-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-country-of-2022</a></p> <p>Dance 12”</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-dance-12s-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-dance-12s-of-2022</a></p> <p>Experimental Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-experimental-music-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-experimental-music-of-2022</a></p> <p>Soul</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-soul-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-soul-of-2022</a></p> <p>Experimental Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-experimental-music-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-experimental-music-of-2022</a></p> <p>Reissues</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-reissues/the-best-reissues-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-reissues/the-best-reissues-of-2022</a></p> <p>Contemporary Classical</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-contemporary-classical-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-contemporary-classical-of-2022</a></p> <p>Ambient</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-ambient-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-ambient-of-2022</a></p> <p>Electronic Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-electronic-music-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-electronic-music-of-2022</a></p> <p>Bandcamp Daily Staffers Look Back</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/bandcamp-daily-staffers-look-back-on-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/bandcamp-daily-staffers-look-back-on-2022</a></p> <p>Punk</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-punk-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-punk-of-2022</a></p> <p>Jazz</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-jazz-albums-of-2022">https://daily.bandcamp.com/best-of-2022/the-best-jazz-albums-of-2022</a></p> <p> </p> <p>boomkat</p> <p><a href="https://boomkat.com/charts/boomkat-end-of-year-charts-2022/1859">https://boomkat.com/charts/boomkat-end-of-year-charts-2022/1859</a></p> <p> </p> <p>FRENCHBLOOM</p> <p><a href="https://www.frenchbloom.net/music/6652/">https://www.frenchbloom.net/music/6652/</a></p> <p><br />gorilla vs. bear</p> <p><a href="https://www.gorillavsbear.net/gorilla-vs-bears-albums-of-2022/">https://www.gorillavsbear.net/gorilla-vs-bears-albums-of-2022/</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Latina">Latina</a></p> <p>年間ベストアルバム</p> <p><a href="https://twitter.com/latinacojp/status/1608009428539965441?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA">https://twitter.com/latinacojp/status/1608009428539965441?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA</a></p> <p>ブラジルディスク大賞</p> <p><a href="https://e-magazine.latina.co.jp/n/nf7e7b47f9b4c">https://e-magazine.latina.co.jp/n/nf7e7b47f9b4c</a></p> <p> </p> <p>Mikiki</p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>ベスト前編</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33209">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33209</a></p> <p>bouceベスト後編</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33210">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33210</a></p> <p>プレイリスト〈マイベスト邦楽ソング2022〉</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33289">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/33289</a></p> <p>編集部員が選ぶ今年の邦楽4曲</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30716">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30716</a></p> <p> </p> <p>Murder Channel</p> <p><a href="https://mdc-japan.amebaownd.com/posts/40102387/">https://mdc-japan.amebaownd.com/posts/40102387/</a></p> <p> </p> <p>Música Terra</p> <p><a href="https://musica-terra.com/2022/12/28/2022-best-album/">https://musica-terra.com/2022/12/28/2022-best-album/</a></p> <p><a href="https://musica-terra.com/2022/12/29/2022-best-album-djmitsu/">https://musica-terra.com/2022/12/29/2022-best-album-djmitsu/</a></p> <p> </p> <p>onlyindreams</p> <p><a href="https://www.onlyindreams.com/interview/2022best/">https://www.onlyindreams.com/interview/2022best/</a></p> <p> </p> <p>PRKS9</p> <p>NEW TIDE(15)</p> <p><a href="https://prks9.com/2023/01/02/3397">https://prks9.com/2023/01/02/3397</a></p> <p> </p> <p>Real Sound</p> <p>ヒップホップ(市川<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%C4">タツ</a>キ)</p> <p><a href="https://realsound.jp/2022/12/post-1207211.html">https://realsound.jp/2022/12/post-1207211.html</a></p> <p>もこみ(海外ポップミュージック)</p> <p><a href="https://realsound.jp/2022/12/post-1213787.html">https://realsound.jp/2022/12/post-1213787.html</a></p> <p>市村圭(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%A5%B2%A1%BC%A5%E0">音楽ゲーム</a>楽曲)</p> <p><a href="https://realsound.jp/tech/2022/12/post-1223673.html">https://realsound.jp/tech/2022/12/post-1223673.html</a></p> <p> </p> <p>RIFF CULT</p> <p>テクニカル・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a></p> <p><a href="https://riffcult.net/2022/12/11/technical-death-metal-best-albums-of-2022-part1/">https://riffcult.net/2022/12/11/technical-death-metal-best-albums-of-2022-part1/</a></p> <p><a href="https://riffcult.net/2022/12/11/technical-death-metal-best-albums-of-2022-2/">https://riffcult.net/2022/12/11/technical-death-metal-best-albums-of-2022-2/</a></p> <p>ゴアグラインド</p> <p><a href="https://riffcult.net/2022/12/11/goregrind-best-albums-2022/">https://riffcult.net/2022/12/11/goregrind-best-albums-2022/</a></p> <p>スラミング・ブルータル・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a></p> <p><a href="https://riffcult.net/2022/12/11/slamming-brutal-death-metal-2022-2/">https://riffcult.net/2022/12/11/slamming-brutal-death-metal-2022-2/</a></p> <p>ブルータル・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a></p> <p><a href="https://riffcult.net/2022/12/18/brutal-death-metal-2022-part2/">https://riffcult.net/2022/12/18/brutal-death-metal-2022-part2/</a></p> <p> </p> <p>THE <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/SIGN">SIGN</a> MAGAZINE</p> <p>総合(50)</p> <p><a href="http://thesignmagazine.com/features/best-albums-of-2022/">http://thesignmagazine.com/features/best-albums-of-2022/</a></p> <p>個人(各5)</p> <p><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/writers-pick-2022/">http://thesignmagazine.com/sotd/writers-pick-2022/</a></p> <p> </p> <p>TURN</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/the-30-best-albums-of-2022/">http://turntokyo.com/features/the-30-best-albums-of-2022/</a></p> <p> </p> <p>XXX Magazine</p> <p><a href="https://xxsmag.com/?p=8932">https://xxsmag.com/?p=8932</a></p> <p> </p> <p>黒鳥社</p> <p><a href="https://twitter.com/blkswn_tokyo/status/1607647432699187200?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA">https://twitter.com/blkswn_tokyo/status/1607647432699187200?s=46&t=9mV8wMFcw4j6kfSJ-tuEzA</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>BEATINK</p> <p><a href="https://www.beatink.com/user_data/bestof2022.php">https://www.beatink.com/user_data/bestof2022.php</a></p> <p> </p> <p>DISK UNION</p> <p>ラテン・ブラジル・ワールド</p> <p><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/110636">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/9/110636</a></p> <p> </p> <p>Guitar Records</p> <p><a href="https://www.guitarrecords.jp/product-group/431">https://www.guitarrecords.jp/product-group/431</a></p> <p> </p> <p>JET SET</p> <p><a href="https://www.jetsetrecords.net/feature/889">https://www.jetsetrecords.net/feature/889</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/LOS%20APSON">LOS APSON</a>?</p> <p><a href="https://www.losapson.net/chart2022/">https://www.losapson.net/chart2022/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">《個人》</span></p> <p> </p> <p>ツイートまとめ</p> <p><a href="https://togetter.com/li/2020239">https://togetter.com/li/2020239</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>スラッカー(10/5・12/24)</p> <p><a href="https://note.com/slacker/n/ne7f1a4aab0f0">https://note.com/slacker/n/ne7f1a4aab0f0</a></p> <p><br />tt</p> <p>アルバム(11/1)</p> <p><a href="https://note.com/tanaka3195/n/ncc648df8f34d">https://note.com/tanaka3195/n/ncc648df8f34d</a></p> <p>プレイリスト(12/24)</p> <p><a href="https://note.com/tanaka3195/n/n17ea64090a80">https://note.com/tanaka3195/n/n17ea64090a80</a></p> <p> </p> <p>kikix</p> <p>ベスト20(12/1)</p> <p><a href="https://note.com/bright_panda674/n/n4c51f8c2771c">https://note.com/bright_panda674/n/n4c51f8c2771c</a></p> <p>選外16(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/bright_panda674/n/n4224b937b735">https://note.com/bright_panda674/n/n4224b937b735</a></p> <p> </p> <p>沢田太陽</p> <p>次点10(12/1)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n73d43799772f">https://note.com/themainstream/n/n73d43799772f</a></p> <p>50-41(12/4)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n622611fa1187">https://note.com/themainstream/n/n622611fa1187</a></p> <p>40-31(12/6)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/nf01f392daf5f">https://note.com/themainstream/n/nf01f392daf5f</a></p> <p>30-21(12/8)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n2e5c0fdfea01">https://note.com/themainstream/n/n2e5c0fdfea01</a></p> <p>20-11(12/9)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n4ad7b63260df">https://note.com/themainstream/n/n4ad7b63260df</a></p> <p>10-1(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n418550388f8a">https://note.com/themainstream/n/n418550388f8a</a></p> <p><br />Y(12/1)</p> <p><a href="https://note.com/y_music_lover/n/n4ff0cb44e74d">https://note.com/y_music_lover/n/n4ff0cb44e74d</a></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%EB%C1%DB">夜想</a>(12/2)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://kaitohcat83.hatenablog.com/entry/2022/12/02/185825">https://kaitohcat83.hatenablog.com/entry/2022/12/02/185825</a></span></p> <p> </p> <p>はょし</p> <p>アルバム(12/4)</p> <p><a href="https://note.com/shoshosho1998/n/n4f8cf542b247">https://note.com/shoshosho1998/n/n4f8cf542b247</a></p> <p>ソング(12/15)</p> <p><a href="https://note.com/shoshosho1998/n/nc012d8e5787e">https://note.com/shoshosho1998/n/nc012d8e5787e</a></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">mososo(12/4)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://note.com/2020willblessus/n/n3dbd66c3137c">https://note.com/2020willblessus/n/n3dbd66c3137c</a></span></p> <p> </p> <p>π_n(12/4)</p> <p><a href="https://pain.hatenablog.jp/entry/2022/12/04/110739">https://pain.hatenablog.jp/entry/2022/12/04/110739</a></p> <p><br /><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>・オブ・コン<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>(12/5)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://0smdn.hatenablog.com/entry/2022/12/05/2022%E5%B9%B4_%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E9%9F%B3%E6%A5%BD">https://0smdn.hatenablog.com/entry/2022/12/05/2022%E5%B9%B4_%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E9%9F%B3%E6%A5%BD</a></span></p> <p> </p> <p>嶋野夏樹(12/6)</p> <p><a href="https://note.com/72ki_s/n/n567a640a20d8">https://note.com/72ki_s/n/n567a640a20d8</a></p> <p> </p> <p>うま</p> <p>EP(12/7)</p> <p><a href="https://note.com/yuuum02/n/nd6a9241be04c">https://note.com/yuuum02/n/nd6a9241be04c</a></p> <p>アルバム(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/yuuum02/n/nf7c2ff57519c">https://note.com/yuuum02/n/nf7c2ff57519c</a></p> <p> </p> <p>Quilttape(12/8)</p> <p><a href="https://quilttape.com/albumreview20221208/">https://quilttape.com/albumreview20221208/</a></p> <p> </p> <p>デンシノオト(12/8)</p> <p><a href="https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2022/12/08/214836">https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2022/12/08/214836</a></p> <p> </p> <p>ファラ(12/9)</p> <p><a href="https://note.com/sikeimusic/n/nbf1e047e85c4">https://note.com/sikeimusic/n/nbf1e047e85c4</a></p> <p> </p> <p>Manabu Ishigooka(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/mishigooka/n/na8190825aeff">https://note.com/mishigooka/n/na8190825aeff</a></p> <p><br />ノクタン(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/romeromero0903/n/n6a7e52b2b8cb">https://note.com/romeromero0903/n/n6a7e52b2b8cb</a></p> <p> </p> <p>Grumble Monster 2.0(12/12)</p> <p><a href="https://grumblemonster.com/column/bestalbums2022/">https://grumblemonster.com/column/bestalbums2022/</a></p> <p> </p> <p>ヤッハロホーム(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/kateeeeev/n/nb2e6d4aa2785">https://note.com/kateeeeev/n/nb2e6d4aa2785</a></p> <p> </p> <p>hasimotosan</p> <p>アルバム(12/14)</p> <p><a href="https://note.com/hashimotosan122/n/nf9a54746e657">https://note.com/hashimotosan122/n/nf9a54746e657</a></p> <p>EP(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/hashimotosan122/n/n7432041fa611">https://note.com/hashimotosan122/n/n7432041fa611</a></p> <p> </p> <p>きるる(12/14)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/osakameta/entry-12779665545.html">https://ameblo.jp/osakameta/entry-12779665545.html</a></p> <p> </p> <p>Zipperspy</p> <p>アルバム(12/15)</p> <p><a href="https://note.com/zipperspy/n/n6f98098a50cb">https://note.com/zipperspy/n/n6f98098a50cb</a></p> <p>トラック/ソング(12/16)</p> <p><a href="https://note.com/zipperspy/n/n90d4b32f9588">https://note.com/zipperspy/n/n90d4b32f9588</a></p> <p> </p> <p>梯 慶太(12/16)</p> <p><a href="https://note.com/kkakehashi/n/n3001b340e32d">https://note.com/kkakehashi/n/n3001b340e32d</a></p> <p> </p> <p>MUSIC TRIBUNE(12/16)</p> <p><a href="https://www.musictribunetokyo.com/2022/12/music-tribune-presents-album-of-year.html">https://www.musictribunetokyo.com/2022/12/music-tribune-presents-album-of-year.html</a></p> <p> </p> <p>悩める海牛(12/18)</p> <p>20-1</p> <p><a href="https://note.com/hagehakoroshity/n/nb6e4412f5ecd">https://note.com/hagehakoroshity/n/nb6e4412f5ecd</a></p> <p>10-1</p> <p><a href="https://note.com/hagehakoroshity/n/ne823590b176c">https://note.com/hagehakoroshity/n/ne823590b176c</a></p> <p>ドゥーム</p> <p><a href="https://note.com/hagehakoroshity/n/n2c224fa3d476">https://note.com/hagehakoroshity/n/n2c224fa3d476</a></p> <p> </p> <p>high_george(12/18)</p> <p><a href="https://note.com/high_george/n/ncb441ce8100b">https://note.com/high_george/n/ncb441ce8100b</a></p> <p> </p> <p>boonzzy</p> <p>40-31(12/18)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/n678036d567c8">https://note.com/boonzzy/n/n678036d567c8</a></p> <p>30-21(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/nf0fd66e8a83e">https://note.com/boonzzy/n/nf0fd66e8a83e</a></p> <p>20-11(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/n897c1207f3a5">https://note.com/boonzzy/n/n897c1207f3a5</a></p> <p>10-1(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/nfdd966d353bd">https://note.com/boonzzy/n/nfdd966d353bd</a></p> <p><br /><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/DIES%20IRAE">DIES IRAE</a>(12/19)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52223904.html">http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52223904.html</a></p> <p> </p> <p>だて(12/19)</p> <p><a href="https://note.com/anorak_town/n/n9bab58179d8e">https://note.com/anorak_town/n/n9bab58179d8e</a></p> <p><br />abstract pop(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/takashistroke9/n/n2cda5f60e2c0">https://note.com/takashistroke9/n/n2cda5f60e2c0</a></p> <p><br />とっぴんぱらりのぷう(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/dot_harai/n/n9e6fcbbc92b1">https://note.com/dot_harai/n/n9e6fcbbc92b1</a></p> <p><br />ry0c</p> <p>HIP HOP(12/9)</p> <p><a href="https://note.com/ryoc417/n/n61311a614b3e">https://note.com/ryoc417/n/n61311a614b3e</a></p> <p>他ジャンル(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/ryoc417/n/nf0b569d6294d">https://note.com/ryoc417/n/nf0b569d6294d</a></p> <p><br />葱(12/20)</p> <p><a href="https://note.com/richnoise/n/nef8c298f9fd8">https://note.com/richnoise/n/nef8c298f9fd8</a></p> <p><br />むじかほ新館。(12/21)</p> <p><a href="https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2022/12/21/2022%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8841%E6%9E%9A">https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2022/12/21/2022%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8841%E6%9E%9A</a></p> <p><br />トベコンチヌ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C9">エド</a>。(12/22)</p> <p><a href="https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2022/12/22/163724">https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2022/12/22/163724</a></p> <p> </p> <p>李氏 / 『痙攣』(12/22・12/24)</p> <p><a href="https://note.com/zine_keiren/n/nef79f6b02dfb">https://note.com/zine_keiren/n/nef79f6b02dfb</a></p> <p><a href="https://note.com/zine_keiren/n/n2908b3502782">https://note.com/zine_keiren/n/n2908b3502782</a></p> <p> </p> <p>masssann(12/22)</p> <p><a href="https://www.tumblr.com/masssann/704320918458105856/album-of-the-year-2022">https://www.tumblr.com/masssann/704320918458105856/album-of-the-year-2022</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%C3%A5%BD">バッソ</a>ス(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/passos/n/n70981f188a5a">https://note.com/passos/n/n70981f188a5a</a></p> <p><br />ニシカワ(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/kenkenx2x/n/n14c3f1ea92e3">https://note.com/kenkenx2x/n/n14c3f1ea92e3</a></p> <p><br />泣きながら、一気に書きました(12/23)</p> <p><a href="https://tmykinoue.hatenablog.com/entry/2022/12/23/183003">https://tmykinoue.hatenablog.com/entry/2022/12/23/183003</a></p> <p><br />徹子(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/kuroyanagi_89/n/n9546a8b57b4b">https://note.com/kuroyanagi_89/n/n9546a8b57b4b</a></p> <p><br />Ushi-log(12/23)</p> <p><a href="https://ushi-log.hatenadiary.com/entry/2022/12/23/212941">https://ushi-log.hatenadiary.com/entry/2022/12/23/212941</a></p> <p> </p> <p>naoto_koizumi(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/naoto_koizumi/n/n25a11185348a">https://note.com/naoto_koizumi/n/n25a11185348a</a></p> <p><br />おすすめメタルアルバム紹介.com(12/24)</p> <p><a href="https://osusumetalman.hatenablog.com/entry/2022/12/24/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88_2022%E5%B9%B4">https://osusumetalman.hatenablog.com/entry/2022/12/24/%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88_2022%E5%B9%B4</a></p> <p><br />偏愛音盤コレクション序説 从从从从(12/24)</p> <p><a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1081397127.html">http://abortedeve.blog.jp/archives/1081397127.html</a></p> <p><br /><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/SEO">SEO</a>(12/24)</p> <p><a href="https://groover-seo.amebaownd.com/posts/40014491/">https://groover-seo.amebaownd.com/posts/40014491/</a></p> <p> </p> <p>shumamb</p> <p>ベストコンピレーション(12/24)</p> <p><a href="https://shumamb.hatenablog.jp/entry/best-compilations-2022">https://shumamb.hatenablog.jp/entry/best-compilations-2022</a></p> <p>ベストミュージック(12/29)</p> <p><a href="https://shumamb.hatenablog.jp/">https://shumamb.hatenablog.jp/</a></p> <p> </p> <p>tomoyuki(12/24)</p> <p>ゴアグラインド</p> <p><a href="https://note.com/mgflx12/n/n518b4b4aaa3b">https://note.com/mgflx12/n/n518b4b4aaa3b</a></p> <p> </p> <p>ただの音楽ファンが見る音楽業界(12/24)</p> <p><a href="https://akiryo.hatenablog.com/entry/2022/12/24/190931">https://akiryo.hatenablog.com/entry/2022/12/24/190931</a></p> <p> </p> <p>Katsuhiko Hayashi(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/12xuooo/n/n1b79ae188aed">https://note.com/12xuooo/n/n1b79ae188aed</a></p> <p><br />西山瞳(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/hitominishiyama/n/n3194ef0f6bf2">https://note.com/hitominishiyama/n/n3194ef0f6bf2</a></p> <p><br />kaworu_aki(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/kaworu_aki/n/nac393a1f760a">https://note.com/kaworu_aki/n/nac393a1f760a</a></p> <p><br />梅雨の頃の音色(12/25)</p> <p><a href="https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2022/12/25/181301">https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2022/12/25/181301</a></p> <p><br />WebVANDA(12/25)</p> <p><a href="https://www.webvanda.com/2022/12/webvanda2022.html">https://www.webvanda.com/2022/12/webvanda2022.html</a></p> <p> </p> <p>サム(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/okyouth2head/n/nc986b18913e4">https://note.com/okyouth2head/n/nc986b18913e4</a></p> <p> </p> <p>にんじゃりGang Bang(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/cplyosuke/n/nf099b34bfc93">https://note.com/cplyosuke/n/nf099b34bfc93</a></p> <p> </p> <p>sute_aca(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/sute_aca/n/n60bf5d19aff5">https://note.com/sute_aca/n/n60bf5d19aff5</a></p> <p><br />小寺 諒(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/maakeetaa/n/n4c2aa50c6434">https://note.com/maakeetaa/n/n4c2aa50c6434</a></p> <p><br />月の人(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/shapemoon/n/n41b55b5884c4">https://note.com/shapemoon/n/n41b55b5884c4</a></p> <p><br />矢向 亜紀(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/yamukaidesuyo/n/n5830432f68e5">https://note.com/yamukaidesuyo/n/n5830432f68e5</a></p> <p><br />レ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/regista13/n/n3fdc414864de">https://note.com/regista13/n/n3fdc414864de</a></p> <p><br />mex.busui.org(12/26)</p> <p><a href="https://mex.busui.org/log/day/2022.12.26">https://mex.busui.org/log/day/2022.12.26</a></p> <p><br />prtcll(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/prtcll/n/n3fa68d5fab59">https://note.com/prtcll/n/n3fa68d5fab59</a></p> <p><br />Heart Of Steel(12/26)</p> <p><a href="http://bow-heartofsteel.blog.jp/archives/35247542.html">http://bow-heartofsteel.blog.jp/archives/35247542.html</a></p> <p><br />Quantum of Solace(12/26)</p> <p><a href="https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2022/12/26/215921">https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2022/12/26/215921</a></p> <p> </p> <p>MuMuMOOD(12/26)</p> <p><a href="https://kayamahmusic.hatenablog.com/entry/2022/12/26/%E3%80%90No.1%E3%80%9C20%E3%80%91%EF%BD%B6%EF%BE%94%EF%BE%8F%E3%83%BB2022%E5%B9%B4%E9%81%AD%E9%81%87%E4%BD%9C%E5%93%81100%EF%BC%88%E6%96%B0%E3%80%9C%E6%97%A7%E4%BD%9C_%E9%9F%B3%E6%A5%BD/%E6%98%A0">https://kayamahmusic.hatenablog.com/entry/2022/12/26/%E3%80%90No.1%E3%80%9C20%E3%80%91%EF%BD%B6%EF%BE%94%EF%BE%8F%E3%83%BB2022%E5%B9%B4%E9%81%AD%E9%81%87%E4%BD%9C%E5%93%81100%EF%BC%88%E6%96%B0%E3%80%9C%E6%97%A7%E4%BD%9C_%E9%9F%B3%E6%A5%BD/%E6%98%A0</a></p> <p> </p> <p>TONPLEIN(12/26)</p> <p><a href="http://www.tonplein.com/?p=2302809">http://www.tonplein.com/?p=2302809</a></p> <p><br />Onore(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/onore1128/n/nefbc367e34c1">https://note.com/onore1128/n/nefbc367e34c1</a></p> <p> </p> <p>たみにやん(12/27)</p> <p><a href="https://tanimiyan.hatenablog.jp/entry/2022/12/27/214330">https://tanimiyan.hatenablog.jp/entry/2022/12/27/214330</a></p> <p><br />臨時作成(12/27)</p> <p><a href="https://hirano17.hatenadiary.jp/entry/2022/12/27/211118">https://hirano17.hatenadiary.jp/entry/2022/12/27/211118</a></p> <p><br />Gyro(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/24_98000/n/n2008e9ebc593">https://note.com/24_98000/n/n2008e9ebc593</a></p> <p><br />蕨餅(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/sgm_nokibun/n/n31a5d141dd8d">https://note.com/sgm_nokibun/n/n31a5d141dd8d</a></p> <p><br />コルク(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/makemesleepwell/n/n4f60acf2d2b7">https://note.com/makemesleepwell/n/n4f60acf2d2b7</a></p> <p><br />アルマの手紙(12/27)</p> <p><a href="http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-47.html">http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-47.html</a></p> <p><br />アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり(12/27)</p> <p><a href="http://achhaindia.blog.jp/archives/30340353.html">http://achhaindia.blog.jp/archives/30340353.html</a></p> <p> </p> <p>栗<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C0%F4">原泉</a>(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/izumillion/n/n7e8fd73cb134">https://note.com/izumillion/n/n7e8fd73cb134</a></p> <p><br />ぐらいんどこあせーるすまん(12/28)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/60055792.html">http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/60055792.html</a></p> <p><br />a_nazi(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/mellowwaves/n/ncb7d4504f15e">https://note.com/mellowwaves/n/ncb7d4504f15e</a></p> <p><br />誰かなんとかしてくれ(12/28)</p> <p><a href="https://hirahira-ki.hatenablog.com/entry/2022/12/28/024840">https://hirahira-ki.hatenablog.com/entry/2022/12/28/024840</a></p> <p><br />熊谷悠一(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/u1bear/n/n836007a31805">https://note.com/u1bear/n/n836007a31805</a></p> <p><br />hiwatt(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/hiwatt_kalopsia/n/nf01bba5b063f">https://note.com/hiwatt_kalopsia/n/nf01bba5b063f</a></p> <p><br />とけとけ(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/4wa_music/n/n056043da510a">https://note.com/4wa_music/n/n056043da510a</a></p> <p><br />sgsw(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/tba_eric/n/n93f1d346bf6e">https://note.com/tba_eric/n/n93f1d346bf6e</a></p> <p><br />とかげ日記(12/28)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12781485619.html">https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12781485619.html</a></p> <p><br />makoto(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/mkt75rnrs/n/nf6193cb704c2">https://note.com/mkt75rnrs/n/nf6193cb704c2</a></p> <p><br />Hepatic Disorder(12/28)</p> <p><a href="https://draconyan.exblog.jp/32653849/">https://draconyan.exblog.jp/32653849/</a></p> <p> </p> <p>Yu Hirayama(12/29)</p> <p><a href="https://atochietebura.com/2022summary.html">https://atochietebura.com/2022summary.html</a></p> <p> </p> <p>温(12/29)</p> <p><a href="https://twitter.com/worried10fire/status/1608413497435770880?s=46&t=qdv5C9PyuM5sTbGklfRozg">https://twitter.com/worried10fire/status/1608413497435770880?s=46&t=qdv5C9PyuM5sTbGklfRozg</a></p> <p><br />戦慄とアバンチュールとジェラシー(12/29)</p> <p><a href="http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-46.html">http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-46.html</a></p> <p><br />チャート・マニア・ラボ(12/29)</p> <p><a href="https://djk2.hatenablog.com/entry/2022/12/29/185156">https://djk2.hatenablog.com/entry/2022/12/29/185156</a></p> <p><br />ベチェ(12/29)</p> <p><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>音楽</p> <p><a href="https://note.com/aurautakantele/n/n7a567242ac36">https://note.com/aurautakantele/n/n7a567242ac36</a></p> <p><br />しまさん(12/29)</p> <p>邦楽</p> <p><a href="https://note.com/iki_shini/n/n3e27bfebc2c3">https://note.com/iki_shini/n/n3e27bfebc2c3</a></p> <p>洋楽</p> <p><a href="https://note.com/iki_shini/n/n7689bfd9e3ae">https://note.com/iki_shini/n/n7689bfd9e3ae</a></p> <p> </p> <p>Riho. K(12/29)</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://note.com/riholog/n/na8e58aa58a27">https://note.com/riholog/n/na8e58aa58a27</a></p> <p>ソング</p> <p><a href="https://note.com/riholog/n/ne1936938ebbe">https://note.com/riholog/n/ne1936938ebbe</a></p> <p> </p> <p>58(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/gaping_hole/n/n53e6e3f4e90c">https://note.com/gaping_hole/n/n53e6e3f4e90c</a></p> <p><br />無(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/allfornaught/n/n8dcca4be642e">https://note.com/allfornaught/n/n8dcca4be642e</a></p> <p><br />TOMC(12/29)</p> <p><a href="https://twitter.com/tstomc/status/1608463021558607873?s=46&t=qdv5C9PyuM5sTbGklfRozg">https://twitter.com/tstomc/status/1608463021558607873?s=46&t=qdv5C9PyuM5sTbGklfRozg</a></p> <p><br />諂諛(12/29)</p> <p><a href="https://obekka.hatenablog.com/entry/2022/12/29/170000">https://obekka.hatenablog.com/entry/2022/12/29/170000</a></p> <p><br />笹口騒音(12/29)</p> <p><a href="https://lineblog.me/sasablog/archives/3266658.html">https://lineblog.me/sasablog/archives/3266658.html</a></p> <p><br />kujira_whale(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/kujira_whale/n/nab946c1399cd">https://note.com/kujira_whale/n/nab946c1399cd</a></p> <p><br />futureweeks(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/futureweeks/n/n6696108112f8">https://note.com/futureweeks/n/n6696108112f8</a></p> <p> </p> <p>kiritayume(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/1781781/n/nf1484b365aeb">https://note.com/1781781/n/nf1484b365aeb</a></p> <p> </p> <p>EPOCALC(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/epocalc/n/nc538059dba51">https://note.com/epocalc/n/nc538059dba51</a></p> <p><br />FORGETYOUROWNCHAINS(12/30)</p> <p><a href="https://forgeyourownchains.com/2022/12/30/fyoc-favorites-2022/">https://forgeyourownchains.com/2022/12/30/fyoc-favorites-2022/</a></p> <p><br />UKAS(12/30)</p> <p><a href="https://ukas-translation.jimdofree.com/2022/12/25/2022-best-album-ep/">https://ukas-translation.jimdofree.com/2022/12/25/2022-best-album-ep/</a></p> <p><br />名盤!(12/30)</p> <p><a href="https://open-g.seesaa.net/article/495136334.html">https://open-g.seesaa.net/article/495136334.html</a></p> <p><br />telkina single(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/telkina_14/n/nd659d893bea0">https://note.com/telkina_14/n/nd659d893bea0</a></p> <p><br />utomoko(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/takofu_/n/n47aa884c423a">https://note.com/takofu_/n/n47aa884c423a</a></p> <p><br />A4CP(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/nekongaku/n/n9321c66e007f">https://note.com/nekongaku/n/n9321c66e007f</a></p> <p><br />タコぺディア(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/witty_serval862/n/n480f4410cd99">https://note.com/witty_serval862/n/n480f4410cd99</a></p> <p><br />ToshiyaO(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/tshima2/n/n6ab726314547">https://note.com/tshima2/n/n6ab726314547</a></p> <p><br />Casanova. S(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/novacasanova/n/ne08c7fb21d03">https://note.com/novacasanova/n/ne08c7fb21d03</a></p> <p><br />久世(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/dosto_f_love/n/nbaa63fec2173">https://note.com/dosto_f_love/n/nbaa63fec2173</a></p> <p><br />ryoryota(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/ryoryota_san/n/n006de5cb670e">https://note.com/ryoryota_san/n/n006de5cb670e</a></p> <p><br />Sugar(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/sugarrrrrrrock/n/n4d9b78a5dcd5">https://note.com/sugarrrrrrrock/n/n4d9b78a5dcd5</a></p> <p><br />異類(12/30)</p> <p><a href="https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2022/12/30/200000">https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2022/12/30/200000</a></p> <p> </p> <p>'n'Roll Music</p> <p>洋楽(12/30)</p> <p><a href="https://first-eye.com/2022/12/30/2022_best_album_world/">https://first-eye.com/2022/12/30/2022_best_album_world/</a></p> <p>邦楽(12/31)</p> <p><a href="https://first-eye.com/2022/12/31/2022bestalbum_jp/">https://first-eye.com/2022/12/31/2022bestalbum_jp/</a></p> <p> </p> <p>CHELSEA(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/chelsea1010/n/nb3f153ef3079">https://note.com/chelsea1010/n/nb3f153ef3079</a></p> <p><br />Quantum of Solace(12/30)</p> <p><a href="https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2022/12/30/191807">https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2022/12/30/191807</a></p> <p><br />夢の三角木馬(12/30)</p> <p><a href="https://oz-tk.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135201">https://oz-tk.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135201</a></p> <p><br />Unknown(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/unknown7/n/n24f22a6d8176">https://note.com/unknown7/n/n24f22a6d8176</a></p> <p><br />ソニ家雑記(12/30)</p> <p><a href="https://sonio-22.hatenablog.com/entry/2022/12/30/224924">https://sonio-22.hatenablog.com/entry/2022/12/30/224924</a></p> <p><br />ryuskey(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/ryuskey/n/n0d4afed67040">https://note.com/ryuskey/n/n0d4afed67040</a></p> <p> </p> <p>Junineblog(12/30)</p> <p><a href="https://junineblog.com/album-of-the-year-2022/">https://junineblog.com/album-of-the-year-2022/</a></p> <p> </p> <p>朱莉TeenageRiot(12/30)</p> <p><a href="https://kusodekaihug2.hatenablog.com/entry/2022/12/30/222956">https://kusodekaihug2.hatenablog.com/entry/2022/12/30/222956</a></p> <p> </p> <p>suu_<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/hydrangea">hydrangea</a>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/suu_hydrangea/n/nbbf9fbef0f41">https://note.com/suu_hydrangea/n/nbbf9fbef0f41</a></p> <p><br />なめブログ(12/31)</p> <p><a href="http://hardasarock.blog54.fc2.com/blog-entry-2486.html">http://hardasarock.blog54.fc2.com/blog-entry-2486.html</a></p> <p><br />波多ログ(12/31)</p> <p><a href="https://masaharu-hatano.hatenablog.com/entry/2022/12/31/002651">https://masaharu-hatano.hatenablog.com/entry/2022/12/31/002651</a></p> <p><br />tuppin(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/tuppin_tobiuo/n/n15c5b1ab531f">https://note.com/tuppin_tobiuo/n/n15c5b1ab531f</a></p> <p><br />YOFUKASHI FRIEND(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/mobningen/n/nf5abe6eab8bb">https://note.com/mobningen/n/nf5abe6eab8bb</a></p> <p><br />miyako(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/miyako_1349/status/1609021658634895361?s=46&t=ssWs91b1hk9zE0AZbIlTZQ">https://twitter.com/miyako_1349/status/1609021658634895361?s=46&t=ssWs91b1hk9zE0AZbIlTZQ</a></p> <p><br />中々のパブリチェンコ(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/ochimpoman/n/n18265582e3c1">https://note.com/ochimpoman/n/n18265582e3c1</a></p> <p> </p> <p>Kun(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/rock_n_roll_love/n/n19d95712d035">https://note.com/rock_n_roll_love/n/n19d95712d035</a></p> <p><br /><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%DE%A4%BA">なまず</a>のおばけ(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/namazuno_obake/n/nb2402f959703">https://note.com/namazuno_obake/n/nb2402f959703</a></p> <p><br />mtysid(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/mtysid/n/nb2fcfede4073">https://note.com/mtysid/n/nb2fcfede4073</a></p> <p><br />4°C9(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/yondoque/n/n9de4047939fb">https://note.com/yondoque/n/n9de4047939fb</a></p> <p><br />鴎庵(12/31)</p> <p><a href="https://kamomelog.exblog.jp/32854191/">https://kamomelog.exblog.jp/32854191/</a></p> <p><br />ミケさん氏🦒(見切り発車P)(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/mi_ki_ri/n/n6e660bc6809a">https://note.com/mi_ki_ri/n/n6e660bc6809a</a></p> <p><br />かるとばこ(12/31)</p> <p><a href="https://karutobako.hatenablog.com/entry/2022/12/31/155513">https://karutobako.hatenablog.com/entry/2022/12/31/155513</a></p> <p><br />ヴァジュライド(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/yasuhide1978/n/n6907d27bd693">https://note.com/yasuhide1978/n/n6907d27bd693</a></p> <p><br />フガクラ</p> <p>国内外MV10選(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/fugakura/n/n8a4289e1b16b">https://note.com/fugakura/n/n8a4289e1b16b</a></p> <p><br />しろみけさん(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/ky_spy2000/n/na348c13ca7d6">https://note.com/ky_spy2000/n/na348c13ca7d6</a></p> <p><br />すたっくとぅ泣きメロ(・ω・)(12/31)</p> <p><a href="http://stuck2nakimelo.blog.jp/archives/35357498.html">http://stuck2nakimelo.blog.jp/archives/35357498.html</a></p> <p><br />HEAVYROCK JUNKY-YZ(12/31)</p> <p><a href="https://heavyrockjunkyz.com/2022/12/31/2022_best10/">https://heavyrockjunkyz.com/2022/12/31/2022_best10/</a></p> <p><br />小熊俊哉(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/kitikuma3/n/ne082962da46b">https://note.com/kitikuma3/n/ne082962da46b</a></p> <p> </p> <p>選択の痕跡</p> <p>ソング(12/31)</p> <p><a href="https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/12/31/125052">https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/12/31/125052</a></p> <p>アルバム・EP(1/1)</p> <p><a href="https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2023/01/01/104709">https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2023/01/01/104709</a></p> <p> </p> <p>にせもの@えり天(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/perfectnisemono/n/nc41a15e82e68">https://note.com/perfectnisemono/n/nc41a15e82e68</a></p> <p><br />ヨシユキ(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/pixyruri/n/n444a70810131">https://note.com/pixyruri/n/n444a70810131</a></p> <p><br />縺溘縺、繧縺倥・縺・mp3(12/31)</p> <p><a href="https://daiteng.hatenablog.com/entry/2022/12/31/192144">https://daiteng.hatenablog.com/entry/2022/12/31/192144</a></p> <p><br />にこにこ太郎(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/turbonomeans/status/1609147047747391494?s=46&t=36vrGxkdEwwHNQOam3137w">https://twitter.com/turbonomeans/status/1609147047747391494?s=46&t=36vrGxkdEwwHNQOam3137w</a></p> <p><br />TKD(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/ja0505pa/n/nc36d66f4fd27">https://note.com/ja0505pa/n/nc36d66f4fd27</a></p> <p><br /><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">サブカルチャー</a>マシンガン(12/31)</p> <p><a href="https://blog.goo.ne.jp/neverendingcult/e/6a70b7b14f3087de789c256b01f42ef9">https://blog.goo.ne.jp/neverendingcult/e/6a70b7b14f3087de789c256b01f42ef9</a></p> <p><br />とかく現世はくだらなすぎる(12/31)</p> <p><a href="http://dancing-feckless-man.blog.jp/archives/18340310.html">http://dancing-feckless-man.blog.jp/archives/18340310.html</a></p> <p><br />ピエールの音楽論(12/31)</p> <p><a href="https://toliveistomusical.com/2022/12/31/2022best50albums/">https://toliveistomusical.com/2022/12/31/2022best50albums/</a></p> <p><br />ゆーき(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/sixx6sixx/n/n742ed9b400ed">https://note.com/sixx6sixx/n/n742ed9b400ed</a></p> <p> </p> <p>V-STYLE(12/31)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/vmjstyle/archives/52026783.html">http://blog.livedoor.jp/vmjstyle/archives/52026783.html</a></p> <p> </p> <p>sekitoh(12/31)</p> <p><a href="https://www.tumblr.com/sekitoh/705165070436532224/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02022">https://www.tumblr.com/sekitoh/705165070436532224/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02022</a></p> <p> </p> <p>日々の音色とことば(12/31)</p> <p><a href="https://shiba710.hateblo.jp/entry/2022/12/31/235113">https://shiba710.hateblo.jp/entry/2022/12/31/235113</a></p> <p><br />朝駆け(12/31)</p> <p><a href="https://asagake3.hatenablog.com/entry/2022/12/31/234500">https://asagake3.hatenablog.com/entry/2022/12/31/234500</a></p> <p><br />toi(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/tasogare_owl/n/n42505d8b3ea4">https://note.com/tasogare_owl/n/n42505d8b3ea4</a></p> <p><br />ブンガクブ・ケイオンガクブ(12/31)</p> <p><a href="https://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2022/12/31/231059">https://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2022/12/31/231059</a></p> <p> </p> <p>Der Schacht von Babel(12/31)</p> <p><a href="https://patient-mono.hatenablog.com/entry/2022/12/31/235517">https://patient-mono.hatenablog.com/entry/2022/12/31/235517</a></p> <p> </p> <p>柳樂光隆(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/elis_ragina/n/nbcf552d94782">https://note.com/elis_ragina/n/nbcf552d94782</a></p> <p> </p> <p>ボヨヨン岬(12/31)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52153336.html">http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52153336.html</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>ショック太郎(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/shocktarou/n/n69a2e9d985fa">https://note.com/shocktarou/n/n69a2e9d985fa</a></p> <p><br />tomikyブログ(1/1)</p> <p><a href="https://tomikyblog.com/music-i-like-2022-album/">https://tomikyblog.com/music-i-like-2022-album/</a></p> <p><br />PINKTWINTAIL <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/LOLITA">LOLITA</a> GANG(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/yshf2k/n/nec0421e15b25">https://note.com/yshf2k/n/nec0421e15b25</a></p> <p><br />Ta_Utah(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/ta_utah/n/n8093c8332c93">https://note.com/ta_utah/n/n8093c8332c93</a></p> <p> </p> <p>egawahiroshi's blog</p> <p>洋楽(1/1)</p> <p><a href="https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2023/01/01/134304">https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2023/01/01/134304</a></p> <p>邦楽・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/K-POP">K-POP</a>(1/2)</p> <p><a href="https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2023/01/02/115157">https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2023/01/02/115157</a></p> <p> </p> <p>I Have the Moon, You Have the Internet(1/1)</p> <p><a href="https://moonandinternet.tumblr.com/tagged/2022best">https://moonandinternet.tumblr.com/tagged/2022best</a></p> <p><br />鳥羽(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/toba_jbb/n/n80c8680f5897">https://note.com/toba_jbb/n/n80c8680f5897</a></p> <p><br />三代目<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%B7%C6%A3%C8%F4%C4%BB">齋藤飛鳥</a>涼(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/askaryo3/n/n74c311fef635">https://note.com/askaryo3/n/n74c311fef635</a></p> <p><br />亀井薄雪(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/usyk/n/n673e29cc2efd">https://note.com/usyk/n/n673e29cc2efd</a></p> <p><br />RIFF MONSTER(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/riff_monster/n/n7bacbdd2affe">https://note.com/riff_monster/n/n7bacbdd2affe</a></p> <p> </p> <p>私的名盤紹介ー真の雑食を目指して(1/2)</p> <p><a href="https://grooveisalliwant.blog.fc2.com/blog-entry-610.html">https://grooveisalliwant.blog.fc2.com/blog-entry-610.html</a></p> <p><br />ひとりごと 〜Music &amp; Life-Style〜(1/2)</p> <p><a href="https://show-hitorigoto.hatenablog.com/entry/2023/01/02/100000">https://show-hitorigoto.hatenablog.com/entry/2023/01/02/100000</a></p> <p><br />but beautiful(1/2)</p> <p><a href="https://but-beautiful.hatenablog.com/entry/2023/01/02/132342">https://but-beautiful.hatenablog.com/entry/2023/01/02/132342</a></p> <p><br />もこみ(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/mocomi/n/n8e789e2a9a8e">https://note.com/mocomi/n/n8e789e2a9a8e</a></p> <p><br />tanker(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/oilspot/n/ne1c7cd0752cf">https://note.com/oilspot/n/ne1c7cd0752cf</a></p> <p><br />そめい(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/satino/n/n3ca0f250a032">https://note.com/satino/n/n3ca0f250a032</a></p> <p><br />タイ(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/taiefigo/n/n0c65ccd3b29c">https://note.com/taiefigo/n/n0c65ccd3b29c</a></p> <p><br />MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE(1/2)</p> <p><a href="http://sin23ou.heavy.jp/?p=18795">http://sin23ou.heavy.jp/?p=18795</a></p> <p><br />独立系音楽分析研究ブログ(1/3)</p> <p><a href="http://shoegaze.gloomy.jp/2023/01/03/aoty-2022/">http://shoegaze.gloomy.jp/2023/01/03/aoty-2022/</a></p> <p><br />Moongiger(1/3)</p> <p><a href="https://fantia.jp/posts/1688699">https://fantia.jp/posts/1688699</a></p> <p><br />空白依存症 移転地(1/2)</p> <p>1-10</p> <p><a href="https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495798181.html">https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495798181.html</a></p> <p>11-20</p> <p><a href="https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495796444.html">https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495796444.html</a></p> <p>21-30</p> <p><a href="https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495796326.html">https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495796326.html</a></p> <p>31-41</p> <p><a href="https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495792955.html">https://kuuhakuizonsyou.seesaa.net/article/495792955.html</a></p> <p><br />ぽーと(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/port_children/n/n16ee7741f8f1">https://note.com/port_children/n/n16ee7741f8f1</a></p> <p><br />karavaggio(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/brainy_dahlia326/n/n285c81754ea0">https://note.com/brainy_dahlia326/n/n285c81754ea0</a></p> <p><br />デンルグ(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/denrugu/n/n7ca897f06bfa">https://note.com/denrugu/n/n7ca897f06bfa</a></p> <p><br />オトニッチ(1/3)</p> <p><a href="https://www.ongakunojouhou.com/entry/2023/01/03/194753">https://www.ongakunojouhou.com/entry/2023/01/03/194753</a></p> <p><br />小路石れんが(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/renga5614/n/n17055604c21e">https://note.com/renga5614/n/n17055604c21e</a></p> <p><br />dogondog</p> <p>アルバム(1/4)</p> <p><a href="https://www.tumblr.com/dogonodog/705427918388658176/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%AE%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E3%81%AE%E5%85%86%E3%81%97%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%82%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%97%E6%97%A5%E3%80%85%E5%A4%9A%E5%BF%99%E3%82%92%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%9F%E4%B8%80%E5%B9%B4%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%8F">https://www.tumblr.com/dogonodog/705427918388658176/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%AE%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E3%81%AE%E5%85%86%E3%81%97%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%82%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%97%E6%97%A5%E3%80%85%E5%A4%9A%E5%BF%99%E3%82%92%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%9F%E4%B8%80%E5%B9%B4%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%8F</a></p> <p>ソング(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/theono/n/n28ee6b2186c9">https://note.com/theono/n/n28ee6b2186c9</a></p> <p><br />O'shige(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/milestoneshige/n/n82ef2f0388ca">https://note.com/milestoneshige/n/n82ef2f0388ca</a></p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2022年・上半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/4207112889899562873 2022-07-16T17:50:06+09:00 2024-03-17T22:37:56+09:00 【2022年・上半期ベストアルバム】 ・2022年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた… <p style="font-weight: 400;">【2022年・上半期ベストアルバム】</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・2022年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・評価基準はこちらです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p style="font-weight: 400;">個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。<strong>「作品の凄さ</strong>(のうち個人的に把握できたもの)<strong>」×「個人的相性」</strong>の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p style="font-weight: 400;">(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">以下の20作は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">・いずれの作品も10回以<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;">[上半期20](アルファベット音順)</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Angelique Kidjo</strong>・<strong>Ibrahim Maalouf</strong>:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Queen">Queen</a> of Sheba</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175056.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175056j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175056j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%EA%A1%BC%A5%AF">アンジェリーク</a>・キジョーは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%CA%A5%F3%B6%A6%CF%C2%B9%F1">ベナン共和国</a>(西アフリカ、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%CD%D1%B8%EC">公用語</a>はフランス語)を代表するシンガー/ソングライター、イブラヒム・マーロフは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%D0%A5%CE%A5%F3">レバノン</a>出身でパリ育ちのトランペッター。本作の基本的な音楽性は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C3%A5%B9%A1%BC%A1%A6%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%EB">ユッスー・ンドゥール</a>(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%CD%A5%AC%A5%EB">セネガル</a>出身)あたりにも通じる西アフリカならではの超絶アフロポップなのだが、そこにイブラヒムの特殊仕様トランペット(アラブ音階の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音を扱えるように開発されたとのこと)が非常に良い味を加えている。アルバムのコンセプトである『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%D0%A4%CE%BD%F7%B2%A6">シバの女王</a>』の国について、その所在地は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C1%A5%AA%A5%D4%A5%A2">エチオピア</a>(東アフリカ)と南アラビアの二説あり、両地域は深い繋がりがあるようで、これは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%EA%A1%BC%A5%AF">アンジェリーク</a>とイブラヒムの関係性になぞらえたものでもあるのだろう。</p> <p style="font-weight: 400;"> という蘊蓄を並べるとなにやら難しい作品に見えるかもしれないが、音楽それ自体は非常に聴きやすい。例えば1曲目「Ahan」は5拍子、6曲目「Ife」は7拍子だが、各パートのアクセントのずらし方がとにかく格好良く、個性的な作り込みとわかりやすい勢いに何も考えず浸れてしまう。アフロポップならではのたくましくまろやかな鳴り(その最たるものが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%EA%A1%BC%A5%AF">アンジェリーク</a>のボーカル)は絶品、完璧な身体能力をそのまま音にしたようなリズムアンサンブルもたまらない。その上で、メロディもコードも美しい捻りに満ちている。ほどよいスパイスの効いた特濃ミルクのような音楽で、コクがあるのに喉越し滑らかで全然しつこくない。ロック的な感覚でも楽しめる傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a></strong>:W</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175115.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175115j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175115j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> 梅雨の時期によく合う天上のドローンロック。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>というか<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>に接近した作風で、音像は雲の動きのように気長で掴みどころがないように見えるが、各曲の展開はよく整理されており、歌ものとしても優れた仕上がりになっている。</p> <p style="font-weight: 400;"> 本作を聴いていて特に印象的に思えるのが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の“ドローンぢから”である。これは特に「Drowning by Numbers」に顕著なのだが、休符を活かしたベースのフレーズはファンク的なのに、そうした音楽に特徴的な“踊らせる”類のノリは殆ど出ておらず、靄のように漂い続ける居心地が生まれている。そして、本作においてはそれが正解だという説得力にも溢れているのである。こうした特性は他の作品でも常に示されているが、先述のような歌もの構成と組み合わさった形で楽しめるものは多くないし、“上空にいるからこその明るさと空気の薄さ”みたいな音像(これはCAN『Future Days』の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F7%B2%BD%B3%D8%A5%B9%A5%E2%A5%C3%A5%B0">光化学スモッグ</a>感などに通じるものでもあるかも)は、そうした配合を活かす舞台として至適なものに感じられる。所在のわからない異物感に微妙にイライラさせられながら深く落ち着くような居心地がたまらない傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Brad%20Mehldau">Brad Mehldau</a></strong>:Jacob's Ladder</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175130.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175130j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175130j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;">現代ジャズシーンを代表するピアニストの最新作。自身をこの世界に導いた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックを主題としたアルバムで、2020年4月から2021年1月にかけてリモートで制作が行われた。</p> <p style="font-weight: 400;">本作では、これまでのカバー作品同様、原曲のフレーズを引用しつつ大幅な再構築がなされているのだが、その解釈が本当に素晴らしい。例えばGentle Giant「Cogs in Cogs」は、このバンドが隠し味としてきたアフロ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%ED%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">バロック音楽</a>の要素を抽出し<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>化する創意が見事だし、Rush「Tom Sawyer」は原曲間奏の7×7+6拍子パートを拡張しつつ冴えたソロを乗せる構成が美しい。アルバムの流れも完璧で、主題が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の音楽としても、ジャズ〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>〜メタルの繋がりを解き明かしてみせる音楽批評としても、超一級の完成度を示す傑作だと思う。マーク・ジュリアナのドラムスもニール・パートやビル・ブルーフォードの強化版という趣で最高。ネタ扱いでなく評価されるべき優れた作品である。 </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>caroline</strong>:caroline</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175144.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175144j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175144j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Gastr%20del%20Sol">Gastr del Sol</a>とタージ・マハル旅行団を近年のロンドン周辺シーンの感覚で統合発展したような音楽で、印象的なメインリフと後景で変化し続ける豊かなレイヤーの絡みが素晴らしい。この手の音楽性に慣れていない人でも抵抗なく聴きはじめられるだろうキャッチーさと、時間を忘れてのめり込める<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>〜ドローン感覚が見事に両立されていて、ずっと快適に聴き流せてしまえるし、その上でつい思い出して聴きたくなる。末永く付き合っていけるだろう極上のアルバム。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a></strong>:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Phalaris">Phalaris</a></p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175158.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175158j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175158j:image" width="1024" height="1020" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/32117">こちらの記事</a>で詳説した。これほど暗く複雑に渦巻いているのに聴きやすい音楽は滅多にないし、バンドのそういう持ち味が徹底的に強化されることで初めて可能になったアルバムなのだと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>The Ephemeron Loop</strong>:Psychonautic Escapism</p> <p style="font-weight: 400;"><strong> <img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175212.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175212j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175212j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></strong></p> <p style="font-weight: 400;"> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>やダーク<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/ethereal">ethereal</a>、ノイズや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EC%A5%A4%A5%AF%A5%B3%A5%A2">ブレイクコア</a>やダブテクノのようなクラブミュージック方面から地下水脈を辿って様々な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルに至る音楽性の豊かさ、膨大で無節操な折衷性みたいなことが第一印象としてはわかりやすく、過剰で荒削りというふうに見えるのも尤もなのだが、そのようなイメージに反してソングライティングは非常に優れており、そういう構築/統合的な在り方こそが得難い持ち味になっているアルバムなのだと思う。8曲80分の長尺を意外なくらい負担なく聴き通せてしまえる理由はそのあたりにもあるのでは。</p> <p style="font-weight: 400;"> 自分の得意分野に絡めていうと、5曲目「Trench Through Pink Death」は<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/09/14/201255">不協和音デスメタル</a>をインダストリアル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>経由で上記の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンル群に接続したような大曲で、展開構成の見事さもあわせ、メタル側の歴史からみても特筆すべき優れた楽曲だと思う。エクストリームなものがいける人は全員聴いてみてほしい傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong>藤井風</strong>:Love All Serve All</p> <p style="font-weight: 400;"><strong> <img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175224.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175224j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175224j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></strong></p> <p style="font-weight: 400;"> <a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/31480">こちら</a>と<a href="https://tokion.jp/2022/06/01/fujii-kaze-love-all-serve-all/">こちら</a>で詳説した。正直言って<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションはもっと良くできたのではないかとも思うのだが、作編曲や演奏は文句なしに見事。一見普通な顔をしていながら実はかなりイレギュラーな構造の(だからこそ“見た目は普通”なことが重要な効果を生んでいる)音楽だ、ということに気付けたのは上の記事ふたつを書くにあたり繰り返し聴かざるを得なかったからで、そういう外的な要請にさらされた結果まんまと好きにさせられてしまう、というのも良い経験になったと思う。化けていく過程を捉えたような作品だが、その上で全体の流れまとまりもとてもいい。非常に優れたアルバムである。</p> <p style="font-weight: 400;"> それにしても、リラックスした聴き心地の良さと異常なテクニカルさをこれほど完璧に両立するボーカルは滅多にない。超絶的な技術とそれに溺れない人柄のなせる業なのだろう。</p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong> </strong></p> <p style="font-weight: 400;"><strong>High Castle Teleorkestra</strong>:The Egg That Never Opened</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175233.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175233j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175233j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> このバンドの音楽性を一言でいうならば、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>のビッグバンド寄り作品と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>を混ぜて東欧あたりのフォーク/トラッドを注入し、変則的なリズムトリックとメタルリフを大量に加えたら、Mr. Bungleを人当たりよくした感じの美しい化け物が生まれた、というところだろう。High Castle TeleorkestraはTim Smolens(Estradasphere、I.S.S.)とChris Bogen(Doc Booger)の2名により結成された遠隔レコーディングバンドで、他のメンバーは、元EstradasphereのDave MurrayとTimb Harris、元Mr. BungleのBar Mckinnon、そしてFarmers MarketのリーダーであるStian Carstensen。いずれも(非常にニッチな)界隈では知る人ぞ知る名人ばかり。本作もそちら方面の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>に連なる音楽性なのだが、上記のような作り込みの奥行きが段違いに凄い上に、歌ものとしてのポップさも素晴らしい。どの曲も印象的なリードメロディで埋め尽くされていることに加え、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>の薫り高いハーモニーを完全に消化し発展させた多声アレンジがとにかく魅力的。「Diagnosing Johnny」はそれこそ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>の名曲群に勝るとも劣らない出来栄えだし、「The Days of Blue Jeans Were Gone」の異常なリズム構成(基本的には4拍子と思われるのだがアクセントのずらし方がイレギュラーすぎる)など、バッキングを聴き込む楽しみにも溢れている。その上で、7拍子のキメがBPM300から加速する「Mutual Hazard」など、異常な馬力を軽快に聴かせる場面も多い。メンバーの関連バンドを知っている状態でたまたま検索で発見する以外に知る方法がないのが難点だが、高度で複雑なわりに音楽的な敷居は低く、この手のスタイルに馴染みのない人も惹き込む訴求力に満ちていると思う。最近のblack <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>が好きな方には特におすすめ。ぜひ聴いてみてほしい。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Manuel Linhares</strong>:Suspenso</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175245.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175245j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175245j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EB%A5%C8%A5%AC%A5%EB">ポルトガル</a>出身のシンガー/ソングライターなのだが、ブラジル音楽の精髄(MPBやミナスものなど様々)を集めたような音楽性で、その上で確かにブラジル出身ではこうならないだろうという捻りが効いている。弾き語りでも問題なく惹き込める楽曲骨格の強さは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%B3%A5%B9%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%EA">マルコス・ヴァーリ</a>あたりにも通じるし、それをビッグバンド化したアレンジの見事さは、ジャズや南米音楽の大作曲家たちに勝るとも劣らない。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>がプロデュースで関わった作品は傑作が多すぎるが、本作はその中でも屈指の出来栄えなのではないかと思われる。アルバムとしての構成も完璧。7月16日現在で<a href="https://manuellinhares.bandcamp.com/album/suspenso">Bandcamp</a>購入者が25人しかいない(2月頭に自分が買った時は一桁台だった)のが信じられない、歴史的名盤扱いされてもいいくらい素晴らしい作品である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Messa</strong>:Close</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175257.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175257j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175257j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> Messaはイタリア出身のバンドで、2016年の1stフルと2018年の2ndフルではドローン/<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>成分も含むフォーク寄りの楽曲が多かった。この2022年3rdフルではプレ・フューネラルドゥーム的なエッジを加え、60年代ジャズ的な音進行や鳴りも取り込んだ上で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Opeth">Opeth</a>あたりに通じるメ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな長尺展開を描くスタイルに変化している。エピックメタルと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>の美味しいところを抽出融合した音楽性は、Death SSとTribulationを自然に融合したような仕上がりで、Chelsea Wolfeと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>を足したらこうなるのではないかというメロウなパートも素晴らしい。暗く潤っていながらも悲壮感や絶望感に溺れすぎない雰囲気が絶品だし、うるさいロックに慣れていない人でも抵抗なくハマれるのではないだろうか。今年のメタルを代表する傑作の一つだと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Meshuggah</strong>:Immutable</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175304.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175304j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175304j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> 6年ぶりのリリースとなった9thフル。Meshuggahの音楽性は<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/875347615184900096?s=20&amp;t=qdfj2zzGTWfx7KTyu7LzCQ">こんな感じ</a>の長尺4拍子擬似<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>(言葉本来の意味での「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>」ではない)+不協和音で、そこの部分は1998年3rd『Chaosphere』から変わらず引き継がれているのだが、その上で楽曲全体の構成や時間感覚をどうするかはアルバムごとに少なからず変化してきている。具体的には、2008年6th『obZen』から16小節周期のリフが増え(例えば「Lethargica」は開幕の0〜36秒が1周期)、その長周期化傾向は2012年7th『Koloss』と2016年8th『The Violent Sleep of Reason』でさらに発展。特に8thフルは、数種類のリフの反復ではなく、曲の場面によってフレーズ構成がどんどん変わっていく(従って他作品に比べ格段に覚えにくい)<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>的な構成になっており、その上で全編印象的に仕上げられていて聴くぶんにはあまり問題ないのが凄いのではあるが、バンドの方向性としては少なからず迷走している印象もあった。創設メンバーの一人で長くリーダー的存在と目されてきたFredrik Thordendalの関与が7thフルから一気に減り、8thフル以降は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リードギター</a>でしか参加していない(その後のツアーでも代役を立てていた)理由はこうした音楽性の変化にもあったのではないだろうか。路線としてはある意味行くところまで行った後の展開として、最新9thフルがどうなるかということに注目が集まっていたのである(上記のような理解はほとんどされていなかっただろうけれども)。</p> <p style="font-weight: 400;"> そうして発表された9thフルは、7thフル以降の長周期化傾向を完璧に洗練された形に整理・再構築したものになっている。例えば、冒頭を飾る「Broken Cog」のイントロリフの拍構成は以下の通りである。</p> <p style="font-weight: 400;">〈7+15〉×8+〈7+9〉=192=〈3×4〉×16 (単位は16分音符というか3連符)</p> <p style="font-weight: 400;">3連符の4 拍子系16小節に綺麗に収まるこの構成は、最初はスネアドラムが入っていないこともあって〈7+15〉のパーツを把握するのは容易で、繰り返し聴いていくうちにこのパーツの長さ感覚がインストールされる。スネアが入ってからもそれが引き継がれるため、回転径の異なる複数の歯車が絡む様子を、(少なくとも過去作に比べれば格段に)容易に楽しみ理解できるようになっているのである。本作の収録曲は全編こんな感じによく解きほぐされており、その上で特有の不協和音遣いは過去最大に刷新されている。これは、7thフルの頃から作曲のメインを担当するようになってきたMarten(今回は13曲中8曲、他はDick単体またはDickとTomasの共作)によるところが大きいのだろうし、コンセプトを引き継ぎつつある意味では別のバンドに変貌したことをよく示しているのではないかと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> 自分はMeshuggahを20年前から聴き続けているが、個人的にはこの変化は十分アリである。13曲66分という尺(1時間越えは初めて)はちょっと長めで、1〜2曲削った方が構成が締まってより良かった気もするけれども、程よく間伸びした時間の流れは先述の長周期リフ構成によく合っているし(このバンドならではの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な居心地が明確なフレーズ展開のもとでうまく示されている)、その上で、2005年5th『Catch 33』から本格駆使されてきた8弦ギター<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の集大成と言えるプロダクションも素晴らしい。もちろん演奏は常に最高。過去作同様、数十年単位で無限に繰り返し聴き続けられるアルバムになっていると思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>MWWB</strong>:The Harvest</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175319.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175319j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175319j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1523300119931920386?s=20&amp;t=EdWed9FeUZViu9bl1m7R-g">こちら</a>で詳説した。ゴシックロック〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>としての文脈面でもオリジナリティの面でも素晴らしいアルバムで、重心の低いマッシヴなハードロック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を介して<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>にも繋がっている(そちら方面のファンにも歓迎されている)のも興味深い。傑作だと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>OMSB</strong>:ALONE</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175331.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175331j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175331j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> リリックも良いのだが、それ以上に曲や演奏(ラップ&ビートの出音)に惹かれる。個人的に、ヒップホップを聴いていると「格好良いんだけどリフ(ループするフレーズ)の強さは実はそうでもないのでは」というか(これはラップを映えさせるために必要な“一歩引いたアレンジ”でもあることはわかっているんだけれども)、「曲の良さ」の具合をヒップホップ的な水準に合わせて強引に納得していることもあるのではないか、と思ってしまうことも少なからずあるのだが(そこは一般的なポップミュージックと価値観というか快感原則が異なるのだということはわかる)、本作は文句なしに曲<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A5%EA%A5%D5">もリフ</a>も良く、そういう余計な配慮抜きで楽しめる(今年リリースのアルバムではbilly woods『Aethiopes』なども同様の感銘を与えてくれた)。アルバム全体の構成も素晴らしく、気分の浮き沈みが大きすぎないなだらかな流れまとまりもあってか、何度でも繰り返し聴きたくなってしまう。サブスク配信だけにせず<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%B9%A5%EC%A5%B9">ロスレス</a>のDL販売もしてほしいものである。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>大石晴子</strong>:脈光</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175344.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175344j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175344j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1520763856918048769?s=20&amp;t=qdfj2zzGTWfx7KTyu7LzCQ">こちら</a>で詳説した。独特な時間の流れ方が素晴らしい音楽で、歌詞を読みながら聴くと曲展開や演奏の特殊な妙味が引き立ち、それらの表現力に焦点を合わせやすくなる。その意味で、変則的な形をしてはいるが優れたポップミュージックであり、世代を問わず多くの人に訴求する作品になっているのではないかと思う。最後の「発音」には<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%E2%A5%CA%A5%A4%A5%C8">アンモナイト</a>の歌」やマイルス・ディヴィス「In a silent way」あたりに通じるゆったりした時間の流れがあり(こういう居心地が曲ごとに異なるのに、それらが並ぶことでアルバム全体としての輪郭が綺麗に整うのがまた面白いところだと思う)、個人的には特に惹かれる。広く聴かれるべき傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>The Smile</strong>:A Light for Attracting Attention</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175359.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175359j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175359j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> 国内盤CDの<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1524613616888332289?s=20&amp;t=qdfj2zzGTWfx7KTyu7LzCQ">ライナーノーツ</a>を担当した。バンドの成り立ちや参加ミュージシャンの豊かな人脈はできればそちらを参照いただくとして、作品の持ち味としては、どうしても引き合いに出されてしまう<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Radiohead">Radiohead</a>と比べ、あらゆる面において良い意味で“だだ漏れ”になっている音楽だと思う。アルバムコンセプトとかシーンにおける戦略・見られ方みたいな対策をほとんど打つ必要がない“よくわからない新規バンドのデビュー作”という立場を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%F0%B2%CE">謳歌</a>できているからか、快活な勢い(「You Will Never Work in Television Again」など)も底意地の悪い尖り方(冒頭を飾る「The Same」の冷たく陰険な雰囲気など)もかつてなくストレートに滲み出ているし、そういう気分は収録曲のバリエーションの豊かさに反映され、雑多で収拾がつかないようでいて不思議とまとまりの良いアルバム構成に繋がっている。昨今のシーンにおける立ち位置という点では、ジャズやクラシックの優れたプレイヤーによるラージアンサンブルに巧みな編集を施した音響構築がとにかく見事で、安価な機材で良い<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を作れる現代においても金をかけなければ実現できない類のプロダクション、という意味でも意義深い作品だと思う。変則的な構造をしていることもあって解釈や位置付けの難しい音楽だが、そこに取り組む価値はあるし、そんな小賢しいことを考えなくても深く楽しめる傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>SukeraSono</strong>:【終末百合音声】イルミラージュ・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A1%BC%A5%C0">ソーダ</a>〜終わる世界と夏の夢〜【CV:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%FC%CC%EE%B9%E1%CC%ED">奥野香耶</a>】</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175413.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175413j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175413j:image" width="1024" height="770" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> <a href="https://twitter.com/karuto0101/status/1540538576785805313?s=20&amp;t=qdfj2zzGTWfx7KTyu7LzCQ">「冗談抜きで日本のアンビエントエレクトロニカで一番良いです」</a>「英国には<a href="https://twitter.com/shunnnn002/status/1381947176348094466?s=20&amp;t=Aix3Yx12jZre2CnDudfqew">『Everywhere at the End of Time』</a>があり、<a href="https://twitter.com/Patient_mono/status/1545527959024709633?s=20&amp;t=qdfj2zzGTWfx7KTyu7LzCQ">日本には『イルミラージュ・ソーダ』がある</a>」というこれ以上あるか級の絶賛を見て<a href="https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ396995.html">DLsite</a>で購入。実際その通りの素晴らしい作品である。声の表現も音の鳴らし方も基本的にはASMRの流儀に則ったものなのだが、それらの絡みで4次元的な時間・空間感覚を鮮明に描き出す<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>アートが凄すぎる。日常の何気ない会話の裏で不穏に鳴り響く極小のドローンまたは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%EA%A5%C3%A5%C1">グリッチ</a>、効果的に差し込まれる無音処理など、音響構築は緻密の極みで、イヤホン/ヘッドホンをつけて静かなところで聴かなければ仕掛けの1%も見えないし、繰り返し聴いて細部を把握するほどに手応えが増していく。声の表現力もそうした<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に勝るとも劣らないくらい素晴らしく、一言一言の音色の描き分け、そこから嫌味なく醸し出される複雑なニュアンスの描写も、長い無言を至適な間として保たせる語りのペースもたまらない。それらを活かす脚本も見事で、序盤のほのぼのとした雰囲気を踏まえつつ安直に済ませない展開がおそろしい。『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AF%BD%F7%BD%AA%CB%F6%CE%B9%B9%D4">少女終末旅行</a>』や『十三機兵防衛圏』などが好きな方は(少し趣は異なるが)ぜひ聴いてみてほしい。</p> <p style="font-weight: 400;"> なお、上記DLsite掲載のトラックリストはDLデータとは異なっていて、実際は、1〜7が本編「記録音声」、8〜13が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>を爽やかにしたようなハーシュ/<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%EA%A5%C3%A5%C1">グリッチ</a>ノイズ、14〜16が特典音声となっている。本編(旋律や和声を伴う楽曲としても楽しめる音楽的なつくりなので、「ボイスドラマみたいなのは苦手なんだよな」という方でも大丈夫)とノイズパートを併せて聴くことでより深く味わえるようになるし、それぞれ単体でどれほど繰り返し聴いても飽きない。「知る人ぞ知る名作」で済まされるのは勿体ない、稀代の傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Trauma Bond</strong>:Winter's Light</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175427.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175427j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175427j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> 完璧に整ったパワーバイオレンスに<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>的な瞬発力を加え、Neurosisにも通じるマッシヴな大河グルーヴにダブテクノを混ぜて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>へ接続した上で、普通なら50分を超えるだろう全体の尺を20分余に圧縮したようなアルバム。この「圧縮」というのがキモで、全くダレずに聴き通せるのにどこか腑に落ちない印象がつきまとい、それでいて出音は異常に良いのでつい繰り返し聴き通させられてしまう。これは、ハードコアならではの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%BB%B5%F7%CE%A5%C1%F6">短距離走</a>反復構成と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>/ドローン的な気の長さとがシームレスに併置されている上で、後者の展開がフレーズの特性的にも記憶に残りにくい(それは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>を成功させるために必要な条件でもあるだろう)、というのが大きいように思われる。以上のような“フレーズの立ち方の違い”や異なる時間感覚を、例えばMeshuggahのように一体化させるのではなく、そのまま並べて各々のグラデーションを表現するということ、そしてそれを約20分の短い尺の中でやり逃げ的に達成してしまっている、ということには是非もあるだろうが、<a href="https://traumabond1.bandcamp.com/">Bandcamp</a>掲載の公式説明によればEPでなくアルバム扱いとのことなので、これは自覚的な構成なのだろう。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>パートの高速<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>に耳というか体感速度が慣らされることで<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>パートの茫漠とした時間の流れを適切なペースで吟味できない、という状態に強制的に仕向けられるようなつくりの(従って、うまく吟味するためにはトラック単位で抜き出して聴き込んでみる方がいいのかもしれない)特殊なアルバムだが、それだけに興味は尽きず、現時点で30回以<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通してしまっている。ハードコアとノイズを併置するこの手のエクストリームメタル作品は近年だいぶ増えてきた印象があり、直近でもCandyやKnollが素晴らしいアルバムを出していたが、演奏や不協和音のタイプもあわせ、個人的にはこのTrauma Bondの方が気に入っている。今後の活動も楽しみな傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Voivod</strong>:Synchro Anarchy</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175439.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175439j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175439j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;">活動40周年を飾る15thフル。Voivodはメタルとハードコアの歴史において最も重要なバンドの一つで、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックとパンクを黎明期の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>に融合した唯一無二の音楽性は、“不協和音メタル”“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-Fi">Sci-Fi</a>メタル”と呼ばれる系譜の祖となった。本作は、その土台を築いた天才ギタリストPiggyの没後、2008年に加入したChewy(Daniel Mongrain)込みでの3枚目のアルバムで、前任者の味を引き継ぎつつ新たな次元を切り拓く驚異的な創意が示されている。4thフル『Dimension Hatross』や5thフル『Nothingface』あたりの入り組んだ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>を滑らかに発展したリズム構成、不穏な安らぎに満ちたコード進行、ロックに限らず史上屈指といえるバンドアンサンブル、それらを美味しく聴かせる極上の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションなど、全ての要素が素晴らしい。Piggy在籍時の持ち味を引き継ぎつつ実は過去になかったア<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>も満載で、「Synchro Anarchy」の初期Cynic的ソロや「The World Today」のToxik風ソロなど<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/09/14/201255">関連ジャンル</a>の歴史に敬意を示し未来につなぐ仕掛けがたまらないし、「Quest for Nothing」中盤のファンキーなカッティングギターなど、メタルという音楽形式の可能性をさらに切り拓くア<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>も見事。自分はこのバンドのアルバムを全て聴いているが、本作が最高傑作だと思う。ディスク2収録の2018年ライヴも超絶。広く聴かれるべき極上の逸品である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>Whatever The Weather</strong>:Whatever The Weather</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175449.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175449j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175449j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> 氷室の穏やかな空気に包まれるような極上の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>/<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>音響(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Aphex%20Twin">Aphex Twin</a>の『Selected Ambient Works』シリーズから底意地の悪い不穏さを取り除いた感じ)。梅雨のじめじめした暑さに対する清涼剤として大変お世話になった。こういう納涼<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はありそうでなかなかないものだし、これからの季節はさらにありがたみを増していくのではないかと思われる。お気に入りバンド3選にCirca Survive・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/toe">toe</a>・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%B9%A5%A4%A5%CE%A5%CA%A5%B5">ハイスイノナサ</a>(いずれもポストハードコア〜マスロック方面の名グループ)を挙げ、本名?のLoraine James名義で『Reflection』というUK<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%E9%A1%BC%A5%B8">ガラージ</a>〜<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>の傑作をものにしているだけあって、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な曲調でも一つ一つのフレーズは印象的で、聴き流しても聴き込んでも楽しい。この手の音楽領域への入門編としても素晴らしいアルバムだと思う。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"><strong>250</strong>:PPONG</p> <p style="font-weight: 400;"><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20220716/20220716175501.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20220716175501j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20220716175501j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p style="font-weight: 400;"> 250の日本語読みはイオゴン。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A5%C3%A5%AF">ポンチャック</a>(チープなリズムボックスの上で様々な曲を歌い繋いでいく韓国の大衆音楽で、日本で言うなら演歌カセットテープをディスコ化したような感じだろうか)のルーツである「ポン」を探求し、そこから懐かしくも新しいダンス音楽を生み出す新進プロデューサーとのことで、本作がデビューアルバムとなる。そうしたバックグラウンドからそのまま連想される類の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>な音色も確かに多いのだが、その上で本作はとにかく音がいい。引っ掛かりと鮮度を高次元で両立する音響は現代の欧米のポップミュージックに引けを取らないものだし、そうしたプロダクションにより、暴れ回るアナログシンセの鳴り(これはハードロックの弾きまくりギターソロに通じるものでもあるだろう)をはじめとした演奏(韓国歌謡界の名プレイヤー揃い)が最高の形で映えている。日本では、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A5%C3%A5%AF">ポンチャック</a>というとその紹介者である<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B5%A4%A5%B0%A5%EB%A1%BC%A5%F4">電気グルーヴ</a>のイメージが強いと思われるが、そこに通じるユーモラスな佇まいを備えながらもシリアスな情感にも満ちており、それらを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A9%C4%BA">仏頂</a>面(アルバムジャケットの感じ)で不可分に接続するような雰囲気は、本作のかけがえのない妙味になっている。どの曲も非常によくできているし、アルバム全体の流れまとまりも素晴らしい。即効性と味わい深さを兼ね備えた傑作である。</p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> <p style="font-weight: 400;"> </p> meshupecialshi1 【紐付けツイートINDEX 2022】 hatenablog://entry/13574176438064785430 2022-02-18T18:55:38+09:00 2022-12-30T14:32:40+09:00 【紐付けツイートINDEX 2022】 随時更新中。 長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。 2014年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2015年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2016年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2017年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2018年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2019年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2020年版 closedeye… <p>【紐付けツイートINDEX 2022】</p> <p> </p> <p>随時更新中。</p> <p>長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。</p> <p> </p> <p>2014年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2014(主にライヴレポート) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F143837" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2015年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2015 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F171743" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2016年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2016 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2016%2F01%2F02%2F180842" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2017年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2017 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F01%2F08%2F004730" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/01/08/004730">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2018年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2018 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F01%2F12%2F011922" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/01/12/011922">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2019年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2019 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2019%2F01%2F13%2F210503" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2019/01/13/210503">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2020年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2020 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F01%2F12%2F180314" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/01/12/180314">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>2021年版</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2021(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F03%2F14%2F200028" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/03/14/200028">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p>寄稿など一覧</p> <p> <a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>《ライヴレポート》</p> <p> </p> <p>5/12:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A5%D0%A5%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">フェスティバルホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1524752468898639872?s=21&amp;t=K7K2dypRVshMrp7VMDJTAg">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1524752468898639872?s=21&amp;t=K7K2dypRVshMrp7VMDJTAg</a></p> <p> </p> <p>5/16:Thundercat @ The Garden Hall</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1526169691420360705?s=21&amp;t=qD7ruNyzyYGctHOufc3Ugg">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1526169691420360705?s=21&amp;t=qD7ruNyzyYGctHOufc3Ugg</a></p> <p> </p> <p>6/26:FESTIVAL FRUEZINHO(Sam Gendel &amp; Sam Wilkes・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>・Bruno Pernadas・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>)@ 立川ステージガーデン</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1540924544604844032?s=21&amp;t=utgHRghC_tSAPlzKDGhe3A">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1540924544604844032?s=21&amp;t=utgHRghC_tSAPlzKDGhe3A</a></p> <p> </p> <p>6/28:優河 @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%A5%AD%A5%CD%A5%DE%B6%E6%B3%DA%C9%F4">東京キネマ倶楽部</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1541724275958489088?s=21&amp;t=KYlp6T1wpCfYiuVzNwtSRw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1541724275958489088?s=21&amp;t=KYlp6T1wpCfYiuVzNwtSRw</a></p> <p> </p> <p>6/30:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%B9%F1%BA%DD%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E0">東京国際フォーラム</a> ホールA</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1542435706093846529?s=21&amp;t=KYlp6T1wpCfYiuVzNwtSRw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1542435706093846529?s=21&amp;t=KYlp6T1wpCfYiuVzNwtSRw</a></p> <p> </p> <p>7/10:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a> @ KT <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp">Zepp</a> Yokohama</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1546052088064798720?s=21&amp;t=NYUbW3tQLIYoAMSt8v_Tvw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1546052088064798720?s=21&amp;t=NYUbW3tQLIYoAMSt8v_Tvw</a></p> <p> </p> <p>7/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/COALTAR%20OF%20THE%20DEEPERS">COALTAR OF THE DEEPERS</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>・COLLAPSE @ 吉祥寺 CLUB SEATA</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1552225104230490112?s=21&amp;t=9canv6WYSVrzTK4OpI4cJg">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1552225104230490112?s=21&amp;t=9canv6WYSVrzTK4OpI4cJg</a></p> <p> </p> <p>8/14:DOWNLOAD JAPAN 2022 @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a> ホール1-3</p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bullet%20For%20My%20Valentine">Bullet For My Valentine</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mastodon">Mastodon</a>・Steel <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Panther">Panther</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Soulfly">Soulfly</a>・At The Gates・Code Orange・The Halo Effect)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1558611628626968577?s=21&amp;t=xA-VONENyt6dTSLvwoqOTQ">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1558611628626968577?s=21&amp;t=xA-VONENyt6dTSLvwoqOTQ</a></p> <p> </p> <p>8/18:Måneskin @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AD%BD%A7">豊洲</a>PIT</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1560235415957045249?s=21&amp;t=gSXfKeJ09pi5cWhk1RvtVg">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1560235415957045249?s=21&amp;t=gSXfKeJ09pi5cWhk1RvtVg</a></p> <p> </p> <p>8/20:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Summer%20Sonic">Summer Sonic</a> 2022</p> <p>(The Linda Lindas・Beabadoobee・Rina Sawayama・Bridear・Raise A Suilen・Måneskin・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Gnu">King Gnu</a>・The 1975・KIRINJI)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1560807193062313985?s=21&amp;t=UwB_txjLL6jNb-3nrs7fiA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1560807193062313985?s=21&amp;t=UwB_txjLL6jNb-3nrs7fiA</a></p> <p>AREA <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIP">DIP</a> 2022 in Midnight Sonic</p> <p>(Phum Viphurit・SIRUP・Se So <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Neon">Neon</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1560977832586932226?s=21&amp;t=UwB_txjLL6jNb-3nrs7fiA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1560977832586932226?s=21&amp;t=UwB_txjLL6jNb-3nrs7fiA</a></p> <p> </p> <p>9/3:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%C2%BF%C0%B5%DC">平安神宮</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1566000088891424768?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1566000088891424768?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA</a></p> <p> </p> <p>9/4:橋の下世界音楽祭 @ 千石公園</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1566273786546356224?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1566273786546356224?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA</a></p> <p> </p> <p>9/18:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%DD%E6%BB%D6%D4%A5%CB%FC%C7%EE">氣志團万博</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B5%A5%F6%B1%BA">袖ヶ浦</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD">海浜</a>公園</p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2II">聖飢魔II</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HYDE">HYDE</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DOPING%20PANDA">DOPING PANDA</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%DD%E6%BB%D6%D4%A5">氣志團</a>・GEZAN・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%BA%EA%C2%CE%B0%E9">岡崎体育</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E4%CE%A9%B7%C3%C8%E6%BC%F7%C3%E6%B3%D8">私立恵比寿中学</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1571335778588065792?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1571335778588065792?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA</a></p> <p> </p> <p>9/21:Little Simz @ KANDA SQUARE HALL</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1572514353567657984?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1572514353567657984?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA</a></p> <p> </p> <p>9/23:ODD BRICK FESTIVAL 2022</p> <p>(Kamasi Washington・Little Simz・TREASURE)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1573203597244133376?s=46&t=3sYsOKeEW-GILzGCuIJMaQ">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1573203597244133376?s=46&t=3sYsOKeEW-GILzGCuIJMaQ</a></p> <p> </p> <p>9/27:岡田拓郎</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1574694335593205761?s=46&t=3sYsOKeEW-GILzGCuIJMaQ">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1574694335593205761?s=46&t=3sYsOKeEW-GILzGCuIJMaQ</a></p> <p> </p> <p>10/5:米津玄師</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1577636628491022336?s=46&t=3sYsOKeEW-GILzGCuIJMaQ">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1577636628491022336?s=46&t=3sYsOKeEW-GILzGCuIJMaQ</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/11</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Antonio Loureiro &amp; Rafael Martini</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">・長谷川白紙</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> @ WWW X</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1579759894399713280?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1579759894399713280?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/16</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:聖飢魔</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">II @ </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">松戸・森のホール</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">21 </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">大ホール</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1581552525626724352?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1581552525626724352?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">10/27</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">MAGMA @ WWW</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1585560763531694080?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1585560763531694080?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA</a></p> <p> </p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">11/5</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">・</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">6</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">:</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">FESTIVAL de FRUE 2022 @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%C4%A4%DE%CE%F8">つま恋</a>リゾート 彩の郷</span></p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">(岡田拓郎、</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Sam Amidon &amp; Strings</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">、折坂悠太〈重奏〉、</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">billy woods</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">、</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pino">Pino</a> Palladino and Blake Mills featuring Saw Gendel &amp; Abe Rounds</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">)</span></p> <p class="p1" style="margin: 0px; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; font-stretch: normal; font-size: medium; line-height: normal; caret-color: #000000; color: #000000; letter-spacing: normal; orphans: auto; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: auto; word-spacing: 0px; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.3); -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px; text-decoration: none;"><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">(新垣睦美、民謡<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EB%A5%BB%A5%A4%A5%C0%A1%BC%A5%BA">クルセイダーズ</a>、</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Whatever The Weather</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">、角銅真実、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EB%CC%DA%B7%C4%B0%EC">鈴木慶一</a></span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"> with Marginal Town Screamers special featuring </span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%CC%EE%CD%CE%BB%D2">上野洋子</a>、</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deerhoof">Deerhoof</a></span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">、</span><span class="s1" style="font-family: UICTFontTextStyleBody; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">Sam Wilkes <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Quintet">Quintet</a> featuring Chris Fishman, Craig Weinrib, Dylan Day &amp; Thom Gill</span><span class="s2" style="font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 16px;">)</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1588754456816283651?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1588754456816283651?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1589066495031939073?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1589066495031939073?s=46&t=aCkcj2Kb7CZ5cyQA2hdtOA</a></p> <p> </p> <p>11/10:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/bonobos">bonobos</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Tokyo</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1590671777784791040?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1590671777784791040?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA</a></p> <p> </p> <p>11/25:Gojira @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AD%BD%A7">豊洲</a>PIT</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1596077625751252992?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1596077625751252992?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA</a></p> <p><br />12/4:black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/O-EAST">O-EAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1599328127666491393?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1599328127666491393?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA</a></p> <p><br />12/7:Louis Cole Big Band・GENEVIEVE ARTADI @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/O-EAST">O-EAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1600416037450960899?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1600416037450960899?s=46&t=FHRZqHk-XPVLBLQ7DFRuBA</a></p> <p> </p> <p>12/10:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2II">聖飢魔II</a> @ 東京ガーデンシアター</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1601497194942828549?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1601497194942828549?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p><br />12/11:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NUMBER%20GIRL">NUMBER GIRL</a> @ ぴあアリーナMM</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1601849593201061889?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1601849593201061889?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p><br />12/17:Arche4(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Morrie">Morrie</a>) @ 大塚Deepa</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1604135524947890178?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1604135524947890178?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p><br />12/18:明日の叙景 @ 渋谷Cyclon</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1604346740324200448?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1604346740324200448?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p><br />12/18:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> @ 高円寺High</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1604398430851198976?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1604398430851198976?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p> </p> <p>12/29:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%C9%F0%C6%BB%B4%DB">日本武道館</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1608390762949120000?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1608390762949120000?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《その他》</p> <p> </p> <p>The Weeknd『Dawn FM』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1479470861883420674?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1479470861883420674?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>『BADモード』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1483513261605924864?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1483513261605924864?s=21</a></p> <p> </p> <p>Hikaru <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Utada">Utada</a> Live Sessions from Air Studios</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1483770517652111364?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1483770517652111364?s=21</a></p> <p> </p> <p>Zeal &amp; Ardor『Zeal &amp; Ardor』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1491814482091585536?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1491814482091585536?s=21</a></p> <p> </p> <p>NMIXX「O.O」についての記事、そこに絡む「転調」「ビートスイッチ」の話など</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1497826901079257091?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1497826901079257091?s=21</a></p> <p> </p> <p>Sasami『Squeeze』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1497958294329376774?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1497958294329376774?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Metallica">Metallica</a>『St. Anger』再考</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1503368805288116225?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1503368805288116225?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B9%BB%B3%C4%BE%C2%C0%CF%AF">森山直太朗</a>『素晴らしい世界』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1504469501370585088?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1504469501370585088?s=21</a></p> <p> </p> <p>中村佳穂『NIA』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1506548932713025542?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1506548932713025542?s=21</a></p> <p> </p> <p>Dream Widow『Dream Widow』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1507281009578221571?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1507281009578221571?s=21</a></p> <p> </p> <p>Soul Glo『Diaspora Problems』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1507790159110373377?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1507790159110373377?s=21</a></p> <p> </p> <p>Meshuggah『Immutable』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1509568272777506816?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1509568272777506816?s=21</a></p> <p> </p> <p>大石晴子『脈光』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1520763856918048769?s=21&amp;t=iiDBe02u4bA7MUOVkGSowA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1520763856918048769?s=21&amp;t=iiDBe02u4bA7MUOVkGSowA</a></p> <p> </p> <p>MWWB『The Harvest』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1523300119931920386?s=21&amp;t=8kf93kGW43ffJDV-bdCZnA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1523300119931920386?s=21&amp;t=8kf93kGW43ffJDV-bdCZnA</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DUM%20SPIRO%20SPERO">DUM SPIRO SPERO</a>』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1531289895226200065?s=21&amp;t=5wI3LnwEBSW5pZrXjbRU-Q">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1531289895226200065?s=21&amp;t=5wI3LnwEBSW5pZrXjbRU-Q</a></p> <p> </p> <p>音楽と歌詞の話</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1537982767887433729?s=21&amp;t=KYlp6T1wpCfYiuVzNwtSRw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1537982767887433729?s=21&amp;t=KYlp6T1wpCfYiuVzNwtSRw</a></p> <p> </p> <p>black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>『Hellfire』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1547599634243399680?s=21&amp;t=ECUbY_hb5qRW109Ra0JzgA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1547599634243399680?s=21&amp;t=ECUbY_hb5qRW109Ra0JzgA</a></p> <p> </p> <p>明日の叙景『アイランド』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1552579637989228544?s=21&amp;t=dsbSMqw58FrwS_Ev0wiSIA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1552579637989228544?s=21&amp;t=dsbSMqw58FrwS_Ev0wiSIA</a></p> <p> </p> <p>Chat <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pile">Pile</a>『God's Country』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1557319851974471680?s=21&amp;t=CTYlnOM7lXe3Yn-X7RgGZw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1557319851974471680?s=21&amp;t=CTYlnOM7lXe3Yn-X7RgGZw</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BRIAN%20ENO">BRIAN ENO</a> AMBIENT KYOTO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1565960917480886272?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1565960917480886272?s=46&t=HKEZaeXn9k5vlCaS5n_1OA</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>サブスク配信再開に際して</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1600662437367533568?s=46&t=oGRVdtRBzAkd8g2chZqg5A">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1600662437367533568?s=46&t=oGRVdtRBzAkd8g2chZqg5A</a></p> <p> </p> <p>結束バンド</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1606906676594241536?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1606906676594241536?s=46&t=ujEWziS9ckb_duyhK90Ofw</a></p> <p> </p> meshupecialshi1 【2021年・下半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/13574176438046484646 2021-12-26T23:18:45+09:00 2022-01-04T00:20:50+09:00 【2021年・下半期ベストアルバム】 ・2021年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 closedeyevisuals.hatenablog.com 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸い… <p>【2021年・下半期ベストアルバム】</p> <p> </p> <p>・2021年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20(順位なし)です。</p> <p> </p> <p>・評価基準はこちらです。</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="年間ベストアルバムの選定基準(「アルバム」というものについての個人的な評価基準) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2014%2F12%2F30%2F012322" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p>個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。<strong>「作品の凄さ</strong>(のうち個人的に把握できたもの)<strong>」×「個人的相性」</strong>の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。</p> <p> </p> <p>・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p>(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p> </p> <p>たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p> </p> <p>以下の20枚は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p> </p> <p>・いずれのアルバムもデータ(CD以上の音質)購入のうえ10回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[下半期best20](アルファベット音順)</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Anna%20Yamada">Anna Yamada</a></strong>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MONOKURO">MONOKURO</a></p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226231949.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226231949j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226231949j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 「アナログシンセ弾き語り」と言われると<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Phew">Phew</a>(新譜『New Decade』が素晴らしかった)のような不穏でつかみどころのないものが連想されるかもしれないが、本作は印象的な歌ものばかりで非常に聴きやすい。どの曲も変則的ながら極めて印象的なポップソングになっていて、それこそ“全曲シングルカット可能”な訴求力があり、その上でアルバム全体としての流れまとまりも完璧。青葉市子や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%FB%C8%F8%BC%D3%CA%E6">寺尾紗穂</a>に通じる(その上でしっかり独自の味がある)ボーカルも、『Zero Set』や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Liaisons%20Dangereuses">Liaisons Dangereuses</a>のようなコニー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%E9%A5%F3%A5%AF">プランク</a>仕事(または<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20BALLET">SOFT BALLET</a>)に通じる音響も、淡白さと艶やかさの両立具合が素晴らしいというほかない。泣き疲れた後の凪を不愛想に潤してくれるような聴き心地は唯一無二で、多くの人にとっての大事な“人生の友”になりうる一枚なのではないかと思う。各種ストリーミングサービスやBandcampにないからか全然話題になっていないのが勿体なさすぎる大傑作。少しでも興味を持たれた方はぜひ。</p> <p> </p> <p><a href="https://www.annayamada.net/pages/4579295/page_202101252151">2nd Album "MONOKURO" | annayamada.net</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Arooj Aftab</strong>:Vulture Prince</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232006.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232006j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232006j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 最初に聴いた時点では「まあ良いけどそこまでピンとこないかな」くらいの感想しか得られないけれども、なんとなく5回ほど聴き通しているうちに、イントロが流れた時点で「これは名盤だろ」としか思えなくなるようなアルバムがある。本作はその最たるもので、各曲のゆったりした時間感覚と、それらがすべて集まることで生まれるロングスパンの居心地、その足並みの揃い方が本当に素晴らしい。Aroojの声にはゆったりこびりつくような肌触りがあって、過去作で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>寄りの作品を志向していたからこそ可能になったのだろうこの歌唱表現はこのアルバムの核になっているし、それを控えめに彩る種々の楽器も絶妙なはたらきをしている。哀嘆に暮れつつ日々のささやかな仕合せを嚙みしめるような気分も実に得難く、涙がゆっくり地面に沁み込んでいくような聴き心地は接するほどにかけがえのないものになっていく。<a href="https://www.snrec.jp/entry/column/tciy142">グラミー賞ノミネート</a>も当然の傑作だと思う。</p> <p> </p> <p>リリース当初はサブスクでも聴けたが、現在はBandcampのみの配信になっている模様</p> <p><a href="https://aroojaftab.bandcamp.com/album/vulture-prince">Vulture Prince | Arooj Aftab (bandcamp.com)</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>betcover!!</strong>:時間</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232014.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232014j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232014j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> レイトショーの行き帰りにとてもよく聴いた。驚異的に素晴らしい<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1433052087567351808?s=20">配信ライヴ</a>を観るとやはり生の表現力が神髄なんだろうなとも思うけれども、このスタジオアルバムにも(というか「にこそ」)本当に特別な気分が捉えられていると思う。冒頭の「幽霊」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>(<a href="https://twitter.com/betcover_tokyo/status/1432259560048234497?s=20">影響源</a>一覧には挙げられていないけれども)系譜の英国ロック歌謡として至高の一曲だと思うのだが、そこからKing Kruleを連想する人も多く(それも確かによくわかる)、世代やバックグラウンドによって異なるものを想起しつつ深く惹かれるこういう様子をみると、確かに時間を超える訴求力を勝ち得ている傑作なのだなと感じる。最高の“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%EB%A4%CE%B2%BB">夜の音</a>楽”だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a></strong>:15</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232026.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232026j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232026j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>については<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/27/224058">過去の年間ベスト記事</a>や<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1374196196663693315?s=20">ZINE</a>でいろいろ書いてきたが、それは主に「深く惹かれる一方で、自分にはうまく飲み下せないタイプの澱があり、それがどんな質のものなのか理解したい」という動機からくるものだったように思う。そういう葛藤を本作ではあまり感じずにいられるのは、まずなによりも音が良いというのが大きい。ライヴでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PA">PA</a>~音響の出来が基本的に悪く(たまにものすごく良くなるがアベレージは低い)、過去作も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%F3%A5%B7%A5%E3%A5%EA">ドンシャリ</a>気味の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が各パートの良さを十二分に伝えきってはいなかったように思うのだが、本作はそういう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%F3%A5%B7%A5%E3%A5%EA">ドンシャリ</a>傾向を維持しつつ完璧に素晴らしい仕上がりになっていると感じる。変則的なラインを美味しく掘り下げ続ける超絶ベースが極めて良好に捉えられているだけでなく、複雑に作り込まれたシンセまわりも一音一音が鮮明に映えていて、ボーカルはもちろんギターもほどよいバランスに収まっている。このバンドの音楽性に自分が感じる異物感というのは、音進行感覚の面でメタルやブルース寄りの育ちでパンクや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>的なごつごつした飛躍に馴染みきれていないという個人的資質が少なからず関係していると思うのだが、本作ではその両サイドを後者寄りに繋ぐ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の持ち味が極上の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>によりノーストレスで伝わってくるためか、こうした異物感をむしろ積極的に楽しむことができてしまう。「コロナ環境でフロアが騒げないのに暴れ曲ばかり集めてしまった」と言いつつしっかり緩急の配慮もなされている曲順構成も素晴らしい。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の作品はいずれも異なる味わいに仕上げられているのでこれが最高傑作と断言するのは難しいが、自分にとっては間違いなく最も肌に合うアルバムである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Cynic</strong>:Ascension Codes</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232035.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232035j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232035j:image" width="1024" height="1015" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/12/16/015454">こちらの記事</a>で書き忘れたので補足しておくと、ベースギターでなくシンセベース(打ち込みではなくプロ奏者の生演奏)を全面的に駆使したほとんど初めてのメタル作品であり、それだからこそ可能になるアンサンブル表現を最高の条件(クオリティ、そしてバンドのネームバリュー)で達成したアルバムともいえる。<a href="https://www.metal-archives.com/albums/Cynic/The_Portal_Tapes/334362">『The Portal Tapes』</a>の方向性をあるべき姿で(しかも2021年だからこそ可能になる音楽観と音響で)実現した一枚であり、歴史的名盤1stフルに勝るとも劣らない傑作なのではないかとも思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Devin Townsend</strong>:The Puzzle</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232045.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232045j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232045j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 過去作とは大きく異なる居心地に最初は戸惑わされたものの、それが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E0%A1%A6%A5%AA%A5%EB%A1%BC%A5%AF">ジム・オルーク</a>『The Visitor』や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A1%A6%A5%C0%A5%A4%A5%AF%A1%A6%A5%D1%A1%BC%A5%AF%A5%B9">ヴァン・ダイク・パークス</a>『Song Cycle』に通じるもの(個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%CC%DA%A4%B7%A4%B2%A4%EB">水木しげる</a>作品の淡々とした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%BF%CD">無人</a>地獄散歩が連想される)という視点が得られたあとは一気に手応えが増し、『The Puzzle』というタイトルにも納得しつつ深く没入できるようになった。こういう「特殊な在り方(雰囲気やロジックなど)」とそれを「(親切に説明しないとしても)明確に提示する、または気付くきっかけを与えている」のを兼ね備えたものこそが傑出した作品なのだとも思うし、本作の場合は自分はたまたま一周目で手応えが得られたものの、それを掴むためには試行錯誤が必要であり(聴く側の理解力や気分・体調などによって“観測者の条件”が変わることもあって)、だからこそ<a href="https://twitter.com/HIPHOPDNA_JP/status/1472857303812505600?s=20">繰り返し聴くことは重要</a>なのだとも思う。何年経っても新鮮に聴けるだろう素晴らしいアルバム。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Dream Unending</strong>:Tide Turns Eternal</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232052.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232052j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232052j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/12/16/015454">こちらの記事</a>を参照。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>領域で培われ陰湿なテーマの表現(個人的にはそれも大事なものだと思うが)ばかりに用いられてきた音楽スタイルを、そうしたテーマや気風と切り離さず、それだからこそ可能になる類の深みある前向きな雰囲気に昇華してしまえているのが本当に素晴らしいと思う。特に最終曲の最後の5分ほどは、この遅く重たい音楽だからこそ可能になる“勇気”の表現としてたまらないものがある。「終わらない夢」ではなく「夢は終わらない」というニュアンスを見事な説得力をもって示す傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>ENDRECHERI</strong>:GO TO FUNK</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232100.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232100j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232100j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1446849539881635849?s=20">こちら</a>の全曲解説でも書いたように、圧倒的にクオリティの高いファンクをやりながらも伝統的なスタイルを尊重しすぎてその枠内に留まっていた過去作とは一転、そうしたセオリーを押さえつつ作編曲の面でも音響・演奏感覚の面でも完全にオリジナルな境地へ到達している。これを実質的に2名(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>とGakushi)だけで作ったのは凄すぎるが、その2名の卓越したリズム処理能力が高純度で噛み合うからこそ可能になるグルーヴ表現を聴くと、この制作体制だからこそ可能になった作品なのだという納得も得られる。ビートミュージックの歴史に輝くべき傑作アルバムだし、聴かず嫌いの人はぜひ聴いてみてほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Injury Reserve</strong>:By The Time I Get to <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Phoenix">Phoenix</a></p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232106.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232106j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232106j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> エレクトロニック・ミュージック一般に対する耳を啓いてくれたという意味において、個人史的にきわめて重要な一枚になったアルバムである。音楽スタイル的にはエクスペリメンタルなヒップホップの極みという感じで、<a href="https://www.whosampled.com/sample/879328/Injury-Reserve-Wild-Wild-West-Shellac-The-End-of-Radio/">Shellacをサンプリング</a>するなどトラックは音響的にもリズム型的にも複雑怪奇なのだが、その一つ一つのパートの響きの干渉が実に見事で、よくわからない種類の美味に浸らされているような気分を味わえてしまう。この“音響アンサンブル”に慣れたことで多くの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>の聴き方(の勘所)が具体的に掴めるようになったし、ヒップホップはトラックのメインリフ(ドラムやベースではなく)にまず注目しそこを通してラップを聴くようにすれば旨みの芯にアクセスしやすくなるということもやっとわかった。全体の構成としては「Postpostpartum」から「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Knees">Knees</a>」の繋ぎが何度聴いても「わからなくはないけどちょっと唐突では?」と感じてしまうなど納得しきれない部分も多いのだが、そういう飛躍こそが重要なタイプの作品だとも思えるし、驚異的な滋味深さと納得のしきれなさが相まってつい何十回も聴き返してしまうアルバムになっている。深い葛藤を滲ませるエモという趣の叙情も好ましい。これと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos『Larderello』を聴き込んだ9月は自分の音楽的経験においてとても重要な時期になったと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Jana Rush</strong>:Painful <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Enlightenment">Enlightenment</a></p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232119.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232119j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232119j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> ジューク/フットワークをフリー音楽(ジャズや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%EC%A5%AF%A1%A6%A5%D9%A5%A4%A5%EA%A1%BC">デレク・ベイリー</a>みたいなの)化したようなトラックの驚異的な興味深さはともかくとして、2曲目と4曲目で繰り返される喘ぎ声が個人的には邪魔なものと感じられて(そこまで嬉しい類の音声ではないというのを差し引いた上でも、性的に刺激させられずに落ち着いて聴き込みたいというスタンスにおいて)引っ掛かる、その上で聴き込むというのが続いていたのだが、そうしているうちに、その喘ぎ声を意識し過ぎず、かといって目を背けるのでもなく聴く、というのが大事だということがよくわかってきた。それは、喘ぎ声サンプルを無視するとその周辺帯域を意識から外してしまい他パートの聴き取りも不十分になってしまうからというのもあるし、この音楽そのものの在り方として、性欲を対象化しつつ無機質なものとして扱いきることもできないさまを示しているから、というのもあるのだろう。複雑なニュアンスを饒舌に示す音色(乾きつつ潤うような高速<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%CF%A5%C3%A5%C8">ハイハット</a>の鳴りなど)と難解な楽曲構造の取り合わせも見事で、よくわからないまま惹きつけられ何度も聴いてしまうし、そうやっているうちに曖昧な情感が曖昧なまま鮮明になっていく。稀有の体験、というか付き合い方ができるアルバムだと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Katerina L'dokova</strong>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mova">Mova</a> Dreva</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232127.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232127j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232127j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>全面参加、ということでブラジル(ミナス)音楽やジャズ方面の視点で見られることが多そうではあるけれども、それらに隣接しつつ確かに異なる領域を切り拓いているように思う。ロウレイロのドラムスとピアノは確かに見事だが、他メンバーも同等以上に素晴らしく(個人的にはベースというか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%E9%A5%D0%A5%B9">コントラバス</a>の歌伴に唸らされる)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Van%20Der%20Graaf%20Generator">Van Der Graaf Generator</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Slapp%20Happy">Slapp Happy</a>的な雰囲気にも深く惹かれる。派手ではないがどこまでも滋味深い、できたての乳製品のような音楽。気兼ねなく何度でも聴き込めてしまう傑作である。</p> <p> </p> <p>これほどの作品なのに<a href="https://katerinaldokova.bandcamp.com/album/mova-dreva">Bandcamp</a>では自分を入れて4人しか買っていないのをみると、知られるきっかけというのは本当に重要で難しいものだなと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>KIRINJI</strong>:crepuscular</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232140.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232140j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232140j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 「これが年間ベストに入ってないのは単に聴いてないからだろ」と(暴論だとはわかってはいるけれども)言ってしまいたくなるような“わかりやすい傑作”はやはりあって、KIRINJIの本作などはその最たるものではないかと思う。バンド期最後のアルバムとなった前作『cherish』に勝るとも劣らない(方向性が異なるためどちらが上とは言えない)傑作で、ここ数年の圧倒的な仕事ぶりをみていると、間違いなく日本を代表するソングライターだと思うし、全盛期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Steely%20Dan">Steely Dan</a>(『Aja』『Gaucho』)をも上回っているのではないかという気もしてくる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>は過去作もあわせてみるとわりと曲調が限られるタイプの作曲家で、本作も『BUOYANCY』や『For Beautiful <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Human%20Life">Human Life</a>』収録曲に似たものが多いのだが、そういう得意パターンを扱うにあたってのコード感覚や音響ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>のような“搭載するエンジン”がここ数年で大幅に更新され、それにつれて手癖的なメロディ遣いも微細に変化、結果として安定感と新しさが絶妙に両立されているように思われる。頻出する南米音楽的な和声感覚も、もともとのルーツだったのだろう70年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AOR">AOR</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>的なものから現代ジャズ~ミナス音楽的なものへ変化、その上で独自の個性も深化。一人体制での1stフルとなる本作では、今の日本の音楽シーンを代表する若手プレイヤーが多数参加している(そして、そこと堀込との接続役をベースの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%E9%A5%F6%BA%EA%B3%D8">千ヶ崎学</a>が見事に担っている)こともあって、こうした傾向が顕著に表れていると感じる。こういう様子をみると「こんな凄いのを作ってしまって次は大丈夫なのか」みたいな心配はもうしなくていいんだなと思える。掛け値なしの傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Little Simz</strong>:Sometime I Might Be Introvert</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232155.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232155j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232155j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> おそらく今年最も絶賛されたアルバムであり、音楽的なクオリティや人脈(Saultで名を馳せたInfloのプロデュース仕事など)の面でも、社会的なテーマ表現の面でも(そういう切り口がわかりやすく見えているという意味においても)、ケンドリック・ラマ―の『To Pimp a Butterfly』(2015)に並ぶポジションを勝ち得た作品なのではないかと思う。個人的には、UK周辺のビートミュージックを総覧するようなトラックの見事さはもちろん、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A1%A6%A5%B2%A5%A4">マーヴィン・ゲイ</a>『What`s going on』やフィリーソウルに連なるブラックミュージック・オーケストラの一つの到達点としても興味深いし、ハファエル・マルチニと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%CD%A5%BA%A5%A8%A5%E9">ベネズエラ</a>・シンフォニック・オーケストラによる歴史的名作『Suite Onirica』のような南米ラージアンサンブルと並べて聴けるようなところにも惹かれる。みんなが聴いていようがいまいが良いものは良いし、自分にとってそういう意味で大事ならそう認めるほうが好ましい。リリック(国内盤の対訳がありがたい)も参照しつつ時間をかけて聴き込んでいきたい素晴らしいアルバム。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Moor Mother</strong>:Black Encyclopedia of the <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Air">Air</a></p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232202.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232202j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232202j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Injury Reserveと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monosで(ともにどちらかといえばヘヴィロック的な音響感覚を備えていたためか)ヒップホップやエレクトロニック・ミュージック一般に対する“音響的聴き方”を啓かれたことは、同時期に出たこのアルバムに接するにあたってとても良い準備運動になったと思う。過去作に比べ格段にコンパクトに整理された本作では、Moor Motherがこれまで取り組んできたフリージャズ(所属バンドであるIrreversible Entanglementsでも)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>の語彙が魅力的に混淆され、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>なブラックミュージックの領域だからこそ生まれる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/2020%C7%AF%C2%E5">2020年代</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック、という趣の音楽が呑み込みやすく提示されている。それは<a href="https://intlanthem.bandcamp.com/album/but-only-after-you-have-suffered">Jamire Williams</a>にも言えることだし(Bauhausと『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Lizard">Lizard</a>』~『Islands』期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>が現代ジャズ経由で混ざっているような感じが味わい深い)、そこから重要レーベルInternational Anthemの存在を知ることができたのも良かった。こういう尖鋭的な音楽の流れは自分が専門的に追っているジャンルでなければうまく出会うことは難しく(単発の作品を知るだけならともかく文脈的に的確に受け取るという点で:無節操なディグではこういうところをなんとかしにくい)、だからこそつまみ聴きで知ったかぶりをしないように気を付けたいけれども、それはそれとして、無理のない範囲で接し理解を深めていきたいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Nair Mirabrat</strong>:Juntos Ahora</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226234839.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226234839j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226234839j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> アフロポップに通じるポリリズミックなアンサンブルと南米的な揺れや和声感覚を融合した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%EB%A5%B0%A5%A2%A5%A4">ウルグアイ</a>音楽“カンドンベ”が、現代のジャズやミナス音楽(プロデュースは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>)のフィルターを通して洗練された形で提示された作品、というと何やら難しそうに聞こえるが、確かに構造は複雑であるもののきわめて聴きやすく、繰り返し接するほどに“スニーカーを履き慣れる”ように気兼ねなくノレるようになっていく。エレクトロ要素のある部分は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A1%BC%A1%A6%A5%B6%A5%F4%A5%A3%A5%CC%A5%EB">ジョー・ザヴィヌル</a>『di・a・lects』の系譜的にも聴けるなど、何も考えずに聴いても面倒なことを考えながら聴いてもすごく楽しい一枚。34分という短めの尺も各曲の濃さを考えればちょうどいい。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%CA%C6">英米</a>の音楽しか聴かないような人にこそ触れてみてほしい傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>折坂悠太</strong>:心理</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232208.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232208j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232208j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>本作や関連して行われたライヴについては<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1447107055030980615?s=20">こちら</a>や<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1464169164835201025?s=20">こちら</a>でいろいろ書いたが、一言でいうならば、折坂悠太本人がリリース前日に<a href="https://twitter.com/orisakayuta/status/1445373282820104196?s=20">言った</a>「10年後、20年後、30年後にですね、結局あのアルバムが一番よかったんじゃないか、というような作品に、自分の中でなるんじゃないかと思います」という話がこの作品の居心地や在り方を最も的確に表しているのではないかと感じる。The Bandや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>の名作にも勝るとも劣らない耐聴性と馴染み深さのあるアルバム。多くの人にとっての人生の友になりうる傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>笹久保伸</strong>:CHICHIBU</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232223.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232223j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232223j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> サム・ゲンデル、モニカ・サルマーゾ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%A2">ジョア</a>ナ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%A4%A5%ED%A5%B9">ケイロス</a>、marucoporoporo、フレデリコ・エリオドロ、という現代ジャズ~ブラジル(特にミナス周辺)~日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>の美味しいところを網羅するようなゲスト陣がまず目を惹くが、リーダーである笹久保伸のギターはそれ以上に素晴らしい。19分弱にわたる冒頭「Cielo People」では文字通り時間を忘れさせられるし、それとは対照的にコンパクトな他5曲も、異なる時間感覚を描きながらも一つのアルバムのなかで違和感なく共存している。6月頭にCD/LPでリリースされたもののサブスク配信は12月まで見送られたこともあってあまり聴かれていなかったようだが、これも「年間ベストに入ってないのは単に聴いてないからだろ」と(暴論だとはわかってはいるけれども)言ってしまいたくなるような傑作である。少しでも興味を持たれた方はこの機会にぜひ。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Silk Sonic</strong>:An Evening with Silk Sonic</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232228.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232228j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232228j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 本記事に挙げた中では最も「聴けばわかる」「説明はいらない」傑作だろう。60年代後半~70年代の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>をオマージュしているようで当時は有り得なかった仕掛けが多数施された音楽で(変則的な曲展開や独特のこもった音響など)、伝承的ではあるが懐古的では全くない。緻密に構築されているのにとことんリラックスしている居心地も極上で、異なるタイプの厳選された名曲のみが並ぶ31分の構成はポップミュージック史上トップクラスと思える完璧さ。この洗練は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%CE%A1%A6%A5%DE%A1%BC%A5%BA">ブルーノ・マーズ</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%EC%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3">ディレクション</a>の賜物なのだろうが、それが「タイトなスーツ」よりも「オーバーサイズのストリートファッション」という感じの身軽なゆったり感につながっているのは、アンダーソン・パークのパーソナリティや演奏表現力によるところが非常に大きいと思う。売れるのが当然の内容だし、売れているから自分には合わないだろうと思うタイプの人も聴いて損はないはず。最高の音楽である。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1459029834504421377?s=20">こちら</a>。合う合わないについては、ポップさ云々というよりも、ブルース的な音進行に対する経験値の多寡が少なからず関わってくるのではないかという気もする。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Space Afrika</strong>:Honest Labour</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232237.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232237j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232237j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> このアルバムジャケットに好感を持った方は全員聴いてみてほしい。最初の一音から深く惹き込まれるだろうし、その感覚は最後まで失われることがないはずである。個人的なことを言うと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な音楽は、室内ではじっくり浸れても歩きながらだと展開が遅すぎて煩わしくなる場合の方が多いのだが、Space Afrikaの本作は雑踏や喧噪の海中で耳を包む被膜のように機能する感じがあり、むしろ屋外のほうがしっくりきさえする。その点、このアートワークをそのまま具現化してくれているような印象があるし、シチュエーションを問わず非常にお世話になった。抽象的な曲調が(音楽スタイル的には各々のトラックで異なるかたちを示しながらも)延々続いたのち、最後の曲でわかりやすい歌ものになって“そろそろですよ”と示してくれる構成も好ましい。<a href="https://ra.co/features/3950">RAの年間ベスト1位</a>に選ばれるのも当然。本当に特別な雰囲気と訴求力を兼ね備えた傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Tirzah</strong>:Colourgrade</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211226/20211226232243.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211226232243j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211226232243j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 本作は自分が今年出会ったなかで最も“素敵な謎に満ちた”音楽である。描きかけのスケッチを投げ出して並べたような展開が続くのに「これでいいんだ」と言わんばかりの妙な確信が伴い、アルバム全体としてみれば確かに美しい輪郭をなしている。ソランジュの名作/奇作『When I Get Home』に通じる(出身ジャンル的にはこれと比較するのが一番オーソドックスで妥当でもある)一方で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Young%20Marble%20Giants">Young Marble Giants</a>(『rockin'on』2022年1月号掲載の再発盤レビューでもTirzahの名前を挙げた)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20BALLET">SOFT BALLET</a>などを想起させる要素もあるし、その上で総体としては無二のオリジナリティを確立している。こういうベスト記事を書いた後は一区切りついた気分になって聴かなくなってしまう作品も(自分に限らず)多いと思うが、今回はそうやって済ませないアルバムが大部分で、本作はその中で最も“気になり続ける”一枚であるように感じる。音楽を聴くということの醍醐味はそういうところこそにあるのだと思うし、その意味で今年は本当に充実した一年だった。それを引き継ぎつつ、来年以降も様々な方面を探し聴き込み続けていきたいと思う次第である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 2021年下半期・メタル周辺ベストアルバム hatenablog://entry/13574176438043145388 2021-12-16T01:54:54+09:00 2021-12-30T19:00:15+09:00 【2021年下半期・メタル周辺ベストアルバム】 前回の記事作成時には聴いていなかった上半期リリース作品も含む 上半期の記事はこちら closedeyevisuals.hatenablog.com Dream Unending:Tide Turns Eternal Justin De Tore(Innumerable Forms、Devil‘s Dareなど)とDerrick Vella(Tomb Mold、Outer Heaven)によるドゥームデスバンドの1stフルアルバム。Justinはドラムスとボーカル、Derrickはギターとベースを担当し、二人はこのバンドの音楽性を“Dream Do… <p>【2021年下半期・メタル周辺ベストアルバム】</p> <p> </p> <p> </p> <p>前回の記事作成時には聴いていなかった上半期リリース作品も含む</p> <p> </p> <p>上半期の記事はこちら</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F06%2F30%2F031156" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/06/30/031156">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Dream Unending</strong>:Tide Turns Eternal</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015523.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015523j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015523j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Justin De Tore(Innumerable Forms、Devil‘s Dareなど)とDerrick Vella(Tomb Mold、Outer Heaven)によるドゥームデスバンドの1stフルアルバム。Justinはドラムスとボーカル、Derrickはギターとベースを担当し、二人はこのバンドの音楽性を“Dream <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Doom">Doom</a>”と形容している。</p> <p> 2010年代に活発になり注目を集めるようになった初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>は、バンド数の多さや豊かな音楽的広がりもあって外からは掴み所なく見えるかもしれないが、大勢としては幾つかの流行のもとかなり明確な傾向を生んでいる。Morbid AngelやImmolationに代表されるリチュアル系、Bolt Throwerの影響下にあるハードコア寄りのもの、Incantationのよ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A6%A4%CA%BD%C5">うな重</a>く速いタイプのドゥーミーなブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>、といった元々多かった系統に加え、ここ数年はDemilichに代表される<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>ものやdiSEMBOWELMENTのようなフューネラルドゥーム寄りスタイルの再評価が進み、Gorgutsに連なる<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/09/14/201255">不協和音デスメタル</a>の系譜も広く知られるようになってきた。そうした流れがある程度固まってきたところに現れたのが90年代頭の英国初期ドゥームデスを参照するバンド群で、欧州ゴシックロックとエクストリームメタルの融合をいち早く成し遂げた初期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Paradise%20Lost">Paradise Lost</a>、My Dying Bride、Anathema(Peaceville Three:Peacevilleレーベルの代表格3組)がメタルから離れる前の作品群からインスピレーションを受けつつ、それら先達にはないバックグラウンドのもとで新たな境地を切り拓いている。こうした方向性は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>周辺(先述の3バンドの直接的な系譜)においては途切れず引き継がれてきたものだが、それが先述のような初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の流れで実践され素晴らしい成果をあげることで脚光を浴び、異なる文脈においても知られる機会を得ることになった。Kayo Dot(こちらはシーンの流行を意識したのではなく前身バンドmaudlin of the Wellの25周年を踏まえた原点回帰という意味合いが強い)や<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1452675706098315266?s=20">Worm</a>、そしてDream Unendingが今年の11月に相次いで傑作を発表したことで、この手のスタイルが一気に注目度を増し、新たな潮流を生みつつメタル語りの再考(これまで見過ごされがちだった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>~ゴシックロックからの影響の吟味など)をも促していくのだと思われる。</p> <p> 以上を踏まえて、Dream Unendingの音楽性を一言でいうならば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の領域でAlcestやDeafheavenが成し遂げたジャンル外との接続のドゥームデス版ということになるだろう。AnathemaやEsoteric、Ahabといったゴシックデス~フューネラルドゥームの系譜を引き継ぎつつ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Cure">The Cure</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Cocteau%20Twins">Cocteau Twins</a>、デニス・ウィルソン(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>の結成メンバーでブライアンの弟)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>からも大きな影響を受け、それらの要素を分け隔てなく融合。タイトルトラックの中盤に挿入されるナレーション(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%AF">スタートレック</a>シリーズなどに出演したリチャード・ポーが担当)の候補にはThe Blue Nileのポール・ブキャナンが挙がっていたという話もあるように、演奏や音響の手法は伝統的なメタルの価値観に留まるものではなく、90~10年代に至る様々な領域の感覚を消化した上で新たな境地を開拓している。その上で素晴らしいのが、Autopsyや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>などが培い磨き上げてきたドゥームデスの形式がしっかり継承されているということと、それでいて表現されているものは極めて前向きだということである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>のマナーを尊重し血肉化(マニアからもtrueと認められるレベルで体現)しつつ、在り方や雰囲気表現の質は一線を画し、深淵を知った上で俯かない、かといって安易に能天気になるのでもない、地に足のついた厳しい優しさを示す。これは先掲のAlcestやDeafheavenにも成し得なかったことで、「セルアウトだ」「ハイプだ」みたいな批判を受けずに<a href="https://pitchfork.com/news/6-new-albums-you-should-listen-to-now-adele-ovlov-ben-lamar-gay-and-more/">Pitchforkの“今週の新譜6選”</a>に選ばれるなどメタル外からも注目を集めている在り方は、Dream Unendingというバンド名および“Dream <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Doom">Doom</a>”という自称ジャンル名に実によく合っている。シンプルなようでいて奥が深い作編曲(全てのフレーズが印象的で、最小限の積み重ねで特殊なコード感を生むアレンジも素晴らしい)も、慎重で逞しい演奏(スネアのほどよい深さやギターの艶やかさなど全ての鳴りが極上、“間”のコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>もたまらない)も、真似のしやすさと代替不可能性を絶妙に兼ね備えており、新たなスタイルを定義しつつ越えられない金字塔たりうる「名盤」の条件を満たしている。伝統と革新を両立することで初めて可能になる類の大傑作。2021年を代表するメタルアルバムである。</p> <p> </p> <p>インタビュー</p> <p><a href="https://www.invisibleoranges.com/dream-unending-interview/">The Soul is a Wave: A Conversation with Dream Unending (Interview) (invisibleoranges.com)</a></p> <p><a href="https://www.decibelmagazine.com/2021/11/17/full-album-stream-dream-unending-tide-turns-eternal/">Full Album Stream &amp; Interview: DREAM UNENDING Tide Turns Eternal - Decibel Magazine</a></p> <p><a href="https://www.spin.com/2021/11/dream-unending-derrick-vela-interview-blast-rites-november-2021/">Dream Unending Build Their Own Worlds Through Gorgeous Doom Metal - SPIN</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Devin Townsend</strong>:The Puzzle</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015539.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015539j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015539j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 2年ぶりのスタジオフルアルバム(同時リリースの『Snuggles』と併せこの名義では9th・10th)。8thアルバム『Empath』は自身のメタル寄り路線および<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックの歴史全体を総括するような傑作だったが、本作はそれをある程度引き継ぎつつ大きく趣向を変えた内容になっている。</p> <p> デヴィン・タウンゼンドの音楽は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A5%A4">スティーヴ・ヴァイ</a>~テクニカル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の流れにある超絶技巧アンサンブルと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>的な音響および時間感覚を、その配合比率を変えながらミュージカル的なノリ(外連味あるプレゼンテーションの姿勢や音進行感覚など)のもと融け合わせる感じのもので、時にどちらか一方に極端に振り切ったりもしながら、それぞれ趣の異なる個性的な作品を多数生み出してきた。本作はそうした経歴を振り返ってみても類例のない仕上がりで、過去に取り組んできた様々なスタイルが新技(「Albert Hall」冒頭のプリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%E2%A5%ED">トレモロ</a>リフなど)を織り交ぜつつ薄暗がりの中で忙しなくコラージュされていく。全てのフレーズが印象的なのに一々記憶に留めるのは容易でなく、今どこにいるのかもよくわからなくなりながらも不思議な落ち着きが得られ、仄暗い安らぎに浸っているうちにいつの間にか終点に着いている...という独特の音楽体験は、メタルというよりは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A1%A6%A5%C0%A5%A4%A5%AF%A1%A6%A5%D1%A1%BC%A5%AF%A5%B9">ヴァン・ダイク・パークス</a>『Song Cycle』や<a href="https://jimorourke.bandcamp.com/album/the-visitor">ジム・オルーク『The Visitor』</a>に通じ、このような歴史的名盤群にひけをとらない特別な居心地を作り上げているし、そう考えると、メタルシーンでキャリアを築きつつその伝統的な価値観・音楽観では手に負えないイレギュラーな存在とみなされがちだったデヴィンの音楽全体をうまく読み込む糸口が得られるような気もしてくる。『The Puzzle』というタイトルのとおり、よくわからないながらも何度でも聴きたくなり、どれほど聴いても飽きず、繰り返し接するほどに旨みの芯のようなものが鮮明になってくる。個人的にはデヴィン関連作の中で最も惹かれるアルバム。メタル周辺音楽の歴史においても唯一無二の境地に達した大傑作だと思う。</p> <p> 同時リリースの『Snuggles』はメタル/ロック色ゼロ、得意技の一つであるリッチな多重コーラスをLaraajiやSigur Rôsに通じる壮大な音響と絡めた感じの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>路線なのだが、過去の同系統の作品群に比べ絶妙に渋みが増しており、それでいて各曲のフレーズは明確に印象的。こちらも今のこの人にしか作れない類の素晴らしい作品である。Dream Unendingなどと違い容易に真似できる対象ではない(つまりフォロワーが生まれにくくシーンの形成には直接繋がらない)タイプの存在感がさらに増し、良くも悪くも孤高のポジションを一層固めてしまっているけれども、30余年に渡るキャリアを経てなお全盛期を更新するような近年の活動は本当に素晴らしく、その勢いはこれからも続いていくのではないかと思われる。メタル外でいえばジェイコブ・コリアーなどにも勝るとも劣らない超絶的な才能だし、広く注目されてほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>King Woman</strong>:Celestial Blues</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015551.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015551j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015551j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>バンドWhirrのボー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>として音楽活動を始めたKristina Esfandiariが携わる複数のソロプロジェクトのうち、特にヘヴィロックに焦点を当てたバンドの2ndフルアルバム。基本的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%E0%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ドゥームメタル</a>寄りの歌ものスタイルで、The Gatheringあたりに連なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>、Neurosisにも通じるスラッジ~ポストメタル的な要素などが、磨き抜かれたシンプルなフレーズ構成のもとで滑らかに統合されている。表現の主軸となっているのは、カリスマ派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%B9%A5%C8%B6%B5">キリスト教</a>の両親に育てられたなかで植え付けられたトラウマとの葛藤で(この<a href="https://newnoisemagazine.com/interview-through-the-shadow-of-death-king-woman-on-the-new-album-celestial-blues/">インタビュー</a>など参照)、そうしたテーマがミルトン『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BA%B3%DA%B1%E0">失楽園</a>』的なメタファーを通して真摯に描かれている。これと関連することとして素晴らしいのが激しく繊細な演奏表現力。優れたリフを土台に丁寧に噛み合うアンサンブルはロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>として超一級、そこにのるKristinaの“囁きながら絶叫する”感じのボーカルも唯一無二の個性と力加減を示している。必要十分に練り込まれたアルバムの構成も完璧で、厳しくも柔らかい包容力が漂っていることもあってか、シリアスな雰囲気に貫かれているのに何度でも聴きたくなってしまう。どの曲も本当によくできているし、このテーマとこの音楽性でなければ実現不可能だった最高のハードロックアルバムなのではないかと思う。各所で高い評価を得ているのも当然。一見地味なようでいて稀有の魅力に満ちた傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ad Nauseam</strong>:Imperative Imperceptible Impulse</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015604.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015604j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015604j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> イタリア出身。本作は5年ぶりのリリースとなる2ndフルアルバムで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>やペンデレツキのような現代音楽寄り作曲家、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルの名バンド群、その他多岐に渡る影響を消化した上で、GorgutsやUlcerateを参照しつつその先の世界を切り拓くような高度な音楽性が構築されている。なにより驚異的なのは音響で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%A2%A5%EB%A5%D3%A5%CB">スティーヴ・アルビニ</a>を崇拝し理想の環境を作り上げるために自前のスタジオを建てたという蓄積のもと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B3%A5%E9%A5%A4%A5%B6%A1%BC">イコライザー</a>やコンプレッサーを殆ど使わない録音作業を膨大な時間をかけて完遂したという。爆音と膨大な手数を伴う<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>スタイルでそうした手法を成功させるというのはとても信じ難い(つまり演奏技術<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>て常軌を逸するレベルで凄いという)ことだが、本作の異様な音の良さを聴くと確かに納得させられるものがある。同様の音楽性を志向するミュージシャンの間では既に高い評価を得つつある(インタビューで名前が挙がることが既に少なくない)し、稀有の傑作としての定評がこれから固まっていくのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Anatomia</strong>:Corporeal Torment</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015615.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015615j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015615j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>周辺シーンを80年代末の黎明期から牽引するTakashi Tanaka(ドラムス・ボーカル)とJun Tonosaki(ギター・ベース)からなるバンド(2002年結成)、アルバムとしては4年ぶりとなる4thフル。一口にドゥームデス(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%B8%EC%B7%F7">英語圏</a>ではDeath <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Doom">Doom</a>表記が一般的な模様)と言っても様々なスタイルがあり、Autopsy、Incantation、Cianide、英国の初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>、オーストラリアもの(diSEMBOWELMENTやMournful Congregation)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>もの(Rippikouluのようなハードコア寄りのものから、ThergothonやUnholyのようなフューネラルドゥームの始祖など)、Khanateから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sunn%20O%29%29%29">Sunn O)))</a>あたりに至るスラッジ~ドローンドゥームの系譜、MitochondrionやAntediluvianのような暗黒ブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>など、音像は似ていても作編曲や雰囲気表現の質は一括りにできない豊かな広がりがあるのだが、Anatomiaはそのいずれにも与さない驚異的な個性を確立。Autopsyやフューネラルドゥーム的なものに隣接しつつ、Cold Meat Industryレーベルに代表されるダーク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>の音響/時間感覚を独自に消化したような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>のもと、代替不可能な深い旨みを作り上げている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%BA%A3%C5%EC%C0%BE">古今東西</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>のエッセンスをシンプルな単音フレーズに落とし込んだようなリフも独自のコード感も素晴らしく、長尺の展開を心地よく聴かせきる構成力および演奏表現力も極めて見事。最後を飾る「Mortem」の21分弱の長さが全く苦に感じられない緩急コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>およびペース配分の具現化力はこの世界でも屈指の凄さである。今年はDream UnendingやWorm、Cerebral RotやMortiferumなど、ドゥームデスの傑作が多数発表されたが、Anatomiaの本作はその中でも最高のひとつと言っていいだろう。どうしてもニッチでマニアックな印象が伴うスタイルだが、語り口は完璧に洗練されていて非常に浸りやすい。広く聴かれてほしいバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Antediluvian</strong>:The Divine Punishment</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015625.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015625j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015625j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> アルバムとしては8年ぶりのリリースとなった4thフル。Mitochondrionなどと並びカオティックなブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の代表格だったバンドだが、本作ではそのルーツであるIncantation的なスタイルに回帰しつつ曲構成は格段に多彩に。VonやBlasphemyのような1st wave Black Metalに通じるリフを織り交ぜつつ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beatles">The Beatles</a>「Revolution 9」(オーソドックスなロックンロール曲「Revolution」ではなくテープコラージュによる現代音楽的な長尺曲のほう)やPopol Vuhなどを経由してAmon Düülに至るような混沌が、「アルバム全体で1曲」的な緻密な構成のもと提示されている。2010年代までのエクストリームメタルの歴史を踏まえた上で初めて可能になった豊かな音楽性は、プログメタル云々でない言葉本来の意味での“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック”を体現しているように思われる。Deathspell Omegaに通じる儀式的な装いがある一方で、上品にまとめようという気取りは一切なく、だからこそ野卑だが俗っぽくない佇まいになっているのも凄い。メタル領域<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>か生まれ得ない(それでいてメタルの枠には留まらない)類の傑作。初期Coilのようなインダストリアルの気高く猥雑な雰囲気が好きな方にもお薦めである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Berried Alive</strong>:Mixgrape</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015636.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015636j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015636j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 一言でいえば、デスコアやハイパーポップを通過したPrimusが初期ビリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%EA%A5%C3%A5%B7%A5%E5">アイリッシュ</a>と融合したような音である。Djent以降の技術水準からみても異常にうま過ぎるギターは全編でとんでもないフレーズを滑らかに弾きまくるのだが、余計なソロは一つもなく、変則的なリフの数々がコンパクトに洗練されたポップソングの構成要素として不可欠に機能している。演奏的な意味での身体能力が高すぎるためどうしても元気な印象が生まれてしまう一方で、ボーカルのトーンは極めてシリアスで、そうした兼ね合いが総体として絶妙なバランスを生んでいるのも面白い。アートワークや曲名(buried alive=生き埋めを果物のberryでもじったユニット名や、それをふまえてgrave digger=墓堀り人をgrape diggerとするなど)に溢れるおふざけ感は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Limp%20Bizkit">Limp Bizkit</a>あたりにも通じるし、その上で現代メタル・ポップミュージック双方の境界を楽しくクレイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>に押し広げようとする音楽なのだろう。技術と節度が高度に両立されることで初めて可能になる驚異的な作品である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>CaÏna</strong>:Take Me Away from All This Death</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015646.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015646j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015646j:image" width="1024" height="1015" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 英国の一人<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>ユニットによる9枚目のフルアルバム。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>~ノイズ~インダストリアルを網羅する(一人で全パートを担当するこの手のユニットではわりとありがちな)方向性のもとで優れた構成力を示していた過去作の路線をある程度引き継ぎつつ、本作では80年代ゴシックロックの要素を一気に増量。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Depeche%20Mode">Depeche Mode</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Cure">The Cure</a>を土台にしつつ独自の味わいを出したような歌もの、1st wave Black Metal寄りの獰猛な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、Septicfleshあたりにも通じる地中海的な神秘表現など、各曲のスタイルは明確に描き分けられているが、その配置の仕方が絶妙で、アルバム全体を通して描かれる流れや輪郭は実に美しい。ノイ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>にこもっているようでいて緻密に作り込まれたプリミティヴ音響も一つ一つのリフの個性的な冴えも素晴らしく、少しくらい凄いことをやっても没個性とみられがちなこの系譜において頭ひとつもふたつも抜けた出来になっているように思う。Darkthroneの名作『Transilvanian Hunger』をもじったと思われる「Castlevanian Hunger」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Castlevania">Castlevania</a>は高難度で知られる名作アクションゲーム『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%BE%EB%A5%C9%A5%E9%A5%AD%A5%E5%A5%E9">悪魔城ドラキュラ</a>』の英語名)において欧州ハードコアからゴシックロック経由で2nd wave Black Metalに至る諸々のスタイルを見事に融合してみせるなど、ユーモア感覚と気迫が自然に並び立っているようなところも興味深い。構造的強度と念のこもり方の両面において優れた傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Cynic</strong>:Ascension Codes</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015656.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015656j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015656j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 7年ぶりのリリースとなった4thフル。過去作で重要な役割を担ってきたこのジャンルを代表する達人、ショーン・レイナート(ドラムス、2015年に脱退)とショーン・マローン(ベース)が2020年に相次いで亡くなり、バンドとしての活動が危ぶまれていた中で発表されたアルバムで、ファンからの期待(ハードル設定)は非常に高くなっていたのだが、蓋を開けてみれば概ね満足されているというか、基本的には絶賛と共に迎え入れられているように思われる。そもそもCynicは2006年の復活以降は実質的にポール・マスヴィダル(ギター・ボーカル)のリーダーバンドで、ポール特有のメロウかつシリアスな音進行感覚を各プレイヤー特有のフレージング(1993年の歴史的名盤1stフルにもあった、まどろっこしく蠢くようなギターリフや、既存のメタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>の枠を大きく超えた創造的なドラムアレンジ)によりCynic的に料理する活動を続けてきた。3rdフル(2014年)発表時の<a href="http://metalassault.com/Interviews/2014/03/22/cynic-frontman-paul-masvidal-discusses-new-album-musical-tastes-more/">インタビュー</a>でTame Impalaや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A8%A5%BF%A1%BC%A5%CE%A1%A6%A5%F4%A5%A7%A5%ED%A1%BC%A5%BE">カエターノ・ヴェローゾ</a>を好んで聴いていたという発言があるように、ポールの音楽志向はメタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックよりもインディロック寄りで、それをメタルファンにも納得しやすい形に整理したのが2008年の歴史的名盤2ndフルだったのである。そうした経歴を踏まえてみると、本作4thフルは上記のような持ち味を見事に発展させ過去最高の形でまとめ上げた傑作だといえる。9つのソングと9つの短いインタールード(数個の主題による変奏と思われる)からなる構成は、冒頭の「The Winged Ones」と真ん中の9トラック目「DNA Activation Template」で同一展開(一見5拍子に思われるが全部4拍子)を持ってくるなど、アルバム全体のまとまりが緻密に考え抜かれており、それが各曲のやや歪な展開と絶妙なバランスを生んでいる。ポール特有の音進行も実に良い感じで、柔らかくもどこまでも沈んでいくような展開(2010年のEP『Re-Traced』などに顕著、繰り返し接しているとしんどくなるので個人的には惹かれつつも苦手だった)が絶望一辺倒でない前向きなまとめ方をされているのが好ましい。2017年からドラムスを担当しているマット・リンチの演奏も素晴らしく、レイナートとは異なるタイプの変則的なフレーズ構成と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>以降のグルーヴ感覚をもってこのバンドの質感を現代的にアップグレードしてくれていると思う。個人的には2ndフル以降では最も好きな(というか“中毒”症状なしで習慣性を導いてくれると納得できる)アルバム。インディロック方面とメタルの融合の尖端部としても評価されるべき傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Deafheaven</strong>:Infinite Granite</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015708.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015708j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015708j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> インディロック方面のメジャーな音楽メディア(Pitchforkなど)での評価も固まり、“メタルをあまり聴かない音楽ファンからの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>が最も高いメタルバンド”的なポジションが確立された上で、「今回のアルバムは自分達にとっての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Radiohead">Radiohead</a>『Kid A』になる」という発言とともにリリースされた5thフル。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な絶叫やブラストビートは殆ど無くなってはいるもののメタリックな質感はわりとそのまま保たれている(ドラムスまわりなどの音作りにはメタル出身ならではの肌感覚が根差している)一方で、音進行や雰囲気表現は確かにメタル的なところを逸脱しており、快感原則はある程度引き継いでいて見た目はあまり変わらないが考え方は大きく入れ替わっているという印象の、解釈するのが意外と難しい仕上がりになっている。</p> <p>歴史的名盤となった2013年の2ndフル『Sunbather』がメタル内からもそこまで問題なく受け入れられた理由の一つには、雰囲気表現はともかくとして演奏感覚は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の刹那的な勢いをそのまま高品質で体現しているというのがあり、絶叫ボーカルや崩壊気味に突っ走るドラムスがジャンル文化的な表現の記名性においても越境的な個性の提示においてもうまく機能していた面もあったと思われる。これは脱メタル路線の落ち着いたアンサンブル表現においては足を引っ張りうるもので、本作を聴く前はそこをどうクリアするかが心配だったのだが、蓋を開けてみれば全く問題なくうまく活きており、絶叫をほぼ完全に排したメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな歌唱表現は個性もあって見事だし、ドラムスは爪先立ちのスリリングなタッチを残しつつ抜群の安定感を示している。その点において、メタル的な身体感覚を引き継ぎつつ巧みに衣替えしてみせたと思える作品なのだが、そういう「今まで通りメタル的な立ち位置からも聴けるじゃないか」的な感覚で接すると楽曲の方は「良いけどあまりピンとこない」となってしまう、という状態が個人的には長く続いていた。フレーズ構築や楽曲構成などはメタルだと思わずに聴いてみたほうが手応えが増すし、意外と過去作の延長線上で聴けてしまえるのが解釈の障害になるタイプの作品なのではないかと思う。</p> <p>本作に関しては、メタルを殆ど聴かない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>方面の方が書いたこの素晴らしい<a href="https://musit.net/music/disc-review/13966/">レビュー</a>のように、メタルの基準や傾向から離れて聴いてみるほうがうまく読み込めるように思う。たとえば中盤のハイライト「Lament for Wasps」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boards%20of%20Canada">Boards of Canada</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A8%A5%EB%A1%A6%A5%B2%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0">マニュエル・ゲッチング</a>『E2-E4』、King Kruleなどを聴く感覚で接した方がしっくりくるし、朝焼けの直前を捉えた感じの雰囲気は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Massive%20Attack">Massive Attack</a>『Protection』あたりにこそ通じるものがある。メンバーが各々のお気に入り音源について語った<a href="https://daily.bandcamp.com/big-ups/big-ups-deafheaven">Bandcamp掲載の記事</a>で挙げられた名前は大部分がメタル外のアーティストだったし、メタルのフォームや美学との接点を保ちつつ内部構造は大胆に組み換えてみせたのが本作だとみるべきなのかもしれない。そう考えてみると、最終曲「Mombasa」終盤の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Thin%20Lizzy">Thin Lizzy</a>的な展開はこのような微妙なポジションをよく表しているようにも思われる。リリース前の注目度が非常に高く、あらかじめ問題作とみなされるような運命を背負っておきながら、事前に予想されたのとは全く異なる角度から微妙な違和感を呼び起こしたアルバム。予備知識や先入観なしで接すれば何も気にせず楽しめる素晴らしい代物だし、様々なジャンルの音楽ファンに聴いてみてほしい、それぞれの立ち位置からの感想を教えてほしい作品である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Fetid Zombie</strong>:Transmutations</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015720.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015720j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015720j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルの領域で著名なカバーアート画家<a href="https://www.metal-archives.com/artists/Mark_Riddick/17595">Mark Riddick</a>のソロプロジェクト、活動14年目の7thフル。正統派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に至る豊かな知見を様々に組み合わせ、アルバムごとに異なる配合のエクストリームメタル(初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>寄り)を生み出してきたが、本作ではその試みが過去最高のバランスで結実。80年代後半の神秘的なパワーメタルを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>と混ぜた感じの音楽性は、初期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>やCrimson Gloryを後期Carbonized経由でCrypt of Kerberosと融合したような趣があり、エピックメタルとコズミック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を接続する批評的表現としても、理屈抜きに浸れる味わい深いロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>としても、素晴らしい成果を示している。それぞれ異なる表情に描き分けられた6つの収録曲は全てが名曲級の出来で、アルバム全体の流れまとまりも非常に良い。4名の客演ギタリストが弾きまくる極上のソロ(いずれも過不足なく練り込まれた美旋律)群は、メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなものが好きな音楽ファンすべてに強力にアピールするのではないかと思う。タイプは微妙に異なるがFirst FragmentやKhemmisなどと並ぶ80年代メタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の系譜、その最高の成果としても知られてほしい傑作である。</p> <p> これは自分のアンテナの張り方が足りない(気付くタイミングが遅かった)のも大きい気もするが、今年は一人多重録音のエクストリームメタル作品に興味深いものが特に多かったように思う。Fire-Toolz やDungeon Serpentは大きな注目を集めていたし、Sallow Moth・Care Neir・Gonemageをはじめとする多数の一人バンドで興味深い作品を連発するGarry Brents、その他にもSugar WoundsやAlchemy of Fleshなど、小回りのきく個人単位で豊かな/越境的な音楽を作り続けているミュージシャンがメタル周辺の領域にも実はかなり多いということがわかってきた。昨年の年間ベスト記事で取り上げたRebel Wizardもその好例で、そことも隣接する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の領域では、BurzumやThornsといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>シーンの先達による“一人<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”の制作姿勢(これはメタル領域におけるベッドルームミュージックの代表例と言っていいだろう)が脈々と引き継がれ、EsoctrilihumやMare Cognitum、Spectral Loreなどが近年も傑作を連発している。また、規格外の巨大な存在感があるため逆に意識されづらくなっている印象もあるが、そもそもデヴィン・タウンゼンドはこうした一人制作アーティストの嚆矢であり代表格なのだとも言える。各楽器の専門家を集めたバンド編成による人力演奏が美徳とされるジャンルでは、こうしたプロジェクト形式はどうしても見過ごされがちなものだけれども、シーンの広がりやその成果を適切に把握するためには無視することはできない。そうした傾向はこれからさらに増していくのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Fire-Toolz</strong>:Eternal Home</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015734.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015734j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015734j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Angel Marcloidの一人多重録音ユニットによる、Bandcamp上にあるものとしては6枚目のフルアルバム。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>やmats/morganに通じる複雑かつポップな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>がプログメタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>経由で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>と接続しているような音楽で、そうした緻密な楽曲構造が80年代的な音響イメージとハイパーポップ以降のビート感覚で彩られている。4部からなる全78分のアルバム構成は完璧で、一見過剰にも思えるボリュームに反し口当たりはとても軽やか。何度でも気軽にリピートできてしまうし、そうさせるための配慮や推敲が徹底的になされた作品なのだと思う。</p> <p>本作に関する感想を見るとその多くがvaporwaveとの関連を指摘しているが、“@fire₋toolz vaporwave”で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>検索してみると、本作をvaporwaveと絡めて語るツイート(自分に対するリプライや引用RTでない、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B4%A5%B5%A1%BC%A5%C1">エゴサーチ</a>で発見したのだろう相手)に対し「<a href="https://twitter.com/fire_toolz/status/1449408486341849088?s=20">vaporwaveに影響を与えたジャンルやムーブメントから影響を受けてはいるが、自分の音楽はvaporwaveではない</a>」「<a href="https://twitter.com/fire_toolz/status/1449408860209434629?s=20">80年代の音楽が好きであれば似通ったものになるわけで、こういう言い方にあてこすりの意図はないけれども、混同しないでくれると助かる</a>」というリプライを<a href="https://twitter.com/fire_toolz/status/1449409363559555080?s=20">繰り返したり</a>、「vaporwaveはEDMの一種だと思うけど、最近は“EDMでないエレクトロニック・ミュージック”がvaporwaveの定義となってきている感がある。みんなはどう思う?」というvaporwave関連のプロデューサー/プロモーターに対し「<a href="https://twitter.com/fire_toolz/status/1459682474531995656?s=20">どこが?フューチャーファンクとサウンドがちょっとだけ似ている点を除けば共通点なんてないのでは</a>」「<a href="https://twitter.com/fire_toolz/status/1459709321739124741?s=20">通じる点もあるかもしれないけどそれは極小、出自にはパンク精神があるvaporwaveはEDM領域からは外れるものだと思う</a>」という議論を投げかけたりしている様子がどんどん出てくる。こういうやり取りには、vaporwave扱いされることに辟易している一方で思い入れがないわけでもない、丁寧で誠実な理解をしようと心がけている姿勢や性格が滲み出ているように思う。実際、昨年6月に公開された<a href="https://daily.bandcamp.com/big-ups/big-ups-fire-toolz">Bandcampにある好きな音源特集</a>でtelepathテレパシー能力者の『アマテラス』を挙げているなど、そちら方面の影響を受けているのは間違いないのだが、その上でそうした要素をFire-Toolz名義の作品に反映するのは注意深く避けているのだろう。様々な音楽ジャンルを探究して得たエッセンスを自在に混淆しつつ注意深くコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>を利かせる、貪欲にはなるが無節操にはならない誠実さのようなものが常にあって、それだからこそ可能になる深く精緻なジャンル/スタイル理解が土台になっている音楽なのだと思われる。同記事のExivious『Liminal』(Cynic人脈のメンバーによる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>寄りプログメタルの傑作)の項ではRushや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>経由でジャズ近傍のプログメタルにのめり込んでいった経緯が語られており、それと<a href="https://daily.bandcamp.com/features/fire-toolz-eternal-home-interview?utm_source=footer">本作収録曲の影響源解説記事</a>を読み込めば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的なもの(Deafheavenなどは直接のインスピレーション源ではないとのこと)とエモ(Mineralや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Appleseed">Appleseed</a> Castなど)の接続、そういう印象が一際強い「I Am A Cloud」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A5%D5%A5%A1%A1%BC%A1%A6%A5%AF%A5%ED%A5%B9">クリストファー・クロス</a>「Angry Young Men」が土台になっているということ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deftones">Deftones</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>、Kayo Dotからの影響といった諸々のヒントが得られ、表面をなぞるだけでは到底思い至らなかった複雑な構造に感嘆させられつつ納得することができる。こうした在り方は、“インターネット発の音楽”以降の越境的なディグ姿勢と、それ以前の世代から脈々と受け継がれる厳密なジャンル意識/知識を見事に両立しており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/2020%C7%AF%C2%E5">2020年代</a>でなければ生まれない(そしておそらくこれ以降の世代からはどんどん生まれにくくなる)類のものなのではないかと思われる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%C6%CB%EB">弾幕</a>系<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A5%B2%A1%BC%A5%E0">シューティングゲーム</a>のBGMとしても聴けるところなども興味深い。メタルシーンの中から生まれた音楽ではないが、その内外を様々な領域と接続してみせている点においても非常に重要な作品。メタルファンにもそうでない音楽のファンにもぜひ聴いてみてほしい傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Frontierer</strong>:Oxidized</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015746.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015746j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015746j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 大きな注目を浴びた2018年の前作『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Unloved">Unloved</a>』に続く3rdフル。過去作では歪なところが残っていた曲展開を完璧に洗練、演奏の迫力はさらに数段ブーストした圧倒的な作品で、荒れ狂いすぎるアーミング&<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%E2%A5%CB%A5%AF%A5%B9">ハーモニクス</a>リフを美しく活かしきる仕上がりは革命的と言っていいのでは。Car BombやCode Orangeの先にある音楽で、ブレイクダウンにこだわる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>/マスコアや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>から出発することで初めて可能になる新しさに満ち溢れている。今年発表されたものの中ではおそらく最もテンションが高い(ということがわかりやすく伝わってくる)音源の一つであり、“電子ドラッグ” “digital torture by dying computer”みたいな呆れ気味の絶賛をされているのも無理もないという感じ。「Death /」のアーミング3連発などは来るとわかっていても爆笑してしまう勢いがある。曲順構成も申し分なく良く非常に完成度の高いアルバムで、これが<a href="https://frontierer.bandcamp.com/album/oxidized">Name Your Price</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EA%A4%B2%C1%AC">投げ銭</a>、無料DLもOK)で入手できてしまうのは申し訳なく思える。メタルやハードコアに限らず<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>などのファンにもお薦めである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Leprous</strong>:Aphelion</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015756.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015756j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015756j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> アルバムとしては2年ぶりのリリースとなる7thフル。前作6thはビリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%EA%A5%C3%A5%B7%A5%E5">アイリッシュ</a>とデヴィン・タウンゼンドの間にある感じの音楽性で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>とプログメタルを掛け合わせたような路線をもって現代ポップスの音響基準とメタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を自然に両立させる試みが素晴らしい達成を示していたが、本作ではそこからさらに前進。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dead%20Can%20Dance">Dead Can Dance</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>をSon Luxのような現代ジャズ寄りポップス経由で融合、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>『Awake』からdjentに至るプログメタルの流儀で具現化したような凄まじい仕上がりになっている。このバンドの強みはやはり圧倒的にうまいボーカルで、この“歌”が絶対的な看板になれるために長尺のソロパートを入れる必要がないというのは音楽性の変化に大きく影響してきたのではないかと思われる。「Have You Ever」のネオソウル的アンサンブル(均一<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>の流れのもとつんのめる)はメタル(アクセントの強弱をあまりつけずメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>カルに整いがち)ではいまだに例外的、そこに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>的(伸縮<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>を駆使してゆらぐ)ボーカルが乗るアンサンブルは、少なくともこのジャンルでは革新的と言っていいのではないかと思われる。前作の陰鬱な内省感覚を引き継ぎつつエンターテインメント志向も程よく示す雰囲気も良い感じ。現代メタルの尖端をメジャー寄りのところから切り拓く傑作である。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1431490154020044800?s=20">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Lingua Ignota</strong>:Sinner Get Ready</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015806.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015806j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015806j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 4枚目のフルアルバム。2019年の前作『Caligula』は、正規の教育を受けてきた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>方面の楽曲構造をノイズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%CB%A5%AF%A5%B9">パワーエレクトロニクス</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>といったエクストリームミュージックの語彙で彩った驚異的な作品で、それまでの人生やエクストリームミュージックシーンで被ってきた凄惨な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%C6%E2%CB%BD%CE%CF">家庭内暴力</a>や虐待に立ち向かう歌詞表現もあわせ、メタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>の領域を越えて大きな注目を集めることとなった。それに続く本作『Sinner Get Ready』では、この<a href="https://www.stereogum.com/2156234/lingua-ignota-sinner-get-ready/interviews/qa/">インタビュー</a>にもあるように、『Caligula』を同一路線で上回るものを作れという要求に対する反骨心もあってか大きな方向転換がなされている。楽曲的には18世紀以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>というよりもそれ以前の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%B3%DA">古楽</a>や欧州民俗音楽に通じる仄暗い色合いが増し、電子音響や打楽器は完全に排されアコースティック楽器(ピアノや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%F3%A5%B8%A5%E7%A1%BC">バンジョー</a>、マウンテン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%EB%A5%B7%A5%DE%A1%BC">ダルシマー</a>など)が主体となっているのだが、だからといって静謐で落ち着いた感じになりきったわけではなく、プリペアド処理を施した楽器に強烈なエコーをかけた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はむしろプリミティブな響きを増し、前作では表現できなかった類の強烈な激しさを生んでいる。<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">Roadburn</a>の姿勢にも通じる(実際関わりは深い)“ヘヴィさの更新”を成し遂げた傑作であり、背景事情を知らない相手にも強く訴えかける力を持った音楽なのではないかと思う。</p> <p> 本作が発表されてから4ヶ月経った12月10日に、Lingua Ignota本人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SNS">SNS</a>アカウントにおいて、Daughters(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのノイズロック~ハードコアシーンを代表する重要バンド)のボー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>であるAlexis Marshallより2019年7月から2021年6月にわたって精神的・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AD%C5%AA%B5%D4%C2%D4">性的虐待</a>を受け、2020年の12月には自宅地下室で自殺を試みるほど追い詰められていた、という経緯を示す<a href="https://docs.google.com/document/d/1RashVW63u0JVl2WhjeUTo3nrnPgh4_sQpKF2j-6_iy0/edit">声明</a>が<a href="https://twitter.com/LINGUA_IGNOTA_/status/1469019331556225026?s=20">出された</a>(冒頭に要約があるが全編では38,000 wordsに及ぶ長さ:他にも多数いるらしいAlexisの被害者を助けるため)。本当に痛ましい話で、これを前提として接するのは少なからず辛い音楽ではあるのだが、こうしたことを踏まえて立ち上がる力にも満ちた素晴らしい作品だし、できるかぎり広く聴かれてほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Plebeian Grandstand</strong>:Rien ne suffit</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015815.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015815j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015815j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 5年半ぶりのリリースとなった4thフルアルバム。Deathspell Omegaのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の影響下にあるカオティックなハードコアを追求していた前作までとは一転、野太くのたうちまわる電子音響を全面的にフィーチャーした仕上がりになっており、Frontiererなどとはまた毛色の異なる革新的な音像を示している。不協和音エクストリームメタルの系譜にある音進行感覚をさらに数段推し進めたようなリフ展開は数回聴いた程度では正直あまりピンとくるものではないのだが、繰り返し接するほどにそれに対応する回路が築き上げられ、未知の領域に立ち入るための準備を着実に整えさせられていくような手応えがある。実力のわりに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>がなさすぎるバンドだったが、<a href="https://www.stereogum.com/2170010/the-10-best-metal-albums-of-2021/lists/year-in-review/2021-in-review/">Stereogumの年間ベストメタルアルバム1位</a>に選ばれるなど、ここにきて一気に注目度が増している感も。今後の展開が非常に楽しみになる傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Seputus</strong>:Phantom Indigo</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015913.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015913j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015913j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Seputusは3人全員がPyrrhonのメンバーだが(そちらのリーダーと目されるDylan DiLellaのみ不在)、テクニカル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>形式を土台にしながらもPyrrhonとは大きく異なる音楽性を志向している。神経学者<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%D0%A1%BC%A1%A6%A5%B5%A5%C3%A5%AF%A5%B9">オリバー・サックス</a>の著書『Hallucinations』(邦題:見てしまう人びと 幻覚の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BE%B2%CA%B3%D8">脳科学</a>)を主題に5年かけて構築されたという本作2ndフルは、Gorguts『Colored Sands』あたりの不協和音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deftones">Deftones</a>経由でNeurosisに繋げたような音楽性で、何回聴いてもぼやけた印象が残る(“焦点が合わない具合”が安定して保たれる感じの)特殊な音響構築のもと、驚異的に優れた作編曲と演奏表現で走り抜ける作品になっている。この手のスタイルにしては不思議な明るさが嫌味なく伴う音楽性は代替不可能な魅力に満ちており、“不協和音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の系譜のもと新たな世界を切り拓く姿勢が素晴らしい。音楽構造・雰囲気表現の両面においてこの領域をさらに拡張する傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Succumb</strong>:XXI</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015922.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015922j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015922j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 4年ぶりのリリースとなった2ndフル。個人的には2021年のリフ大賞アルバムである。<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1443219072733249539?s=20">おおまかに言えば</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>とConvergeを足して割らずしかもキャッチーにしたような音楽性のデスメタリック/ブラッケンドハードコアなのだが、トリッキーかつ印象的な名フレーズの数々を何層も折り重ねて変則的な展開を作っていく作編曲が本当に見事で、繰り返し聴くほどに新たな旨みが滲み出ていく(スピーカーで繰り返し聴いた上でイヤホンで聴くと、それまで思っていたよりも5倍くらい緻密なアレンジがなされていることがわかり唸らされる)。それを具現化する演奏も全パート素晴らしく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pan%20Sonic">Pan Sonic</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Autechre">Autechre</a>、Lowや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/P-Funk">P-Funk</a>周辺からも影響を受けたという豊かな演奏表現が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>的な勢いのもとで余裕をもって表現されるさまは、どれだけしつこく聴き込んでも飽きさせられることがない。以上のような楽曲およびアンサンブルの魅力をふまえた上で特に耳を惹くCheri Musrasrikのボーカルも格好良すぎで、柔らかく強靭ながなり声は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>全体の顔として最高の仕事をしているのではないかと思う。あえて言えば最終曲の終盤がMorbid Angelオマージュになっているのが微妙にひっかかるのだが(個人的にもMorbid Angelは大好きだし、ルーツ提示~ジャンル論的にも必要な構成だったのではないかとは思うのだが、このバンドなら更に凄いオリジナル展開で勝負できただろうと思わされてしまうだけに)、まあそれは些細な話だろう。自分が今年50回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通した唯一のアルバムであり、作編曲・演奏・音作り全ての面において完璧と言っていい傑作。お薦めである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Vildhjarta</strong>:måsstaden under vatten</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015931.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015931j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015931j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 2013年発表のEPから実に8年ぶりのリリースとなった2ndフルアルバム。2011年の1stフル『Måsstaden』はMeshuggah影響下のジャンルdjentにおいて特に暗く抽象的な路線を開拓した傑作で、メンバーによる造語“thall”と併せ一つのスタイルを確立した金字塔的名盤となっている。本作2ndフルではその路線がさらに過剰に強化され、全17曲80分の長さに拡張。<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/875350950419898368?s=20">Meshuggah特有のアンビエント感覚</a>をデスコア寄りの獰猛なグルーヴ表現とともに堪能させられるような構成は、基本的には4拍子でシンバルの刻みにさえ注目していれば容易にノリ続けてしまえる一方で、一つ一つのリフの形を具体的に覚えるのは難しく、常に印象的だが区別がつきにくい、似たかたちの木々が並ぶ迷いの森の奥で彷徨うような居心地に繋がっている(これはアートワーク面でもこのバンドのモチーフになっている)。聴き続けていてふと曲番を見たときに「えっまだこのあたりなの?」となるが、それが必ずしも悪いことにはならない、意義のある表現力を生んでしまうのは、こういう音楽性のこのような構成の作品でなければ成し得ないことなのではないだろうか。Meshuggahでいえば『Catch 33』に通じる、それを数段抽象的かつ卑近にした感じのトータルアルバム。稀有の傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Whitechapel</strong>:Kin</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20211216/20211216015940.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20211216015940j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20211216015940j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 2年ぶりのリリースとなる8thフルアルバム。デスコアの代表格として注目を浴びつつ、そのジャンル的定型から積極的に逸脱する試みを繰り返してきたバンドであり、本作ではそれが見事な結実を示している。まず凄いのはPhil Bozemanの歌唱表現力で、分厚く獰猛な歪み声だけみても一流のフロントマンと言えるのに、メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな歌唱(いわゆるクリーン)でも多彩なトーンコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>や力加減の描き分けをすることができ(というかむしろクリーンの方が上手く、その手の選任シンガーを上回る訴求力がある)、それらを全く違和感なく切り替えて聴かせてしまうことができる。作編曲もその歌唱表現力を十全に活かすかたちに仕上がっており、デスコア的疾走パートとカントリー~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カーナ的しっとりパートが頻繁に入れ替わるのにその繋ぎ目が不自然に思える箇所は全くない。90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>に通じる冷たく仄暗い叙情が艶やかに漂うのも魅力的で、北欧のバンドにとっての欧州フォークと本作におけるカントリー的展開(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのエピックメタルにもよく出てくる音進行)は各々のルーツとして似た意義を持っているんだろうなと納得させてくれたりもする。Panteraや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Lamb%20of%20God">Lamb of God</a>などに通じる存在感をもつこういうバンドが出てくるのをみると、今のメタルも本当に面白いし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンル的な聴かず嫌いをせずに広く探究していかなければならないなと実感させられる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>とかデスコアなんてチャラいだけの音楽だと思っているような人こそ聴くべき傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2021年・年間ベストアルバム記事リンク集】 hatenablog://entry/13574176438036720047 2021-11-26T13:16:51+09:00 2022-12-05T22:10:51+09:00 【2021年・年間ベストアルバム記事リンク集】 各媒体から発表された2021年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。 (英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました) 備忘録としてまとめさせていただきます。 なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト Album of The Year https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2021/1 が概ね網羅してくれています。 英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。 Rate Your Music https:/… <p>【2021年・年間ベストアルバム記事リンク集】</p> <p> </p> <p>各媒体から発表された2021年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。</p> <p>(英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました)</p> <p>備忘録としてまとめさせていただきます。</p> <p> </p> <p><br />なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト</p> <p>Album of The Year</p> <p><a href="https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2021/1">https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2021/1</a></p> <p>が概ね網羅してくれています。</p> <p>英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。</p> <p> </p> <p>Rate Your Music</p> <p><a href="https://rateyourmusic.com/charts/">https://rateyourmusic.com/charts/</a></p> <p>も参考になります。</p> <p> </p> <p> </p> <p> 参考:<span style="-webkit-text-size-adjust: 100%;">ディグの仕方などについて</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />《<strong>音楽メディア</strong>》</p> <p>(Web掲載分のリンク)</p> <p> </p> <p><strong>Uncut</strong>(75)</p> <p><a href="https://amass.jp/152741/">https://amass.jp/152741/</a></p> <p> </p> <p><strong>Rough Trade</strong>(100)</p> <p><a href="https://amass.jp/152882/">https://amass.jp/152882/</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mojo">Mojo</a></strong>(75)</p> <p><a href="https://amass.jp/152886/">https://amass.jp/152886/</a></p> <p> </p> <p><strong>Decibel</strong>(40)</p> <p><a href="https://amass.jp/152976/">https://amass.jp/152976/</a></p> <p> </p> <p><strong>Revolver</strong>(25)</p> <p><a href="https://amass.jp/153168/">https://amass.jp/153168/</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BBC">BBC</a> Radio 6 Music</strong>(10+α)</p> <p><a href="https://amass.jp/153208/">https://amass.jp/153208/</a></p> <p> </p> <p><strong>Prog</strong>(20)</p> <p> <a style="-webkit-text-size-adjust: 100%;" href="https://amass.jp/153221/">https://amass.jp/153221/</a></p> <p> </p> <p><strong>NPR</strong>(50)</p> <p><a href="https://amass.jp/153323/">https://amass.jp/153323/</a></p> <p> </p> <p><strong>Rolling Stone</strong></p> <p>総合(50)</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/36910">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/36910</a></p> <p>メタル(10)</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/36999">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/36999</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%B9%EB">吉田豪</a>が選ぶ2021年の年間ベストソング</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/37025">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/37025</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%EE%C3%AB%B3%A8%B2%BB">川谷絵音</a>が振り返る2021年の音楽シーン</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/37029">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/37029</a></p> <p> </p> <p><strong>NY Times</strong></p> <p>総合</p> <p><a href="https://www.nytimes.com/2021/12/02/arts/music/best-pop-albums.html">https://www.nytimes.com/2021/12/02/arts/music/best-pop-albums.html</a></p> <p>ジャズ(10)</p> <p><a href="https://amass.jp/153409/">https://amass.jp/153409/</a></p> <p> </p> <p><strong>TIME</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/K-POP">K-POP</a></p> <p><a href="https://time.com/6126709/best-kpop-2021/">https://time.com/6126709/best-kpop-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>Stereogum</strong></p> <p>総合(50)</p> <p><a href="https://www.stereogum.com/2169206/the-50-best-albums-of-2021/lists/year-in-review/2021-in-review/">https://www.stereogum.com/2169206/the-50-best-albums-of-2021/lists/year-in-review/2021-in-review/</a></p> <p>メタル(10)</p> <p><a href="https://www.stereogum.com/2170010/the-10-best-metal-albums-of-2021/lists/year-in-review/2021-in-review/">https://www.stereogum.com/2170010/the-10-best-metal-albums-of-2021/lists/year-in-review/2021-in-review/</a></p> <p> </p> <p><strong>POP MATTERS</strong></p> <p>メタル(20)</p> <p><a href="https://www.popmatters.com/best-metal-albums-of-2021">https://www.popmatters.com/best-metal-albums-of-2021</a></p> <p> </p> <p><strong>Pitchfork</strong></p> <p>アルバム(50)</p> <p><a href="https://amass.jp/153485/">https://amass.jp/153485/</a></p> <p>ソング(100)</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-songs-2021/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-songs-2021/</a></p> <p>読者投票</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/2021-readers-poll-results/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/2021-readers-poll-results/</a></p> <p>過小評価されているもの</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-underrated-albums-2021/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-underrated-albums-2021/</a></p> <p>ロック(31)</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-rock-albums-2021/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-rock-albums-2021/</a></p> <p>エレクトロニックミュージック</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-electronic-music-2021/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-electronic-music-2021/</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・ポップミュージック</p> <p><a href="https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-progressive-pop-music-2021/">https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/best-progressive-pop-music-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wire">Wire</a></strong>(50)</p> <p><a href="https://amass.jp/153507/">https://amass.jp/153507/</a></p> <p> </p> <p><strong>NME</strong>(50)</p> <p>原文</p> <p><a href="https://www.nme.com/big-reads/nme-best-albums-of-the-year-2021-3114833">https://www.nme.com/big-reads/nme-best-albums-of-the-year-2021-3114833</a></p> <p>日本語訳(公式)</p> <p><a href="https://nme-jp.com/blogs/110989/">https://nme-jp.com/blogs/110989/</a></p> <p> </p> <p><strong>The Guardian</strong></p> <p>ジャズ(10)</p> <p><a href="https://amass.jp/153853/">https://amass.jp/153853/</a></p> <p>グローバルミュージック(10)</p> <p><a href="https://amass.jp/153978/">https://amass.jp/153978/</a></p> <p> </p> <p><strong>Spin</strong>(30)</p> <p><a href="https://www.spin.com/2021/12/best-albums-of-2021/">https://www.spin.com/2021/12/best-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>Consequence</strong></p> <p>メタル・ハードロック(30)</p> <p><a href="https://consequence.net/2021/12/top-metal-hard-rock-albums-2021/">https://consequence.net/2021/12/top-metal-hard-rock-albums-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>Metal Hammer</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(10)</p> <p><a href="https://amass.jp/153534/">https://amass.jp/153534/</a></p> <p>プログメタル(10)</p> <p><a href="https://amass.jp/153714/">https://amass.jp/153714/</a></p> <p> </p> <p><strong>Kerrang!</strong>(50)</p> <p><a href="https://amass.jp/153615/">https://amass.jp/153615/</a></p> <p> </p> <p><strong>Loudwire</strong>(45)</p> <p><a href="https://loudwire.com/best-rock-metal-albums-2021/">https://loudwire.com/best-rock-metal-albums-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>The Quietus</strong></p> <p>総合(100)</p> <p><a href="https://thequietus.com/articles/30903-the-quietus-top-100-albums-of-2021-norman-records">https://thequietus.com/articles/30903-the-quietus-top-100-albums-of-2021-norman-records</a></p> <p>メタル(20)</p> <p><a href="https://thequietus.com/articles/30918-best-heavy-metal-albums-of-2021">https://thequietus.com/articles/30918-best-heavy-metal-albums-of-2021</a></p> <p> </p> <p><strong>Last Rites</strong>(25)</p> <p><a href="https://yourlastrites.com/2021/12/10/best-of-2021-last-rites-combined-staff-top-25/">https://yourlastrites.com/2021/12/10/best-of-2021-last-rites-combined-staff-top-25/</a></p> <p> </p> <p><strong>Brooklyn <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Vegan">Vegan</a></strong></p> <p>パンク(50)</p> <p><a href="https://amass.jp/153713/">https://amass.jp/153713/</a></p> <p> </p> <p><strong>BAZAAR</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/K-POP">K-POP</a>(15)</p> <p><a href="https://www.harpersbazaar.com/culture/art-books-music/g38502902/top-15-k-pop-albums-of-2021/">https://www.harpersbazaar.com/culture/art-books-music/g38502902/top-15-k-pop-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>WFUV</strong></p> <p>Staff Picks</p> <p><a href="https://wfuv.org/content/best-2021-staff-picks">https://wfuv.org/content/best-2021-staff-picks</a></p> <p> </p> <p><strong>RA</strong></p> <p><a href="https://ra.co/features/3950">https://ra.co/features/3950</a></p> <p> </p> <p><strong>Mixmag Japan</strong></p> <p><a href="https://www.mixmag.jp/news/mixmag-japan-picks-the-50-best-albums-of-2021.html">https://www.mixmag.jp/news/mixmag-japan-picks-the-50-best-albums-of-2021.html</a></p> <p> </p> <p><strong>IGN Japan</strong></p> <p><a href="https://jp.ign.com/game-music/56850/feature/20218">https://jp.ign.com/game-music/56850/feature/20218</a></p> <p> </p> <p><strong>THE GLOW</strong></p> <p>Japanese Albums(26)</p> <p><a href="https://www.theglow.jp/features/the-best-japanese-albums-of-2021">https://www.theglow.jp/features/the-best-japanese-albums-of-2021</a></p> <p> </p> <p><strong>beehype</strong></p> <p>81ヶ国81枚</p> <p><a href="https://beehy.pe/best-albums-of-2021/">https://beehy.pe/best-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>Gorilla vs. Bears</strong></p> <p><a href="https://www.gorillavsbear.net/gorilla-vs-bears-albums-of-2021/">https://www.gorillavsbear.net/gorilla-vs-bears-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>THE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SIGN">SIGN</a> MAGAZINE</strong></p> <p><a href="http://thesignmagazine.com/features/50-best-albums-of-2021/">http://thesignmagazine.com/features/50-best-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>Mikiki</strong></p> <p>2021年 年間洋楽ベストソング(25)</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30637">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30637</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%EF%A1%BC%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C9">タワーレコード</a>スタッフが選ぶ2021年マイベストレコード</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30695">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30695</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>の選ぶ2021年の100枚・前編</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30696">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30696</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>の選ぶ2021年の100枚・後編</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30697">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/30697</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a>ライター陣の選ぶ2021年の〈+1〉枚</p> <p><a href="https://twitter.com/mikiki_tokyo_jp/status/1477833346545864710?s=21">https://twitter.com/mikiki_tokyo_jp/status/1477833346545864710?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a></strong></p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%A5%B2%A1%BC%A5%E0">音楽ゲーム</a>楽曲」10選とシーンの変遷</p> <p><a href="https://realsound.jp/tech/2021/12/post-937338.html">https://realsound.jp/tech/2021/12/post-937338.html</a></p> <p>糸田屯が選ぶ、2021年<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA">ゲーム音楽</a>配信リリース作品10選</p> <p><a href="https://realsound.jp/tech/2021/12/post-935833.html">https://realsound.jp/tech/2021/12/post-935833.html</a></p> <p> </p> <p><strong>TURN</strong></p> <p>ベストアルバム(25)</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/the-25-best-albums-of-2021/">http://turntokyo.com/features/the-25-best-albums-of-2021/</a></p> <p>韓国インディー(10)</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/korean-indie-music5/">http://turntokyo.com/features/korean-indie-music5/</a></p> <p>リイシュー(10)</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/serirs-bptf2021best/">http://turntokyo.com/features/serirs-bptf2021best/</a></p> <p>個人的ベストトラック</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/best-tracks-of-2021/">http://turntokyo.com/features/best-tracks-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TOKION">TOKION</a></strong></p> <p><a href="https://tokion.jp/2021/12/30/the-best-music-2021/">https://tokion.jp/2021/12/30/the-best-music-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>柳樂光隆</strong> (<strong>Jazz The New Chapter</strong>)</p> <p><a href="https://note.com/elis_ragina/n/n9e74ce06e7be">https://note.com/elis_ragina/n/n9e74ce06e7be</a></p> <p> </p> <p><strong>ANTENNA</strong></p> <p><a href="https://antenna-mag.com/post-56953/">https://antenna-mag.com/post-56953/</a></p> <p> </p> <p><strong>ARBAN</strong></p> <p><a href="https://www.arban-mag.com/article/73397">https://www.arban-mag.com/article/73397</a></p> <p> </p> <p><strong>AVYSS</strong></p> <p>Vol.1</p> <p><a href="https://avyss-magazine.com/2021/12/28/32537/">https://avyss-magazine.com/2021/12/28/32537/</a></p> <p>Vol.2</p> <p><a href="https://avyss-magazine.com/2021/12/28/32594/">https://avyss-magazine.com/2021/12/28/32594/</a></p> <p>Vol.3</p> <p><a href="https://avyss-magazine.com/2021/12/28/32648/">https://avyss-magazine.com/2021/12/28/32648/</a></p> <p> </p> <p><strong>musit</strong></p> <p><a href="https://musit.net/music/disc-review/15998/">https://musit.net/music/disc-review/15998/</a></p> <p> </p> <p><strong>PRKS9</strong></p> <p>NEW TIDE</p> <p><a href="https://prks9.com/interview.php?id=101">https://prks9.com/interview.php?id=101</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Latina">Latina</a></strong></p> <p><a href="https://twitter.com/latinacojp/status/1476461534750855169?s=21">https://twitter.com/latinacojp/status/1476461534750855169?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>only in dreams</strong></p> <p><a href="https://www.onlyindreams.com/interview/2021best/">https://www.onlyindreams.com/interview/2021best/</a></p> <p> </p> <p><strong>ORM</strong></p> <p><a href="https://ormtokyo.com/special-feature/best-albums-of-2021/">https://ormtokyo.com/special-feature/best-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>RIFF CULT</strong></p> <p>ブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(9)</p> <p><a href="https://riffcult.online/2021/12/15/brutaldeathmetal-2021-top-albums/">https://riffcult.online/2021/12/15/brutaldeathmetal-2021-top-albums/</a></p> <p>ブラッケンド・デスコア(5)</p> <p><a href="https://riffcult.online/2021/12/19/blackend-deathcore-2021/">https://riffcult.online/2021/12/19/blackend-deathcore-2021/</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ/テクニカル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(15)</p> <p><a href="https://riffcult.online/2021/12/25/progressive-technical-death-metal-2021/">https://riffcult.online/2021/12/25/progressive-technical-death-metal-2021/</a></p> <p>ゴアグラインド(9)</p> <p><a href="https://riffcult.online/2021/12/26/goregrind-best-albums-of-2021/">https://riffcult.online/2021/12/26/goregrind-best-albums-of-2021/</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a> 前編(100-50)</p> <p><a href="https://riffcult.online/2021/12/27/top-metalcore-albums-100-01/">https://riffcult.online/2021/12/27/top-metalcore-albums-100-01/</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a> 後編(49-1)</p> <p><a href="https://riffcult.online/2021/12/29/2021-metalcore-top100-2/">https://riffcult.online/2021/12/29/2021-metalcore-top100-2/</a></p> <p> </p> <p><strong>Sleep like a pillow</strong></p> <p>Best Shoegaze Singles</p> <p><a href="https://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-singles-2021/">https://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-singles-2021/</a></p> <p>Best Shoegaze Albums</p> <p><a href="https://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-albums-2021/">https://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-albums-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>CRJA FUKUOKA</strong></p> <p><a href="https://note.com/crjafukuoka/n/n8d27bbc4df1d">https://note.com/crjafukuoka/n/n8d27bbc4df1d</a></p> <p> </p> <p><strong>UNCANNY</strong></p> <p><a href="https://uncannyzine.com/posts/69288">https://uncannyzine.com/posts/69288</a></p> <p> </p> <p><strong>Monchicon!</strong></p> <p><a href="http://monchicon.jugem.jp/?eid=2364">http://monchicon.jugem.jp/?eid=2364</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong style="-webkit-text-size-adjust: 100%;">令和アニソン大賞</strong></p> <p><a href="https://www.anisong-taisho.jp/reiwa03/">https://www.anisong-taisho.jp/reiwa03/</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C9%A5%EB%B3%DA%B6%CA%C2%E7%BE%DE">アイドル楽曲大賞</a></strong></p> <p><a href="https://twitter.com/ima_staff/status/1476180609135673347?s=21">https://twitter.com/ima_staff/status/1476180609135673347?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>SAUDE! SAUDADE…</strong></p> <p>2021年ブラジルディスク大賞</p> <p><a href="https://www.j-wave.co.jp/blog/saude/2021/12/_2021.html">https://www.j-wave.co.jp/blog/saude/2021/12/_2021.html</a></p> <p> </p> <p><strong>FRENCHBLOOM.NET</strong></p> <p><a href="https://www.frenchbloom.net/music/6516/">https://www.frenchbloom.net/music/6516/</a></p> <p> </p> <p><strong>MELODIC FRONTIER</strong></p> <p><a href="http://melodicfrontier.com/2021/12/31/best-of-2021/">http://melodicfrontier.com/2021/12/31/best-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>BLUE NOTE CLUB</strong></p> <p>藤本史昭</p> <p><a href="https://bluenote-club.com/diary/340656?wid=67719">https://bluenote-club.com/diary/340656?wid=67719</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%E5%C6%A3%B2%ED%CD%CE">後藤雅洋</a></p> <p><a href="https://bluenote-club.com/diary/340614?wid=67719">https://bluenote-club.com/diary/340614?wid=67719</a></p> <p>原田和典</p> <p><a href="https://bluenote-club.com/diary/340657?wid=67719">https://bluenote-club.com/diary/340657?wid=67719</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%B2%ED%CC%C0">原雅明</a></p> <p><a href="https://bluenote-club.com/diary/340615?wid=67716">https://bluenote-club.com/diary/340615?wid=67716</a></p> <p><span style="-webkit-text-size-adjust: auto; caret-color: #666666; color: #666666; font-family: メイリオ, Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ Pro”,”Hiragino Kaku Gothic Pro', sans-serif; font-size: 13.600000381469727px; background-color: #ffffff;">柳樂光隆</span></p> <p><a href="https://bluenote-club.com/diary/340737?wid=67716">https://bluenote-club.com/diary/340737?wid=67716</a></p> <p> </p> <p><strong>Bandcamp</strong></p> <p>Bodies in Motion</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-bodies-in-motion">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-bodies-in-motion</a></p> <p>Psychedelic Visions</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-psychedelic-visions">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-psychedelic-visions</a></p> <p>Working Together</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-working-together">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-working-together</a></p> <p>Future <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a></p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-future-history">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-future-history</a></p> <p>Essential Releases(25)</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-the-years-essential-releases">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/best-of-2021-the-years-essential-releases</a></p> <p>Club Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-club-music-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-club-music-of-2021</a></p> <p>Metal</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-metal-albums-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-metal-albums-of-2021</a></p> <p>Hip Hop</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-hip-hop-albums-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-hip-hop-albums-of-2021</a></p> <p>Beat Tapes</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-beat-tapes-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-beat-tapes-of-2021</a></p> <p>The Acid Test</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-acid-tests-best-albums-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-acid-tests-best-albums-of-2021</a></p> <p>Dance 12'' singles</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-dance-12-singles-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-dance-12-singles-of-2021</a></p> <p>Soul</p> <p> </p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-soul-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-soul-of-2021</a></p> <p>Reissues</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-reissues-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-reissues-of-2021</a></p> <p>Experimental Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-experimental-music-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-experimental-music-of-2021</a></p> <p>Contemporary Classical</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-contemporary-classical-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-contemporary-classical-of-2021</a></p> <p>Ambient Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-ambient-music-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-ambient-music-of-2021</a></p> <p>Electronic Music</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-electronic-music-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-electronic-music-of-2021</a></p> <p>Jazz</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-jazz-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-jazz-of-2021</a></p> <p>Bandcamp Daily Staffers on Their Favorite Albums of 2021</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/bandcamp-daily-staffers-on-their-favorite-albums-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/bandcamp-daily-staffers-on-their-favorite-albums-of-2021</a></p> <p>Punk</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-punk-of-2021">https://daily.bandcamp.com/best-of-2021/the-best-punk-of-2021</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> 《<strong>レーベル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C9%C5%B9">レコード店</a></strong>》</p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a></strong></p> <p>いますぐ聴いてほしいオールジャンル2021</p> <p><a href="https://diskunion.net/portal/ct/news/article/1/102088">https://diskunion.net/portal/ct/news/article/1/102088</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a> ラテン・ブラジル・ワールドが選ぶ年間ベスト大賞2021</p> <p><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/102830">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/102830</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TOWER%20RECORDS">TOWER RECORDS</a></strong></p> <p><a href="https://tower.jp/article/feature_item/2021/12/08/0101">https://tower.jp/article/feature_item/2021/12/08/0101</a></p> <p> </p> <p><span style="font-weight: bold;">Jet Set Records</span></p> <p><a href="https://www.jetsetrecords.net/feature/755">https://www.jetsetrecords.net/feature/755</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOS%20APSON">LOS APSON</a>?</strong></p> <p><a href="https://www.losapson.net/chart2021/">https://www.losapson.net/chart2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>HOLIDAY! RECORDS</strong></p> <p>国内インディーズバンド(10)</p> <p><a href="https://note.com/holiday_records/n/ne3430c0664ec">https://note.com/holiday_records/n/ne3430c0664ec</a></p> <p> </p> <p><strong>カケハシ・レコード</strong></p> <p><a href="https://kakereco.com/magazine/?p=55569">https://kakereco.com/magazine/?p=55569</a></p> <p> </p> <p><strong>ワールド・ディスク</strong></p> <p><a href="http://worlddisque.blog42.fc2.com/blog-entry-3939.html">http://worlddisque.blog42.fc2.com/blog-entry-3939.html</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%DB%F0%C5%B7">梵天</a>レコード</strong></p> <p><a href="https://tranquilized-magazine.com/2021/12/31/best-albums-2021/">https://tranquilized-magazine.com/2021/12/31/best-albums-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>Guitar Records</strong></p> <p><a href="https://www.guitarrecords.jp/product-group/373">https://www.guitarrecords.jp/product-group/373</a></p> <p> </p> <p><strong>International Anthem</strong></p> <p><a href="https://twitter.com/intlanthem/status/1467203767414059014?s=21">https://twitter.com/intlanthem/status/1467203767414059014?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>《<strong>個人サイト・ブログなど</strong>》</p> <p>基本的には説明文付きのもののみ</p> <p>発表日順</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>で発表されたもののまとめ</p> <p><a href="https://togetter.com/li/1807841">https://togetter.com/li/1807841</a></p> <p> </p> <p><strong>tt</strong></p> <p>ベスト(10/23)</p> <p><a href="https://twitter.com/tt51970410/status/1451908220792950788?s=21">https://twitter.com/tt51970410/status/1451908220792950788?s=21</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>プレイリストまとめ(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/tanaka3195/n/n4dc64ae77271">https://note.com/tanaka3195/n/n4dc64ae77271</a></p> <p> </p> <p><strong>大阪愚記史。</strong></p> <p>非メタル(11/27)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/osakameta/entry-12712479757.html">https://ameblo.jp/osakameta/entry-12712479757.html</a></p> <p>(12/2)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/osakameta/entry-12714689595.html">https://ameblo.jp/osakameta/entry-12714689595.html</a></p> <p> </p> <p><strong>沢田太陽</strong>(12/2〜12)</p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/nbe8a1a57f7ad">https://note.com/themainstream/n/nbe8a1a57f7ad</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n26a8d3bdbc67">https://note.com/themainstream/n/n26a8d3bdbc67</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/nd12777884623">https://note.com/themainstream/n/nd12777884623</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/nc6f087dbf7c3">https://note.com/themainstream/n/nc6f087dbf7c3</a></p> <p><a href="https://note.com/themainstream/n/n4fa263c80590">https://note.com/themainstream/n/n4fa263c80590</a></p> <p> </p> <p><strong>Running for Music</strong>(12/5)</p> <p><a href="http://tpokjazz.blog.fc2.com/blog-entry-142.html">http://tpokjazz.blog.fc2.com/blog-entry-142.html</a></p> <p> </p> <p><strong>Takimoto</strong>(12/5)</p> <p><a href="https://twitter.com/tkmttkmt/status/1467258139510980609?s=21">https://twitter.com/tkmttkmt/status/1467258139510980609?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>mososo</strong>(12/8)</p> <p><a href="https://note.com/2020willblessus/n/n1d561e790f20">https://note.com/2020willblessus/n/n1d561e790f20</a></p> <p> </p> <p><strong>Y</strong>(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/y_music_lover/n/n1f4826391f32">https://note.com/y_music_lover/n/n1f4826391f32</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%B3%A5%B3">ロココ</a></strong>(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/rococo655/n/n1b7ade22bb7d">https://note.com/rococo655/n/n1b7ade22bb7d</a></p> <p> </p> <p><strong>ファラ</strong>(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/sikeimusic/n/n27d475980840">https://note.com/sikeimusic/n/n27d475980840</a></p> <p> </p> <p><strong>hashimotosan</strong>(12/10)</p> <p><a href="https://note.com/hashimotosan122/n/n2a9c8396a51f">https://note.com/hashimotosan122/n/n2a9c8396a51f</a></p> <p> </p> <p><strong>徹子</strong>(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/kuroyanagi_89/n/n9a746d29cd1e">https://note.com/kuroyanagi_89/n/n9a746d29cd1e</a></p> <p> </p> <p><strong>わゎわゎ</strong>(12/11・12)</p> <p><a href="https://note.com/4wa_music/n/nc98407b72d10">https://note.com/4wa_music/n/nc98407b72d10</a></p> <p><a href="https://note.com/4wa_music/n/nc94c0b5770ae">https://note.com/4wa_music/n/nc94c0b5770ae</a></p> <p> </p> <p><strong>ROY</strong></p> <p>EP(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/roy1999/n/nac9d52851675">https://note.com/roy1999/n/nac9d52851675</a></p> <p>アルバム(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/roy1999/n/nb5d98da96269">https://note.com/roy1999/n/nb5d98da96269</a></p> <p> </p> <p><strong>小寺諒</strong>(<strong>既踏峰</strong>)(12/11)</p> <p><a href="https://note.com/maakeetaa/n/ndc1d6f46d8b7">https://note.com/maakeetaa/n/ndc1d6f46d8b7</a></p> <p> </p> <p><strong>うま</strong></p> <p>新譜(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/yuuum02/n/n6f4bcc5dfe2f">https://note.com/yuuum02/n/n6f4bcc5dfe2f</a></p> <p>個人的振り返りと旧譜50選</p> <p><a href="https://note.com/yuuum02/n/nc98090c6f33e">https://note.com/yuuum02/n/nc98090c6f33e</a></p> <p> </p> <p><strong>Zipperspy</strong>(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/zipperspy/n/ne55c01fb3330">https://note.com/zipperspy/n/ne55c01fb3330</a></p> <p> </p> <p><strong>legazpionmusic</strong>(12/12)</p> <p><a href="https://legazpionmusic.hatenablog.com/entry/2021/12/12/051112">https://legazpionmusic.hatenablog.com/entry/2021/12/12/051112</a></p> <p> </p> <p><strong>むじかほ新館。</strong>(12/12)</p> <p><a href="https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2021/12/12/2021%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A040">https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2021/12/12/2021%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A040</a></p> <p> </p> <p><strong>畑中修介</strong>(12/12)</p> <p><a href="https://note.com/musiknonstop/n/n843bdc7e9655">https://note.com/musiknonstop/n/n843bdc7e9655</a></p> <p> </p> <p><strong>とっぴんぱらりのぷう</strong>(12/13)</p> <p><a href="https://note.com/dot_harai/n/n1fbacedb6d9f">https://note.com/dot_harai/n/n1fbacedb6d9f</a></p> <p> </p> <p><strong>ふま君</strong>(12/13)</p> <p><a href="https://note.com/fumav3/n/n944ab945c753">https://note.com/fumav3/n/n944ab945c753</a></p> <p> </p> <p><strong>ピエールの音楽論</strong>(12/14)</p> <p><a href="https://toliveistomusical.com/2021/12/14/2021albumstop30/">https://toliveistomusical.com/2021/12/14/2021albumstop30/</a></p> <p> </p> <p><strong>Take A Little Walk With Me</strong>(12/17)</p> <p><a href="https://coimk324echo.hatenablog.com/entry/2021/12/17/064755">https://coimk324echo.hatenablog.com/entry/2021/12/17/064755</a></p> <p> </p> <p><strong>fafnir</strong>(12/17)</p> <p><a href="https://note.com/fafnir/n/nf4d2e47d6e54">https://note.com/fafnir/n/nf4d2e47d6e54</a></p> <p> </p> <p><strong>ザ・ライフ・オブ・ワタシ</strong>(12/17)</p> <p><a href="https://the-life-of-watashi.hatenablog.com/entry/2021-favorites">https://the-life-of-watashi.hatenablog.com/entry/2021-favorites</a></p> <p> </p> <p><strong>タカレン</strong>(12/17)</p> <p><a href="https://note.com/takarenote/n/n460ded55f11e">https://note.com/takarenote/n/n460ded55f11e</a></p> <p> </p> <p><strong>NICEPLAYMUSIC</strong>(12/18)</p> <p><a href="https://niceplaymusic.jp/2021/12/18/the-25-best-albums-of-2021/">https://niceplaymusic.jp/2021/12/18/the-25-best-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>suugayuuuu</strong>(12/18)</p> <p><a href="https://note.com/suugayuuuu/n/n788e657ae470">https://note.com/suugayuuuu/n/n788e657ae470</a></p> <p> </p> <p><strong>EPOCALC's GARAGE</strong>(12/18)</p> <p><a href="https://epocalcgarage.hatenablog.com/entry/2021Best">https://epocalcgarage.hatenablog.com/entry/2021Best</a></p> <p> </p> <p><strong>high_george</strong>(12/18)</p> <p><a href="https://note.com/high_george/n/ncd16c47ffcd5">https://note.com/high_george/n/ncd16c47ffcd5</a></p> <p> </p> <p><strong>無</strong>(12/18)</p> <p><a href="https://note.com/allfornaught/n/n923e91efa9aa">https://note.com/allfornaught/n/n923e91efa9aa</a></p> <p> </p> <p><strong>平山悠</strong>(12/19)</p> <p><a href="http://atochi.sub.jp/WEB/2021m.html">http://atochi.sub.jp/WEB/2021m.html</a></p> <p> </p> <p><strong>SUIGOYA</strong>(12/19)</p> <p><a href="https://12xuooo.blogspot.com/2021/12/aoty-2021.html">https://12xuooo.blogspot.com/2021/12/aoty-2021.html</a></p> <p> </p> <p><strong>道草オンラインマガジンonfield[別館]</strong>(12/19)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/onfield2012/entry-12713395403.html">https://ameblo.jp/onfield2012/entry-12713395403.html</a></p> <p> </p> <p><strong>ゆ</strong>(12/19)</p> <p><a href="https://note.com/onsen_kirai/n/n9d037e6b5752">https://note.com/onsen_kirai/n/n9d037e6b5752</a></p> <p> </p> <p><strong>門</strong></p> <p>下半期(12/19)</p> <p><a href="https://note.com/xxkado/n/ne08df2aafe46">https://note.com/xxkado/n/ne08df2aafe46</a></p> <p> </p> <p><span style="font-weight: bold;">にんじゃりGang Bang</span></p> <p>ベストトラック(12/19)</p> <p><a href="https://note.com/cplyosuke/n/n41c5e6837b84">https://note.com/cplyosuke/n/n41c5e6837b84</a></p> <p>ベストアルバム(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/cplyosuke/n/n388fc229424e">https://note.com/cplyosuke/n/n388fc229424e</a></p> <p>2021年のお気に入りGファンク(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/cplyosuke/n/n115e4d574aef">https://note.com/cplyosuke/n/n115e4d574aef</a></p> <p> </p> <p><strong>Grumble Monster 2.0</strong>(12/20)</p> <p><a href="https://grumblemonster.com/column/bestalbums2021/">https://grumblemonster.com/column/bestalbums2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>A DAY WITHOUT ME</strong>(12/21)</p> <p><a href="https://shohashi.hatenablog.com/entry/2021/12/21/010513">https://shohashi.hatenablog.com/entry/2021/12/21/010513</a></p> <p> </p> <p><strong>A4 COPYPAPER</strong>(12/21)</p> <p><a href="http://a4copypaper.blogspot.com/2021/12/2021-30.html">http://a4copypaper.blogspot.com/2021/12/2021-30.html</a></p> <p> </p> <p><strong>Ibotenic</strong>(12/21)</p> <p><a href="https://t-sin.github.io/diary/2021-12-21_best-albums-2021.html">https://t-sin.github.io/diary/2021-12-21_best-albums-2021.html</a></p> <p> </p> <p><strong>ryoryota</strong>(12/21)</p> <p><a href="https://note.com/ryoryota_san/n/n0824cb209075">https://note.com/ryoryota_san/n/n0824cb209075</a></p> <p> </p> <p><strong>hwitのブログ</strong>(12/21)</p> <p><a href="https://hwit.hatenablog.com/entry/2021/12/21/185559">https://hwit.hatenablog.com/entry/2021/12/21/185559</a></p> <p> </p> <p><strong>Bamuda</strong>(12/22)</p> <p><a href="https://bamudaba.tumblr.com/post/671192202928603136/los-25-25-mejores-discos-de-argentina-2021">https://bamudaba.tumblr.com/post/671192202928603136/los-25-25-mejores-discos-de-argentina-2021</a></p> <p> </p> <p><strong>syu_<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/hydrangea">hydrangea</a></strong>(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/suu_hydrangea/n/n32de630807bd">https://note.com/suu_hydrangea/n/n32de630807bd</a></p> <p> </p> <p><strong>葱(ねぎ)</strong></p> <p>6/30(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/richnoise/n/n62f2120d200d">https://note.com/richnoise/n/n62f2120d200d</a></p> <p>24/30(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/richnoise/n/nc70c421f8f21">https://note.com/richnoise/n/nc70c421f8f21</a></p> <p> </p> <p><strong>もこみ</strong></p> <p>旧譜編(12/22)</p> <p><a href="https://note.com/mocomi/n/nb5385d902069">https://note.com/mocomi/n/nb5385d902069</a></p> <p> </p> <p><strong>package_emoji</strong>(12/23)</p> <p><a href="http://package-emoji.tokyo/2021/12/23/%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%84%e3%81%86%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e3%81%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%83%bb2021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%9b%b25%e9%81%b8%e3%83%bb%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91/">http://package-emoji.tokyo/2021/12/23/%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%84%e3%81%86%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e3%81%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%81%8b%e3%83%bb2021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%9b%b25%e9%81%b8%e3%83%bb%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%91/</a></p> <p> </p> <p><strong>Garciaaan</strong>(12/23)</p> <p><a href="https://garciaaan.notion.site/2021-10-2cf312c81ccf443c9b21155319c3871d">https://garciaaan.notion.site/2021-10-2cf312c81ccf443c9b21155319c3871d</a></p> <p> </p> <p><strong>ノベルには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%C6%A5%A3">アイデンティティ</a>しかない</strong></p> <p>邦楽(12/23)</p> <p><a href="http://noveltootakatohe.com/2021japanesealbum50/">http://noveltootakatohe.com/2021japanesealbum50/</a></p> <p>洋楽(12/26)</p> <p><a href="http://noveltootakatohe.com/2021oversea-albumranking/">http://noveltootakatohe.com/2021oversea-albumranking/</a></p> <p> </p> <p><strong>Smith</strong>(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/dedaumier_smith/n/ne07ce220e9a2">https://note.com/dedaumier_smith/n/ne07ce220e9a2</a></p> <p> </p> <p><strong>shumamb</strong></p> <p>コンピレーション(12/23)</p> <p><a href="https://shumamb.hatenablog.jp/entry/2021/12/23/164937">https://shumamb.hatenablog.jp/entry/2021/12/23/164937</a></p> <p>ミュージック(12/25)</p> <p><a href="https://shumamb.hatenablog.jp/entry/bestmusic-2021">https://shumamb.hatenablog.jp/entry/bestmusic-2021</a></p> <p> </p> <p><strong>ShinanoYama</strong></p> <p>下半期ベストアルバム(12/23)</p> <p><a href="https://note.com/diefun/n/n3d799552aeaa">https://note.com/diefun/n/n3d799552aeaa</a></p> <p>ベストソング(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/diefun/n/nca20d5fee571">https://note.com/diefun/n/nca20d5fee571</a></p> <p>ベストプロデューサー(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/diefun/n/n0e8d410fb837">https://note.com/diefun/n/n0e8d410fb837</a></p> <p> </p> <p><strong>Yuta Sato</strong>(12/24)</p> <p><a href="https://note.com/fredelix9/n/nf913d51e6439">https://note.com/fredelix9/n/nf913d51e6439</a></p> <p> </p> <p><strong>デンシノオト</strong>(12/24)</p> <p><a href="https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2021/12/24/215711">https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2021/12/24/215711</a></p> <p> </p> <p><strong>makoto</strong>(12/24)</p> <p><a href="https://note.com/mkt75rnrs/n/nb1de287fcabd">https://note.com/mkt75rnrs/n/nb1de287fcabd</a></p> <p> </p> <p><strong>tomoyuki</strong>(12/24)</p> <p>ゴアグラインド名盤20選</p> <p><a href="https://note.com/mgflx12/n/nc0bd927636ae">https://note.com/mgflx12/n/nc0bd927636ae</a></p> <p> </p> <p><strong>Sho SAKAI</strong>(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/shosakai/n/n0aeaf4faf832">https://note.com/shosakai/n/n0aeaf4faf832</a></p> <p> </p> <p><strong>メタルDUNE</strong>(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/metaldunne/n/nd4ada99d9a62">https://note.com/metaldunne/n/nd4ada99d9a62</a></p> <p> </p> <p><strong>sqared-a</strong></p> <p>ソング編(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/squared_a/n/neb5e5aa49f7d">https://note.com/squared_a/n/neb5e5aa49f7d</a></p> <p> </p> <p><strong>Gyro</strong>(12/25)</p> <p><a href="https://note.com/24_98000/n/na0edfad20853">https://note.com/24_98000/n/na0edfad20853</a></p> <p> </p> <p><strong>ForgeYourOwnChains</strong>(12/25)</p> <p><a href="https://forgeyourownchains.com/2021/12/25/fyoc-favorite-list-2021/">https://forgeyourownchains.com/2021/12/25/fyoc-favorite-list-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>stillsato</strong>(12/26)</p> <p><a href="https://stillsato.com/2021/12/26/2021best/">https://stillsato.com/2021/12/26/2021best/</a></p> <p> </p> <p><strong>ただの音楽ファンが見る音楽業界</strong>(12/26)</p> <p><a href="https://akiryo.hatenablog.com/entry/2021/12/26/183136">https://akiryo.hatenablog.com/entry/2021/12/26/183136</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GROOVER">GROOVER</a></strong>(12/26)</p> <p><a href="https://groover-seo.amebaownd.com/posts/28420893/">https://groover-seo.amebaownd.com/posts/28420893/</a></p> <p> </p> <p><strong>梅雨の頃の音色</strong>(12/26)</p> <p><a href="https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2021/12/26/183601">https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2021/12/26/183601</a></p> <p> </p> <p><strong>パッソス</strong>(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/passos/n/n540e3ace9d88">https://note.com/passos/n/n540e3ace9d88</a></p> <p> </p> <p><strong>sgsw</strong>(12/26)</p> <p><a href="https://note.com/tba_eric/n/n8f47912a3e62">https://note.com/tba_eric/n/n8f47912a3e62</a></p> <p> </p> <p><strong>WebVANDA</strong>(12/26)</p> <p><a href="https://www.webvanda.com/2021/12/webvanda2021.html">https://www.webvanda.com/2021/12/webvanda2021.html</a></p> <p> </p> <p><strong>PUBLIC IMAGE REPUBLIC</strong></p> <p>旧譜(12/26)</p> <p><a href="http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-828.html?sp">http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-828.html?sp</a></p> <p>ベストソング(12/30)</p> <p><a href="http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-829.html?sp">http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-829.html?sp</a></p> <p>ベストアルバム(12/31)</p> <p><a href="http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-830.html?sp">http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-830.html?sp</a></p> <p> </p> <p><strong style="-webkit-text-size-adjust: 100%;">三代目<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%B7%C6%A3%C8%F4%C4%BB">齋藤飛鳥</a>涼</strong><span style="-webkit-text-size-adjust: 100%;">(12/27)</span></p> <p><span style="-webkit-text-size-adjust: 100%;">1-50位</span></p> <p><a href="https://note.com/askaryo3/n/n392cc00d75b0">https://note.com/askaryo3/n/n392cc00d75b0</a></p> <p>51-100位</p> <p><a href="https://note.com/askaryo3/n/nb5bb6e48b06b">https://note.com/askaryo3/n/nb5bb6e48b06b</a></p> <p> </p> <p><strong>トトム</strong>(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/tomo_noteikuchan/n/nb5f558371378">https://note.com/tomo_noteikuchan/n/nb5f558371378</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%C2%C5%C4%CD%FD%B1%FB">安田理央</a></strong>(12/27)</p> <p><a href="https://rioysd.hateblo.jp/entry/2021/12/27/153100">https://rioysd.hateblo.jp/entry/2021/12/27/153100</a></p> <p> </p> <p><strong>pwm</strong>(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/pwm/n/nf989ef076e9b">https://note.com/pwm/n/nf989ef076e9b</a></p> <p> </p> <p><strong>Sugar</strong>(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/sugarrrrrrrock/n/nf9f258bd594c">https://note.com/sugarrrrrrrock/n/nf9f258bd594c</a></p> <p> </p> <p><strong>雑記</strong>(12/27)</p> <p><a href="https://featheredge.hatenadiary.com/entry/2021/12/27/205635">https://featheredge.hatenadiary.com/entry/2021/12/27/205635</a></p> <p> </p> <p><span style="font-weight: bold; -webkit-text-size-adjust: 100%;">とよ</span></p> <p>洋楽(12/27)</p> <p><a href="https://note.com/drum108/n/n08de8bd75899">https://note.com/drum108/n/n08de8bd75899</a></p> <p>邦楽(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/drum108/n/naa9a827f209f">https://note.com/drum108/n/naa9a827f209f</a></p> <p> </p> <p><span style="font-weight: bold;">ぐらいんどこあせーるすまん</span>(12/27)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/58851308.html">http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/58851308.html</a></p> <p> </p> <p><strong>Hepatic Disorder</strong>(12/27)</p> <p><a href="https://draconyan.exblog.jp/32419939/">https://draconyan.exblog.jp/32419939/</a></p> <p> </p> <p><span style="font-weight: bold; -webkit-text-size-adjust: 100%;">モノ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%BF%A5%EA">ガタリ</a>は終わり地続きのセカイに鳴り響く</span></p> <p>国内(12/27)</p> <p><a href="https://necklessowl.hatenablog.com/entry/2021/12/28/000456">https://necklessowl.hatenablog.com/entry/2021/12/28/000456</a></p> <p>国外(12/31)</p> <p><a href="https://necklessowl.hatenablog.com/entry/2021/12/31/120000">https://necklessowl.hatenablog.com/entry/2021/12/31/120000</a></p> <p> </p> <p><span style="font-weight: bold; -webkit-text-size-adjust: 100%;">偏愛音盤コレクション序説 从从从从</span><span style="-webkit-text-size-adjust: 100%;">(12/28)</span></p> <p><a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1079967368.html">http://abortedeve.blog.jp/archives/1079967368.html</a></p> <p> </p> <p><strong>ぐちょん</strong>(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/guchon/n/nac2500a76d41">https://note.com/guchon/n/nac2500a76d41</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%C5%D4%BF%B4">新都心</a></strong>(12/28)</p> <p><a style="-webkit-text-size-adjust: 100%;" href="https://note.com/shintoshin/n/n833725aa6168">https://note.com/shintoshin/n/n833725aa6168</a></p> <p> </p> <p><strong>レ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a></strong>(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/regista13/n/n429886749ffc">https://note.com/regista13/n/n429886749ffc</a></p> <p> </p> <p><strong>猫と僕らと。</strong>(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/aitkgk/n/n9068e1b2b321">https://note.com/aitkgk/n/n9068e1b2b321</a></p> <p> </p> <p><strong>リホ</strong></p> <p>アルバム(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/riholog/n/n61db5ee30599">https://note.com/riholog/n/n61db5ee30599</a></p> <p>ソング(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/riholog/n/nbb819c6271fc">https://note.com/riholog/n/nbb819c6271fc</a></p> <p> </p> <p><strong>KAWAGUCHI / HONEBONE</strong></p> <p>ソング(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/kawariver/n/nc1fcc8d24022">https://note.com/kawariver/n/nc1fcc8d24022</a></p> <p>アルバム(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/kawariver/n/nd5c1ba5b508d">https://note.com/kawariver/n/nd5c1ba5b508d</a></p> <p> </p> <p><strong>boonzzy</strong></p> <p>20-16(12/28)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/na0c100acc103">https://note.com/boonzzy/n/na0c100acc103</a></p> <p>15-11(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/n485031046788">https://note.com/boonzzy/n/n485031046788</a></p> <p>10-6(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/n2a9717a46db3">https://note.com/boonzzy/n/n2a9717a46db3</a></p> <p>5-1(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/boonzzy/n/n3ce9b82ea1e6">https://note.com/boonzzy/n/n3ce9b82ea1e6</a></p> <p> </p> <p><strong>TOMC</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://twitter.com/tstomc/status/1475972329737969674?s=21">https://twitter.com/tstomc/status/1475972329737969674?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>やなたつ</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/tubatatsu/n/n298effc43844">https://note.com/tubatatsu/n/n298effc43844</a></p> <p> </p> <p><strong>トベコンチヌ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%C9">エド</a>。</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2021/12/29/143737">https://tobecontinued.hatenablog.jp/entry/2021/12/29/143737</a></p> <p> </p> <p><strong>梅本周平</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/zakuro69/n/n7c2473ba356e">https://note.com/zakuro69/n/n7c2473ba356e</a></p> <p> </p> <p><strong>のこ</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/noko69/n/nf6ec84edb2e3">https://note.com/noko69/n/nf6ec84edb2e3</a></p> <p> </p> <p><strong>温</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://twitter.com/worried10fire/status/1476144586326446084?s=21">https://twitter.com/worried10fire/status/1476144586326446084?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>サム</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/okyouth2head/n/naccaf693494e">https://note.com/okyouth2head/n/naccaf693494e</a></p> <p> </p> <p><strong>ベチェ</strong>(12/29公開)</p> <p><a href="https://note.com/aurautakantele/n/nfd4dbc51b33e">https://note.com/aurautakantele/n/nfd4dbc51b33e</a></p> <p> </p> <p><strong>Junineblog</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://junineblog.com/album-of-the-year-2021/">https://junineblog.com/album-of-the-year-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>'n'Roll Music</strong></p> <p>洋楽(12/29)</p> <p><a href="https://first-eye.com/2021/12/29/2021-best-www/">https://first-eye.com/2021/12/29/2021-best-www/</a></p> <p> </p> <p><strong>telkina shige</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/telkina_14/n/ncf90ce259316">https://note.com/telkina_14/n/ncf90ce259316</a></p> <p> </p> <p><strong>月の人</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/shapemoon/n/nb02e8aac6429">https://note.com/shapemoon/n/nb02e8aac6429</a></p> <p> </p> <p><strong>ショック太郎</strong>(<strong>無果汁団</strong>)(12/29)</p> <p><a href="https://note.com/shocktarou/n/ne4370eff4d19">https://note.com/shocktarou/n/ne4370eff4d19</a></p> <p> </p> <p><strong>魂のダンス</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://tacchi0727.hatenablog.com/entry/2021/12/29/120000">https://tacchi0727.hatenablog.com/entry/2021/12/29/120000</a></p> <p> </p> <p><strong>異類</strong>(12/29)</p> <p>アルバム</p> <p><a href="https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2021/12/29/203000">https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2021/12/29/203000</a></p> <p>トラック</p> <p><a href="https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2021/12/30/214143">https://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2021/12/30/214143</a></p> <p> </p> <p><strong>いよわ</strong>(12/29)</p> <p><a href="https://twitter.com/igusuri_please/status/1476069459001737218?s=21">https://twitter.com/igusuri_please/status/1476069459001737218?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>π_n.</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://paipan.hateblo.jp/entry/2021/12/30/123127">https://paipan.hateblo.jp/entry/2021/12/30/123127</a></p> <p> </p> <p><strong>橋本</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/hsmt_i/n/nfc55ca659bc6">https://note.com/hsmt_i/n/nfc55ca659bc6</a></p> <p> </p> <p><strong>戦慄とアバンチュールとジェラシー</strong>(12/30)</p> <p><a href="http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-42.html">http://kouenspark.blog.fc2.com/blog-entry-42.html</a></p> <p> </p> <p><strong>ヨーグルトーン</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://muimix.hatenablog.com/entry/20211230/1640833498">https://muimix.hatenablog.com/entry/20211230/1640833498</a></p> <p> </p> <p><strong>屋根裏</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/fromtherooftop/n/n6f5adc5b2f14">https://note.com/fromtherooftop/n/n6f5adc5b2f14</a></p> <p> </p> <p><strong>高橋アフィ</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/tomokuti/n/n3881a7be2c55">https://note.com/tomokuti/n/n3881a7be2c55</a></p> <p> </p> <p><strong>GoldenPhoenixRecords</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://goldenphoenixrecords.hatenablog.com/entry/2021/12/30/104934">https://goldenphoenixrecords.hatenablog.com/entry/2021/12/30/104934</a></p> <p> </p> <p><strong>市原</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/hara_kuti__/n/na398514c5b25">https://note.com/hara_kuti__/n/na398514c5b25</a></p> <p> </p> <p><strong>yukihiro671</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/1or8/n/n80c3b2ca1ad8">https://note.com/1or8/n/n80c3b2ca1ad8</a></p> <p> </p> <p><strong>Yusuke Horimoto</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/yusukehorimoto/n/n01f84929af60">https://note.com/yusukehorimoto/n/n01f84929af60</a></p> <p> </p> <p><strong>Música Terra</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://musica-terra.com/2021/12/30/2021-best-album/">https://musica-terra.com/2021/12/30/2021-best-album/</a></p> <p> </p> <p><strong>たにみやん</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://tanimiyan.hatenablog.jp/entry/2021/12/30/201400">https://tanimiyan.hatenablog.jp/entry/2021/12/30/201400</a></p> <p> </p> <p><strong>相変わらず僕はロックを聴き続ける</strong>(12/30)</p> <p>前編</p> <p><a href="https://aikawarazurock.site/2021%e5%b9%b4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0%e5%89%8d%e7%b7%a8/">https://aikawarazurock.site/2021%e5%b9%b4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0%e5%89%8d%e7%b7%a8/</a></p> <p>後編</p> <p><a href="https://aikawarazurock.site/2021%e5%b9%b4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0%e5%be%8c%e7%b7%a8/">https://aikawarazurock.site/2021%e5%b9%b4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0%e5%be%8c%e7%b7%a8/</a></p> <p> </p> <p><strong>Casanova. S</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/novacasanova/n/nad6f3111eee6">https://note.com/novacasanova/n/nad6f3111eee6</a></p> <p> </p> <p><strong>きたはし</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/kitapashi/n/n8175297deb28">https://note.com/kitapashi/n/n8175297deb28</a></p> <p> </p> <p><strong>朱莉TeenageRiot</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://kusodekaihug2.hatenablog.com/entry/2021/12/30/212742">https://kusodekaihug2.hatenablog.com/entry/2021/12/30/212742</a></p> <p> </p> <p><strong>かんそう</strong>(12/30)</p> <p><a href="https://www.kansou-blog.jp/entry/2021/12/30/195830">https://www.kansou-blog.jp/entry/2021/12/30/195830</a></p> <p> </p> <p><strong>1T</strong></p> <p>邦楽(12/30)</p> <p><a href="https://note.com/ongakuonomatope/n/n5bc7ec33c237">https://note.com/ongakuonomatope/n/n5bc7ec33c237</a></p> <p>洋楽(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/ongakuonomatope/n/nc3ddf7436ba9">https://note.com/ongakuonomatope/n/nc3ddf7436ba9</a></p> <p> </p> <p><strong>フーリッシュさ いとう</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://sekitoh.tumblr.com/post/672011046926630912/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02021">https://sekitoh.tumblr.com/post/672011046926630912/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02021</a></p> <p> </p> <p><strong>tacker_domingo</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/tacker_domingo/n/n36edebab942e">https://note.com/tacker_domingo/n/n36edebab942e</a></p> <p> </p> <p><strong>Norichika Horie</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/norichikahorie/n/ne2fc3e093351">https://note.com/norichikahorie/n/ne2fc3e093351</a></p> <p> </p> <p><strong>放蕩</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/whistleman/n/na3d27fabf6de">https://note.com/whistleman/n/na3d27fabf6de</a></p> <p> </p> <p><strong>荻原梓</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/az_ogi/status/1476713638962798592?s=21">https://twitter.com/az_ogi/status/1476713638962798592?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>キタムーン</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://kitamoon.hatenablog.com/entry/2021/12/31/100234">https://kitamoon.hatenablog.com/entry/2021/12/31/100234</a></p> <p> </p> <p><strong>illuminative <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/waves">waves</a></strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/illuminativewave/n/n8ee6c03cc3fd">https://note.com/illuminativewave/n/n8ee6c03cc3fd</a></p> <p> </p> <p><strong>タイ</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/taiefigo/n/n9d7ce26abc88">https://note.com/taiefigo/n/n9d7ce26abc88</a></p> <p> </p> <p><strong>名盤!</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://open-g.at.webry.info/202112/article_3.html">https://open-g.at.webry.info/202112/article_3.html</a></p> <p> </p> <p><strong>ブンガクブ・ケイオンガクブ</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2021/12/31/135417">https://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2021/12/31/135417</a></p> <p> </p> <p><strong>Mike Portnoy</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/mikeportnoy/status/1476686402104479759?s=21">https://twitter.com/mikeportnoy/status/1476686402104479759?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>長谷川白紙</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://music.apple.com/jp/playlist/2021/pl.u-6mo4l2WCKWGA9j">https://music.apple.com/jp/playlist/2021/pl.u-6mo4l2WCKWGA9j</a></p> <p><a href="https://soundcloud.com/hakushi-hasegawa/sets/2021a1?si=0d5314c9a1a44c508aa89de8f1232e40&amp;utm_source=twitter&amp;utm_medium=post&amp;utm_campaign=social_sharing">https://soundcloud.com/hakushi-hasegawa/sets/2021a1?si=0d5314c9a1a44c508aa89de8f1232e40&amp;utm_source=twitter&amp;utm_medium=post&amp;utm_campaign=social_sharing</a></p> <p> </p> <p><strong>鴎庵</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://kamomelog.exblog.jp/32426406/">https://kamomelog.exblog.jp/32426406/</a></p> <p> </p> <p><strong>NO_ABO</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/noabo/n/n3802faa0f26c">https://note.com/noabo/n/n3802faa0f26c</a></p> <p> </p> <p><strong>ミュージック バンク</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://musicbank.hatenablog.com/entry/2021/12/31/163017">https://musicbank.hatenablog.com/entry/2021/12/31/163017</a></p> <p> </p> <p><strong>にせもの@えり天</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/perfectnisemono/status/1476747456247660548?s=21">https://twitter.com/perfectnisemono/status/1476747456247660548?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>「Dishonour」が、かなり気まぐれに更新するかもしれないブログ。</strong>(12/31)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/dishonour/archives/52029190.html">http://blog.livedoor.jp/dishonour/archives/52029190.html</a></p> <p> </p> <p><strong>pee-dog</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://pee-dog.com/feature/best-albums-of-2021/">https://pee-dog.com/feature/best-albums-of-2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>ミュージックコロン</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://music.typepad.com/jackie/2021/12/2021_bestalbum.html">https://music.typepad.com/jackie/2021/12/2021_bestalbum.html</a></p> <p> </p> <p><strong>音楽と、時々ものがたり</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://kakuyomu.jp/works/1177354054897097110/episodes/16816927859292907284">https://kakuyomu.jp/works/1177354054897097110/episodes/16816927859292907284</a></p> <p> </p> <p><strong>ロッキン・ライフ</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://sinario19.com/%E3%80%8E/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e7%9a%84%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%9f%b3%e6%a5%bd/2021%e5%b9%b4%e5%80%8b%e4%ba%ba%e7%9a%84%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%82%b021/%E3%80%8F">https://sinario19.com/%E3%80%8E/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e7%9a%84%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%9f%b3%e6%a5%bd/2021%e5%b9%b4%e5%80%8b%e4%ba%ba%e7%9a%84%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%82%b021/%E3%80%8F</a></p> <p> </p> <p><strong>シヨウ</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/v24s_7/n/n5b87f2b0dbc5">https://note.com/v24s_7/n/n5b87f2b0dbc5</a></p> <p> </p> <p><strong>hidemuzic</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/hidemuzic/n/n1339694f0c8c">https://note.com/hidemuzic/n/n1339694f0c8c</a></p> <p> </p> <p><strong>コレ</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/newworld_69bt/n/nedd381045f22">https://note.com/newworld_69bt/n/nedd381045f22</a></p> <p> </p> <p><strong>Ok Camille</strong>(12/31)</p> <p>ベストソング</p> <p><a href="https://www.okcamille.com/100_best_songs_2021_100_51.html">https://www.okcamille.com/100_best_songs_2021_100_51.html</a></p> <p><a href="https://www.okcamille.com/100_best_songs_2021_50_21.html">https://www.okcamille.com/100_best_songs_2021_50_21.html</a></p> <p><a href="https://www.okcamille.com/100_best_songs_2021_20_1.html">https://www.okcamille.com/100_best_songs_2021_20_1.html</a></p> <p>ベストアルバム</p> <p><a href="https://www.okcamille.com/40_best_albums_2021_40_21.html">https://www.okcamille.com/40_best_albums_2021_40_21.html</a></p> <p><a href="https://www.okcamille.com/40_best_albums_2021_20_11.html">https://www.okcamille.com/40_best_albums_2021_20_11.html</a></p> <p><a href="https://www.okcamille.com/40_best_albums_2021_10_1.html">https://www.okcamille.com/40_best_albums_2021_10_1.html</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">サブカルチャー</a>マガジン</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://blog.goo.ne.jp/neverendingcult/e/fa70ef03cbd84ef5d9cceba1474e9cc4">https://blog.goo.ne.jp/neverendingcult/e/fa70ef03cbd84ef5d9cceba1474e9cc4</a></p> <p> </p> <p><strong>今日聴いた音楽の感想。第二版</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://musicalhobbymetalprog.com/archives/2021%e5%b9%b4%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0.html">https://musicalhobbymetalprog.com/archives/2021%e5%b9%b4%e3%83%99%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0.html</a></p> <p> </p> <p><strong>cllctv.</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://cllctv-jp.com/column/2021/12/31/tomohiro_mybests_2021/">https://cllctv-jp.com/column/2021/12/31/tomohiro_mybests_2021/</a></p> <p> </p> <p><strong>岩下<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C2%CE%BB">和了</a></strong>(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/shinshoga/status/1476892857600741380?s=21">https://twitter.com/shinshoga/status/1476892857600741380?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>V-STYLE</strong>(12/31)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/vmjstyle/archives/52018943.html">http://blog.livedoor.jp/vmjstyle/archives/52018943.html</a></p> <p> </p> <p><span style="caret-color: #222222; color: #222222; font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'Helvetica Neue', 'Segoe UI', 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'Hiragino Sans', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Arial, メイリオ, Meiryo, sans-serif; -webkit-text-size-adjust: 100%; background-color: #ffffff;"><strong>EMΦkurage</strong>(12/31)</span></p> <p><a href="https://note.com/emo_kurage/n/n82180cd49d00">https://note.com/emo_kurage/n/n82180cd49d00</a></p> <p> </p> <p><strong>らすたゃら</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/lasthara/n/n42a2a87856e0">https://note.com/lasthara/n/n42a2a87856e0</a></p> <p> </p> <p><strong>なた</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/ssvod_/n/n7093dccb408c">https://note.com/ssvod_/n/n7093dccb408c</a></p> <p> </p> <p><strong>Kun</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/rock_n_roll_love/n/n57553f9b1bc9">https://note.com/rock_n_roll_love/n/n57553f9b1bc9</a></p> <p> </p> <p><strong>空唄旅団3</strong> <strong>-music heroine-</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://mk562010.blogspot.com/2021/12/2021.html">https://mk562010.blogspot.com/2021/12/2021.html</a></p> <p> </p> <p><strong>Onoonono85</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://note.com/onoken85/n/n69a54ae810b0">https://note.com/onoken85/n/n69a54ae810b0</a></p> <p> </p> <p><strong>しらないひと。</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/siranaiyone1/status/1477158961933864967?s=21">https://twitter.com/siranaiyone1/status/1477158961933864967?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%D6%A5%EC%A5%A4%A5%AF">アウトブレイク</a>・ショウ</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://twitter.com/outbreak_on_twi/status/1476898838434938880?s=21">https://twitter.com/outbreak_on_twi/status/1476898838434938880?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>naniwametal</strong>(12/31)</p> <p><a href="https://naniwamtl.exblog.jp/page/1/">https://naniwamtl.exblog.jp/page/1/</a></p> <p> </p> <p><strong>evrluastngpx108</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/evrluastingpx108/n/n2dfee08efbe2">https://note.com/evrluastingpx108/n/n2dfee08efbe2</a></p> <p> </p> <p><strong>ディスカホリックによる音楽夜話</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://hiroshi-gong.hatenablog.com/entry/2022/01/01/000804">https://hiroshi-gong.hatenablog.com/entry/2022/01/01/000804</a></p> <p> </p> <p><strong>イルソン / ラップヲモット</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/rapwomot/n/nefe2d4d02f59">https://note.com/rapwomot/n/nefe2d4d02f59</a></p> <p> </p> <p><strong>KAWAIDA</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://kawaidayoshitaka.com/n/n63a9e3c5c159">https://kawaidayoshitaka.com/n/n63a9e3c5c159</a></p> <p> </p> <p><strong>みちを</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/michism/n/n9ed56d13b83d">https://note.com/michism/n/n9ed56d13b83d</a></p> <p> </p> <p><strong>bmq</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://bmqisaband.wixsite.com/media/post/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E6%B5%A9%E4%B8%80%E3%81%AE2021%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-7-1">https://bmqisaband.wixsite.com/media/post/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E6%B5%A9%E4%B8%80%E3%81%AE2021%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-7-1</a></p> <p> </p> <p><strong>ばふつ</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://twitter.com/xbaf2idolx/status/1477238469949009922?s=21">https://twitter.com/xbaf2idolx/status/1477238469949009922?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%A1%B9%CC%DA%C6%D8">佐々木敦</a></strong>(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/sasakiatsushi/n/nf0d612145a66">https://note.com/sasakiatsushi/n/nf0d612145a66</a></p> <p> </p> <p><strong>ボヨヨン岬</strong>(1/1)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52141254.html">http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52141254.html</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%C8%C5%C4">波田</a>ログ</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://masaharu-hatano.hatenablog.com/entry/2022/01/01/181209">https://masaharu-hatano.hatenablog.com/entry/2022/01/01/181209</a></p> <p> </p> <p><strong>アオキシゲユキ</strong>(1/1)</p> <p><a href="https://note.com/metal_butterfly/n/n310f3491716a">https://note.com/metal_butterfly/n/n310f3491716a</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>選択の痕跡</strong></p> <p>ソング(1/1)</p> <p><a href="https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/01/01/202330">https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/01/01/202330</a></p> <p>アルバム(1/2)</p> <p><a href="https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/01/02/142313">https://shogomusic.hatenablog.com/entry/2022/01/02/142313</a></p> <p> </p> <p><strong>MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE</strong>(1/2)</p> <p><a href="http://sin23ou.heavy.jp/?p=16995">http://sin23ou.heavy.jp/?p=16995</a></p> <p> </p> <p><strong>Iou</strong></p> <p>アジアンインディ(1/2)</p> <p><a href="https://note.com/vinyloureed/n/n572d729d0bcd">https://note.com/vinyloureed/n/n572d729d0bcd</a></p> <p>邦・洋(1/7)</p> <p><a href="https://note.com/vinyloureed/n/nbf4c29375af4">https://note.com/vinyloureed/n/nbf4c29375af4</a></p> <p> </p> <p><strong>Nothing is difficult to…</strong>(1/2)</p> <p><a href="https://mywaymylove00.hatenablog.com/entry/2022/01/02/212256">https://mywaymylove00.hatenablog.com/entry/2022/01/02/212256</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/WILCO">WILCO</a></strong>(band)(1/3)</p> <p><a href="https://twitter.com/wilco/status/1477697641291075593?s=21">https://twitter.com/wilco/status/1477697641291075593?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>アルマの手紙</strong>(1/3)</p> <p><a href="http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-42.html">http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-42.html</a></p> <p> </p> <p><strong>とかげ日記</strong>(1/3)</p> <p><a href="https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12719239682.html">https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12719239682.html</a></p> <p> </p> <p><strong>hhamataa</strong>(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/hhamataa/n/n8a5ec977ef59">https://note.com/hhamataa/n/n8a5ec977ef59</a></p> <p> </p> <p><strong>オトログ</strong>(1/3)</p> <p><a href="https://otolog.hatenablog.jp/entry/2022/01/03/101858">https://otolog.hatenablog.jp/entry/2022/01/03/101858</a></p> <p> </p> <p><strong>ドラム師匠</strong>(1/3)</p> <p><a href="https://note.com/drumshisho/n/n40df613ab422">https://note.com/drumshisho/n/n40df613ab422</a></p> <p> </p> <p><strong>FastAnimals</strong>(1/3)</p> <p><a href="https://fastanimals.hatenablog.com/entry/2022/01/03/052344">https://fastanimals.hatenablog.com/entry/2022/01/03/052344</a></p> <p> </p> <p><strong>とぼけがお</strong>(1/3)</p> <p><a href="https://min.togetter.com/DKeRqSH">https://min.togetter.com/DKeRqSH</a></p> <p> </p> <p><strong>egawahiroshi's blog</strong>(1/4)</p> <p><a href="https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2022/01/04/000818">https://egawahiroshi.hatenablog.com/entry/2022/01/04/000818</a></p> <p> </p> <p><strong>TECHNOLOGY POPS π3.14</strong>(1/4)</p> <p><a href="http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1143.html">http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1143.html</a></p> <p> </p> <p><strong>karlysue</strong>(1/4)</p> <p><a href="https://note.com/karlysue/n/ncd9647b1bc02">https://note.com/karlysue/n/ncd9647b1bc02</a></p> <p> </p> <p><strong>いつものわたしを表現するブログ</strong>(1/4)</p> <p><a href="https://karonsenpai0912.hatenablog.com/entry/2022/01/04/2021%E5%B9%B4My%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A025%E3%80%90%E5%8E%BB%E5%B9%B4%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%9F%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%AD%E3%80%91">https://karonsenpai0912.hatenablog.com/entry/2022/01/04/2021%E5%B9%B4My%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A025%E3%80%90%E5%8E%BB%E5%B9%B4%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%9F%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%AD%E3%80%91</a></p> <p> </p> <p><strong>悶絶メタル</strong>(1/4)</p> <p><a href="http://mmpk584.blog.fc2.com/blog-entry-6961.html?sp">http://mmpk584.blog.fc2.com/blog-entry-6961.html?sp</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIES%20IRAE">DIES IRAE</a></strong>(1/5)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52215951.html">http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52215951.html</a></p> <p> </p> <p><strong>ぬかるみ</strong>(1/5)</p> <p><a href="https://fortunefortune.hatenablog.com/entry/2022/01/05/152256">https://fortunefortune.hatenablog.com/entry/2022/01/05/152256</a></p> <p> </p> <p><strong>内本順一</strong>(1/6)</p> <p><a href="https://note.com/junjunpa/n/n558c63a9fa8e">https://note.com/junjunpa/n/n558c63a9fa8e</a></p> <p> </p> <p><strong>teezee</strong>(1/6)</p> <p><a href="https://note.com/teezeeteezee/n/n59b9dde43b61">https://note.com/teezeeteezee/n/n59b9dde43b61</a></p> <p> </p> <p><strong>遠く曇ったどうにもならない夜は 心の針に思い出の溝を当てよう</strong>(1/7)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/loveless3104/archives/27686310.html">http://blog.livedoor.jp/loveless3104/archives/27686310.html</a></p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%CC%EE%C0%A5%B2%ED%C0%B8">小野瀬雅生</a></strong>(1/7)</p> <p><a href="https://note.com/onosemasao/n/n5b1665d000fc">https://note.com/onosemasao/n/n5b1665d000fc</a></p> <p> </p> <p><strong>Culthouse</strong>(1/10)</p> <p><a href="https://note.com/culthouse/n/naeaf8659ab07">https://note.com/culthouse/n/naeaf8659ab07</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>YOFUKASHI FRIEND</strong>(1/10)</p> <p><a href="https://note.com/mobningen/n/n89925887340e">https://note.com/mobningen/n/n89925887340e</a></p> <p> </p> <p><strong>K.EG</strong></p> <p>Best of Japanese Hip Hop 2021 -floor-(1/10)</p> <p><a href="https://note.com/k_eg/n/nef4ac25b77d8">https://note.com/k_eg/n/nef4ac25b77d8</a></p> <p>Best of Japanese Hip Hop 2021 -street-(1/10)</p> <p><a href="https://note.com/k_eg/n/na9910fbac8e2">https://note.com/k_eg/n/na9910fbac8e2</a></p> <p> </p> <p><strong>切△い</strong>(1/10)</p> <p><a href="http://todomemixtapefactory.blogspot.com/2022/01/2021100.html">http://todomemixtapefactory.blogspot.com/2022/01/2021100.html</a></p> <p> </p> <p><strong>えにぃもあ</strong>(1/11)</p> <p><a href="https://note.com/any_more/n/nf6b65f6da273">https://note.com/any_more/n/nf6b65f6da273</a></p> <p> </p> <p><strong>よろすず</strong></p> <p>30-21(1/14)</p> <p><a href="https://note.com/yorosz/n/n7374f0e19fcc">https://note.com/yorosz/n/n7374f0e19fcc</a></p> <p>20-11(1/14)</p> <p><a href="https://note.com/yorosz/n/n8e4761d0a73e">https://note.com/yorosz/n/n8e4761d0a73e</a></p> <p>10-1(1/15)</p> <p><a href="https://note.com/yorosz/n/n0495d1f2b377">https://note.com/yorosz/n/n0495d1f2b377</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="-webkit-text-size-adjust: 100%;"> </span></p> meshupecialshi1 不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) hatenablog://entry/13574176438011685588 2021-09-14T20:12:55+09:00 2023-04-23T14:32:07+09:00 本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音デスメタル)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(デスメタルに限らない)を俯瞰的にまとめたものである。こちらの記事でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカルスラッシュメタル”や“プログレッシヴデスメタル”などのシーンでは、定型化した以降のフュージョンなどが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的… <p> </p> <p> 本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に限らない)を俯瞰的にまとめたものである。<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/">こちらの記事</a>でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>”や“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”などのシーンでは、定型化した以降の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>などが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的名盤であっても一般に知られていないものが殆どだし、この領域をそれなりに知る者でも、最初期のレジェンドの名前(DeathやCynic、Gorgutsなど)のみを挙げて新しいバンドの音楽性や影響関係を云々していることが非常に多い。初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(Old School Death Metal=OSDM)<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>やプログデスといった系譜で括るのが適当でない領域が拡大し続けているにもかかわらず、それを語る批評の観点や表現がいつまでも更新されずにいるのは好ましいことではなく、活発に新陳<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BC%D5">代謝</a>を繰り返すシーンの実情とその認知状況との乖離がどんどん大きくなっていってしまう。そうしたことを踏まえた上で、この記事は、上記のようなシーンの現状を把握するための見取り図を描くことを目的としている。不十分な部分も少なからずあるだろうし、これを叩き台としてさらに充実した論を構築していただけると幸いである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>参考記事:</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F25%2F221856" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【まずはここから】本流を把握するための10枚</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Gorguts</strong>:Obscura(1998)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201327.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201327j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201327j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> このジャンルにおける最重要アルバム。ペンデレツキや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E7%A5%B9%A5%BF%A5%B3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A5%C1">ショスタコーヴィチ</a>など無調寄り近現代音楽の要素をテクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の形式に落とし込んだ大傑作で、奇怪なフレーズやコード感に異常な必然性と説得力を持たせる作編曲が素晴らしい。演奏表現力も<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションも極上で、複雑な構造を細部まで快適に見通すことができることもあってか、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>領域のみならず現代ジャズ(Dan Weissほか)など様々な方面に絶大な影響を与えている。実は1993年には殆ど完成しており(デモ音源集『...And Then Comes Lividity / Demo Anthology』で聴くことができる)、1998年の発表当時ですら時代の数歩先を行っていた(異形すぎる音楽性を歓迎しない反応が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ファンの中にも多かった)このアルバムが順調にリリースされていたら<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%BB%CB">音楽史</a>はどんなふうに変わったのだろうか、と考えさせられてしまったりもする。メタルの歴史において最も魅力的な謎に満ちた作品の一つである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Immolation</strong>:Close to a World Below(2000)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201342.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201342j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201342j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Immolationは初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を代表するバンドの一つで、曲構成(特にコード進行)の抽象化傾向を先導する歴史的傑作を数多く発表してきた。本作は第2のキャリアハイとなった名盤で、後発組であるGorgutsなどの和声感覚を通過した上で独自の音楽性をさらに発展。激しさをあえて抑えたリズム構成や演奏表現も相まって、真似しようのない極上の旨みが生まれている。「不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」というジャンル名で括られうるものの中では最も聴きやすいアルバムの一つだと思われるし、これを入門編とするのもいいかもしれない。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Today Is The Day</strong>:Sadness Will Prevail(2002)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201354.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201354j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201354j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Today Is The Dayは豊かすぎる音楽性もあってかジャンルの狭間に落ち込んでしまい十分な評価を受ける機会を逃してきたバンドである。DeathやSlayer、Morbid Angelといった<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>~初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を主な影響源とする一方で、MelvinsやButthole Surfers、UnsaneやThe Jesus <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Lizard">Lizard</a>といったハードコア寄りの越境的バンドからも多くを得ており、一言で表すのは殆ど不可能な広がりがある。本作はそうした音楽性を2時間半弱の大ボリュームに詰め込んだ代表作で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>からカオティックなハードコア経由で優美な初期ポストロックに接続するような混沌ぶりが凄まじい。アルバム全体としての構成はあまり解きほぐされておらず、その点においては欠陥の多い作品と見れなくもないのだが、その歪な形状自体が優れた表現力を生んでいる面も確かにあり、良くも悪くも唯一無二の魅力を湛えた傑作になっている。後続への影響力も絶大。メタル界最大のデータベースサイトMetal Archivesに登録を拒否されているのが信じられない重要バンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ulcerate</strong>:Everything Is Fire(2009)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201409.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201409j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201409j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 現代の“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”を代表するバンド。ImmolationやGorguts、Today Is The Dayらの影響を消化し独自の個性を確立した作編曲は壮大な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>のようであり(インタビューによれば、よく比較されるDeathspell Omegaからの影響はないとのこと)、現代ジャズ方面の語法を取り込みテクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の形式を発展させた演奏は超絶技巧を無駄打ちしない必然性に満ちている。本作はバンドの音楽性が最初の完成をみせた2ndフルで、以降の傑作群と並べても見劣りしない(今なお最高作の一つとされる)充実の内容になっている。作品を発表するたびに影響力が増す現代最強バンドの一つである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Deathspell Omega</strong>:Paracletus(2010)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201419.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201419j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201419j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Deathspell Omegaは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の領域における歴史的名バンドであり、日本では2004年の『Si Monvmentvm Reqvires, Circvumspice』(ハイライトとなる大曲で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%EC%CE%F7%C2%C0%CF%BA">滝廉太郎</a>「荒城の月」の荘厳な合唱が入る)が大きな話題を呼んだことからそのあたりのイメージを引きずっている人も多い。しかし、続く2005年の『kenose』でそれまでの定型的<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>寄り音進行(19世紀<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>に通じる素直な展開が主)に不穏な響きを加え始めたあたりから路線転換がなされていき、2010年発表の本作『Paracletus』では上記の4バンドと並べても違和感のない“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”的なスタイルが確立された。ライヴもインタビューも殆ど行わない覆面バンドなので音楽的バックグラウンドも謎な部分が多いのだが、ConvergeやThe <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dillinger%20Escape%20Plan">Dillinger Escape Plan</a>をはじめとするカオティックハードコア(これは日本での通称で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%B8%EC%B7%F7">英語圏</a>では一般にMetalcoreとかMathcoreといわれる)と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の間にあるような独特の質感や曲展開もあわせ、独自の非常に優れた音楽性を築き上げている。メンバー(と目されている人物)にはネオナチ疑惑があり、シーン内での批判も多く手放しで持ち上げることはできないのだが、作品の魅力や実際に及ぼしてきた影響の大きさを否定することは難しい。好んで聴くかどうかはともかく非常に重要な役割を担ってきたことは認めざるを得ないし、不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的な音楽性の作品を語る際に比較対象として挙げられることが非常に多い(そしてそれは誤っていることも多い)バンドでもある。</p> <p> </p> <p>DsOの影響力についてはこちらの記事が参考になる:</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52113236.html">DIES IRAE:Deathspell Omegaに似てるバンド・アルバム集 (livedoor.jp)</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Gorguts</strong>:Colored Sands(2013)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201433.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201433j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201433j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 2005年に一度活動停止、体制を刷新した上での復活作。2010年代以降のこのシーンにおける歴史的名盤である。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>的な作編曲の強度は『Obscura』および次作『From Wisdom to Hate』より数段上、演奏と音響の練度も驚異的(2014年7月の来日公演でも信じられないくらい素晴らしい出音&<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/PA">PA</a>を聴かせてくれた)。それに加えて重要なのがメンバーの人脈で、現在も在籍するColin Marston(KralliceやDysrhythmiaなど多数)とKevin Hufnagel(DysrhythmiaやVauraなど)、2014年に脱退するJohn Longstreth(Hate Eternal, Origin)、そして絶対的リーダーLuc Lemayという布陣は、初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>からブルータル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を経由しNYの越境的<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルに繋がる歴史を総覧し接続するものでもある。現代の“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”を象徴する最重要アルバム。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a></strong>:Vexovoid(2013)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201446.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201446j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201446j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>はメタルという形式の上での抽象表現を突き詰めたようなバンドである。出発点は確かにImmolationやIncantationのような“リチュアル系”荘厳儀式<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>なのだが、作品を重ねるほどに唯一無二の境地を拓き続け、似たようなスタイルを選ぶことはできるが同じ味は出せないというポジションを確立してきた。慣れないと音程を聴き取るのも難しい暗黒音響もさることながら、最も個性的なところは「どうしてそんな展開をするのか何度聴いてもよくわからない」曲構成だろう。コード感的にはGorguts系の無調的なものではなく、19世紀末<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>あたりの比較的わかりやすい響きが主なのだが、フレーズの並びというか起承転結の作り方が不可解で、ある種のドラマ(およびその傾向)は確かに存在するのだが一体どこに連れていかれるのかわからない印象が付きまとう。そう考えると、例えば<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%F4%A5%AF%A5%E9%A5%D5%A5%C8">ラヴクラフト</a>的な荘厳&理不尽の表現(顔の見えないローブをまとう儀式的なライヴパフォーマンスもそれに通じる)としては至適なものに思え、コネクトしやすい部分も備えつつ総合的には全く手に負えないというこの按配こそが肝なのではないかという(くらいのところに留まらざるを得ない)納得感が得られる。本作は代表作として挙げられることが多い4thフルで、スタイルというか表現の方向性自体は2003年の1stフルの時点で概ね固まってはいる。どれを聴いても似たような具合によくわからない、しかし各々で描かれる気分や情景は確かに異なっている、という積み重ねも凄まじい。大きな影響力を発揮しつつ余人の追随を許さない重要バンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Blood Incantation</strong>『Starspawn』(2016)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201501.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201501j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201501j:image" width="1024" height="1010" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Blood Incantationは昨今の初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(Old School Death Metal=OSDM)<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>における代表的なバンドである。1stフルである本作はTimeghoulとImmolationの美味しい所をMorbid Angel経由で混ぜ合わせたような音楽性で、不協和音をキャッチーに聴かせる作編曲の良さや、生々しいヨレや揺らぎを魅力的に聴かせる演奏および録音など、OSDMのエッセンス(特にコズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>)を現代的に料理する巧みな仕事により2016年を代表する<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>アルバムとして多方面から高い評価を得た。このバンドはメンバーの兼任バンドも非常に重要で、diSEMBOWELMENT路線の昇華が見事なSpectral Voice、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>型<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の再構築が素晴らしいBlack Curseなど、シーン最重要バンドの多くが数珠つなぎ状に連関している(その2つのバンドの要素も本作に含まれ豊かさを増している)。</p> <p>2019年の2ndフルは中期DeathやMorbid Angelの要素を増しつつDemilichオマージュ(同バンドのリーダーAntti Bomanがゲスト参加)をするなど、ここ数年のOSDM<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>をある意味総括する内容になったが、PitchforkのBest New Music(その週の最高評価)として8.3点を獲得、年間ベストでも41位(メタルは本作のみ)にランクインしたりと、ジャンル外からも熱い注目を浴びることとなった。その理由はよくわからないのだが(1stフルの高評価を受けて「この作品を押さえておけば専門外ジャンルの地下シーンも分かってることが示せてセンス良く見える」的な枠に入れられた感もある)、それに見合った内容や文脈的価値を備えた作品ではある。こうした面においても非常に重要なバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Pyrrhon</strong>:What Passes for Survival(2017)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201525.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201525j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201525j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Pyrrhonは作品のクオリティ的にも人脈的にも“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の先端部を代表するバンドである。Gorgutsにヘヴィ・ジャンク的な質感や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>流フリーミュージック的な展開(即興から構築されるアンサンブルも含まれる)を加えフォーク~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カーナ的な仄暗い豊穣に潜っていくような音楽性は、Swansに代表されるニューヨークならではの文化の坩堝的特質を継承するものだし、Today Is The Dayの混沌を損なわず<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>形式に完璧に落とし込んだような趣もある。SeputusやImperial Triumphantといった強力なバンドとの人脈的接続(または重複)も重要で、現代ジャズなどジャンル外の様々な領域に繋がる窓口にもなっている。このシーンの結節点・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%E5%BF%CB%C8%D7">羅針盤</a>としても外せないバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Krallice</strong>:Mass Cathexis(2020)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201537.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201537j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201537j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Kralliceは初期の“ポスト<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”的な音楽性で知られるが、一時期以降はそこを脱し、地下メタルのエッセンスを巧みに掛け合わせ新たなものを生み出す活動を続けてきた。本作はその集大成とも言える傑作で、TimeghoulやNocturnusが土台を築き上げBlood Incantationが昇華させたことにより脚光を浴びるようになったコズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>、EmperorやLimbonic Artに連なる宇宙的なシンフォニック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、Ved Buens Ende...や一時期以降のDodheimsgardに連なる現代音楽~フリージャズ寄りの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、Gorgutsの系譜にある不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>、そしてそれら全てに大きな影響を与えたVoivodなど、様々なスタイルおよび文脈がこのバンドにしか成し得ない形で魅力的に統合されている。Colin Marston(Gorgutsのメンバーであり、近年のテクニカル系<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>作品の多くに関与する名エンジニアでもある)をはじめとしたメンバーの膨大な関連プロジェクトも鑑みれば、Kralliceは音楽的達成の面においても人脈の面においても現代メタル最重要グループの一つと言っても過言ではない。このシーンを掘り下げる際は必ず注目しなければならないバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【ルーツ】背景理解を助けてくれる20枚</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Swans</strong>:Filth(1983)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201548.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201548j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201548j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> ヘヴィな音楽の歴史において最も重要なバンドの一つ。ポ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~ノーウェーヴの無調的コード感をさらに推し進めた音進行(または反復)感覚、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>に繋がる重苦しいジャンク音響、それらに表現上の必然性を与える殺伐とした雰囲気など、同時代以降の音楽に与えた衝撃は測り知れないものがあるし、“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺のバンドも間接的または直接的に大きな影響を受けている。ニューヨークの越境的な地下シーンを紐解くにあたっても外せない存在である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a></strong>:DETESTation(1983)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201600.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201600j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201600j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>は元祖<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディック・デスメタル</a>と言われるくらい流麗な旋律を前面に押し出した音楽性で知られるが、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>や歌<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>に通じるリードフレーズに対しそれを包むコード感はかなり特異で、伝統的ハードロック~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>やそれに連なる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>よりも、和声構造の複雑な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>やSwansなどに通じるところが多い。これはインダストリアル~ノイズからの影響を解きほぐし巧みにまとめ上げたことにより生まれたと思われるもので、それを初期パンク~ハードコア的な流儀のもとで提示する<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>の音楽は、様々なヘヴィミュージックが変遷混淆し新たなスタイルを生み出していった80年代初頭における、そうしたもの全てにとっての結節点なのだと言える。世界的に神格化されているだけのことはある(Meshuggahのようなバンドも影響を受けている)歴史的名盤。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Metallica">Metallica</a></strong>:Master of Puppets(1986)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201614.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201614j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201614j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 本作は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>の代表的名盤として語られることが多いが、メタルの歴史においては<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>的な作編曲(曲単位でもアルバム単位でも)を確立した記念碑的傑作とみる方がしっくりくる。あまり注目されないけれども重要なのが「The Thing That Should Not Be」で(MeshuggahのMarten Hagstromはこれを「生まれ変わったら書いてみたいこの1曲」に挙げている)、Morbid Angelなどに直接的に通じるコード感覚は“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の系譜にも非常に大きな影響を与えていると思われる(それと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%F4%A5%AF%A5%E9%A5%D5%A5%C8">ラヴクラフト</a>的な歌詞テーマの組み合わせも)。史上最高のメタルアルバムの一つである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Voivod</strong>:Killing Technology(1987)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201626.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201626j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201626j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> “不協和音メタル”という括りを考える際に真っ先に名前が挙がるバンドがVoivodだろう。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>をはじめとした<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックの音進行を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A5%C9">パワーコード</a>感覚で肉付けした音遣いは蠱惑的な魅力に満ちており、7拍子や5拍子を効果的に使いこなすリズム構成もあわせ、本稿に挙げたバンドのほぼ全てが直接的または間接的な影響下にある。本作は独自の大曲志向が最初に確立された傑作で、宇宙的な広がりと土着的な荒々しさを両立する独特の世界観~雰囲気表現は、“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-Fi">Sci-Fi</a>メタル”“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”と呼ばれるスタイルの雛型となった。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>なメタルおよびハードコアの歴史において最も重要なバンドの一つである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Watchtower</strong>:Control And Resistance(1989)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201640.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201640j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201640j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> テクニカルなメタルの世界における金字塔的傑作。Rushに連なる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴハードロックの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>構成を高速<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>に落とし込み、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>(というか<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">ジョン・コルトレーン</a>~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%D6%A5%EC%A5%C3%A5%AB%A1%BC">マイケル・ブレッカー</a>の系譜)をより複雑にしたようなコード進行と掛け合わせた音楽性で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>を含む同時代以降のバンドに絶大な影響を与えた。特に素晴らしいのが圧倒的な演奏表現力で、超絶技巧をひけらかし感なく必要十分に使いこなすアンサンブルは、どんな場面でも理屈抜きの生理的快感に満ちている。いわゆるマスコアとは異なるめまぐるしいビートチェンジ(13拍子や44拍子なども滑らかに駆使)は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>やテクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の礎となり、その上で超えられない頂点として君臨し続けている。本稿に挙げた全作品の中で最も優れたアルバムの一つである。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/172258">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Toxik</strong>:Think This(1989)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201653.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201653j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201653j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>というよりはスピードメタル(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>を高速化したもので音進行の傾向が異なる)の系譜にあるバンドなのだが、この2ndフルではMahavishnu Orchestra経由で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>に接続するような入り組んだ音楽性に変化。複雑な構造を極上の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リードギター</a>(エディ・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A1%A6%A5%D8%A5%A4%A5%EC%A5%F3">ヴァン・ヘイレン</a>やウリ・ジョン・ロートをさらに流麗にした感じ)で彩る作編曲が圧巻で、何度聴いても汲み尽くしきれない妙味に満ちている。メタルの歴史全体を見渡してもトップクラスの実力があるのに一般的にはほとんど無名なのが残念。影響関係を云々するのも難しい<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%C4">オーパーツ</a>的傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Morbid Angel</strong>:Altars of Madness(1989)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201707.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201707j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201707j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Morbid Angelは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の世界に最初に複雑なコード感覚を持ち込んだバンドの一つである。19世紀末~20世紀初頭の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>(無調になる前あたり)の暗黒浮遊感あふれるコード感を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%F4%A5%AF%A5%E9%A5%D5%A5%C8">ラヴクラフト</a>的な世界観と併せて魅力的に聴かせる作編曲が圧倒的に素晴らしく、ジャンルの立ち上げに関わった古参でありながら今も最強の一角として君臨し続けている。“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の系譜で重要なのは中期の傑作『F』『G』(このバンドのアルバム名はアルファベット順に考案されている)あたりだが、一枚選ぶならやはり『A』だろう。最初期ならではの衝動的な勢いが既に卓越した演奏技術と絶妙に融合し、作編曲もまだ抽象的になりすぎず程よいキャッチーさに満ちている。個人的には“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”に括られるあらゆる作品の中で最も好きなアルバムの一つ。永遠の名盤である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Carcass</strong>:Symphonies of Sickness(1989)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201722.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201722j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201722j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 初期のCarcassはゴアグラインドの始祖として語られることが多いが、独特の暗黒浮遊感を伴う特殊なコード感覚の面でも後のエクストリームメタル全域に絶大な影響を与えている。この2ndフルは低域に密集した轟音が整理され構造の細部を見通しやすくなってきた時期の作品で、それに対応するかのように曲構成も長尺・複雑化。慣れないと音程を聴き取るのも一苦労だが、ひとたび耳が馴染めば最高級の珍味に没入することができる。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>や北欧の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を通過した音楽は多かれ少なかれCarcass的な音進行傾向を血肉化しているし、“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の系譜を読み込むにあたっても無視できない重要なバンドだと思われる。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/120134">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Pestilence</strong>:Consuming Impulse(1989)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201738.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201738j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201738j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Pestilenceは初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>が立ち上がっていく流れを象徴するバンドである。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>の速さを損なわず重く安定させたような最初期の作風に次第に特異なコード感が加わっていき、1994年の解散前から2008年の再結成以降にかけては独自の音進行感覚を完全に確立。他の何かと比較するのが無意味に思われるほど個性的な(初聴では良し悪しを評価するのも難しい)路線を開拓し続けている。本作2ndフルは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の一般的なスタイルにまだ留まっていた時期に発表した歴史的名盤で、Morbid Angelを少しジャズに寄せたような和声感覚はいわゆる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>における重要な雛型となった。聴きやすさも鑑みれば総合的にはキャリア最高作と言っていいだろう一枚。簡潔的確なプレゼンテーションの大事さを実感させてくれる傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Obliveon</strong>:From This Day Forward(1990)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201755.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201755j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201755j:image" width="1024" height="1012" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 本稿に挙げたバンドは一般的にはほぼ無名ではあるものの一定の文脈では極めて高く評価されているものも多いのだが、Obliveonはそうした領域でさえ実力や功績に見合った認知を得ていない不遇の存在である。VoivodやGorguts、Martyrなどを生んだカナダ(特に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%D9%A5%C3%A5%AF">ケベック</a>)のシーンでも屈指の実力者で、作品のクオリティはそれらの傑作群にも勝るとも劣らない。本作1stは最も<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>色の強い1枚であり、同郷の伝説的クロスオーバーハードコアバンド<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/DBC">DBC</a>をDestructionのような欧州<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>に寄せた趣の傑作になっている。Voivodの音進行感覚を数段洗練し暗黒浮遊感を増したような作編曲は唯一無二の個性に満ちており、2000年代に入ってからVektorやNegative Planeといったバンド群が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>的に立ち上げた“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-Fi">Sci-Fi</a>メタル”“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の潮流をより高い完成度で先取りしている感もある。それに加えて重要なのが音楽制作スタッフとしての役割で、ギターのPierre Remillardはエンジニアとしてカナダ周辺バンドの傑作の多くに関与(Cryptopsy、Gorguts、Martyr、Voivodなど)。裏方として大きな信頼と影響力を得ていることが窺える。発表した作品は全て廃盤、各種ストリーミングサービスはおろかBandcampにすら音源が上がっていない現状をみると、十分に知られるのはまだまだ先になりそうなのだが、“テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>”から“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”を経由し“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”にも深く関与(Gorgutsの最重要2作にもエンジニアとして参加)するこのバンドが見過ごされたままでいいわけがない。注目される機会を得て適切に評価されてほしいものである。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/115523">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Atheist</strong>:Unquestionable Presence(1991)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201812.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201812j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201812j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> AtheistはDeathやCynicと並ぶ“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”黎明期の伝説的名バンドとして挙げられることが多いが、確かに初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>シーンに所属してはいたもののそれらとはだいぶ毛色が異なるし、現在“プログデス”として認識されるスタイルと直接的には繋がらない音楽性を確立していた。1stフル『Piece of Time』(1989)再発盤のライナーノーツでリーダーのKelly Shaeferが述べているように、成り立ちの基本は「Rush+Slayer+Mercyful <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Fate">Fate</a>」という感じで、そこに様々な音楽要素を溶かし込みながらも形式面では大きく離れない出音は「モードジャズ化した<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>寄り<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>を超一流の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>プレイヤーが演奏している」ような趣がある。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>~現代音楽に学びコード進行的な考え方から楽曲を構築する多くの“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”とは異なり、Atheistは転調(広く定着した誤用としてのビートチェンジではなく、tonal centerを変更するキーチェンジ)を繰り返す単旋律リフの積み重ねによって複雑な表情を描く傾向があり、それを支える感覚が特殊で唯一無二のものだということもあってか、同様の味わいをそのまま継承しているものは殆ど見当たらない。それは圧倒的なアンサンブルについても同様で、全パートがシーン屈指の超絶技巧を駆使して命を削るような演奏表現を繰り返すさまは、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%BB%CB">音楽史</a>における一つの頂点をなしていると言っても過言ではない(特にSteve Flynnの神憑かったドラムスは誰にも真似できない)。以上のようなことを鑑みると、このジャンルの流れを語るにあたっては実は必要でないようにも思われるのだが、80年代までの伝統的なHard Rock / Heavy Metalが<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>を経由して90年代以降のエクストリームメタルに繋がる系譜を体現する存在としては極めて重要だし、そこに留まらずメタル史上屈指の成果と言える作品群は広く聴かれるべき価値がある。“プログデス”云々のイメージを越えて高く評価されてほしいバンドである。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/170029">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Death</strong>:Human(1991)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201825.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201825j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201825j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>というジャンル全体を代表する名バンドDeathには二つの側面がある。一つは88年2ndフルまでの“初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”路線、そしてもう一つは本作4thフル以降の“テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”路線である。1990年の3rdフルからチャック・シュルディナーのワンマンバンドとなったDeathは作品ごとにメンバーを入れ替えるようになり、本作では界隈を代表する超絶技巧ベーシストであるス<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ヴ・ディジョルジオとCynicの2名(ギターのポール・マスヴィダル、ドラムスのショーン・レイナート)を招集。このジャンル全体をみても最も豪華な座組が出来上がることとなった。その3名も深く関与した作編曲は全編素晴らしく、繊細なニュアンスと膨大な手数を美しく両立するレイナートのドラムス(Cryptopsyのフロ・モーニエなど多くの達人を魅了した)をはじめとする歴史的名演もあわせ、後続に絶大な影響を与えている。シュルディナーは独特の和声感覚を持ってはいるもののコード弾きなどのアレンジでそれを具体的に掘り下げることはできなかった(Deathの楽曲は大部分が単旋律のリフから構築されている:その意味において“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”に括るのは不適切にも思われる)のだが、本作ではマスヴィダルの貢献もあってか、単旋律主体アレンジからくるモノトーン感とそこから醸し出されるコード感が絶妙なバランスで両立されている。ジャンルの確立を告げる(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B8%A5%CD%A1%BC%A5%BF%A1%BC">オリジネーター</a>としてではなく編集者的な意味での)記念碑的傑作である。</p> <p> Deathの項に関連して述べておきたいのが、本作を起点とした“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の語られ方の歪さである。この領域のファンはいわゆるプログメタル(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dream%20Theater">Dream Theater</a>などの系譜)を好む一方で初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>は殆ど聴いていないタイプの人も多く、新しいバンドの音楽性や影響関係を云々する際、Death(本作4th以降のみ)やCynic、AtheistやGorgutsといった“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”枠の名前を挙げて良しとすることが非常に多い。しかし、例えばBlood IncantationはDeathはともかくCynicやGorgutsと比較するのは不適切、較べるならImmolationやTimeghoulの方が遥かにしっくりくるし、GorgutsのリーダーLuc Lemayが「Deathの『Scream Bloody Gore』(1987年1stフル)を聴いたとき人生が変わった」と言っていることも鑑みれば、“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”以外の(綺麗に整ってはいない)<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>も参照しなければ適切な理解を深めることができないのは明らかである。その“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”とは異なる文脈も多い“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”ではその傾向は一層強くなるだろうし、活発に新陳<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BC%D5">代謝</a>を繰り返すシーンの実情とその認知状況との乖離をこれ以上拡大させないようにするためには、こうしたルーツの把握も踏まえた批評の更新が必要になる。本稿がその一助になれば幸いである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Disharmonic Orchestra</strong>:Not to Be Undimensional Conscious(1992)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201839.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201839j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201839j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Disharmonic Orchestraは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A5%A2">オーストリア</a>出身のトリオバンドで、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>と初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>が不可分に接続しながら立ち上がっていくシーンの黎明期(1987年)に結成された。ギター+ベース+ドラムス+ボーカル(音程変化のない歪み声)の最小編成でOrchestraを名乗るのはどうなのかと思われるかもしれないが、このバンドはその名のとおりの素晴らしい不協和音アンサンブル構築に成功している。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Napalm%20Death">Napalm Death</a>やCarcassの系譜にある変則的なコード遣いにゴシックロック的なアウト感覚を加えた音進行は蠱惑的な魅力に満ちており、異常にうまい演奏(渋くまとまっているがAtheistやCynicに勝るとも劣らない)もあわせ代替不可能な滋味を確立。「The Return of the Living Beat」後半におけるス<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%C3%A5%C1">クラッチ</a>+ラップの導入(90年代頭のメタルシーンでは嫌われた試み)なども全く違和感なくこなす本作の楽曲はいずれも名曲級であり、このジャンルで最も優れたアルバムの一つとさえ言える。しかしバンドはそれに見合った注目を得ることができず、今に至るまで一般的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>はゼロに近いまま。90年代前半の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>周辺シーンにはこうした<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%C4">オーパーツ</a>的傑作が多く、マニア的な探究をする者にとっては金脈のようでとても楽しいのだが、正当な評価がなされるべきという観点からすればやはり好ましくないし、そういう状況におかれても傑作を発表し続けているこのバンドの活動も多少はやりやすくなるようサポートできたのではないかと思ってしまう。The <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dillinger%20Escape%20Plan">Dillinger Escape Plan</a>のメンバーが愛聴するなどシーン内での影響力も少なくないだろうし、もう少し注目されていいバンドなのではないかと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Cynic</strong>:Focus(1993)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201849.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201849j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201849j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> “<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の頂点として君臨し続ける永遠の名盤。メンバーはジャズや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックなどメタル外からの影響の方が大きく、そうした超絶技巧や楽理を活かす場としてのエクストリームメタルという意義が理想的な形で具現化されている。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>と思われるYesや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a>、世界各地の民俗音楽や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>などに通じるパーツはあるものの、全体としては完全に別物で、溶けかかった金属のスープが蠢くような不思議なグルーヴは似たものが見当たらない。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に明確な歌メロやオートチューンを導入し美しく活かすなど、本作が切り拓いた可能性は枚挙に暇がなく、その存在感は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>の1stフルにも比肩する。作編曲も演奏も最高レベル。究極のロックアルバムの一つである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Demilich</strong>:Nespithe(1993)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201900.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201900j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201900j:image" width="1024" height="1011" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 1990-1993年の本活動時は完全に無名で、マニアの間でのみカルトな名盤として語り継がれてきた本作も、ここ数年のOSDM<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>を経たことで史上最も重要な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>アルバムの一つとみなされるようになってきた感がある。自分は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Amazon">Amazon</a>レビューで本作を知り、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%E6%C3%E3%A5%CE%BF%E5">御茶ノ水</a>店でたまたま見つけて買ったことからその圧倒的な個性と完成度に惹き込まれるようになったわけだが、20周年記念盤掲載のAntti Boman(バンドの絶対的リーダー)インタビューなどを参考に<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131626">この記事</a>をまとめた2015年の時点ではここまで再評価の気運が盛り上がるとは想像することもできなかった。しかし、Chthe'ilistやTomb Moldのような現行シーンの超一流バンドがDemilichのエッセンスを土台に各々の個性を開花させることによって<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>は着実に増していき、Blood Incantationの2019年2ndフルでAntti Bomanがゲストボーカルとしてフィーチャーされたことでその名声は決定的になったといえる。</p> <p>本作がここまで注目されるようになったのは、アルバム全体の完成度が極めて高い(曲順構成や雰囲気的な統一感は完璧)というのもあるだろうが、素材としてそこに様々なものを付け加えやすい音楽性だからというのが最大の理由なのではないかと思われる。単旋律のリフを並べてモノトーンな広がりを生んでいく構成はAtheistやDeathにも通じるが(瞬間的に転調を繰り返しつつ足場は揺るがない感じの進行はその2者とはタイプが異なる)、そこに肉付けするコードの質によって様々に異なる表情を描くことができる“素材としての自由度”に関してはDemilichの方が格段に上で、パーツを拝借してもアレンジ次第で独自の個性へ昇華しやすい。上に名前を挙げたChthe'ilist・Tomb Mold・Blood Incantationも(他に溶けている要素が多くそれぞれ異なるからでもあるが)全く別のオリジナリティを確立しているし、そうしたシンプルで奥深い持ち味、いうなれば“異界の鰹節”的な特性が卓越しているからこそ、時を越えてここまで大きな流れを生むことができたのだろう。その上で、その特性を単体で提示する本作の抽象的表現力も後続と同等以上に素晴らしい。現行シーンの作品と併せて聴くことで双方の理解が深まる稀有の傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>diSEMBOWELMENT</strong>:Transcendence into the Peripheral(1993)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201911.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201911j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201911j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>という音楽の可能性を最も体現する究極のアルバムの一つ。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Cure">The Cure</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Joy%20Division">Joy Division</a>から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dead%20Can%20Dance">Dead Can Dance</a>あたりに連なるゴシックロックと初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Napalm%20Death">Napalm Death</a>のような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>の暗黒浮遊感を足し合わせ、中東音楽~ビザンティン音楽~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%B3%DA">古楽</a>を経由して<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>に接続したような音楽性で、フューネラルドゥームと呼ばれるジャンルの一つの雛型にもなった。7曲60分の長さを難なく聴き通させる構成力は圧巻で、アルバム全体を覆う厳粛な雰囲気や固有の時間感覚もあわせ、他では得られない特別な音楽体験を提供してくれる。これもDemilichと同じく知る人ぞ知るカルト名盤だったのだが、Blood Incantationの兼任バンドSpectral Voice(4人中3人が共通)がオマージュを捧げたこともあって知られる機会が増えてきている。現行<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>シーンを理解する資料としての重要度も年々高まっていくだろうし、作品それ自体の内容もこの上なく素晴らしい。未聴の方はこの機会にぜひ聴いておかれることをお勧めする。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/122244">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Timeghoul</strong>:Panaramic Twilight(1994)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201927.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201927j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201927j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Timeghoulは、近年熱い注目を浴びる“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の始祖としてカルトな信奉を集めるバンドである。前身の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Doom">Doom</a>`s Lyre(1987-1991)を含め1994年の解散までに発表した作品は2つのデモ音源のみで、流通の問題もあって知る人ぞ知る存在に留まる期間が長かったのだが、その2作をまとめた音源集『1992-1994 Discography』が2012年に再発されてから一気に認知度が高まり、Blood Incantationをはじめとした現代<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の代表的バンドがスタイルを援用したこともあわせ、重要バンドとしての地位がほぼ固まった感がある。この系統の先駆者としてよく知られるNocturnus(初期Morbid Angelと人脈的な繋がりがあり注目されやすかった)よりも高く評価されるようになってきた理由としては、Timeghoulの方が圧倒的に曲が良いのが大きいだろう。Nocturnusは「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%BB%A5%B5%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シンセサイザー</a>やSFテーマの歌詞を最も早く導入したバンドの一つ」と言われるとおり音遣いや世界観の表現は面白いのだが、リフや曲展開は比較的凡庸で、固有の味はあるものの突き抜けた説得力には欠けるという難があった。それに対しTimeghoulは全ての要素が強力で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E7%A5%B9%A5%BF%A5%B3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A5%C1">ショスタコーヴィチ</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>とも比較される刺激的な作編曲は、Gorguts『Obscura』以降の“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”とそのまま並べてしまえるものになっている。2ndデモである本作は音質の良さもあってそうした魅力がわかりやすく提示されている傑作で、『Obscura』の項でふれた「実は1993年には殆ど完成しており、1998年の発表当時ですら時代の数歩先を行っていたこのアルバムが順調にリリースされていたら音楽の歴史はどんなふうに変わったのだろうか」という仮定の話を実現したかのような存在感がある(こちらも発表当時は十分な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>を得ることはできなかったのだが)。“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”についてどうこう言う際には絶対に聴いておかなければならないバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Meshuggah</strong>:Destroy Erase <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Improve">Improve</a>(1995)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914201941.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914201941j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914201941j:image" width="1019" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Meshuggahはメタルのリズム・和声・音響に革命を起こした最重要バンドである。パーツは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>だがフレーズ全体では4拍子に収まり4~8~16小節を1周期とする拍構造(その意味で「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>」は誤り)、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a>などの無調的コード遣いを発展させた高度な音進行、そうした複雑な構造が分からなくても楽しめる重く切れ味の良い音作り。こうした音楽性はDjent(ジェント)という直系ジャンルを生み大流行させたほか、現代ジャズなど他領域にも絶大な影響を与えている。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の文脈で語ることはできないが、Car Bombをはじめ“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺のバンドに及ぼした影響も大きく、併せて聴き込む価値は高い。本作は以上の要素が未洗練ながら魅力的に確立された一枚で(13拍子などの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>も残存)、過渡期だからこその豊かさと驚異的な完成度を両立。90年代北欧ならではの薫り高い雰囲気も絶品な名盤である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ved Buens Ende...</strong>:Written in Waters(1995)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202027.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202027j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202027j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> </p> <p> いわゆる“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”を代表するバンド。唯一のフルアルバムである本作は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>以降の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーン(たまたまメタルを主題としているだけで音楽的には何でもありの豊かな領域)が生み出した最高の達成の一つというだけでなく、90年代のあらゆる音楽ジャンルをみても屈指の傑作である。音楽性を一言で表すのは困難で、基本軸を示す饒舌なベースの上でギターが無調寄りの複雑なコード付けを繰り返し、それらを卓越したドラムスがじっくり彩る、というアンサンブルは「現代音楽に通じるフリー寄りモードジャズ(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%EA%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%C9%A5%EB%A5%D5%A5%A3%A1%BC">エリック・ドルフィー</a>あたり)をAmebixと組み合わせて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>化したもの」とか「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>~Voivodと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>特有の音進行感覚を混ぜ合わせて独自の暗黒浮遊感を生み出したもの」というふうに言うことはできるが、作編曲や演奏表現の底知れない豊かさはそうやって形容できるレベルを遥かに超えている。“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”という括りで認識されるスタイルはここで練り上げられた不協和音感覚を発展させたものが多く、メンバーのVicotnikが結成したDodheimsgardやCarl-Michael Eideが率いていたVirusなどはその代表格として未踏の境地を切り拓き続けてきた。現行の “不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺でもこうした“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”的な要素を駆使するバンドが存在することを鑑みれば、Ved Buens Ende...関連の音楽を聴いておくことはシーンの理解に少なからず役立つのではないかと思われる。</p> <p>なお、<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/123003">こちらの記事</a>では2007年に再解散したと書いたが、Ved Buens Ende...は2019年に再々結成し、オリジナルの3人+サポートドラマーの編成で今も活動を続けている。メンバーはいずれも驚異的な傑作を作り続けてきた才人だし、この名義でも新たなアルバムを生み出してくれることを願うばかりである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>The <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dillinger%20Escape%20Plan">Dillinger Escape Plan</a></strong>:Calculating Infinity(1999)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202040.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202040j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202040j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> いわゆるカオティックハードコアを代表するバンド(これは日本での通称で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%B8%EC%B7%F7">英語圏</a>では一般にMetalcoreとかMathcoreといわれる)。この1stフルはジャンルのイメージを決定付けた歴史的名盤で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>やMahavishnu Orchestraといった<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>、CynicやMeshuggahのような“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺、DeadguyやDazzling Killmenに代表されるメタリックなハードコア、DeathやToday Is The Dayのような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>周辺など様々な領域のエッセンスを咀嚼し、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Aphex%20Twin">Aphex Twin</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Squarepusher">Squarepusher</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Autechre">Autechre</a>などの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>(Intelligent Dance Music)を人力で再現できてしまう驚異的な演奏表現力をもって統合した結果、複雑な和声と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>が目まぐるしく切り替わるのに快適に聴き通せてしまう異常な音楽が生まれている。このバンドが何より素晴らしいのはこれほどの超絶技巧を備えているのにそれに全く溺れないところで、<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/924269889128247296?s=20">最後の来日公演</a>でも十全に示されていたように、20年の活動期間の全編にわたって衝動を最優先する表現を続けてきた。こうした姿勢は“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺にも大きな刺激を与えており、Car Bombのよ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A6%A4%CA%BD%C5">うな重</a>要バンドが参考にしたことを公言するだけでなく、Deathspell OmegaやEphel Duathなどを通してジャンル外(ハードコアそのものは好まないだろう領域)にも少なからず影響を及ぼしていると思われる。“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”はメタルの中でも特に高度な作編曲が求められる音楽スタイルであり、シンプルな構造と勢い一発で突っ走る演奏のイメージが強いだろうハードコアとはあまり結び付かない印象もあるかもしれないが、作編曲もアンサンブルも超絶的に高度なバンドはハードコア方面にも多数存在し、特に2000年代に入ってからはメタル方面全域に影響を与えている。TDEPはその嚆矢となる存在であり、今なお聴き込む価値の高い名盤を多数遺した重要バンドなのである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【その他の重要作】現行シーンを俯瞰する20枚</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Martyr</strong>:Feeding the Abscess(2006)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202054.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202054j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202054j:image" width="1024" height="1019" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p>後期DeathやCynicを“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の第1世代とするならば、Martyrはそれらに直接影響を受けた第2世代の代表格であり、この系譜における史上最高のバンドの一つでもある。メンバー全員が<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%B3%D8">音楽学</a>校で正規の教育を受け、そこで得た楽理や技術を駆使しつつ衝動的な勢いや神秘的な深みの表現を追求。知識があるからこそ到達できる個性を確立した音楽性は第1世代の名作群の味を損なわず強化するもので、活動期間中に遺したフルアルバム3作とライヴアルバムはいずれもこのジャンルの歴史を代表する傑作といえる。本作3rdフルは最終作で、前作2nd(後期DeathやCynic直系の作品としてはこれ以上望めないレベルの内容)に較べると格段に入り組んだ展開を直情的に駆け抜ける音楽性は音響構築も含め完璧な仕上がり。Watchtower~Blotted Scienceを後期Emperor経由で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%EB%A5%C8%A1%BC%A5%AF">バルトーク</a>あたりに接続し禍々しい怨念を注入したような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は、多くの定型的な“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”が陥りがちな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A1%BC%A5%C1%A5%F3%A5%EF%A1%BC%A5%AF">ルーチンワーク</a>的味気無さとは一線を画している。行きつくところまで行きついてしまったのでこれで解散、となるのもむべなるかなと思える驚異的な作品である。</p> <p>上記のような作品自体のクオリティとは別に、Martyrはこのシーンにおける人脈的繋がりを象徴するバンドでもある。リーダーのDaniel MongrainはGorgutsの4th『From Wisdom to Hate』やCryptopsyの2004年ツアーにも参加したのち、不協和音メタルの始祖といえる名バンドVoivodに加入、絶対的リーダーだった先代Piggy(2005年に脳腫瘍のため逝去)に勝るとも劣らない素晴らしい仕事をし続けている(なお、Martyrの3rdフルにはVoivod「Brain Scan」のカバーが収録されている)。2018年発表のフルアルバム『The Wake』ではPiggyのリフ構築を換骨奪胎、個性を損なわず<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>要素の呪縛から解き放つ手管が絶品だったし、2019年の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%F3%A5%C8%A5%EA%A5%AA%A1%BC%A5%EB">モントリオール</a>・ジャズ・フェスティヴァルでは『The Wake』収録曲をオーケストラとの共演編成にリアレンジ。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>をVoivod(同曲は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A5%EB%A5%B9%A5%C8">ホルスト</a>「火星」を意識してもいると思われる)経由で接続するような極上の達成をしている。これを収録したライヴEP『The End of Dormancy』で示されているようにオーケストラ抜き4人編成の演奏も圧巻で、2019年1月の来日公演でも本当に素晴らしいステージをみせてくれた。また、Martyrの2ndフルおよび3rdフルに参加したドラマーPatrice Hamelinは現在はGorgutsの正メンバーを務めているし、その2作にはエンジニアとしてObliveonのPierre Remillardが全面的に関与している。以上のように、Martyrはカナダ・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%D9%A5%C3%A5%AF">ケベック</a>周辺シーンの密接な関わりを示す結節点的な存在でもあり、自身の作品群の凄さも併せれば“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”関連における最重要バンドの一つと言っても過言ではない。2012年の解散には<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>面での苦戦も少なからず関係していただろうし、今からでも注目され正当な評価を得てほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Car Bomb</strong>:Centralia(2006)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202106.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202106j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202106j:image" width="1024" height="1011" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Car Bombの音楽性は一言でいえば「Meshuggah+The <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dillinger%20Escape%20Plan">Dillinger Escape Plan</a>」という感じで(これはメンバー自身が公言している)、そこに<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Deftones">Deftones</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/My%20Bloody%20Valentine">My Bloody Valentine</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Radiohead">Radiohead</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Aphex%20Twin">Aphex Twin</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Autechre">Autechre</a>などを加えれば構成要素は一通り揃うとみてよさそうではある。その上で、出音はそれらから連想されるよりも数段複雑で、TDEPにスローパートを多数追加しつつ緩急の起伏(というか瞬発力表現の見せ場)を増やしたような展開構成は数回聴いた程度では楽曲の輪郭すら掴めない。こうした音楽性は一応マスコアに括られるものではあるが、Meshuggah~ジェントの系譜を通過した新世代の“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”的な存在として(Car Bomb自体に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の要素は殆どないと思われるけれども)、“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺のバンドにも大きな影響を与えている。本稿の冒頭で「初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>やプログデスといった系譜で語るのが適当でない領域が拡大し続けているにもかかわらず、それを語る批評の観点や表現がいつまでも更新されずにいるのは好ましいことではなく、活発に新陳<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BC%D5">代謝</a>を繰り返すシーンの実情とその認知状況との乖離がどんどん大きくなっていってしまう」と書いたが、その<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%AC%BF%E5%CE%E6">分水嶺</a>となっているのがまさにCar Bombあたりの高度なハードコア出身バンドなのではないかと思われる。そうした点においても注目されるべき重要な存在である。</p> <p> </p> <p>参考:</p> <p>2019年4thフルの発表当時には<a href="https://natalie.mu/music/column/360668">長谷川白紙</a>が感銘を受けた旨を話していたこともあり、エクストリームメタルとは別種の激しさを拡張し続ける現代ポップミュージックの文脈でも今後参照される機会が増えていく可能性はある。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Virus</strong>:The Black Flux(2008)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202119.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202119j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202119j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>以降の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーンを代表する奇才の一人Carl-Michael Eide(通称Czral)が率いていたバンド。Carl-Michael自身が「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Talking%20Heads">Talking Heads</a>+Voivodと呼ばれることが多い」というとおりのポ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク寄りスタイルのもと、Ved Buens Ende...の複雑な和声感覚を洗練する形で掘り下げる活動を続けていた。「Virusは“avant-grade heavy rock”であり、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>とは繋げて考えたくない(そもそも何かの一部として扱われたくない)。メタルファンにも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>ファンにもアピールしうると考えている」というこのバンドの雰囲気表現は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C9%A5%EC%A5%A4%A1%A6%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%D5%A5%B9%A5%AD%A1%BC">アンドレイ・タルコフスキー</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%C7%A5%EA%A5%B3%A1%A6%A5%D5%A5%A7%A5%EA%A1%BC%A5%CB">フェデリコ・フェリーニ</a>、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A6%A5%B0%A5%EA%A1%BC%A5%CA%A5%A6%A5%A7%A5%A4">ピーター・グリーナウェイ</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%C1">デヴィッド・リンチ</a>達の不穏な映画から大きな影響を受けているとのことで、Ved Buens Ende...の時点ではまだ無自覚・無意識レベルに留まっていた毒性を抽出し濃縮したという印象もある。社交的に洗練された殺人的ユーモア感覚を漂わせる音楽表現は“精製された呪詛”のような趣もあり、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>面ではボーカルも含め歪み要素は殆どないにもかかわらず非常に怖い。本作2ndフルはCarl-Michaelが2005年にビルの4階から転落しドラムス(メタル周辺の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%BB%CB">音楽史</a>においては史上最高のプレイヤーの一人だった)の演奏能力を失ってから初めて発表されたアルバムで、深く沈みこむように落ち着いた雰囲気のもと、卓越した作編曲能力と鬼気迫る演奏表現力(このバンドではボーカルとギターを担当)が示されている。Virusは地下メタルシーンの最深部から出発しながらメタルを逸脱していくような方向性もあってリアルタイムでは妥当な評価を得ることができなかったが、いわゆる“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”の音進行面での定型確立に最も貢献したバンドの一つであり、その影響力は“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺にまで及んでいる。再結成を果たしたVed Buens Ende...とあわせて今からでも注目を集めてほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ephel Duath</strong>:Through My Dog`s Eyes(2009)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202128.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202128j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202128j:image" width="1024" height="997" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Ephel Duathはイタリアの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーン出身バンドで、ギタリストのDavide Tisoによるワンマンプロジェクト的な活動を続けていた。比較的よく知られているのが2005年にリリースされた3rdフル『Pain Necessary to Know』で、The <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Dillinger%20Escape%20Plan">Dillinger Escape Plan</a>を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%C0%A5%F3%A5%B8%A5%E3%A5%BA">モダンジャズ</a>風にマイルドにしたような入り組んだ展開のもと、Ved Buens Ende...系列とはまた質の異なるジャズ的コード感(60年代後半のモーダル/コーダル的なものを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的イメージでまとめた感じ:<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の定型そのものはあまりなぞらない)を掘り下げる音楽性は、同時期に注目度を増していったDeathspell Omegaなどと並べても見劣りしない(そして明確に毛色の異なる)素晴らしい個性を確立している。このアルバムの電子音響的な要素に焦点を当てて全体を再構築したリミックスアルバム『Pain Remixes the Known』(2007)の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A5%DB%A5%C3%A5%D7">トリップホップ</a>~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EC%A5%A4%A5%AF%A5%B3%A5%A2">ブレイクコア</a>的な仕上がりはCar Bombなどにも通じるところがあるし、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーン内ではある種キワモノとして知る人ぞ知る存在に留まっていたこのバンドは、今から振り返ってみれば“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺の系譜にこそうまく位置づけられるのではないかとも思えてくる。とはいえそこからもさらに逸脱するのがEphel Duathの面白いところで、2009年に発表された4thフル『Through My Dog`s Eyes』では、メタル周辺領域を代表する超絶<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>ドラマー<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Marco">Marco</a> Minnemanとの実質的なデュオ(Luciano George Lorussoのボーカルも要所で入るがインスト部分の方が多い)形態で極めて個性的なアンサンブルを構築。不穏な現代ジャズに近い音楽性はメタル系メディアでは殆ど注目されなかったが、Dan Weissのようなメタル影響下のジャズミュージシャンや、Imperial Triumphantに代表されるNYのジャズ~メタル隣接シーンに通じるものが多く、時代を先取りしていた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%C4">オーパーツ</a>的傑作として再評価すべき価値がある。Davideは現在Howling Sycamoreで“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>+テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>”的な路線を開拓しており(ボーカルは元WatchtowerのJason McMaster)、それを理解するためにもEphel Duathを参照するのはとても意義深いことなのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Vektor</strong>:Outer Isolations(2011)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202139.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202139j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202139j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> “<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴSF<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>”としても知られるVektorは、ここ数年の“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”ブームの直接の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AF%C7%FA%BA%DE">起爆剤</a>になったバンドだと思われる。最大の影響源の一つだというVoivod(バンドロゴのデザインは完全にVoivodを意識している)との音楽的な共通点は実はあまりなく、ギターリフやボーカルスタイルはDestructionのような欧州<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>の系譜にあるものだし、コード感に関してもVoivodの特徴的な音進行傾向はほとんど引用しておらず、その後の世代であるObliveonやTimeghoulの方が直接的な類似点は多い。そうした音進行傾向を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>以降のドラムスタイルで装飾し大曲構成にまとめ上げる音楽性は、ギター周りの軽さ重視の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションは確かに<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>ではあるものの総合的にはOSDM<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>以降の“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の方に近く、実際に影響を受けているバンドも多い。本作2ndフルは2009年の1stフルで注目を集めた上でその粗削りな部分を解きほぐし飛躍的な発展を成し遂げた大傑作で、新世紀の『Master of Puppets』とさえ言える素晴らしい完成度もあわせ、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンを越えた広い領域で高評価を獲得した。本稿に挙げたバンドは大部分が“知る人ぞ知る”ものばかりで、地下シーン内で影響を及ぼし合い音楽性を発展させてきた経緯はリアルタイムで並走するマニアでないかぎり把握しづらいのだが、Vektorはその枠を越えて知られる存在であり、後追い的に参照する際にも発見しやすい<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%F3">マイルストーン</a>として歴史に名を刻まれている。“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”方面への入門編としても優れた重要バンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Mitochondrion</strong>:Parasignosis(2011)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202148.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202148j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202148j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Mitochondrionは2010年代以降に広く認知されるようになったカオティックなブルータル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の型を確立したバンドの一つである。暗黒宇宙を吹き荒れる大海嘯のような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に関していえば、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>やRites of Thy Degringoladeのような先駆者が2000年代前半の時点で概形を築き上げてはいたのだが、MitochondrionやAntediluvian(ともにカナダ出身)はそこにIncantationに代表される高速ドゥーム<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の分厚い重さを加え、漆黒の中に微かに星が瞬くかのような手応えのなさと足元に何かが粘りつく異様な安定感とを両立することに成功した。その聴き味はThornsやBlut Aus Nordのような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>に通じ、Behemothなどが90年代後半に推し進めた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の融合をブルータル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>側から行ったような趣もある。本作2ndフルはそうした流れを象徴する記念碑的傑作で、最後を飾る完全<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>なトラック(メタル要素ゼロ)も含めアルバムの構成は完璧。楽曲構成には明確な展開があり慣れれば意外とわかりやすい魅力に満ちている作品だし、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>に馴染めない場合はこちらから入ってみるのも良いのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Gigan</strong>:Multi-Dimensional Fractal-Sorcery And Super Sience(2013)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202159.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202159j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202159j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Gigan(名前の由来は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CA%F5">東宝</a>映画『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%B5%E5%B9%B6%B7%E2%CC%BF%CE%E1%20%A5%B4%A5%B8%A5%E9%C2%D0%A5%AC%A5%A4%A5%AC%A5%F3">地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン</a>』)は、Gorguts『Obscura』の影響から出発して優れたオリジナリティを確立したものとしてはUlcerateなどと並び最初の世代とみていいバンドだろう。これは個人的な反省も兼ねての話なのだが、<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131054">こちらの記事</a>でまとめたように、初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の混沌とした表現力を愛するリスナーはテクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の技術点至上主義的な無味乾燥さを嫌う傾向があるし、テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>やブルータル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の側からすると初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の精神に訴えかけるドロドロした歪みを好まないきらいがある。『Obscura』リリース当時の反応に否定的なものが多かったというのは、ガワはテクデス/ブルデス的だったのに芯の部分では表現志向が強く、両方の要素を徹底的に突き詰めた音楽性がリスナーの許容範囲を超えていたというのが大きいのかもしれない。自分は完全に初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>派で、メ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>カルで無味乾燥なテクデス/ブルデスは(それだからこその気楽な心地よさがあることも承知しつつも)あまり面白く聴けない傾向がいまだに残っているのだが、そういう立場でもGiganのようなバンドには2010年頃の出現当時から惹かれていた。本作3rdフルはバンドのオリジナリティが自分のようなタイプのリスナーにもわかるくらい明確に確立された傑作で、『Obscura』の複雑なコード感をいわゆる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-fi">Sci-fi</a>メタル方面に発展させた音進行感覚が素晴らしい魅力を発揮している。リーダーであるEric Hersemannは『Obscura』を崇拝する一方で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A4%A5%D3%A5%B9">マイルス・デイビス</a>(70年前後のいわゆる電化マイルス期)や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%E3%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A1%A6%A5%DF%A5%F3%A5%AC%A5%B9">チャールズ・ミンガス</a>、Captain BeyondやRush、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>やPrimusなどから影響を受けているとのことで、それを踏まえて本作を聴くと、奇怪で楽しげなノリやコード進行は確かにPrimusに通じる部分が多く、他の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>にはない味わい深い個性になっているように感じられる。宇宙的なテーマや演出はTimeghoulやVektorを想起させはするがそれらとは別の文脈から登場したバンドであり、いわゆる“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”と比較することはできるもののやはり区別して吟味されるべき音楽なのだと思う。このように、テクデス的なスタイルの良いところのみを抽出(というかつまらなくないテクデスのみを下敷きに発展)しそれを土台にオリジナルを構築する世代が出現すると、それをさらに発展させ独自の興味深い個性を確立できる後続も自然と増えていく。そうした流れを示す存在としても重要なバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Kayo Dot</strong>:Hubardo(2013)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202211.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202211j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202211j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Kayo Dotはmaudlin of the Wellがさらなる音楽的拡散を意図し発展的解散・改名したことにより誕生したバンドで、メタル的な要素も残しつついかなる領域にも接続する音楽性は、このジャンルから発生したあらゆる音楽の中でも最も魅力的な豊かさを湛えている。現在も在籍する唯一のオリジナルメンバーである<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Toby">Toby</a> Driverは、Tiamatの知る人ぞ知る傑作『Wildhoney』をはじめとする欧州<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>やUlverの脱ジャンル的活動に魅了されて音楽活動を始め、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%B5%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%BB%A5%C3%A5%C4%BD%A3">マサチューセッツ州</a>ボストンを拠点としたmaudlin of the Wellでは様々なポストロック~インディーロックと交錯する特殊メタルの傑作群を発表。2003年にKayo Dotに移行してからはニューヨークを拠点とし、当地の越境的ミュージシャンとの交流を通してメタルに留まらない異形の作品を生み出し続けてきた。本作『Hubardo』はそのひとまずの集大成と言えるアルバムで、motW以来となる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的なエッジと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BC%C6%E2%B3%DA">室内楽</a>ジャズオーケストラ的な管弦アレンジを融合する作編曲が最高の仕上がりをみせている。10分超の大曲も4つ含む全100分の長尺を難なく聴かせきるアルバム全体の構成は完璧で、巨大で奇怪な印象に満ちているのに吞み込みづらさは全くない。本稿のタイトルに掲げた“不協和音エクストリームメタル”を最も体現する不世出の傑作である。</p> <p> Kayo Dotや<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Toby">Toby</a> Driver関連作品(Vauraやソロなど音楽的な振り幅は無尽蔵)を聴いていて考えさせられることの一つに「新しい音楽を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴと呼ぶのはそろそろやめようぜ」というものがある。<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">この記事</a>の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Azusa">Azusa</a>の項でもふれたように、既存のフォームを打ち破ろうとする姿勢を指していう「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」と、そうした音楽に影響を受けたバンド群が確立した定型的音楽スタイルを指していう「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」とは、字面は同じでも意味合いは異なり、革新と保守という立ち位置について言えば真逆とすら言える違いがある(しかも後者は保守なのにもかかわらず革新のイメージを利用しているきらいがある)。“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル(プログメタル)”や“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(プログデス)”という言葉も、特定の音楽性を明確に指し示すのでそれを語るにあたっては重要だが、一見それ風に見えるけれども実は別の文脈から出てきている音楽(例えばGorgutsの系譜は“プログメタル”や“プログデス”に含まれないはず)を括るのは筋違いだし、30年近く前に生み出されたそうした言葉を用いて新しい音楽を語るのも、規格外に豊かなものを古く漏れの多い概念に押し込むようなことであり適切な姿勢ではないだろう。大事なのは批評言語の更新または創出であり、それにあたっては様々な要素を一般論に括らず丁寧に精読していく姿勢が必要になる(Kayo Dotのような豊かすぎる音楽に対しては特に)。本稿がそれにあたっての見取り図や足掛かりになれば幸いである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Morbus Chron</strong>:Sweven(2014)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202311.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202311j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202311j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 2010年代の初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>における記念碑的傑作である。90年代前半までのいわゆる初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>が多分に備えていた混沌とした表現力を愛するファンはこれ以前も根強く存在し、テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>~ブルータル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>~スラミング<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>といった技術&過激志向が一段落する2000年代中盤には初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ならではの生々しく豊かな滋味に再び注目が集まり始めていたのだが、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>を超えるオリジナリティを獲得するバンドは稀で、ムーブメントとしてのパンチというか、注目する価値があると説得するだけの存在感は今一つだったようにも思われる。それが2010年代に入ると、初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の様々なスタイルを参照しつつ独自の配合で組み合わせることにより新たな個性を生み出してしまう優れたバンドが明らかに増えてきた。Morbus Chronはその代表格で、最終作となった本作2ndフルでは過去の歴史的名盤群に勝るとも劣らない神秘的な深みが具現化されている。Autopsyのようなドゥームデスからスピードメタル~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>を経由して<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>に接続するようなスタイルは既存の様々な要素をモザイク状につなぎ合わせたような仕上がりだが、起伏が多く唐突な展開が散見されるもののぎこちなさは不思議となく、「夢」を意味するアルバムタイトルに非常によく合っている(というかこういう解釈をすることで初めて理解の糸口が得られるタイプの作品なのだと思う)。ジャンルの歴史が回顧的に想起されそこから新たなものが生まれてくる瞬間を捉えた本作は、そうした音楽構造が示す批評性の面でも、そうしたことを意識しなくても心に深く染み入る只ならぬ雰囲気表現力の面でも、文字通りの“歴史的”名盤なのだと言える。</p> <p>なお、Voivod的な成分を含みインナースペース的な音響表現をしていることもあってか“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”に通じる印象もある本作だが、TimeghoulやNocturnus、ObliveonやVektorのような系譜とはおそらく別のところにある作品で、その枠に括るのは不適切な気もする。しかし、本作に影響を受けたと思われるバンドがコズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的な音楽性を志向し、それがそのスタイル名で形容される展開が少なからず生じているのをみると、そういう細かい分類にこだわるのは些末で野暮なことにも思える。現代<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>シーンを考えるにあたっての重要作品の一つというくらいに考えておくのがいいのかもしれない。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Dodheimsgard</strong>:A Umbra Omega(2015)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202327.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202327j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202327j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Dodheimsgardは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>以降の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の発展史を単独で体現するバンドである。そもそも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーン(それ以前の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>近傍の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>=1st Wave of Black Metalと区別するために2nd Wave of Black Metalと呼ばれる)というのは、たまたまメタルを主題としているだけで音楽的には何でもありの豊かな領域で、このジャンルを立ち上げた筆頭バンドMayhemが1987年に発表した公式初作品『Deathcrush』冒頭には<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%E9%A5%C3%A5%C9">コンラッド</a>・シュニッツラー(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Tangerine%20Dream">Tangerine Dream</a>などで知られるジャーマンロック~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>の代表的音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>)の音源が使われていたり、黎明期の最重要バンドというかソロユニットの一つBurzumはそのままミニマル音楽に接続する作品群を発表していたりと、ジャンル越境的な志向を持った天才達が“他人と被ったら負け”精神のもと鎬を削っていた。<a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/205455">ULVER</a>はその最大の好例だし、このジャンルの一般的なイメージを示すプリミティヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>にしても、後続がそれを模倣し厳格に守る対象としたためにワンパターンな印象ができてしまっただけで、Darkthroneが雛形を作りだした時点ではそれまでにない斬新な音楽スタイルだったのである。Ved Buens Ende...でギターを担当するVicotnikも同シーンの筆頭的天才として語られるべき奇才で、様々な楽器を使いこなす演奏表現力と卓越した作編曲能力をもってカルトな傑作を発表し続けてきた。</p> <p>DodheimsgardはそのVicotnikが率いるバンドで、各作品に参加したミュージシャンの豪華な<a href="https://www.metal-archives.com/bands/D%C3%B8dheimsgard/1424">一覧</a>は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>シーンにおける<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%C2%BB%B3%C7%F1">梁山泊</a>のようでもある。1995年の1stフル『Kronet till konge』はDarkthroneの名盤3部作(1992~1994年)を模倣せず発展させるようなプリミティヴ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の傑作、1996年の2ndフル『Monumental Possession』は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>以降の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>に1st Wave Black Metal的な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>を掛け合わせたブラックスラッシュの傑作(そのスタイルの誕生を告げるAura <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Noir">Noir</a>の名盤1stフル『Black Thrash Attack』と同年発表)。そこからシンフォニック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>に接近した1998年の名作EP『Satanic Art』に続く1999年の3rdフル『666 International』は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>史を代表するカルト名盤で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>方面の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を代表する名人のみで構成されたメンバーがインダストリアル~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A5%DB%A5%C3%A5%D7">トリップホップ</a>領域にも闖入する音楽的実験の限りを尽くしている。その路線を拡張しつつ少し焦点を見失った感もある2007年の4thフル『Supervillain Outcast』を経て長い沈黙ののち発表したのが2015年の本作5thフル『A Umbra Omega』であり、ここではVed Buens Ende...やVirus(リーダーのCarl-Michaelは『666 International』で極上のドラムスを披露している)に通じる“<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>”系統のコード感覚がその<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B8%A5%CD%A1%BC%A5%BF%A1%BC">オリジネーター</a>にしか成し得ない形で高度に発展されている。冒頭曲を除けば全曲が10分を超える6曲67分の長さを難なく聴かせきるアルバム全体の構成は見事の一言で、変則的な展開の一つ一つに異様な説得力がある。聴いた者からは軒並み高い評価を得ている本作は“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”周辺のミュージシャンがインタビューで名前を挙げることも多く、カルトな立ち位置の作品ではあるが現代のシーンへの影響力は少なくないように思われる。マニア以外には上記のような広がりが意外と知られていない<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>というジャンルを理解するにあたっても必須の存在だし、今後この人脈から生まれるだろう傑作の数々に備えるためにも、ぜひ聴いてみてほしいバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Plebeian Grandstand</strong>:False High, True Lows(2016)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202337.png" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202337p:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202337p:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 不協和音を用いた表現を追求するエクストリームメタルの流れにおいて重要なトピックの一つに、ハードコアと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の影響関係がある。Mayhemの歴史的名盤『De Mysteriis Dom Sathanas』(1994年)収録の名曲「Freezing Moon」の執拗な半音上下往復パートに顕著な、ブルース的な反復(解決せずに行きつ戻りつする展開)が欧州<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>とジャーマンロック~現代音楽などを通過することで確立されたミニマル感覚は、メタルとハードコアの音進行傾向の結節点として以降の音楽全域に絶大な影響を与えた。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルのマニアとして知られるサーストン・ムーア(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sonic%20Youth">Sonic Youth</a>)はMayhemのパーカーを愛用する写真があるようにこのジャンルの紹介に熱心で、そこ経由で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>〜インディシーンにおける<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の注目度が高まったというのもあるだろう。Convergeが2001年の歴史的名盤『Jane Doe』の頃から<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の要素を大きく取り込んでいく流れをみてもわかるように、ハードコアの楽曲構造や衝動重視の演奏表現と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>とは音楽的に非常に相性が良く、思想的な面では水と油でシーン的な交流は活発ではなかったと思われるが(National Socialist Black MetalとAnti-fascist Hardcoreの対比など)、録音作品を通しての影響関係は水面下でかなり密に構築されてきたのではないかと思われる。ここで重要なのがハードコアから<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>への影響で、Converge系統のカオティックな不協和音の感覚はそれ以前の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>にはなかったのが、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>要素を取り込んだハードコア作品における達成を逆輸入する形で、新たに<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>側にも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>するようになった印象がある。Deathspell Omegaはそうした展開における最重要バンドの一つで、2000年代には上記のような配合を成し遂げた<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>関連バンドが急増した。こうした交流(というよりも盗み合いという方が近いかも)が2010年代以降のAlcestやDeafheavenのような越境的影響関係を隠さないバンドの出現を準備した面もあっただろう。メタルの枠内を見ているだけでは現代メタルシーンの実情はつかめないということをよく示す話だと思う。</p> <p> Plebeian Grandstandはフランス出身のバンドで、ハードコアシーンに所属しながらも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の要素を積極的に取り込む活動を続けてきた。本作3rdフルはその傾向が一気に高まった傑作で、「Deathspell Omegaをカオティックハードコア化した感じ」と言われるような感触も確かにあるのだが(<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>のプレイリスト「Deathspell Omega Like but Not Nazis」に入れられていたりもする)、音進行の微細な配合や演奏感覚はやはり異なるし、その上で優れた個性を確立している。一般的にはほぼ無名だが、“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”のバンドがインタビューで名前を挙げることが多く、地下シーンではかなりの影響力を持っていることが窺われる。それも頷ける強力な作品だし(終盤にハイライトが続く構成が素晴らしい)、聴いておく価値は非常に高いと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Chthe'ilist</strong>『Le dernier crépuscule』2016</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202347.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202347j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202347j:image" width="1024" height="1017" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Demilichの項でふれた「素材としてそこに様々なものを付け加えやすい音楽性」「単旋律のリフに肉付けするコードの質によって様々に異なる表情を描くことができる“素材としての自由度”」を最もよく体現するバンドの一つ。現時点で唯一のフルアルバムである本作はDemilichをDisincarnate経由で中期Emperor(2nd~3rdあたり)と融合したような音楽性で、リフまわりの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>やストップ&ゴーの入れ方は笑えるくらいDemilichそのものなのだが、その並びやコード付けから生じる総合的な音進行感覚は明確に異なり、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>の魅力を格段にわかりやすく引き出している点においてこちらの方が好きだと感じる人も(面倒くさいマニアの中にも)多いのではないかと思われる。初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の理想を体現する2010年代屈指の傑作である。</p> <p> 本作に関連して注目しておきたいのが現代<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>シーンにおける兼任バンドの多さである。Chthe'ilist のリーダーであるPhillippe Tougasはフューネラルドゥーム寄りバンドAtramentusも運営(2020年発表の1stフル『Stygian』は同年屈指の傑作)、Zealtoryの名盤『The Charnal Expanse』(2013)に貢献しFunebrarumやVoidceremonyにも参加するなど、現代<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>周辺シーンを代表するバンドの多くに関与し、個性的な傑作を連発している。Metal Archivesの<a href="https://www.metal-archives.com/bands/Chthe%27ilist/3540357656">兼任バンド一覧ページ</a>を漁るだけでも興味深い作品が大量に見つかり、その豊かさに驚かされつつさらなる深みにはまっていくことができる。シーンを網羅的に把握するにあたってはまずこうしたキーパーソン(Phillippe以外にも多数存在)を探し出すのが良いのではないかと思う。</p> <p> ちなみに、本作の末尾を飾る「Tales of the Majora Mythos Part Ⅰ」は『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BC%A5%EB%A5%C0%A4%CE%C5%C1%C0%E2%20%A5%E0%A5%B8%A5%E5%A5%E9%A4%CE%B2%BE%CC%CC">ゼルダの伝説 ムジュラの仮面</a>』を題材にしている模様。そもそもDemilichという名前の由来が『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%F3%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A5%BA%A1%F5%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%F3%A5%BA">ダンジョンズ&ドラゴンズ</a>』であり(ルールブックにあった単語を採用したとのこと:『Nespithe』20周年記念盤ブックレットのインタビューより)、Tomb Moldをはじめとする多くのバンドが『<a href="https://daily.bandcamp.com/high-scores/firelink-dead-souls-interview">Dark Souls</a>』シリーズにインスパイアされているという話を聞くと、非日常的な世界観表現を重視する<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>のような音楽において、ダークファンタ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>方面のゲームが重要な主題になっているという傾向は確かにあるのではないかと思える。コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の流行もそれと切り離して語れるものではない気もするし、ゲームとエクストリームメタルの両方に精通した識者の話を伺いたいところである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Imperial Triumphant</strong>:Vile Luxury(2018)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202358.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202358j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202358j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Imperial Triumphantはニューヨークを拠点に活動するテクニカルな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>出身バンドで、初期は19世紀<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>の和声感覚を複雑な曲構成のもとで繰り広げるタイプの比較的オーソドックスな音楽をやっていた。そこから大きな路線変更がなされたのが2015年の2ndフル『Abyssal Gods』で、創設者/リーダーであるZachary Ilya Ezrin(Cal Artsで作曲の学位を得た<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>寄りプレイヤー)、2012年に加入したKenny Grohowski(New Schoolでジャズ・パフォーマンスの学位を得たドラマー、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>人脈のキーパーソン)、そして2015年に加入したSteve Blanco(Suny Purchaseでジャズ・パフォーマンスの学位を得たベーシスト、ジャズ方面ではむしろピアニストとして有名)というトリオ編成になったことで楽曲構造が大幅に複雑化。それをうけて制作された本作3rdフル『Vile Luxury』は、Gorguts系統の現代音楽寄り<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を40~60年代ジャズ(プレモダンからモーダル/コーダルまで)のコード感と<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>+ジャズ的な演奏表現で悪<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%E2%B2%FE%C2%A4">魔改造</a>したような音楽性で、入り組んだ展開をすっきり聴かせる驚異的な構成力もあって様々なメタル系メディアの年間ベストに選出されることになった。メンバーが特に影響を受けたという<a href="https://www.decibelmagazine.com/2018/10/08/imperial-triumphant-black-metal-jazz/">ジャズのアルバム</a>は、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A4%A5%D3%A5%B9">マイルス・デイビス</a>『Nefertiti』、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">ジョン・コルトレーン</a>『Interstellar Space』、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%ED%A5%CB%A5%A2%A5%B9%A1%A6%A5%E2%A5%F3%A5%AF">セロニアス・モンク</a>『Monk`s Dream』、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%E5%A1%BC%A5%AF%A1%A6%A5%A8%A5%EA%A5%F3%A5%C8%A5%F3">デューク・エリントン</a>『Money Jungle』、ベン・モンダー『Hydra』で、確かにこの5枚の和声感覚や静謐かつハードコアなアンサンブル表現、そして複雑な<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>遣い(例えば「Lower World」はそのまま『Hydra』に通じる)を足し合わせれば『Vile Luxury』になると言ってしまえる感もある。壮大ながら柔らかい肌触りもあるシンフォニックな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E2%B4%C9">金管</a>プレイヤー5名やYoshiko Ohara(Bloody Panda)のような現地の優れたミュージシャンを多数招いたからこそ実現できたものでもあり、KralliceのColin Marstonによる素晴らしい音作りなどもあわせ、NYという地域の特性が様々な面において反映されたものだと言える。事実、バンド自身にとってもNYは音楽表現における主要なテーマであるようで、2020年に発表された4thフル『Alphaville』に関するインタビューでの質問「『Vile LuxuryはNYへのオマージュだったが『Alphaville』はそのテーマの延長線上にあるものか』と問われたIlyaは、「ある意味ではね。我々はNYのバンドだし、曲の多くはNYの街をテーマにしている。自分が知っていることを書くのが一番だと思うし、ここは自分の人生の中で一番の故郷なんだ」と答えているし、別のインタビューでも、「Imperial Triumphantの音楽はNYの活気と威厳からどれほどのインスピレーションを得ているのか」と訊かれて、「活気と威厳、そしてその下にある不潔さと腐敗からインスピレーションを得ている。観光客でも認識できる刺激的な二面性があり、我々はそれを自分達の音楽に可能な限り反映させようと試みている」と答えている。このシーンにおける現代メタル-ジャズ間越境の象徴ともいえる立ち位置にいるバンドなのである。</p> <p> なお、Imperial Triumphantの前任ベーシストErik Malaveは現Pyrrhon(Seputusにも所属)、前任ドラマーのAlex Cohenも2015年までPyrrhonに在籍し卓越した演奏表現力を披露していた。Kenny GrohowskiはImperial Triumphantでの活動の傍らPyrrhonのライヴドラマーを務めていたこともあるし、人脈的繋がりはかなり密接なものがある。NYのシーンは今後メタルシーン全体に無視できない影響(特にジャンル外との越境的交流傾向)を生んでいくだろうし、Kayo Dotなどもあわせ、このあたりのバンドに注目しておく価値は非常に高いのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Inter Arma</strong>:Sulphur English(2019)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202407.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202407j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202407j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 本稿に挙げたバンドはいずれも唯一無二の個性を確立しているものばかりで、こうした「1バンド1ジャンル」的な様相を見ていると、よく言われる「メタルは様式美に縛られた音楽でいつまでも同じようなことを繰り返している」という定説は実情を全く反映していないようにも思えてくる(“様式美”にもいろいろあり時代によって変遷していくのだということは<a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">この記事</a>でも詳説した)。しかし、それは<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>な世界の話であり、<a href="https://www.invisibleoranges.com/inter-arma-interview-2019/">こちらのインタビュー</a>でも述べられているように、保守的で変化を好まない気風はいまだに多くの部分に残っている。Inter Armaはそうした風潮に真っ向から対立するバンドで、別項でふれたNYシーンなどとはまた異なる方向性での越境的発展を積極的に繰り返している。2020年発表のカバーアルバム『Garbers Days Revisited』には、Ministry、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A1%BC%A5%EB%A1%A6%A5%E4%A5%F3%A5%B0">ニール・ヤング</a>、Cro-Mags、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Nine%20Inch%20Nails">Nine Inch Nails</a>、Husker Du、Venom、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Tom%20Petty">Tom Petty</a> &amp; The Heatbreakers、プリンスの楽曲が収められており、ブルースやカントリー、ファンク~<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ブラックロック</a>、ハードコアと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>、それらと隣接するインダストリアルメタルといったジャンル的振り幅は、このバンドの複雑な音楽的広がりをとてもよく説明してくれているようにも思われる。2019年の4thフル『Sulphur English』はMorbid AngelとNeurosisを混ぜてエピックメタル経由で<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>やCSN&amp;Y(Crosby, Stills, Nash &amp; Young)に接続するような音楽性で、所々で顔を出すGorguts的コード感に<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ音楽の豊かなエッセンスが加わったような出音は極上の滋味に満ちている。Sleep『Dopesmoker』あたりに通じるマッシヴなロックグルーヴも素晴らしく、他の多くの“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”では得られない手応えを与えてくれるように思う。メタルを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%BB%CB">音楽史</a>に位置付けなおしつつ発展させる系譜の急先鋒としても重要なバンドの一つである。</p> <p> </p> <p>詳しくは<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1118869757493563393?s=20">こちら</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Tomb Mold</strong>:Planetary Clairvoyance(2019)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202417.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202417j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202417j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Morbus Chronの項でもふれたように、2010年代に入ると、初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の様々なスタイルを参照しつつ独自の配合で組み合わせることで新たな個性を生み出してしまうバンドが明らかに増えてきた。ジャンルのマニアとしての博識を備え、参照対象の特性を深く理解しそれらの美点や自分達自身との違いを把握しているために、この程度の使い方では新たな味わいは出せないという厳しい基準が備わり、それを超えるための入念な練り込みを通して独自の音楽性を確立することが可能になる。Tomb Moldはその点において現代メタルシーンを代表する存在であり、2015年の結成当時からこのジャンルの歴史に残る傑作を連発してきた。このバンドが凄いのはハイコンテクストさとキャッチーさの両立が極めて見事なところで、様々な名盤を聴き込んだ経験と文脈把握がなければ読み込めない部分が多い一方で、そういった知識がなくても直感的に楽しめる訴求力にも満ちている。2017年1stフル『Primordial Malignity』はPestilenceやBolt Thrower、2018年2ndフル『Manor of Infinite Forms』はDemilichやAutopsyにも通じるスタイルというように比較対象を挙げることは難しくないが、全てのフレーズが高度に捻り解きほぐされ、何かの亜流といった次元を遥かに超えた個性を身につけている。2019年の3rdフル『Planetary Clairvoyance』はそうした蓄積を踏まえつつ新たな味わいを確立した大傑作で、DemigodやRippikouluのような<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>型ドゥームデスを土台としつつ、TimeghoulやVektor、Morbus Chronといった先達とはまた異なる“コズミック<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”的な世界観表現を達成。各楽曲の構成はもちろん全体の流れも一続きの物語のように美しくまとまっており、各リフの強力さ(ミクロ)の面でもトータルアルバムとしての完成度(マクロ)の面でも<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>史上最高傑作の一つなのではないかとすら言える。くぐもり気味の音質は個人的にはそこまでツボではないが(そういう音質自体は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>によくあるので問題ではないのだがくぐもり方の質がやや合っていない気もする)、微妙に細部が聴き取りにくいために繰り返し取り組みたい気にさせる絶妙な仕上がりも含め、これはこれでうまく機能しているように思う。初期<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の最高到達点の一つとしてぜひ聴いてみてほしいアルバムである。</p> <p> それにしても、ここまで見てきて改めて実感させられるのがカナダシーンの凄さである。Voivod、Obliveon、Gorguts、Martyr、Mitochondrion、Chthe`ilist、Tomb Moldという名前の並びはメタルの歴史全体を見回しても屈指のラインナップなのに、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の中心地としてよく語られる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カや北欧に比べ、カナダは地域単位では注目される機会が少なかったように思う。本稿で体系的に示したように先鋭的なメタルの系譜において非常に重要な役割を果たしてきたシーンだし、正当な評価を得る機会が増えてほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Titan to Tachyons</strong>:Cactides(2020)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202511.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202511j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202511j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Titan to Tachyons はOrbweaverやGiganといった“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”的バンドに参加してきたギタリストSally Gatesが結成した<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A5%A5%A5%EB%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB">インストゥルメンタル</a>の“avant-rock/jazz metal”バンドで、ドラムス担当のKenny Grohowski(Imperial Triumphant)およびベース担当の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Matt">Matt</a> Hollenberg(Cleric)からなる。Kennyと<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Matt">Matt</a>は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>楽曲を本人から委託され演奏する直系バンドSimulacrumのメンバーでもあるわけで、Titan to Tachyonsはニューヨークのジャズ~メタル越境シーンをジャズ寄りに体現する存在といえる。本作は2020年に発表された1stフルで、音楽性を一言でまとめるなら、GorgutsやEphel Duathのような現代音楽寄り和声感覚をもつエクストリームメタルの語彙を用いて<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>の『Starless And Bibile Black』と『The ConstruKction of Light』の間にあるような渋く複雑なアンサンブルを繰り広げる、という感じだろうか。楽曲構成は作曲と即興のミックスで、Sallyが全曲をギターで作曲した上で他の2名が各自のパートを追加、そこからさらにスタジオでの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%E0%A5%BB%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3">ジャムセッション</a>でア<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>を拡張していったとのこと。その結果、細部まで緻密に書き込まれた作り込みと勢いある閃きが自然に両立され、異形ながら艶やかな構造美が生み出されている。ドラムスのフレーズや各楽器の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションは明らかにメタル寄りだが、全体的な聴感はむしろ現代ジャズに近く、メタルを全く聴かないそちら方面のリスナーにも訴求する仕上がりになっていると思われる。3名がそれぞれ関与してきたエクストリームメタルの技法が随所で駆使されているのに音作りを柔らかめにすればラウンジジャズとしても通用するような落ち着きぶりがなんとも不気味で(『<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%F3%A1%A6%A5%D4%A1%BC%A5%AF%A5%B9">ツイン・ピークス</a>』シリーズに強くインスパイアされているとのこと)、そうした力加減が得難い個性にも繋がっている。直接的な関係はなさそうではあるがEphel Duath『Through My Dog`s Eyes』の発展版としても聴ける非常に興味深い音楽。傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>ここから先は今年発表のアルバム。いずれも驚異的な作品だが、現時点では聴き込みが足りない(各々10回以<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通してはいるが時間経過の面で十分でない)ことも鑑みて紹介コメントは簡潔なものに留めておく。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ad Nauseam</strong>:Imperative Imperceptible Impulse(2021)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202436.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202436j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202436j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> イタリア出身。本作は5年ぶりのリリースとなる2ndフルアルバムで、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>やペンデレツキのような現代音楽寄り作曲家、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルの名バンド群、その他多岐に渡る影響を消化した上で、GorgutsやUlcerateを参照しつつその先の世界を切り拓くような高度な音楽性を構築している。なにより驚異的なのは音響で、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%A2%A5%EB%A5%D3%A5%CB">スティーヴ・アルビニ</a>を崇拝し理想の環境を作り上げるために自前のスタジオを建てたという蓄積のもと、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B3%A5%E9%A5%A4%A5%B6%A1%BC">イコライザー</a>やコンプレッサーを殆ど使わない録音作業を膨大な時間をかけて完遂したという。爆音と過剰な手数を伴う<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>スタイルでそうした手法を成功させるというのはとても信じ難い(つまり演奏技術<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>て常軌を逸するレベルで凄いという)ことだが、本作の異様な音の良さを聴くと確かに納得させられるものがある。同様の音楽性を志向するミュージシャンの間では既に高い評価を得つつある(インタビューで名前が挙がることが少なくない)し、稀有の傑作としての定評がこれから固まっていくのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Siderean</strong>:Last on Void`s Horizon(2021)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202444.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202444j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202444j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%ED%A5%D9%A5%CB%A5%A2">スロベニア</a>の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-Fi">Sci-Fi</a>メタルバンド<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1128654551978917888?s=20">Teleport</a>が改名し遂に完成させた(本来は2019年後半リリース予定だった)1stフルアルバム。Teleportの頃はVektorやVoivodあたりの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>をGorguts的な無調寄り<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>と組み合わせるスタイルを追求していたが、本作ではDodheimsgardやEphel Duathに通じる<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な音進行が大幅に増加。<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>ならではの軽く切れ味の良い質感を保ちつつ複雑なリフをキャッチーに聴かせる音楽性は、VirusとVektorを理想的な形で融合するような趣もあるし、Howling Sycamoreあたりと並走する意外と稀なスタイルでもある。6曲40分のアルバム構成も見事な傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Seputus</strong>:Phantom Indigo(2021)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202452.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202452j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202452j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Seputusは3人全員がPyrrhonのメンバーだが(そちらのリーダーと目されるDylan DiLellaのみ不在)、テクニカル<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>形式を土台にしながらもPyrrhonとは大きく異なる音楽性を志向している。神経学者<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%D0%A1%BC%A1%A6%A5%B5%A5%C3%A5%AF%A5%B9">オリバー・サックス</a>の著書『Hallucinations』(邦題:見てしまう人びと 幻覚の<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BE%B2%CA%B3%D8">脳科学</a>)を主題に5年かけて作り上げられたという本作2ndフルは、Gorguts『Colored Sands』あたりの不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Deftones">Deftones</a>経由でNeurosisに繋げたような音楽性で、何回聴いてもぼやけた印象が残る(“焦点が合わない具合”が安定して保たれる感じの)特殊な音響構築のもと、驚異的に優れた作編曲と演奏表現で走り抜ける作品になっている。この手のスタイルにしては不思議な明るさが嫌味なく伴う音楽性は代替不可能な魅力に満ちており、“不協和音<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”の系譜のもと新たな世界を切り拓く姿勢が素晴らしい。個人的にはPyrrhonよりもこちらの方が好き。今年を代表する傑作の一つだと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Emptiness</strong>:vide(2021)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210914/20210914202502.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210914202502j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210914202502j:image" width="1024" height="1024" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> ベルギーの<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>出身バンド、活動23年目の6thフルアルバム。元々は<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な音楽性だったのだが、2014年のインタビューで「最近の好み」としてLustmord、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/MGMT">MGMT</a>、コナン・<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%AB">モカ</a>シン、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A1%BC%A5%B0%A5%CA%A1%BC">ワーグナー</a>、Beach House、ジャック・ブレル、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%C1">デヴィッド・リンチ</a>的なもの、<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>などを挙げているように、メタルの定型的なスタイルからためらいなく離れる志向を早い時期から示していた。まだメタル要素をだいぶ残していた2017年の5thフル『Not for Music』から4年ぶりに発表された本作は、ポータブルレコーダーを持ち歩きながら様々な場所(森の中や街頭、屋根裏など)で録ったという音源をスタジオ録音部分と組み合わせて作られた(メタル要素はほとんどなくむしろポ<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クに近い)作品で、様々に揺らぐ距離感や残響の具合が交錯し焦点を合わせづらい音響が複雑な和声感覚と不可思議な相性をみせている。楽曲や演奏の印象を雑にたとえるならば「<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%B3%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%AB%A1%BC">スコット・ウォーカー</a>や<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%C9%A1%A6%A5%D0%A5%EC%A5%C3%A5%C8">シド・バレット</a>とベン・フロストを<a class="keyword" href="https://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>経由で融合したような暗黒ポップス」という感じだが、総合的なオリジナリティと特殊で特別な雰囲気(アブノーマルだが共感させる訴求力も濃厚に持ち合わせている)は他に比すべきものがない。DodheimsgardやVirus、Fleuretyなどの代表作に比肩する一枚であり、本稿でまとめた系譜から生まれつつそこから躊躇いなく飛び立つものでもある。どちらかと言えばメタルを知らない人にこそ聴いてみてほしい、奇怪なポップスの大傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2021年・上半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/26006613784029336 2021-07-07T00:45:25+09:00 2021-12-27T21:09:50+09:00 【2021年・上半期ベストアルバム】 ・2021年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作… <p>【2021年・上半期ベストアルバム】</p> <p> </p> <p>・2021年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。</p> <p> </p> <p>・評価基準はこちらです。</p> <p> </p> <p><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></p> <p> </p> <p>個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p>個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。<strong>「作品の凄さ</strong>(のうち個人的に把握できたもの)<strong>」×「個人的相性」</strong>の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。</p> <p> </p> <p>・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p>(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p> </p> <p>たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p> </p> <p>以下の20枚は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p> </p> <p>・いずれのアルバムも10回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[上半期best20](アルファベット音順)</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a></strong>:Cavalcade</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005233.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005233j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005233j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> プレスリリースで名前を挙げられていることもあってか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>を引き合いに出して語られることが多いようだが、こちらの<a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/36141">インタビュー</a>(質問作成と本文構成および注釈を私が担当)でも述べられているように、本人達はKCの存在感と活動姿勢に惚れ込んではいるもののそのスタイルを直接的になぞる様子は全くないし、そもそもKC自体が「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%F4%A1%A6%A5%ED%A5%C3%A5%AF">プログレッシヴ・ロック</a>」の枠を越えてメタル・ハードコア・ポストロック・マスロックなど極めて広い領域に決定的な影響を与えてきた(それこそ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beatles">The Beatles</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Black%20Sabbath">Black Sabbath</a>にも勝るとも劣らない)永遠の定番・基礎教養的な存在なわけで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>とblack <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>を並べて語るのは「無意味」とまでは言えないが「だからどうした」というところに留まりがちなことだと思われる。その上であえて比較するならば、ここまでKCの影響を受けているにもかかわらず直接的に似ている部分が殆どないことや、一部でなく全ての時期のKCを網羅し全く異なる形に変容させていることが凄いわけであって、「KCは好きだがその特徴的な要素をそのまま引用し自身の個性を損なっている音楽(非常に多い)は苦手」という自分のような聴き手が抵抗感なくハマれる理由はそのあたりにもあるように思う。膨大な音楽情報を消化吸収し混沌や勢いを損なわず再構成する手管は過去作とは段違いで、即興主体から作曲主体に切り替えた活動方針が最高の成果に繋がった作品。サウスロンドンのシーンとか現行ポップミュージックの傾向うんぬんを反映したものと見るよりは(そういう解釈も無駄ではないだろうが)、凄いバンドが独自の路線を突っ走った結果<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BF%A4%DE%A4%BF%A4%DE%A4%B3">たまたまこ</a>んな姿になってしまった異形の音楽であり、これが周囲に影響を及ぼして潮流を生んでいく、影響関係を分析するのならそちらの方を追うのが有意義なのでは、という気がする強烈な一枚。そういう意味においても紛れもない傑作なのだと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Cassandra Jenkins</strong>:An Overview on Phenomenal Nature</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005248.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005248j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005248j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>フォークとチェンバーポップを融合させたような音楽性」と形容されることが多いようだが、聴いてみると確かにそういう味わいもあるものの「両極のイレギュラーなものを足したら結構普通になった」感じの仕上がりだし、その2つのジャンル用語から連想される儚くつかみどころのない印象とは異なるどっしりした質感の方が耳を惹く。そして、そうしたある種のふてぶてしさも伴う出音(リズムアンサンブルが地味ながら素晴らしい)こそが本作の一つの肝で、瞑想的ではあるが浮世離れはしておらず、大きな喪失が依然として影を落としているけれども前を向いて歩き出せるようにはなっている、という感じの状態や力加減をとてもよく具現化しているように思う。声をかけて無理に元気を出させようとするのではなく、多くを語らず傍に寄り添い痛みを分かち合ってくれるようなほどよい距離感があり、それが何より好ましい。そうした居心地が一枚を通して絶妙に表現されていて、何度でも繰り返し聴き続けることができてしまうしリピートするほどに滋味が増す。本当に良いアルバムだと思う。</p> <p> </p> <p>制作背景や音楽性の具体的な説明としてはこの日本語レビューが素晴らしい:</p> <p><a href="http://turntokyo.com/reviews/an-overview-on-phenomenal-nature/">Cassandra Jenkins : An Overview on Phenomenal Nature | TURN (turntokyo.com)</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Cerebral Rot</strong>:Excretion of Mortality</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005302.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005302j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005302j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A5%B7%A5%F3%A5%C8%A5%F3%BD%A3">ワシントン州</a>シアトル出身バンドの2ndフル。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>史上屈指の傑作といえる素晴らしいアルバムである。2019年の1stフルでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の“テクニカル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”寄りバンド(Bolt Throwerの系譜:AdramelechやDemigodあたり)に近い比較的クリーンな音作りと起伏の大きいリフを志向していたが、本作ではAutopsyや初期Carcassから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>のドゥーム寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に至るラインに大きく接近。デモ期DisgraceとDemilichとをDisincarnate経由で接続するような路線をシンプルながらオリジナリティ溢れるリフで構築する音楽性は最高の仕上がりとなった。特に見事なのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションで、デモ音源的な生々しい艶やかさと正式音源ならではの整ったマスタリングをこの上ないバランスで両立する音響はこのジャンルの一つの究極なのではないだろうか。アルバムジャケットは確かに酷い。しかし、それを差し引いたうえでも個人的には「これをこの記事から外すのは自分を偽ることになる」と認めざるを得ないくらい素晴らしい音源だし、グロテスクな印象を備えつつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的な基準からすればファンシーな感じもある画風は独特の親しみやすさがある音楽性を絶妙に表現しているわけで、やはり入れるべきだという結論に達することとなった。近年のOSDM(Old School Death Metal=初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>が生み出した最高到達点のひとつであり、名盤扱いされるようになること間違いなしの傑作。マニアックな音楽性ではあるが理屈抜きの旨みと取っつきやすさを備えてもいるし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>入門的にでも聴いてみてほしい作品である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Claire Rousay</strong>:a softer focus</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005314.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005314j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005314j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 明確な構成をもつクラシカルな作編曲と生活音のサンプリングを混ぜた音楽なのだが、その双方がともに絶妙に“遠い”ところにあって自然に一体化し、配合比率が変わり続けるのを気付かせないくらい滑らかに推移していく。駅のアナウンス、車のク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ション、遠くで花火が弾ける音、水のせせらぎというか水流に包まれるような響きなど、採用される具象音は多彩だが、その一部にドラムス演奏(を変調させたもの)を忍ばせているような箇所も散見され、こうした音色の数々はいずれもある種の打楽器音として等価に扱われているようにも思われる。衣擦れのようにさりげない異物感を伴う音の流れは全編を通して極上で、気付いたら聴き終えてしまっているような流麗さと必要最低限の絶妙な引っ掛かりがスムーズに両立されている。何も考えず快適に聴き通せるのに聴き飽きないのは何故なのか知りたくなり、それを考えるために各音色を意識的にみつめるようになるとさらに味が増す、という循環も好ましい。薄靄がかった虹色のような情景も素晴らしいアルバム。傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Danny Elfman</strong>:Big Mess</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005326.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005326j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005326j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 自分が本作を聴いていて想起するのはWaltari(の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>『Yeah! Yeah! Die! Die!』)やSepticflesh、JG Thirlwell &amp; Simon Steensland、SwansやPrimusあたりで、本人がインタビューで言及しているとおりToolを直接的に連想させるリフも随所にある(「Native Intelligence」ラスト10秒から次曲への流れなど)。というように、一言でいえば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%BA%A3%C5%EC%C0%BE">古今東西</a>のヘヴィロック語彙をオーケストラ編曲もできる映画音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>出身)が緻密に組み上げた歪な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>」的な音楽性で、スタイルとして新しいかというと特にそんなことはない内容ではある。本作を特別なものにしているのは何より演奏の素晴らしさで、卓越したサポートメンバー(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Nine%20Inch%20Nails">Nine Inch Nails</a>やGuns N` Rosesなどにも参加した歴戦の名手揃い)による“鋼鉄のゴム鞠が機敏に跳ね回る”的な質感は他に比すべきものがない。このバンド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はメタルとハードコアの良いところのみを掛け合わせたような(結果的にそのいずれとも異なる)グルーヴを確立していて、そこに異様にキレの良いオーケストラ(これもロックとの共演ものでは稀な出来栄え)を加えたアンサンブルは唯一無二の美味といえる。そのうえ本人による<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%EB">リードボーカル</a>も素晴らしく、たとえば「In Time」で微妙にフラット気味な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音程がこの上なくうまくハマり完全に“正解”になっているところなどはなかなか真似できない技なのではないだろうか。ダークとか黙示録的みたいな惹句が連発されているが実はユーモラスで楽しい(そしてそれこそが勢いや凄みにつながっている)様子も含め、生演奏による代替不可能な表現力に満ちた傑作。2部構成72分の長さを難なく聴かせてしまう素晴らしいアルバムである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Diego Schissi Quinteto</strong>:Te</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005337.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005337j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005337j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> まず印象的なのが冒頭の「Árbol」。ティグラン・ハマシアンなどに連なるピアノdjentと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A4%A5%F4%A5%A3%A5%B9">マイルス・デイヴィス</a>「Nefertiti」をタンゴ経由で接続したようなスタイルで、ドラムレスとは思えないヘヴィな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が素晴らしい(打楽器音は楽器ボディを叩いて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%DB%A5%F3">カホン</a>のように扱っているものだと思われるが、それも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%E9%A5%A4%A5%D2">スティーヴ・ライヒ</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%E1%A5%BB%A5%CB%A1%BC">パット・メセニー</a>のハンドクラップのような捻りの効いた絡みになっていて一筋縄ではいかない)。こうした重い鳴りはメタルファンなども一発で耳を惹かれるだろう大変シャープなものだが、その上でアコースティック楽器でなければ難しい風通しの良さとクリアな芯を兼ね備えた響きにもなっており、ある意味「ジャンル外からきた理想のメタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>」と言えるものでもある。以降の曲では先述のようなdjent形式は出てこないもののこうした響きの魅力は全編で発揮されており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>やレコメン系<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックに通じる複雑な和声感覚は出自であるタンゴを(その傾向や嗜好的なものはおそらく活かしつつ)大きく逸脱し発展させている。本作はPescado Rabiosoの1973年作『Artaud』収録曲「Por」の歌詞に含まれる単語を全19曲のタイトルに採用したトータルアルバムで、各曲の音楽性はそれぞれ異なるが全体としての流れまとまりは申し分なく良い。タンゴの歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>的音進行やそれに対応するメロウさの質が好みでない人も積極的に楽しめる内容だと思う。掛け値なしの傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Eli Keszler</strong>:Icons</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005516.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005516j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005516j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 最初の一音から理屈抜きに惹き込まれる音響的快楽に満ちた一枚で、淡く輝く光に包まれながら夢うつつになる感じがたまらない。乳白色の霧で眼鏡が曇るような湿度の高い空気感は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%AE%C2%D3%B1%AB%CE%D3">熱帯雨林</a>を連想させるが(ロックダウン中のマンハッタンやそれ以前の日本でのフィールドレコーディングが駆使されているという話からはだいぶ離れた印象)風通しは不思議と良く、ミストシャワーを浴びているような涼しさがある。ぼやけた音像とは対照的に作編曲は複雑で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%E9%A5%E0%A5%F3%A5%D9%A1%BC%A5%B9">ドラムンベース</a>~EDMをトロピカリズモ化したような「The Accident」などアクティブに攻める場面も少なくないのだが、全体としてはリラックスした鎮静効果のほうが勝る感じで、そこに微かな苛立ちを滲ませる兼ね合いが代替不可能な個性になっているように思う。薫り高い媚薬にさりげなく煽動されるような没入感が素晴らしいアルバム。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Emptiness</strong>:Vide</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005528.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005528j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005528j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> ベルギーの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>出身バンド、活動23年目の6thフルアルバム。いちおうメタル領域から出てきたバンドではあるのだが、2014年のインタビューで「最近の好み」としてLustmord、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MGMT">MGMT</a>、コナン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%AB">モカ</a>シン、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A1%BC%A5%B0%A5%CA%A1%BC">ワーグナー</a>、Beach House、ジャック・ブレル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%C1">デヴィッド・リンチ</a>的なもの、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>などを挙げているように、メタルの定型的なスタイルからためらいなく離れる志向を早い時期から示していた。まだメタル要素をだいぶはっきり残していた2017年の5thフル『Not for Music』から4年ぶりに発表された本作はポータブルレコーダーを持ち歩きながら様々な場所(森の中や街頭、屋根裏など)で録ったという音源を組み合わせて作られた(メタル要素はほぼなくむしろポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クに近い)アルバムで、様々な距離感および残響の具合が交錯し焦点を合わせづらい音響が複雑な和声感覚と不可思議な相性をみせている。楽曲や演奏の印象を雑にたとえるならば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%B3%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%AB%A1%BC">スコット・ウォーカー</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%C9%A1%A6%A5%D0%A5%EC%A5%C3%A5%C8">シド・バレット</a>とベン・フロストを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>経由で融合したような暗黒ポップス」という感じだが、総合的なオリジナリティと特殊な雰囲気(アブノーマルだが共感させる訴求力も濃厚に持ち合わせている)は他に比すべきものがない。DodheimsgardやVirus、Fleuretyなどの代表作にも並ぶ一枚であり、どちらかと言えばメタルを知らない人にこそ聴いてみてほしい奇怪なポップスの傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Flanafi with Ape School</strong>:The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Knees">Knees</a> Starts to Go</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005540.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005540j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005540j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> ネオソウルと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>を両極において見るならば前者寄りだった1stフルと後者寄りだった2ndフルを経て、Ape Schoolとの共作となる本作(実質的に3rdフル?)はその2作の中間後者寄りになっていると思う。その上でフレーズの冴えは抜群で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%B7%A5%A7%A5%EB%A1%A6%A5%F3%A5%C7%A5%B2%A5%AA%A5%C1%A5%A7%A5%ED">ミシェル・ンデゲオチェロ</a>と00年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>を同時に想起させるスペーシーな「gjuijar」など、独自の心象表現と理屈抜きの訴求力を高度に両立した素晴らしいポップソングを全編で堪能することができる。1曲目「Family, Friends」(冒頭は11+8+9+10+5拍フレーズで以降の変奏は音程変化は似ているものの拍構成が細かく異なる)をはじめリズム展開はさらに変則的になっているが、これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>で聴き手を振り回そうとしているというよりも歌詞に合わせて拍を構成したらこんな感じになったとみるほうがしっくりくる。その意味においてflanafiの音楽はいわゆる戦前ブルースに通じる部分が多く、それを豊かな音楽語彙を用いて発展させることによりこのような異形の美が生まれたということなのかもしれない。過去作にも多用されていた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sly%20%26amp%3B%20The%20Family%20Stone">Sly &amp; The Family Stone</a>『Fresh』的リズムボックス路線をさらに緻密に組み上げたApe Schoolの仕事も素晴らしい。アルバムとしての輪郭が少し歪に感じられるところも含め文句なしに充実した一枚。flanafi関連ではベストと言っていい傑作だと思う。</p> <p> </p> <p>flanafiの過去作についてはこちらで詳説した:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1336354874808659971?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1336354874808659971?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ghastly</strong>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mercurial">Mercurial</a> Passages</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005551.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005551j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005551j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドによる3rdフルアルバム。バンドということになってはいるが実質的には一人多重録音ユニットで、ボーカルと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リードギター</a>以外の全パートを中心人物が担当している。そのおかげもあってかアンサンブル全体のまとまりは極上で(一人のクセが全パートで一貫するため個性が高純度で発露する)、特に本作においてはパート間の響きの干渉がうまくいっていることもあってか「とにかく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が心地よいからそのためだけに聴きたくなる」魅力が生まれている。GorementやPestilenceに通じる和声感覚を発展させ激しくない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ならではのビート感覚で煮込んだような音楽性はそうカテゴライズしてみると(ニッチではあるが)そこまで珍しいものではないもののようにも思えるが、細かく聴きほぐしていくと他のどこにもない固有の魅力に満ちていることが明らかになっていく。Morbus Chron『Sweven』やTiamat『Wildhoney』といった(カルトながら決定的な影響を及ぼした)歴史的名盤にも通じる変性意識メタルの傑作。具体的に何が良いのかうまく説明するのが難しく、それをうまく掴むためにも聴き返す、というふうにしてつい延々リピートしてしまえる素晴らしい作品である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Hiatus Kaiyote</strong>:Mood Valiant</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005603.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005603j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005603j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> Hiatus Kaiyoteを紹介する際に多用されるジャンル用語に「ネオソウル」というものがあるが、個人的にはこれがどうもよくわからない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>から大きな影響を受けてはいるようだし、ジャンルとしてのイメージが固まってからの「ネオソウル」に特徴的なコード感を採用している楽曲も確かにあるけれども、そうした定型に回収される場面は殆どないし、全体としてはそこから逸脱する部分の方が多い。そうした在り方に通じることとして本作関連で興味深いのが「ブラジリアン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>色がない」こと。「Get Sun」「Stone or Lavender」に参加したアルトゥール・ヴェロカイをはじめ、エルメート・パスコアールやオス・チンコアスなどブラジル音楽を参照している部分も多いのだが、そうした先達をそのままなぞるようなことはなく、自身のフィルターを通して完全に独自なものに変換・昇華してしまえている。亜流感やそれがもたらす不純物に敏感に反応してしまう自分のような聴き手が安心して没入できる理由はこのあたりにもあるのではないかと思う。</p> <p> フルアルバムとしては実に6年ぶりのリリースとなる本作の仕上がりは最高の一言。前2作も名作というべき極上の内容だったが、この3rdアルバムではその混沌とした滋味を損なわないまま輪郭を整える作編曲が隅々まで行き届いており、振り回されすぎずに快適に聴き入ることができるようになっている。前作で多用されていた戦前ブルース的な字余り拍構成(ネイ・パームの2017年ソロ作ではさらに剝き出しの形で頻出)は殆どなくなり、5連符を用いる「Rose Water」でも4拍子の滑らかな流れに難なくノることができる…という変化は別ジャンルで例えるなら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>多用の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタルがMeshuggah的洗練(凄まじいアクセント移動を多用するが大局的には全て4拍子系に収まる)を成し遂げたようなものと言えるかも。とにかく全曲の全フレーズがキャッチーで、優れた(しかし異形ではある)ポップソングのみが無駄のない構成で美しい起伏を描く曲順構成も完璧。様々な困難を乗り越え時間をかけただけの甲斐はある、名盤と呼ばれるべき素晴らしいアルバムだと思う。</p> <p> 本作のひとつ特別なところは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%F0%CF%BF">宅録</a>的な密室感&親密さと密林的な(入り組んではいるが確かに外に繋がる)広がりが自然に両立されていることだろう。ブラジルでのレコーディングに際してアマゾンに滞在しヴァリアナ族と交流した(本作にはその音声も収録されている)経験もそこに少なからず貢献しているのかもしれない。こうした点においても代替不可能な魅力に満ちた傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%E6%B7%F8">平井堅</a></strong>:あなたになりたかった</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005615.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005615j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005615j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 収録曲の大半がタイアップ付きの既発曲、というのが信じられないくらい完璧な構成のアルバム。無難な雰囲気で始まりいつの間にかとんでもないところまで連れていかれ、その上で気付いたらまた安全なところに戻されているように感じる、という流れもとんでもなく、その全てが特に奇を衒っている素振りのない自然体なのも凄まじい。J-POP的な賑やかさ水準を備えているからこそ可能になる表現なのだろうし、そしてそれは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%E6%B7%F8">平井堅</a>の健全かつ退廃的な歌声があって初めて成立するのだと思う。正直言ってこの人には全く興味がなかったし本作も最初は3曲目で止めてしまったくらいなのだが、その後あらためて全曲聴き通してみたらじわじわ印象が変わっていった。個人的にはJ-POP的なものに対する見方が変わる(適切に読み込むポイントを示唆してもらう)きっかけとなった重要な一枚。非常に優れた作品だと思う。</p> <p> </p> <p>詳しくはこちら:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1394614085426106372?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1394614085426106372?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Jihye Lee Orchestra</strong>:Daring Mind</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005628.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005628j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005628j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 音楽とは無縁の家庭に生まれ育ちながら音楽に強く惹かれていたという韓国出身のイ・ジヘイは、高校ではロックに傾倒したのちギター(Guns N`Rosesのスラッシュなどをコピーしていたらしい)に挫折、その後は同徳(トンドク)女子大学校で声楽を修め教職で安定した収入を得ることができていたものの、経済的には満たされながらも音楽的には満足できていなかったために渡米、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A1%BC%A5%AF%A5%EA%A1%BC%B2%BB%B3%DA%C2%E7%B3%D8">バークリー音楽大学</a>に入学。その時点では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%C8%A1%A6%A5%D9%A5%A4%A5%B7%A1%BC">カウント・ベイシー</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AE%A5%EB%A1%A6%A5%A8%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%B9">ギル・エヴァンス</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%C9%A1%A6%A5%B8%A5%E7%A1%BC%A5%F3%A5%BA">サド・ジョーンズ</a>といったビッグバンドジャズの名音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>を全く知らなかったとのことだが、その3者の音楽を急速に吸収、数ヶ月後には当校の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%E5%A1%BC%A5%AF%A1%A6%A5%A8%A5%EA%A5%F3%A5%C8%A5%F3">デューク・エリントン</a>賞を勝ち取ることになる。翌年も同賞を受賞したイはジャズの道を志すことを決意し2016年にはニューヨークに移住。そこから今に至る約5年間の集大成となったのが本作である。『Daring Mind』(“でもやるんだよ精神”みたいなニュアンスだろうか)というアルバムタイトルは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%F3%A1%A6%A5%B7%A5%E7%A1%BC%A5%BF%A1%BC">ウェイン・ショーター</a>の2013年の<a href="https://www.npr.org/transcripts/170882668">発言</a>「ジャズには“こうあるべき”みたいなことはない。自分にとって“jazz”とは“I dare you(あえてやる)”という意味だ」からきているとのことで、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%C8%A1%A6%A5%D9%A5%A4%A5%B7%A1%BC">カウント・ベイシー</a>みたいなビッグバンド曲を書かないでいると時々不安になるけれども、自分は伝統的なタイプのジャズ作曲家ではない。スウィング曲も悪くないけれども、それは自分のやることではないのだ」という思い切りは本作でもよく示されているし、高純度の個性確立につながっていると思う。このアルバムを聴いていて個人的に興味深く感じるのが同系統の音楽との音進行の傾向の違い。上記のような発言をしながらも既存のジャズのセオリーを完全に外しているというわけではないのだが、ゴスペルとビッグバンドジャズの要素を意識的に採用したという「Struggle Gives You Strength」のような曲でも、そうしたコンセプトから連想されやすい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>とかイギリス・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>のジャズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックなどとは(通じる景色が全くないわけではないが)根本的な“出汁の感覚”が異なっているように感じられる。12小節のブルースが下敷きになっている「Why is That」も独特な味わいがあるし(どこかモンク的な薫りはある)、ブラジルを想起させる音進行を含む(その点においては本作中では例外的な)「GB」もブラジル音楽そのものや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>に本気で接近しようとする気配は感じられない。そういう意味では「ライオンキングの野菜版みたいなもの」という「Revived Mind」のアジア的な響きが最も地金が出ている部分と言えるのかもしれない。以上のような独自の立ち位置が強靭に鍛え上げられたバンドアンサンブル(個人単位でも全体としての完成度も素晴らしい)によって魅力的に表現される音楽で、あからさまに変で際立つところはないが他と違うことは確かに伝わってくる、という不思議な手応えに惹かれているうちについ聴き通しリピートもしてしまう一枚になっている。とても興味深いアルバムである。</p> <p> </p> <p>イ・ジヘイの活動歴や本作の成り立ちについてはこちらの記事が詳しい:</p> <p><a href="https://jazztimes.com/features/profiles/jihye-lee-daring-to-lead/">Jihye Lee: Daring to Lead - JazzTimes</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>君島大空</strong>:袖の汀</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005640.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005640j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005640j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 匂い立つような情景喚起力のある音楽は、つまるところどんな季節にもよく合うのではないかという気がする。もちろん特定の時期や時間帯にこそ合う音楽も少なからずあって、例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Genesis">Genesis</a>の名曲「The Cinema Show」の瑞々しいせせらぎのようなイントロは自分の中では雪融けのイメージと固く結びついているし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dark%20Tranquillity">Dark Tranquillity</a>の冷たく仄暗い音楽は湿度が下がり少し肌寒くなってきた晩秋にこそ輝きを増すという確信はある。しかしそれは、「The Cinema Show」でいうなら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%C9%F0%BF%B7%BD%C9%C0%FE">西武新宿線</a>に乗って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%C5%C4%C7%CF%BE%EC%B1%D8">高田馬場駅</a>に差し掛かり減速する際に差し込む朝の柔らかい光がこの曲のイメージやその時の気分にこの上なくしっくり寄り添ってくれた、という経験を通して刷り込まれたのも大きかったのかもしれないし、こういう思い入れを許す余白は多かれ少なかれどんな音楽にもあるような気もする。そして、その容量が大きかったり間口が広かったりすれば、演者や聴き手の移入を様々なかたちで受けとめ、その時々の気分と情景を融かし合わせる繋ぎの役割を果たしてくれるのだろう。君島大空が本作のリリースに際して4月末の京都で行った<a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1388057465195925512?s=20">紫明会館公演</a>はまさにそんな感じの得難い機会だったが、そうした情景喚起力、いうなれば“一期一会を何度も生み出す力”はこの音源自体にも(卓越したライヴパフォーマンスと比較しても同等以上に)宿っているように思われる。君島の音楽にはもともとフィールドレコーディング性のようなものがあって、生活音などを取り込んで音響の一部として活かす試みが優れた成果をあげてきたのだけれども、そうした感覚を備えた上でアコースティックな編成を選んだ本作の音作りは、そうしたサンプリング音を組み込んでいない箇所でも同様の効果を発揮しやすいというか、聴き手の周囲に漂うその時々の生活音を取り込み音楽の一部としてしまう特性をよく備えているように思われる。遠くを通り過ぎる車の音、イヤホンの外でさえずる鳥の声など、様々な響きが合う音楽だし、そうしたものを引き受ける懐の深さがある作品なのだといえる。もちろんこういう追加要素がなくても楽しめる音楽で、どの曲にも本当に素晴らしい表現力がある。前半も名曲揃いだと思うが個人的には後半の展開が好きで、ギターソロがあまりにも良すぎて何度聴いても声が出そうになる「きさらぎ」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pink%20Floyd">Pink Floyd</a>的な夕闇の浮遊感がたまらない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A1%D6%C7%F2%A4%A4%B2%D6%A1%D7">「白い花」</a>、ゆったり噛みしめるような流れから最後の最後にハイライトを持ってくる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%C6%B8%FD">銃口</a>」、という構成は最高と言うほかない。夕暮れ(または朝焼け)を情感豊かに描く音楽として様々な季節に寄り添ってくれるだろうし、時間をかけて付き合っていけるのがとてもありがたく思える一枚。稀有の傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>L' Rain</strong>:Fatigue</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005651.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005651j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005651j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> フランク・オーシャンと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E7%A1%BC%A5%AF">ビョーク</a>を混ぜて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dirty%20Projectors">Dirty Projectors</a>に撹拌させたような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>ティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>(ソランジュに通じるものもなくはないと思うがわりと質感が異なるしだいぶポストロック寄りだと感じる:個人的にはなんとなく「森は生きている」を連想する箇所がある)は他の何かに似ているようで安易な比較を退ける個性に満ちており、楽曲の良さに惹かれて快適に聴き通すことができてしまう一方で音だけではなかなか勘所を得にくい印象があるのだが、母の死の後遺症を引きずる状態で制作されたというエピソード(「Blame Me」ではその母からのボイスメールが用いられている)を知った上でフィールドレコーディングを多用する構造を読み込んでみると、これは戻れない郷愁などに様々な角度から向き合っていく音楽なのだなという実感が得られ、何も考えずに聴くと雑で騒々しいだけのインタールードに思える「Love Her」の笑い声から複雑なニュアンスを読み取ることができるようにもなってくる。そうしたことを踏まえてみると、記憶の断片を並べて整った輪郭にまとめたような約30分の(よくわからないが極めて快適に聴き通すことができ何度でもリピートしてしまえる)構成も、思い出に繰り返し接しながら自己の深部に潜り向き合っていく作業を無理なく喚起するために徹底的に練り上げられたものに思える。手が届きそうで届かない、しかし“わかる”ための糸口は確かに遺されている。そういう状態が直接的にも間接的(感情をそのまま表すことはできないがその輪郭を捉えることはできるツールとしての言語と、それに通じる(抽象性を抑え認識しやすいレベルに留めた)ものとしての音楽ジャンル的語法(本作においてはR&B的な楽曲スタイルなど)により描かれる部分)にも表現されていて、その両方があることが大事なのだと実感させてくれる素晴らしい作品。傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Lind</strong>:A Hundred Years</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005712.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005712j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005712j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> ドイツの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックバンドSchizofrantikやPanzerballettに参加するドラマーAndy Lindの2ndソロアルバム。これが実に素晴らしい内容で、MeshuggahとDodheimsgardを混ぜてArcturusやHowling Sycamore的な配合で仕上げたコード感(Ram-Zetあたりに通じる箇所も)をdjentの発展版的な緻密なリズム構成とともにまとめたような音楽性になっている。全体のノリとして近いのはX-Legged SallyやSnarky Puppyのような現代ビッグバンドジャズで、ティグラン・ハマシアンやキャメロン・グレイヴスのようなメタル寄りジャズも(ともにMeshuggah影響下ということもあってか)通じる部分が多い。本作が何より好ましいのはとにかく曲が良いことで、上記の比較対象の美味しいところのみを抽出して亜流感ゼロの魅力的なかたちに昇華したような出来栄えの楽曲群はほとんど比肩するもののない境地に達しているように思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションはこの手の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル方面にありがちな(言ってしまえば凡庸な)色彩変化に乏しいもので個人的にはあまり好ましくない印象だが、曲と演奏が著しく良いので総合的には積極的に聴きたくなるというところ。80分の長さを曲間なしで繋げとおす<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>構成はやり過ぎ感もあるが、一貫した風合いを保ちながらも曲調は多彩で(ザッパやMr. Bungle、Gentle Giant的になるところも)飽きずに楽しみ通せてしまう。メタルファンよりもむしろジャズや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックのファンに聴いてほしい傑作である。</p> <p> 本作を聴いていて気付かされることに「ドラマーがリーダー作で選ぶ魅力的なスタイルとしてのdjent」というものがある。複雑なアクセント移動を楽曲のクオリティに貢献する“音楽的な”アレンジとして多用でき、そういう意味でのクオリティの追求と作編曲のクオリティ追求の利害が一致しやすい。ドラムソロを入れなくてもテクニック的な見せ場を常に作ることができ、多彩な作り込みとストイックなミニマル演奏を両立させることができる。なるほどそういう価値もあるスタイルなのだなと感心させられたし、そういう納得感を与えるだけの説得力にも満ちた音楽なのだといえる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Loraine James</strong>:Reflection</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005728.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005728j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005728j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 一言でいえばUKドリル/グライム+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>ティヴR&Bという感じなのだが、音作りと楽曲がとにかく素晴らしい。細かく切り刻まれたシンバルの流れが点描的な網を形成し8 bit<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>的シンセと絡む「Self Doubt」、タム~キックが雨だれのように重く躍動する「On The Lake Outside」など、各々の曲が異なる響きを駆使して描き分けられていて、そのすべての鳴りが極上なうえにフレーズやコードの動きも魅力的。「Insecure Behaviour and Fuckery」などはトラック単体でも延々聴かせてしまえる超一流のループものだが、そこにラップを載せる余白の作り方も見事で、ボーカルが入ってきた瞬間に理想的な歌伴に切り替わる。打ち込みだからこそ可能なタイトなアタックとその全てが艶やかに繋がる流麗なフレージングの両立がとにかく好ましく、時間帯やノリを問わずにフロアで活躍する(そしてその迫力を家庭の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>システムでも体感できる)大変優れた内容になっていると思う。仄暗くメロウな雰囲気と親しみやすさを兼ね備えた素晴らしいアルバムである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Parannoul</strong>:To See the Next Part of the Dream</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005739.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005739j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005739j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> こちらの<a href="http://www.sleep-like-a-pillow.com/parannoul-interview/">インタビュー</a>によれば、本作の殆ど全てのパートは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/VST">VST</a>、つまり実楽器でない既製の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3">プラグイン</a>音源を用いて制作されているとのことなのだが、そういう種明かしをされた上で聴いても何も気にならないし、生楽器のラフな演奏よりも遥かに瑞々しく切実な念がこもっているようにさえ聴こえる。細かいニュアンス変化を生みやすい生楽器でなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DAW">DAW</a>でこれほど繊細な音色表現を作り込むのはその手間も考えればむしろ数段凄い“演奏”だし、それを実現するだけの強い思い入れにほどよい節度を加え絶妙なバランスを生むための縛りにもなっていると考えれば、このやり方でなければ(そしてそれを貫徹できる意志と技術が伴わなければ)実現できない素晴らしい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>なのだと言える。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>を土台にポストロック~エモ~激情ハードコア的なものを融合させた音楽性と先述のような節度ある演奏の相性は抜群で、冷静さと情熱をこのような形で両立する音楽は他ではなかなか聴けないだろうと思われる。そして本作はとにかく曲が素晴らしい。「僕の音楽は全く<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%A8%A5%A4%A5%C6%A5%A3%A5%F4">クリエイティヴ</a>じゃないよ。僕が特に好きなバンドの要素を組み合わせて、新しい音楽を作っている“ふり”をしているだけ」という発言も、手法としてはその通りなのかもしれないが、結果としては代替不可能な表現力に満ちた作品につながっている。<a href="https://parannoul.bandcamp.com/album/to-see-the-next-part-of-the-dream">Bandcamp</a>で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NYP">NYP</a>なのが申し訳なくなるくらい素晴らしいアルバム。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pino">Pino</a> Palladino &amp; Blake Mills</strong>:Notes with Attachment</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005747.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005747j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005747j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 参加メンバーは重要人物揃い。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>の歴史的名盤『Voodoo』(2000)でいわゆるネオソウルのグルーヴを殆ど誰にも超えられない形で確立したほか、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Who">The Who</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%D5%A1%A6%A5%D9%A5%C3%A5%AF">ジェフ・ベック</a>、アデル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Nine%20Inch%20Nails">Nine Inch Nails</a>など膨大なセッション参加でも知られる名ベーシスト:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%CE">ピノ</a>・パラディーノ(活動開始は1974年だがソロアルバムは本作が初)。Alabama Shakes『Sound &amp; Color』(2015)や自身の『Mutable Set』(2020)など数々の傑作に関与した、現代ポップミュージックシーンを名実ともに代表するプロデューサー/ギタリスト:ブレイク・ミルズ。この2人を軸に、昨今のジャズ周辺シーンを代表するサックス奏者/プロデューサーであるサム・ゲンデルや、ジャズ領域に限らず世界最高の一人といえるドラマー:クリス・デイヴなど、キャリア的にも実力的にも超一流のプレイヤーが勢ぞろいで、その一覧だけでも歴史的に重要なアルバムと言っていいくらい。その上で内容は期待以上に素晴らしいものになっている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beach%20Boys">The Beach Boys</a>『Pet Sounds』のインスト曲を発展させたような趣もある冒頭の「Just Wrong」は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%E5%A1%BC%A5%AF%A1%A6%A5%A8%A5%EA%A5%F3%A5%C8%A5%F3">デューク・エリントン</a>とJ.ディラを繋げることが狙いのひとつだった」というし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%DF%A1%A6%A5%AF%A5%C6%A5%A3">フェミ・クティ</a>との演奏から生み出されたという「Soundwalk」「Ekuté」、エルメート・パスコアール人脈の音楽がインスピレーション源になった「Man from Molise」など、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カと深いかかわりをもつ様々な音楽要素が滑らかに溶かし合わされる(その節操のなさも含め映画の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>トラック的でもある)楽曲の数々は、驚異的に素晴らしい演奏や音響もあわせ、この座組でなければ達成不可能な形に仕上げられていると言えるだろう。初めて接した時の印象はわりと地味でもあるが、アレンジの細部やフレーズ単位の動き・音作りなどを意識的に吟味するようになると途端に味が増していく(「Ekuté」の強烈に歪んだサックスは曲調もあいまってどことなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>『Earthbound』を連想させるなど)。汲めども尽きせぬ素敵な謎に満ちたアルバムである。</p> <p> </p> <p>参考資料としてはこのあたりが興味深い:</p> <p><a href="http://turntokyo.com/features/pino-palladino-blake-mills-notes-with-attachments/">ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの | TURN (turntokyo.com)</a></p> <p> </p> <p><a href="https://www.snrec.jp/entry/column/tciy136">ピノ・パラディーノが追求してきた“遅らせた演奏”のグルーブ 〜THE CHOICE IS YOURS - VOL.136 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア (snrec.jp)</a></p> <p> </p> <p><a href="http://monchicon.jugem.jp/?eid=2347">[INTERVIEW] Pino Palladino &amp; Blake Mills | Monchicon! (jugem.jp)</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Spellling</strong>:The Turning Wheel</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210707/20210707005757.jpg" border="0" alt="f:id:meshupecialshi1:20210707005757j:image" title="f:id:meshupecialshi1:20210707005757j:image" loading="lazy" /></p> <p> </p> <p> 本作を再生開始してまず流れてくるのはフィリーソウル~ソフトロック的なオーケストラ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>(アルバム全体では総勢31名が関与とのこと)で、この時点では「70年代初頭のポップスをシミュレートした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%A2%A5%B0%A5%EB%A1%BC%A5%F4">レアグルーヴ</a>志向なのかな」という程度の印象に留まるのだが、そこに入ってくるボーカルが凄すぎる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%A4%A5%C8%A1%A6%A5%D6%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ケイト・ブッシュ</a>に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%B8%A5%E3%A5%AF%A5%BD%A5%F3">マイケル・ジャクソン</a>が憑依したような元気な歌声は節回し的には芝居がかった感じもあるがふざけている気配は全くなく、少し陰りのある御伽噺的世界観を全力で描き切らんとする饒舌な表現力に満ちている。そのさまは60~70年代のアシッドフォーク的アーティストにそのまま通じるもので、ドラッギーなイメージ作りを狙って奇を衒った音作りをする(その結果“奇の衒い方”のパターンにはまった)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/poser">poser</a>とは対照的な、自らの表現志向を真摯に突き詰めたらいつの間にか一線を越えてしまった感じ、言葉本来の意味での「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%B1%A5%C7%A5%EA%A5%C3%A5%AF">サイケデリック</a>」を体現する本物のオーラが濃厚に漂っている。それをふまえて作編曲にも注目してみるとこちらも凄まじく、楽曲単体でも優れた酩酊感を生じうるキャッチーなフレーズの数々や、こけおどしのないチャーミングな曲調に仄かなゴシック感を滲ませる独特の雰囲気表現(「Awaken」などはMercyful <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fate">Fate</a>のような暗黒歌謡メタルに通じる味わいもある)がボーカルに拮抗する存在感を発揮し続けるのである。“Above”と“Below”の2パートで陰陽を交互に描き聴き手をじわじわ引きずり込んでいく構成も見事で、アルバム全体として稀有の傑作に仕上がっていると思う。black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>の項で述べた「現行ポップミュージックの傾向うんぬんを反映したものというよりは、凄いバンドが独自の路線を突っ走った結果<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BF%A4%DE%A4%BF%A4%DE%A4%B3">たまたまこ</a>んな姿になってしまった異形の音楽であり、これが周囲に影響を及ぼして潮流を生んでいく」という在り方をまた異なる形で体現する一枚なのではないだろうか。こんな作品に前触れなしに出会うことができるわけで、今の音楽は本当に面白いものだなと実感する次第である。</p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム hatenablog://entry/26006613781462900 2021-06-30T03:11:56+09:00 2021-07-02T00:43:16+09:00 【2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム】 文中に出てくるサブジャンルや関連シーンについての詳しい説明はこちらの記事を参照 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com Backxwash:I Lie Here Buried My Rings And My Dresses ザンビアとカナダをルーツにもつケベック州モントリオール拠点のラッパー/プロデューサー(xは発音せずバックウォッシュと読む)。2018年の活動開始当初は比較的明るめなヒップホップ… <p><span style="font-size: 100%;">【2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム】</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">文中に出てくる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルや関連シーンについての詳しい説明はこちらの記事を参照</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F25%2F221856" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Backxwash</strong>:I Lie Here Buried My Rings And My Dresses</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032102j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032102.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032102j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B6%A5%F3%A5%D3%A5%A2">ザンビア</a>とカナダをルーツにもつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%D9%A5%C3%A5%AF%BD%A3">ケベック州</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%F3%A5%C8%A5%EA%A5%AA%A1%BC%A5%EB">モントリオール</a>拠点のラッパー/プロデューサー(xは発音せずバックウォッシュと読む)。2018年の活動開始当初は比較的明るめなヒップホップ~トラップもリリースしていたが、2020年発表の『God Has Nothing to Do with This Leave Him Out of It』で暗く重いメタルの成分を全面的に導入。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Black%20Sabbath">Black Sabbath</a>」から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%B8%A1%BC%A1%A6%A5%AA%A5%BA%A5%DC%A1%BC%A5%F3">オジー・オズボーン</a>の叫びを引用した冒頭曲や、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Led%20Zeppelin">Led Zeppelin</a>「When the Levee Breaks」の革命的なドラムイントロをサンプリングした「Adolescence」など、70年代のクラシックなハードロック音源を駆使する一方で、全体的な音響はインダストリアルメタルを通過した現代の質感に仕上げられており、作編曲自体も何かの亜流でない個性を見事に確立していた。本作はフルアルバム扱いのものとしては『God Has~』に続く3作目で、初めて30分を超える比較的長めの尺が絶妙なバランス感覚のもとまとめ上げられている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の系統としてはインダストリアルメタル~ト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>的なものが下地にあると思われるが、リズムパターンやテンポ選択はそこからだいぶ離れており(3連を多用するラップはトラップ的ではある)、むしろスラッジ(ドゥームというよりもハードコア寄りの跳ね感がある)やSwans系列のジャンクに近く、そうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルのスタイルをトラップ方面の語法を用いて再現しようとした結果オリジナルな仕上がりになったという印象もある。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F5%BB%E0%C7%B0%CE%B8">希死念慮</a>を歌うリリックはそうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に通じるヘヴィなものではあるが、自暴自棄にも無気力にも流れず独特なしなやかさを保つラップの存在感(リズム処理の巧さなどよりもこうしたところの表現力が素晴らしい)もあってか不思議な親しみやすさが漂い非常に聴きやすい。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B6%A5%F3%A5%D3%A5%A2">ザンビア</a>のチャントとSophieのサンプルパックを駆使した「666 in Luxaxa」の東アフリカ音楽+インダストリアルメタル的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はBackxwash(トランス女性)自身のルーツや立ち位置の表現としてもこの上なく見事だし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Godspeed%20You%21%20Black%20Emperor">Godspeed You! Black Emperor</a>の「Static」を用いてメロウな情景を描く最終曲「Burn to Ashes」など聴きどころはとても多い。個人的には『God Has~』の方が好みだが、アルバムの流れまとまりが非常に良いこともあって本作も延々繰り返し聴いてしまう。1日前倒しのリリース直後から注目度は高く、これを通してメタル的なものの魅力が(メタル内のミュージシャンやリスナーの与り知らぬところで)さらに波及し受け入れられていくだろうという点においても重要な作品だといえる。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>The Body</strong>:I've Seen All I Need to See</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032117j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032117.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032117j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> スラッジ/ドゥームを起点にノイズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの暗黒フォークなどあらゆる“ヘヴィ”ミュージックに取り組むデュオ(現代のメタル関連シーンでは音楽的にも人脈形成的な意味でも最重要バンドのひとつ)、単独名義作としては8枚目のフルアルバム。強烈に重くうるさい鳴りは保ちながらも過去作と比べるとだいぶビートミュージック的なノリを増やした一枚で、冒頭曲「Lament」の音飛びと聴き紛うような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C3%A5%C8%A5%A2%A5%C3%A5%D7">カットアップ</a>(しかし<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>の流れは滑らかに保たれる)をはじめ、生演奏一発では実現できない音の推移が多い音響やリズム構成など興味深い作り込みが多いが、その一方で何も考えずに聴き流してしまえる理屈抜きの心地よさにも貫かれている。これは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>はポップミュージックからもっと多くのことを学ぶ必要がある」という発言に繋がるものでもあるのだろうし、メンバーのLee BufordがLingua IgnotaおよびDylan Walker(Full of Hell)と結成したSightless Pitの音楽性に連なる作品でもあるようにも思える。謎も多いがとても聴きやすく、何度でもじっくり吟味したくなるアルバムである。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Body Void</strong>:Bury Me Beneath This Rotting Earth</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032130j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032130.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032130j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A1%BC%A5%E2%A5%F3%A5%C8%BD%A3">バーモント州</a>のスラッジ/ドゥームデュオ、3枚目のフルアルバム。過去のインタビューではKhanateやDystopia、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Godspeed%20You%21%20Black%20Emperor">Godspeed You! Black Emperor</a>といった名前を挙げていて、そうした要素を駆使しつつかなり展開の多い作編曲で引き出しの多さをアピールしていたが、本作では数個のリフを反復しながら微細な緩急変化を描いていくミニマルかつタイトな路線に変化。そうした重苦しい展開の途中に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>的ハードコア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の爆走パートを組み込んでくる構成が不自然にならないのが見事で、強引に波を揺らされながらも気の長い時間の流れのなかで朦朧とさせられていくような感覚がクセになる音楽である。リフまわりの低域だけに注目していると「旨いけど決定的なところでなんか物足りないかも」となるが高域に舞うノイズに注目すると突然なにかのピースがはまったように感じられる不思議な聴き味があり、これは個人的には「あえて欠けた形を提示している」「天が欠けている様子を見上げる」「空気の上澄みを観測する」ようなものだと思うようになったのだけれども、それをどう解釈していいのかはまだよくわからない部分もある(という具合ながら30回は聴き通してしまっている)。この手の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に対する慣れや相性など要求するものが多い音楽だが、非常に興味深い作品だと思う。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Boss Keloid</strong>:Family the Smiling Thrush</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032145j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032145.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032145j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> YES(『Relayer』あたり)とKyussがMassacre(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ではなくフレッド・フリスの方)経由で融合しているような感じ、というふうに喩えることはできるもののいまいちうまくエッセンスを表現しきれない個性的な音楽で、90年代の地味なカルト名盤を連想させるようなプロダクションながら全編通してここにしかない味わいに満ちている。再生直後は「そこまで面白くないかな?」と思うが全体を聴き通すころには「なんか良いぞ」という気がしてきてなんとなくリピートしてしまい、聴き返すほどに不思議な滋味深さにじわじわ酔わされていく。演奏も作編曲も素晴らしい。傑作だと思うしそう思う理由をじっくり吟味していきたいアルバムである。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Cerebral Rot</strong>:Excretion of Mortality</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032159j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032159.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032159j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A5%B7%A5%F3%A5%C8%A5%F3%BD%A3">ワシントン州</a>シアトル出身バンドの2ndフル。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>史上屈指の傑作といえる素晴らしいアルバムである。2019年の1stフルでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の“テクニカル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”寄りバンド(Bolt Throwerの系譜:AdramelechやDemigodあたり)に近い比較的クリーンな音作りと起伏の大きいリフを志向していたが、本作ではAutopsyや初期Carcassから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>のドゥーム寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に至るラインに大きく接近。デモ期DisgraceとDemilichとをDisincarnate経由で接続するような路線をシンプルながらオリジナリティ溢れるリフで構築する音楽性は最高の仕上がりとなった。特に見事なのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションで、デモ音源的な生々しい艶やかさと正式音源ならではの整ったマスタリングをこの上ないバランスで両立する音響はこのジャンルの一つの究極なのではないだろうか。アルバムジャケットはなかなか酷いが、グロテスクな印象をしっかり備えつつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的な基準からすればファンシーな感じもあるこの画風は音楽の独特の親しみやすさを絶妙に表現している。近年のOSDM(Old School Death Metal=初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>が生み出した最高到達点のひとつであり、名盤扱いされるようになること間違いなしの傑作である。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>〈</strong><strong>code</strong><strong>〉</strong>: Flybrown Prince</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032214j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032214.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032214j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> イギリス・ロンドン拠点の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>周辺バンド、6年ぶりとなる5thフルアルバム。1stフルと2ndフルは無調寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>ブラックとプリミティヴブラックを絶妙に融合したこのジャンル屈指の傑作だったが、そこに大きく貢献した名ヴォー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>Kvohst(現Hexvessel)が抜けてからの3rd・4thフルは興味深い内容ながらインディーロック方面に一気に接近したスタイルのせいもあってか十分な注目を得ることができなかった。本作はその2作の成果も引き継ぎつつ初期のエッジを取り戻した充実の一枚で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Alice%20In%20Chains">Alice In Chains</a>をDodheimsgardと混ぜたような蠱惑的な音楽性が卓越した作編曲のもと十全に表現されている。複雑に入り組んだテクニカルメタル的展開と歌ものとしてのわかりやすさを見事に両立する楽曲は全編素晴らしく、前任者と比べるとパッとしない印象のあるボーカルも、微妙に腰が入っていない発声と歌い回しが幽玄かつ意地の悪い雰囲気に絶妙に合っていて、これはこれで非常にうまく機能している。もともとニッチな立ち位置で活動していたためにそもそも知られる機会が少ないのだが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>関連の歴史(あらゆるスタイルがあり傑作も多過ぎる)全体をみても屈指の傑作だと思われるし、これを機に十分な注目を浴びてほしいものである。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Emptiness</strong>:Vide</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032225j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032225.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032225j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> ベルギーの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>出身バンド、活動23年目の6thフルアルバム。いちおうメタル領域から出てきたバンドではあるのだが、2014年のインタビューで「最近の好み」としてLustmord、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MGMT">MGMT</a>、コナン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%AB">モカ</a>シン、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A1%BC%A5%B0%A5%CA%A1%BC">ワーグナー</a>、Beach House、ジャック・ブレル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%C1">デヴィッド・リンチ</a>的なもの、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>などを挙げているように、メタルの定型的なスタイルからためらいなく離れる志向を早い時期から示していた。まだメタル要素をだいぶはっきり残していた2017年の5thフル『Not for Music』から4年ぶりに発表された本作はポータブルレコーダーを持ち歩きながら様々な場所(森の中や街頭、屋根裏など)で録ったという音源を組み合わせて作られた(メタル要素はほぼなくむしろポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クに近い)アルバムで、様々な距離感および残響の具合が交錯し焦点を合わせづらい音響が複雑な和声感覚と不可思議な相性をみせている。楽曲や演奏の印象を雑にたとえるならば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%B3%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%AB%A1%BC">スコット・ウォーカー</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%C9%A1%A6%A5%D0%A5%EC%A5%C3%A5%C8">シド・バレット</a>とベン・フロストを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portishead">Portishead</a>経由で融合したような暗黒ポップス」という感じだが、総合的なオリジナリティと特殊な雰囲気(アブノーマルだが共感させる訴求力も濃厚に持ち合わせている)は他に比すべきものがない。DodheimsgardやVirus、Fleuretyなどの代表作にも並ぶ一枚であり、どちらかと言えばメタルを知らない人にこそ聴いてみてほしい奇怪なポップスの傑作である。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Ghastly</strong>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mercurial">Mercurial</a> Passages</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032240j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032240.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032240j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドによる3rdフルアルバム。バンドということになってはいるが実質的には一人多重録音ユニットで、ボーカルと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リードギター</a>以外の全パートを中心人物が担当している。そのおかげもあってかアンサンブル全体のまとまりは極上で(一人のクセが全パートで一貫するため個性が高純度で発露する)、特に本作においては各パートの響きの干渉がうまくいっていることもあってか「とにかく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が心地よいからそのためだけに聴きたくなる」魅力が生まれている。GorementやPestilenceに通じる和声感覚を発展させ激しくない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ならではのビート感覚で煮込んだような音楽性はそうカテゴライズしてみると(ニッチではあるが)そこまで珍しくないようにも思えるが、細かく聴きほぐしていくと他のどこにもない固有の魅力に満ちていることが明らかになっていく。Morbus Chron『Sweven』やTiamat『Wildhoney』といった(カルトながら決定的な影響を及ぼした)歴史的名盤にも通じる変性意識メタルの傑作。具体的に何が良いのかうまく説明するのが難しく、それをうまく掴むためにも聴き返す、というふうにしてつい延々リピートしてしまえる素晴らしい作品である。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Hacktivist</strong>:Hyperdialect</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032253j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032253.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032253j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> イギリス・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%EB%A5%C8%A5%F3%A5%B1%A5%A4%A5%F3%A5%BA">ミルトンケインズ</a>出身の2MC<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>バンドによる2ndフルアルバム。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>」と言われて連想されることが多いだろうバンド(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Limp%20Bizkit">Limp Bizkit</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Linkin%20Park">Linkin Park</a>など)に比較的近いスタイルだった2016年の1stフルとはかなり趣の異なる仕上がりで、djent+グライムを基軸に様々なクラブミュージックのエッセンスを加える作編曲が素晴らしい。djentのビートダウンパートに通じる遅めの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>でじっくりフロウする「Luminosity」~「Lifeform」などはト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>とはまた別の“メタル+クラブミュージック”の可能性を示しているように思うし、Animals As Leadersあたりを連想させるミドルテンポの「Hyperdialect」などを聴くと、djent的リフとラップ(音程変化のないリズム楽器的役割という点においていわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%F4%A5%A9%A5%A4%A5%B9">デスヴォイス</a>にそのまま通じる)の相性の良さを具体的に認識させられる。全体を通して似たような雰囲気を維持しながらも実は多彩で流れも良い曲順構成も好ましい。非常に完成度の高いアルバムである。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Lind</strong>:A Hundred Years</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032307j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032307.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032307j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> ドイツの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックバンドSchizofrantikやPanzerballettに参加するドラマーAndy Lindの2ndソロアルバム。これが実に素晴らしい内容で、MeshuggahとDodheimsgardを混ぜてArcturusやHowling Sycamore的な配合で仕上げたコード感(Ram-Zetあたりに通じる箇所も)をdjentの発展版的な緻密なリズム構成とともにまとめたような音楽性になっている。全体のノリとして近いのはX-Legged SallyやSnarky Puppyのような現代ビッグバンドジャズで、ティグラン・ハマシアンやキャメロン・グレイヴスのようなメタル寄りジャズにも(ともにMeshuggah影響下ということもあってか)通じる部分が多い。本作が何より好ましいのはとにかく曲が良いことで、上記の比較対象の美味しいところのみを抽出して亜流感ゼロの魅力的なかたちに昇華したような出来栄えの楽曲群はほとんど比肩するもののない境地に達しているように思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションはこの手の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル方面にありがちな(言ってしまえば凡庸な)色彩変化に乏しいもので個人的にはあまり好ましくない印象だが、曲と演奏が著しく良いので総合的には積極的に聴きたくなるというところ。80分の長さを曲間なしで繋げとおす<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>構成はやり過ぎ感もあるが、一貫した風合いを保ちながらも曲調は多彩で(ザッパやMr. Bungle、Gentle Giant的になるところも)飽きずに楽しみ通せてしまう。メタルファンよりもむしろジャズや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックのファンに聴いてほしい傑作である。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"> 本作を聴いていて気付かされることに「ドラマーがリーダー作で選ぶ魅力的なスタイルとしてのdjent」というものがある。複雑なアクセント移動を楽曲のクオリティに貢献する“音楽的な”アレンジとして多用でき、そういう意味でのテクニックの追求と作編曲のクオリティ追求の利害が一致しやすい。ドラムソロを入れなくても技術的な見せ場を常に作ることができ、多彩な作り込みとストイックなミニマル演奏を両立させることができる。なるほどそういう価値もあるスタイルなのだなと感心させられたし、そういう納得感を与えるだけの説得力にも満ちた音楽なのだといえる。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Lugubrum</strong>:Bruyne Kroon</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032320j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032320.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032320j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> ベルギーの“Brown Metal”バンド(個性的すぎる活動については下記記事参照)の14thフルアルバム。昨年発表の13thフル『Plage Chômage』はVoivodと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%A7%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%AF">チェンバーロック</a>経由で融合しダブやトラップに寄せたようなメタル色皆無の内容だったが、本作は11thフルや12thフルでフィーチャーされていたブラックスラッシュ路線を軸に据えたスタイルに回帰。傑作8thフル『De Ware hond』あたりで培った味わい深すぎる音進行感覚をDarkthroneやAura <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Noir">Noir</a>に通じる滋味深い80~90年代メタル成分と掛け合わせたような極上のリフをたくさん聴くことができる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F5%DF%B7%CC%C0">黒澤明</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A3%A4%B7%BA%D6%A4%CE%BB%B0%B0%AD%BF%CD">隠し砦の三悪人</a>』のセリフサンプリングから始まる冒頭曲での(そのセリフに関連して採用されたと思われる)排泄音SEは比較的かわいらしい鳴りとはいえ気持ちの良いものではないが、それも含めこのバンドにしか生み出せない極上の音楽だといえる。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">  </span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a></strong>:Avow</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032333j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032333.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032333j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> オーストラリア出身バンドの6thフルアルバム。音楽スタイルは一応<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ということになっていて、出発点は確かにImmolationやIncantationのような“リチュアル系”荘厳儀式<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>なのだが、作品を重ねるほどに唯一無二の境地を切り拓き続け、似たようなスタイルを選ぶことはできるが同じ味は出せないというポジションを完全に確立してしまった感がある。慣れないと音程を聴きとることさえ難しい音響(といっても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>はそういうのばかりだがこのバンドの場合は低域に密集するのではなく中域で磁気嵐が渦巻く感じ)も特徴的ではあるが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>の音楽の最も個性的なところは「どうしてそんな展開をするのか何度聴いてもよくわからない」曲構成だろう。コード感的にはGorguts系の無調的なものでなく19世紀末クラシックあたりの比較的わかりやすい響きが主なのだが、フレーズの並び方というか起承転結の作り方が不可解で、ある種のドラマは確かに存在するのだが一体どこに連れていかれるのかわからない印象が付きまとう。そう考えると例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%F4%A5%AF%A5%E9%A5%D5%A5%C8">ラヴクラフト</a>的な荘厳&理不尽の表現(顔の見えないローブをまとう儀式的なライヴパフォーマンスもそれに通じる)としては至適なものにも思え、コネクトしやすい部分も備えつつ総合的には全く手に負えないというこの按配こそが肝なのではないかという(くらいのところに留まらざるを得ない)納得感が得られる。この6thフルの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションは過去作からは到底考えられないくらいバランスよく整えられており、全てのパートの動きが難なく聴き取れるからこそ先述のような不可解さがはっきり伝わってくるようになっている。同日リリースの7thフル『Hagbulbia』(本作とは表裏一体的な存在とのこと)はドラムビートの存在感を過剰に減らしバンド史上最も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>ノイズ的な音響に近づいた一枚で、音程を満足に聴き取るのも困難なつくりが上記の不可解さを別の角度からよく示しているように思う。敷居が高くあまり気軽にお勧めできないタイプの音楽ではあるが、Cerebral Rotのような汚さはないし、現代最強メタルバンドの一つであるのも間違いないので、最も接しやすい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の本作から手を付けてみてほしいものではある。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>The Ruins of Beverast</strong>:The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Thule">Thule</a> Grimoires</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032345j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032345.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032345j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> ドイツ出身ミュージシャンAlexander von Meilenwaldの一人多重録音プロジェクト、活動18年目の6thフルアルバム。雑にまとめるなら「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dead%20Can%20Dance">Dead Can Dance</a>+Triptykon」というのが近いように思うが、音楽的バックグラウンドの豊かさや作編曲の奇妙さ緻密さは驚異的で、安易にこれと言い切るのは難しい。diSEMBOWELMENTやUnholyのようなプレ・フューネラルドゥームバンドに通じる景色を描いていても俯いた感じがあまりない不思議な明るさがあり何故か<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%DF%A1%A6%A5%D8%A5%F3%A5%C9%A5%EA%A5%C3%A5%AF%A5%B9">ジミ・ヘンドリックス</a>(ギターでなく音進行や曲調)を連想させられる場面があるなど、容易には解きほぐせない神秘的な奥行きと奇妙な親しみやすさが同居している。本作は7曲69分の大曲志向だが、各曲の構成は洗練されとてもうまく解きほぐされているからか、長さのわりにとても聴きやすくなっている。アルバム全体としての構成も見事。傑作だと思う。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Saidan</strong>:Jigoku – Spiraling Chasms of the Blackest Hell</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032355j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032355.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032355j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%CD%A5%B7%A1%BC%BD%A3">テネシー州</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%F4%A5%A3%A5%EB">ナッシュヴィル</a>出身バンドの1stフル。タイトルは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BE%DB%EA%C8%AC%BD%BD">西條八十</a>(さいじょうやそ)の詩「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%DF%A5%CE">トミノ</a>の地獄」にインスパイアされたものとのことで、印象的なアルバムジャケットはその詩を漫画化した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%DD%C8%F8%CB%F6%B9%AD">丸尾末広</a>も意識しているのかもしれない。音楽性を一言でいえば「冥丁(近年の日本を代表する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>作家の一人)とジャパニーズハードコアの間にあるプリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」という感じで、民俗音楽としての邦楽およびそれに連なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な音響とエピックな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>とが滑らかに併置される。見事なのはその音進行や柔らかみを伴う出音の微妙な質感がManierismeやArkha Svaのような日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>にそのまま通じることで、日本のホラー映画など(歌詞のテーマにもなっている模様)に感化されて上っ面をなぞっているだけでは再現できない薫り高い味わいが独自の形に昇華されている。個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>パートの音進行はそこまで好みではないのだが、比較的ストレートに慟哭しながらも安易に流れない構成はとてもよく練られているし、非メタルパートの仄暗い美しさは絶品と言うほかない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>的な嗜好・観点からも興味深く吟味できるだろう素晴らしいアルバムである。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Siderean</strong>:Lost on Void's Horizon</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630033834j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630033834.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630033834j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%ED%A5%D9%A5%CB%A5%A2">スロベニア</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-Fi">Sci-Fi</a>メタルバンドTeleportが改名し遂に完成させた(本来は2019年後半リリース予定だった)1stフルアルバム。Teleportの頃はVektorやVoivodあたりの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>とGorguts的な無調寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を前者寄りに組み合わせるスタイルを追求していたが、本作ではいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な音進行が大幅に増加。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>ならではの軽く切れ味の良い質感を保ちつつ複雑なリフをキャッチーに聴かせる音楽性はVirusとVektorを理想的な形で融合したような仕上がり。6曲40分のアルバム構成も見事な傑作である。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Spectral Wound</strong>:A Diabolic Thirst</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032456j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032456.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032456j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> カナダ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%F3%A5%C8%A5%EA%A5%AA%A1%BC%A5%EB">モントリオール</a>州<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%D9%A5%C3%A5%AF">ケベック</a>拠点バンドの3rdフルアルバム。スタイルとしては90年代中盤<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>前者寄り型の初期メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF">ロディック</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を丁寧に継承するものなのだが、作編曲はImmortalやDark Funeralといったそちら方面の伝説的名バンドに勝るとも劣らない出来栄え、それに加え演奏や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションは驚異的にハイクオリティ。このジャンルにおいて重要な仄暗さをしっかり残しつつ圧倒的な技術で駆け抜ける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は完璧で、このジャンルの歴史的名盤群をも上回る内容なのではないかと思われる。その一方でバンドの姿勢はいわゆるNSBMとは真逆のアンチ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%B7%A5%B9%A5%C8">ファシスト</a>・アンチ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%A4%A5%B7%A5%B9%A5%C8">レイシスト</a>的なものだということで、そのあたりも含め非常に興味深い音楽である。この手の(越境的な姿勢を前面に出さないタイプの)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の入門編としても理想的な一枚といえる傑作。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Subterranean Masquerade</strong>:Mountain Fever</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630033816j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630033816.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630033816j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%A8%A5%EB">イスラエル</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%B1%A5%C7%A5%EA%A5%C3%A5%AF">サイケデリック</a>/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタルバンド、結成24年目の4thフルアルバム。Troubleと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dead%20Can%20Dance">Dead Can Dance</a>を足したら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pain%20of%20Salvation">Pain of Salvation</a>になったような音楽性なのだが、全編先が読めないのに超キャッチーな作編曲と熱い演奏は固有の魅力に満ちている。過去にはゴシックロック方面(先掲の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dead%20Can%20Dance">Dead Can Dance</a>やThe Mission、Peter Murphyソロなど)のカバー経験があるようで、そうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>~ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク方面の多彩な語彙がブルース~ハードロック的なものとうまく統合されればこうした音楽が可能になるということなのだろうか。こんなにメジャー感に溢れているのに“血が通っている”ことがここまで濃厚に伝わってくるメタルはあまりないし、こんなに凄いバンドが少なくとも日本では完全に無名なわけで(自分は本作で初めて知った)、世界は本当に広いものだと痛感させられる。Orphaned Landなどが好きなら必聴の傑作といえる。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Swarrrm</strong>:ゆめをみたの</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032507j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032507.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032507j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>(ブラストビートを駆使した気合いの表現)+剛直歌謡ボーカルという近年のスタイルがさらに突き詰められた6thフルアルバム。安全地帯とUlver『Nattens Madrigal』をDiscordance Axis経由で接続したような音楽性で、それらに似た音進行や雰囲気を備えながらも独自の味わいがあり、それらのいずれにも勝るとも劣らない存在感が確立されている。緻密で豊かな構造とそれを引き受け突き崩す演奏の兼ね合いが素晴らしく、うるささと風通しの良さを両立する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションも上記のような配合を絶妙に盛り立てている。メロウに湿りながらもべたつかないバランス感覚(一言でいえば“潔さ”か)も見事な傑作。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Thy Catafalque</strong>:Vadak</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630033752j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630033752.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630033752j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%F3%A5%AC%A5%EA%A1%BC">ハンガリー</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>出身ユニット(正メンバーは一人のみ)、結成23年目の10thフルアルバム。日本では2011年リリースの5thフル『Rengeteg』が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a>などで推されていたこともあってか比較的早い時期から知られてはいた。Metal Archivesなどでは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>メタル」とされているが、これは和声やリズムが複雑で一般的でないという類の“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>(前衛的)”ではなく、パーツ単位でみればどちらかと言えば伝統的なものが多い一方で曲展開や雰囲気の流れ方などが変則的で奇妙な印象を与えるので安易にその形容をあてはめているのだと思われる(Waltariや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Diablo">Diablo</a> Swing Orchestraのように)。本作も楽譜的な意味での作編曲は特に新しいものではないと思うのだが、それを表現する演奏の力加減や音響がとても興味深く、全体としては非常に個性的な印象が生まれている。シンセウェイヴと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>を同時に鳴らしたりする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はMaster`s Hammerの勢いを損なわず超ハイクオリティに洗練したような趣があり、厳粛な雰囲気と軽薄で胡散臭いノリが完璧な食い合わせで両立されている(「Gömböc」はその好例だろう)。初期Solefaldを万全の制作体制で現代的にアップグレードしたらこうなるという印象もある文句なしの傑作。聴きやすさと奥深さの両立具合も申し分ないし、これを機に一気に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>が増す可能性も高いだろう。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><strong>Tideless</strong>:Adrift in Grief</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210630032519j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210630/20210630032519.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210630032519j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%D5%A5%A9%A5%EB%A5%CB%A5%A2">カルフォルニア</a>州サンディエゴ出身バンドの1stフルアルバム。フューネラルドゥームと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>をゴシックロックや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>経由で融合するような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>で、“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ethereal">ethereal</a>な”抽象的質感と逞しく剛直な量感が見事に両立されている。表面的な印象はDeafheaven型のブラックゲイズに近いが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な音進行はあまりなく、インディーロック方面で受けるタイプのメタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を志向しているようにみえて内部構造はだいぶ地下志向、それでいて非常に聴きやすい。2曲目「Cascading Flesh」に出てくる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Cure">The Cure</a>風のパートなど一つ一つのフレーズから垣間見える音楽的バックグラウンドは実に豊かで、単一リフで延々引っ張るような場面でも飽きさせられない絶妙なミニマル感覚はそうした持ち味の賜物なのかもしれない。煌びやかさと仄暗さのバランスが絶妙な音楽性でアルバム全体の構成も非常に良い。メタルを全く知らない人にも聴いてみてほしい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルの傑作である。</span></p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2020年・年間ベストアルバム】 hatenablog://entry/26006613710804414 2021-03-31T22:15:47+09:00 2021-04-06T02:03:46+09:00 【2020年・年間ベストアルバム】 ・2020年に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリス… <p>【2020年・年間ベストアルバム】</p> <p> </p> <p>・2020年に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。</p> <p> </p> <p>・評価基準はこちらです。</p> <p> </p> <p><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></p> <p> </p> <p>個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p>個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。<strong>「作品の凄さ</strong>(のうち個人的に把握できたもの)<strong>」×「個人的相性」</strong>の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。</p> <p> </p> <p>・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p>(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p> </p> <p>たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p> </p> <p>以下の20枚は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p> </p> <p>・いずれのアルバムも30回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</p> <p> </p> <p>・2020年はこちらの記事</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F25%2F221856" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>で各作品の背景説明も絡めた詳しいレビューを書いたので、ここでは個人的な感想のみを簡潔に綴ることにします。2020年の音楽シーンを代表する作品群というよりは「2021年以降も付き合い続けることになる」自分にとって良くも悪くも浅からぬ縁が出来つつある相手達というほうが正確か。過去の総括でなく今後の個人的指針としてのベスト記事というのもあるといいのではないかと思います。少なくとも自分はそういうものを読ませていただけると幸いですね。</p> <p> </p> <p>・上半期ベストに選んだ作品に関してはこちらの記事</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F07%2F01%2F234217" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/07/01/234217">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>のほうで詳しめな説明をしています。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[年間best20](アルファベット音順)</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%B8%F8%B1%E0">赤い公園</a></strong>:THE PARK</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222140j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222140.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222140j:image" /></p> <p> </p> <p>たとえば2曲目「紺に花」を聴くと自分は10代~20代前半の学生がカラオケで爽やかに盛り上がっている姿を想起するのだが、これは皮肉でもなんでもなく本当に素晴らしいことなのだと思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%B8%F8%B1%E0">赤い公園</a>は非常に豊かな音楽的バックグラウンドを持ったバンドで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%A2%A5%EB%A5%D3%A5%CB">スティーヴ・アルビニ</a>録音作のように荒れ狂うギターや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MOTORHEAD">MOTORHEAD</a>的に硬く分厚いベースが「なんでそんな動きをする??」感じのフリーキーなフレーズを多用するのだけれども、それらはアレンジの一要素として自然に収まり機能していて、全体としてはあくまで親しみやすく煌びやかな歌ものになっている。エキセントリックなア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>をつぎ込みまくっていても捻くれた感じは薄く、深い屈託を湛えつつ衒いなく明るく弾けることができてしまう。こんな形で王道J-POP感を発揮し表現上の強みにしてしまえるバンドは滅多にいないし、それはメジャーデビュー後8年に渡る試行錯誤を経たからこそ到達できた境地でもあるのだろう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%CC%EE%CD%FD%BB%D2">石野理子</a>の信じられないくらい素晴らしいボーカルもそうした立ち位置や雰囲気表現に完璧に合っている。全曲良いしアルバム全体の構成も見事。リーダーの早逝うんぬん抜きで聴き継がれるべき傑作だし、この後の展開を見続けていたかった。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Aksak Maboul</strong>:Figures</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222200j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222200.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222200j:image" /></p> <p> </p> <p> いわゆるレコメン系(音としては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>~現代音楽とポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>が交錯するところにある<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックみたいなもの)の最高峰とされるベルギーのバンドで、この単体名義としては実に40年ぶりとなるフルアルバム。2枚組計76分の盛り沢山な構成で、音楽的にも上記のような複雑かつ高度な要素が続出するマッシヴな内容なのだが、実際に聴いてみると取っつきにくい印象は全くない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%D2">ライヒ</a>風の厳粛なイントロから脱力トラップパートに移行する1曲目をはじめ、背筋を伸ばしつつ肩肘張らない独特の親しみやすさに満ちていて、入り組んだ構造を底抜けに楽しく聴かせる素晴らしい作編曲&演奏もあってかとにかく聴きやすい。高齢者だからこそ出せるタイプの瑞々しさに溢れた雰囲気は近年のビートミュージック成分も巧みに取り込む(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%C8%A5%EB">ロートル</a>感の一切ない)姿勢にもよるものだろう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLAPP%20HAPPY">SLAPP HAPPY</a>などに通じる(この系統で伝統的に培われてきた)偏屈なチャーミングさが最高の鮮度で示された傑作。北海道の高校生テクノバンドLAUSBUBのメンバーが年間ベスト上位に挙げていたのをみておおっと思ったが、確かにそれも頷けるアクセスしやすさ(話題の土俵に上がる音楽スタイルや実際に聴いて良いと思わせる訴求力など)を備えたアルバムだといえる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ambrose Akinmusire</strong>:on the tender spot of every calloused moment</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222219j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222219.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222219j:image" /></p> <p> </p> <p> アレンジの美味しさ奥深さやフリー的展開における間合いの取り方など、音楽構造や演奏表現の面において研究されるべき達成に満ちた一枚だが、そんなことを何も考えなくても心地よく浸り通せるアルバムの構成も素晴らしい。寝起ちの際にある半覚醒状態で機敏に反応するような瞑想/酩酊感覚がどこまでも味わい深い。アフロポップとMAGMAを現代の感覚で接続開拓するような趣もあるし、ジャズに馴染みのない人でも聴きやすく容易にハマれる傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>青葉市子</strong>:アダンの風</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222241j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222241.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222241j:image" /></p> <p> </p> <p> 自分は本作を聴いているとなぜか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%BE%E5%B4%B2">三上寛</a>の傑作アルバム『負ける時もあるだろう』を連想してしまう。特に「海男」。青葉市子の音楽は清廉で爽やかな空気感に包まれているが、それはギリギリ魚が住める程度に透き通った水という感じのものでもあり、生と死が静かにせめぎあう際を漂っている印象が常に伴う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BC%AB%C1%B3">大自然</a>にむけて開かれているがそれだからこその寄る辺なさがつきまとい、それを力みなく引き受けてすいすい泳いでいく。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DF%CE%D3%C2%C0%CF%BA">梅林太郎</a>を共同作曲家に迎えアレンジ面での強度を格段に増した本作は多彩なスタイルの曲からなるが、そうした様々な場面が並びながらもカラフルさよりもモノトーンな印象の方が勝るのは上記のような在り方やそれを反映する演奏表現によるところも大きいのだろうし、こうしたことはアルバムの完成度の高さに大きく貢献しているように思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%BE%E5%B4%B2">三上寛</a>のようなあからさまな激情表現はないが、内にたぎる何か(“想い”といった次元に回収できなさそうなもっと大きく抽象的なもの)は引けを取らないし通じるものもある。非常に聴きやすいし心地よく浸れるが、ただならぬものに満ちた傑作なのだと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Blake Mills</strong>:Mutable Set</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222257j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222257.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222257j:image" /></p> <p> </p> <p> 2020年を代表するプロデューサー~共同制作者となり(サム・ゲンデルなどと並び)、ソロ作品である本作も「生演奏なのに全然生演奏的でない」音作りの興味深さなどの面から決定的な名作という定評も固まりつつあるわけだが、そういった制作面での凄さ新しさはもちろんのこと、とにかく曲と演奏が良いという点においても素晴らしいアルバムだと感じる。冒頭を飾る「Never Forever」の気付いたら懐に入られているようにさりげなく急激な導入、「Money Is The One True God」や「Mirror Box」などの気の長い時間感覚(しかもそれぞれ語り口が異なる)など、緩急の構成やそのつなぎ方がとにかく巧みで心地いい。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カーナを土台にラテン諸国にも欧州にも接続するような豊かな構成成分も実に滋味深いし、聴きやすいのに聴き飽きようのないポップミュージックとして稀有の出来栄えなのではないかと思う。悪酔いしにくいこともあってつい口にしてしまう銘酒のような音楽。時間をかけて読み込んでいきたい傑作だと思える。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a> with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MERZBOW">MERZBOW</a></strong>:2R0I2P0</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222309j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222309.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222309j:image" /></p> <p> </p> <p> とにかく音が心地よすぎる。「スピーカーから聴けるASMR」とすら言える極上音響は生理的なツボだけを大胆に撫で続け、強引に心地よくさせてくるのに過剰になることがない。下記記事で詳しく書いたように、2020年を代表し象徴する癒しと苛立ちの音楽なのだと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a></strong>:ABRACADABRA</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222332j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222332.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222332j:image" /></p> <p> </p> <p> 作編曲についていえば過去作の焼き直しのようなフレーズも少なからずあるが、音響構築や雰囲気表現などがしっかり「今まさにこの時」のものになっていることもあってか全体の印象はどこまでも瑞々しい。陰陽のバランスを絶妙に保ちながら歩を進める構成も“気を張らずにカマす”粋な佇まいも、今のこのバンドでなければ表現できない唯一無二のものなのだといえる。深く打ちのめされる展開もあるのに何度でも気軽に聴き通してしまえる傑作。</p> <p> </p> <p>詳しくはこちら:</p> <p> <a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1307866206297157632?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1307866206297157632?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DARK%20TRANQUILLITY">DARK TRANQUILLITY</a></strong>:Moment</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222348j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222348.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222348j:image" /></p> <p> </p> <p> このアルバムは今年のメタルシーンの中では際立って目立つ作品ではないし、ジャンルや歴史のプレゼンをするのであれば自分も選ばない。しかしその上で、音楽における根本的な味覚、音進行の傾向が示す“ダシ”の在り方とかそれと音色/音響が組み合わさることにより生まれる空気感の質のようなものに関しては、個人的にこれほど肌に合うバンドは稀なのである(その意味ではMESHUGGAHあたりと並び最も大事なバンドのひとつと言える)。本作はそうした味わいが過去最高に練り上げられたアルバムで、バンドの歴史を追いながら20年間聴いてきたからこそ具体的に吟味できるホーム感と意外性に満ちている。それを言葉で伝えるのはおそらく(文章化して説明することはできても実感させるのは)不可能だろうが、それだけの魅力や奥行きがあることは保証できる。自分にとっては本当に大事なバンドになってしまったんだなということを実感させられる燻し銀の傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>長谷川白紙</strong>:夢の骨が襲いかかる!</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222403j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222403.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222403j:image" /></p> <p> </p> <p>本作を聴いていて改めて実感させられるのは長谷川白紙のヴィジョンとその吟味・成否判定能力の素晴らしさ。例えば「LOVEずっきゅん」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%D0%C0%AD%CD%FD%CF%C0">相対性理論</a>のカバー)では原曲のばたばたしたアンサンブル感覚(かわいらしさなどのニュアンス・在り方を表現するにあたって不可欠な質感になっている)を意識的に把握、しかも自分に見合った形で再構築してしまえている。「光のロック」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%DC%A5%DE%A5%B9%A5%BF%A1%BC">サンボマスター</a>のカバー)ではそうした解釈を通しそれと密接につながる独自の在り方(生き急いでいるんだけれども落ち着いてもいる、切迫感がある一方で地に足が着いてもいる感じ)が表現されていて、教養の深さとはまた別の、そういう一般的な(社会の共有財産的な)ものを積み上げているだけでは身につかない固有の得難い持ち味が熟成されていることを窺わせる。</p> <p>長谷川白紙の演奏技術は以上のようなヴィジョンをそのまま示すほどにはまだ磨かれきってはいない(もちろん非常にテクニカルではあるけれども、少なくとも発声技法に関しては身体的にも知識的にも開発の余地が多い)のだが、本作においてはそういう到達度の釣り合わなさもむしろ良い方向に機能しているように思われる。例えば「セントレイ」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%AB%A5%CA%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サカナクション</a>のカバー)の歪んだボーカルは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%F6%C6%AC">咽頭</a>まわりの脱力が(そしておそらくは背筋のコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>も)こなれればもっと精密な音色コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>が可能になるわけだが、このテイクではこのような制限を伴う飛び立ちきれない感じが楽曲の解釈や演奏に不可欠に貢献している。そして、そうやって激情を比較的わかりやすく滲ませつつ崩れきらない瀬戸際を保つボーカルに寄り添い時に前に出そうになる鍵盤のニュアンスが実に見事で、そのふたつを弾き語りで同時に演奏できることの凄さにも痺れさせられる。</p> <p>本作に収録されているカバーはいずれも非常に良いが(原曲の深い読み込みを踏まえたほとんど自作曲と言っていい出来)、唯一のオリジナル曲「シー・チェンジ」はそれらを上回る最高の仕上がりになっている。上記のようなヴィジョンと演奏技術が完全に良い方向に機能したボーカルは光を当てる角度によって色合いが変わるプリズムのようなニュアンス表現を成し遂げていて、喜怒哀楽が虹のように輝き融けあう歌声がどこまでも素晴らしい。特に3分54秒からの無邪気な愉悦とも嗚咽ともとれる(その両方ともいえる)声は聴く度に泣きそうになる(というか泣く)し、その後のラインごとに表情を変える歌唱表現はもう神がかっている。名曲名演と言っていい音源だと思う。</p> <p>アルバム最後を飾る「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A1%A6%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A1%A6%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9">ホール・ニュー・ワールド</a>」カバーを聴くと、この曲をひとりで歌うということやそれが必然性をもって違和感なく成立してしまえていることに思いを馳せさせられる。28分という短さながら完璧に完成された(表現的には未完成の部分も含めひとつの世界系としてまとまった)大傑作。本稿の20枚に順位をつけるならこれが1位で、この人のキャリアでみても現時点での最高作だと思う。ここからさらに進み続けてくれると信頼しています。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Igor Pimenta</strong>:Sumidouro</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222420j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222420.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222420j:image" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%B3%A5%B9%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%EA">マルコス・ヴァーリ</a>に『Vento Sul』という傑作がある。11の小曲からなる計33分のコンパクトな構成ながら、それぞれ大きくスタイルの異なる楽曲が並ぶことで総体として複雑な生態系が立ち現れるような不思議なまとまりの良さがあり、豊かな自然を湛えた離れ小島を散歩しているふうな独特の居心地を与えてくれるアルバムになっている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B4%A1%BC%A5%EB">イゴール</a>・ピメンタの本作もそれに通じるものがあり、近年のジャズを通過しさらに高度になったミナス音楽を土台に、欧州の仄暗いフォークや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック(GENTLE GIANT『Three Friends』カバーあり)など様々な音楽要素を取り込んだ上で、多方面に拡散する豊かさと全体としての統一感を見事に両立してしまえている。冒頭を飾る「Lamentos de Mãe d Água」の3拍子イントロにおける極上のクロスリズムをはじめ興味深く格好良いアレンジが満載で、陽光の下でうつむき気味に楽しむブラジル音楽ならではの佇まいが高度な構造と不可分に結びつき互いを活かしあっている。リーダー作としては本作が最初の一枚となる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B4%A1%BC%A5%EB">イゴール</a>(これより前に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>の素晴らしいカバー曲集あり)よりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C9%A5%EC">アンドレ</a>・メマーリや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>をはじめとする豪華ゲスト陣のほうが注目されがちだが、多彩な要素をここまでうまくまとめることができたのはやはり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B4%A1%BC%A5%EB">イゴール</a>の手腕があってこそなのだろう。非常に聴きやすくいくら聴き通しても飽きない不思議なアルバム。傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Kim Myhr &amp; Australian Art Orchestra</strong>:Vesper</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222442j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222442.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222442j:image" /></p> <p> </p> <p> ソロギターと現代オーケストラ(20人余)のアンサンブルということで、基本的には一定の枠組みを用意しつつギター側が自由度多めに即興的変遷をしていく構成なのではないかと思うのだが、そう考えつつオーケストラ側の音色を辿ってみるとそこまでピッタリ揃うよう強制されていないようにも感じられる。フレーズ構成の面では狭い音域から逸脱しないような縛りをかけられながらもその中で自在に動き回ることにより、全体としてのモノトーン感と複雑に反射し偏光面を変え続ける煌めきが両立されているように思うし、それが明確なビートなしで流れていくことで生まれる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な聴き味もあって、流していると文字通り時間が経つのを忘れてしまう。瞑想用のBGMとしても気軽に使えてしまうような聴きやすさと複雑な奥行きを兼ね備えた素晴らしい作品。様々な意味で重宝しそうだし意識的にも聴き込みたいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>君島大空</strong>:縫層</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222455j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222455.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222455j:image" /></p> <p> </p> <p> 和声進行や音響など各々の要素は奇妙で引っ掛かりに満ちているのだが、楽曲やアルバムの流れは極めて滑らかで、何度繰り返し聴いても細部を印象に留めきることができず、総合的にはむしろ渇きのような感覚が際立って残る。ということもあって最初は(正確に言えば、全体の流れを具体的に把握しとりあえず“わかった気になってしまえた”後は)「これはそこまで長く付き合い続けるものにはならないかもな」と考えていたのだが、上に述べたような「細部を印象に留めきることができない」「渇きのような感覚が際立って残る」ことこそがむしろ重要な持ち味なのではないかと考えると、それまで物足りなく思っていた印象が急に反転するかのような納得感が得られた。君島大空はインタビューで「一瞬を音楽によって引き延ばしたい」という表現志向を繰り返し述べているが、このアルバムではその在り方が、“確かに肉眼で捉えられるようにはなっているが掴んで引き留めることはできない”というもどかしい感覚をも併せ持つかたちで具現化されている。春の柔らかい光に包まれた桜並木が心を深く捉えても花弁一つ一つの様子を記憶に残すのは難しいように、『縫層』においては眩い光景の輝かしさと儚さがアルバム全体の時間の流れ方や居心地そのものによって表現されているように思う。</p> <p>自分はこの見立てを今(2021年3月末)まで得ることができなかったが、それは昨年11月のリリース当時から折に触れ聴き返し考えさせられてきた蓄積と今年の春の風景があって初めて届いたものであり、音楽に出会う(最初に接した時から引っ掛かるものがあることはわかっていたもののそれが何なのか具体的に気付きしかも咀嚼するに至る)ためにはやはりある程度の時間が必要なのだなと改めて実感させられた。理屈抜きに好みに合うかというとそうとも言い切れない作品だが、以上のような意味では個人的に最も大事なアルバムといっても過言ではないかもしれない。こういうことがあると「音楽を聴き続けるのって本当に面白いな」「いろんな角度から考え接してみるのってやっぱり大事だな」と思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Klô Pelgag</strong>:Notre-Dame-des-Sept-Douleurs</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222511j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222511.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222511j:image" /></p> <p> </p> <p>カナダ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%D9%A5%C3%A5%AF%BD%A3">ケベック州</a>出身のシンガー/ソングライター。影響源として挙げているのがダリ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%B0%A5%EA%A5%C3%A5%C8">マグリット</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%D3%A5%E5%A5%C3%A5%B7%A1%BC">ドビュッシー</a>、ジャック・ブレル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>などで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%A4%A5%C8%A1%A6%A5%D6%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ケイト・ブッシュ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E7%A1%BC%A5%AF">ビョーク</a>などと比較されることが多いのだが、声のキャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ターも音楽性(傾向としてはオーケストラルなチェンバーポップという感じか)もそれらと一線を画すただならぬ個性を確立しているように思う。本作はこの人が子供の頃に何度も通り過ぎていた看板(一昨年ひさしぶりに訪れたところ村というよりも35人ほどしか住んでいない小島だったことが判明)の名前を題したもので、そこからイメージしていた不吉な情景とそれに通じる近年の自分の気分が描写されている。ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~ゴシックロックを16世紀以前の教会音楽の語法で洗練したような楽曲群は大聖堂の地下室でひっそり営業する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%AB%C0%A4%CA%AA%BE%AE%B2%B0">見世物小屋</a>のような妖しさに満ちており、それはこの整っているがどこか不穏な歌声(真摯で可愛らしくそれでいて確実にネジが何本かぶっ飛んでいる感じ)があればこそ可能になったのだろう。アルバムとしての構成も文句なしに素晴らしく、奇怪なポップさに酔いしれていたらいつのまにか聴き通してしまっていることも多い。それこそ離れ小島のように完結した世界と仄暗い奥行きを窺わせる傑作。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>(Liv).e</strong>:Couldn`t Wait to Tell You...</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222523j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222523.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222523j:image" /></p> <p> </p> <p> 正直言ってコード進行はあまり好みのタイプでなく、初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>~ネオソウル~チルウェイヴの定型を分解しつつわりと色濃く残している感じは「悪くないけどもっと明らかに個性的なものを聴きたい」となってしまうのだが、鳴りがよく不思議な伸縮を繰り返すビートの魅力に惹かれるのか、つい繰り返し聴き通してしまうアルバムになっている。中盤の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%AC%BF%E5%CE%E6">分水嶺</a>となる「To Unplug」はこうした意味において本作を象徴するトラックだろう。ストーンした電化マイルスの上で霧状のシルクが舞うような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>も気絶級の心地よさ。ソランジュやアール・スウェットシャツ以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA%A5%C6%A5%A3%A5%D6">オルタナティブ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>~ヒップホップにおける一つの到達点を示す傑作だという気がするし、これからもなんとなく繰り返し接し読み込んでいきたいと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>ORANSSI PAZUZU</strong>:Mestarin Kynsi</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222541j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222541.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222541j:image" /></p> <p> </p> <p> 2020年のメタルシーンを名実ともに代表する傑作となったこのアルバムについては下記記事や連続ツイート(記事中にリンクあり)で詳しく述べたのでそちらを参照いただきたいが、そうした状況/背景的なことを脇において自分がなぜ本作に惹かれるのかということを考えると、生演奏のリズムアンサンブルが素晴らしいというのが最も大きいのではないかと思う。1曲目「Ilmestys」イントロにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%B9%A5%C9%A5%E9%A5%E0">バスドラム</a>の絶妙な間の活かし方(深い安定感と微細な危なっかしさを完璧に両立)を聴くだけでも演奏のうまさは明らかだろう。結成14年目でライヴレコーディング中心の音源制作を続けてきたこのバンドの強靭な地力はクロスリズムを多用する本作において過去最高の形で発揮されている。その意味において70年代の偉大なハードロック~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックバンドにも並ぶアンサンブルの魅力に満ちたアルバムだと言えるし、繰り返し聴いても飽きることがない理由はそのあたりにもあるのではないかと思う。ジャンル云々を気にせず広く聴かれるべき傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F25%2F221856" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Oumou Sangaré</strong>:Acoustic</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222553j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222553.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222553j:image" /></p> <p> </p> <p>マリを代表するシンガーであるウム・サンガレによるアコースティックアレンジ再録作。11曲中9曲が2017年の傑作『Mogoya』(10曲収録、現代的ビートを全面導入したヒップホップ~エレクトロ色強めのポップス)から選ばれており、同作の参加メンバーが2019年4月にロンドンで行ったスタジオライヴ録音が土台になっている。ドラムレス・ギター&ハープのみの編成なので『Mogoya』のような多彩な電子ビートは入っていないが、西アフリカのポップスならではの異常に精密なフレージングはそれ自体で強靭なビート感覚を示すことができていて(ボーカルも含め)、特にギターの複雑なフレージングは「ギターは打楽器」というよく言われる話をこの上なく見事に示している。その上で全パートがメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなのもアフロポップならではで(いわゆるブラックミュージックのルーツとされることもあってアフリカ音楽=渋いという印象もあるかもしれないが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのブルース的な引っ掛かりが希薄な音進行はむしろ日本の演歌などに近い)、耳あたりは非常によくとても聴きやすい。以上のようなスタイルということもあってか超絶テクニカルながらむしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>向きの音楽になっており、運動(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A1%BC%A5%C1%A5%F3%A5%EF%A1%BC%A5%AF">ルーチンワーク</a>)や日常生活の延長で気軽に瞑想に沈ませていくような効能がある。戦闘的ながら柔らかく、添加物のないミルクを通してエネルギーを与えてもらえるような素晴らしい作品。なんとなく聴いていたらいつの間にか立ち上がる気力が湧いているような効能のあるアルバムである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Salmonella beats</strong>:Salmonella brain</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222615j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222615.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222615j:image" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E9%B2%BB%A5%DF%A5%AF">初音ミク</a>&生声のラップなのだが、DC/PRGとOneohetrix Point NeverをSIMI LABあたり経由でぶつけ脱臼させたところをChassolで補修したようなビートは複雑の極みで、何度聴いても拍をつかむことができない(基幹ビートをとって数えることはできるので「拍子構成の正解を確定することができない」というほうが適切か)。それも無理もない話で、<a href="https://note.com/matsukasa/n/n001469bdcd6a">2020年に制作したもの|松傘|note</a>によれば、「ある分布に基づいて音階・音長・打点をランダムに配置する」というコンセプトのもと、本作のために自作されたC言語のプログラムから構築されているのだという。しかし、多層リズム/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>からなるビートは著しく難解ながら不思議な親しみやすさにも満ちていて、聴くほどにパズルのピースが(目隠し状態の手元で)はまるような快感がクセになる。この名義が示すように歌詞は様々な意味でエグいが、それがミクや生声の朴訥とした声質で絶妙に中和されていて、どこか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%EF%E4%C6%BF%BF%C2%C0%CF%BA">駕籠真太郎</a>の漫画にも通じるエキセントリックな爽やかさを堪能することができる。全体の構成の良さや独特のユーモア感覚のようなものもあってかアルバムとしての居心地も非常にいい感じ。チャクラやMASSACRE、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A5%DD%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3%A5%AB">ティポグラフィカ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monosなどが好きならぜひ聴くべきビートミュージックの傑作。ボカロ音楽一般に対する(よく知らないながらの)偏見を一発で撃ち払う魅力と説得力に溢れた作品だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Speaker Music</strong>:Black Nationalist Sonic Weaponry</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222626j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222626.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222626j:image" /></p> <p> </p> <p>初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED%A5%A4%A5%C8%A5%C6%A5%AF%A5%CE">デトロイトテクノ</a>をフリージャズ的語彙を援用しつつ精神性のレベルから現代的にアップデートしようとする大傑作。アフリカの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A5%C9%A5%E9%A5%E0">トーキングドラム</a>をミルフォード・グレイヴスの超絶ドラムスまたは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Autechre">Autechre</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Squarepusher">Squarepusher</a>などを参照しながらトラップ以降の高速シーケンスに落とし込んだようなビートはモノトーンながら極めて饒舌で、出自を強烈に主張する一方で汎世界的な広がりに身を沈めるような印象もある。そこにうっすら絡む電子音響など多様な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の抜き差しも絶妙で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20POP%20GROUP">THE POP GROUP</a>のような戦闘的姿勢&豊かさを“取り返す”(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B8%A5%CD%A1%BC%A5%BF%A1%BC">オリジネーター</a>としての評価もそこから分岐して他で生まれた音楽的成果なども)ような矜持に満ちてもいる。エクストリームなヒップホップに通じるような激しさと柔らかくしなやかな質感を兼ね備えた空間感覚も絶品。アルバム全体の構成も含めほとんど完璧な一枚といえる。暴力的にもなりうる勢いを直接的な傷害力としてでなく健康的に体を突き動かす音響的魅力に転化してしまうプレゼンテーション能力は本当に凄まじいし、その意味において<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>などに近いところにもある音楽なのだと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%FB%C8%F8%BC%D3%CA%E6">寺尾紗穂</a></strong>:わたしの好きなわらべうた2</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222638j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222638.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222638j:image" /></p> <p> </p> <p> 日本各地のわらべうたを強靭なバンドアンサンブルで再構築するシリーズの2作目。11拍子の「鳥になりたや」(岐阜/本巣のてまり唄)や〈10拍→11拍→12拍→4拍子〉を繰り返す「えぐえぐ節」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%CC%B5%F0%CB%E0%B7%B4">北巨摩郡</a>駒城村)など、民謡に多い「拍子の整い方よりもメロディとしての在り方を優先した」ような構造が絶妙に活かされたアレンジを全曲で堪能することができる。アンサンブルにおいて興味深いのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B6%D1%CE%A7">平均律</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音の共存で、ピアノなどの正確な音程と時折飛び込んでくる笛などの不安定な音程がこすれ合うことにより現れる微妙な緊張感が不思議な魅力と説得力を醸し出している。これはボーカルが両者の間にうまくはまり込んでいるからこそ可能な関係性なのかもしれないし、無色透明な印象もあるそうした声がわらべうたの主張強めなメロディと絶妙なバランスを生んでいるというのもあるだろう。アルバム全体の構成も良くつい何度も続けて聴き通せてしまう。同年発表のオリジナルアルバム『北へ向かう』も素晴らしい作品だが個人的にはこちらのほうにより惹かれる。傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Tomoko Hojo </strong><strong>+ Rahel Kraft</strong>:Shinonome</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210331222651j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210331/20210331222651.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210331222651j:image" /></p> <p> </p> <p> 『東雲』とは、明け方に東の空にたなびく雲、闇から光へ移行する明け方をさす言葉であり、それを冠する本作のコンセプトは「夜明けの音と歩行との関係を探る」ことであるという。視覚的な入力が減ることにより聴覚的な感覚が拡張され、普段は聴こえない音を知覚することができる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>北部の極光のもとで制作された本作は、フィールドレコーディングやボイスレコーディング(人の話し声も随所で挟まれる)、電子音やアコースティック楽器の音からなり、一般的な意味で明確な楽曲構造と無加工の環境音との境目にあるような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%C4%EA">不定</a>形な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が続くが、52分にわたる全体の構成は完璧に滑らかで、聴きづらさを感じることなくあっという間に聴き通してしまうことができる。鳥や猫の鳴く声、踏切や車内アナウンス?の音などは様々な場所や光の濃淡を想起させ、抽象的なBGMにも聞こえる音楽はそうしたものへ意識を向けた瞬間にすぐ隣に佇む世界として立ち現れる。何も考えずに聴いても何も掴めない(その上で心地よく聴き流せてしまう)けれども、目を凝らすほどに聴こえてくるものが多くなり音楽全体の構造も具体的に把握できるようになる。稀有の音楽体験を与えてくれる傑作。様々な時間帯や季節を通して付き合っていきたいアルバムである。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 紐付けツイートINDEX 2021 hatenablog://entry/26006613703277776 2021-03-14T20:00:28+09:00 2022-02-18T19:29:20+09:00 【紐付けツイートINDEX 2021】 長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。 2014年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2015年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2016年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2017年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2018年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2019年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2020年版 closedeyevisuals… <p>【紐付けツイートINDEX 2021】</p> <p> </p> <p>長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンク集です。</p> <p> </p> <p>2014年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2014(主にライヴレポート) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F143837" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2015年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2015 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F171743" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2016年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2016 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2016%2F01%2F02%2F180842" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2017年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2017 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F01%2F08%2F004730" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/01/08/004730">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2018年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2018 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F01%2F12%2F011922" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/01/12/011922">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2019年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2019 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2019%2F01%2F13%2F210503" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2019/01/13/210503">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>2020年版</p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2020(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F01%2F12%2F180314" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/01/12/180314">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>寄稿など一覧</p> <p> <a style="-webkit-text-size-adjust: 100%;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《ライヴレポート》</p> <p> </p> <p>4/18:空間現代・Carl Stone・Sofheso@京都 外</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1383695842528219142?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1383695842528219142?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/24:崎山蒼志・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%FE%B0%E6%BD%A8%C6%C1%A5%A2%A5%B3%A1%BC%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A1%F5%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%AF">向井秀徳アコースティック&エレクトリック</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%FE%C9%F4%CE%D0%C3%CF">服部緑地</a> 野外音楽堂</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1385823596333858816?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1385823596333858816?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/30:君島大空@京都 紫明会館</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1388090640039247878?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1388090640039247878?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/3:折坂悠太@心斎橋 BIG CAT</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1400363965692092419?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1400363965692092419?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/1:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>@梅田 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CLUB%20QUATTRO">CLUB QUATTRO</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1410530672628830215?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1410530672628830215?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/20:長谷川白紙@恵比寿 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LIQUIDROOM">LIQUIDROOM</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1417412523591041025?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1417412523591041025?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/25:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos・VMO@CONPASS</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1419210732730675200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1419210732730675200?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/16:中村佳穂@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1438474134602731523?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1438474134602731523?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/17:藤井風@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1449634613496791043?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1449634613496791043?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/14:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2II">聖飢魔II</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 メインホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1459856705026625540?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1459856705026625540?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/26:折坂悠太@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 サウスホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1464169164835201025?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1464169164835201025?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/28:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NUMBER%20GIRL">NUMBER GIRL</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Osaka">Zepp Osaka</a> Bayside</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1464878156750286854?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1464878156750286854?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/2・3:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/King%20Crimson">King Crimson</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%A5%D5%A5%A7%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A5%D0%A5%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪フェスティバルホール</a></p> <p>12/2</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1466331005808115714?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1466331005808115714?s=21</a></p> <p>12/3</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1466697042907246594?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1466697042907246594?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/7:中村佳穂@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 メインホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1468150779861430272?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1468150779861430272?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/29:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%C9%F0%C6%BB%B4%DB">日本武道館</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1476116244948742145?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1476116244948742145?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>《その他》</p> <p> </p> <p>崎山蒼志『find <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/fuse">fuse</a> in youth』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1354399019166916615?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1354399019166916615?s=21</a></p> <div> </div> <p>Sturle Dagsland『Sturle Dagsland』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1357383009087811585?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1357383009087811585?s=21</a></p> <p> </p> <p>Emptiness『Vide』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1360233253039312897?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1360233253039312897?s=21</a></p> <p> </p> <p><span style="-webkit-text-size-adjust: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>解体新書@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DOMMUNE">DOMMUNE</a></span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1360951497219956739?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1360951497219956739?s=21</a></p> <p> </p> <p>シン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%B2%A5%EA%A5%AA%A5%F3">エヴァンゲリオン</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1368915990621212678?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1368915990621212678?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>『COLORLESS / The Choice is___』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1364549592524550149?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1364549592524550149?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>『Backwards』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1370180664142614536?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1370180664142614536?s=21</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1376914594594050048?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1376914594594050048?s=21</a></p> <p> </p> <p>Non Serviam『Le Coeur Bat』</p> <p><a style="-webkit-text-size-adjust: 100%;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1385612883300544512?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1385612883300544512?s=21</a></p> <p> </p> <p>Sugar Wounds『Calico Dreams』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1389236714854436872?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1389236714854436872?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%E6%B7%F8">平井堅</a>『あなたになりたかった』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1394614085426106372?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1394614085426106372?s=21</a></p> <p> </p> <p>black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>『Cavalcade』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1397747969475059717?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1397747969475059717?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A3%CB%DC%A5%BF%A5%C4%A5%AD">藤本タツキ</a>『ルックバック』</p> <p> <a style="-webkit-text-size-adjust: 100%;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1416814891839619072?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1416814891839619072?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>『魅世物小屋が暮れてから』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1418355648614387715?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1418355648614387715?s=21</a></p> <p> </p> <p>ディグの具体的な方法や姿勢について</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1424670189606424581?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Official">Official</a>髭男dism『Editorial』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1427827894504497159?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1427827894504497159?s=21</a></p> <p> </p> <p>ENDRECHERI『GO TO FUNK』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1430183245468119045?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1430183245468119045?s=21</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1446849539881635849?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1446849539881635849?s=21</a></p> <p> </p> <p>Leprous『Aphelion』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1431490154020044800?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1431490154020044800?s=21</a></p> <p> </p> <p>betcover!! ワンマンライブ &amp; CD即売会「時間」配信</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1433052087567351808?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1433052087567351808?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>『Go-Go B-T TRAIN』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1440349576649592834?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1440349576649592834?s=21</a></p> <p> </p> <p>ENDRECHERI @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%BE%B8%C5%B2%B0%B9%F1%BA%DD%B2%F1%B5%C4%BE%EC">名古屋国際会議場</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%F3%A5%C1%A5%E5%A5%EA%A1%BC%A5%DB%A1%BC%A5%EB">センチュリーホール</a> 生配信</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1443854962069422085?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1443854962069422085?s=21</a></p> <p> </p> <p>折坂悠太『心理』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1447107055030980615?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1447107055030980615?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Talk">Talk</a> Live “宇宙のごとく私語する死霊達” with Atsuo(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1452623757336473601?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1452623757336473601?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 hatenablog://entry/26006613678811745 2021-01-16T01:11:28+09:00 2021-05-27T15:01:48+09:00 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポッ… <p>【<strong>2020年・メタル周辺ベストアルバム</strong>】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F25%2F221856" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>【<strong>一覧</strong>】</p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a></strong></p> <p><strong>DIMLIM</strong></p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a></strong></p> <p><strong>Damian Hamada`s Creatures</strong></p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%BF%CD%B0%EC%BC%F3">五人一首</a></strong></p> <p><strong>Arise in Stability</strong></p> <p><strong>KRUELTY</strong></p> <p><strong>明日の叙景</strong></p> <p><strong>君島大空</strong></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【<strong>日本</strong>】</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a></strong>:2R0I2P0(2020.12.11)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011211j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011211.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011211j:image" /></p> <p> </p> <p> 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであればその大元となる“洋楽”に注目しないわけにはいかないし、そうしたジャンルを確立するほどの力があるアーティストやバンドを最上位の存在として賞賛するようにもなる。ここまでは当然の成り行きだし悪いことではないのだけれども、そうした語りには国内のアーティストやバンドすなわち“邦楽”を下位互換的なものとして十把一絡げに低く見る姿勢が伴う場合が多く、各ジャンルの国内での発展に様々な悪影響を及ぼしてきた。このような傾向が生まれる理由はいくつも考えられるが、国外シーンの情報は国内シーンに比べ入手しにくいという(特にインターネット普及以前の)状況に由来するものが多いのではないかと思われる。国外シーンの詳しい情報を国内から得ることは難しく、目立ったもの以外は視界に入りにくいため、自国内では身近にいる凡庸なものにも出会いやすい一方で国外だと傑出したものばかりが目について「隣の芝は青い」的なものの見方に陥りやすい、といった地理的環境的な問題(翻訳ソフトが発展する以前は言語的な問題も大きかった)がまずあるし、そうした情報収集の困難さから国内メディアが国外メディアを主要な情報源とした結果、その言説や状況把握に過度に依存してしまうこともあるだろう。そして、そうやって国外メディアの言説を援用する場合、そこで評価される国外バンドよりもそこでは一切言及されていない国内バンドを高く評価するのは難しくなるし(国外シーンのみで形成される史観にそこと繋がりのない国内バンドを組み込むのは不可能だという事情も関係するだろう)、“本場こそが最高だ”という考え方が行き過ぎれば自然に国内バンドを下にみるようになる。こうした国内メディアが国内リスナーの大部分にとっての数少ない情報源だった時代は特にそういう傾向が強化・再生産されやすかったのだと思われる。</p> <p> </p> <p> こうした「洋楽至上主義」がもたらす弊害はいくつもある。まず、“邦楽”に対する偏見が評価のバイアスになることや、それだけならまだしも“どうせ邦楽なんて”という意識が生まれるために聴いてみる機会自体が激減すること。日本の音楽に最もアクセスしやすいのは日本にいる人間なのにそこの繋がりが断たれれば日本の音楽が正当に評価(国外からという以前に国内から)される機会が失われてしまうし、そうなると、国内シーンに興味を持った人がそこに参入する可能性が減り衰退傾向に陥ってしまう。また、国外メディアの言説の援用という話に絡めていうと、そういう過度の依存を続けていると国内メディアやリスナーの自発的な評価能力や文脈構築力が育たず、既存の様式から外れた新しい音楽性を解釈しようと試みる姿勢が身につかない。90年代以降の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』(一時は日本の洋楽誌で最大の発行部数を記録し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>=Hard Rock / Heavy Metal関係メディアでは寡占的な最大手である期間が長かった月刊誌)は『BASTARDS!』のような増刊号まで含めれば世間で言われるほど「様式美」的メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF">ロディック</a>メタルのみに特化していたわけではなく、そうした音楽のファンからは抵抗感を抱かれやすい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>~ニューメタル的なバンドも折に触れて掲載してきたのだが、初代編集長兼バーンコーポレーション(2013年閉鎖)社長の‘正しい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>像’から外れる音楽性や日本のバンドの扱いを悪くするなど(<strong>註1・2</strong>)、誌面全体としては80年代までの価値観を過剰に引きずりそれにそぐわないものの受容に失敗し続けてきた経緯がある。90年代から00年代にかけて日本で大ヒットした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックパワーメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A5%D4%A1%BC%A5%C9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックスピードメタル</a>(世界屈指の市場となりそうした国外バンド群の主戦場になることさえあった)は確かに独自の流れを生み出し、それらを率先して取り上げた『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』は国内メディアならではの史観を形成したが、こうした音楽性はあくまでそれ以前の「様式美」<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>観の範疇にあるもので、同時期に世界的に大流行しシーンの中心を占めることになったグルーヴメタル(日本ではモダンヘヴィネスと言われる)~ニューメタルなど、伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>観から外れる音楽スタイルを適切に評価することはできていない。そうした状況を象徴するのが日本のメタル語りで用いられる「モダン」という言葉で、分厚く重い音色によるミドルテンポのヘヴィロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を指すこの表現がいまだに多用されている、すなわちそうした「モダンヘヴィネス」が発祥以来20年以上の長きに渡ってモダン=現代的なものだと認識され続けていることは、旧来の価値観を引きずる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>ファンの認識と現状との乖離を反映しているのではないだろうか。日本国内で独自の方向に孤立特化したものを「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%E9%A5%D1%A5%B4%A5%B9">ガラパゴス</a>(化した)」という言い回しがあるが、そうしたものの源となる内向き志向の対象は国内コンテンツに限らず、以上のような捩れた国外志向=「洋楽至上主義」に由来する場合もある、ということがこの例でよく示されていると思う。“外来文化だから本場のものを高く評価するのは当然だ”という無邪気な比較では済まされない、複雑で根深い波及効果をもたらす問題なのである。</p> <p> </p> <p> こうしたことを踏まえた上で注意すべき「洋楽至上主義」のさらなる弊害として、国外で評価されている自国の音楽を見過ごしてしまいやすくなるというものがある。もともと日本の音楽は国外シーンの単なる亜流に留まるものではなく、出身領域や時代を越えて全<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A4%B3%A6%A4%CE%B2%BB%B3%DA">世界の音楽</a>シーンに絶大な影響を与えてきたアーティストやバンドも少なからずいる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/YMO">YMO</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>やDEATH SIDE、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>などは各ジャンルの世界的な代表格としてほとんど神格化されているし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AF%C7%AF%A5%CA%A5%A4%A5%D5">少年ナイフ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%A2%A5%C0%A5%E0%A5%B9">ボアダムス</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%DE%A5%F3%A5%BA">フィッシュマンズ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CHAI">CHAI</a>なども国外での人気の高さがよく知られている。メタル周辺領域でも、80年代に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのチャート上位に食い込みその後は独特な音楽的変遷を続ける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOUDNESS">LOUDNESS</a>を筆頭に、メジャーフィールドではBABYMETALや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>、地下シーンでいえばSIGHやSABBATなど国外で熱狂的なファンを抱えるものが少なくない。こうしたバンドたちに共通するのは唯一無二の個性を備えていることだろう。国内では“洋楽”的価値観のもとで解釈できる音楽がもてはやされるけれども、その音楽スタイルの発祥地ではそういったものはどこにでもいるような存在であり、むしろこういう価値観から外れるものの方が興味深く受容されやすい(<strong>註3</strong>)。先述のようなバンドたちの海外での高評価には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%A8%A5%F3%A5%BF%A5%EA%A5%BA%A5%E0">オリエンタリズム</a>的な側面もあるだろうが、様々な音楽を味わいつくし優れた吟味能力を鍛え上げたマニアがディグの果てに到達しハマる場合も多く、そこでは定型に回収されない逸脱した個性こそが歓迎される。60年代末~70年代末の日本におけるジャンル未分化的なロック周辺音楽をほとんど初めて(日本国内のメディアに先行するかたちで)評価の俎上にあげた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E5%A5%EA%A5%A2%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A1%BC%A5%D7">ジュリアン・コープ</a>『ジャップ・ロック・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A1%BC">サンプラー</a>』(<strong>註4</strong>)はその好例だし、そうやって時代を越えて注目されるだけの豊かな蓄積が様々な領域でなされ、国内メディアの多くがそれをリアルタイムでは評価せずにきたのである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>(<strong>註5</strong>)はそうした歪な評価状況を最もよく体現する存在で、日本の地下シーンを代表するバンドとして国内のマニアから一目置かれる一方で一般的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>は殆どなく、音源作品やライヴ活動の売上は国外のほうが遥かに多い状況にあり続けている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RADIOHEAD">RADIOHEAD</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E0%A1%A6%A5%E8%A1%BC%A5%AF">トム・ヨーク</a>らに絶賛される(<strong>註6・7</strong>)などジャンルを越えて非常に高い評価を獲得している<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>がカルトヒーロー的なポジションに留まり続けているのはそのエクストリームな音楽性に見合った部分もあるだろうが、ここまで述べてきたような国内メディアの「洋楽至上主義」傾向も少なからず関係しているのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p>以上のようなことからは少し逸れる話になるが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>が国内では十分に評価される機会を得ることができていないのは、そのジャンル越境的な在り方によるところも大きいのかもしれない。メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな歌ものパートが軸になる一方でスラッジコア~ドローンドゥームに連なるウルトラヘヴィな場面も多い<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の音源は楽曲ごとにスタイルが変わり、ほとんど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>といえるような静謐で気の長い時間感覚を示すものがある一方で1~2分の短尺を駆け抜ける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>的な勢いを貫くものもあるなど、作品ごとに求められる聴き方が大きく異なる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>(<strong>註8・9</strong>)やアニソン(<strong>註10</strong>)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%ED%A5%A4%A5%C9">ボーカロイド</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BF%CD%B2%BB%B3%DA">同人音楽</a>(<strong>註11</strong>)といった従来の“シリアスな音楽”関連メディアではまともに評価されてこなかった(しかしそうした“シリアスな音楽”に負けず劣らず奥深い)ジャンルとも交錯する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の音楽は広義の“ロック”に関わるほとんどの音楽領域を包含するわけで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーン出身ならではの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIY">DIY</a>精神も相まって多くの商業メディアのジャンル縦割り(棲み分け)的編集がうまく扱えるものではなかったというのはあるだろう。「日本の中にいるわけでも、海外にいるわけでもなく、色んなところに出入りが出来るというか、そういう境界を超えながら、どこにも属せない」(<strong>註11</strong>)という発言は上記のような在り方をよく示している。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A5%CC%EE%B7%C9%C6%F3">灰野敬二</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUNN%20O%29%29%29">SUNN O)))</a>、イアン・アストベリー(THE CULT)、ENDON、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GOTH-TRAD">GOTH-TRAD</a>、Z.O.A.などとのコラボレーション作品群も鑑みれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>は日本のメタル関連領域のうち最も先鋭的な部分を網羅するばかりか他ジャンルや海外の地下シーンなど様々な外部との接点を生み続ける存在でもあり、ある意味では世界で最も重要なバンドの一つなのだと言える。</p> <p> </p> <p>『2R0I2P0』はアルバム単位としては通算8枚目となる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>(<strong>註12</strong>)のコラボレーション作品。この組み合わせで出演した2020年2月29日のオーストラリア・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%EB%A5%DC%A5%EB%A5%F3">メルボルン</a>公演(Arts Centre Melbourneへの出演)はコロナ禍によるロックダウン開始前に行われた最後の有観客公演となり、このライヴのセットをきっかけに本作の制作が始まったという(<strong>註13・14</strong>)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の担当部分は2019年欧州ツアーでのマルチトラック録音が元となっており、オーストラリアからの帰国後に編集やオーバーダブを加えていったとのこと。3月にはレコーディングを終え5月には完成品をレーベルに提出していたという本作の発表が12月まで凍結されていたのは、3月24日にレコーディング開始し7月3日にリリースされた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>スタイルの傑作フルアルバム『NO』(<strong>註15・16・17</strong>)における「自分たちが若いときも、いろいろ鬱屈したエネルギーがあったけど、激しい音楽が写し鏡になってくれて癒してくれた。今の若い人に、それと同じものを提供したいんです」といった姿勢を経た上で2020年を締めくくる音楽として相応しいものだとみなされたからなのかもしれない。「2020 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R.I.P.">R.I.P.</a>」を並び替えたタイトル(<strong>註18</strong>)を冠する本作は、2019年発表『LφVE & EVφL』7曲のうち6曲、2017年発表『DEAR』から1曲、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>との2018年スプリット『-Unknown Flowers-』から1曲、そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/COALTAR%20OF%20THE%20DEEPERS">COALTAR OF THE DEEPERS</a>およびMELVINSのカバー(後者はバンド名の由来になった「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>」)各1曲を再構築したものなのだが、いずれも原曲よりも穏やかな安らぎまたは虚脱感が漂う<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>寄りドリームポップ(時折ウルトラヘヴィなスラッジコア)に仕上がっており、アルバム全体の優れた曲順構成もあってか、約78分の長さを全く気疲れせず浸り通せる一枚になっている。特に素晴らしいのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>担当パートで、聴き手を無慈悲に蹂躙する爆音ノイズのイメージに反しどこまでも艶やかに耳を撫でてくれる音色の数々(雨だれが虹を七色に反射しているかのような輝きがある)は“スピーカーで聴けるASMR”的な極上の音響快楽に満ちている。もちろん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>楽曲の土台としての強度やそれを絶妙なペース配分で演奏する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%AF%A5%B9">ダイナミクス</a>コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>も素晴らしく、異常に緻密な構造と感覚的に聴き流し浸れる理屈抜きの機能性との両立具合は完璧といえる。このコラボレーションならではの爆音感とコロナ禍における巣ごもり/隔離環境感が絶妙なバランスで融け合った本作は2020年を代表する“癒しと苛立ち”のアルバムであり、生理的な好き嫌い感覚からすればそこまで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>が得意でなかった自分(音進行の系統によるところが大きい気がする)も文句なしに良いと思える。冒頭から一瞬で惹き込まれる驚異の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が楽しめる一枚。広く聴かれるべき傑作である。</p> <p><strong> </strong></p> <p> </p> <p> 本項では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>に限らず日本のバンドが不可避的に影響を被ってきた「洋楽至上主義」についてふれたが、こうした傾向も近年はだいぶ薄れてきているように思う。メインストリームでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>、地下寄りのところでいえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A5%DD%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3%A5%AB">ティポグラフィカ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DCPRG">DCPRG</a>(<strong>註19</strong>)が出てきた頃あたり(90年代末頃)から「日本人だから演奏力やリズム感が駄目」という話はどのジャンルでも通用しなくなってきたし(本当はKILLING TIME人脈など80年代の時点で世界屈指のプレイヤーはポップミュージックシーン周辺に既に存在した)、シティポップのように海外からの高評価がいわゆる音楽好きの範疇を越えて広く知られるようになったものもある。そのようにして年々クオリティが上がっていく“邦楽”に接するリスナーは“洋楽”に対するコンプレックスをどんどん減じていくだろうし、「洋楽至上主義」的な姿勢をそもそも身に付ける機会がない人の比率も多くなっていくと思われる。そうなると、次に問題になるのは、日本で評価される“洋楽”の文脈と国外で評価される“邦楽”の傾向に意識的になった上でジャンル内外の繋がりを網羅する語りが(少なくとも一般的に観測しやすいレベルでは)十分に整備されていないことなのかもしれない。国内メタルシーンにおいて(本当は重要で避けては通れないはずの)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>やアニソン~アイドル込みでの評論があまりなされてこなかったのは、生理的な好みの感覚に溝があるというのも大きいだろうが、それとは別に“海外シーンから離れて自らの手で文脈を構築してみせる”姿勢があまりなかったからというのも大きいのではないだろうか(<strong>註20</strong>)。外来文化としてだけでなく自国発の文化としてメタル周辺を語る言論がそろそろ増えてきてもいいと思うし、BABYMETALなどをはじめそのための強力な素材は増えてきている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>はその筆頭といえる存在だし、可及的速やかに正当な評価がなされてほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註1</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipedia">Wikipedia</a>を情報源とするのは不適切だが、酒井前編集長(創刊を主導)を中心とした2013年のお家騒動~編集方針刷新に関して概ね正確にまとまっているので、興味をお持ちの方は記事中に挙げられた参考文献(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』誌面での経緯説明)もあわせ一読をお勧めする。</p> <p><a href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/BURRN">https://ja.m.wikipedia.org/wiki/BURRN</a>!</p> <p> </p> <p><strong>註2</strong></p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』1985年11月号に掲載された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>『悪魔が来りてヘヴィメタる』に対する0点レビューおよびそれに対するバンド側の印象(2006年6月6日発行『激闘録 ひとでなし』p55から)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/623481311798280192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/623481311798280192?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Japan「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a> デビュー作に0点を付けたB!誌との因縁に終止符、編集長が正式に謝罪」</p> <p>(2020.12.21掲載)</p> <p><a href="http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/95435/2">http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/95435/2</a></p> <p> </p> <p><strong>註3</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAMS%20COME%20TRUE">DREAMS COME TRUE</a>、メタル領域でいえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/VOW">VOW</a> WOWなどが圧倒的な実力を持っていたにもかかわらず海外進出を成功させることができなかった背景にはこうした評価傾向の違い(何を新鮮に感じるのかという判断基準が外来文化を輸入した側=国内と輸入された側=国外で異なること)も少なからず関係しているだろう。</p> <p> </p> <p><strong>註4</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E5%A5%EA%A5%A2%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A1%BC%A5%D7">ジュリアン・コープ</a>『ジャップ・ロック・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A1%BC">サンプラー</a>』について</p> <p><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/08/07/215353">https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/08/07/215353</a></p> <p> </p> <p><strong>註5</strong></p> <p>音楽性によって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/boris">boris</a>の表記が分かれるが、ここではそれらを総括する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>表記で統一することにする。</p> <p> </p> <p>参考:</p> <p>Rooftop「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a>インタビュー:「聴こえないもの」を聴かせる“世界を変える音”」</p> <p>(2005.11.1掲載)</p> <p>メンバー自身の中では大文字・小文字表記に大きな区別はなく、聴き手に対し“入口を判りやすくしている”ガイド的な表記というくらいのものである模様</p> <p><a href="https://rooftop.cc/interview/051101151019.php">https://rooftop.cc/interview/051101151019.php</a></p> <p> </p> <p>Quetic「2デイズ・ライブが迫るボリスに直撃インタビュー!小文字“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/boris">boris</a>”名義での3連続リリースについて語る」</p> <p>(2013.5.27掲載)</p> <p><a href="https://qetic.jp/interview/boris/99121/?amp_js_v=0.1&amp;usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D">https://qetic.jp/interview/boris/99121/?amp_js_v=0.1&amp;usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D</a></p> <p> </p> <p><strong>註6</strong></p> <p>clinamina「Interview <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>」</p> <p>(2016.5.6掲載)</p> <p><a href="https://clinamina.in/boris_merzbow_2016/">https://clinamina.in/boris_merzbow_2016/</a></p> <p><strong> </strong></p> <p><strong>註7</strong></p> <p>rockin`on .com「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E0%A1%A6%A5%E8%A1%BC%A5%AF">トム・ヨーク</a>「ギターはまだ好きなんだ。今は日本のメタル・バンド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>にハマってるし」と伊新聞に答える。レディへ新作、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/YouTube">YouTube</a>などについても語る」</p> <p>(2015.12.2掲載)</p> <p><a href="https://rockinon.com/blog/nakamura/134978.amp">https://rockinon.com/blog/nakamura/134978.amp</a></p> <p> </p> <p><strong>註8</strong></p> <p>Grumble Monster「2013/07/21 DEAD END 主催イベント『四鬼夜行 -五喰-』@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%BA%E4BLITZ">赤坂BLITZ</a>」(DEAD END・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の3組による対バン企画のライヴレポ)</p> <p><a href="http://grumblemonster.com/live/20130721deadend/">http://grumblemonster.com/live/20130721deadend/</a></p> <p> </p> <p><strong>註9</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/avex">avex</a>.jp:『DEAD END Tribute - SONG OF LUNATICS - 』公式ページ</p> <p><a href="https://avex.jp/deadendtribute/index.html">https://avex.jp/deadendtribute/index.html</a></p> <p> </p> <p><strong>註10</strong></p> <p>CYCLIC DEFROST「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>: “I take heavy as real, beyond reality or fiction.”」</p> <p>(2012.3.16掲載)</p> <p>アニソンやJ-POPに接近したことで物議を醸した2011年発表アルバム『New Album』に関連して「アニソンやアニメサントラのような“anti-song”をよく聴いている。そうした楽曲は音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>のエゴから離れフィクション世界のためだけに書かれたものであり、音楽の別の可能性を提示してくれる。『New Album』は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の世界のためにデザインされたものだ」というコメントがある。</p> <p><a href="https://www.cyclicdefrost.com/2012/03/interview-with-atsuo-from-boris/">https://www.cyclicdefrost.com/2012/03/interview-with-atsuo-from-boris/</a></p> <p> </p> <p><strong>註11</strong></p> <p>Mastered「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A4%B3%A6%A4%CE%B2%BB%B3%DA">世界の音楽</a>シーンを席捲しながらも、国内メディアでは黙殺されてきた“世界で最も知られる日本のバンド”<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>。その知られざる実態に迫る!」</p> <p>(2011.3.9掲載)</p> <p>上記『New Album』に関する詳細なインタビューで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>やアニソン、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%ED%A5%A4%A5%C9">ボーカロイド</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BF%CD%B2%BB%B3%DA">同人音楽</a>に関する話だけでなく、日本と海外のリアクションの差、日本語・英語の音楽的特性の違いなど、極めて興味深い話題で埋め尽くされた記事。ぜひ一読されることをお勧めする。</p> <p><a href="https://mastered.jp/feature/interviewboris-new-album/">https://mastered.jp/feature/interviewboris-new-album/</a></p> <p> </p> <p>New Audiogram「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>『New Album』Interview」</p> <p>(2011.3収録)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>やトランスレコード界隈への具体的な思い入れ、海外ツアーで同行したバンドに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E9%B2%BB%A5%DF%A5%AF">初音ミク</a>の動画を見せたときの反応などが語られているこちらの記事も非常に興味深い。</p> <p><a href="http://www.newaudiogram.com/premium/172_boris/">http://www.newaudiogram.com/premium/172_boris/</a></p> <p> </p> <p><strong>註12</strong></p> <p>Resident Advisor「A Conversation with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>」</p> <p>(2015.11.5掲載)</p> <p>Relapseレコードからリリースした作品群が代表作扱いされるなど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と近いところでの活動歴があり、「新しいメタルはずっと聴いてきている」と発言するなど、メタルシーンとの関わりは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>に限らず少なくない</p> <p><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/2615">https://jp.residentadvisor.net/features/2615</a></p> <p> </p> <p>Mikiki「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a>の一期一会な〈現象〉に身を委ねて…アルバム2枚再生で完成するドローン作『現象 -Gensho-』に迫る」</p> <p>(2016.3.16掲載)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の面々に60~70年代ロックを紹介するなど音楽的メンターとしての側面もある</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10460">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10460</a></p> <p> </p> <p><strong>註13</strong></p> <p>Consequence of Sound「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> on the Making of NO, Pandemic Existence, and the Uncertain Future of Touring」</p> <p>(2020.11.13掲載)</p> <p><a href="https://consequenceofsound.net/2020/11/boris-interview-2020/">https://consequenceofsound.net/2020/11/boris-interview-2020/</a></p> <p> </p> <p><strong>註14</strong></p> <p>『2R0I2P0』リリースに際しての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>公式ツイート</p> <p><a href="https://twitter.com/borisheavyrocks/status/1318936946400317440?s=21">https://twitter.com/borisheavyrocks/status/1318936946400317440?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註15</strong></p> <p>Y!ニュース「インタビュー:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>が突きつけるニュー・アルバム『NO』」</p> <p>前編(2020.7.14掲載)</p> <p><a href="https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazakitomoyuki/20200714-00187996/">https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazakitomoyuki/20200714-00187996/</a><br />後編(2020.7.18掲載)</p> <p><a href="https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazakitomoyuki/20200718-00188751/">https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazakitomoyuki/20200718-00188751/</a></p> <p> </p> <p><strong>註16</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>『ヘドバン』Vol.27(2020.9.7発行)掲載インタビュー</p> <p> </p> <p><strong>註17</strong></p> <p>heavy rock spelldown「自虐“ZIGYAKU”氏インタビュー Part.1」</p> <p>(2020.11.14掲載)</p> <p><a href="https://note.com/borisheavyrocks">https://note.com/borisheavyrocks</a></p> <p> </p> <p><strong>註18</strong></p> <p>Bandcamp - <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a> with <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Merzbow">Merzbow</a></p> <p><a href="https://borismerzbow.bandcamp.com">https://borismerzbow.bandcamp.com</a></p> <p> </p> <p><strong>註19</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C6%C3%CF%C0%AE%B9%A6">菊地成孔</a>をリーダーとするポリリズミックなラージアンサンブルとしてジャズ~ヒップホップ方面で高い人気を誇るが、BABYMETALのサポート(神バンド)でも知られる超絶ギタリスト大村孝佳が正メンバーとして所属しており、意外なところでメタルシーンとの繋がりをもつバンドでもある。</p> <p> </p> <p><strong>註20</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>から2013年7月に創刊された年3回刊行のムック『ヘドバン』は、第1号からアイドル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>~ニューメタル・日本のメタルなどの再評価に取り組み、同社刊『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』が取りこぼしてきた文脈の補填を意識的に行い続けている。2020年3月に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C3%A5%C8%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">リットーミュージック</a>から刊行開始された『METAL HAMMER JAPAN』(イギリスで1983年から刊行され続ける『METAL HAMMER』誌の日本独自編集版)や2020年9月にリニューアル創刊された『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』増刊号『BASTARDS!』(これには私もTOOL『Fear Inoculum』解説記事を寄稿)も『ヘドバン』とは別の角度からシーンを掘り下げており、本文でふれたような問題も少しずつ解消されてきているように思われる。</p> <p> </p> <p>参考:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a> ONLINE(紙媒体よりだいぶ“正統派”外の情報が多く攻めた空気がある)</p> <p>「米国との“成熟度”の差とは?日本のメタル・シーンにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%B0%DB%C5%C0">特異点</a> CRYSTAL LAKE Ryo × ENDON 那倉太一 対談」</p> <p>前編(2020.1.16掲載)</p> <p><a href="https://burrn.online/interview/1572">https://burrn.online/interview/1572</a></p> <p>後編(2020.1.23掲載)</p> <p><a href="https://burrn.online/interview/1631">https://burrn.online/interview/1631</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>DIMLIM</strong>:MISC.(2020.1.28)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011240p:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011240.png" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011240p:image" /></p> <p> </p> <p> メタルファンやメタル関連メディアの間に今も根深く残る問題のひとつに「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の聴かず嫌い」がある。80年代頭の国内メタルシーン黎明期においてXやDEAD END(<strong>註21</strong>)など後の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の始祖とされるバンドが重要な役割を果たしたことを知識として知ってはいても、その系譜にあるバンド群に興味を持つことはあまりなく、そればかりか(何も知らないのに)くだらないものと見下している場合も多い。こうした蔑視/敬遠傾向の形成には前項でふれたような「洋楽至上主義」も関係しているだろう。“どうせ邦楽なんて”という意識があることに加え、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>のバンド群が“メタルの歴史”に組み込まれておらずシーン内部で言及されることが稀なために自分達が聴くべきものだと認識する機会が少ない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D4%C0%EE%C5%AF%BB%CB">市川哲史</a>と藤谷千明の名著『すべての道は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>へ通ず。』における以下のやり取りはこのような状況が生まれた背景をよく説明している。</p> <p> </p> <p>市川「(前略)その昔、ジャパメタだったり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>だったりアイドル・ロックだったりが差別された時代は確かにあったけれども、そうした差別を生んだ諸悪の根源は雑誌メディア ― 音楽誌の存在だったと思う。総合系も専門系も、「〇〇は本誌に合う/合わない」「△△は載せる/載せない」と各々が勝手に垣根を作ったからこそ、ファンもバンドもレコード会社もマネジメントもロックを〈区別〉するようになった気がする。でも時は流れて、そんな音楽誌文化もすっかり崩れ(※この発言の初出は2017年3月)、強いて言うならいまは〈フェスの時代〉なんだろうけど。」</p> <p>藤谷「ええ、いまやフェスは好きなアーティストを見つける、コンテンツ・メディアですから。かつての音楽誌のような。」(<strong>註22</strong>)</p> <p> </p> <p>この〈フェスの時代〉に絡めていうと、2006年に立ち上げられ保守的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>ファンからも熱い支持を得てきた音楽フェスティバル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOUD%20PARK">LOUD PARK</a>(2017年を最後に休止中)は、国内のメタル関連メディアがリアルタイムでは紹介できていなかった国外バンドを率先して招聘し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>のバンドに関しても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>(2006・2010・2012)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUCC">MUCC</a>(2007)、the <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GazettE">GazettE</a>(2014)、NOCTURNAL BLOODLUST(2016)というふうに積極的に採用してきたのだが、メディアはそれを十分にフォローすることを怠り、メタルファンもラインナップ発表時点から激しい拒否反応を示すなど、シーン内で伝統的に築き上げられてきた抵抗感の強さをあらわにしていた(<strong>註23・24</strong>)。国内バンドの比率が多いだけでも文句を言いがちな多くのメタルファンからすれば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>が貴重な一枠を奪うことなどもってのほかで、上記引用文のような「好きなアーティストを見つける」幸福な出会いをすることができた観客も少数いただろう反面、そうやってとりあえず聴いてみようとすらせずに“飯タイム”にする方が圧倒的に多かったように思われる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>に対するメタル側からの偏見にはことほどさように根深いものがあるのである。</p> <p> </p> <p> このような忌避意識は先述のようなメディアの“教育の失敗”からくるものがやはり大きいだろうが、ハードロック~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>という音楽領域の基本姿勢といえる“硬派志向”も同等以上に関係していると思われる。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>」というジャンル名から不可避的に連想される「見た目に気を遣っている」という印象は「どうせ見た目だけ」「音で勝負できないからお化粧や舞台装置といった視覚的なギミックに走るんだ」という偏見に結びつきやすく、メジャーシーンで売れているものへの反抗的な姿勢(<strong>註25</strong>)や派手なものへのコンプレックス(<strong>註26</strong>)も相まって「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>は実力がない」という誤った認識に至る人が非常に多い(<strong>註27</strong>)。しかし、実際のところ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>」というジャンル名が指し示すのは音楽性よりもどちらかといえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%C9">ドレスコード</a>のようなもので、華美な装いや暗い世界観のようなおおまかなイメージをまとう一方で音楽的には様々な領域を無節操に越境する多様なミクスチャーであり、技術的に優れたミュージシャンも少なくない。個性と演奏表現力を両立する驚異的な傑作も多いジャンルなのである。</p> <p> </p> <p> 以上の経緯を踏まえた上でメタル領域における「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の聴かず嫌い」が問題になる理由を具体的に挙げるなら、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>を抜きにしてメタルの歴史を語ることはできない」ということになるだろう。日本のメタルシーンがグルーヴメタル~ニューメタルなど伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>観から外れる音楽スタイルの受容に失敗した(<strong>註28</strong>)ことについては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の項でふれたが、これはそうした音楽の売上やロックシーン全体への影響力に問題があったからではない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B3%A5%F3">オリコン</a>チャートで総合1位を獲得し(<strong>註29</strong>)同バンドがヘッドライナーを務めたKNOTFESTやOZZFESTのような“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A6%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ラウドロック</a>”主体の音楽フェスが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOUD%20PARK">LOUD PARK</a>以上の盛況を呈していることを鑑みれば、国内のメタル語りで長年言われ続けている「日本ではメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スでない(グルーヴ面での快感を前面に押し出す類の)音楽性は売れない」という定説は妥当でない場合も多く、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>シーン」内に留まる話なのではないかとも思える。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOUD%20PARK">LOUD PARK</a>にも出演した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUCC">MUCC</a>やthe <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GazettE">GazettE</a>を筆頭に多数の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>バンドが上記のような音楽性を取り込み大きな人気を得ているのをみれば、そうした“新しいメタル”を偏見抜きに受容し日本流に(メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな要素を強化増量する形で)発展させることができたのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>シーンのバンドよりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>方面のバンドだったのではないかと考えることもできるわけである。つまり、00年代から今に至る国内「メタル」の本流はむしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>方面に引き継がれており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>の高評価(<strong>註30</strong>)やBABYMETAL(Xをはじめとした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>へのリスペクトを公言している)の大躍進など、「国外から国内」だけでなく「国内から国外」方向の影響ルートをメジャーフィールドで築き上げることもできている。こうした状況を無視して(またはそもそも知らずに)「メタル」を語り続けても現状を適切に把握することはできないし、本稿中編のETERNAL CHAMPIONや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DARK%20TRANQUILLITY">DARK TRANQUILLITY</a>の項でふれたような世代的なメタル観の変遷・乖離もあわせ、伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>シーンに連なる(「メタル」を名乗る資格を保持し続けている)国内メディア/リスナー層の先細りを止めることができなくなってしまう。『ヘドバン』をはじめとした比較的新しい雑誌メディアが近年取り組んできた文脈の補填・再評価(<strong>註20</strong>)はこのような状況に対する危機意識からくるものでもあるだろうし、遅きに失した感はあるが今からでも(主にメタル側から)双方の溝を埋めていかなければならないのではないかと思う。</p> <p> </p> <p> こうした流れと軌を一にするかのように、近年のメタルファンのなかにはメタルと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>を分け隔てなく聴く人が増えてきてはいる。日本を代表する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドCOFFINSのベーシストである“あたけ”氏の発言「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BELLZLLEB">BELLZLLEB</a>とcoalesceとWINTERとStrongarmと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>とmerrygoroundと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>が血肉となっているのです」(<strong>註31</strong>)は地下シーンにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>~ハードコア~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の越境的な接続関係を完璧に言い表しているし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の両方を聴く人も(少なくともweb上にいる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>のコアな国内ファン層においては)多く、そのあたり経由で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>が忌憚なく評価される傾向が少しずつ形作られてきた感もある(<strong>註32</strong>)。伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>が好む「剣と魔法」的なファンタ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>における「心の闇」的テーマはともに逃避的な側面をもつ一方、非日常志向と日常(に向き合わざるを得ない)志向、エンタメと純文学、または体育会系と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%A2%C2%F0%C9%F4">帰宅部</a>というくらい異なる方を向いたもの同士であり、そういう意味では水と油で互いに対する生理的な抵抗感が生じるのも致し方ない面もあったわけだが、世代的なメタル観の変遷を経て<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な味わいや雰囲気が広く受け入れられるようになったことで、メタルシーンの内部から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>的な感覚への対応力が培われてきたという経緯もあるように思う。もともと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>は体育会系のノリをも兼ね備えており(<strong>註33</strong>)、その意味において伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の間に位置するものでもあった。メイク常備の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>や儀式的ステージ衣装を多用するエクストリームメタルバンドの存在が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>的なものへの違和感を減じてきた面もあるだろうし、メディアの縦割り撤廃やリスナーの偏見払拭といった諸々の準備が整いさえすればメタル~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>間の垣根はすぐにでも取り除かれうるのだと思う。</p> <p> </p> <p> 実際、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>にはメタル的な感覚で聴いても素晴らしいバンドが多数存在する。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』をはじめとしたメタル系メディアにも頻繁に取り上げられるポジションを確立した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>は、当初の和風ニューメタル的なスタイルから飛躍し独自の個性を確立した2008年作『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Uroboros">Uroboros</a>』以降は“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>とDEATHSPELL OMEGAをMR. BUNGLEで連結し日本ならではのゴシック感覚で妖艶に溶解させ抜群のアレンジセンスで異形化した”ような複雑ながら蠱惑的な音楽性(<strong>註34</strong>)で唯一無二の境地を開拓し続けており、現在の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>シーン全域に良くも悪くも絶大な影響を与えている(<strong>註35</strong>)。それとは毛色が異なるJ-POP寄りの音楽性でいえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SIAM%20SHADE">SIAM SHADE</a>(主な活動期間は1995年~2002年)は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>にも肉薄する超強力なアンサンブルでメタルファンの間でも好意的に認識されてきたし、BABYMETALのサポートメンバーとして超絶技巧を披露するLedaが率いていたDELUHI(主な活動期間は2006年~2011年)はその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SIAM%20SHADE">SIAM SHADE</a>に通じる雰囲気を黎明期djent的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>で強化したような(昨今人気を博しているCHONやPOLYPHIAに先行していたともいえる)音楽性をPERIPHERYより早く編み出していた。NOCTURNAL BLOODLUSTやDEVILOOF、JILUKAやDEXCOREといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>~デスコア方面出身バンドも国外の代表格に勝るとも劣らない圧倒的な演奏技術と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>的な雰囲気表現を融合することで新鮮な音楽スタイルを切り拓いているし、もとはと言えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SEX%20MACHINEGUNS">SEX MACHINEGUNS</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A2%CD%DB%BA%C2">陰陽座</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GALNERYUS">GALNERYUS</a>のような国内メタルバンドの代表格も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>との関わりが深い。DEAD ENDの頃からこのジャンルの神として君臨し続ける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a>もソロや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CREATURE%20CREATURE">CREATURE CREATURE</a>で国外<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の超一流をも上回るような傑作を生み続けているし、gibkiy gibkiy gibkiyやsukekiyoもそれに並ぶ極上の個性を確立している。メタルが好きなのにこうしたバンド群を聴かずにいるのはあまりに勿体ないし、そういう状態で“どうせ邦楽なんて”みたいな話をすることはできないだろう。DIMLIMもその列に名を連ねられるべきバンドであり、2020年の頭に発表された2ndフルアルバム『MISC.』は同年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>領域において最も革新的な傑作だという評価を各方面から得ている(<strong>註36</strong>)。</p> <p> </p> <p> 『MISC.』が素晴らしいのは、上で述べたようなバンド群のスタイルを総覧しつつ近年のポップミュージックの音響やビート感覚を全面的に導入、それらを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>ならではの歌謡ロック的音進行感覚でまとめることにより、同時期の国外ポップミュージックやメタルにもない独特な鵺状構造を確立していることだろう。例えば、祭囃子的イントロ(90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>的)からPERIPHERY的djent/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>になだれ込む「Funny World」は中盤のNicolas Jaar的な静謐パートを経由しても全体の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>イメージを崩さず自然な統一感を保ち続けるし、トロピカルハウス~フューチャーベース的イントロからArca~Flume的なビートにつながるインスト「+&amp;-」の澄明な音響を引き継ぎつつデスコア~djent的な圧力を爽やかに絡める「For the future」のバランス感覚は驚異的と言うほかない。その上で歌メロは歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>系列のコテコテなものになっているのがまた凄いところで、こうしたリードメロディおよびそれにうまくのる歌詞を先述のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>と強引に融合させてしまえる手腕こそが国外の音楽(メタルに限らずポップス全域)に真似できない個性になっているのだといえる。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>ならではの“雅で醜い”歌いまわしをやりきるボーカルがあればこそのもので、その声単体、声とクリーンな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>との対比、楽曲単体(美しくメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スながら歪な構造)の全てにおいてそうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%D0%A5%EC%A5%F3%A5%C8">アンビバレント</a>な佇まいを表現することができている。「Before it's too late」のリフが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GLAY">GLAY</a>「誘惑」のイントロに似ているとか同曲のゴシカルなコード進行が欧州メタル〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A5%DB%A5%C3%A5%D7">トリップホップ</a>によくある感じということなど、パーツ単位ではわりとありがちなものも散見されるのに全体の配合は個性的になっているのも興味深く、このあたりはCODE ORANGEの同年作にも通じる(しかも格段にうまく整理されている)のではないだろうか。ジャンルの手癖的要素を受け継ぎつつ未踏の境地を切り拓いてみせた稀有の作品なのだと思われる。</p> <p> </p> <p> こうした在り方は今の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>シーンに対する反骨精神からくるものが多いようで、2018年のインタビュー(<strong>註37</strong>)における以下のやりとりはそうした姿勢を非常によく表している。</p> <p> </p> <p>〈-かなり現状にフラストレーションを溜めているようですが。</p> <p>聖:そうですね。今度僕ら初主催イベント(2018年8月8日に渋谷clubasiaにて開催/※取材日は7月末)をやるんですけど、イベント名が"オトノギ"というタイトルなんです。"音楽の儀"、つまり本当に"音楽をしてる"奴らを集めたかったんです。</p> <p>-<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BD%A4%B3%A4%CB%CC%C4%A4%EB">そこに鳴る</a>、Ailiph Doepa、ichika、K、L.O.V.E、Sailing Before The Windと、バラエティに富んだ布陣ですね。</p> <p>聖:これはあえて言いますけど、どうしてわけわかんねぇ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>バンドがいないかっていうとそういうバンドは"音楽をしてない"からであって......(苦笑)。<br /><br />鴻志:そこまで言っていいのかな......(※頭を抱える)。<br /><br />聖:だって、僕らから見ると"音楽をしている"とは到底思えない。集客しか考えていないイベントで"わいわい、キャーキャー、面白かったねー"もいいと思います。でも、それじゃあ別にバンドで、音楽でやる必要もない。僕らはそうじゃないので"音楽をしている"と感じられる人たちを誘いました。まぁ、僕は誘ってないですけど。みんな、他のメンバーが声を掛けました(笑)。<br /><br />烈:この日に限ったことではないけど、イベント全体を観てほしいんですよね。目当てのバンドだけを観る人だって、それでもいいと思うけど、決して安くはないチケット代を払ってその場所に足を運ぶのであれば、他のバンドも観た方が何か発見があるかもしれない。正直、今の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>シーンって音楽が"二の次"になっているバンドが多いと思うんです。僕らまでそこに右へならえしてしまうと、シーンが終わってしまうような気がして......。シーンを語れるほどじゃないですけど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>だけの中で売れたいとも思ってないし、そもそも"<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>"は音楽ジャンルでもないと思うし。だからこそ逆に、なんでもやれるという強みはある。メイクも表現の一環でやってるし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>は好きですけど、でも今の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>はうーんですね。<br /><br />聖:僕らも別に毛嫌いしてるわけじゃない。でも、単に一緒にやりたいと思う人もいなかった。<br /><br />烈:普段からいろんなバンドをめちゃくちゃチェックしてるんです。でも"ちょっと違うな"って感じるバンドが多いんで。それだったら他のジャンルで必死に音楽をやっているバンドと一緒に盛り上げた方がイベント的にも面白いし、当然どこのジャンルのバンドにも負ける気はさらさらない。</p> <p>-もしこれを読んで"悔しい"と感じるバンドがいれば......。</p> <p>聖:自分のこととは思わないかも。今本当にヘイトが溜まってるんで。今回のアルバム(註:1stフル『CHEDOARA』)にもそれは込めていますし、"オトノギ"というタイトルも、そういう気持ちからきているところはあります。</p> <p>-では最後に激ロック読者に向けてひと言コメントをお願いします。</p> <p>聖:ひと言......。"もっと音楽を聴け"ですね。<br /><br />鴻志:これ以上はヤベぇって!</p> <p>-昨今はひとつの発言だけ切り抜かれて、炎上したりすることもありますからね。</p> <p>聖:炎上とかしたくないし、ましてや狙ってるつもりもない。単に聴くべきものを聴くべきで、それだけのことです。<br /><br />烈:でも単純な話、聴いた方がいいと思うけどなぁ。日本って海外よりも遅れているし、やっぱり生活の中で音楽が"二の次"なんですよ。音楽を聴いて人生が変わることってあると思うし、今はいくらでもいろいろな音楽を聴くツールがあるのに、聴かないなんて。僕らのだけじゃなくて、いろいろな音楽を聴いてほしいですね。生意気失礼(笑)!〉</p> <p> </p> <p>棘のある言い回しではあるが、概ねその通りだしこうした発言に見合った作品を作り上げているとも思う。実はこうした姿勢は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>というジャンルを生み出した先達や黎明期の代表格にも共通するもので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>のような偉大なバンドがアルバムごとに音楽性を大きく変えつつ傑作を生み続けてきた経緯もあってか「他人と被ったら負け」という感覚はこのシーンの基本的な美学として根付いてきた(<strong>註38</strong>)。本作収録曲の歌詞(<strong>註39</strong>)はそうした姿勢を明確に反映しているし、明るい響きのコード進行や現行ポップミュージックの中でも複雑な類のビートといった前作までとは大きく趣を異にする要素を大量に導入できた(<strong>註40</strong>)のもこのような感覚の賜物だったのだろう。そういった面においても興味深く重要な作品なのだといえる。</p> <p> </p> <p> </p> <p> 本項ではメタルシーンにおける「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の聴かず嫌い」の歴史とそれがもたらす弊害についてふれてきたが、先に少し述べたようにこうした傾向は以前に比べればだいぶ解消されてきてはいる。先掲『すべての道は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>へ通ず。』における以下のやり取りはそうした状況が導かれた背景をよく説明している。</p> <p> </p> <p>藤谷「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>バブルが終わった直後は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>に影響を受けたミュージシャン - たとえば〈<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ORANGE%20RANGE">ORANGE RANGE</a>がXに影響を受けていることを周囲が伏せさせていた〉というエピソードが、市川さんの『私が「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>」だった頃。』にあったじゃないですか。それが2010年代に入ると、見るからに90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の影響が濃く、後に《ルナフェス》にも出演することになる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D1%DB%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%FE%B1%AB">凛として時雨</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/9mm%20Parabellum%20Bullet">9mm Parabellum Bullet</a>だけじゃなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Base%20Ball%20Bear">Base Ball Bear</a>みたいな一見音楽性は離れているバンドのメンバーも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Twitter">Twitter</a>で2008年3月の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/X%20JAPAN">X JAPAN</a>東京ドーム3デイズ公演や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>のREBOOT宣言について、当時つぶやいてたんですよ。さっきの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ORANGE%20RANGE">ORANGE RANGE</a>の話のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F5%CE%F2%BB%CB">黒歴史</a>扱いされてたからこそ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D1%DB%A4%C8%A4%B7%A4%C6%BB%FE%B1%AB">凛として時雨</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%A8%A1%BC%A5%EB%C3%E6%CC%EE">ピエール中野</a>さんの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Twitter">Twitter</a>上での発言、〈<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>は日本のバンドマンにいちばん影響を与えているかもしれない〉をよく憶えています。そして世の中的に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/X%20JAPAN">X JAPAN</a>みたいな90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>はアリ、という空気になっていったわけですよ。」</p> <p>市川「すべてが水に流れちゃったというか、流されちゃったというか。」</p> <p>藤谷「そしたらメディアも掌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AF%A4%EB%A4%EA">くるり</a>んぱしたというか。なんだか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BC%A5%ED%C7%AF%C2%E5">ゼロ年代</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>冷遇時代を耐えてきたこちらとしては、「へぇー」みたいになるわけですよ。」(<strong>註41</strong>)p122-123</p> <p> </p> <p>これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>の2014年インタビューにおける以下の発言にも通じる話だろう。</p> <p> </p> <p>Atsuo「現在の30歳あたりにラインがあるような気がしますね。例えば30歳以上のバンドって、高校の頃にビジュアル系とか聴いていても、何となく気恥ずかしさがあって、「ビジュアル系の影響を受けた」とは言えない世代。でも、30歳より下だと公言できる。そこのラインから下は、いろんなジャンルとの付き合い方がかなり均等な距離になっていて、新しい世代だなと思います。そういう子たちの方が、よりいろんなジャンルにアクセスするフットワークの軽さを持っていて、30歳より上の世代は、文脈において音楽の優劣を決めるってことを体感してきている世代なのかなって。」</p> <p>Takeshi「30歳以上のバンドだと、○○に影響受けたとか、実は○○が好きとかって話は、すごく仲良くならないと言ってくれないよね(笑)」(<strong>註42</strong>)</p> <p> </p> <p>こうした雪融け的な展開があったからこそNOCTURNAL BLOODLUSTをはじめとした「メタル出身バンドが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>化する」流れが生まれるようになったというのもあるのかもしれない。</p> <p>それに繋がる話でもあるが、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>化する」のは集客力を高めるためという側面も少なからずあるわけだけれども、その一方で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>ならではの音楽的特徴に魅力を見出したからというのも大きいはずである。ボーカルの発声や歌いまわしが醸し出す独特の力加減はその筆頭で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>特有の柔らかくしなやかな力感こそが日本のロック/メタルでなければ出せない唯一無二の質感であり、それは旧来のメタル的価値観(特に生理的感覚)からすると受け入れがたいものだということはよくわかるが(自分もそうだったしDIMLIMの歌い方は今でもギリギリの線ではある)、それを持ち味の一つとして認めることが日本のメタルの強力な武器になるのではないだろうか。国外でBABYMETALや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>が日本を代表するメタルバンドと認識されている(音楽的評価の面でも売上実績の面でも実際に代表している)背景にはそうした要素が少なからず関わっているはず。そういった意味においても、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>を抜きにしてメタルの歴史を語ることはできない」し、それを認めることが大事なのだと思う。これまでも、そしてこれからも。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註21</strong></p> <p>音楽ナタリー「V.A.『DEAD END Tribute - SONG OF LUNATICS - 』特集 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a>×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B6%BD%D5">清春</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a>×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HYDE">HYDE</a> 2つの対談から読み解く超豪華トリビュート」</p> <p><a href="https://natalie.mu/music/pp/deadend">https://natalie.mu/music/pp/deadend</a></p> <p> </p> <p><strong>註22</strong></p> <p>『すべての道は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>へ通ず。』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D4%C0%EE%C5%AF%BB%CB">市川哲史</a>・藤谷千明、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>、2018年8月26日初版発行 p121-122</p> <p> </p> <p><strong>註23</strong></p> <p>こうした拒否反応は国内バンドに限った話ではなく、2011年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LIMP%20BIZKIT">LIMP BIZKIT</a>や2013年のSTONE TEMPLE PILOTS with Chester Bennington(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LINKIN%20PARK">LINKIN PARK</a>の今は亡きボー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>)など、保守的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>ファンからは嫌われるニューメタル~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>ティヴロック方面のバンドがヘッドライナーを務めた際は出演前~出演中に大部分の観客が帰途についていた。2013年は自分も現地にいてその様子を見ていたが、終演時には(もともとそこまで売れ行きの良くなかった年ではあったがそれを鑑みても)8割方の観客がいなくなっていたように思う。</p> <p> </p> <p><strong>註24</strong></p> <p>これは毎年驚異的な精度の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%E8%CA%AA">先物</a>買いを繰り返す<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%DE%A1%BC%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF">サマーソニック</a>のラインナップをみても言えることだが、本来ならば音楽メディアが担うべき現状の音楽シーン把握/批評や未来への播種を日本で主に実行しているのは音楽フェス運営をはじめとしたライヴビジネス業界の方なのではないかとすら思える。その点、雑誌メディアと音楽フェス両方の運営を行い双方を直結することができている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C3%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A5%AA%A5%F3">ロッキングオン</a>社の邦楽部門は、いろんな功罪があるだろうがよくできているものだなと思う。</p> <p> </p> <p><strong>註25</strong></p> <p>こういう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルにおいては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">カウンターカルチャー</a>的な気質もあってか反メジャー志向をもつ人が非常に多く、「洋楽至上主義」傾向も日本のポップスとか芸能界的なものに対するカウンターとして採用されてきた面も少なからずあると思われる。成り立ちとしては仕方がない面もあるのだが、「メジャーだから駄目」「マイナーだから良い」という図式は妥当でない場合の方が多い。地下志向を徹底的に貫くことで初めて到達できる境地もある(初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の名作群などそうして生まれたものも多い)ので実作者の姿勢についていえば一概に否定できないものではあるけれども、シーン全体の動向を俯瞰的に把握していくべき大手メディアがそちら方向に寄りすぎるのは良いことではないし、そうすることにより自身の首を絞める展開に繋がってきた面も多いのではないだろうか。</p> <p> </p> <p><strong>註26</strong></p> <p>非常に複雑な問題なのでここでは掘り下げないが、“ダサい”と言われがちなメタル側の自意識とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の「異性にモテる」イメージ(実際、ライヴでの男女比はメタル=9:1に対し<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>=1:9という感じなのだが、これは各ジャンルの歴史的蓄積とか接続する文化領域によるところも大きいだろうし、「モテるからそういう男女比になる」というよりも「そのジャンルに引き寄せられる層がそういう男女比になる状況が社会的に形成・準備されているため、結果として“異性にモテる”ように見える状況が出来上がる」とみた方がよさそうな気もする)が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>に対する偏見を強化している面も少なからずあるように思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註27</strong></p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>に属していると上手いプレイヤーであっても下手だと思われがち」な風潮は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>外のメディアに掲載されるインタビューで多くのバンドが高頻度で言及する話でもある。</p> <p> </p> <p>参考:</p> <p>激ロック「INTERVIEW - NOCTURNAL BLOODLUST」</p> <p>(2014.12.25掲載)</p> <p><a href="https://gekirock.com/interview/2014/12/nocturnal_bloodlust.php">https://gekirock.com/interview/2014/12/nocturnal_bloodlust.php</a></p> <p>激ロック「INTERVIEW - Deviloof」</p> <p>(2016.8.6掲載)</p> <p><a href="https://gekirock.com/interview/2016/08/deviloof.php">https://gekirock.com/interview/2016/08/deviloof.php</a></p> <p>激ロック「INTERVIEW - DIMLIM」</p> <p>(2017.5.22掲載)</p> <p><a href="https://gekirock.com/interview/2017/05/dimlim.php">https://gekirock.com/interview/2017/05/dimlim.php</a></p> <p> </p> <p><strong>註27</strong></p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』2001年10月号の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC">クロスレビュー</a>で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>『Iowa』が92点・98点・99点という超高得点を獲得するなど、こちら方面の音楽性を伝統的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>のファンに受容させようとする(やや強引ともいえる)試みはあったのだが、こうした代表格バンドへの評価を高めることはできたものの、ニューメタル以降のメインストリーム寄りメタル全体への偏見を減じることはあまりできていなかったように思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註29</strong></p> <p>ORICON MUSIC♪「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A5%CE%A5%C3%A5%C8">スリップノット</a>、15年目で初首位」</p> <p>(2014.10.21掲載)</p> <p><a href="https://www.oricon.co.jp/news/2043531/full/">https://www.oricon.co.jp/news/2043531/full/</a></p> <p> </p> <p><strong>註30</strong></p> <p>Mike Portnoy(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>の創設メンバーでありメタルシーンを代表する超絶ドラマー)公式サイト掲載の2008年ベストアルバム企画で『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Uroboros">Uroboros</a>』が次点(A few honorable mentions)に選出</p> <p><a href="https://www.mikeportnoy.com/bestof/2008.php">https://www.mikeportnoy.com/bestof/2008.php</a></p> <p>BARKS「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>、欧州ツアー開幕!その第一日、世界最大のメタル祭〈ヴァッケン〉に降臨」</p> <p>(2011.8.9掲載)</p> <p><a href="https://www.barks.jp/news/?id=1000072285">https://www.barks.jp/news/?id=1000072285</a></p> <p> </p> <p><strong>註31</strong></p> <p>2019年9月28日のツイート</p> <p><a href="https://twitter.com/fulafura/status/1177626187922755585?s=21">https://twitter.com/fulafura/status/1177626187922755585?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註32</strong></p> <p>90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>最重要バンドの一つ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MALICE%20MIZER">MALICE MIZER</a>のリーダーだったManaはソロプロジェクト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Moi%20dix%20Mois">Moi dix Mois</a>で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>的な音楽性を追求している。</p> <p> </p> <p><strong>註33</strong></p> <p>このあたりの話は先掲著『すべての道は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>へ通ず。』の第一章「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>がヤンキー文化だった頃」などに詳しい記述あり</p> <p> </p> <p><strong>註34</strong></p> <p>このように壮大で複雑な楽曲は繰り返し聴き込まないと構成を把握するのが難しく、それでいてこのバンドは演奏技術(そしてベストコンディションを安定して供給する管理能力)に難があるため、魅力や持ち味を初見で把握しきるのが容易でない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOUD%20PARK">LOUD PARK</a>でのパフォーマンスやWacken Open <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Air">Air</a>での演奏動画がメタルファンの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>は下手(または、よくわからない)」というイメージを強化してしまったというのは残念ながら確かにあると思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註35</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>『BASTARDS!』Vol.1(2020.9.20発行)掲載のDEVILOOFインタビューにおける以下のやりとりはこうした影響の大きさをよく表している。</p> <p> </p> <p>―<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>シーンでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>のフォロワーの時代が長かったと個人的には思っていて。ある種の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>コアというか。NOCTURNAL BLOODLUSTの出現以降、それを脱してきている感じがするんです。そういったオリジナリティに対するこだわりはどうですか?</p> <p>桂佑:オリジナリティは常に大事にしています。そうですね…<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>のフォロワーになっていないかにはかなり細心の注意を払っているというか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>は僕も好きなんですけど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>の二番煎じ三番煎じが多過ぎて、はっきり言って「おもんないな」とは思っています。それと差別化するには、まあ色々あるんだなとは思いますけど、僕の場合は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>な音楽が元々好きなので、そういう音楽を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>…割合は少ないかもしれないですけど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>と融合させて他のバンドと差別化を図るようにはしてます。</p> <p> </p> <p><strong>註36</strong></p> <p>参考:ファラ「2020年間ベストアルバム50選」など</p> <p><a href="http://note.com/sikeimusic/n/nc27a7ffe8618">http://note.com/sikeimusic/n/nc27a7ffe8618</a></p> <p> </p> <p><strong>註37</strong></p> <p>激ロック「INTERVIEW - DIMLIM」</p> <p>(2018.8.8掲載)</p> <p><a href="https://gekirock.com/interview/2018/08/dimlim.php">https://gekirock.com/interview/2018/08/dimlim.php</a></p> <p> </p> <p><strong>註38</strong></p> <p>これは90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>黎明期にそのまま通じる話で、それ以降は様式美化したフォロワーの方が多くなっていった経緯も併せ両シーンの在り方には共通するところが多い。メタルシーンの内部で技術志向からの脱却傾向を(限定された領域にせよ)明確に生みだした点においても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の影響は一般的に認識されているよりも遥かに大きいのかもしれない。</p> <p> </p> <p><strong>註39</strong></p> <p>以下の歌詞は「他人と被ったら負け」姿勢を示すものとして特に象徴的だと思われる。</p> <p> </p> <p>「Funny world」</p> <p>“お前らには必ず革命が必要だ!”</p> <p> </p> <p>「Tick Tak」</p> <p>“時間が経てば経つほど移り変わるの…</p> <p>どいつもこいつも保守的な思考しか…”</p> <p> </p> <p>「out of <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/the%20darkness">the darkness</a>」</p> <p>“不幸を歌えだって?</p> <p>冗談じゃない</p> <p>なぜ、お前たちに左右されなきゃいけないんだ</p> <p>光を閉ざすのはものすごく簡単なのさ</p> <p>でも、俺たちは暗闇に屈したりはしない”</p> <p> </p> <p>「Lament」</p> <p>“考えるのをやめた人は死んでるのと同じさ”</p> <p> </p> <p><strong>註40</strong></p> <p>こういう一般的にお洒落なイメージのあるものを大幅に導入できたのは、そうしたお洒落感に対する抵抗感がジャンル的な傾向として比較的少なかったからというのもあるのかもしれない。これはPERIPHERY的な要素に関しても言える話で(NOCTURNAL BLOODLUSTの近作などを聴いていてもそう思う)、註26と同じく複雑な話なのでここでは掘り下げないが、伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>シーンに属するバンドがそうした要素の導入に慎重(という以前に知るところまでたどり着かない)ということも鑑みると、こういう感覚と音楽的拡散を許容できる方向とはやはり関係があるのではないかと思えてしまう。近年いう意味での「メタル」は伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>と比べれば「ダサい」イメージから(良い意味でも悪い意味でも)遠いように思うし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>方面からも引き起こされただろうメタル一般のこうした「ダサさ」のグラデーションの推移が今後も様々な変化をもたらしていくのではないかという気がする。</p> <p> </p> <p><strong>註41</strong></p> <p>『すべての道は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>へ通ず。』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D4%C0%EE%C5%AF%BB%CB">市川哲史</a>・藤谷千明、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>、2018年8月26日初版発行 p122-123</p> <p> </p> <p><strong>註42</strong></p> <p>CINRA.NET「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a>はなぜ海外で成功し得た?文脈を喪失した時代に輝くバンド」</p> <p>(2014.6.12掲載)</p> <p><a href="https://www.cinra.net/interview/201406-boris/amp">https://www.cinra.net/interview/201406-boris/amp</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a></strong>:the age of villains(2020.3.25)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011309j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011309.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011309j:image" /></p> <p> </p> <p> 前2項では「洋楽至上主義」や「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の聴かず嫌い」により日本国内の伝統的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>シーンが自らの首を絞めてきたことについてふれたが、そうした流れを経てもこのシーンはそこまで縮小することなく存続し続けている。これは、サム・ダン監督の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%BF%CD%CE%E0%B3%D8">文化人類学</a>的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%AD%A5%E5%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EA%A1%BC%B1%C7%B2%E8">ドキュメンタリー映画</a>『メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー』における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%D6%A1%A6%A5%BE%A5%F3%A5%D3">ロブ・ゾンビ</a>の発言「“一瞬好きだったけど”とか メタル・ファンにはあり得ない」「“あの夏はスレイヤーが好きだった”なんて そんなヤツはいない」のように、好むメタルの範囲は人によって異なり限られているとしてもその対象への愛はみな深く一定以上の忠誠心を抱き続けていく場合が殆どだというのが最大の理由なのだろうが、それとは別に「ジャンル外から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>する経路がいくつもある」「メタルの隠れファンは意外と多い」というのも実は重要なのだと思われる。90年代に限らず日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%BB%CB">音楽史</a>上最大級の売上を誇るユニットB`zは非常に個性的な音楽的立ち位置(<strong>註43</strong>)にいながらも出音や演奏スタイルは間違いなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>を土台としているし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%CD%BA%EA%A4%A2%A4%E6%A4%DF">浜崎あゆみ</a>をはじめとする多くのポップアーティストの楽曲間奏に頻出する速弾きギターソロなどもあわせてみれば、90年代以降のJ-POPはメタル的な音楽形式を基礎的な語彙のひとつとして多用しており、そうした要素をそれとなくメタル外のリスナーに慣れさせてきたのだといえる(<strong>註44</strong>)。前項でもふれたとおり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>のバンド群はそうした波及効果をもっと直接的に引き起こしてきたし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%C6%F9%BE%AF%BD%F7%C2%D3">筋肉少女帯</a>のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>関連メディアでは殆ど取り上げられないが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>的には完全にメタルであるバンドも国内の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>バンド」群を上回る影響をメタル外の音楽ファンに与えてきた。00年代以降でいえば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%AD%A5%B7%A5%DE%A5%E0%20%A5%B6%20%A5%DB%A5%EB%A5%E2%A5%F3">マキシマム ザ ホルモン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>がメタル周辺のバンドからの影響を公言することでファンのルーツ探究を促しメタル一般にハマるよう仕向けてきた流れは間違いなくあるし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CROSSFAITH">CROSSFAITH</a>やCRYSTAL LAKEが近年繰り返しているジャンル越境的な対バン企画(リサーチ力もブッキングセンスも素晴らしい:<strong>註45</strong>)は共演した出演組のファンを惹き込みつつ様々なシーンを連結する働きを担っている。BABYMETALや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PassCode">PassCode</a>をはじめとしたアイドル方面の強力なグループも同様の連結効果を(起こっている場はメタル領域の内部ではないかもしれないが)遥かに大きな規模で実現しているし、メタル関連のメディアでは扱われないアクト経由でメタルファンが増えてきた経緯は間違いなくある。メタルファンは「メタルは蔑視されている」「メタルは無視されている」的な意識をジャンル内の常識とか基本装備といっていいレベルで共有しているが、そうした被害者意識は(以前はともかく今では)適切でない場合も多いし、上述のように自分達が思うほど評価されてこなかったわけでもない(<strong>註46</strong>)。こうした状況を無視して「メタル」を語り続けても現状を適切に評価することはできないし、この点に関しても認識の是正というか恩恵の把握が必要になるのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> 上記の経路と並んで重要な「ジャンル外から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>する経路」になっているのがアニソン(アニメのOP=オープニングやED=エンディングに流れる主題歌、または挿入歌)・ゲーソン(ゲームの~)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BF%CD%B2%BB%B3%DA">同人音楽</a>である。もともと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>は70年代の頃から伝統的にアニソンと相性が良く、アニソンの勇壮な歌メロおよび曲調は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>ファンの間でも広く好まれてきた。日本を代表するメタルミュージシャンを集めて結成されたアニソンカバー企画バンドである<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%CB%A5%E1%A5%BF%A5%EB">アニメタル</a>(1997~)はそれを象徴するものだし、イタリアの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックパワーメタル</a>(メロパワ)~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A5%D4%A1%BC%A5%C9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックスピードメタル</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B9%A5%D4">メロスピ</a>)バンドHIGHLORDやDERDIANが『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%C6%AE%BB%CE%C0%B1%CC%F0">聖闘士星矢</a>』の主題歌「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DA%A5%AC%A5%B5%A5%B9%B8%B8%C1%DB">ペガサス幻想</a>」を英語カバーしたり、やはりイタリアの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴパワーメタルバンドDGMが『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%CC%C5%CD%A4%CE%B7%FD">北斗の拳</a>』の主題歌「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A6%A4%F2%A4%C8%A4%EA%A4%E2%A4%C9%A4%BB">愛をとりもどせ</a>!!」を日本語カバーするなど、こうした嗜好はメタル文化圏に広く共通するものでもあるように思われる。そうしたメタル→アニソン方向とは逆に、例えばRHAPSODY(現RHAPSODY OF FIRE)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SONATA%20ARCTICA">SONATA ARCTICA</a>のような2000年頃に日本で数万枚単位のヒットを記録したメロパワ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B9%A5%D4">メロスピ</a>~シンフォニックメタルバンドはファンタジックな世界観や映画音楽にも通じる壮麗な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>(RHAPSODYは自身の音楽を“ハリウッドメタル”とも称した)を好むジャンル外の音楽ファン(特にアニメやマンガでそうした世界観に慣れ親しんできた人々)にとってのメタルへの入り口になってきた。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sound%20Horizon">Sound Horizon</a>(主催者Revoの別ユニットLinked Horizonは『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CA%B7%E2%A4%CE%B5%F0%BF%CD">進撃の巨人</a>』主題歌で国民的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>を得た)のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>的には完全にメロパワ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B9%A5%D4">メロスピ</a>の系譜にあるハイクオリティな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BF%CD%B2%BB%B3%DA">同人音楽</a>バンドについてもいえるし、Unlucky Morpheusをはじめとした『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CA%FDProject">東方Project</a>』アレンジメタルバンドからメロパワ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B9%A5%D4">メロスピ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>)にハマる経路も少なからずある(<strong>註47</strong>)。もっと一般的に知られたゲーム関係でいえば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FINAL%20FANTASY">FINAL FANTASY</a>シリーズの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%A2%BE%BE%BF%AD%C9%D7">植松伸夫</a>は「いまだに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%C2%E7%B3%D8">音楽大学</a>の授業の中で若い人達に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>さんを紹介するほどシビれてます」(<strong>註48</strong>)と公言するくらい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>的な音を好みFFシリーズの楽曲をバンド編成で演奏するプロジェクト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BLACK%20MAGES">THE BLACK MAGES</a>で活動していたこともあるし、『サガ』『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B7%F5%C5%C1%C0%E2">聖剣伝説</a>』シリーズを担当した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%C6%A3%B8%AD%BC%A3">伊藤賢治</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%D0%C0%EF%B3%CA%C6%AE%A5%B2%A1%BC%A5%E0">対戦格闘ゲーム</a>のBGMを制作した作曲家たち(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SNK">SNK</a>ブランドや『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GUILTY%20GEAR">GUILTY GEAR</a>』シリーズなど、メタルバンドの名前をキャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ター名に採用した人気シリーズも多い)も優れた劇伴音楽を通し<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>やそこに隣接する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックのエッセンスを多くのゲームファンの記憶や嗜好に刻み込んできた。また、『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%B8%A5%E7%A4%CE%B4%F1%CC%AF%A4%CA%CB%C1%B8%B1">ジョジョの奇妙な冒険</a>』の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIO">DIO</a>(元ネタは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>史上最高のボー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>のひとり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%CB%A1%BC%A1%A6%A5%B8%A5%A7%A5%A4%A5%E0%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A3%A5%AA">ロニー・ジェイムス・ディオ</a>およびそのリーダーバンド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIO">DIO</a>)をはじめ人気漫画シリーズを通してメタルを知るルートも多数用意されている。などなど、ジャンルとしてはメタルに括られない外の領域でメタル的な要素を魅力的に伝え広く受容される土壌を作ってきた作家がたくさんいるからこそこのジャンルに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>する人々が絶えずシーンが存続できてきたという経緯も少なからずあるように思われる。そして、そういういわば境界の領域で活動する音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>だからこそ生み出せる類の傑作もあるわけで、メタル関係のメディアやメタルファンはそうしたものを積極的に評価しつつ内外の連結部として利用するような工夫をしてもいいのではないだろうか。「メタルは見下されている」的な被害者意識を抱え「誰の助けも借りずシーンを守ってきたんだ」みたいな無頼を気取りながらシーン外の協力者の恩恵にあずかり続けているのはフェアではないし、それを続けていたら自力でシーンを拡張する力を放棄し内輪向けアピールにばかり特化する傾向を(作品制作の面でも批評の面でも)さらに推し進めてしまうことになる。メタル内でもメタル外でもほとんど意識されていなさそうな話ではあるが、実はかなり重要な問題なのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a>は上記のような境界領域から出発したバンド(1997~)で、当初は2名編成のトランス~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%C6%A5%AF%A5%CE">ハードコアテクノ</a>ユニットだった(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ZUNTATA">ZUNTATA</a>(ゲームメーカーTaitoの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>開発部門であり個性的なサントラ群で高い評価を得る)に所属していた小倉久佳の影響が大きいとのこと:<strong>註49</strong>)のが、2005年に発表したインディーズ最終4thアルバム『stigma』からはインダストリアルメタルがかったゴシックロック的な音楽性に変化。メジャーデビュー(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Lantis">Lantis</a>所属)した翌年からはアニメやゲームへの楽曲提供も並行して行いつつ、2013年にはギター・ベース・ドラムスの3名を加えた5人編成のバンドとなり、メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなメタルのルーツをさらに前面に出していくこととなった。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipedia">Wikipedia</a>などを見ると冒頭に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>バンド」と書かれているわりに各メンバーの影響源として挙げられているのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/WITHIN%20TEMPTATION">WITHIN TEMPTATION</a>やIN THIS MOMENTといった2000年代以降のかなりポップになった世代のバンドや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%AA%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%AB%A5%EB">ネオクラシカル</a>メタル~メロパワ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B9%A5%D4">メロスピ</a>ばかりであり、90年代=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンル創成期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>(<strong>註50</strong>)を期待すると「やっぱりありがちな感じか」と肩透かしを食う気分になってしまうと思われるのだが、実際の音はそうした影響源一覧よりも遥かにコアに捻られたものであり、しかもそれを聴きやすくポップに仕上げる作編曲が素晴らしい。2016年発表6thフル『SHADOW CORPS[e]』の最後で『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AF%BD%F7%B3%D7%CC%BF%A5%A6%A5%C6%A5%CA">少女革命ウテナ</a>』サントラ(1998)の「体内時計都市オルロイ」をカバーしているのをみてもわかるように、同曲のオリジナルを作詞・作曲・編曲した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/J.A.%A5%B7%A1%BC%A5%B6%A1%BC">J.A.シーザー</a>(日本のロック創成期~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックを代表するアーティストで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%FB%BB%B3%BD%A4%BB%CA">寺山修司</a>との関わりも深い)から大きな影響を受けていたり(<strong>註51</strong>)、メタルバンドでありながら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ALI%20PROJECT">ALI PROJECT</a>(同じ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Lantis">Lantis</a>所属)にも匹敵する近現代クラシック的に複雑な作り込みをしているなど、立ち位置としては「欧米の薄味<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>バンドのフォロワー」ではなくむしろ「日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">サブカルチャー</a>方面で培われてきたゴシック感覚(<strong>註52</strong>)を独自の形に昇華させた上でメタル化した」ようなものなのだといえる。2020年に発表された7thフル『the age of villains』はそうした音楽的特性が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>やdjentといった近年のメタル要素(の滋味深い部分のみ)を取り込んだ形で強化された傑作で、MESHUGGAH的な長尺<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A5%DA%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">シンコペーション</a>リフと流麗な歌メロを両立させるスタイルでは最高峰といえるバンドRAM-ZETや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>にカオティックハードコア的なめまぐるしい展開を融合させた名バンドUNEXPECTあたりを連想させる部分もある。そうしたものとSEPTICFLESHやDIMMU BORGIRあたりをアニソン系統の超絶技巧で接続するような趣もある本作の収録曲はリードメロディの強さとバッキングの面白さを最大限に両立しており、聴き流しても楽しめる印象の強さといくら聴き込んでも飽きない構造の強度を見事に兼ね備えている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%AA%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%AB%A5%EB">ネオクラシカル</a>メタルとゴシカルなアニソンを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>的な機動力で融合する「IRON ROSE」などわかりやすい歌モノ、TOXIKをBLOTTED SCIENCE経由でデスコアに接続するような「絶」をはじめとするインスト主体のもの、そしてそれらの間におさまる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/J.A.%A5%B7%A1%BC%A5%B6%A1%BC">J.A.シーザー</a>+SEPTICFLESH+SLAYER的な「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%F4%EB%BC">濫觴</a>永遠」など、という感じの楽曲群がバランスよく配置された本作は全体の流れまとまりも好ましく、2020年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>屈指の一枚とさえいえる。声優的な歌いまわしのボーカルは好みが分かれるだろうがこの声でなければ表現できない味わいでこのバンドの音楽に唯一無二の個性を与えており、メタル境界領域から生まれたメタルとしてひとつの理想的な境地を示している。広く聴かれるべき傑作だし、メタル内外の連結部として素晴らしい機能を発揮してくれるアルバムなのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註43</strong></p> <p>参考:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%DE%A1%BC%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF">サマーソニック</a>2019でB`zを観た直後の感想連続ツイート</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162348000447852546?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162348000447852546?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註44</strong></p> <p>BABYMETALが2019年に発表した3rdフルアルバム『METAL GALAXY』の2曲目「DA DA DANCE」における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%BE%CB%DC%B9%A7%B9%B0">松本孝弘</a>(B`z)の客演はこうした歴史的積み重ねを踏まえたものでもあるのだと考えられる。</p> <p> </p> <p><strong>註45</strong></p> <p>参考:HYPEBEAST「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Crossfaith">Crossfaith</a>企画のNITROPOLIS vol.2にInjury Reserveが参戦決定」</p> <p>(2019.5.14掲載)</p> <p><a href="https://www.google.co.jp/amp/s/hypebeast.com/jp/2019/5/crossfaith-nitropolis-vol-2-injury-reserve-vein-jin-dogg%3famp=1">https://www. hypebeast.com/jp/2019/5/crossfaith-nitropolis-vol-2-injury-reserve-vein-jin-dogg%3famp=1</a></p> <p> </p> <p><strong>註46</strong></p> <p>このあたりの話はこの記事のTRIBULATIONの項における「メタルシーン内外の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D7%B8%F2%BE%C4">没交渉</a>傾向」の件で掘り下げた。</p> <p><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656">https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656</a></p> <p> </p> <p><strong>註47</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a> ONLINE「ふたつのシーンの観測者~“THE ART OF MANKINDのWooming”が出来るまで</p> <p>前編(2019.10.31掲載)</p> <p><a href="https://burrn.online/interview/991">https://burrn.online/interview/991</a></p> <p>後編(2019.11.4掲載)</p> <p><a href="https://burrn.online/interview/993">https://burrn.online/interview/993</a></p> <p> </p> <p>メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF">ロディック</a>ハードコア(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B3%A5%A2">メロコア</a>)のようなパンク方面のリスナーやヒップホップのファンに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HELLOWEEN">HELLOWEEN</a>やDRAGONFORCEのような勢いのあるメロパワ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B9%A5%D4">メロスピ</a>を聴かせると好感触を示すことが多いのをみても、上記インタビューの話は個人的には納得させられる部分が多い。</p> <p> </p> <p><strong>註48</strong></p> <p>音楽ナタリー「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>30周年記念アンケート」</p> <p>一番好きな楽曲として「陰獣」を挙げている</p> <p>(2019.12.11掲載)</p> <p><a href="https://natalie.mu/music/pp/ningenisu04/page/2">https://natalie.mu/music/pp/ningenisu04/page/2</a></p> <p> </p> <p><strong>註49</strong></p> <p>激ロック「INTERVIEW <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a>」</p> <p>(2019.4.29掲載)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ZUNTATA">ZUNTATA</a>在籍時の小倉久佳作品には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%CC%EE%B9%CC%CF%A9">上野耕路</a>も参加しており、その上野と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%CD%C0%EE%BD%E3">戸川純</a>とのユニットである<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A5%EB%A5%CB%A5%AB">ゲルニカ</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ALI%20PROJECT">ALI PROJECT</a>などに通じる音楽性を探究していたことを考えれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a>の音楽性にも確かに繋がるものであると考えることもできる。</p> <p><a href="https://gekirock.com/interview/2016/04/dasfeenreich.php">https://gekirock.com/interview/2016/04/dasfeenreich.php</a></p> <p> </p> <p><strong>註50</strong></p> <p>参考:砂男の庭園「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>のすゝめ壱:ダーク・メタル」ほか同ブログの記事群</p> <p>web上で読める<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>関係の日本語紹介記事としては網羅範囲も知見の深さも群を抜くものだと思われる。</p> <p><a href="https://gotishejackrenas.livedoor.blog/archives/4390637.html">https://gotishejackrenas.livedoor.blog/archives/4390637.html</a></p> <p> </p> <p><strong>註51</strong></p> <p>リスアニ!WEB「約4年半ぶりのリリースとなるアルバム『the age of villains』が完成!<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a>インタビュー」</p> <p>(2020.4.13掲載)</p> <p><a href="https://www.lisani.jp/0000146601/amp/">https://www.lisani.jp/0000146601/amp/</a></p> <p> </p> <p><strong>註52</strong></p> <p>本項の主題からは逸れるのでここでは掘り下げないが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A1%BC%A5%AB%A5%ED%A5%A4%A5%C9">ボーカロイド</a>楽曲で好まれそちら方面で独自の洗練を遂げてきた音進行/曲展開にはこの“日本ならではのゴシック感覚”の系譜といえるものが存在し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>的なものと隣接しつつ昨今のポップミュージック全域にも大きな影響を与えていると考えられる(主にハチ=米津玄師からの流れとして)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>から実際に影響を受けているボカロPもいるし、このあたりの繋がりを解きほぐすことで見えてくるものも多いのではないかと思われる。</p> <p>参考:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Flat">Flat</a>「長谷川白紙を語る上で参考になりそうなボカロ曲を挙げてみる」</p> <p><a href="https://note.com/lf_flat/n/nbb093b4f5325">https://note.com/lf_flat/n/nbb093b4f5325</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Damian Hamada`s Creatures</strong>:旧約魔界聖書 第Ⅱ章(2020.12.23)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011327j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011327.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011327j:image" /></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>(せいきまつ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E1%B0%F0%C5%C4%C2%E7%B3%D8">早稲田大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%AF%A5%BD%A5%F3%A5%B0">フォークソング</a>クラブ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/WFS">WFS</a>)で1982年末結成~1985年メジャーデビュー)は世界的にみても史上最高のメタルバンドのひとつだが、国外はもとより日本国内でもそうした評価は殆ど得られていない。これは1stフルアルバム『悪魔が来りてヘヴィメタる』が『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』1985年11月号で0点(評者は初代編集長)をつけられ同誌との関係が断絶した(<strong>註53</strong>)ために生じたことなわけだが、果たしてそれはバンドにとって悪いことだったのだろうか?短期的には間違いなく好ましくなかったにせよ、長期的にはむしろ良い面もあったのではないだろうか?という気もする。創設者の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>(当時は殿下、現在は陛下)のコアな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>志向により暗黒正統派メタルバンドとしての活動を始める一方で、他の構成員はむしろ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>もできる他ジャンルの一流」という感じで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>やファンク、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックそして歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>などの素養を活かした作編曲や演奏表現力を駆使することで個性的な傑作を連発していった経緯がある。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>が本解散(1999年12月31日)までに発表した全フルアルバムの音楽性は以下のとおりである。</p> <p> </p> <p> </p> <p>【】内はメインの作曲者</p> <p>Da:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>殿下(バンドのリーダーだったがメジャーデビュー前に引退)</p> <p>J:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%A4%A5%EB%C2%E7%B6%B6">ジェイル大橋</a>代官、A:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A1%BC%A5%B9%C0%B6%BF%E5">エース清水</a>長官、L:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A1%BC%A5%AF%E4%BB">ルーク篁</a>(たかむら)参謀、De:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A1%BC%A5%E2%A5%F3%BE%AE%CA%EB%B3%D5%B2%BC">デーモン小暮閣下</a></p> <p> </p> <p>〈1st〉悪魔が来りてヘヴィメタる(1985)【Da】</p> <p> ダミアン曲主体(序曲からの冒頭を飾る名曲『地獄の皇太子』は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A1%BC%A5%E2%A5%F3%BE%AE%CA%EB%B3%D5%B2%BC">デーモン小暮閣下</a>作曲)の暗黒<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック路線。MERCYFUL <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FATE">FATE</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LED%20ZEPPELIN">LED ZEPPELIN</a>がACCEPT経由で接続されたような楽曲群は同時代の国外正統派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>と比べても超一流といえる出来。この時点では構成員が確定していなかったこともあってボーカル(閣下)以外は日本を代表する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>バンドPRISMのメンバーが担当しており、そうした圧倒的な演奏技術や録音環境の良さに反し妙なアングラ感を醸し出すくぐもった音作りをしていることもあってか、カルトメタルとしても他に類をみない異様な雰囲気を漂わせている。</p> <p> </p> <p>〈2nd〉THE END OF THE CENTURY(1986)【Da】</p> <p> 構成員が全員演奏に参加した最初のアルバム。収録曲はやはりダミアン曲がメインだが、ジェイル&amp;エースのギターソロは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>の基本を押さえながらもそこから自由自在に逸脱するものばかりで、IRON MAIDENスタイルの疾走曲に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>的音進行が違和感なくのる「JACK THE RIPPER」など、唯一無二の個性が既に確立されている。代表曲「蠟人形の館」(これもダミアン作詞作曲)のヒットもあって最も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>の高いアルバムであり、国内<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>メディアでも名盤として紹介されることが多い。</p> <p> </p> <p>〈3rd〉地獄より愛をこめて(1986)【J】</p> <p> ダミアン楽曲のストックがなくなり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%A4%A5%EB%C2%E7%B6%B6">ジェイル大橋</a>がメインソングライターとなった一枚。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ的なブルースロック~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LA%A5%E1%A5%BF%A5%EB">LAメタル</a>志向の強いジェイルの尖った音進行および演奏感覚がダミアン的な世界観のもとで自在に表現されたことにより世界的にも類をみない味わいのメタルが完成。バンドイメージもあってか「様式美」という言葉で評されることも多いが、音楽構造的には全く様式美に留まらない不思議な成り立ちの一枚である。「アダムの林檎」「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EB%CC%A9%A4%CE%B2%D6%B1%E0">秘密の花園</a>」など名曲も多く、アルバム全体の流れまとまりはやや歪だが奇跡的に充実した傑作。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>関係メディアではここまでの3枚以外の作品が言及されることは殆どない。</p> <p> </p> <p>〈4th〉BIG TIME CHANGES(1987)【A、全員】</p> <p> 前作のワンマン制作過程での衝突を経てジェイルが脱退(この後しばらく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カで活動、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>には1995年・1999年末のライヴおよび2005年以降の5年周期再集結活動に参加)し後任に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A1%BC%A5%AF%E4%BB">ルーク篁</a>が加入、作曲陣が一新されることとなった一枚。それまでの暗黒様式美<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>とは異なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カンロック志向が前面に出ており、その上で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴハード(RUSHあたり)や欧州ゴシックロック、果ては80年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CBS%A5%BD%A5%CB%A1%BC">CBSソニー</a>ならではのシティポップ的バラード(素晴らしいボーカルは作曲者である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A1%BC%A5%B9%C0%B6%BF%E5">エース清水</a>が担当)など、バンドコンセプトをある程度引き継ぎながらも全く異なる音楽性が探究されている。全曲で異なるスタイルを採用しながらも不思議な統一感を勝ち得たアルバムで、これも他に類をみないタイプの傑作といえる。</p> <p> </p> <p>〈5th〉THE OUTER MISSION(1988)【A、L】</p> <p> 前作の成果を土台にさらなる音楽的探究がなされた大傑作。JOURNEYあたりを連想させるきらびやかなハードロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>にU.K.や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>にも通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなエッセンスを絡める作編曲は極上で、エースの卓越した音進行感覚とルークの闊達なポップセンスが最高の形で活かされている。素晴らしい瞬間は枚挙に暇がないが、ラストを飾る7拍子の表題曲におけるエースのギターソロはジャンルを越えた至高の逸品として特に高く評価されるべき。演奏面に関して言うと、勢いだけで押すことは難しくなった音楽性なこともあって後の達人技と比べると多少の粗が出てしまっているのが惜しくはあるが、ハードロックというよりもファンクとして聴いた方がしっくりくる強靭なリズムアンサンブル(この点においても他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>バンドとは一線を画す)はこの時点でだいぶ仕上がっている。アルバムとしての構成も完璧。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>史全体をみてもトップクラスに位置する一枚といえる。</p> <p> </p> <p>〈Best〉WORST(1989)</p> <p> ここまでの代表曲に新録・再録を加えニューヨークでリミックスしたベストアルバム。初期3枚と体制一新後の2枚との音楽性がバランスよくまとめられ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>的にも低域が極上のバランスで強化された素晴らしい内容になっている。国内出身の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>バンド(関連メディアにはそう認められていなかったかもしれないが)としては史上初の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B3%A5%F3">オリコン</a>チャート1位を獲得したとされるアルバムで、末尾に収録された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A1%BC%A5%B9%C0%B6%BF%E5">エース清水</a>作のシティポップ的(MARILLIONのようなポンプロック風味もある)バラード「白い奇蹟」で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%C8%C7%F2%B2%CE%B9%E7%C0%EF">紅白歌合戦</a>に出場することにもなった。売上や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>の点ではこのあたりがバンドの全盛期。</p> <p> </p> <p>〈6th〉有害(1990)【A、L】</p> <p> 前作までの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カンロック志向をさらに強めたアルバム。性愛をテーマとした歌詞はだいぶ滑り気味だと思うが、ファンク~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>(後者寄り)的な高機動アンサンブルとは雰囲気表現の面でよく合っているし、初期の欧州ゴシック的な世界観から離れつつ悪魔コンセプトを保つための題材としては良い選択だったのではないかと思う。IRON MAIDENに連なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>的スタイルの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A5%C9">パワーコード</a>進行感と80年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>的に入り組んだ和声感覚が独特のバランスで違和感なく融合している作編曲も興味深く、ややパッとしないイメージもあるがやはり他に類をみないところを掘り下げた優れた一枚だといえる。</p> <p> </p> <p>〈7th〉恐怖のレストラン(1992)【L、De、A】</p> <p> 直近のポップ路線が既存ファンに歓迎されなかったこともあってか悪魔コンセプトを採用しなおしたアルバムで、同時期に台頭してきた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>~グルーヴメタル(ルークは同年頭に発表されたPANTERAの歴史的名盤『Vulgar Display of Power』などを意識したという)を介して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%E0%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ドゥームメタル</a>に向かうハードな路線が初期よりも過激なヴィジュアルとあわせ提示されている。同時期のエクストリームメタルと比べると(暗くささくれだった質感をちゃんと出してはいるが)クリーンで軽めな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>や閣下のコメント「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>殿下の歌詞はあまりにも発想がすごいから、笑えるところまでいくんだけれど、他の構成員だとマジメで現実感がありすぎる」(『Rockin`f』vol.17)のとおりの歌詞が中途半端な印象を生んでいる面はやはりあるが、個々の楽曲はさすがに素晴らしく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>とグルーヴメタルの間を理想的な具合で突く高速刻みの上でオペラティックな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%F4%A5%A9%A5%A4%A5%B9">デスヴォイス</a>が炸裂する「ギロチン男爵の謎の愛人」、7拍子のギター&ベースリフ+6拍のシンセリフの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>から始まり5拍子パートも交錯する展開のもとでエースの艶やかなソロが乱舞する(どこかVOIVOD的でもある)「人間狩り」をはじめ、このバンドでなければ作曲&具現化するのが難しいものも多い。これもまた非常に優れた一枚。</p> <p> </p> <p>〈8th〉PONK!!(1994)【L、De】</p> <p> ロンドンの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D3%A1%BC%A5%ED%A1%BC%A5%C9">アビーロード</a>スタジオ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>の本拠地としても知られる名スタジオ)で制作されたアルバム。バンドの迷走傾向が頂点に達した一枚で、ドラムスまわりでラウドさを担保する音作りは極上の仕上がりだがメタル要素はほぼ消滅、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%E9%A5%F3%A5%B0%A5%EC%A5%F3">トッド・ラングレン</a>的な一捻りあるポップスと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LED%20ZEPPELIN">LED ZEPPELIN</a>の間を道草しまくりながら無節操に行き来するような構成になっている。各曲方向性が異なる楽曲群を序曲・終曲で強引にくるみコンセプトアルバム風にみせかけるつくりは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>『Sgt. Pepper`s Lonely Hearts Club Band』的でもあるが、歪な起伏を伴う流れは『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Beatles">The Beatles</a>』(通称<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A5%EF%A5%A4%A5%C8%A5%A2%A5%EB%A5%D0%A5%E0">ホワイトアルバム</a>)をよりとっちらかった感じにしたというほうが近いかもしれない。バンド史上最大の問題作であり他作品のファンであれば必ず当惑させられる内容だが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>本活動期間中では全盛期といえるボーカルをはじめ演奏が素晴らしいこと、そして曲の並びが意外とよく前2作などよりも滑らかに聴き通せることなどもあってか、慣れればわりと違和感なくハマれる一枚になっていると思う。個人的には好き。</p> <p> </p> <p>〈9th〉<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%D5%A5%A3%A5%B9%A5%C8%A5%D5%A5%A7%A5%EC%A5%B9">メフィストフェレス</a>の肖像(1996)【L、Da】</p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%CB%A1%BC">ソニー</a>との契約が終了しBMGビクター(2008年に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%CB%A1%BC">ソニー</a>の完全子会社化)移籍第一弾となったアルバム。過去に在籍した構成員が一挙集結した前年のライヴイベントSATAN ALL STARSを経て(解散の危機を乗り越えて)制作された一枚で、同イベントで再会を果たしたダミアンとジェイルが楽曲を提供している。初期の暗黒正統派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>路線を意識しつつどこか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AOR">AOR</a>的な艶やかさを滲ませた楽曲群は“肩の力が抜けた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STEELY%20DAN">STEELY DAN</a>”的な雰囲気も漂わせており、低予算で時間をかけられなかったことが迅速なジャッジや良い意味で迷いのない演奏表現につながっている模様。三日月の下で静かに涙を流しているかのような雰囲気が絶品な「PAINT ME BLACK」をはじめ、深く沈みながら不思議とくよくよしていない佇まいは他では味わえないものだろう。地味な印象もあるが唯一無二の薫り高さに満ちた傑作。</p> <p> </p> <p>〈10th〉NEWS(1997)【L】</p> <p> 前作までの迷走傾向から脱し独自のメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなハードロック路線を貫徹した傑作。10曲中7曲がルーク主導であり、同時期のJ-POP領域で人気を博していた歌謡ロック的な音楽性のもとで後のCANTAにも通じるポップセンスが素晴らしい成果をあげている。歌メロはもちろんギターソロに至るまで印象的なメロディで埋め尽くしつつ安易に流れない引っ掛かりをかませる作編曲はいずれも見事な出来で、明るめの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>に接近しながらも音的にはそう思わせない仕上がりは閣下の声をはじめとするこのバンドの持ち味あってこそのものだろう。後期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>を代表する名盤といえる。</p> <p> </p> <p>〈11th〉MOVE(1998)【L、A】</p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A1%BC%A1%A6%A5%EA%A5%CE%A5%A4%A5%A8">ジョー・リノイエ</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E1%C6%A3%BF%BF%C9%A7">近藤真彦</a>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%C3%A5%C9%A5%CA%A5%A4%A5%C8%A1%A6%A5%B7%A5%E3%A5%C3%A5%D5%A5%EB">ミッドナイト・シャッフル</a>」や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F0%C9%D9%BB%CE">武富士</a>CM「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SYNCHRONIZED%20LOVE">SYNCHRONIZED LOVE</a>」などを手掛けた)たちをプロデューサーに迎え編曲など制作の方向性を大きく委ねたアルバム。前作の歌謡ロック路線をよりアダルトコンテンポラリー方面に寄せた一枚で、閣下の卓越した発声が楽曲の“シリアスに寄り添う”雰囲気(場合によっては説教臭いギリギリのラインまでいく)を増強していることもあって好みが分かれる内容だが、演奏や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションのクオリティは全作品中屈指で、アルバム全体の構成も申し分なく良い。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%BA%A5%E0%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リズムギター</a>の音量が絞られたミックスなど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>要素はだいぶ減退したがこの音楽性にはよく合っていると思う。解散後にエースが結成する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/face%20to%20ace">face to ace</a>にも繋がる音楽性でもあり、近作では担当曲数が減っていたのがここでは10曲中4曲とだいぶ増えている。翌年末に解散が決まっていたことを踏まえた上でこれまで試みていなかった路線を攻める姿勢が結実した一枚。</p> <p> </p> <p>〈12th〉LIVING LEGEND(1999)【L、A、De】</p> <p> 最後のスタジオ録音作として制作された13曲69分の傑作。冒頭を飾る閣下作の正統派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>「HEAVY METAL IS DEAD」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>はもちろん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>史全体をみても屈指の名曲)から美しい余韻を残すルーク作の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル「GO AHEAD!」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>「Red」のさりげなさすぎる5連符引用などバンドの実力が理想的に発揮された名曲)までメジャーフィールド寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>のあらゆるスタイルを総覧するかのような内容で、演奏も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションもここまででベストと言える仕上がり。エース最高の一曲「CENTURY OF THE RAISING ARMS」などこのタイミングでなければ生み出せない名曲名演で埋め尽くされた本作は文字通り有終の美を飾る一枚といえる。最高傑作のひとつであり、このバンドを文字通り伝説としたアルバムである。</p> <p> </p> <p>以上のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>は全ての作品で異なる音楽領域に挑戦しており、それは「一番やりたいのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>」というわけではないミュージシャンばかりが集まった4th以降(本解散前の最終編成)においては各構成員の素養を一定以上活かすために必要不可欠な展開だったのだと言える。本項冒頭で1stフルの「0点」レビューおよびそれによる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>メディアとの断絶についてふれたが、ここでもし真っ当に高い評価を得ていた場合(<strong>註54</strong>)は3rdまではともかく4th以降の路線転換に踏み切るのは難しかっただろうし、そうなっていれば以降の豊かな音楽的達成もなかっただろう。あの悪魔の姿を一度も捨てずに(<strong>註55</strong>)いながらそうしたイメージにはそぐわない音楽性(8thフルなど)を選べてしまうのをみればジャンル的なしがらみはないほうがよかったのは確かで、そういう縛りが少なかったからこそ当初の予定である1999年末の解散まで完走することができたのだと思われる。ジャンルの保守的な傾向が強かった時代にそうした重力圏から逃れることができ、その上で出発点となったジャンル特有の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を活かしつつ他領域と融合する傑作を連発し、それを圧倒的なバラエティ人気を通して“お茶の間”にも届けてしまう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>のこのような活動があったからこそ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>を知りジャンルのファンになった人も多いわけで、前項でふれた「ジャンル外から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>する経路」として最も大きな貢献をしてきたバンドでもあるのである。</p> <p> </p> <p> 以上を踏まえて特筆すべきなのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>楽曲の重要さである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>はスタジオ作品でどんなスタイルに取り組もうがライヴでは最初期の定番曲およびそれに付随する“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C1%C5%FD%B7%DD%C7%BD">伝統芸能</a>”的やりとりを欠かさず、それらが醸し出すダミアン流の世界観を示し続けてきた。このバンドがこれほど無節操な音楽的変遷を繰り返すことができたのはあのヴィジュアルやわかりやすく印象的なバンドイメージによって「悪魔だから何をやってもおかしくない」的な納得感を与えてしまえるからでもあり、ダミアンワールドがその軸足(しかもそれは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>史全体をみても屈指の名曲群)となることで“どれだけ遠くに行っても帰ってくる場所がある”状況が維持される。構成員が常に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>陛下を最大限に尊重するのは単にサークルの先輩~バンドの創設者だからではなく、こうした貢献の大きさ得難さを身をもって実感しているからでもある。保守的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>メディアから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%BC%C8%AC%CA%AC">村八分</a>にあった正統派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>の名ソングライターがこのようにして日本のメタル領域に甚大な恩恵をもたらしてきたのをみると、物事の影響関係というのは本当に複雑で何が起こるかわからないものなのだなと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> Damian Hamada`s Creaturesは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>陛下の楽曲群を配下の“改臟人間”が演奏するバンドで、陛下は作詞・作曲・編曲に専念、演奏は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴハードロックバンド金属恵比須に『X FACTOR OKINAWA JAPAN』や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%A5%C6%A5%EC%A5%D3">日本テレビ</a>「歌唱王」のファイナリストとしても知られるシンガーソングライターさくら“シエル”伊舎堂を加えた6人が担当している。大学卒業後に故郷の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%B8%FD%B8%A9">山口県</a>に戻り“世を忍ぶ仮の姿”の教師として35年間勤務した陛下は、体力の限界を感じたことや最後に受け持った3年間のクラスで有終の美を飾れたこともあって早期退職を決定(<strong>註56</strong>)。その後はしばらく悠々自適な生活を送っていたが、そうした“自堕落な生活”は1ヶ月ほどで飽き、その繰り返しを虚しく思ったこともあって7~8年ぶりにギター演奏を再開、そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DAW">DAW</a>(2014年に導入した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Cubase">Cubase</a>および2019年から使い始めた「サンプリングソフト」)の活用も本格化。21年前に作り放置していた「Angel of Darkness」のイントロに取り組んでみたところスムーズに完成できてしまい、作曲を楽しいと感じ以降の生き甲斐とすることになったのだという。その流れで出来たデモ音源をレコード会社に送ったところバンド形態での作品制作を提案され、「ギターを弾いてもブランクもあってあまりのめり込めなかったが、作曲に関してはいくらでもできる」という自身を顧みて「自分はコンポーザーとしてのみ参加し演奏は専門家に任せる」という分業体制を採用、先述の編成が完成したのだった。レコード会社に送られた音源は曲数もあってかまとめて聴くには重すぎると判断され2枚に分割してのリリースが決定。曲のキーや雰囲気を踏まえ、『第Ⅰ章』は名刺がわり(過去作に通じるもの)として、大作志向で複雑な曲は『第Ⅱ章』に入れることとなったのだという。</p> <p> </p> <p> このバンドの音楽性については、インタビューでの以下のような発言がとても示唆的である。</p> <p> </p> <p><──リスナーとしてはどうでしょう? やはり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>を聴き続けていたのでしょうか?</p> <p> </p> <p>90年代半ばまでは、ハードロック、へヴィメタルを聴き漁っていたのだが、少しずつ新しいものを開拓する意欲はなくなってきた。例えばイングウェイ・マルムス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ンだと、熱心に聴いていたのは「セブンス・サイン」(1994年発表のアルバム)まで。そこから先は同じようなパターンが続いている印象もあって、「この人も出し尽くしてしまったのだろうか」と感じた。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Stratovarius">Stratovarius</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Royal%20Hunt">Royal Hunt</a>なども私の好みからすると1995、6年あたりがピークだったと思う。00年代に入るとメロディよりもリズムを重視したバンドが登場してきたわけだが、決して嫌いではないものの、私の好みとは違っていたのだ。わかりやすくいうと、ワクワクしなくなったというか……。よって、00年代以降はそれまでのハードロック、へヴィメタルを繰り返し聴いている。</p> <p> </p> <p>──ニューメタル、へヴィロックと呼ばれた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Limp%20Bizkit">Limp Bizkit</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Korn">Korn</a>などは?</p> <p> </p> <p>あまり聴いてなかったな。むしろ私の印象だと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA">ゲーム音楽</a>やアニメソングの中に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>を感じることが多かった。あとはいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>のバンドの中にも、ガシガシ攻めている曲があったと思う。</p> <p> </p> <p>──なるほど。陛下としてはやはり、70年代、80年代のメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>が最強なのでしょうか?</p> <p> </p> <p>そうだな。一番好きなのはRainbow、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Scorpions">Scorpions</a>、そしてマイケル・シェンカー。それが私の核となっているのは間違いない。>(<strong>註57</strong>)</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>アカウントで詳しく綴られている音楽遍歴(<strong>註58</strong>)をみてもわかるように、陛下は欧州のメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>および<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックを愛するこちら方面では実にオーソドックスなリスナーで、こうした発言をみるぶんには知識・嗜好ともにあまり広がっていないように思われるのだが、そこから出てくる音楽がありきたりでつまらないかというとそんなことは全くないのが面白い。『第Ⅰ章』は初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>の別バージョンという感じの王道<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>で個人的には「良いけどそこまででは…」という印象だったのだが、翌月に発表された『第Ⅱ章』は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>の「悪魔<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a> 序曲:心の叫び」や「悪魔の讃美歌」で提示されていた仄暗く神秘的なコーラスを強化し独特のリズム構成とかけ合わせたようなアレンジが素晴らしく、初期MERCYFUL <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FATE">FATE</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Emerson%2C%20Lake%20%26amp%3B%20Palmer">Emerson, Lake &amp; Palmer</a>をトニー・マーティン期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>(<strong>註59</strong>)経由で融合したような最高レベルの暗黒<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>になっている。全編3拍子なのにアクセントの付け方が特殊なため前半が7拍子っぽく聴こえたりする「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%B7%EE">新月</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%CC%A5%A8%A5%C3%A5%C8">メヌエット</a>」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ANEKDOTEN">ANEKDOTEN</a>のカバーなども難なくこなす金属恵比須ならではのアンサンブル表現が素晴らしいし、最後を飾る疾走曲「Which Do You Like?」は壮絶なシャウトで幕を開けながらもサビであえて盛り上げない構成とその美学を汲み取り凄まじいテンションを保つ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%AF%A5%B9">ダイナミクス</a>コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>が絶品。アルバム全体の構成も良いし、個人的には初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>にも比肩する(アレンジの興味深さでは勝る)極上の一枚だと思う。そこまで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>トが強くはない『第Ⅰ章』を出した直後の年末リリースということもあってあまり聴かれていなさそうなのが非常に勿体ない傑作である。</p> <p> </p> <p> 今回発表された『第Ⅰ章』『第Ⅱ章』に際するインタビューで陛下は以下のようなコメントを残している。</p> <p> </p> <p><──最後にお伺いしたいのですが、陛下の中には「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>のよさを日本の人間に知らしめたい」「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%FC%B8%A2">復権</a>させたい」という気持ちはありますか?</p> <p> </p> <p>それはさすがにおこがましいだろう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>が好きな人間もいるし、最近のリズム重視のメタルが好きな人間もいるし、好みはそれぞれ違うからな。そもそも私は、かつての個悪魔大教典(※ソロ名義のフルアルバム)にしても、初期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>の楽曲にしても、“ザッツ・ヘビィメタル”とは全然思ってないのだ。ただ私が好きな音楽を作っているし、今回の大<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%C5%B5">聖典</a>2作も好きなことしかやってないからな。メジャー進行の明るい曲も作ろうとすれば作れるが、それでは自分らしさが出せないし、作っていて楽しくない(笑)。やはり私は、暗さの中に美しさがある<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>が好きなのだ。これからもそれは変わらないだろう。>(<strong>註57</strong>)</p> <p> </p> <p>保守的ではあるが排他的ではないこの姿勢は(リスナー歴が長く成熟を経たからこその境地でもあるのかもしれないが)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%CD%FD%BC%E7%B5%C1">原理主義</a>的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>ファンには珍しいもので、こうした柔軟な感覚があればこその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>でもあったのだなという気もする。陛下によれば「今、生涯で一番曲がどんどん出てきていて、もう次の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%C5%B5">聖典</a>も準備している。実は頼まれてないが、その次の作品も勝手に作っている(笑)」(<strong>註60</strong>)とのこと。これからも唯一無二の滋味深い音楽を提供し続けていただきたいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註53</strong></p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』1985年11月号に掲載された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>『悪魔が来りてヘヴィメタる』に対する0点レビューおよびそれに対するバンド側の印象(2006年6月6日発行『激闘録 ひとでなし』p55から)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/623481311798280192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/623481311798280192?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Japan「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a> デビュー作に0点を付けたB!誌との因縁に終止符、編集長が正式に謝罪」</p> <p>(2020.12.21掲載)</p> <p>本解散(1999年12月31日)以前も編集部員のコラムで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>のアルバムが「お気に入りの1枚」として紹介されることはあり、各構成員の個別活動については新譜発売に際するインタビューが掲載される機会も徐々に増えていったが、“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>バンド”単位での関係が公式に復活したのは実に35年ぶりのこととなった。</p> <p><a href="http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/95435/2">http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/95435/2</a></p> <p> </p> <p><strong>註54</strong></p> <p>上記0点レビューは音楽性よりもレコード会社やバンドの雰囲気を問題にしたもので、評文に「技術はあるのに邪道を走ってしまったこのバンドにインテリジェンスを求める僕が悪いのか……。真面目にやってるバンドが可哀いそうだ」とあるように音楽的レベルの高さは認めているため、この理不尽極まりない反応をかいくぐるプレゼンテーションができてしまっていた場合(または評者が別の人だった場合)は期待の新星として同誌と深い関係を築くことになった可能性も十分考えられる。</p> <p> </p> <p><strong>註55</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>の元ネタとみられることも多いKISS(音楽的には一部楽曲を除き全然異なる)も1983年~1995年はメイクなしで活動しており、当初のコンセプトを常に貫徹できていたわけではなかった。</p> <p> </p> <p><strong>註56</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>陛下インタビューのリンク集</p> <p><a href="https://twitter.com/damian_hamada/status/1344570741036118016?s=21">https://twitter.com/damian_hamada/status/1344570741036118016?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註57</strong></p> <p>音楽ナタリー「インタビュー Damian Hamada`s Creatures」</p> <p>(2020.12.14掲載)</p> <p><a href="https://natalie.mu/music/pp/damianhc/">https://natalie.mu/music/pp/damianhc/</a></p> <p> </p> <p><strong>註58</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>陛下の過去ツイートで詳細に綴られている音楽的バックグラウンドは以下のようなものである。</p> <p><a href="https://twitter.com/damian_hamada?s=21">https://twitter.com/damian_hamada?s=21</a></p> <p> </p> <p>〈好きなアルバム10(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>関連)〉順不同</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEEP%20PURPLE">DEEP PURPLE</a>『Live in Japan』</p> <p>RAINBOW『Rising』</p> <p>RAINBOW『On Stage』</p> <p>RAINBOW『Long Live Rock`n Roll』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LED%20ZEPPELIN">LED ZEPPELIN</a>『The Song Remains The Same』(Ⅱ~Ⅳとも迷う)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SCORPIONS">SCORPIONS</a>『Tokyo Tapes』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>『In The East』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>『Heaven and Hell』</p> <p>MICHAEL SCHENKER GROUP『M.S.G.』(邦題:神話)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/QUEEN">QUEEN</a>『A Night at The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Opera">Opera</a>』</p> <p> </p> <p>〈好きなアルバム10(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%F4%A1%A6%A5%ED%A5%C3%A5%AF">プログレッシヴ・ロック</a>編)〉順不同</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Emerson%2C%20Lake%20%26amp%3B%20Palmer">Emerson, Lake &amp; Palmer</a>『Tarkus』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Emerson%2C%20Lake%20%26amp%3B%20Palmer">Emerson, Lake &amp; Palmer</a>『Brain Salad Surgery』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>『In The Court of The Crimson King』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>『Larks` Tongues In Aspic』</p> <p>YES『Close to The Edge』</p> <p>YES『Fragile』</p> <p>U.K.『Night After Night』(3枚ともとても良い)</p> <p>RENAISSANCE『Novella』(邦題:お伽話)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mike%20Oldfield">Mike Oldfield</a>『Tubular Bells』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>『Animals』(『The Darkside of The Moon』と大いに迷う)</p> <p> </p> <p>〈<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>編その他〉</p> <p>Giles, Giles &amp; Fripp</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/VAN%20DER%20GRAAF%20GENERATOR">VAN DER GRAAF GENERATOR</a></p> <p>FOCUS</p> <p>AREA</p> <p>ATOLL</p> <p>TRIUMVIRAT(トリアンヴィラート:ドイツ出身)</p> <p>KANSAS</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TANGERINE%20DREAM">TANGERINE DREAM</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KRAFTWERK">KRAFTWERK</a></p> <p> </p> <p>〈第1の衝撃〉</p> <p>小1の音楽の教科書に準拠したLP</p> <p>ピアノ練習曲「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%D9%A5%B9%A5%AF">アラベスク</a>」(ブルグ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E5%A5%E9%A1%BC">ミュラー</a>?)に衝撃を受けたが</p> <p>「フニクリ・フニクラ」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%A4%A1%BC%A5%B8">ルイージ</a>・デンツァ、イタリア大衆歌謡)は嫌いだった</p> <p>:マイナー調の曲を好み明るい曲は敬遠していた</p> <p> </p> <p>〈第2の衝撃〉</p> <p>アニメや特撮もののレコードを集める</p> <p>(参謀の「戦闘ものアニメの主題歌のようだ」というコメントはズバリその通り)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%E1%A5%E9">ガメラ</a>にはより強い影響を受けた(特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%CA%A1%C9%F4%BE%BC">伊福部昭</a>)</p> <p> </p> <p>〈第3の衝撃〉</p> <p>3歳上の兄に影響を受けて聴いたフォーク(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E6%BE%E5%CD%DB%BF%E5">井上陽水</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%C2%F3%CF%BA">吉田拓郎</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%B0%A4%E4%C9%B1">かぐや姫</a>の曲全般)</p> <p>中3のはじめ:自分の作品には全く影響を受けていないが、これを機にフォークギターを弾き始めた</p> <p> </p> <p>〈第4の衝撃〉</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Emerson%2C%20Lake%20%26amp%3B%20Palmer">Emerson, Lake &amp; Palmer</a>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Enigma">Enigma</a>, Pt.1」(『Trilogy』1曲目)で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%F4%A1%A6%A5%ED%A5%C3%A5%AF">プログレッシヴ・ロック</a>を知る</p> <p>ファンクラブに入ったアーティストは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ELP">ELP</a>のみ</p> <p> </p> <p>〈第5の衝撃〉</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>『In The Court Of The Crimson King』</p> <p>それ以前に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEEP%20PURPLE">DEEP PURPLE</a>の「Burn」や「Black Night」も聴いていたがその時はあまり心が動かされず、ハードロックに目覚めるのはもう少し後になる</p> <p> </p> <p>〈第6の衝撃〉</p> <p>RAINBOW『Rising』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>の原点</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C3%A5%C1%A1%BC%A1%A6%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E2%A5%A2">リッチー・ブラックモア</a>の曲の中では「Kill The King」が一番好き、次いで「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Stargazer">Stargazer</a>」</p> <p> </p> <p>〈第7の衝撃〉</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEEP%20PURPLE">DEEP PURPLE</a>『Live in Japan』の「Highway Star」に辿り着き、いつか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%EC%A5%AD%A5%AE%A5%BF%A1%BC">エレキギター</a>を弾こうと決めた(実際に購入できたのはそれから2年先の高校2年)</p> <p> </p> <p>〈第8の衝撃〉</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%F4%A5%A9%A5%EB%A5%B6%A1%BC%A5%AF">ドヴォルザーク</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>第9番、特に第1・4楽章</p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ELP">ELP</a>の影響で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>を積極的に聴くようになった)</p> <p> </p> <p>〈第9の衝撃〉</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SCORPIONS">SCORPIONS</a>(特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%EB%A5%EA%A5%C3%A5%D2">ウルリッヒ</a>・ロート)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a></p> <p>ツインリードの素晴らしさを教わった</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SCORPIONS">SCORPIONS</a>:『Virgin Killer』『Taken By Force』『Tokyo Tapes』</p> <p> 『Taken By Force』がHRとHMのちょうど境界線上に</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>:『Sin After Sin』『Stained Class』『Killing Machine』『In The East』</p> <p> 一番好きなのは「Diamond &amp; Lust」、2番目は「The Green Manalishi」</p> <p> </p> <p>〈第10の衝撃〉</p> <p>マイケル・シェンカー、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%F3%A5%C7%A5%A3%A1%A6%A5%ED%A1%BC%A5%BA">ランディ・ローズ</a>(大学2年)</p> <p> </p> <p>〈第10の衝撃後や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>脱退後によく聴いたもの〉</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KINGDOM%20COME">KINGDOM COME</a>(閣下の薦めで聴いた)</p> <p>CRIMSON GLORY</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ANGRA">ANGRA</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STRATOVARIUS">STRATOVARIUS</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GAMMA%20RAY">GAMMA RAY</a></p> <p>QUEENSRHYCHE</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ROYAL%20HUNT">ROYAL HUNT</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TNT">TNT</a></p> <p> </p> <p> ・ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GENESIS">GENESIS</a>は2014年に入るまであまり聴いていなかった</p> <p>モルゴーア・クァルテット『21世紀の精神異常者たち』収録の「月影の騎士」に大きな感銘を受けたことがきっかけで聴き始めた</p> <p>(「静寂の嵐」「そして3人が残った」しか持っておらず、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A6%A5%AC%A5%D6%A5%EA%A5%A8%A5%EB">ピーター・ガブリエル</a>時代はあまり聴いていなかった)</p> <p> </p> <p> ・ EARTH, WIND &amp; FIREは今でもかなり好き</p> <p>「Fantasy」「Boogie Wonderland」</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Simon%20%26amp%3B%20Garfunkel">Simon &amp; Garfunkel</a>「Scarborough Fair」(この世で一番美しい曲)、「冬の散歩道」</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%CA%A1%A6%A5%B5%A5%DE%A1%BC">ドナ・サマー</a>「Hot Stuff」、THE DOOBIE BROTHERS「Long Train Runnin`」</p> <p> </p> <p>・ KISSは嫌いではない程度(陛下と閣下はKISSからの影響は皆無)</p> <p> </p> <p><strong>註59</strong></p> <p>激ロック「INTERVIEW Damian Hamada`s Creatures」</p> <p>(2020.12.28掲載)</p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>『Headless Cross』『Tyr』の頃のトニー・アイオミのようなギター<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>で」という指示を出し、結果的にそれよりライトな仕上がりとなったが歌にもよくマッチしていて良いと感じた、というコメントあり</p> <p><a href="https://t.co/u6tayJfPrb?amp=1">https://t.co/u6tayJfPrb?amp=1</a></p> <p> </p> <p><strong>註60</strong></p> <p>Music Voice「INTERVIEW <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%DF%A5%A2%A5%F3%C9%CD%C5%C4">ダミアン浜田</a>陛下」</p> <p>(2020.12.12掲載)</p> <p><a href="https://t.co/wLE627l9fm?amp=1">https://t.co/wLE627l9fm?amp=1</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%BF%CD%B0%EC%BC%F3">五人一首</a></strong>:死人贊歌(2020.12.9)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011349j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011349.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011349j:image" /></p> <p> </p> <p> ここまでの4項では国内メタルシーンの在り方および周囲からの認識のされ方について主にメジャーフィールド方面からふれたが、そうした領域と完全に切り離されているわけではないにしろあまり関係ないところで活動するバンドも存在する。日本を代表する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドとされる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%BF%CD%B0%EC%BC%F3">五人一首</a>もそのひとつで、一名を除く全メンバーが音楽で生計を立てていない(<strong>註61</strong>)ために制作やライヴを頻繁に行うことはできない一方で、殆どの“専業”バンドを上回る驚異的なクオリティの作品を発表してきている。2020年末にリリースされた3rdフルアルバム『死人贊歌(しびとさんか)』は15年に渡る作編曲およびパート別レコーディングを経て完成した一枚で、この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルの歴史においてはもちろん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>影響下の音楽(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックやメタルに限らず様々なジャンルにわたり無数に存在する)全域をみても屈指といえる傑作になっている。</p> <p> </p> <p> 「メタル」は“ただ単にうるさい音楽”だというイメージが強い人からすると「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック」(クラシックやジャズに近い感触をもつ複雑な構造のロック)はジャンルの括りが異なることもあって全くの別物という印象を抱くことが多いと思われるが、実は両ジャンルは伝統的に非常に近いところにある。ハードロックの始祖とされる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LED%20ZEPPELIN">LED ZEPPELIN</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>は幅広い音楽的バックグラウンドを駆使してジャンル越境的な作品を連発してきたし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックの代名詞的存在として真っ先に名前が挙がる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>も歴史的名盤『Red』(1975)などで後のメタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>と並べて聴いても全く遜色のない重く歪んだ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を確立していた。全世界で数千万枚単位の売り上げを誇る“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴハードロック”の代表格RUSHはその間の地点から出発しあらゆる音楽領域に接続してきたバンドだし、そのRUSHに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/METALLICA">METALLICA</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>、DEATHなどが大きな影響を受けていることを考えれば、それらの系譜にある“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル”および“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”が70年代頭のハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック未分化期からの流れを汲んでいることがよくわかる。メタル関係のメディアもこのような歴史的背景を踏まえた上で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックを好意的に扱うことが多く、日本でも国内のメタル周辺を代表する音楽ジャーナリスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%C6%A3%C0%AF%C2%A7">伊藤政則</a>(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』編集顧問でもある)が両ジャンルを好むこともあって積極的な紹介が行われてきた。そうした経緯もあってかメタル領域には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック方面の音楽要素を取り込んでいるバンドが多く、そのなかでも最も有名な存在である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>の影響は極めて大きいといえる。</p> <p> </p> <p> メタル関係のレビューを読んでいると「これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>の影響がある。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>とか」という趣旨の言い回しを見かけることが少なからずある。これは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>といえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>みたいな音だろう」というくらいの狭い認識からきている(「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>的な音だからその2バンドの名前を挙げれば格好がつく」と思っている)場合が多い、つまり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックというジャンル名が指し示す音楽領域の広さや層の厚さを知らずにそう言っている可能性が非常に高く、基本的には鵜呑みにしてはいけない言い回しなのだが、その一方でそうしたメタルバンドが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>に本当に影響を受けている場合も多い。ここで問題になるのは「影響を受けた」具体的な音楽要素がどれなのかということで、上記のような評文では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>以外の“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>”バンドや他ジャンルを由来とする複雑な構造(本記事中編の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AZUSA">AZUSA</a>の項でふれた様式的な意味での「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」要素=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>やシンフォニックなアレンジなど)を強引にその2バンドと結び付けていることが多いのだが、実際の影響としてもたらされているのは特定のフレーズ/コード進行や長いスパンで流れる~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>的でもある時間感覚といった要素であることの方が多いはずで、それらはいずれも「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>」という印象に回収されはするが基本的には別のものである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>に関して言えばその影響はもっと具体的で、①「Lament」「The Great Deceiver」「Fracture」といった70年代の楽曲で提示された特徴的な音程跳躍を伴うフレーズ(5拍子や7拍子であることが多い)およびそこから想起されやすいコード進行、そして②「Frame by Frame」「Discipline」のような80年代の楽曲で確立された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%E0%A5%E9%A5%F3">ガムラン</a>/ケチャ/ミニマル音楽的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>(7拍子+6拍子など)のいずれかに概ね限られると言っていいだろう(<strong>註62</strong>)。特にメタル周辺では①の影響が強く、国外ではVOIVOD、国内では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>(<strong>註63</strong>)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DOOM">DOOM</a>を筆頭に膨大な数のバンドが直接または間接的な影響を受けてきた(エクストリームメタル領域においてはVOIVOD経由での間接的影響の方が大きいかもしれない)。こうした限定的な要素は音楽全体からみると“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>の旨み”のようなもので、本家<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>では他の食材とうまく組み合わされてコース料理的に提示されるため悪目立ちしない(そうした成分が苦手でも気にせず一緒に食べてしまえる)のだが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>影響下のバンドはそうした成分(しかも養殖物的な単<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E3%B2%BD">純化</a>バージョン)を前面に押し出し単体で提示する場合が殆どで、“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>風味”の強い存在感が他の要素の味わいを打ち消し均一な印象を生んでしまいさえする。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%CD%A5%AD%A5%F3%C7%E3%A4%A4">マネキン買い</a>したコーディネートが本人の持ち味に合わず没個性的にみえさせてしまうようなこうした現象はまことに由々しきもので、個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>のようなごく稀な成功例を除き「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>影響下のバンド(①の場合)」に気兼ねなくハマることはできない。そういう嗜好の者からするとまた複雑な問題なのが「音楽的に高度な地下メタルバンドはVOIVODの影響を受けている場合が非常に多い」ということで、広範な音楽的バックグラウンドに加えロック史上屈指の個性的なアンサンブルを確立した同バンドだからこそギリギリのバランスで扱える(そうした作編曲を主導した故Piggyの後任として加入したChewyはジャズ方面の楽理を援用しつつ見事に別物に昇華できている)①要素をフォロワーのバンドは無防備に導入する場合が多く、それがなかった方が個性が映えただろうに残念だと思えてしまうことも少なからずある。こうした影響関係の系譜は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>(初期VOIVODがカテゴライズされる領域)~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>はもちろん<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>~メタリックハードコアなどパンク方面も含むエクストリームミュージック全域に及ぶわけで、そうした音楽の歴史には「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>要素との格闘(その感染に“敗れた”ものも多い)」という側面もあるのだと言える。ジャンルの発祥から時間が経ちそうした要素の消化手法も蓄積されてきたこともあってか、ある程度影響を受けながらもこうした問題を回避できているバンドの比率も増してきたように感じられるが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>もVOIVODも各方面のトップクラスとして今なお現役で活動し続けており、上記のような視点からの分析は音楽構造の解釈といった面においてもシーンの歴史把握の面においても重要なのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p> 以上を踏まえて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%BF%CD%B0%EC%BC%F3">五人一首</a>の3rdフル『死人贊歌』についていうと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>的な要素(①および②)は確かに非常に多いのだが、その全てを独自の個性として改変昇華した素晴らしい仕上がりになっている。KC的な要素の活用部分を具体的に挙げるなら、明らかにインスパイアされている部分だけみても「そして無に帰す」の0:23~や4:20~、「傀儡の造形」の3:14~、「毒薬と再生」の4:06~、「然るべき闇夜へ」の1:49~や8:11~、「呵責」の0:33~、「弔いの月が啼く」の3:13~や14:54~など全曲にあり、それ以外でもKC的な薫りが漂う場面は無数にあるのだが、暗い童謡に通じる和風ゴシック的な音進行や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a>方面の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>に通じるコード感などが加わることにより、本家KCにはない唯一無二の味わいが生まれているのである。全編5拍子の流麗なリズムアンサンブルが素晴らしい「そして無に帰す」の4:20~は特に絶品で、近年のKC=メタルクリムゾン的なアンサンブルの採用の仕方はもしかしたら本家よりも効果的かもしれない。そうしたアレンジが映える本作の音楽性は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>と初期CYNICを初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%C6%F9%BE%AF%BD%F7%C2%D3">筋肉少女帯</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Emerson%2C%20Lake%20%26amp%3B%20Palmer">Emerson, Lake &amp; Palmer</a>を介して融合した」ような趣もあり、2005年発表の2ndフル『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%BB%EB%B6%C0">内視鏡</a>世界』(欧州の地下メタル方面を代表するインディレーベルSeason of Mistから世界発売もされた)における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Emerson%2C%20Lake%20%26amp%3B%20Palmer">Emerson, Lake &amp; Palmer</a>~MEKONG DELTA~SPIRAL ARCHITECT的なスタイルから大きく変化しながらも格段にうまく洗練され深みも増したものになっているのではないかと思う。こうした音楽性は、「楽器パートを構成するためには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA">ゲーム音楽</a>(Nintendo Music)を参考にし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック、メタル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>トラック、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C2%B8%B3%B2%BB%B3%DA">実験音楽</a>などにも影響を受けている」(<strong>註64</strong>)リーダー百田真史(鍵盤担当)が隅々まで構築した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MIDI%B2%BB%B8%BB">MIDI音源</a>を土台に各メンバーのインプットを加え、ギターと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%BB%A5%B5%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シンセサイザー</a>の音色の相性やチューニングまでこだわりぬいたという緻密なレコーディングを繰り返したことにより完成できたもので、例えば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>倶楽部」的でも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%BE%AF">筋少</a>「いくじなし」的でもATROX的でもある「然るべき闇夜」がそれらの亜流に留まらない説得力を備えているのはこのような作り込みの賜物でもあるのだろう。方言や古語を使うことでバンドのコンセプト=“目に見えない畏怖(invisible awe)”を表現しているという歌詞(<strong>註65</strong>)も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に見合っており、バンドの得難い個性の一端を担っている。7曲60分の長さを難なく聴かせきる構成も見事な傑作である。</p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%BF%CD%B0%EC%BC%F3">五人一首</a>は15年のブランク(ライヴ活動は散発的に繰り返されてきた)を抱える1997年結成のバンドということもあって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>やdjentを通過しておらず、こちら方面のバンドとしては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>な音楽性だとも言えるのだが、先述のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>要素のうち②の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>~ミニマル音楽的リズム構成がポストロック~マスロック方面を介し近年のポストメタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタルに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>してきた結果、そちら方面を通っていないだろうにもかかわらず音楽構造に共通する部分が多いという奇妙な共振状態が生まれている。時代を超えて影響を与え続けるばかりか分岐した様々な文脈の間に結節点をもたらすこともできる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>の凄さを改めて実感させられる次第である。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註61</strong></p> <p>YOUNG GUITAR「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%DE%BF%CD%B0%EC%BC%F3">五人一首</a>、15年ぶりのフル・アルバム『死人贊歌』は「じっくり聴き込んで頂ける作品になった」</p> <p>(2020.12.12)</p> <p><a href="https://youngguitar.jp/interviews/gonin-ish-2020">https://youngguitar.jp/interviews/gonin-ish-2020</a></p> <p> </p> <p>ベース担当の大山氏は『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D7%A5%E9%A5%C8%A5%A5%A1%BC%A5%F3">スプラトゥーン</a>』シリーズのアレンジャーやボカロライヴの企画でも知られる専業音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>であり、『死人贊歌』の制作に時間がかかったのは氏のスケジュール調整によるところも大きいようである。(CD付属のライナーノートに詳しい)</p> <p> </p> <p>参考:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%DF%C4%CC">ファミ通</a>.com「イイダのショルキー、『あさってColor』の演出。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D7%A5%E9%A5%C8%A5%A5%A1%BC%A5%F32">スプラトゥーン2</a>』ハ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%AB">イカ</a>ライブに込められた数々のこだわりを、アレンジ担当の大山徹也氏にインタビュー!」</p> <p>(2018.7.23掲載)</p> <p><a href="https://www.famitsu.com/news/amp/201807/23161216.php">https://www.famitsu.com/news/amp/201807/23161216.php</a></p> <p> </p> <p><strong>註62</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C4%D0%A5%B1%A5%F3%A5%C2">大槻ケンヂ</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>からの影響を公言しているが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%C6%F9%BE%AF%BD%F7%C2%D3">筋肉少女帯</a>や特撮で駆使されるKC成分は①(いわゆる第3期クリムゾンの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%B7%A5%A7">クリシェ</a>)や②(第4期以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%B7%A5%A7">クリシェ</a>)でなく③「Sailor`s Tale」のような(第2期あたりの)欧州<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>的な要素であることが多く、その引用の仕方が魅力的でバンドの持ち味に合っていることや大槻のボーカルが唯一無二の存在感を確立していることもあってか、KCフォロワー的な印象を一切出さずに活動し続けることができている。</p> <p> </p> <p><strong>註63</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B0%D8%BB%D2">人間椅子</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>の音楽の関係についてはこの連続ツイートなどでふれた</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/887683195277238273?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/887683195277238273?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註64</strong></p> <p>SEA OF TRANQUILITY「Interview with Japanese Avant-Garde Metal Act Gonin-Ish」</p> <p>(2009.7.26掲載)</p> <p><a href="https://www.seaoftranquility.org/article.php?sid=1338">https://www.seaoftranquility.org/article.php?sid=1338</a></p> <p> </p> <p><strong>註65</strong></p> <p>各曲の歌詞については以下の小説/漫画にインスパイアされた旨がCDブックレットに掲載されている。</p> <p>2「そして無に帰す」:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%CC%EE%C9%D4%CD%B3%C8%FE">小野不由美</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D3%B5%B4">屍鬼</a>』</p> <p>3「傀儡の造形」:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%B6%B6%CE%B1%C8%FE%BB%D2">高橋留美子</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B5%FB%A4%CE%BF%B9">人魚の森</a> 約束の明日』</p> <p>4「毒薬と再生」:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%B8%C5%C4%CE%A6">恩田陸</a>『ユージニア』</p> <p>5「然るべき闇夜へ」:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%B1%C0%EE%B8%F7%C2%C0%CF%BA">恒川光太郎</a>『風の古道』</p> <p>6「呵責」:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%C5%EC%E2%C3%BA%BD%BB%D2">坂東眞砂子</a>『屍の声』</p> <p>7「弔いの月が啼く」:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%B0%E6%BB%D6%CB%E3%BB%D2">岩井志麻子</a>『夜啼きの森』</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Arise in Stability</strong>:犀礼 / Dose Again(2020.3.25)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011407j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011407.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011407j:image" /></p> <p> </p> <p> 近年のメタルを聴いていて個人的に実感させられることのひとつに「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>的な躍動感(<strong>註66</strong>)はメタルの世界でもほとんど基礎的な音楽語彙として定着したんだな」というものがある。これは北欧の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>)とその直接的な影響下にある2000年代以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>(<strong>註67</strong>)を聴き比べると顕著なのだが、フレーズやコードといった音進行には大きな違いがない一方でリズムアンサンブル~グルーヴ表現は明確に異なり、前者は一音一音のアタック感が均一/扁平でメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>カルな質感を生みがちなのに対し、後者は強拍と弱拍の描き分けがはっきりしていてリズムの流れに瞬間的な起伏があり、筋肉が躍動するかのような生々しい質感がある(<strong>註68</strong>)。ひとつのバンドでこうした質感の違いや変化をみるのであれば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOILWORK">SOILWORK</a>の3rdフル(2001年)と5thフル(2003年)を聴き比べるのがわかりやすいだろう。いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5">デスラッシュ</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>を高速<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>に寄せたスタイル)だった2ndフル(2000年)の時点でもある程度備わっていたハードコア的なアクセント付けが、曲展開が複雑化した3rdフルで一度目立たなくなり、ヒップホップ的なリズムパターンも導入しミドルテンポでのグルーヴ表現を探究した4thフル(2002年)でぎこちないながらも活用され始め、それを踏まえた“いかつさ”の強化とポップミュージック的要素の導入を試みた5thフルで血肉化され美しく駆使されるようになった。こうした変遷の背景には同時期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>の勃興があり、AFTeRSHOCKなどが90年代末に築き上げたハードコア(90年代以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ産のもの=いわゆるニュースクール)+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>的スタイルを土台とした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KILLSWITCH%20ENGAGE">KILLSWITCH ENGAGE</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SHADOWS%20FALL">SHADOWS FALL</a>が2002年に歴史的名盤を発表してこのジャンルが世界的に注目された一連の流れはそれらのルーツといえる北欧<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>の側にも影響を与えてきた。先述の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOILWORK">SOILWORK</a>はその筆頭だし、このジャンルの代表格である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IN%20FLAMES">IN FLAMES</a>も2002年の6thフルで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>に通じるグルーヴを一気に導入した(<strong>註69</strong>)。こうした流れを通して確立された「正統派<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>的なわかりやすいメロディ+ハードコア的な躍動感」という組み合わせは情緒と身体的快感の両方にストレートに刺さる魅力に満ちており、メタル・ハードコアの区分を問わず全世界のバンドに影響を与えてきたのだった(<strong>註70</strong>)。特に日本においてはこのスタイルの影響力は絶大で、メタルとかハードコアを自称しない“邦ロック”のバンドでも速いテンポの曲では採用している場合が多い。これはおそらく「フェスで初めて聴いても踊れる」特性によるところも大きいだろう。会場の音響環境が悪いと楽曲構造を把握するのが難しくなるが、機動力の高い演奏は曲を知らなくても感覚的に刺さりやすいし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%C3%A5%B7%A5%E5">モッシュ</a>パートやブレイクダウンといったお約束で盛り上がる展開は“暴れに来る”ような初見の観客もノセやすい(<strong>註71</strong>)。これはスタジオ音源が街中で流れる場合についても言える話だし、ポップミュージックのフィールドで戦う際にも強力な武器になるのだと思われる。そうしたことを踏まえて考えてみると、演奏の質感は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>にそのまま通じるdjentが複雑なリズム構成のわりに広く用いられているのは上記のような機動力/機能的快感によるところも大きいのではないだろうか。本記事中編のETERNAL CHAMPIONの項で「80年代後半に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>が登場し<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>へ発展するなかでロック一般の激しさ基準(特に速さ、次いで低域の強さ)が急激に引き上げられた」ことにふれたが、先述の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>から2000年代以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>が生まれ(ニュースクール的な)ハードコアの躍動感がシーン全体に広まった」ことはそれに勝るとも劣らない劇的な環境変化を招いており、それ以前と以降とでの「メタル」一般のイメージを主に演奏感覚~ノリ方の面で大きく変化させているようにみえる。ここまでで度々ふれている「世代間の嗜好の違い」はこういったところにも表れていて、今の「メタルファン」の感覚にはハードコア的な躍動感を好む感覚が標準装備されているのではないかとさえ思える。</p> <p> </p> <p> こうしたことはいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタルの領域についてもいえる。このジャンルの雛型になった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>(1985~)やCYNIC(1987~)はハードコアの影響をほとんど受けておらず、MESHUGGAH(1987~)も1stフル(1991)では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>的な跳ね感が強かったものの影響力の大きい2ndフル(1994)以降はメタル:ハードコア=8:2くらいのベタ足寄り安定感を保っているのだが、そのMESHUGGAHの1st~3rd(1998)あたりに絶大な影響を受けたdjent系統のバンド、PERIPHERY(2005~)やANIMALS AS LEADERS(2007~)などは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>にはないハードコア的躍動感を大幅に導入している(<strong>註72</strong>)。こうした飛躍の橋渡しとして重要だと思われるのがハードコア出身のバンドで、複雑精緻な楽曲をメタルに通じる超絶技巧と圧倒的な勢いで具現化することで大きな注目を浴びたCONVERGE(1990~)やTHE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DILLINGER%20ESCAPE%20PLAN">DILLINGER ESCAPE PLAN</a>(1997~)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SikTh">SikTh</a>(1999~)、BETWEEN THE BURIED AND ME(2000~)、CAR BOMB(2000~)といったバンドが“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル”の領域における作編曲や演奏の感覚を変えてきた面は少なからずあったはずである。その中でも特に重要だと思われるのが瞬発力とか激情の表現で、作り込まれた楽曲を(メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>カルな技巧や音圧で刺激を加えてはいたが)整った形で具現化するヘッドミュージック的な印象が強かったそれまでの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタルに先述のような躍動感を加え、緻密な構造を突き破るかのような混沌(楽曲が複雑だからこそ表現できる激しさ)を生み出したこのようなバンド群はメタルの歴史においても強大な存在感を示している。このように、先に述べたような「ハードコア的な躍動感」の影響は身体的・精神的双方の感覚基準やそこから導き出されるニュアンス表現に作用し、メタルの在り方やイメージそのものを大きく変えてきたのだといえる。</p> <p> </p> <p> 2004年に結成され国内の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなメタル/ハードコアの代表格として存在感を示してきたArise in Stabilityもそうした流れにあるバンドで、リーダーのMasayoshiは「元々ただの速弾き<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%E9%A1%BC">メタラー</a>だったのが、NOTⅡBELIKESOMEONEのようなバンドを観て急激に国内のニュースクールハードコアにハマっていった」(<strong>註73</strong>)のだという。こうした話に関連することとして、2020年に発表された2ndフル『犀礼 / Dose Again』に際するインタビューには以下のようなやりとりがある。</p> <p> </p> <p><――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%B9%A5%C9%A5%E9%A5%E0">バスドラム</a>とギターリフがシンクロするパートは各所にあるけど、いわゆるブレイクダウンというか、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%C3%A5%B7%A5%E5">モッシュ</a>パートは激減しましたね。でもシンガロングを取り入れていたり、曲の展開でもいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>メタル的というより、叙情派ニュースクールを思わせるものがあったりと、ハードコアの解釈が変わったように思います。</p> <p> </p> <p>Masayoshi「NaiadやNOTⅡBELIKESOMEONEを見て衝撃を受けて、こういったバンドをやりたいって思ったのが残っているんじゃないかな」</p> <p> </p> <p>Suguru「結局、根底にあるのは叙情なんですよね(笑)。それは強く感じるし、だから巷にあふれる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>やDjentバンドとは違うのかなって思いますね」</p> <p> </p> <p>Masayoshi「昔、“Got-Djent”っていうDjentの情報サイト(現在は閉鎖)に英訳したプロフィールを送ったことがあるんですけど “お前らはDjentじゃない” って一蹴されて終わりました(笑)。でも僕らが影響を受けたNOTⅡBELIKESOMEONOE、MISERY SIGNALS、初期のBETWEEN THE BURIED AND MEみたいな2004年前後くらいの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなハードコアバンドって、ほかには絶対できないことをやろうとしていたんですよね。CONVERGEやTHE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DILLINGER%20ESCAPE%20PLAN">DILLINGER ESCAPE PLAN</a>もそうだし、それこそCAVE INなんかも、地元の先輩のCONVERGEにはそのままだと絶対勝てないから音楽性を進化させたっていうくらいだし。そういう気合が好きだったんですよ」>(<strong>註74</strong>)</p> <p> </p> <p>この発言が示すようにArise in Stabilityは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ(デス)メタルでもdjent以降でもない独特な立ち位置にあるバンドで、その上で先掲のような“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなハードコアバンド”とも異なる素晴らしい個性を確立している。9年ぶりのアルバムとなった2ndフルは叙情ニュースクール(≠<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>)的なフレーズとANIMALS AS LEADERSにも通じるポストロック~現代ジャズ的コード進行を発展的に融合させたような音楽性で、しかもその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AAL">AAL</a>よりも格段に洗練されたリズム構成が絶妙なキャッチーさを生んでいる。「僕が作る曲って、分解していくと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Siam%20Shade">Siam Shade</a>と“Frame by Frame”で要約できるんですよね」(<strong>註74</strong>)というとおりの場面も確かに多いけれども(「木造の念仏」最後の14拍&13拍<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>、「遺物と解釈」の4拍子ラップ~歌唱パートに5拍子で絡み続けるギターなど)、リズム構造はともかくリフやコードの進行感は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>でないこともあってか“何かの亜流”という感じは一切ない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%DC%A5%CA%A5%C3%A5%C1%BF%F4%CE%F3">フィボナッチ数列</a>を駆使して作られた「畢竟」のイントロリフ(エピソード的にはTOOLだが音進行はKC「太陽と戦慄 part2」的)や同曲中盤の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%E1%A5%BB%A5%CB%A1%BC">パット・メセニー</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%D2">ライヒ</a>的ハンドクラップから10拍子と11拍子が交錯するリフに至るパートなど複雑な拍子構成も多いが、繰り返し聴いているうちにすぐに楽しく聴きつないでいけるようになるのが凄い。「Yusuke(<strong>註75</strong>)がプロとして作曲をやっていることもあって、曲をコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>できるんですよね。その影響はかなりあると思います。どこを聴きやすくするとか、コード進行をすごく大事にするし。Yusukeはコーダル(和音主体)な作り方、僕(Masayoshi)はモーダル(メロディ主体)な作り方っていう分け方になっていると思います。コード進行とかに精通している人間が入って、僕もそれに影響された部分があると思うし、もっと聴きやすい曲を作ろうというのが、1stの反省としてありました」(<strong>註74</strong>)という配慮が隅々まで行き届いた完璧な構成のアルバムだと思う。ハードコアな真摯さと長尺を無理なく完走するペース配分が絶妙に融合していることもあってか不思議な親しみやすさに満ちていて気軽に浸りとおせる雰囲気も絶品。メタル/ハードコア領域に限らず2020年屈指の傑作といえる。</p> <p> </p> <p> 以上の例をみてもわかるように、メタルは同時代の様々な音楽からの影響を受けてジャンル全体にわたる規模で変化してきた経緯がある。そうやって変化した先のスタイルを「これはメタルじゃない」と言って排除するのは現状把握の失敗やシーンの先細りにつながるし(残念ながらそうした姿勢の方が主流だったわけだが)、そういうスタイルの数々を十分に吟味するためにはメタル以外の音楽についての知識や理解も必要になる。こうしたところに目を向け具体的に掘り下げるメタル話がもっと増えてほしいと思う次第である。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註66</strong></p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>的な躍動感」といってもいろいろあって、80年代までの非クロスオーバーなハードコアにおける生硬い量感(D-beatの“コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%C8">クリート</a>塊が重く滑る”ような質感など)とクロスオーバースラッシュ系の高速で跳ねる感じは大きく異なるし、ニュースクール以降の(ヒップホップ近傍のミクスチャーロック~グルーヴメタルや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的なビートダウンを取り込んだ上で重くしなやかに磨き上げられた)グルーヴにもまた別の妙味がある。ここでいう「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>的な躍動感」に最も近いのはニュースクール以降のもので、その成り立ちを掘り下げるのは本項の趣旨から外れるのでさておくが、非常に興味深く重要なテーマだと思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註67</strong></p> <p>この「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>」というジャンル名は時代によって指し示す音楽スタイルが異なり、80年代においては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>を筆頭とする(特に日本の)メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなメタルの成分を取り込んだハードコアバンドをそう称することが多かった。90年代においてはニュースクールハードコア(従来よりも遅めなテンポとメタル寄りのギター<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を組み合わせたスタイル)がそう呼ばれることがあるなど、時代や地域によって意味合いがだいぶ変わってきた経緯があるが、現在は2000年頃に確立された「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>の音進行+ハードコアの演奏感覚(主にニュースクール的なもの)」的なスタイルを指す場合が殆どだと思われる。本記事で「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>」という場合は基本的にはこの2000年以降のスタイルを指している。</p> <p> </p> <p><strong>註68</strong></p> <p>ここでいう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>のバンドが主に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>出身、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>のバンドが主に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ出身という地域的な違いもある(欧州ハードコアと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのハードコアの質感の違いに通じるものでもある)が、こうしたリズムアンサンブルの質感は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>およびハードコアのシーンで個別に築き上げられてきたものであり、そうした文化圏的な出自の違いによるところが大きいと思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註69</strong></p> <p>この<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IN%20FLAMES">IN FLAMES</a>『Reroute to Remain』に関していうと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>をはじめとするニューメタルの(ハードコア+ヒップホップ+分厚い低域という感じの)グルーヴを意識し多彩な作編曲を試みて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ市場向きのアルバムを作った結果<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>に接近したような印象が生まれた、とみる方が適切だと思われる。ただ、ジャンルの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B8%A5%CD%A1%BC%A5%BF%A1%BC">オリジネーター</a>がこのように大胆な方向転換を示したことでメタル内からの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>への注目度が上がったというのは少なからずあるだろう。</p> <p> </p> <p><strong>註70</strong></p> <p>本記事中編<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DARK%20TRANQUILLITY">DARK TRANQUILLITY</a>の項でも少しふれたように「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>」の音進行はあまりにも捻りがなくそのスタイルを採用することでアレンジの可能性が大きく限定されるため、否定的な反応を示すミュージシャンやリスナーも(地下志向の強い領域では)少なくない。ジャンル名こそ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>」だが、リズム構造などが醸し出す総合的な勢い~攻撃力が相対的にマイルドになっていることもあって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の一種とは(少なくとも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>側からは)認められていない場合が殆どである。実際、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>は音楽的にもシーンの成立経緯的にも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>から遠ざかる志向をもつものではある。</p> <p> </p> <p><strong>註71</strong></p> <p>これも本稿の趣旨から外れるのでここでは掘り下げないが、コロナ以降のライヴフロアでは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%C3%A5%B7%A5%E5">モッシュ</a>(おしくらまんじゅう型だけでなく円を描いて走り回るやつも)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%A6%A5%C9">クラウド</a>サーフ、ウォールオブデスといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%DC%BF%A8">接触</a>必須の動きが禁じられ、演奏に合わせて合唱すること(いわゆるシンガロング)も厳しくなるわけで、そうした定番のやり取りを楽曲構成に組み込むこうした音楽の在り方が根本から問われることは避けられないように思われる。そうした状況を踏まえた上で作編曲スタイルを変えるバンドの増加、このようなライヴマナーをノスタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>の対象とする作編曲の出現、動かずに聴き入るのに向いたポストメタル的な音楽性が以前より受容されやすくなる可能性、といったことを意識してシーンの動向を観察していくと面白いかもしれない。</p> <p> </p> <p><strong>註72</strong></p> <p>MESHUGGAHが2008年に来日した際、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B5%A4%A4%A4%BF%A4%DE%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%A2%A5%EA%A1%BC%A5%CA">さいたまスーパーアリーナ</a>での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOUD%20PARK">LOUD PARK</a>出演→大阪心斎橋での単独公演が終わった次の日にメンバーと飲む機会をいただけたのだが(ドラムスのトーマスとボーカルのイェンスに加え照明担当・ローディーの計4名、日本側は私を含む4名)、渋谷の立ち飲み屋で音楽の話になったとき「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>は素晴らしい」などハードコアからの影響を語るコメントがいくつも出ていた。ただ、これは比較的古い世代のバンドばかりで、2ndフルのブックレット掲載のインスパイア元一覧も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>は挙がっていてもメタル外のハードコアバンドは殆どなかったので、そういう要素を取り込んでいないわけではないが直接的な影響はあまりないのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註73</strong></p> <p>TOPPA「Arise in Stability インタビュー」</p> <p>(2017.12.13掲載)</p> <p><a href="https://toppamedia.com/interview-arise-in-stability/">https://toppamedia.com/interview-arise-in-stability/</a></p> <p> </p> <p><strong>註74</strong></p> <p>LIVEAGE「Arise in Stability『犀礼/DOSE AGAIN』リリースインタビュー。9年の果てにたどり着いた進化の果て」</p> <p>(2020.4.3掲載)</p> <p><a href="https://liveage.today/arise-in-stability-interview/">https://liveage.today/arise-in-stability-interview/</a></p> <p> </p> <p><strong>註75</strong></p> <p>2016年に加入したYusuke=平賀優介は国内屈指の超絶メタルギタリストでBABYMETAL“神バンド”のメンバーでもある。</p> <p><a href="https://bmdb.sakura.ne.jp/bm/profile/198">https://bmdb.sakura.ne.jp/bm/profile/198</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Kruelty</strong>:A Dying Truth(2020.3.4)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011426j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011426.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011426j:image" /></p> <p> </p> <p> 前項ではメタル領域における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>の影響についてふれたが、ハードコアもメタル側から大きな影響を受けている。D-beatと呼ばれる魅力的なリズム&テンポパターンを確立し膨大なフォロワーを生み続けるこのジャンルの神DISCHARGE(<strong>註76</strong>)はルーツである<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>に大幅に振り切った作品も残しているし、“初めて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%F4%A5%A9%A5%A4%A5%B9">デスヴォイス</a>を使ったバンド”ともいわれ極めてメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなリフ&リードと特殊なコード進行で同時代以降のメタル/ハードコアに絶大な影響を与えた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>も音楽面での主軸のランディ内田はパンクというより<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>出身である。ハードコアシーンに限らず<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>ティヴシーン全体をみても最重要バンドの一つといえる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20FLAG">BLACK FLAG</a>もリーダーであるグレッグ・ギンのギターは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>をはじめとした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>由来の要素が少なからずある。というふうに、ジャンルの起点となった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%CA%C6">英米</a>日のシーンが立ち上がった80年代頭の時点でハードコアはメタルからの影響を濃厚に受けており、後の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>の隆盛と並行して急増したクロスオーバースラッシュ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の発生と同時進行的に形成された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>など、両ジャンルの歴史は互いに切り離せるものではなく、活動領域的には棲み分けをしながらも常に相互作用を繰り返してきた。「メタルとパンクは仲が悪い」という話はよく言われるし実際そういう傾向はあるのだが、上記の3バンドはもちろん、初期のX(の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Yoshiki">Yoshiki</a>)は日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>黎明期のバンドともハードコア方面のバンドとも親交があった(<strong>註77</strong>)というエピソードなども鑑みれば、2つのシーンは境界を隔てながらも切っても切れないつながりを持ち続けてきたのだといえる。従って、こうした境界領域にある音楽は両方のジャンルを知らなければ勘所をつかみきれないものも少なくない。メタルだけ聴いていても理解しきれないメタルも多いのである。</p> <p> </p> <p> 先述のようにメタルとハードコアは相互作用を続けてきたため似たところも多いのだが、別々の道筋を辿って育ってきたこともあって各々明確に異なる要素を持っている。最もわかりやすいのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>と演奏の質感だろう。輪郭の締まったメタルの出音(固体的)に対しハードコアは崩れ気味に拡散し空気をビリビリ震わせる(気体と固体の間にある)微妙な肌触りがある。演奏のタッチもそれに対応する感じで、メタルは一音一音のアタック感が均一/扁平でメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>カルな質感を生みがちなのに対し、ハードコアは強拍と弱拍の描き分けがはっきりしていてリズムの流れに瞬間的な起伏があり、筋肉が躍動するかのような生々しい質感がある。各々の印象をまとめるなら、几帳面なメタルに対しハードコアはラフ、前者のフットワークが空手的なベタ足なのに対し後者はボクシング的な爪先立ちというところだろうか。もちろんこれはあくまで全体的な傾向で、同じスポーツをやっていても“運動神経”やフォームの練度により動き方が異なるように、一つ一つのバンドの仕上がりにはだいぶばらつきがある。しかし、例えばコード遣いでいえばメタルの滑らかな進行感に対しハードコアは生硬い跳躍がある、そしてリフ=単線フレーズもそうしたコード感に対応する細やかさ/粗さがあるとか、曲構成についてもメタルは構築的でギターソロを好むがハードコアは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%BB%B5%F7%CE%A5%C1%F6">短距離走</a>的にシンプルでギターソロは基本的には一切入らないなど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>~演奏以外の要素についても「メタルは丁寧だがハードコアは直情的」という大雑把な分類は概ね効果的なのではないかと思われる。こうしたジャンルごとの特徴や傾向を把握するためには双方をよく聴き比較する必要があり、それにあたっては質(聴き込み)と量(サンプル数)の両立が不可欠になるわけだが、そうすることにより「このバンドはメタルとハードコアのどちら寄りなのか」ということがその比率も含め感覚的にわかるようになるし、さらにはその「メタル」「ハードコア」各要素がそれぞれどの時代・地域のどういうバンド系統のものなのか具体的に把握できるようにもなってくる。エクストリームメタルやハードコアのバンド群はそうしたジャンル的知見を作編曲のスタイルはもちろんリズムの噛み合い方のような細かいアンサンブル表現まで含めて意識的に引用することで文脈を提示する場合が多く(D-beatはその代表例といえるだろう)、そうしたスタイルや質感の知識がなければ正確に理解できない部分も多い(これはメタルやハードコアに限らず歴史的蓄積のある“伝承型”のジャンル全てにいえる話ではある)。様々な音楽を聴き“雑食性”を志向する人が「ジャンルなんて関係ない」と言うことがあるが、ジャンルとはある意味で文化圏のようなものであり、それを否定するのは各領域が個別に育んできた概念や歴史的背景を無視することにもつながる。そういったものをしがらみと捉えてあえて排除する聴き方もアリかもしれないが、音の面だけみても各ジャンルには上記のような傾向やセオリーがあるわけで、そこに目を向けないと先行研究を押さえずに論文を読み込むのと同じく的確な理解に至るのが難しくなる。作り手としてジャンルを越境するのは良いことだが、鑑賞する際にはやはりできる範囲で各領域を具体的に意識するほうがうまくいくはずである。</p> <p> </p> <p> 以上を踏まえてハードコアの音楽的特徴について付記すると、構造がシンプルなだけに細かい差異(音進行やアンサンブル表現)が個性に直結する傾向があるように思う。DISCHARGE系列のバンドやクラストコアと呼ばれるスタイルの楽曲は限られた音階および狭い音域内で動くフレーズの並べ方で微細な違いを示すものが大半で、このジャンルに馴染みのない人が聴いてもほとんど違いがわからないものだが、出音やリズムの噛み合いといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>~演奏においては磨き上げられた明確な個性を示すバンドが多い。そういった音源においてはシンプルで似た感じの音進行が演奏の差異を際立たせる構図ができていて、淡白なつくりのもとで陰翳を極めるような絶妙なバランスをなしている。このような音楽性はある意味「塩だけで生肉を味わう」ようなものであり、バンド単位で異なる身体感覚の芯(コア)の部分のみを提示するために最適化されたスタイルともいえる。これに対しメタルは音数を増やし空間を埋める志向や技術水準の高さもあってアンサンブル表現が均一になりやすく、メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>カルな精度を極める一つの方向性のもとでの完成度の多寡が各バンドの個性となる(その上でボーカルやギターソロといったリードパートで差異を生む)感がある。こうした傾向の違いは「メタルは概念志向、ハードコアは行動志向(メタルのニュアンス表現は主に作曲によるがハードコアのニュアンス表現は演奏によるところが大きいetc.)」ともいえるもので、互いの志向を嫌い排除するものも一定数いる一方で、自身にない要素に憧れ取り入れるバンドも少なからず現れてきた。前項でふれたハードコア志向のあるメタルはその好例だし、CONVERGEやTHE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DILLINGER%20ESCAPE%20PLAN">DILLINGER ESCAPE PLAN</a>のようなバンドは逆にハードコア的な演奏感覚を土台にメタル的な作編曲を取り込んでいった好例だろう。先に挙げたクロスオーバースラッシュや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>もそうした交流志向を示すもので、CARCASSやBOLT THROWERはクラストコアのシーンから現れ黎明期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の領域において歴史的名盤を連発してきたこともあって、両シーンのミュージシャンやリスナーから絶大な支持を得ている。初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の面白さのひとつであるグルーヴ表現の多彩さは以上のようなハードコア的傾向からくる部分も多いのだろうし、XIBALBA(<strong>註78</strong>)やTERMINAL NATIONなどに至るデスメタリックなハードコアバンドの系譜も上記のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の越境的な在り方があればこそ生まれたものといえる。ジャンル間の複雑な相互影響/交配を通して豊かな成果を生み続ける本当に面白い領域なのである。</p> <p> </p> <p> 2017年に東京で結成され“ビートダウンハードコアとドゥーミーな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の融合”を標榜した活動を続けるKRUELTY(<strong>註79</strong>)が2020年に発表した1stフル『A Dying Truth』はそうした領域から生まれたものの中でも屈指の傑作である。自分は初めて聴いたときRIPPIKOULUのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>(<strong>註80</strong>)のドゥームデスをアクティブにした感じの音楽性だと思ったのだが、インタビュー(<strong>註81</strong>)によれば、ビートダウンハードコア(日本のものでいえばSTRAIGHT SAVAGE STYLE、初期SAND、DYINGRACE、SECOND TO NONE)を土台としながらも、GRIEFやCORRUPTED、SEVEN SISTERS OF SLEEP、CROWBERのようなスラッジドゥーム、そしてBOLT THROWERやASPHYXのようなハードコア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の影響が強い模様。よく聴くと確かにギターの鳴りはハードコア寄りだし(TERMINAL NATIONとDISMEMBERの違いにも通じる)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>型ドゥームデスはもちろんASPHYXのような(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CELTIC">CELTIC</a> FROSTの系譜にある)ハードコア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>とも異なるハードコア側からのグルーヴ表現が主体となっている。その上でリズム展開が多いのが興味深く、先述のような淡白なフレーズ展開が醸し出すモノトーンな印象と絶妙なバランスをなしている。ドゥーミーだがダンスミュージック度が何気に高め、しっかりフロア対応になっていてその上で渋い、というこの感じは荒々しい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%CB%CF%B2%E8">水墨画</a>のようでもあり、単線/黒白で世界を描く(コード付けがほぼない)からこそ筆遣い(=アンサンブル表現)が映えることの醍醐味を最大限に示している。全体の構成も非常に良く、繰り返し聴くほどに細部の作り込みが見えるようになる過程を快適に過ごすことができる。枯淡の境地と若い覇気を両立するような趣もある素晴らしいアルバムである。</p> <p> </p> <p> 以上の話とも関係することなのだが、いわゆる音楽評論やレビューをみていて考えさせられることの一つに「演奏ニュアンスについて説明する言い回しが殆どない」というものがある。前項と本項でふれたようにメタルやハードコアにおける音作りやアンサンブルの質感は文脈の示唆といった意識的な表現に直結する(<strong>註82</strong>)ものなのだが、そうした部分を具体的に記述する評文は稀で、「ヘヴィネス」とか「アグレッション」みたいなある意味何にでもあてはまる逃げの言葉(字数稼ぎでしかないので個人的には消えてほしい)で済ますものが非常に多い。これだと評者はわかっているつもりでも読者には伝わらないし、こういう解像度の低い言い回しで満足してしまえている時点で本当にわかっているかも怪しいものである。例えば曲展開の記述を「ツーバスドコドコ」的な解像度の低い言い回しで済ませ、具体的にどんな感じの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>やリズム構造での「ドコドコ」なのかといった表現を避ける、またはそもそもそういう読み込みが必要だという意識自体がないレビューが大半を占めるわけで、それを見て「レビューというのはそういうのでいいんだ」という意識水準が定着していってしまうのは良いことではないだろう。こういう演奏ニュアンスの把握~評価はプレイヤー視点が不可欠なこともあってスルーされてきた経緯もあると思うのだが、そういう要素を分析する習慣を身に付け批評言語を練る作業を繰り返さなければ切り拓かれない理解/分析の境地もあり、確かにハードルは高いがこれをしなければ聴く力(の解像度)の水準は上がらない。メディアの担う教育効果には知識の伝達だけでなくこういう部分も含まれるべきで、そもそも教育ということ自体を放棄する(PRのみをする広報誌になる)のも一つの道ではあるだろうが、それを続けているとリスナーの基礎体力が培われなくなり、ハイコンテクストな音楽が売れにくくなるなどシーン全体が弱体化傾向に陥ってしまう。こういった意識を持つだけでも着実に変化が起きていくはずだし、今からでも少しでも良い方に向かってほしいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註76</strong></p> <p>参考:DISCHARGEの音楽性について</p> <p><a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/163839">https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/163839</a></p> <p> </p> <p><strong>註77</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Yoshiki">Yoshiki</a>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAOKI">NAOKI</a>(ex. LIP CREAM)の訃報によせて</p> <p>(2021.1.24)</p> <p><a href="https://twitter.com/yoshikiofficial/status/1353281325118103552?s=21">https://twitter.com/yoshikiofficial/status/1353281325118103552?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註78</strong></p> <p>AVE「Interview With Atake(COFFINS, SUPER STRUCTURE)+MCD(KRUELTY, CADAVERIBUS / DEAD SKY RECORDINGS)</p> <p>(2020.7.3掲載)</p> <p><a href="https://ave-cornerprinting.com/xibalba-07032020/">https://ave-cornerprinting.com/xibalba-07032020/</a></p> <p> </p> <p><strong>註79</strong></p> <p>Bandcamp:KRUELTY</p> <p><a href="https://kruelty666.bandcamp.com/album/a-dying-truth">https://kruelty666.bandcamp.com/album/a-dying-truth</a></p> <p> </p> <p><strong>註80</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドは同国のハードコアシーンとの関係が深いこともあって90年代初期からハードコア的要素の強い音楽性を確立。このうち<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>はハードコアの弾丸疾走感+メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな音進行という感じのスタイルで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カに並ぶ最重要シーンとなり全世界のバンドに絶大な影響を与えてきた(CONVERGEやBLACK BREATHなども直接的な影響下にある)。これに対し<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>のバンドと似た質感を持ちながらもドゥーミーな(重く遅い)展開をするバンドが多く、ドゥームデスやフューネラルドゥームの名産地としてより<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>な領域で大きな影響を与えてきた。</p> <p>参考:代表的なバンドについての一言レビュー集</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158686780368945154?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158686780368945154?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註81</strong></p> <p>exclaim!「Are Kruelty the Hardest Band on the Planet, or Hilarious Sweethearts Pretending to Be Scary?」</p> <p>(2020.5.25)</p> <p><a href="https://exclaim.ca/music/article/are_kruelty_the_hardest_band_on_the_planet_or_hilarious_sweethearts_pretending_to_be_scary">https://exclaim.ca/music/article/are_kruelty_the_hardest_band_on_the_planet_or_hilarious_sweethearts_pretending_to_be_scary</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註82</strong></p> <p>AVE「Interview:COFFINS」</p> <p>(2019.9.30掲載)</p> <p>4人全員に対するインタビューで、世代の違うメンバー=各々得意分野が異なる音楽マニアたちが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>とハードコアなどの微細な違いを具体的に説明する対談になっていて非常に面白い。</p> <p><a href="https://ave-cornerprinting.com/coffins-09302019/">https://ave-cornerprinting.com/coffins-09302019/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>明日の叙景</strong>:すべてか弱い願い(2020.12.4)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011449j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011449.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011449j:image" /></p> <p> </p> <p> ここまでの7項では各ジャンル/シーンが歴史的に培ってきた垣根〜棲み分け状況やそれを越えて個々のミュージシャンやバンドが影響を及ぼし合ってきた経緯についてふれたが、そういう“表面的にはいがみあいながらも秘かに意識し合っている”ような接し方は近年だいぶ解きほぐされてきたように思う。2019年10月末にデジタ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%EA%A5%EA">ルリリ</a>ースされた4way split『Two』(<strong>註83</strong>)に参加した明日の叙景(あすのじょけい、2014年結成)はそうした状況を体現するバンドで、ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を標榜しながらもメタルシーンに留まらない活動を続けている。こうした在り方についてメンバーは2018年のインタビュー(<strong>註84</strong>)で以下のように答えている。</p> <p> </p> <p>布(ボーカル)「自分たちのやっていることはポストブラックだと思っています。(中略)ポストブラックそのものを作ろうというよりは自然に出て来るア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>をポストブラックに落とし込むという感じなので、聴く人によっては別物だと思うかもしれませんね」</p> <p>等力(ギター)「自身の音楽に対する価値観やモチベーションは内向きなので、演奏や制作で実際に音を鳴らしている時、ジャンルやスタイルなどの固有名詞を意識することは少ないです。ただ、作品のリリースやライブ活動など、対外的に音楽を奏でることで自分たちの姿勢を主張する場合には、ある種の基準が必要だと考えています。そういう意味で、本アルバム(1stフル)はポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を題材にしている、と言えます」</p> <p>布「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>という<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%AA%A5%ED%A5%AE%A1%BC">イデオロギー</a>の異なる2つの音楽の共通項を自分たち独自の視点で見つけだそうとしていると思います」</p> <p> </p> <p>このインタビューで印象的なのが『アイフォーン・シックス・プラス』(<strong>註85</strong>)発表直後の長谷川白紙(<strong>註86</strong>)への感銘を語っていることで、メタルとは全く交錯しない“インターネット発の音楽”を探究していたり、企画イベントの出演者がジャンル越境的だったりと、特定シーン内にこもるのではない姿勢や考え方が自然体として身に付いているのがみてとれる。以下の発言はそうした姿勢をよく表すものだろう。</p> <p> </p> <p>等力「特定のジャンルやシーン、文脈に依存しないものを作ることが自分のほとんど生理的とも言い切れるレベルの欲求なので、そうなると必然的に横断的な活動を行うことになります。もっと強く言ってしまえば、複数の要素が混じらない音楽を作ることが自分には不可能なので、そこから誕生した処世術とも言えますね。他のメンバーについてもそういう傾向があるので、明日の叙景としてもそういう動き方になるのかなと思います」</p> <p> </p> <p>公式音源リリース前だった2016年の最初期インタビュー(<strong>註87</strong>)では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>からの影響を公言している(<strong>註88</strong>)ことからもわかるように、明日の叙景は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>のような越境的ジャンルの在り方や「他と被ったら負け」という姿勢を意識的に受け継いでおり、それが以上のような活動方針に繋がっているのだと思われる。2018年に発表され国外からも熱い注目を浴びた1stフル『わたしと私だったもの』の音楽性はそうした様子をそのまま反映していて、例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的に変則的な展開をする「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D0%BC%D6">火車</a>」はポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>というよりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>要素を取り込んだメタリックハードコア(CONVERGEあたり)の流れにある音楽という感じもするし、「鉤括弧」の南米音楽に通じる(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>系統では殆ど出てこない)音進行やダブ的な音響などは、等力の大きな影響源であるCOALTER OF THE DEEPERS由来の要素をたまたまポストブラック的なフォームに落とし込んだという印象もある。2016年の1st EPリリース時点ではプリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>や激情ハードコアに精通しているメンバーはおらず「OATHBREAKERとDEAFHEAVENを足して2で割ったような形を模索中」と言っていたところからかなり遠いところにきているこの1stフルの仕上がりが示すように、様々な音楽要素を現在進行形で吸収し持ち分やニュアンス表現力を豊かにし続けているバンドであり、その背景には上記の“当たり前のように境界を越えていく”姿勢があるのだといえる。2020年末に発表された2nd EP『すべてか弱い願い』も素晴らしい内容で、1stフルの変則的な曲展開が解きほぐされ大幅にストレートになりつつも音進行やニュアンス表現は格段に深化した本作はポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>周辺の音楽全域をみても屈指の傑作といえる。</p> <p> </p> <p> 『すべてか弱い願い』を聴いていて個人的に特に考えさせられることに「エクストリームメタルにおける歌詞/歌唱表現」がある。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>をはじめとしたエクストリームメタルのボーカルは強烈に歪んでいることもあって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%A4%A5%C6%A5%A3%A5%F4">ネイティヴ</a>でも歌詞を聴き取るのは困難で、音程も一定で(メロディラインを描かず)楽曲全体の音進行状態にほとんど影響を及ぼさないため無視してバッキングに集中するリスナーが多いと思われる。実際こうした音楽スタイルはそういうボーカルの在り方を前提とした上で「ギターリフがリードパートを担う」ようなつくりをしていることが多く、楽曲構造の把握という面では声を除外して聴いても殆ど問題ないのだが、そうやっていると音響の吟味という点では大きな損をすることになる。ボーカルの関連帯域を無視するとそれと被るバッキングの音色も部分的に無視することになってしまい、ボーカルが入っていない場所でもボーカルあり部分の“聴き方のクセ”を引き継ぐかたちで不完全にしか把握できなくなってしまう。これは「洋楽」リスナーの「ボーカルは歌詞がわからなくても楽器として聴く」というのにも通じる話で、“楽器として聴く”にせよ歌詞の音韻まで聴き取らなければその楽器としての在り方を十分に把握できない。つまり、歌詞を認識しようとすることを避けているとボーカル単体の音色/音響表現力も音楽全体の音響表現力もうまく把握できなくなってしまうわけである。これは『すべてか弱い願い』の全曲についても言えることで、リズムの譜割や歌詞文節の切り方が変則的なこともあって絶叫部分の歌詞は前情報抜きでは殆ど聴き取れないのだが、歌詞カードを読みながら聴くと一気に情景が鮮明になる。冒頭を飾る名曲「修羅」のブレイク「あの日~」はその好例だし、3曲目「影法師の夢」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%DA%A5%B8%A5%AA">アルペジオ</a>部分から「朝と夜を〜」に至る流れや、最終曲「生まれたことで」の「何も映さない瞳」のあたりで静かに緊張感を高める音響など、歌詞を読むことでその展開と軌を一にする楽曲の場面転換を初めて至適なペースで把握できるようになる。本作の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションは声とバッキングのこのような関係性に対応したもので、ボーカルを無視してギターなどのメロディラインにばかり注目しているとドラムスの太い鳴りに“足止め”され音響の奥に立ち入っていくことができないのだが、遠景で謙虚に鳴り響く絶叫に(歌詞を読みながら聴くことで初めて)注目すると、ドラムスを背にしてギターまわりの深い音響に包まれる感覚に到達できるようになるのである。ボーカルが音響的没入のガイドになっているこのミックスは本当に見事だし、それを理想的な形で磨きぬいたNoe Summerville(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Autechre">Autechre</a>作品で知られる名エンジニアで2020年作『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SIGN">SIGN</a>』『PLUS』も手掛けている)のマスタリングも隅々まで素晴らしい。このような音楽スタイルでなければ成しえない音響構築と表現力を発揮した傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> 以上のことに加えて特筆しておきたいのが、本作は歌詞を聴き取れなくても楽しめる(日本語が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%EC%B8%EC">母語</a>でないリスナーも楽しめる:ブックレットには英訳が付記されてはいる)音響作品になっているということである。最終曲「生まれたことで(Birth)」はその真骨頂を示す一曲で、郷愁を煽る美しいメロディラインが輝きを保ちながら暗転する最後の混沌としたパートは、断末魔または生誕の絶叫、入水と羊水、走馬灯でもあり前世の記憶ともいえる混沌、哀しいが清々しい門出といった複雑なニュアンスを、輪廻転生とそこからの解脱を示唆する歌詞テーマとあわせて音響だけで完璧に表現しきっている。「個人的なモチベーションや好みとして、日本の夏の原風景を音楽で表現したいという気持ちはあるので、それが少しにじみ出ている可能性はあります」(等力)や「つくづく自分は水、ないしは水面に乱反射する光や水中から見た水面が好きなんだなと感じます」(布)(<strong>註89</strong>)といったメンバーの嗜好が理想的に反映された楽曲だし、ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>という表現形態を最も活かした名曲と言っていいのではないかと思う。</p> <p> </p> <p>本作の店舗限定特典CD-Rにはメンバー4名が本作について語る「収録楽曲解説」(約24分)があり、1曲目「修羅」については以下のような話が出ている。</p> <p> </p> <ul> <li>アニメ『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ARIA">ARIA</a>』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%AA%A1%A6%A5%F4%A5%A7%A5%CD%A5%C4%A5%A3%A5%A2">ネオ・ヴェネツィア</a>の劇伴におけるブラジル音楽的な転調を意識した</li> <li>ブレイクの視界が開ける場所は君島大空「遠視の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%E9">コントラ</a>ルト」をイメージ</li> <li>BLOOD INCANTATIONの2019年作がPitchforkなどで高く評価されたのは音作りがヒップホップ~ローファイ的だったからなのではないか。そういった解釈をもとに本作ではアナログ機材的な一発録り感を採用した(<strong>註90</strong>)</li> <li>おしゃれコードで乗り切る感じは自分(等力)的にはCOALTER OF THE DEEPERSっぽいと思っているが、ドラム録音を担当した方には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%EB%A5%AF">ラルク</a>っぽいと言われた。自分がDEEPERSと思っている箇所は世間的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>的なのかもしれない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUGIZO">SUGIZO</a>はDEEPERSが好きと公言しているし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>をはじめとした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>を全く通っていないのに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>感が出ているのはDEEPERSを通っているからなのだろうか</li> </ul> <p> </p> <p>こうした話は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NHK">NHK</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DF%A4%F3%A4%CA%A4%CE%A4%A6%A4%BF">みんなのうた</a>』でもいけるんじゃないかというくらい美しい楽曲の複雑な成り立ちをよく示しているし、そこにこういうエクストリームなボーカルが乗っていることで生まれる新たな形のポップさ、そうした要素に馴染みのない人を徐々に惹き込んでしまう可能性(等力の母もよく聴いているとのこと:<strong>註91</strong>)がどのようにして生まれているかということをよく表しているのではないかとも思う。こういうジャンル越境的な姿勢を前面に押し出す世代が素晴らしい作品を連発してくれている状況は「メタル」全体にとっても有難いことだし、今後のさらなる活躍が楽しみである。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註83</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a> ONLINE「『デジタルはパンク』という新境地 明日の叙景 Kei Torikiインタビュー」</p> <p>(2019.11.11掲載)</p> <p><a href="https://burrn.online/interview/1031">https://burrn.online/interview/1031</a></p> <p> </p> <p><strong>註84</strong></p> <p>3LA「Interview with 明日の叙景」</p> <p>(2018.2.20掲載)</p> <p><a href="http://longlegslongarms.jp/music/user_data/asunojokei.php">http://longlegslongarms.jp/music/user_data/asunojokei.php</a></p> <p><a href="http://longlegslongarms.jp/music/user_data/asunojokei2.php">http://longlegslongarms.jp/music/user_data/asunojokei2.php</a></p> <p> </p> <p><strong>註85</strong></p> <p>こちらの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SoundCloud">SoundCloud</a>ページで全曲聴くことができる</p> <p><a href="https://m.soundcloud.com/maltine-record/sets/maru168">https://m.soundcloud.com/maltine-record/sets/maru168</a></p> <p> </p> <p><strong>註86</strong></p> <p>長谷川白紙についてはこちらの記事で詳説した。</p> <p>KOMPASS『崎山蒼志と長谷川白紙、逸脱した才能の輪郭。メールで取材し考察』</p> <p>(2020.6.19掲載)</p> <p><a href="https://kompass.cinra.net/article/202006-sakiyamahakushi2_ymmts">https://kompass.cinra.net/article/202006-sakiyamahakushi2_ymmts</a></p> <p> </p> <p><strong>註87</strong></p> <p>3LA「Interview with 明日の叙景」</p> <p>(2016.1.1掲載)</p> <p><a href="http://longlegslongarms.jp/music/user_data/interview-with-asunojokei.php">http://longlegslongarms.jp/music/user_data/interview-with-asunojokei.php</a></p> <p> </p> <p><strong>註88</strong></p> <p>各メンバーがコメントしている影響源は以下のとおり。</p> <p> </p> <p>布(ボーカル):</p> <p>人生の一枚はCOCK ROACH『赤き生命欲』</p> <p>envy、heaven in her arms、Lifelover、Ghost Bath、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUCC">MUCC</a></p> <p>ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、アトモスフェリック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a></p> <p> </p> <p>等力(ギター):</p> <p>人生の一枚はCOALTER OF THE DEEPERS『NO THANK YOU』</p> <p>COALTER OF THE DEEPERS、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/9mm%20Parabellum%20Bullet">9mm Parabellum Bullet</a>、DEATH『Symbolic』</p> <p>Endon、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/kamomekamome">kamomekamome</a>、Self Deconstruction</p> <p> </p> <p>関(ベース):</p> <p>人生の一枚は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>『Ghost Reveries』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BACK%20HORN">THE BACK HORN</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEW">MEW</a>、TOOL</p> <p> </p> <p>齊藤(ドラムス):</p> <p>人生の一枚は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUGIZO">SUGIZO</a>『C:LEAR』</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LUNA%20SEA">LUNA SEA</a>をはじめとした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>(「他と被ったら負け」精神も)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUGIZO">SUGIZO</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%B8%F8%B1%E0">赤い公園</a></p> <p> </p> <p><strong>註89</strong></p> <p>Innertwine ZINE 第1号</p> <p>(2019年3~4月のメールインタビュー)</p> <p><a href="https://innertwinezine.hatenablog.com/entry/2019/09/06/193907">https://innertwinezine.hatenablog.com/entry/2019/09/06/193907</a></p> <p> </p> <p><strong>註90</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>でも同様の発言あり</p> <p><a href="https://twitter.com/kei_toriki/status/1256776082050568192?s=21">https://twitter.com/kei_toriki/status/1256776082050568192?s=21</a></p> <p><a href="https://twitter.com/kei_toriki/status/1334867097457836035?s=21">https://twitter.com/kei_toriki/status/1334867097457836035?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註91</strong></p> <p><a href="https://twitter.com/kei_toriki/status/1342109651886739457?s=21">https://twitter.com/kei_toriki/status/1342109651886739457?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>君島大空</strong>:縫層(2020.11.11)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20210116011547j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20210116/20210116011547.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20210116011547j:image" /></p> <p> </p> <p> 君島大空は近年の国内ポップミュージックシーンを代表する若手超絶ギタリストで、サポートプレイヤーとして高井息吹、坂口喜咲、婦人倶楽部、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%DF%B7%B2%C5%C2%E5%BB%D2">吉澤嘉代子</a>、adieu(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C7%F2%C0%D0%CB%A8%B2%CE">上白石萌歌</a>のアーティスト名義)などのライヴや録音へ参加。劇伴音楽や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/sora%20tob%20sakana">sora tob sakana</a>などへの楽曲提供でも知られ、一人多重録音のソロ活動においても、崎山蒼志や長谷川白紙、諭吉佳作/menなどと並んで近年最も注目されるシンガーソングライターの一人である。それがなぜ本記事に出てくるのかというと、この人はテクニカル/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなメタルをルーツに持ち、そちら方面を聴き込みひたすらコピーする10代を過ごしてきており、一度はそこから離れながらも2020年発表の2nd EP『縫層』でそうした要素を全開にした素晴らしい音楽を生み出したからというのが大きい。</p> <p> </p> <p><――メタルはどのようなものを聴いていましたか。</p> <p>君島:メシュガーですね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%C0%B8">福生</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%F4%A5%CF%A5%A6%A5%B9">ライヴハウス</a>のセッションに通っていた時期があって、そこでドラムを叩いていた人がメシュガーのCDを貸してくれました。なんというか、「融けた鉄」のような感触があって、すごいかっこよかった。</p> <p>それから、ドリーム・シアターもよく聴きました。特に『Train of Thought』(2003年)というアルバムが本当に大好きで。この作品には絵に描いたような絶望の音が鳴っています(笑)。ドロドロした重たさ、暗さがずっと続いていく。心がおかしくなった時に聴くと優しさを感じられる気がします。</p> <p>あとはジャズ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>の馬鹿テクな人達を聴いてました。グレッグ・ハウとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C3%A5%C1%A1%BC%A1%A6%A5%B3%A5%C3%A5%C4%A5%A7%A5%F3">リッチー・コッツェン</a>とか、ただギターが素晴らしく達者な人達(笑)。メタルとか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>はスポーツのような、どれだけ正確に弾けるか、競技のような美しさがあります。聴いていると元気が出てきます。「手」を動かす人がやっぱり好きなのかも知れません。>(<strong>註92</strong>)</p> <p> </p> <p>他にも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>(<strong>註93</strong>)でTHE FACELESSやVildhjartaといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなデスコア~ジェント(djent)を好きだと言っているように、この人は近年のテクニカルなメタルの技術および演奏感覚を身体に刻み込んでおり、こうした要素を基本的には前面に出さないながらも重要なエッセンスの一つとして自身の音楽に反映させ続けている。表現の嗜好/志向性もあって一時は以上のような持ち味を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F5%CE%F2%BB%CB">黒歴史</a>(<strong>註94</strong>)として封印していたが、コロナ禍を経て制作されることになった『縫層』でそうした成分を意図的に解禁。特に「笑止」という楽曲は、CYNIC(2ndフルと3rdフルの間)とVildhjartaあたりを混ぜ爽やかにした感じの音楽性で、シルクのように柔らかくしなるメタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>で7拍子と8拍子を滑らかに行き来する素晴らしい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタルに仕上がっている。</p> <p> </p> <p><君島「“笑止”は西田が一緒に編曲してくれています」</p> <p>――初めて合奏形態の3人(西田修大、新井和輝、石若駿)が全員参加してるんですよね?</p> <p>君島「そうです。僕<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%E9%A1%BC">メタラー</a>なのを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F5%CE%F2%BB%CB">黒歴史</a>だと思ってたんですけど、逆に今、周りでメタルをやってる人がいないなと思って。メタルというか、ジェントをやりたかったんです。</p> <p>実は、西田は“笑止”でギターを弾いてなくて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>・デザインをしてくれたんです。音色やドラムは自分で打ち込んだのと、KAKULULUで駿さんに叩いてもらったものをエディットしたりして。和輝さんにはめちゃくちゃなベース・ソロをお願いしました。だから、遠隔で作業した初めての作品でもありますね」</p> <p>――合奏メンバーが参加しているとはいえ……。</p> <p>君島「一発録音とかではまったくない。スーパー・エディット・ジェント、みたいな感じ(笑)。</p> <p>次はもっとライブっぽいものも作ってみたいんですけど、“散瞳”みたいな方向性でも何かもっとできないかなっていうのもあって。急にディケイ(音の減衰)がなくなるとか、現実的にない音を作るのが好きなので、そういうのを……ジェントでできないかなって(笑)。</p> <p>タイトルは〈笑止千万〉からで、わりと皮肉った内容ではあるんですけど、笑っちゃうようなものを作りたかったんですよね」>(<strong>註95</strong>)</p> <p> </p> <p>「曲中のギターは全て<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%E9%A1%BC">メタラー</a>期の君島を現在に呼び戻して彼に弾かせています。ギターソロは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/allan%20holdsworth">allan holdsworth</a>さんとeddie <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/van%20halen">van halen</a>さんに捧げます。合奏形態の音を今までの僕のフォーマットでやるような、ひとつ鮮度の有る奇妙な体温のやりとりを見つけられたのかなと思います。」(<strong>註96</strong>)</p> <p> </p> <p>こういったセンスが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A5%CB%A5%AA%A1%A6%A5%ED%A5%A6%A5%EC%A5%A4%A5%ED">アントニオ・ロウレイロ</a>やレオナルド・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%B1%A5%B9">マルケス</a>をはじめとするブラジル~南米音楽のエッセンスなどと融け合って独自の形に固着した音楽性(<strong>註97</strong>)はこの人でなければ作り上げられないものだが、メロディ/コード進行の傾向や音響の質感もあってか、CYNICが3rdフルで到達するはずだった領域を遥かに豊かで自由な形でやってのけてくれた感もある。メタルを好む耳で聴いても違和感なく楽しめる傑作だし、メタル内外を鮮やかに接続してくれる作品としても素晴らしい内容になっていると思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p> 自分がこの人の作品を本記事の最後に挙げる最大の理由は「メタルのことがよくわからなければうまく吟味できないメタル外の音楽も多い」からである。本作はその好例で、メタルを通っていない音楽ファン(本作を聴く人の大半がそうだろう)はそれを気兼ねなく楽しみきることはできるだろうが、その成り立ちまで含め理解することはできないし、そのための知識(参考音源や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルの成り立ちなど)がメタルシーンの中でもそこまでポピュラーでない領域に留まるものだということもあってか、メタルに詳しい人の紹介なしに独力でそれを得るのも難しい。そして「メタルに詳しい人」は他ジャンルにあまり興味がなくジャンル外と交流を持たない場合が多いため、以上のような知識が本作を好む人のところまで届く機会は相当限られてしまうことになるだろう。本記事で度々ふれてきたように、メタル内の言論や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%F2%BB%CB%C7%A7%BC%B1">歴史認識</a>はまだまだ十分に整備されておらず扱う範囲も不十分で、それはジャンル内だけでなくジャンル外にも不都合を生じさせてしまう。そうなると本作のようなメタル外の境界領域からメタル内に新たなファンが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%AE%C6%FE">流入</a>する機会が失われるし、それで最も損するのはメタル側なのではないだろうか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%E9%A1%BC">メタラー</a>はポップスを見下しがちな傾向があるが、本作に参加している石若駿(現代ジャズを代表する世界的にも超一流なドラマー/ピアニスト)や新井和輝(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20GNU">KING GNU</a>のベーシストとしても知られる卓越したセッションプレイヤー)など、メタルを通過していなくてもここまで凄いメタルができる、メタルを通過していないからこそこういうメタルを弾けるという実例に触れればそうした偏見も解きほぐされていくだろうし、中村佳穂をはじめとした超絶ミュージシャンとの活動でも知られる西田修大(ギター)もあわせた本作の共演者3名から辿れる人脈は今の日本のポップミュージックシーンの中でも最も美味しい部分だといえる。このような接点を入口としていろいろ聴いていったほうが面白いし、それを利用してメタルの概念を内から拡張し外にも届けていけばシーンの持続可能性も格段に増していく。こういう“楽しい意識改革”が少しずつ広がっていってもいいのではないかと思う次第である。</p> <p> </p> <p> </p> <p>本作についてはこちらで詳しくふれた:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1326895527846350849?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1326895527846350849?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註92</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TOKION">TOKION</a>「コラージュから読み解く君島大空」</p> <p>(2020.11.4掲載)</p> <p><a href="https://tokion.jp/2020/11/04/ohzora-kimishima-collage/">https://tokion.jp/2020/11/04/ohzora-kimishima-collage/</a></p> <p> </p> <p><strong>註93</strong></p> <p>君島大空のメタル関連ツイート</p> <p><a href="https://twitter.com/ohzr_kshm/status/938032746630279168?s=21">https://twitter.com/ohzr_kshm/status/938032746630279168?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註94</strong></p> <p>ギターの鳴らし方にせよ「男性性や女性性の強いものをあまり音楽に持ち出してほしくない」というスタンスにせよ、過剰に存在感を主張しない、押しつけがましさのないような在り方を好んでおり、それに通じる「たとえば、初恋の人の横顔を横目でかすめた瞬間とか、その一瞬を音楽によって引き延ばしたい。引き延ばして、瞼の裏に立ち現わすことができないだろうかっていうのが、自分のなかのテーマとしてあります。音楽による可視化。それが、自分のやりたいことです」という志向(本人はそういう自身の在り方を「アシッドフォーク」と言っている)もあって、メタル的な主張は現在は好まないようである。ただ、そういう要素は音作りの基本感覚にも表れているし(明日の叙景が「修羅」で参照した「遠視の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%E9">コントラ</a>ルト」におけるギターの鳴りは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ロックを経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>にそのまま繋がるものである)、メタルに徹した「笑止」と他の曲を並べても違和感が生じない背景にはそうしたことが少なからず関係しているのではないかと思われる。</p> <p> </p> <p><strong>註95</strong></p> <p>Mikiki「石若駿と高井息吹と君島大空、音楽の〈色〉や〈景色〉を共有する3人 『Songbook5』『Kaléidoscope』『縫層』リリース記念鼎談」</p> <p>(2020.10.22掲載)</p> <p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/26407">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/26407</a></p> <p> </p> <p><strong>註96</strong></p> <p>君島大空「11/12/20 縫層についての徒然」</p> <p><a href="https://note.com/yagiza_kimishema/n/n110f2343e6a1">https://note.com/yagiza_kimishema/n/n110f2343e6a1</a></p> <p> </p> <p><strong>註97</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a> ラテン・ワールド部門 年間ベスト企画「君島大空が聴く/選ぶ年間ベストアルバム2020」</p> <p>(2020.12.23)</p> <p>優れた音楽マニア/ディガーによる出し惜しみなしの面白い話を延々楽しんでいる気分になれる素晴らしい対談で、2020年にweb上で公開された音楽関連記事の中で最も面白いものの一つだったと思う。メタルの話は一切出てこないがぜひ読まれることをお勧めする。</p> <p><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/93398">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/93398</a></p> <p> </p> meshupecialshi1 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 hatenablog://entry/26006613671172912 2020-12-29T00:15:17+09:00 2021-01-16T01:30:23+09:00 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Black Curse Ulcerate GreVlaR Azusa Eternal Champion Rebel Wizard Dark Tranquillity Sweven Lugubrum Ulver 【豊饒の海としてのデスメタル】 Black Curse:Endless Wound(2020.4.24) 「デスメタル」というと一般的には “ただ単にうるさい音楽”の代名詞的存在で… <p>【<strong>2020年・メタル周辺ベストアルバム</strong>】中編 歴史と共振、様式美と革新</p> <p> </p> <p> </p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F25%2F221856" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/25/221856">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p><iframe src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" class="embed-card embed-blogcard" scrolling="no" frameborder="0" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p> </p> <p>【<strong>一覧</strong>】</p> <p> </p> <p><strong>Black Curse</strong></p> <p><strong>Ulcerate</strong></p> <p><strong>GreVlaR</strong></p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Azusa">Azusa</a></strong></p> <p> </p> <p><strong>Eternal Champion</strong></p> <p><strong>Rebel Wizard</strong></p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dark%20Tranquillity">Dark Tranquillity</a></strong></p> <p><strong>Sweven</strong></p> <p> </p> <p><strong>Lugubrum</strong></p> <p><strong>Ulver</strong></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AD%F1%C1%A4%CE%B3%A4">豊饒の海</a>としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a></strong>】</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Black Curse</strong>:Endless Wound(2020.4.24)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001626j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001626.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001626j:image" /></p> <p> </p> <p> 「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」というと一般的には “ただ単にうるさい音楽”の代名詞的存在であり、その意味において今やかつての「ヘビメタ」とほぼ同じ立ち位置にある。これは『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED%A5%A4%A5%C8%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A1%A6%A5%B7%A5%C6%A5%A3">デトロイト・メタル・シティ</a>』(特に実際に楽曲が流れる映画のほう)のような作品の影響が大きいと思われるが、その背景にはやはり「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」というジャンル名のキャッチーさというか、そういった音楽を実際に聴いたことがなくても「死」「金属」だからヤバそうだなと感じさせる言葉そのもののイメージ喚起力があるのではないだろうか。「メタル」と呼ばれる音楽が具体的に指し示すものも時代の経過につれて変化し(<strong>註1</strong>)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%AD%A5%B7%A5%DE%A5%E0%A5%B6%A5%DB%A5%EB%A5%E2%A5%F3">マキシマムザホルモン</a>やそれに通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>的なスタイルが一般的な「メタル」だと(メタルファンだろうがそうでなかろうが一定以下の年齢層には)認識されるようになった昨今では、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」が本来指し示す音楽とその“一般的な「メタル」”の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はあまり離れていないわけで、そう考えてみると、いわゆる音楽ファンでないリスナー層(つまり社会全体)の音楽一般に対する“このくらいのラウドさなら許容できる”水準が過去に比べ明らかに高くなりメタル的なうるささが広く浸透してきたこと(これは本記事前編のGhostemaneやPoppyの項に通じる話でもある)や、それと並行してメタルが“過激さの表現”としての社会的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>トを減じてきていることを実感させられるし、そうした状況を経てなお(またはそうした状況だからこそ)“うるさい音楽の代名詞”となりうる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」という言葉の強さに感嘆させられたりもする。メタルの領域を越えて話題を博したディスクガイド『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>アフリカ』(<strong>註2</strong>)で扱われているバンドの大半が音楽スタイル的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>ではないというのが(これは編集者がブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>に精通していることを考えると“わかっていてあえてやっている”のだということもあわせ)実に象徴的だし、POSSESSEDやDEATHのようなバンドが編み出したDeath Metalというフレーズが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルのお題目として未曽有の繁栄を導いたのも当然の流れなのだなと納得できるわけである。</p> <p> </p> <p> そうしたジャンル名のイメージとも少なからず絡む「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」の実像を一言で表すなら、「音楽的に高度でありたいという知的欲求とうるさく破壊力のある音を出したいという衝動的欲求、その2つの志向を両立させるための音楽スタイル」ということになるだろう。近現代クラシックやジャズにも通じる高度な楽曲構造に暗く残忍な歌詞およびアートワークを掛け合わせることで表現上の説得力を持たせ(これは現代音楽がホラー映画の劇伴に重宝されそこが発展の場にもなってきた歴史的経緯にも対応することだろう)、それを軽々弾きこなす圧倒的な演奏技術をもって具現化する。音楽における破壊力に直結する要素である速さ(または遅さ)・重さ・騒々しさは過剰に強調され、ライヴ現場の爆音で培われた音量の基準感覚がスタジオ音源に反映される(<strong>註3</strong>)こともあわせ、繰り返し接して慣れなければ何をやっているかすら聴き取れない極端な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションが生み出される。以上全ての要素を美しく両立した初期MORBID ANGEL(1989年発表の1stフルは永遠の名盤)を筆頭に、このジャンルを代表するミュージシャン達は1バンド1ジャンルとも言えるような個性的な新境地開拓を重ねており、それらを踏まえた後続が上記の各要素を洗練していくことにより、混沌を損なわず整理する手法の蓄積を伴うジャンル全体としての発展がなされてきた(<strong>註4</strong>)。80年代末に形成されたこのジャンルが10年単位で存続していくと、それに伴う歴史的視座、ファンとしての先達への憧れ、傑作が見過ごされリアルタイムでは正当に評価されない状況への鬱憤や反骨心などが培われ、先行研究を踏まえた音楽的探究が行われるようになる。ここ数年で注目されるようになってきた初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(OSDM:Old School Death Metal)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の背景にはそうした積み重ねがあり、再評価を実現させることを表現<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%A4%CE%B8%B6">上の原</a>動力として新たなオリジナルを生み出してしまう優れたバンドが多数出現してきている。理想的な循環を成立させているジャンルだと思うし、それだけに追っていくのが本当に面白いシーンなのである。</p> <p> </p> <p> BLACK CURSEはその初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の中でも特に注目されるバンド群(BLOOD INCANTATION、SPECTRAL VOICEなど)のメンバーで構成されたグループで、そうしたバンド群が様々な角度から取り組む<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>でないもの)をVENOM~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CELTIC">CELTIC</a> FROSTやMASTERあたりのハードコア寄りメタル~1st Wave of Black Metal的なラインから再構築するような探究を驚異的なクオリティでやっている。プリミティヴな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>のlo-fiならぬraw-fiな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は最高の仕上がりだし、勢い一発で突っ走っているようでいて繊細なニュアンス表現に満ちた演奏も隅々まで素晴らしい。本稿前編最後の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>の項でふれたようなハイコンテクストかつキャッチーな音楽性、批評をするのは難しいが「一見さんお断り」には必ずしもなっていないつくりをマニアも納得させるバランスで達成した一枚。歴史に残るレベルの傑作だと思う。</p> <p> </p> <p> </p> <p>ジャンル論的なことも含めた詳説はこちら:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255855250621120513?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255855250621120513?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註1</strong></p> <p>メタルファンであっても世代によって音進行などの好みが異なる傾向があるなどこのあたりの話は非常に興味深いのだが、この項の主旨からは逸れるのでさておく。</p> <p>参考:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285210089989656576?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285210089989656576?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註2</strong></p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>アフリカ』出版に際し2015年10月16日に開催された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>イベント「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>アフリカンナイト」の一部始終</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/654956138178281477?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/654956138178281477?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註3</strong></p> <p>これも本稿の主旨からは外れるのでさておくが、コロナ環境下でライヴ体験ができない状況が続いた結果、現場の過剰な大音量(耳栓があって初めてまともにフレーズを聴き取れるようになるくらいの)を体験したことがないミュージシャンがそうしたジャンルの音楽をやることにより、一般的な家庭環境での音量基準(爆音を出せない)およびそのもとで再生された音源(音量面での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>トが付加されない)に対応する感覚のみを土台に構築された作品が多数リリースされるようになり、コロナ環境以前と以後とで音楽の在り方が(表面的には同じようでも)根本的に変わってしまう、ということが生演奏・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DAW">DAW</a>を問わず様々なジャンルで起きてくるのではないかという気もする。</p> <p> </p> <p><strong>註4</strong></p> <p>このようなジャンルの発展に伴う初期衝動とスポーツ化とのせめぎ合い(いわゆる「初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」と「ブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」の違い、支持層の間にある溝など)については拙ブログのCRYPTOPSYの項を参照</p> <p><a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131054">https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131054</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ulcerate</strong>:Stare Into Death And Be Still(2020.4.24)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001645j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001645.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001645j:image" /></p> <p> </p> <p> 前項のBLACK CURSE(に関する連続ツイート)で詳説したraw-fi<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>(ライヴの爆音の身体的衝撃/快感を可能な限り損なわず録音作品に捉えるための生焼き的にきわどい音作り)およびそれを活かすための単音フレーズ中心のリフ進行は確かに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の主流のひとつだが(バンドによっては聴き取られることを期待せずに「不協和音+劣悪な音質」という組み合わせを選ぶ場合も少なからずある)、それとは別に、複雑な和声構造や速く入り組んだメロディ進行を明確に伝えるために比較的クリーンな音作りをするテクニカルなバンドも存在する。GORGUTSが1998年に発表した歴史的名盤『Obscura』はその好例だし(<strong>註5</strong>)、それに影響を受けたバンド群もそうした性質を程度の差こそあれ引き継いできた。今年発表されたアルバムでいえば、ASEITASやPYRRHON、NERO DI MARTEなどはいずれも稀有の達成をしていたし、こちら方面で最高のバンドという定評のあるULCERATEも素晴らしい作品を届けてくれた。4年ぶりの新譜となったこの6thフルアルバムはギタートリオが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A1%BC%A5%E9%A1%BC">マーラー</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>を歌い上げるような音楽性で、薄暗くくぐもりながらも各パートの動きを明瞭に見通せるように磨き抜かれた音作りの助けもあって、高度に入り組んだ楽曲構造や演奏の全てを快適に吟味できるようになっている。クリスチャン・スコットやBohren und der Club of Goreのような近年のジャズにインスパイアされたという手数一辺倒にならないドラムスは特に興味深い。超絶技巧を全開にしながらもそれらを一切無駄撃ちせず伝える意欲と配慮に満ちた傑作。</p> <p> </p> <p> </p> <p>詳しくはこちら:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1253645537363914752?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1253645537363914752?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註5</strong></p> <p>GORGUTSの絶対的リーダーであるLuc Lemayの音楽遍歴については拙ブログで詳説</p> <p><a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131420">https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131420</a></p> <p> </p> <p><strong> </strong></p> <p><strong> </strong></p> <p> </p> <p><strong>GreVlaR</strong>:Disposal of Unhumankind(2020.3.10)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001702j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001702.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001702j:image" /></p> <p> </p> <p> 前2項では現在の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」というカテゴリにおける基本的な在り方についてふれたが、その黎明期はこうした傾向から外れるミュージシャンも多かった。ジャンルが形を成し始めた80年代末頃の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>は音楽的には殆ど何でもありで、スタイル形成の母体となった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>の型を土台としながらも他の様々な音楽要素を無節操に取り入れ個性を確立しようとする風潮があった。それにあたっては自身の演奏技術では手に負えない難度のフレーズに取り組む者も多く、CARCASS(<strong>註6</strong>)のドラマーだったケン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A5%F3">オーウェン</a>などはそういう無茶をやるからこそ生み出される唯一無二の味わいで後続に絶大な影響を与えた。前2項で示したような(技術的洗練を要する)傾向はこの時点ではあまり固まっておらず、そこから外れる破天荒な個性をもつものが多かったわけで、それがいわゆる初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の魅力に繋がっていた面も少なからずあったのである。</p> <p>ただ、ジャンルが歴史を重ね「こういう音楽をやるにはこれくらいの技術が必要だろう」ということが予め想定できるようになってしまうと、それがある種の参入障壁になり無謀な挑戦をする新人が現れにくくなる。IMPERIAL TRIUMPHANTのリーダーである<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%EA%A5%E4">イリヤ</a>の発言「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>も好きなんだけど、自分にとって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>は常にブルータルさ(残忍さ)と技術的熟練が必要で、それに対して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>は自分が良いか悪いかなんて気にせず、自分達が目指す雰囲気を表現するだけなのがいい」(<strong>註7</strong>)はそうした状況を言い表したものでもあるだろう。現在の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の直接的なルーツと言える90年代前半の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>シーン(いわゆる2nd Wave of Black Metal)も音楽的に何でもありという点では初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>と同様だが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の技術志向を否定するところから出発している面もある(その上で驚異的にテクニカルなプレイヤーが素人レベルのプレイヤーと当たり前のように組んで活動しているのが面白い)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>は参入にあたっての敷居が圧倒的に低い。一人多重録音で制作を完結するミュージシャンが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>には非常に多いのに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>にはあまりいないのも、前者の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BC%E7%B5%C1">個人主義</a>傾向が強い(<strong>註8</strong>)という以前に、各々のジャンルにおいて意識される技術水準に大きな違いがあり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の各楽器に期待される技術を個人が生演奏で網羅しきるのは困難だという事情が関係しているのではないだろうか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>は極端で反社会的だというイメージを抱かれやすいけれども、音楽のテーマとしては確かにそうでも演者のパーソナリティはそうでない場合が多い。卓越した技術を時間をかけて磨き上げる勤勉さ、他者とバンドを組んで活動するためのコミュニケーション能力など、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>はある程度の社会性がないと続けられない音楽なのである(<strong>註9</strong>)。</p> <p> </p> <p> しかし、そうした状況を踏まえてもなお以上のような傾向から外れるミュージシャンやバンドも存在する。コズミック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の始祖として再評価が進むTIMEGHOULが1992年に発表した1stデモ(このバンドが活動中に制作した音源は2枚のデモのみでそれらはともに名作)にギタリストとして参加したマイク・ス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ヴンス(<strong>註10</strong>)はその数少ない好例で、この人は現在GreVlaRという名義で“ひとり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”活動を行っている。近年まで(少なくともメタルの領域では)CAUSTICというバンドのデモ1作を除きミュージシャンとしての記録を殆ど残してこなかったマイクは、2014年に始動したというGreVlaR名義での1stフル『Levitating Phosphorescent Orbs』を2018年末にリリース、今年になってからは3月に2ndフル『Disposal of Unhumankind』を、そして9月には3rdフル『Cloud of Death』を発表するなど何かのスイッチが入ったように活発な活動を開始。その音楽性は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CHROME">CHROME</a>がPESTILENCEやGORGUTSを演奏しているような感じで、艶やかだが荒々しい演奏および音作りで特殊な音進行を録り整えずに放り出したような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はアシッドフォーク的脱力感と初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的な無鉄砲さを濃密に同居させている。後期CARBONIZED(<strong>註11</strong>)にも通じる怪しい力加減は“個人のクセやヨレが複数パート間で共有され足並みはともかく息は合う”一人多重録音だからこそ可能になると思われるもので、AMON DÜÜLや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SPK">SPK</a>などにも通じるプリミティヴなコミューン~インダストリアルノイズ的パートが醸し出す異様な雰囲気も含め、初期TIMEGHOUL的なコズミック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の流れにありながらもここでしか聴けない謎の個性を確立している。GreVlaRのこうした音楽性はこのジャンルのマニアであっても初めて聴いたときは当惑すること必至だが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sci-Fi">Sci-Fi</a> Metal(SFメタル)とも言われるこの手の音楽スタイルの始祖であるVOIVODがバンド全体として似た感じの“在り方レベルで浮いた感じ”をまとっていたことを考えれば、ある面では本当の意味での正統後継者と言えるのかもしれない。自分は「変態を自称する者の99%は表面的に奇を衒っているだけで在り方としては凡庸」「何かを“変態”と評すのは表面的な奇妙さに気をとられている状態または具体的に読み込み理解するのを放棄する姿勢の表れで好ましくない」と考える立場で、異様な見かけをしたものを軽々しく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%B5%A5%A4%A5%C0%A1%BC">アウトサイダー</a>アート的に扱い好奇の目をもって距離を置きつつ楽しむようなことは極力避けたいと考えているのだが、このGreVlaRに関しては“本物”と言わざるを得ない凄みと説得力を感じる。30年にわたり我が道を行くミュージシャンが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>というアートフォームを選んだ(選んでしまうことができた)からこそ可能になる稀有の傑作群といえる。</p> <p> </p> <p> 以上のような“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A6%A5%C8%A5%B5%A5%A4%A5%C0%A1%BC">アウトサイダー</a>アートとしての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>”枠に入りうる今年の作品としてはOKSENNUS(<strong>註12</strong>)やKhthoniik Cerviiks(<strong>註13</strong>)も凄かった。黎明期と比べれば定型的なバンドの比率が増えてくるのはどんなジャンルでも避けられないわけだが、その上でいまだに豊穣の海としての面白さを多分に残し続けている素晴らしい領域だなと実感させられる。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註6</strong></p> <p>CARCASSについてはこちらで詳説</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/120134">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/120134</a></p> <p> </p> <p><strong>註7</strong></p> <p>ech(((10)))es and dust「INTERVIEW: ZACHARY ILYA EZRIN FROM IMPERIAL TRIUMPHANT」</p> <p>(2020.8掲載)</p> <p><a href="https://echoesanddust.com/2020/08/zachary-ilya-ezrin-from-imperial-triumphant/">https://echoesanddust.com/2020/08/zachary-ilya-ezrin-from-imperial-triumphant/</a></p> <p> </p> <p><strong>註8</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIES%20IRAE">DIES IRAE</a>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>対談2020」における以下のやりとりは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の傾向の違いをよく表しているものだと思う。</p> <p> </p> <p>こるぴ:ファンジンを作ってる方の経験でも、海外のバンドのインタビューを取り付けるのが一番大変で苦労するって仰っていました。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の方はどうですか?</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A5%EB%A5%DE%A5%CB%A5%A6%A5%E0">ゲルマニウム</a>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の方はみんなファンジン好きなので、中の人もやってるし。全然やってくれるっていうか、凄い良い人が多いんですよ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の排他性とはちょっと違う感じです。</p> <p>田村:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>界は変人が多い(笑)</p> <p>こるぴ:基本的に、人間嫌いですからね。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A5%EB%A5%DE%A5%CB%A5%A6%A5%E0">ゲルマニウム</a>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BC%E7%B5%C1">個人主義</a>な人が多いというか。(後略)</p> <p> </p> <p><a href="https://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52206579.html">https://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52206579.html</a></p> <p> </p> <p><strong>註9</strong></p> <p>卓越した技術と異様な発想力を持ってはいるが人付き合いは得意でなくアルバムごとにメンバー交代を生じさせてしまうワンマンリーダー的ミュージシャンも少なからず存在し、個人の能力が突き抜けて優れていれば社会性がなくてもバンド形態の活動を続けてしまえることを実証している。PESTILENCEなどはその好例だろう。</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/162431">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/162431</a></p> <p> </p> <p><strong>註10</strong></p> <p>Metal Archives - Mike Stevens</p> <p><a href="https://www.metal-archives.com/artists/Mike_Stevens/103110">https://www.metal-archives.com/artists/Mike_Stevens/103110</a></p> <p><strong> </strong></p> <p><strong>註11</strong></p> <p>CARBONIZEDについてはこちらで詳説</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/120520">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/120520</a></p> <p> </p> <p><strong>註12</strong></p> <p>OKSENNUSについてはこちらで詳説した。ここ2年の作品についてはここではふれていないが、メタル要素を大幅に減じたり1人ユニット化したことなどもあってか更に訳のわからない方向(作品によって仕上がりが全然異なる)に進んでいて本当に凄い。</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1008674359953592320?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1008674359953592320?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註13</strong></p> <p>Khthoniik Cerviiksについてはこちらで詳説</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1289907528311087105?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1289907528311087105?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Azusa">Azusa</a></strong>:Loop Of Yesterdays(2020.4.10)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001721j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001721.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001721j:image" /></p> <p> </p> <p> 本ブログが2015年3月9日に立ち上げた(かなり網羅した上で現在は停止中の)企画『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>・メタルのめくるめく世界』の冒頭(<strong>註14</strong>)には以下のような宣言文がある。本項と直接関わってくる内容なのでまずはそれを引用させていただきたい。</p> <p> </p> <p> </p> <p>この稿では、いわゆる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>の様式美」から大きく外れた、高度で個性的なメタルについて紹介しています。</p> <p> </p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>」というと、80年代初期に音楽メディアなどによって付けられた印象の名残から「ワンパターンで変化のない音楽」というイメージがありますが、実際は全くそんなことはありません。</p> <p>ある種の硬く肉厚な音作り(特にギターやドラムスの質感)さえ備えていれば、どんな音楽性であっても「メタル」扱いされるものになり得ます。実際、「メタル」シーンで語られる音楽の中には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>寄りの躍動感を持つ(体を突き動かす)ものから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>に流れていく瞑想向きの(フィジカルには殆ど作用しないがメンタルに効く)ものまで、ありとあらゆるスタイルのものが存在します。</p> <p>そういう意味で、「メタル」シーン(特に'90年付近)の音楽的広がりは、「ロック」シーン全体の最盛期としてよく語られる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>('70年代)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>('80年代)のシーンにも匹敵します。技術と個性を高度に両立したバンドが数多く存在し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%BB%CB">音楽史</a>上においても屈指といえる傑作が量産されているのです。</p> <p> </p> <p>また、特に「テクニカル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>」「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」と呼ばれるシーンは、ある意味「音楽的に成功した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>」と言えるものでもあります。</p> <p>70年代以前のいわゆる「モダン・ジャズ」のシーンで(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Miles%20Davis">Miles Davis</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/John%20Coltrane">John Coltrane</a>などによって)道筋のつけられた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%CD%FD%CF%C0">音楽理論</a>は、それ以後のいわゆる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>」シーンにおいて、より高度で複雑なものに発展させられました。しかし、それを使う人の多くは、「複雑だが教科書的な」「“自分の頭で考えない”」ワンパターンな音楽しか生み出せず、音楽的必然性の伴わない衒学をこねくりまわすような傾向に陥ってしまいました。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>」が「凄いけど魂がない」「お洒落だけどつまらない」と言われがちなのは、そういうところに大きな理由があるのではないかと思われます。</p> <p>そうした「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>」のシーンが一通り発展し硬化した(限られたパターンの「様式美」を使い回す傾向に縛られるようになった)後に、全く別のところから現れたのが、先に述べたような「テクニカルスラッシュ」「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>デス」の流れです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>において得られた音楽的収穫を、優れたア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>をもって個性的に使いこなしているバンドが多く、ある意味、そうしたシーンの“正常進化”形とさえ言えるのです。</p> <p>例えば、Ron Jarzombek(WATCHTOWERほか)は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/John%20Coltrane">John Coltrane</a>〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Michael%20Brecker">Michael Brecker</a>などによって掘り下げられた複雑なコードワークを独創的なものに仕上げ、“教科書的なつまらなさ”のない個性的な音楽を生み続けています。</p> <p>また、CYNICやMESHUGGAHのようなバンドは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Allan%20Holdsworth">Allan Holdsworth</a>が殆ど独力で編み出した無調的な音遣い感覚を独自に発展させ、後進に大きな影響を与えるだけでなく、同じ方向性で超えることが不可能と思えるくらい傑出した作品を生み出しました。</p> <p>このシーンにはそういう偉業を成し遂げたバンドが数多く存在し、「1バンド1ジャンル」といえる様相を呈しています。音楽的興味深さと表現力の豊かさをハイレベルで両立しているという点では、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%C0%A5%F3%A5%B8%A5%E3%A5%BA">モダンジャズ</a>やブラジル音楽の全盛期にも劣りません。掘る価値の高い、金脈と言えるシーンなのです。</p> <p> </p> <p>この稿では、「メタル」というジャンルの外からも中からも注目されづらいそうした優れたバンドについて、歴史的な流れを踏まえつつ網羅しようと試みています。</p> <p> </p> <p> </p> <p>ここでふれた歴史的な流れは今読み返しても誤りでないと思うが、いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>やその(MESHUGGAHに絶大な影響を受けた上での)発展形であるジェントが今なお「教科書的なつまらなさのない個性的な音楽」であり続けることができているかというと疑わしい部分も多い。60年代末に同時多発的に発生したジャンル越境的なロック周辺バンド群に共通する在り方、すなわち既存のフォームを打ち破ろうとする姿勢を指していう「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」という言葉と、そうしたバンド群に影響を受けたRUSH(<strong>註15</strong>)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>などが魅力的な形で確立した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>のキメ連発+シンフォニックなアレンジといった具体的な音楽スタイルを指す「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」という言葉の意味は大きく異なり、革新と保守という立ち位置についていえば真逆とすら言える。メタル領域で用いられる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」が殆どの場合後者を指しているのをみればその言葉を冠するメタル(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>など)が限られたパターンの「様式美」を使い回す傾向に縛られるようになっていくのは自然な流れなのだろうし、上記のような「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」が指す対象の変遷は先に引用した「テクニカル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>」「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」のシーンにもそのままあてはまる。ジャンルの黎明期の方が確立期よりも縛りの少なさの面では恵まれがちになるこうした傾向は音楽に限らずあらゆるものに通じる話だと思うが、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」と冠されない領域の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>が近年は黎明期に通じる豊かさを非常にわかりやすいかたちで取り戻してきているのに対し、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」という“形容”がつきまといそれを意識せざるを得ないタイプのメタルが良くも悪くもかつての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>と同じような隘路に陥っているのをみると、ジャンルの名前はそこに関係する音楽の在り方に少なからず影響を与えるのだなということを実感させられてしまう。もちろん「様式美」にも重要な側面はあり、それを土台にすることで初めて未踏の境地が開拓可能になる場合もあるので、上記2つの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」のどちらの価値が上だとか一概に決めることはできない。ただ、革新的であろうとしているつもりでも在り方のレベルでみればどちらかと言えば保守的だったり、表面的には伝統的な要素を散りばめていて一見保守的にみえても根本的な姿勢は革新的だったりする場合もあるわけで、そのあたりはよく読み込まれなければならないのだと思う。</p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AZUSA">AZUSA</a>は以上2つの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ」の要素を併せ持つバンドで、メンバーの中では最も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>の高いLian Wilsonが在籍していたTHE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DILLINGER%20ESCAPE%20PLAN">DILLINGER ESCAPE PLAN</a>の系譜として紹介されることが多いが、実質的にはEXTOL(<strong>註16</strong>)のメンバー2名、特にドラムスのDavid Husvikが長年培い引き継いできた音楽スタイルが土台になっている。今年発表した2ndフルアルバムの音楽性は中期DEATH(<strong>註17</strong>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を世に広め現在の定型を生んだという点では最大の立役者のひとつ)をKINGS Xや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%CB%A1%A6%A5%DF%A5%C3%A5%C1%A5%A7%A5%EB">ジョニ・ミッチェル</a>経由で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TALK">TALK</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TALK">TALK</a>あたりに接続したような感じで、高速<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>キメの機能的快感と摩訶不思議な音楽的豊かさを非常に聴きやすいかたちで両立するそのさまは、CYNICが歴史的名盤1stフルの後に試みた音楽性(1993年製作のデモ『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Portal">Portal</a>』で雛型は作られたものの正規のアルバム制作にはつながらなかった)をここにきて結実させたかのような趣もある。未知の領域を開拓し続けようとする意欲と自身の得意技(それを「様式美」ということも可能だろう)を磨き発展させ続けようとする姿勢が理想的なバランスで両立された傑作。人脈的に繋がりのあるMANTRIC(こちらも非常に優れたアルバムを今年発表)とあわせて注目されてほしい素晴らしいバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p>詳しくはこちら:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250045376775598080?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250045376775598080?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註14</strong></p> <p>拙ブログ『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>・メタルのめくるめく世界』(今となっては微妙な名前だと感じるが扱う対象の示唆という意味では悪くないとも思う)序文</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/155449">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/155449</a></p> <p> </p> <p><strong>註15</strong></p> <p>RUSHの音楽性についてはこちらを参照</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/163257">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/163257</a></p> <p> </p> <p><strong>註16</strong></p> <p>EXTOL~LENGSEL~MANTRICについてはこちらで詳説</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/113635">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/113635</a></p> <p> </p> <p><strong>註17</strong></p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>」と呼ばれる時期のDEATHについてはこちらで詳説</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/170330">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/170330</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【<strong>懐古と革新の場としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a></strong>】</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Eternal Champion</strong>:RAVENING IRON(2020.11.20)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001840j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001840.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001840j:image" /></p> <p> </p> <p> BLACK CURSEの項でも少しふれたように、近年いう意味での「メタル」のスタイルは70~80年代の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>」とは別物であることが多く、この領域全体を網羅する用語として使われることが多かった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>(Hard Rock / Heavy Metal)という言葉も今の「メタル」を指し示すものとしてうまく機能しなくなってきているように思う。これは90年代以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%AC%BF%E5%CE%E6">分水嶺</a>とした楽曲の音進行傾向(特にブルース成分の多寡)に関する世代的な好みの違い(<strong>註18</strong>)も関係しているだろうし、もっと単純にいえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の激しさの違いによるところも大きいだろう。例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LED%20ZEPPELIN">LED ZEPPELIN</a>は、60年代末では同時代のロックの中でもずば抜けてヘヴィで勢いのある<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を出していたために理屈抜きに刺激的なものとして受容され、それに惹かれたファンが積極的に繰り返し聴くうちに固有の複雑な味わいを理解してしまうということが起こりやすかっただろうが、エクストリームメタル登場以降の激しさ基準に慣れた耳で接すると「派手じゃないし味もよくわからない」となりなかなかハマれないことも多いだろう。先述の世代的な好みの違いにはおそらく80年代後半の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>登場~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>への発展も大きく関与していて、この時期にロック一般の激しさ基準(特に速さ、次いで低域の強さ)が急激に引き上げられたことが上記ZEPのような世代間の反応の違いを生み、それ以前と以降とでの「メタル」一般のイメージの変化を導いた面は少なからずあるのではないだろうか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>(<strong>註19</strong>)は1990年に発表した何度目かの歴史的名盤『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Painkiller">Painkiller</a>』でこの最大の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%AC%BF%E5%CE%E6">分水嶺</a>を越えることに成功した(だからこそ今でも広い世代から崇拝される)のだが、いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>(Metal Archivesのジャンル表記では“Heavy Metal”はメタル全体でなく限定的なスタイルを指す)的な「様式美」の代表格として挙げられるIRON MAIDENのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/New%20Wave">New Wave</a> of <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/British">British</a> Heavy Metal)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEEP%20PURPLE">DEEP PURPLE</a>~RAINBOW~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%B0%A5%F4%A5%A7%A5%A4%A1%A6%A5%DE%A5%EB%A5%E0%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F3">イングヴェイ・マルムスティーン</a>系列のハードロックはそうではなかった。一口に「様式美」といってもその全てがいつまでも広く継承されていくとは限らないし、こうした流行り廃りの面からみても、「メタル」は様式美的で変化のない音楽だというのは不適切な面もある(十分なリサーチをせずに古い<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%B7%A5%A7">クリシェ</a>だけで語る姿勢が垣間見える)言説なのである。</p> <p> </p> <p> 以上のような経緯を踏まえた上で興味深いのが、一度は隆盛を極めながらも80年代後半にはメインストリームからは完全に脱落した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>系譜の音楽性がここ数年で再び脚光を浴びていることである。もともとこのスタイルはあまり注目されなくなった時期でもその唯一無二のテイストを好むバンド群によって熱心に採用され続けており、MANILLA ROADやCIRITH UNGOLに代表されるエピックメタルのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>の型を直接引き継いだ(その上で発祥地イギリスとは異なる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カならではの感覚で改変した)ものだけでなく、80年代以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>やCANDLEMASSをはじめとするエピックドゥームなど、系譜としては少し離れたものも併せて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンで確かに継承されてきた感がある。今年も含めここ数年のベストアルバム記事で取り上げられることが多いSPIRIT ADRIFTやCRYPT SERMONなどは明らかにこうした音楽的蓄積を引き継いでおり、過去の名盤群からインスピレーションを得つつ現代的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>基準のもとで独自の境地を開拓してきた。ETERNAL CHAMPIONもそうしたバンド群に並ぶもので(<strong>註20</strong>)、2016年の1stフルではマニアの熱い注目を浴びるに留まっていたのが今年発表の2ndフルで完全にブレイクした感がある。</p> <p> </p> <p> 2ndフルに関する今年のインタビュー(<strong>註21</strong>)によれば、ETERNAL CHAMPIONは(MANILLA ROADやCIRITH UNGOLは当然として)FATES WARNINGやMORGANA LEFAYのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなパワーメタル、CRO-MAGSやTHE ICEMEN、RAW DEALのようなNYハードコアからも影響を受けているという。本作を聴いてまず驚かされるのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A5%C9">パワーコード</a>歌謡感覚を引き継ぎながらも極めて変則的に捻られたフレーズ構成で、特に1曲目「A Face in the Glare」の冒頭を飾る長大なリフはBLIND ILLUSION(<strong>註22</strong>)あたりにも通じる魅力的な引っ掛かりに満ちている。また、ミドル~スローテンポでどっしり構えつつ躍動する“stomping”なアンサンブルはNYハードコア的なバウンス感を絶妙な形で活かしており、テンポによっては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>寄りのヒップホップスタイルに通じる魅力的なグルーヴを醸し出している。とにかくこのバンドは(ボーカルも含め)演奏がうまい上に曲も良く、紹介時に必ずと言っていいくらい引き合いに出される所属メンバーBlake <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Ibanez">Ibanez</a>(本作には不参加)の兼任バンドPOWER TRIPをも上回るジャンル越境的なエッセンスを滲ませる作り込みが素晴らしい。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>~エピックメタルの妙味を知り尽くした上でスピードメタル~テクニカルスラッシュの名バンドにも並ぶねじれを加える作編曲は極上で、こちら方面のマニアを唸らせる味わい深さとそんなこと関係なく広い層に訴求する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>トを両立している。「様式美」を踏まえたからこそ到達できる個性の高みにある一枚で、DECIBEL誌の年間ベスト(<strong>註23</strong>)で2位を獲得したのも納得の傑作。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Apple">Apple</a> Musicのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスには配信されていないためあまり聴かれていない感があるのが勿体ない。Bandcamp(<strong>註24</strong>)では全曲試聴可能なのでぜひそちらでチェックしてみてほしい。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註18</strong></p> <p>この記事のDARKTHRONEの項で詳説</p> <p><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2019/12/29/202217">https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2019/12/29/202217</a></p> <p> </p> <p><strong>註19</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>の“正統派だが流行も積極的に取り込む”姿勢および活動歴はこちらの連続ツイートで詳説した。こうして考えてみるとJPこそ「懐古と革新」を最も体現してきたバンドと言っていいのかもしれない。</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/878289203125080065?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/878289203125080065?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註20</strong></p> <p>バンドのコンセプトの背景に関してはこちらの『メタル好きがメタルのCDについて書くメタルのブログ』に詳しい</p> <p>(2016年11月21日掲載)</p> <p><a href="http://blog.livedoor.jp/sss_metal/archives/67067426.html">http://blog.livedoor.jp/sss_metal/archives/67067426.html</a></p> <p> </p> <p><strong>註21</strong></p> <p>FORGOTTEN SCROLL:INTERVIEW with ETERNAL CHAMPION</p> <p>(2020年11月1日掲載)</p> <p><a href="https://www.forgotten-scroll.net/metal-interviews/interview-with-eternal-champion">https://www.forgotten-scroll.net/metal-interviews/interview-with-eternal-champion</a></p> <p> </p> <p><strong>註22</strong></p> <p>BLIND ILLUSIONについてはこちらで詳説</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/170612">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/03/170612</a></p> <p> </p> <p><strong>註23</strong></p> <p>DECIBEL「SPOILER: Here Are Decibel`s Top 40 Albums of 2020」</p> <p><a href="https://www.decibelmagazine.com/2020/11/12/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2020/">https://www.decibelmagazine.com/2020/11/12/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2020/#</a></p> <p> </p> <p><strong>註24</strong></p> <p>Bandcamp – ETERNAL CHAMPION</p> <p><a href="https://eternalchampion.bandcamp.com/album/ravening-iron">https://eternalchampion.bandcamp.com/album/ravening-iron</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Rebel Wizard</strong>:Magickal Mystical Indifference(2020.7.10)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001901j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001901.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001901j:image" /></p> <p> </p> <p> ETERNAL CHAMPIONの項では既存の「様式美」を踏まえた上で様々な要素を注入しそれを現代的にアップデートする動きについてふれたが、その音楽性の土台には特定のフォームに対する思い入れがまずあり、それをいかに強化し訴求力の高いものにしていこうかという心の動きがあるように思われる。言い換えれば、ジャンルに対する忠誠心がまずあり、それを盛り立て<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%FC%B8%A2">復権</a>を願うことが自身の表現志向とそのまま一致しているから作品の“純度”は損なわれないものの、そこで大事なのは自由度よりも型の方であり、前提条件を越えて我を押し通そうという自由さや柔軟さは(少なくともそのバンド名義の括りの中では)あまりない。これは多くの真摯なメタルミュージシャンに共通する良くも悪くも真面目で頑固な性質なのだが、数は少ないとはいえそうした傾向から外れる者も確かに存在する。別項でふれるLUGUBRUMやULVERはその極端な好例だし、この項で扱うREBEL WIZARDもそれらに比べれば音楽スタイル上の縛りが強いとはいえ似た傾向を持っていると思われる。</p> <p> </p> <p> REBEL WIZARDはオーストラリア人ミュージシャンBob Nekrasov(<strong>註25</strong>)の一人多重録音プロジェクトで、音楽性としてはブラックスラッシュ(1st Waveと2nd Waveの間に位置するような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>)に連なるスタイルをコンセプトとし続けている。しかし、その音楽的バックグラウンドは異常に広汎で、メタルに限らずあらゆるジャンルを網羅しうる貪欲な消化吸収能力を窺わせる。インタビュー(<strong>註26</strong>)によれば、Bobが影響を受けたバンドやミュージシャンは以下の通りであるという。</p> <p> </p> <ul> <li>MAN IS THE BASTARD、DISCHARGE、BOLT THROWER、CRASS</li> </ul> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を経由してノイズなど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>な方面に拡散するライン)</p> <ul> <li>IRON MAIDEN、MERCYFUL <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FATE">FATE</a> / KING DIAMOND、MY DYING BRIDE</li> </ul> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>系列の暗く抒情的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィ・メタル</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>)</p> <ul> <li>BURZUM、DARKTHRONE、SATYRICON</li> </ul> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>発2nd Wave of Black Metalの代表格のうち特にプリミティヴ/ミニマルなもの)</p> <ul> <li>LAST GASP、BORN AGAINST、ECONOCHRIST、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/INFEST">INFEST</a>、RORSCHACH、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DROP">DROP</a> DEAD</li> </ul> <p>(ファストコアからいわゆるパワーヴァイオレンス(スラッジコアに高速パートを加えたよ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A6%A4%CA%BD%C5">うな重</a>くギ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%C1%A5%A7">アチェ</a>ンジの多いスタイル)に至る激しい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>)</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A1%A6%A5%E9%A5%BA%A5%A6%A5%A7%A5%EB">ビル・ラズウェル</a>関連作(PRAXISなど)</li> </ul> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>をも上回る越境志向のミュージシャン/プロデューサーで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/P-FUNK">P-FUNK</a>人脈と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>人脈を組み合わせたバンドを組んだりもしている)</p> <ul> <li>MERZOW、BIZARRE UPROAR</li> </ul> <p>(ノイズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%CB%A5%AF%A5%B9">パワーエレクトロニクス</a>)</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A1%A6%A5%C7%A5%A3%A1%A6%A5%E1%A5%AA%A5%E9">アル・ディ・メオラ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%E2%A1%BC%A5%BA">スティーヴ・モーズ</a>、DIXIE DREGS、MAHAVISHNU ORCHESTRA、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a></li> </ul> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>寄りの超絶テクニカルギタリスト)</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E7%A5%B9%A5%BF%A5%B3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A5%C1">ショスタコーヴィチ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%F4%A5%A9%A1%A6%A5%DA%A5%EB%A5%C8">アルヴォ・ペルト</a></li> </ul> <p>(近現代クラシック~現代音楽の作曲家)</p> <ul> <li>ブルース・ディッキンソンの『Accident of Birth』でメタルに戻ってきた</li> <li>ヒップホップからの影響もある</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%B8%A5%E3%A5%AF%A5%BD%A5%F3">マイケル・ジャクソン</a>の『Bad』ツアー(1987~1989、ギタリストはジェニファー・バトゥン)に行き衝撃を受けた</li> <li>ホラー映画の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>トラック</li> </ul> <p>(NEKRASOV名義にとっては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>やノイズ系統の音楽よりもこちらからの影響が大きいとのこと)</p> <p> </p> <p>というように音楽的にはほとんど何でもありで、実際もうひとつの一人多重録音プロジェクトNEKRASOVではインダストリアル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>からロック色ゼロのシンフォニックなノイズ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>に至る電子音響を追求している。こうした多名義活動や音楽的な棲み分けは実は2nd Wave以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>においてはそこまで珍しいものではなく、Vicotnik(DODHEIMSGARD、VED BUENS ENDE...ほか多数)やCarl-Michael Eide(VIRUS、VED BUENS ENDE...、AURA <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NOIR">NOIR</a>ほか多数)を筆頭に数々のミュージシャンが同様のプロジェクト両立活動を行っている。ただ、それを鑑みてもこれほどの越境的振り幅を持っている個人は稀で、それをあえてREBEL WIZARDのような限定的なスタイルに落とし込み素晴らしい成果を挙げ続けてきたということまで考えれば唯一無二の存在なのではないかと思える。本作は最初のデモから数えれば7年目に発表された3rdフルアルバムで、音楽性を一言でまとめれば「ACCEPTやDESTRUCTIONが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THIN%20LIZZY">THIN LIZZY</a>やBLIND ILLUSIONを経由してBATHORYやUTUMNOに接続している」感じの90年代前半<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>寄りな仕上がりだと言うことはできるものの、上記のような多彩すぎるエッセンスが端々に注入されることにより生まれる味わいは他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>~ブラックスラッシュとは一線を画している。その意味で、REBEL WIZARDにおける「様式美」は他者との差異を際立たせるためのツールとして機能しており、ジャンルの型という縛りをかけていながらもむしろ作り手の自由な発想の方を映えさせているように思われる。このような関係性を成立させてしまうバランス感覚はまことに稀有なものだし、その在り方を具体的に読み込むのは比較対象を大量に知るマニアでなければ難しいが、優れた引っ掛かりとわかりやすさを両立したキラーフレーズばかりが飛び出してくる楽曲および演奏は、そんなことを全く考えなくても惹き込まれる理屈抜きの楽しさに満ちている。現時点ではBandcampで音源を掘る習慣のある人以外には殆ど知られていないのが残念。広く聴かれるべき優れたアーティストである。</p> <p> </p> <p> </p> <p>詳しくはこちら:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285962375724625926?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285962375724625926?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註25</strong></p> <p>Metal Archives - Bob Nekrasov</p> <p> </p> <p><strong>註26</strong></p> <p>NO CLEAN SINGING:AN NCS INTERVIEW: REBEL WIZARD</p> <p>(2018.8.15掲載)</p> <p><a href="https://www.nocleansinging.com/2018/08/15/an-ncs-interview-rebel-wizard">https://www.nocleansinging.com/2018/08/15/an-ncs-interview-rebel-wizard</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dark%20Tranquillity">Dark Tranquillity</a></strong>:Moment(2020.11.20)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001918j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001918.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001918j:image" /></p> <p> </p> <p> 90年代中盤に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>で確立され大流行、後の(昨今いう意味での)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>の雛型にもなった「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディック・デスメタル</a>」(日本語略称の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%B8%EC%B7%F7">英語圏</a>でも通用する)は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と同等以上に昨今のメタルの定型に(メインストリームにおいては最も)影響を与えたスタイルなのだが、ほとんどワンパターンと言っていい音進行(半音をほとんど伴わないハーモニックマイナースケールによる起伏の大きい“泣きメロ”+素直な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%DF%A5%CA%A5%F3%A5%C8">ドミナント</a>モーション)を繰り返すのに「様式美」と呼ばれることがあまりない。ということに自分は今初めて気付いたのだが、これは一体なぜなのだろうか?メタルにおける様式美といえばIRON MAIDENみたいなやつという図式というか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C7%C4%EA%B4%D1%C7%B0">固定観念</a>が出来上がっていてそれ以外のものはどれだけ多用されているスタイルでも「様式美」と認識されないから?または、その「多用されているスタイル」が実際に多用されていることを「メタル=様式美」という考え方をしたがる(主にメタル外の)人はリサーチしておらず知らないから?そしてそれは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>のような一応エクストリームメタル領域に属する音は「メタル=様式美」判定をするような人には届きにくいから?などなど、様々な理由を考えることはできるが実際のところはよくわからないし検証も必要である。ただ、これと関連して言えることもあって、ETERNAL CHAMPIONの項でふれたような「様式美」の流行り廃りは個別のカテゴリでいえば確かに存在するけれども、それらの影響関係を考えれば各々は完全に途切れているわけではなく、長期的に俯瞰すればむしろその多くが連続しているとみることもできるのである。例えば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>のようなブルースロックが欧州の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>を経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>における音進行の定型を導く流れ(<strong>註27</strong>)があるし、IRON MAIDENのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>の粘りある音進行が19世紀<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>的な和声感覚ですっきり解きほぐされて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HELLOWEEN">HELLOWEEN</a>以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックパワーメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A5%D4%A1%BC%A5%C9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックスピードメタル</a>を生み、それに影響を受けた北欧の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>シーン出身バンドが先述のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>の音進行を形成する流れもある。つまり、70~80年代のメタルと現在のメタルは大きく異なる形態をとり、世代間の好みの乖離を生むくらい味わいの質も違うのだけれども、その成り立ちには通じる部分があり、歴史的にも確かに接続されている。「メタル」は様式美的で変化のない音楽だというのは不適切な面もある言説だが、「様式美」のかたちを変えながら存続してきた音楽と言えばあながち誤りでもないのである。こう考えてみると「メタル」全体における各<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルの存在意義や位置関係が改めてよく見えてくるし、歴史的つながりを把握することで個々の作品の理解が深まりより楽しめるようになることもよくわかる。メタルファンがジャンルの歴史を学ぶのを好みがちなのは、メタル関係のメディアがそうした学びをしやすいような道筋をつける作業を伝統的に繰り返してきたのも大きいが、そうやって学ぶことで歴史的集積を背負った存在としてのメタルバンドをよりうまく味わえるようになることを感覚的に知り味を占めるようになるからでもあるのかもしれない。</p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DARK%20TRANQUILLITY">DARK TRANQUILLITY</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>スタイルを築き上げた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%CF%BB%CF%BC%D4">創始者</a>的バンドの一つだが、次世代以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>バンドや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>バンドが陥りがちな(爽快で即効性が強いがワンパターンな)定型に捉われることがほとんどなく、IRON MAIDENと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HELLOWEEN">HELLOWEEN</a>の間にある音進行感覚を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>流に料理した上で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ゴシックメタル</a>経由で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEPECHE%20MODE">DEPECHE MODE</a>に接続するようなスタイルを様々な角度から構築してきた。今年4年ぶりに発表された12thフルアルバムはそうした音楽性が何度目かの完成をみた傑作で、渋く煮え切らないが決して中途半端ではない味わいがどこまでも薫り高い。どちらかといえば地味な印象を持たれがちだが、メタルに限らず他のどんな音楽にも出せない唯一無二の雰囲気をまとっている。広く聴かれてほしいバンドである。</p> <p> </p> <p> </p> <p>こちらの連続ツイートでは全作品について詳説:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1330924273431547906?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1330924273431547906?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註27</strong></p> <p>拙ブログ:「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」のルーツを探る(欧州シーンを通したブルース感覚の変容)</p> <p><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/27/050345">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/27/050345</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Sweven</strong>:The Eternal Resonance(2020.3.20)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001934j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001934.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001934j:image" /></p> <p> </p> <p> ここまでの7つの項ではメタルシーンにおける「様式美」やそれを取り巻く歴史的営為について様々な角度からふれてきたが、その上で改めて確認しておきたいのが、「様式美」それ自体は良いものでも悪いものでもないし、表面的に「様式美」的に見えるからといって根っこの部分がありきたりであるとは限らないということである。作品の面白さや味わい深さを決めるのは「様式美」よりもその扱い方や関係性のほうだし、既存の「様式美」に似た姿をしていてもそれは自分で一からスタイルを構築した結果たまたま似た形になってしまっただけなのかもしれない。SWEVENが今年発表した1stフルアルバム『The Eternal Resonance』はそうした在り方の好例で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>を北欧のエピックドゥーム~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A1%A5%A4%A5%AD%A5%F3%A5%B0">ヴァイキング</a>メタルに寄せたようなスタイルをとってはいるが、成り立ちのレベルでは異なる部分も多いのではないかと思われる。紆余曲折を経て別の複雑なルートを探索した結果、欧州のメタル周辺音楽ならではの最適解のひとつとして似たところに到達したという趣もあるのである。</p> <p> </p> <p>2010年代における初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>を先導した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>のバンドMORBUS CHRONは、2014年発表の2ndフル『Sweven』でAUTOPSY~スピードメタル~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>系列~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と繋がる様々な要素をモザイク状に混ぜ整えることで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B0%BF%CD%CC%A4%C5%FE">前人未到</a>のコズミック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的傑作を生み出した。バンドはこのあと音楽性の違いを理由に解散してしまうが、同作の路線を主導した中心人物Robert Anderssonは2015年から後継となる作品の制作を始め、それと並行して正規の音楽教育を2年間受けつつ数年かけて大部分のアレンジを一人で構築。SPEGLASという<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドのメンバー2名を含む3人で果てしないリハーサルを重ね、エレクトリックギター弾き語りを3層重ねたような(ボーカルこそ唸り声ではあるが)穏やかでメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなメタルアルバムを完成させたのだった。SWEVENのこうした音楽性は表面的には80年代のハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>に似た部分も多いが、それは学びを経た上での様式美の再発明とでも言うべきものであり、メタル以前のルーツである欧州トラッド的なものへの回帰志向や、エクストリームメタルなどで培われた現代的な感覚を注入し新たなスタイルを確立せんとする気概に溢れている。豊かな音楽要素が柔らかく融けあう本作の驚異的な展開にふれると、懐古と革新が両立されることもある、両立することができるということを実感させられる。静謐ながら異様なオーラに満ちた素晴らしい作品。あまり注目されていないのが勿体ない傑作である。</p> <p> </p> <p> </p> <p>詳しくはこちら:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247821725879816192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247821725879816192?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【<strong>ジャンル間の溝</strong>】</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Lugubrum</strong>:Plage Chômage(2020.2.1)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229001949j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229001949.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229001949j:image" /></p> <p> </p> <p> ここまでふれてきたバンドはいずれも多かれ少なかれ音楽的な「型」というものを意識しそれを磨き上げることで足場を重ね前進していくものばかりで、「(ジャンル内の)歴史的集積を背負った存在としてのメタルバンド」ということを考えればそれは当然の在り方でもあるのだが、もちろんそういうところから完全に逸脱するものも稀だが存在する。オランダ人Midgaarsとベルギー人Barditusによりベルギーで1992年に結成されたLUGUBRUM(<strong>註28</strong>)はいちおう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の系譜にあるバンドとして扱われているが、初期は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>シーンと軌を一にするようなプリミティヴ寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>(DARKTHRONEが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>化した歴史的名盤2ndフル『A Blaze in the Northern Sky』が1992年発表なので時期的にはタイムラグがほぼなく非常に早い)をやっていたものの、作品を発表するほどに独特な要素が増えていき、2000年代に入る頃には、70年代ジャーマンロックやTHE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GRATEFUL%20DEAD">GRATEFUL DEAD</a>のような長尺ジャムロック、そして70年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A4%A5%D3%A5%B9">マイルス・デイビス</a>(いわゆる電化マイルス)にも通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>で混沌とした音楽構造を形成。歌詞世界の表現もそれに対応するかのように変則的なものとなり、最大のテーマは飲酒およびそれに伴う酩酊感覚(良い意味でも悪い意味でも)、そこにベルギーの植民地としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%B4">コンゴ</a>やナポレオンのシリア戦役のような歴史の闇を絡めアフリカ~中東的な音楽要素の導入に説得力を持たせるということもやっている。Barditusが脱退してLUGUBRUM TRIO名義になった2014年以降の活動もそれまで以上に興味深く、2015年発表の11thフル『Herval』では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>経由でブラックスラッシュとアフリカ音楽(マリや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%CD%A5%AC%A5%EB">セネガル</a>のような西アフリカのアフロポップに通じる響きが多い)を接続、2017年の12thフル『Wakar Cartel』はブラックスラッシュとポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~インダストリアルを連結し脱力感をもって解きほぐしたような感じ、そして今年発表の13thフル『Plage Chômage』はVOIVODと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%A7%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%AF">チェンバーロック</a>経由で融合しダブやトラップに寄せたようなメタル色皆無の仕上がりになっている。こうしてみると音楽的には無節操の極みでア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>先行型の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%CD%A4%A8%A5%AA%A5%C1">考えオチ</a>ばかりなのではないかと思われそうだが、多彩なスタイルをとっていながらもその根底には共通する音進行感覚が強固に貫かれていること、そして演奏がとにかくうますぎることもあって、全ての作品においてこのバンドならではの異様な説得力が生まれている。このような独特の音楽表現をバンド自身は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>ならぬ“Brown Metal”と呼んでおり、これは“brown note”(「可聴域外の超<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%E3%BC%FE%C7%C8">低周波</a>音であり人間の腸を共鳴させて行動<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%C7%BD">不能</a>に陥らせる」とされるが実在は証明されていない音)にならったものであるようなのだが、実際のところはよくわからない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を強く意識しつつそこから距離を置き我が道を突き進みたいという考えの表れではあるのかもしれない。</p> <p> </p> <p> 以上のような興味深すぎる音楽活動をやっているにもかかわらずLUGUBRUMの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>は極めて低く、メタル領域の中でも全然知られていないのだが、そうした状況の背景には、ジャンル全体のコードとなり聴きやすさを担保する装置でもある「様式美」から完全に外れることにより理解されづらくなり、従って注目を浴びにくくなってしまうという構図があるように思われる。音楽性的にはむしろ他ジャンル(特にアヴァン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>やポストロック)のファンにこそ歓迎されそうなのだが、メタルシーンの最深部で活動し外に情報が届きにくいため知られる機会があまりない。こうして“ジャンルの溝”にはまり込んでしまった凄いバンドは比率的には少ないながらもかなりの数存在し、メディアや多くのファンが好んで取り組む体系化から外れて発見されにくいポジションに定着してしまっている。しかし、そういうところにいるバンドでも紹介しようとする動きはあり、メインストリームからはアクセスしにくいものの行き着くルートが山道的に用意されていたりもする。自分がこのバンドを知ったのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C7%BC%A8">掲示</a>板型投稿サイト「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>この曲を聴け」(<strong>註29</strong>)を2007年頃に隅々まで読み込んでいたときで、同年発表の傑作8thフル『De ware hond』に感銘を受け、その後はリアルタイムで追いつつ今年のBandcamp配信開始(<strong>註30</strong>)もあって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B4%B2%BB">全音</a>源をコンプリートすることができた。そのBandcampページで最新作13thフルを購入した者は60人(2020.12.28現在)しかいないことを考えると全作品を聴き通している人間はごく少数、というかもしかしたら自分以外いないおそれもあるわけだが、その自分の例が示すように、web上に簡単にでも情報を残していればそれが種となり誰か他の人が実を結ばせる可能性はある。自分が「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>・メタルのめくるめく世界」や本稿のような記事を書いてきたのはそうやって情報を残し後世に伝えたいという意思(というか欲求)もあるからだろうし、BLACK CURSEの項の註に挙げた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A5%EB%A5%DE%A5%CB%A5%A6%A5%E0">ゲルマニウム</a>氏(<strong>註31</strong>)やこるぴ氏(<strong>註8</strong>)をはじめとするブログの数々(インターネットが普及していない時代においては主にファンジン)も多かれ少なかれ似た動機から更新を続けてきたのではないだろうか。このようにして歴史を編みその一部となる志向はOSDM<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>などにも通じるものでもあるし、そういう自発的な楽しみ~欲求が良い循環を生み出しメタルシーンを駆動・存続させてきた面は少なからずあるように思われる。ジャンルというものの成り立ちの得難さ面白さを改めて実感させられる次第である。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註28</strong></p> <p>LUGUBRUMについてはこちらで詳説</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/203102">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/203102</a></p> <p> </p> <p><strong>註29</strong></p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>この曲を聴け!』(現『この曲を聴け!』)LUGUBRUM関連ページ</p> <p><a href="http://hvymetal.com/2524.html">http://hvymetal.com/2524.html</a></p> <p> </p> <p><strong>註30</strong></p> <p>Bandcamp - LUGUBRUM</p> <p><a href="https://lugubrum.bandcamp.com/album/plage-ch-mage-2020">https://lugubrum.bandcamp.com/album/plage-ch-mage-2020</a></p> <p> </p> <p><strong>註31</strong></p> <p>偏愛音盤コレクション序説「Best Metal Albums of 2020」</p> <p><a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1078437302.html">http://abortedeve.blog.jp/archives/1078437302.html</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>Ulver</strong>:Flowers Of Evil(2020.8.28)</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201229002002j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201229/20201229002002.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201229002002j:image" /></p> <p> </p> <p> 1992年に結成され<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の歴史的名盤を複数残したULVER(<strong>註32</strong>)は1999年以降メタルから完全に離れており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%B1%A5%C7%A5%EA%A5%C3%A5%AF">サイケデリック</a>ロック、エレクトロポップなど様々な形態に変化し続ける豊かすぎる活動遍歴はLUGUBRUM同様に“ジャンルの溝”にはまり込んでしまっている感がある。1stフル(最初期のポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>とされる)および3rdフル(究極のプリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の一つに数えられる)という2つの大傑作がメタル領域全体のオールタイムベストに入り続けるだろうことを考えれば、そもそも知られる機会自体がほとんどないLUGUBRUMに比べれば良い立ち位置にいるとも言えるが、その2枚の存在感があまりにも強すぎるために以降の作品群(雰囲気や味わいの質は共通するものの音楽形態的には比較しようのない部分も多い)が適切な角度から評価されない状態が長年続いているのをみると、初期のイメージに囚われるのは広報的に有利でも総合的には良いことなのか?と疑問に思わざるを得ないところはある。しかしその初期作品経由でメタル外の新たな世界に導かれる音楽ファンも存在しうるし、バンド自身にとってはともかく、シーン全体にとって良い面も確かにある。ジャンル外の人に布教し新たなファンを増やすためにはインターテクスチュアリティ(複数の文脈に関する知識およびそれらを接続する視点・解釈)が必要(<strong>註33</strong>)という話とも関連することだが、ジャンル外の音楽を聴かない傾向が続く限りメタルに関する議論や評論は広がらないし深まらない、従って先に進むこともできないし、大部分の大手メディアに最も欠けてきたのはそういう視野の広さや語り口といった根本的な部分のアップデートだったのではないだろうか(<strong>註34</strong>)。ULVERはそういう悪弊の影響を最も被っているバンドのひとつではあるが、その一方で、その悪弊を打破するための道筋を(本人達はもはやメタルに対する思い入れはそんなにないかもしれないが)つけてくれている存在でもある。近年のエレクトロポップス形態を引き継ぐ形で構築された16thフル『Flowers of Evil』(タイトルは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A5%EC%A1%BC%A5%EB">ボードレール</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D8%A8%A4%CE%B2%DA">惡の華</a>』にちなんだもの、アルバムジャケットはカール・テオドア・ドライヤー監督の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%DB%A4%AB%A4%EB%A4%EB%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%CC">裁かるるジャンヌ</a>』(1928)の映画セットからのスチル写真)も以上のような意味において素晴らしい作品となっている。</p> <p> </p> <p> バンドのリーダーであるKristoffer Rygg(通称Garm)が本作およびバンドのヒストリー本『Wolves Evolve』出版に際し答えたインタビューでは、ポップスを意識した近年の音楽性について以下のような説明がなされている。</p> <p> </p> <p>「(『The Assassination of Julius Caesar』に関連して、その作品が括られやすいジャンル“ダークウェーヴ”からの影響を問われて)個人的には影響を受けていない。そのタグは、僕らがメタルやポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クなどのダークなバックグラウンドを持っている事実からきているのかもしれないね。正直言って、僕はダークウェーヴを聴いているわけではないんだけど…他のメンバーは聴いているんだよね。もちろん、ダークな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>のポップミュージックで、主にシンセや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3">プラグイン</a>を使って作られているんだけど、自分はいわゆるシンセポップもあまり聴いていないんだ(笑)個人的には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ULTRAVOX">ULTRAVOX</a>やHUMAN LEAGUREよりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ROXY%20MUSIC">ROXY MUSIC</a>やブライアン・フェリー、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%DC%A5%A6%A5%A4">デヴィッド・ボウイ</a>やグレイス・ジョーンズの方が好きだ。」</p> <p>「普段あまりポップスを聴かない人が「あ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEPECHE%20MODE">DEPECHE MODE</a>に似ているな」と思ってくれるのは便利で、それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEPECHE%20MODE">DEPECHE MODE</a>がロックやメタルのファンの多くが共感できるようなダークなポップグループだからなんだろうけど、正直言って自分は当時<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEPECHE%20MODE">DEPECHE MODE</a>を聴いたことがなかったので、その名前が頻繁に出てくることに驚いている。」</p> <p>「(同作が「これはシンセポップのレコードだ」と言われることについて)自分にとってシンセポップとは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PET%20SHOP%20BOYS">PET SHOP BOYS</a>やERASUREのようなもので、そういうのはあまり聴いたことがない。自分達の音楽のポップさは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TEARS%20FOR%20FEARS">TEARS FOR FEARS</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TALK">TALK</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TALK">TALK</a>といったグループとか、EARTH, WIND &amp; FIREのような古いディスコ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ALAN%20PARSONS%20PROJECT">ALAN PARSONS PROJECT</a>などによるところが大きいし、現代的なポップ・プロダクションのひねりを加えた“ロック”の要素もかなり含まれていると思う。だから個人的には、これを“シンセポップ”と呼ぶのは少し単<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%E3%B2%BD">純化</a>されているように感じられる。まあ、シンセ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>満載でポップであるとは思うよ。」(<strong>註35</strong>)</p> <p> </p> <p>「2017年のアルバム『The Assassination of Julius Caesar』はそこからさらに積み上げていきたい音楽的土台となり(これは初めての経験だった)、ここ2,3枚のアルバムで得たこの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>にはもっとやるべきことがあると感じていた」(<strong>註36</strong>)</p> <p> </p> <p>本作は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%ED%A5%CA%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">コロナウイルス</a>が世界的に大流行した頃に完成し、4月のツアーが始まる直前に出す予定だったのが中止となり、ヒストリー本の制作を挟んで8月末にリリースされることになった(レーベル公式通販ではアルバム+ヒストリー本のセット販売もなされていた)。「僕らは時間を振り返るのが好きなんだ。最初の『One Last Thing』で言うように、僕らは廃墟を探しているんだ…歴史についてだけでなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%C3%A5%D7%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">ポップカルチャー</a>についてもね。」(<strong>註36</strong>)という発言が示すように、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%D5%A5%B9%A5%AD%A1%BC">タルコフスキー</a>の同名映画のラストシーンについて話し合っていたのが次第に自分自身の子供時代のこと=個人的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%B9%A5%BF%A5%EB%A5%B8%A5%A2">ノスタルジア</a>についてのものになっていったという「Nostalgia」や、1993年2月に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%AD%A5%B5%A5%B9%BD%A3">テキサス州</a>ワコでブランチ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%D3%A5%C7">ダビデ</a>ィアン(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%C6%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%C8">プロテスタント</a>系の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%AF%A5%C8">セクト</a>)がATF(アルコール・タバコ・火器および爆発物取締局)の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%AF%C0%A9%C1%DC%BA%BA">強制捜査</a>を受け、連邦捜査官を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%D3%A5%ED%A5%CB%A5%A2">バビロニア</a>軍隊だと思い込んだ信者の反撃が双方に死者を出した事件を、90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>・インナーサークルが引き起こした教会焼き討ち事件と絡め、それらの奇妙な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%AF%A5%ED%A5%CB%A5%B7%A5%C6%A5%A3">シンクロニシティ</a>について歌っている「Apocalypse 93」(<strong>註37</strong>)、広島への原爆投下を主題として“歴史は繰り返す”ことについて考える「Little Boy」など、ダークなテーマと薄暗く柔らかい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%AF">エレクトロファンク</a>寄りポップスを絶妙なバランスで組み合わせる近年の作風は更なる高みに達している。正直言って自分は最初は『The Assassination of Julius Caesar』(2017年の個人的年間ベストの1位に選んだ)と比べ地味なアルバムだと思いピンとこない印象の方が強かったのだが、最後から最初に完璧に滑らかにつながりいくらでもリピートし続けてしまえる構成もあってか、聴き続けているうちにこちらの方が肌に合うと感じるようにさえなった。非常に快適に聴き流せるのにどれほど繰り返し接しても底がつかみきれない不思議な魅力に満ちたアルバム。傑作だと思うし、以降の作品でさらなる新境地を切り拓いていくことを期待し続けたいものである。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>註32</strong></p> <p>ULVERの活動遍歴についてはこちらでひととおりまとめた</p> <p><a href="http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/205455">http://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/05/205455</a></p> <p> </p> <p><strong>註33</strong></p> <p>こちらのツイートなど参照</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166825205047558146?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166825205047558146?s=21</a></p> <p> </p> <p><strong>註34</strong></p> <p>このあたりの話はこの記事のTRIBULATIONの項における「メタルシーン内外の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D7%B8%F2%BE%C4">没交渉</a>傾向」の件で掘り下げた</p> <p><a href="https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656">https://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656</a></p> <p> </p> <p><strong>註35</strong></p> <p>mxdwn.com「mxdwn Interview: Kriss Rygg of Ulver Talks Stylistic Changes, Musical Evolution and Celebrating 25 Years of Studio Albums」</p> <p>(2020.10.15掲載)</p> <p>全アルバムについてのKristoffer Ryggのコメントあり</p> <p><a href="https://music.mxdwn.com/2020/10/15/features/mxdwn-interview-kriss-rygg-discusses-25-years-of-ulvers-myriad-stylistic-changes-and-sonic-evolution/">https://music.mxdwn.com/2020/10/15/features/mxdwn-interview-kriss-rygg-discusses-25-years-of-ulvers-myriad-stylistic-changes-and-sonic-evolution/</a></p> <p> </p> <p><strong>註36</strong></p> <p>LOUDER THAN WAR「Ulver have just released one of the albums of the year: in depth interview」</p> <p>(2020.9.2掲載)</p> <p><a href="https://louderthanwar.com/ulver-have-just-released-one-of-the-albums-of-the-year-in-depth-interview/">https://louderthanwar.com/ulver-have-just-released-one-of-the-albums-of-the-year-in-depth-interview/</a></p> <p> </p> <p><strong>註37</strong></p> <p>The QUIETUS「Returning To The Shadows: Ulver Interviewed」</p> <p>(2020.8.26掲載)</p> <p><a href="https://thequietus.com/articles/28828-ulver-interview-3">https://thequietus.com/articles/28828-ulver-interview-3</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter hatenablog://entry/26006613669926341 2020-12-25T22:18:56+09:00 2021-02-25T15:11:29+09:00 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter 2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。 前編となる本稿は17作品で Roadburn Festival ビートミュージック、メインストリーム ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面) について書いています。 メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素… <p>【<strong>2020年・メタル周辺ベストアルバム</strong>】前編 Metal The New Chapter</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。</p> <p>前編となる本稿は17作品で</p> <ul> <li>Roadburn Festival</li> <li>ビートミュージック、メインストリーム</li> <li>ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面)</li> </ul> <p>について書いています。</p> <p>メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素材になることができれば幸いです。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】中編 歴史と共振、様式美と革新 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2020%2F12%2F29%2F001517" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2020/12/29/001517">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2021%2F01%2F16%2F011128" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2021/01/16/011128">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>【<strong>一覧</strong>】</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Emma Ruth Rundle &amp; Thou</strong></p> <p><strong>Oranssi Pazuzu</strong></p> <p><strong>Triptykon with The Metropole Orkest</strong></p> <p><strong>Vile Creature</strong></p> <p><strong>Neptunian Maximalism</strong></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Ghostemane</strong></p> <p><strong>Poppy</strong></p> <p><strong>Code Orange</strong></p> <p><strong>Run The Jewels</strong></p> <p><strong>Duma</strong></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/John%20Zorn">John Zorn</a></strong></p> <p><strong>Titan To Tachyons</strong></p> <p><strong>Mr. Bungle</strong></p> <p><strong>Krallice</strong></p> <p><strong>Imperial Triumphant</strong></p> <p><strong>Liturgy</strong></p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Napalm%20Death">Napalm Death</a></strong></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>【<strong>Roadburn Festival</strong>】</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Emma Ruth Rundle &amp; Thou</strong>:May Our Chambers Be Full(2020.10.30)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222647j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222647.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222647j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> Roadburn Festivalは毎年4月にオランダのティルブルフで開催される音楽フェスティバルで、立見2100人収容のメインステージと立見数百人収容のサブステージ数ヶ所で同時に進行する形態をとっている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ロックを主に扱う音楽ブログが母体となっており、70年代前半の越境的なロックの気風を受け継ぐそうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルから出発したこともあって、“ヘヴィ・ミュージック”と形容できるものであればメタルでも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>でも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>でも分け隔てなく並べる闇鍋状の運営を続けてきた。参加する観客の聴取姿勢もそうしたラインナップに自然に対応するものとなり、アーティスティックディレクターを務めるWalter Hoeijmakersはインタビュー(<strong>註1</strong>)で「バンドがオープンマインドな観客の前で演奏する機会を与えるのが主な目的」「(出演者を選定するにあたっては)ジャンルは問題ではなく心に訴える力があるかどうかが最も重要」と語っている。メタルというと保守的イメージを抱かれやすいものだが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンにおける音楽的発展の自由さ豊かさは「ロック」や「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>」と曖昧に括られる領域全体にひけをとらないし、そうした音楽的豊かさを損なわずに網羅して提示するのがRoadburnの活動であり重要な役割なのだと言える。そうした姿勢を反映してか、ここのラインナップは他のメタル系メディアやフェスが取り上げるそれの数年は先を行っており、ストリーミング配信の普及によりこうした出演者リストをディグのガイドとして利用しやすくなった昨今では、シーンを先導する最高のプレイリストとしても機能している。ORANSSI PAZUZUとDARK BUDDHA RISINGの合体バンドWASTE OF SPACE ORCHESTRAなどRoadburn限定企画から生まれた交流も多く、新しく興味深い“ヘヴィミュージック”を探求する者にとっては無視できない存在であり続けている。</p> <p>&nbsp;</p> <p> Roadburnが他の音楽フェスティバルと一線を画す最大のポイントはキュレーター(curator、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%D8%B7%DD%B0%F7">学芸員</a>)制度だろう。4日開催となった2008年以降、その4日間のうち1日のヘッドライナーがキュレーターに選任され、ディレクターのWalterと協力しながら1年間かけてラインナップの選定と交渉にあたる。これまでキュレーターを務めたミュージシャンは以下のとおりである。</p> <p>&nbsp;</p> <p>2008:<strong>David Tibet</strong>(CURRENT 93)</p> <p>2009:<strong>NEUROSIS</strong></p> <p>2010:<strong>Tom G. Warrior</strong>(TRIPTYKON、ex. <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CELTIC">CELTIC</a> FROST)</p> <p>2011:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sunn%20O%29%29%29">Sunn O)))</a></strong></p> <p>2012:<strong>VOIVOD</strong></p> <p>2013:<strong>Jus Osborn</strong>(ELECTRIC WIZARD)</p> <p>2014:<strong>Mikael Åkerfeldt</strong>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>)</p> <p>2015:<strong>Ivar Bjørnson</strong>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ENSLAVED">ENSLAVED</a>)</p> <p>2016:<strong>Lee Dorrian</strong>(ex. CATHEDRAL、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a> etc.)</p> <p>2017:<strong>John Dyer Baizley</strong>(BARONESS)</p> <p>2018:<strong>Jacob Bannon</strong>(CONVERGE)</p> <p>2019:<strong>Tomas <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Lindberg">Lindberg</a></strong>(AT THE GATES)</p> <p>2020:<strong>Emma Ruth Rundle</strong>(ソロ、RED SPAROWES、MARRIAGES)、<strong>James Kent</strong>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/a.k.a.">a.k.a.</a> PERTURBATOR)</p> <p>&nbsp;</p> <p>いずれも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>なメタル~ハードコア周辺領域を代表するミュージシャン/バンドであり、同時にシーン屈指の音楽ディガーでもある。例えば、2016年のキュレーターを務め、日本のメタル専門誌『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BURRN%21">BURRN!</a>』でもレコード購買日記的なコラムを連載するLee Dorrianは、同誌の35周年記念号(2019年10月号)掲載企画「編集部とライター陣が選ぶ35年間、この100枚」で最初の1枚に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEAD%20CAN%20DANCE">DEAD CAN DANCE</a>を挙げるなど、この雑誌の保守的な気風に真っ向から逆らう脱ジャンル的なセレクトをしていたし、日本のみならず世界を代表する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>バンド<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>の復活および初の海外公演をRoadburnで実現させたのも彼のそうしたセンスや人脈の賜物だったと言える(<strong>註2</strong>)。歴史と現状に精通したマニア兼実作者の協力を得て様々なシーンを過去にも未来にも接続するキュレーター制度はRoadburnを他から一線を画す音楽フェスティバルにしているし、そのラインナップは一見無秩序なようでいて様々な裏テーマを緻密に張り巡らしたものになっているのである。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p> という書き出しから始まる6000字のRoadburn論を寄稿したZINE『痙攣』vol.1が発行されたのが今年5月で、そこでは史上初の2名キュレーター制度を採用したRoadburn 2020の歴史的意義に触れた。この領域との共演経験が多いとはいえ自身の音楽はメタルでもハードコアでもない女性・男性アーティストを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%B4%C6%C6%C4">音楽監督</a>兼メイン出演者に据えて素晴らしいラインナップを構築したRoadburn 2020は、両者とも関わりが深い重要バンドTHE BODYの2018年インタビュー(<strong>註3</strong>)におけるコメント</p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>はポップミュージックからもっと多くのことを学ぶ必要がある。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E8%A5%F3%A5%BB">ビヨンセ</a>のコーチェラ(※同フェスティバルのトリを飾った2018年屈指の歴史的パフォーマンス)、カーディB、そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A4%A5%E9%A1%BC%A1%A6%A5%B9%A5%A6%A5%A3%A5%D5%A5%C8">テイラー・スウィフト</a>がチャーリーXCXやカミラ・カベロとまわったツアー。このレベルの包括性(inclusiveness)が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>でも生じてほしい。これが皮肉ととられるのはわかるけれども、白人男性がリフを弾く(※メタルなどにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%BA%A5%E0%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リズムギター</a>の反復演奏を指す)のは世の中にとってこれ以上必要なことなのだろうか?そうではないだろう。」</p> <p>に通じる理念を見事に体現していたし、それがコロナ禍の影響で翌2021年に延期→中止(2020.12.20時点では配信イベント化の計画がある模様)となってしまったのは残念というほかない。ただ、コラボレーションを生み出す場としてのRoadburnの機能は活き続けていて、今年を代表する傑作の数々にその影響力がみてとれる。Emma Ruth RundleとTHOUの初共演アルバム『May Our Chambers Be Full』もその一つである。</p> <p>&nbsp;</p> <p> もともとこのコラボレーションはRoadburn 2019のArtist in Residence(4日間を通して複数回出演するその年の代表的アクト)を務めたTHOUがアーティスティックディレクターWalterの発案をうけて画策したもので、同年の2日目にはEmma Ruth Rundle &amp; THOU名義での1時間のステージが実現している。本作はそのために2019年初めに作られた楽曲を2020年8月にレコーディングした作品で、音楽の構造についてはその間の状況や政治の影響を特に受けていないと作者本人が言う一方で、表現力の質に関してはRoadburn 2020の企画立ち上げからコロナ禍を経て現在に至る流れを結果的にはとてもよく象徴するものとなった。メタル領域ではスラッジコア~ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な流れにあるバンドとして扱われることが多いTHOUは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NIRVANA">NIRVANA</a>のカバーのみで16曲70分のアルバムを制作するなどハードコア~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>方面への造詣も深く、EmmaはRED SPAROWES(元ISISのBryant C. Meyerらが結成したポストロック/ポストメタルバンド)への参加で知られる一方でソロではChelsea Wolfeと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/U2">U2</a>の間にあるような弾き語りやFripp &amp; Eno的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>寄りギター独奏をやっており、the nocturnesやMARRIAGESといった他バンドでもエモ/ポストロックがかったフォークゲイズを追究するなど、メタル的な質感を微かに取り入れてはいるものの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>的には“ヘヴィ”な要素はほとんどない。『May Our Chambers Be Full』はその両組の持ち味や豊かなバックグラウンドが絶妙なバランスで融合した傑作で、複雑な構造を非常に聴きやすい歌もの構成に整理する作編曲はもちろん巨大な存在感と柔らかい包容力を自然に両立する演奏~音響もどこまでも素晴らしい。ポストメタルを通過したTHE GATHERINGという趣もある本作は様々なメディアの年間ベスト記事で上位に選出されており、音楽性の面でも活動経歴の面でもメタル内外を接続する働きを担いつつそうした世界的傾向をよく示してもいるのではないかと思われる。これまでRoadburnが人知れず果たしてきた意義がこのような作品を通して意識される機会も今後確実に増えていくだろうし、それに伴いメタル一般に対する視野やイメージもメタル内外両方の立場から広がっていくことを期待したい。その方が絶対に良い循環を生んでいくはずだから。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註1</strong></p> <p>「The Art Of Roadburn, An Intervier With <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Founder">Founder</a> Walter Hoeijmakers」</p> <p>(2017.5.8掲載)</p> <p><a href="https://metalinjection.net/interviews/the-art-of-roadburn-an-interview-with-founder-walter-hoeijmakers">https://metalinjection.net/interviews/the-art-of-roadburn-an-interview-with-founder-walter-hoeijmakers</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註2</strong></p> <p>弊ブログClosed Eye Visuals「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>関連英語記事【リンク&和訳集】」</p> <p><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/11/21/212142">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/11/21/212142</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註3</strong></p> <p>「THE BODY interview: “We Don`t See ‘Heavy’ Music As Strictly Being A Metal Thing”</p> <p>(2018.5.31掲載)</p> <p><a href="https://metalinjection.net/interviews/the-body-dont-see-heavy-music-as-strictly-being-a-metal-thing">https://metalinjection.net/interviews/the-body-dont-see-heavy-music-as-strictly-being-a-metal-thing</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Oranssi Pazuzu</strong>:Mestarin kynsi(2020.4.17)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222706j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222706.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222706j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> 今年の年間ベスト記事群で最も注目された作品の一つとなった本作もRoadburn限定のコラボレーション企画が重要な原動力になっている。ORANSSI PAZUZUに関しては自分は2009年の1stフル発表当時から聴いていたものの「確かに非常に優れたバンドだし個性もあるがそこまで持ち上げられるほどか?」というくらいの印象で、2016年の前作4thフルがPitchforkなどで取り上げられるようになったのも「知的なメタルはインディーロック文脈から評価しやすいから知見の広さを示すためにも取り上げる」ハイプしぐさだという印象が強かったのだけれども、昨年発表されたWASTE OF SPACE ORCHESTRA(DARK BUDDHA RISINGとの合体バンド)の傑作を経ての本作には初回から完全に惹き込まれることになった。前作あたりから増えてきた複合拍子をほどよく複雑化させつつキャッチーな引っ掛かりとして活用できている楽曲は何よりもまず非常に聴きやすく、それを足掛かりにすることで“知識や技術があるからこそ放出できる衝動のかたち”が理想的な按配で表現されている。今年DARK BUDDHA RISINGが発表した5年ぶりのフルアルバム(傑作)もそうだが、WASTE OF SPACE ORCHESTRAの制作は両組の特性を補完するだけでなく互いがそれまで前面に出していなかった持ち味を伸ばす場としても強力に機能したようで、Roadburn 2018の出演およびそれに先行する楽曲制作がなければこうした達成も(少なくとも今のタイミングでは)有り得なかったのかもしれない。</p> <p>&nbsp;</p> <p>本作は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>のコアなファンからはハイプ扱いされていたりもするが(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>では「ORANSSI PAZUZUなんかより〇〇を聴いてください」という言い回しでプリミティブ/ベスチャルなバンドを挙げまくる人が現れたりもした:確かにそれもある種の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>嗜好からすればよくわかる反応でもある)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>発の“Second Wave of Black Metal”黎明期のジャンル越境傾向を考えれば本作は間違いなくその精神を受け継ぐものだし、ある意味で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>というもの自体を再発明するような完成度と覇気にも溢れている。その上で興味深いのが普段メタルを聴かない音楽ファンにも好評を博していること。これは制作の動機になったという映画『ミッドサマー』に通じる甘いカルト感覚、快適に危険なところまで引きずり込んでくれるような聴きやすさによるところも大きいのかもしれない。今年のメタル領域を代表する歴史的傑作といえる。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>ジャンル論的なことも含む詳説はこちら:</p> <p>&nbsp;<a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1251596150919974912?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1251596150919974912?s=21</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Triptykon with The Metropole Orkest</strong>:Requiem – Live At Roadburn 2019(2020.5.15)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222721j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222721.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222721j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p>80年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>から今に至る地下音楽の流れにおいて最も重要な(現人神と言っても過言ではないレベルの)ミュージシャンであるTomas Gabriel Warriorが32年越しに完成させた3部構成の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>『Requiem』の初演音源。これもRoadburn 2019の特別企画で、こちら方面との仕事経験も多いオランダのオーケストラThe Metropole Orkest+バンド自身という編成で披露された。これが全編驚異的に素晴らしい演奏で、この手のコラボレーションで問題になりがちな「クラシック方面のプレイヤーは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>を一定にキープするビート処理が得意でないことが多い」「生楽器大編成はロックの爆音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PA">PA</a>とうまくミックスするのが極めて難しい」といった困難が完璧にクリアされている。バンド自身の演奏も最高で、唯一無二の個性を誇るTomasの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%BA%A5%E0%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リズムギター</a>&ボーカルはもちろんV. Santuraのギターソロは歴史的と言っていいレベルの名演だし、リードシンガーとして招聘されたSafa Heraghi(DEVIN TOWNSEND PROJECTなどメタル領域の作品にも参加経験あり)のパフォーマンスも極上。最初から最後まで“音楽の特別な瞬間”に満ちた演奏になっており、現場で体験できた人々が実に羨ましい。これが完全にライヴレコーディングであることはCD付属のDVDに収録された全編動画でも確認できるので、音源に感銘を受けた方はぜひそちらの方も鑑賞してみてほしい。</p> <p>&nbsp;</p> <p>本作がこれほどの傑作になったのは上記のような演奏によるところも大きいが、それは今回新曲として披露された32分に渡る(全体の3分の2を占める)第2部「Grave Eternal」の出来が極めて良かったから可能になったものでもあるだろう。Tomasの特異な音進行感覚(十二音技法的な音進行をシンプルなメタル/ハードコアリフで表現)が近現代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>の語法で豊かに培養強化されたような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>はどの場面をとってみても素晴らしい仕上がりだし、キャッチーな引っ掛かりと無限の奥行きが両立されていて何度聴いても飽きることがない。特異な構造美と抑制された叙情に満ちた大傑作であり、Roadburnの優れた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>精神(先進的なミュージシャンだけでなく現役のレジェンドにも積極的に機会を与えシーンの過去と未来を繋ぎ続ける姿勢)が支えとなって初めて具現化された一枚。広く聴かれ名盤扱いされるようになってほしいアルバムである。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>詳しくはこちら:</p> <p>&nbsp;<a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1262703375939846144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1262703375939846144?s=21</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Vile Creature</strong>:Glory, Glory! Apathy Took Helm!(2020.6.19)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222740j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222740.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222740j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> Femme Metal Webzineというwebメディア掲載のVILE CREATURE インタビュー(<strong>註4</strong>)を読んでいて個人的に新鮮に思う箇所があった。本作のレコーディングでドラムス/ボーカル担当のVicが声を枯らしてしまったのをギター/ボーカル担当のKWが「Vic lost their voice」と言っていたのである。VILE CREATUREはVicとKWの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%A3%A5%A2">クィア</a>かつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A1%BC%A5%AC%A5%F3">ヴィーガン</a>な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%E0%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ドゥームメタル</a>デュオ(二人は結婚している)で、Metal Archives(<strong>註5</strong>)の表記によればVicの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">ジェンダー</a>はNon-binary(身体的には女性)、KWはMale(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%D6%A1%A6%A5%CF%A5%EB%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%C9">ロブ・ハルフォード</a>と同じ)。上記theirの用法は性別を限定しないために用いられる3人称単数で、それがメタル関係の記事で用いられていることに感銘を受けてしまったのだった。先掲ZINE『痙攣』vol.1寄稿の記事冒頭でふれたようにメタル領域は伝統的に男性中心主義傾向の強い世界で、今まではこのくらいの配慮すら十分になされてこなかった感が強い(これに対し「新鮮に思う」「感銘を受けてしまった」という筆者の反応もその状況を反映しているだろう)。VILE CREATUREのスラッジコア~フューネラルドゥーム的な音楽性にのる歌詞はそういった状況やそれに立ち向かう姿勢を示すもので、本作においてはそれが「無気力になってしまうことに対する個人的な葛藤と、世界にポジティヴな変化をもたらすことができないという感情」やその上での「道徳的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%F5%CC%B5%BC%E7%B5%C1">虚無主義</a>(多くのメタルバンドが陥りがちなもの)の理想に反発すること」とともに綴られる。激情ハードコアとLingua Ignotaあたりを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%EC%A5%B4%A5%EA%A5%AA%C0%BB%B2%CE">グレゴリオ聖歌</a>やWARHORSEのようなフューネラル寄りドゥーム経由で接続しスラッジメタルで引き締めたような本作の音楽性は上記のような歌詞を一切聴き取れなくても訴求する力に満ちているが、両方の要素をあわせて参照することでより響くものになるだろう。KWはRoadburn 2019のステージを「これまでやった中で最も好きなショウ」と言っており(<strong>註6</strong>)、VILE CREATUREのように無名だが極めて優れたバンド(2020年末の時点で日本語で言及している記事やツイートは殆どない)を応援し注目を浴びる機会を与える場としてのRoadburnの意義や得難さが窺い知れる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>だけみても今年屈指の内容だし広く聴かれてほしい傑作である。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註4</strong></p> <p>Femme Metal Webzine「VILE CREATURE – An Interview with Vic and KW」</p> <p>(2020.7.9掲載)</p> <p><a href="https://www.femmemetalwebzine.net/interviews/vile-creature-an-interview-with-vic-and-kw/">https://www.femmemetalwebzine.net/interviews/vile-creature-an-interview-with-vic-and-kw/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註5</strong></p> <p>Metal Archives – VILE CREATURE</p> <p><a href="https://www.metal-archives.com/bands/VileCreature/3540393546">https://www.metal-archives.com/bands/Vile₋Creature/3540393546</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註6</strong></p> <p>THE INDEPENDENT VOICE「Vile Creature Interview」</p> <p>(2020.6.29)</p> <p><a href="https://www.theindependentvoice.org/2020/06/29/vile-creature-interview/">https://www.theindependentvoice.org/2020/06/29/vile-creature-interview/</a></p> <p>他にも下記記事など参照</p> <p><a href="https://www.chicagoreader.com/Bleader/archives/2017/06/15/queer-doom-duo-vile-creature-dont-have-time-for-melted-dickwads">https://www.chicagoreader.com/Bleader/archives/2017/06/15/queer-doom-duo-vile-creature-dont-have-time-for-melted-dickwads</a></p> <p><a href="https://www.vice.com/amp/en/article/6e4z3m/vile-creature-interview-2015">https://www.vice.com/amp/en/article/6e4z3m/vile-creature-interview-2015</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Neptunian Maximalism</strong>:Éons(2020.6.26)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222756j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222756.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222756j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> Roadburnへの出演経験はないがその公式プレイリスト(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>)に選出され注目を浴びているバンドとして。Bandcamp(本作をオールジャンルの年間ベストに選出)の紹介記事でSunn Ra A)))rkestraと形容されているように、サン・ラが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sunn%20O%29%29%29">Sunn O)))</a>やSWANSを経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%DD%C7%BD%BB%B3%BE%EB%C1%C8">芸能山城組</a>と接続した感じの爆音ラージアンサンブルで、2時間余を心地よく聴かせるテンションコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>が作編曲・演奏の両面において素晴らしい。東南アジアの民俗音楽に通じるパーカッションアンサンブルやフリージャズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%C9%B2%BB%B3%DA">インド音楽</a>的展開、ドローンメタルを介して70年代の暗黒ジャーマンロックに接続しているような多様な音楽要素はこの手のアヴァンロックには比較的よくみられるものだが、これがベルギー出身だということを考えると、UNIVERS ZEROやPRESENT(プレザン)、X-LEGGED SALLYのような偉大な先達がこの手の領域を既に開拓していたから当地からこういうバンドが出現すること自体は意外ではない一方で、この国の外で発生し確立されてきた要素ばかりを取り込み独自の形で融合活用している音楽なのだということも見えてくる。その意味で本作は多くの仮想の民俗音楽のように「ここではないどこか」を志向する音楽なのであり(「To The Earth」「To The Moon」「To The Sun」というチャプター名はこうした姿勢をそのまま表している)、混沌としてはいるが非常に聴きやすく仕上がっているのも明確なコンセプトやヴィジョンを持っているからなのだろう。小説『三体』やタイの地獄寺のサントラとしても実によく合う傑作。Roadburnの姿勢や雰囲気にも確かに通じる音楽だし、今後の出演やコラボレーションなどにも期待したいものである。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>【<strong>ビートミュージック</strong>、<strong>メインストリーム</strong>】</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Ghostemane</strong>:ANTI-ICON(2020.10.21)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222811j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222811.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222811j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> Ghostemaneはフロリダ出身のラッパー/マルチ楽器奏者/シンガーソングライター/ノイジシャンであるEric Whitneyが複数持つ名義のひとつ(そして最も有名なプロジェクト)で、ヒップホップ~トラップとエクストリームメタルを自然に融合する音楽性で注目を集めてきた。「残念ながら1991年生まれなので<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>黄金期のパ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%AA%A5%CB%A5%A2">イオニア</a>となったバンド群、例えばDEICIDE、DEATH、CARCASS、MAYHEM(※これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>)などは後追いで知った」「10代は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ATREYU">ATREYU</a>、BENEATH THE SKY、AS I LAY DYINGのような2000年代前半の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>にどっぷりハマり、20代にはハードコアの方に向かった」「その後、Dirty BoyzやBone Thugs、Three 6のようなダーティな南部のグループを通してヒップホップにのめり込んでいった」(<strong>註7</strong>)という経歴が示すように、Ghostemaneの音楽はエクストリームメタル(サンプリングも多用)とヒップホップ両方のエッセンスを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の面でもフィーリングの面でも高度に融合しており(通称ト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>)、両ジャンルのファンからアクセスしやすいものになっている。過去作ではその配合が基本的にはトラップ寄りだったが、本作ではそのバランスがだいぶメタル(というかバンドスタイル)寄りにシフト。楽曲単位でもアルバム全体としても構成力や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の威力が一気に高まり、殺傷力のあるポップアルバムとしての完成度や訴求力が一気に増しているように思われる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> スラミングブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>と言われるバンド群や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>のビートダウンパートを聴いてもわかるように、トラップの「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>は遅めだが刻みは速い」「揺れが少なくカッチリしていて縦ノリしやすい」ビートはエクストリームメタルと共通する部分が非常に多く、メタルを全く通っていないトラップ方面のビートメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%AB">イカ</a>ーがメタル的にも楽しめるトラックを発表することも多い。そうした音楽的相性の良さに目を付けたメタル方面のバンド(BRING ME THE HORIZONなどもそこに含まれるだろう)がトラップ的なビートを取り込むようになったこともあって2つの領域(トラップ&メタルだけでなくメジャー&<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>も)は急接近し、この手の音楽に対するノリ方が全世界的に共有されていく。以上の全ての領域に精通しているGhostemaneがこのようなスタイルをうまくこなせるのはある意味当然だし、そういう立場にいるからこそ多彩なバックグラウンドを援用して自在に発展させていくこともできるのだろう。本作はトラップ的なビートを土台にしながらもトラップにありがちな定型的コード進行からは完全に離れたものになっており、ゴシックインダストリアル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、ブルータル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>などを独自の形に融解錬成した楽曲群は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>の名盤『Iowa』にも通じる混沌とした豊かさを湛えている(しかも『Iowa』より格段にうまく整理された形で)。「自分にとってのアイコンとは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%B9%A1%A6%A5%AF%A1%BC%A5%D1%A1%BC">アリス・クーパー</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EA%A5%EA%A5%F3%A1%A6%A5%DE%A5%F3%A5%BD%A5%F3">マリリン・マンソン</a>、ルポール(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%E9%A5%A1%A5%B0%A5%AF%A5%A4%A1%BC%A5%F3">ドラァグクイーン</a>のRuPaul Andre Charles)のような人達のことで、どこにでもいるようなYouTuberやTikTokerのようなものではない。自分はそんな“アイコン”にはなりたくない」(<strong>註8</strong>)という姿勢がよく反映された作品であり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>やFEAR FACTORYの代表作にも並ぶような傑作といえる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> ちなみに11曲目「Melanchoholic」のアウトロで流れるピアノの陰鬱な美旋律は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の歴史的名曲であるMAYHEM「Freezing Moon」のメインリフを移調したもの。これまでも地下メタルファンであることをTシャツ着用姿などで度々示してきたGhostemaneの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>精神はここに至っても健在で(※<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%DE%A1%BC%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF">サマーソニック</a>の2020年企画<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF">スーパーソニック</a>で来日が予定されていたくらいの人気や存在感が既にある)、そうした領域の蓄積をメインストリームに吸い上げたうえで健全な循環を生み出そうとする姿勢は先掲のRoadburnにも通じるものがあるように思われる。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註7</strong></p> <p>Metal Insider「Interview:rapper Ghostemane talks death metal influence</p> <p><a href="https://www.metalinsider.net/interviews/interview-rapper-ghostemane-talks-death-metal-influences">https://www.metalinsider.net/interviews/interview-rapper-ghostemane-talks-death-metal-influences</a></p> <p><strong>&nbsp;</strong></p> <p><strong>註8</strong></p> <p>Kerrang!「How Ghostemane Is Changing The Fabric Of Heavy Music」</p> <p><a href="https://www.kerrang.com/features/how-ghostemane-is-changing-the-fabric-of-heavy-music/">https://www.kerrang.com/features/how-ghostemane-is-changing-the-fabric-of-heavy-music/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Poppy</strong>:I Disagree(2020.1.9)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222827j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222827.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222827j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> 本作の音楽性を一言でたとえるなら「グライムスと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EA%A5%EA%A5%F3%A1%A6%A5%DE%A5%F3%A5%BD%A5%F3">マリリン・マンソン</a>をデヴィン・タウンゼンドやPERIPHERY、100 gecsや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEACH%20BOYS">THE BEACH BOYS</a>などを介して接合したような音楽」という感じだろうか。デプレッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を連想させるアルバムジャケットからは想像もつかない華やかさと様々な意味でうるさい音響が完璧に自然に両立されていて、ポップス的な意味でもメタル的な意味でも極めてエッ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>なのに聴きやすい。メタル出身でないアーティストがメタルを完全に理解したうえで現行ポップスと統合した作品として最高レベルの傑作だと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p> Poppyが影響を受けたアーティストは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A1%BC%A5%CD%A5%EA%A5%A2%A5%B9">コーネリアス</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E7%A1%BC%A5%AF">ビョーク</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/YELLOW%20MACHINEGUN">YELLOW MACHINEGUN</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEACH%20BOYS">THE BEACH BOYS</a>、デボラ・ハリー(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLONDIE">BLONDIE</a>)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%A6%A5%A7%A5%F3%A1%A6%A5%B9%A5%C6%A5%D5%A5%A1%A5%CB%A1%BC">グウェン・ステファニー</a>(NO DOUBT)、スー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>・スー(SIOUXSIE AND THE BANSHEES)などで、人生で一番好きなアルバムを3枚挙げるなら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>『The Downward Spiral』、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A1%BC%A5%CD%A5%EA%A5%A2%A5%B9">コーネリアス</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FANTASMA">FANTASMA</a>』、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AIR">AIR</a>『Talkie Walkie』であるという(<strong>註9</strong>)。上記のようなアーティストの優れた和声感覚とヘヴィな音響構築は過去作でも別々に駆使されてきたが、本作ではそれらがともに飛び道具としてではなくメインの武器として併用されている。こうしたことが可能になった背景には、先述のト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>のようなメタル側からポップスへの音響的接近だけでなく(ちなみにPoppyとGhostemaneは今年の7月10日に婚約を発表している:<strong>註8</strong>)、チャーリーXCXや100 gecsのようなハイパーポップ(<strong>註10</strong>)がポップスのラウドさの水準感覚を引き上げてきたことも少なからず関係しているのではないかと思われる。そうした音作りがPERIPHERYのようなジェント的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>などもあわせて徹底的に磨き抜かれた結果デヴィン・タウンゼンド的な質感に至るのはとても興味深い。遊園地のアト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ション的に何も考えずに楽しめる一方で超絶的な作り込みとそれを可能にするバランス感覚が光る逸品。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>やTOXIKが好きなメタルファンとルイス・コールやTAME IMPALAが好きなポップスファンにともに抵抗なく薦められるこういう音楽はなかなかないし、本当に得難いポジションを撃ち抜くことに成功した傑作なのだと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>詳しくはこちら:</p> <p>&nbsp;<a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1277104908626350081?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1277104908626350081?s=21</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註9</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>『ヘドバン』Vol.27(2020.9.7発行)掲載インタビュー</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註10</strong></p> <p>「hyperpopに関する雑記」</p> <p><a href="https://note.com/ssxxzzxxrr/n/n58caa3276fec">https://note.com/ssxxzzxxrr/n/n58caa3276fec</a></p> <p>fnmnl「What is 「HYPERPOP」? &nbsp;by tomad」</p> <p><a href="https://fnmnl.tv/2021/01/28/115465">https://fnmnl.tv/2021/01/28/115465</a></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%F3%A5%C7%A5%DF%A5%C3%A5%AF">パンデミック</a>下に狂い咲く、破壊と越境の音楽「hyperpop」とは何か?</p> <p>&nbsp;<a href="https://note.com/namahoge_f/n/nb757230fd013" style="font-size: 13pt;">https://note.com/namahoge_f/n/nb757230fd013</a></p><p><br></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Code Orange</strong>:Underneath(2020.3.13)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222843j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222843.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222843j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> 今年最も注目されたアルバムの一つ。日本のメディアでも例えば『ヘドバン』Vol.26で巻頭カラーページでの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC">クロスレビュー</a>とモノクロページでのインタビューによる特集が組まれるなど少なからず脚光を浴び、BRING ME THE HORIZONあたりと並ぶ“新世代の旗手”的なポジションで重宝される気配をみせている。しかし作品としてはそこまで整理洗練されてはおらず、“よくわからないが凄いことだけはハッキリ伝わってくる”感覚を非常に快適に伝える奇怪なポップミュージックと捉えるほうがうまく読み込めるようなものになっているとも思われる。</p> <p>&nbsp;</p> <p>「俺たちはハードコア出身だけど、メタルやエレクトロニック・ミュージック、ヒップホップなどから影響を受けてきた。俺たちが誇りにしているのは、それを咀嚼して、独自の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%C6%A5%A3">アイデンティティ</a>ーを生み出していることだ。PANTERA、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ALICE%20IN%20CHAINS">ALICE IN CHAINS</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>、CONVERGE、HATEBREED…、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB">カニ</a>エ・ウ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>トからも影響を受けている。注意して聴けば、影響は明らかだろう。でも、俺たちは自分たちのフィルターを通して、CODE ORANGEの音楽として吐き出すんだ」(<strong>註11</strong>)</p> <p>「最近<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>で『From the Machine to the Street』というプレイリスト(<strong>註12</strong>)を作ってアップデートしたんだよ。俺はいつも何かを聴いていて、素晴らしい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>トラックになっているものも沢山あるし、素晴らしいフル・アルバムも沢山ある。INJURY RESERVEが出しているレコードも俺達はとても気に入っている。クラシックなもので俺達が大好きなのは、PANTERA、SLAYER、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CELTIC">CELTIC</a> FROSTといったバンドだし、俺が個人的に大好きなのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>だ。俺達は沢山のものを聴いているよ。それから、ジャーマン・エレクトロニックの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AMNESIA">AMNESIA</a> SCANNERの新しいレコード(「TEARLESS」)に参加したところなんで、俺は彼らもかなり聴いているよ。ファンタスティックなバンドだと思う。若いバンドでは、MACHINE GIRLが素晴らしい。とても風変わりなエレクトロニック・グループでね。VEINと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS">JUDAS</a> PIECEの2バンドは、これからが楽しみな最高のハードコア・バンドだよ。そういう風に、色々と沢山聴いている。」(<strong>註13</strong>)</p> <p>(発言者はともにフロントマンのジェイミー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A1%BC%A5%AC%A5%F3">モーガン</a>)</p> <p>&nbsp;</p> <p>本作の音楽性はまさに上記コメントの通りなのだが、それはパーツ単位に分解した場合の話で、全体の構造はそれらからは全く想像もつかないような異様なものに仕上がっている。それこそ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ALICE%20IN%20CHAINS">ALICE IN CHAINS</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>に通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>系列の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カンゴシック的音進行が捻りなく繰り出される一方でその並べ方は既存の文脈を切り刻み無造作に配置しなおしているような印象もあるし、同時代のエレクトロニックミュージックの語彙を節操なく大量に援用する音響も、近年ひとつのトレンドになっている感のある「インダストリアル」というキーワードで括れるようでいて既存のインダストリアルメタルやインダストリアルノイズとは大きく異なる位相で構築されている。このようにありきたりな(レトロと言ってもいい)要素が並んでいるのに総体としては誰も見たことがないような風景が立ち現れる様子は『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EC%A1%BC%A5%C9%A5%E9%A5%F3%A5%CA%A1%BC">ブレードランナー</a>』や『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AKIRA">AKIRA</a>』などの街並みを連想させるし、バンド自身がインタビューで掲げる「4D」「ホログラム」という語彙はこうしたことに通じるものでもあるのだろう。膨大な情報に包まれ高速で翻弄されながらもしっかり食らいついていく感覚を異常なまでに美しく解きほぐされた演奏および音響とともに堪能できる稀有のアルバムで、超ハイファイな闇鍋という趣の聴き味は他ではなかなか得られない。文句なしの傑作というのは難しいかもしれないが、そうやって困惑させられる部分も含め一つの路線のもとで突き抜け磨き抜かれてしまった作品だし、それがここまで大きな注目を浴びるポジションで発表されたこともあわせ、確かに何かの未来につながる重要作なのだろうと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註11</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>『ヘドバン』Vol.26(2020.3.31発行)掲載インタビュー</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註12</strong></p> <p>CODE ORANGE選曲の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>プレイリスト</p> <p><a href="https://open.spotify.com/playlist/1mg2tw2cEdiJp8Ddq7ADIy">https://open.spotify.com/playlist/1mg2tw2cEdiJp8Ddq7ADIy</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註13</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">シンコーミュージック</a>『BASTARDS!』Vol.1(2020.9.20発行)掲載インタビュー</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Run The Jewels</strong>:RTJ4(2020.6.3)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222858j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222858.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222858j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> 今年5月25日に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%CD%A5%A2%A5%DD%A5%EA%A5%B9">ミネアポリス</a>で起こった白人警官によるジョージ・フロイド殺害事件で再燃したBlack Lives Matter(以下BLM、起源はトレイヴォン・マーティン殺害事件に対する無罪判決が出た2013年7月13日)は全世界的に急速に広まったが、その傾向はメタル周辺の領域においては他ジャンルに比べかなり消極的だったように思われる。もちろん真摯に取り組む人も少なからずおり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LINKIN%20PARK">LINKIN PARK</a>のマイク・シノダはこのスローガンの起源(そもそも黒人(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D5%A5%EA%A5%AB%A5%F3%A1%A6%A5%A2%A5%E1%A5%EA%A5%AB%A5%F3">アフリカン・アメリカン</a>やブラックなど様々に注意すべき呼称があるがここではあえてこう言う)の命が大切にされておらず社会的にも不当に扱われるシステムが構築されてきた背景があるからこそこの言葉が生まれそうした状況の是正を求めているのであって、“黒人の命だけが大切”と主張しているわけでは全くないということ)を丁寧に説明する動画を配信し(<strong>註14</strong>)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AVENGED%20SEVENFOLD">AVENGED SEVENFOLD</a>のM.シャドウズは事件発生直後の6月3日にはBLMをサポートする旨の長文声明を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのメタル専門誌REVOLVERに掲載(<strong>註15</strong>)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RAGE%20AGAINST%20THE%20MACHINE">RAGE AGAINST THE MACHINE</a>のトム・モレロは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>の歴史的名盤『MASTER OF REALITY』のタイトルロゴジャケットをもじった『BLACK LIVES MATTER』Tシャツを着用して96歳の祖母とともにデモに参加(<strong>註16</strong>)、そのすぐ後に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>公式がこのTシャツを公式通販開始する(<strong>註17</strong>)など、メジャーフィールドで他ジャンルと売上を競ってきたビッグな(そして他ジャンルのリスナーにも訴求するポップさをもつ)バンドは積極的な行動を起こしてきたが、メタルというジャンル全体でみれば言及する者は少なく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SYSTEM%20OF%20A%20DOWN">SYSTEM OF A DOWN</a> のドラマーであるジョン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EB%A5%DE">ドルマ</a>ヤンが「BLMは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%BC%E7%C5%DE">民主党</a>の資金集めと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%D1%A5%AC%A5%F3%A5%C0">プロパガンダ</a>の素材だ」という発言を繰り返すようなことさえ起きている(<strong>註18</strong>)。音楽的にいえば確かにメタルはいわゆるブラックミュージック的なところから遠ざかる歴史を辿ってきたジャンルで、LIVING COLOURやSUFFOCATION、BLASPHEMYのような黒人メンバー主導のバンドが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルを代表する傑出した存在として重要な影響源になってきた経緯はあるにせよそれは稀な例外で、生活圏的にも文化圏的にも棲み分けと言っていいくらい隔絶された関係であり続けてきた。そういう背景を考えればBLM的なことに対する消極的な傾向(というか無関心)も残念ながら自然な反応ではあるのだが、その一方で、ループミュージックとしての音楽構造(<strong>註19</strong>)や演奏技術などの面でメタルはブラックミュージックから大きな恩恵を得てきたし、ト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%D7%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ラップメタル</a>のようにビートミュージック成分の導入が増えてきた今に至ってはその度合いはさらに強くなり続けている。そもそもブラックミュージック的なものを一切聴かない(というか生理的に好まないように音楽嗜好を築き上げてきてしまった)メタルファンも多いので致し方ないところもあるわけだが、こういうある種の引きこもり傾向はやはり脱するべきなのではないかと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p> RUN THE JEWELSの本作は6月3日リリース。ジョージ・フロイド殺害事件を受け警察に対する抗議が破壊的な展開を生み始めていくなかでメンバーのキラー・マイク(ラッパーというだけでなく優れた社会活動家でもある)が5月29日に行った抑制的かつ感動的なスピーチの直後に予定を2日前倒ししてデジタ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%EA%A5%EA">ルリリ</a>ースされたアルバムで、公式ページではmp3音源を無料ダウンロードすることもできる。本作の音楽スタイルはハッキリ言ってメタルではないが、60~70年代のスウィートな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>をサンプリングしつつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>的なバウンス感や攻撃力を生むビート作りはメタルを聴く耳でもそこまで抵抗なく楽しめるだろうし、過去作に比べインダストリアルメタル度を増した感のある(ギターはほとんど入っていないはずなのにそういう質感になっている)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はGhostemaneやPoppy同様に両ジャンルの接近傾向を示すものになっているのではないかと思われる。ゲストとしてザック・デ・ラ・ロッチャ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RAGE%20AGAINST%20THE%20MACHINE">RAGE AGAINST THE MACHINE</a>)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%B7%A5%E5%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%DF">ジョシュ・ホーミ</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/QUEENS%20OF%20THE%20STONE%20AGE">QUEENS OF THE STONE AGE</a>、ex. KYUSS)が参加した本作は先掲メタル専門誌REVOLVERの年間ベストアルバム記事で第6位を獲得。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%CD%FD%BC%E7%B5%C1">原理主義</a>/純粋主義的な立場からは受け入れがたいものだろうが、先述のような歴史や関係性から考えれば的外れとは言い切れないし、ジャンル外や“今の”社会状況ともしっかり関わる姿勢の提示として良いことなのではないだろうか。本作の得難い味わいのひとつになっている柔軟さと真摯さの両立はジャンルを駆動し存続させていく力としても重要なのではないかと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註14</strong></p> <p>rockin`on .com - <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%F3%A5%AD%A5%F3%A1%A6%A5%D1%A1%BC%A5%AF">リンキン・パーク</a>のマイク・シノダ、「Black Lives Matter」の本来の意味を説明。「『All Lives Matter』に話をすり替えてはいけない」</p> <p>(2020年6月3日掲載)</p> <p><a href="https://www.google.co.jp/amp/s/rockinon.com/news/detail/194233.amp">https://www.google.co.jp/amp/s/rockinon.com/news/detail/194233.amp</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註15</strong></p> <p>REVOLVER「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AVENGED%20SEVENFOLD">AVENGED SEVENFOLD</a>`S M.SHADOWS: WHY I STAND WITH THE “BLACK LIVES MATTER” MOVEMENT」</p> <p>(2020年6月3日掲載)</p> <p><a href="https://www.revolvermag.com/culture/avenged-sevenfold-m-shadows-why-i-stand-with-black-lives-matter">https://www.revolvermag.com/culture/avenged-sevenfold-m-shadows-why-i-stand-with-black-lives-matter</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註16</strong></p> <p>インスタグラムのtommorelloアカウント</p> <p>(2020年6月8日投稿)</p> <p><a href="https://www.instagram.com/p/CBJ6IoYj-mB/">https://www.instagram.com/p/CBJ6IoYj-mB/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註17</strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>公式の通販ページ</p> <p>(2020.12.22現在も同Tシャツは購入可能)</p> <p><a href="https://blacksabbathapparelshop.com/products/black-lives-matter-t-shirt">https://blacksabbathapparelshop.com/products/black-lives-matter-t-shirt</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註18</strong></p> <p>AP「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SYSTEM%20OF%20A%20DOWN">SYSTEM OF A DOWN</a> DRUMMER CALLS BLACK LIVES MATTER A “PROPAGANDA TOOL”」</p> <p>(2020年7月7日掲載)</p> <p><a href="https://www.altpress.com/news/system-of-a-down-drummer-dismisses-black-lives-matter-movement/">https://www.altpress.com/news/system-of-a-down-drummer-dismisses-black-lives-matter-movement/</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SYSTEM%20OF%20A%20DOWN">SYSTEM OF A DOWN</a>の場合はルーツであるアルツァフ共和国に対する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%BC%A5%EB%A5%D0%A5%A4%A5%B8%A5%E3%A5%F3">アゼルバイジャン</a>とトルコの非人道的行為についての全世界の関心喚起を目的に15年ぶりの新曲をBandcampで公開(2020.12.22時点で該当ページは消失)しており、そういった行動に出るバンドの一員がこうした主張をしてしまう(バンドとしての活動はほとんど行われていないため意見の一致しない部分も多いだろうにしろ)ところに問題の難しさや根深さが見てとれてしまうというのはある。</p> <p><a href="https://jasonrodman.tokyo/system-of-a-down-speaking-out-for-artsakh/">https://jasonrodman.tokyo/system-of-a-down-speaking-out-for-artsakh/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註19</strong></p> <p>拙ブログ:「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」のルーツを探る(欧州シーンを通したブルース感覚の変容)</p> <p><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/27/050345">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/27/050345</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註21</strong></p> <p>REVOLVER「25 BEST ALBUMS OF 2020」</p> <p><a href="https://www.revolvermag.com/music/25-best-albums-2020">https://www.revolvermag.com/music/25-best-albums-2020</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Duma</strong>:Duma(2020.8.7)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222916j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222916.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222916j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%CB%A5%A2">ケニア</a>・ナイロビを拠点とする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>デュオの1stフルアルバム。東アフリカなどの複雑なビートを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>近傍の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%CB%A5%AF%A5%B9">パワーエレクトロニクス</a>と融合したような音楽性で、複雑にねじれた構造を余計なことを考えさせずに楽しませる機能的快感とそれに並走して滲み出る独特な人間的味わい深さが素晴らしい。メタルというには変則的な音楽性ではあるけれどもこの領域から出てきたものとしては間違いなく今年屈指の傑作といえる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 本作は確かに傑出した作品だが、メタル内外の多くのメディアの年間ベストに選ばれるなど大きな注目を浴びることになったのはBandcampの猛プッシュによるところが大きいように思われる。Album of the Day(<strong>註22</strong>)こそ逃したものの発売直後に貴重なインタビュー記事(<strong>註23</strong>)を掲載、8月のメタル関係ベストアルバム(<strong>註24</strong>)に挙げた上に夏季総合ベスト(<strong>註25</strong>)にも掲載、年末のベスト記事企画では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>(<strong>註26</strong>)と総合(<strong>註27</strong>)で選出するに至った。Bandcampはもともとインディペンデントな活動をするミュージシャンの発表のプラットフォーム(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%C8%CE%C7%E4">ダウンロード販売</a>とフィジカル通販の両方に対応)として便利なだけでなく優れたスタッフ達が日々連投する記事群(個別作品のレビューだけでなくジャンルや地域に関する論考も多数)も異様に充実しており、未だ見ぬ素晴らしい作品を追い求める音楽ファンたちの理想的なディグの場となってきたのだが、今年のコロナ状況を受けたBandcamp <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fridays">Fridays</a>(事前予告された金曜日には手数料がゼロになり作品の売上金がアーティストに全額支払われる)の話題性などもあって注目度がさらに上昇。Bandcampでしか発表されていない作品が各所メディアの年間ベストに入る機会も増えており、本作はその好例といえるのではないかと思われる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> Dumaはメンバーが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%CB%A5%A2">ケニア</a>のメタルシーン出身であるためメタル方面に絡めて語られることが多いが、文脈としては隣国<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%AC%A5%F3%A5%C0">ウガンダ</a>を代表する先鋭的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIY">DIY</a>レーベルNyege Nyege Tapes(<strong>註28</strong>)の方が重要で、ここ主催の音楽フェスNyege Nyege Festivalに参加した現地のライターが予備知識なしに観て惚れ込み紹介記事を書いた(<strong>註29</strong>)のが発火点となり、ジャンルを越えて注目される機会を次々に獲得していった。同レーベル発の傑作<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Duke">Duke</a>『Uingizaji Hewa』あたりに通じる異常な運動神経の高さを示しつつ確かにメタル由来と思われる微妙な体の固さを伴うグルーヴ表現や音響は“よくわからないが凄いことはハッキリ伝わってくる”理屈抜きの魅力に満ちており、何度聴いても飽きない不思議な奥行きを備えてもいる。メインストリーム(メタルでいえば米英や北欧)から離れているからこそルールに縛られにくくなり奇妙かつ自在な配合を編み出しやすくなるという傾向を最高の形で示す作品で、それだからこそ得られるジャンル越境的な訴求力が様々なメディアを通し連鎖的な波及効果を生んでいった例としても興味深い。様々な意味で今年を代表する作品の一つである。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>詳しくはこちら:</p> <p>&nbsp;<a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1292496075245248512?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1292496075245248512?s=21</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註22</strong></p> <p>Bandcamp:Album of the Day(公式リンク集)</p> <p>その日にリリースされた全ての作品から最推しの一枚を選びレビューする名物企画。個人の年間ベスト記事を見て「全然知らなかったけど素晴らしいな」と思うアルバムがあったらその情報源は(間接的にでも元を辿れば)ここであることが多いはず。</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/album-of-the-day">https://daily.bandcamp.com/album-of-the-day</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註23</strong></p> <p>Bandcamp:Features – Duma Shines A Light on Underground Kenyan Metal</p> <p>(2020.8.13掲載)</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/features/duma-duma-interview">https://daily.bandcamp.com/features/duma-duma-interview</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註24</strong></p> <p>Bandcamp:The Best Metal on Bandcamp August 2020</p> <p>(2020.8.31掲載)</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-metal/the-best-metal-on-bandcamp-august-2020">https://daily.bandcamp.com/best-metal/the-best-metal-on-bandcamp-august-2020</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註25</strong></p> <p>Bandcamp:The Best Albums of Summer 2020</p> <p>(2020.9.25掲載)</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-albums-of-summer-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-albums-of-summer-2020</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註26</strong></p> <p>Bandcamp:The Best Electronic Albums of 2020</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-electronic-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-electronic-albums-of-2020</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註27</strong></p> <p>Bandcamp:Best of 2020: The Year`s Essential Releases</p> <p>オールジャンルベストだけでも5つあるうちのメイン記事に掲載</p> <p>(2020.12.18掲載)</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-the-years-essential-releases">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-the-years-essential-releases</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註28</strong></p> <p>Resident Advisor「Nyege Nyege:東アフリカの新しい波」</p> <p><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3127">https://jp.residentadvisor.net/features/3127</a></p> <p><strong>&nbsp;</strong></p> <p><strong>註29</strong></p> <p>PEOPLE`S STORIES PROJECT「ENTER <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20DARKNESS">THE DARKNESS</a>: DUMA`S REFLECTIONS ON A METAL SUB-CULTURE」</p> <p><a href="https://www.psp-culture.com/music/enter-the-darkness-dumas-reflections-on-a-metal-sub-culture">https://www.psp-culture.com/music/enter-the-darkness-dumas-reflections-on-a-metal-sub-culture</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註30</strong></p> <p>Tone Glow「025: Duma」</p> <p>(2020.8.4掲載)</p> <p><a href="https://toneglow.substack.com/p/025-duma">https://toneglow.substack.com/p/025-duma</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>【<strong>ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈</strong>】</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/John%20Zorn">John Zorn</a></strong>:Baphomet(2020.6.26)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222941j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222941.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222941j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;今年の6月22日、Rolling Stone誌のwebメディアにとんでもない記事が掲載された(<strong>註31</strong>)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>の最新作『Baphomet』に関連して30年以上にわたる越境キャリアを4章構成(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spy">Spy</a> vs <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spy">Spy</a>からNaked City、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Painkiller">Painkiller</a>、MR. BUNGLE人脈、近年の新世代)15000語(英語のペーパーバックでいえば30ページに達する)で総括する超長文記事で、デイヴ・ロンバード(ex. SLAYER)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>周辺、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%C4%CD%A5%A2%A5%A4">山塚アイ</a>、NYジャズ人脈の証言も交えて膨大な情報量を整理する手際が驚異的に素晴らしい。著者は同誌の音楽関連シニアエディターを務めるHank Shteamerで、この人は2011年には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>メタルの有力メディアInvisible Orangesでジャズ-メタル越境重要人物たちのインタビューシリーズを連載しており(<strong>註32</strong>)、そうした蓄積および研究がこの記事で一つの結実をみたのだともいえる。内容に関しては興味深い話が多すぎるので記事そのものを読んでいただくとして、フリージャズ方面のサックスプレイヤーとして知られるゾーンがニューヨークのバワリーにあった伝説的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%F4%A5%CF%A5%A6%A5%B9">ライヴハウス</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CBGB">CBGB</a>で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>に衝撃を受け、黎明期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>、日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーン(長期滞在していた時期あり:<strong>註33</strong>)などにのめり込みつつあらゆるジャンルを越境してきた背景には、変化を求め続ける性向、膨大な文脈を掘り続ける欲求、それらを瞬間的に結びつける即興演奏、以上を統括し接続するものとしての“速度”への志向があるということが記事全体の軸として示され、そうして得られた持ち分を的確に伝え後進を育てるゾーンの教師としての存在感もあわせ、かれらが開拓してきたジャズ外の領域(これまで具体的に示される機会がほとんどなかった)に光があてられている。今まで語られてきたジャズとメタルの接点というと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a>からMESHUGGAHを経由して現代ジャズ(ティグラン・ハマシアンやキャメロン・グレイヴスなど)に至るラインがここ数年で両サイドから知られるようになってきたくらいで、基本的にはあまり関係のあるものとして認識されていないようなのだが、ゾーンに薫陶を受けたミュージシャンの中にはニューヨークの音楽シーンでジャズとメタル両方のバンドで活動している人も複数存在し、そこが結節点となって新しい音楽や人脈が形成されていく流れが確かにある。今年のメタル関係ベストアルバム記事群で注目を集めたIMPERIAL TRIUMPHANTなどはその筆頭だし、注目し辿っていく必要性は今後さらに高まっていくのではないかと思われる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 本作『Baphomet』は、CDの帯(ゾーンのレーベルTZADIKは日本盤を模した帯を付け続けている)に「『Baphomet』は傑作だ!(中略)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴメタル、ジャズを接続するネクサス(結びつき・集団などの意)を30年かけて探究してきたゾーンにとって、『Baphomet』は勇気ある新たな一歩であり、壮大な集大成でもある。必須!」(<strong>註34</strong>)とある通りの音楽性で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>的な不協和音遣いをする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>系列のリフ(80年代の音楽的に捻りのあるハードコアはだいたいそうだしTHE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DILLINGER%20ESCAPE%20PLAN">DILLINGER ESCAPE PLAN</a>のようないわゆるカオティックハードコアもその流れにある)を同じくKCの影響下にある<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>スタイルに通じる静謐なパートと並置、双方に通じる構造や在り方を備える<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>的な和声感覚および変則拍子をもって統合し、その上でKCの歴史的名盤1stに通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションで仕上げた感じの1曲39分構成になっている。ゾーンは作編曲と指揮のみ、演奏はジョン・メデスキ(クラ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%CD%A5%C3%A5%C8">ヴィネット</a>とオルガン)、ケニー・グロースキ(Kenny Grohowski、ドラムス)、マット・ホレンバーグ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Matt">Matt</a> Hollenberg、ギター)からなるバンドSimulacrumが担当。非常に完成度の高い作品で、構造の面でも演奏ニュアンスの面でも繰り返し聴くほどに味が増すし、そうすることで感覚的につかめてくる“全体としての居心地”そのものが特異な個性になっている傑作なのだと思う。TZADIKはごく一部のDL販売サイトを除きデジタ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%EA%A5%EA">ルリリ</a>ースを全く行っていない(もちろん各種<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスには配信されていない)ので手軽にアクセスできないのが残念だが、このシーンに興味があればぜひ聴いてみてほしい作品である。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註31</strong></p> <p>Rolling Stone「‘He Made the World Bigger’: Inside <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/John%20Zorn">John Zorn</a>`s Jazz-Metal Multiverse」</p> <p><a href="https://www.rollingstone.com/music/music-features/john-zorn-jazz-metal-interview-naked-city-1015329">https://www.rollingstone.com/music/music-features/john-zorn-jazz-metal-interview-naked-city-1015329</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註32</strong></p> <p>Invisible Oranges「Heavy Metal Be-Bop」シリーズ</p> <p>全10回の記事へのリンクは下記スレッド参照</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1310138067743727617?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1310138067743727617?s=21</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註33</strong></p> <p>Jazz Tokyo No.272「#161 ニューヨークからせんがわまで~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%AC%BE%E5%B8%F8%B0%EC">巻上公一</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D2%A5%AB%A5%B7%A5%E5%A1%BC">ヒカシュー</a>)インタビュー」</p> <p><a href="https://jazztokyo.org/interviews/post-19170">https://jazztokyo.org/interviews/post-19170</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註34</strong></p> <p>TZADIK公式『Baphomet』紹介ページ</p> <p><a href="http://www.tzadik.com/index.php?catalog=8372">http://www.tzadik.com/index.php?catalog=8372</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Titan To Tachyons</strong>:Cactides(2020.8.14)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225222958j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225222958.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225222958j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> ORBWEAVERやGIGANといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>バンドに参加してきたギタリスト(後者ではライヴのみのセッションプレイヤー)サリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A5%A4%A5%C4">ゲイツ</a>がケニー・グロースキ(ドラムス)、マット・ホレンバーグ(Bass Ⅵという表記なので6弦ベースまたはギターで低域を担当ということだろう)と結成した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A5%D0%A5%F3%A5%C9">インストバンド</a>。前項でふれたようにケニーとマットは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>作品を度々演奏してきたSimulacrumのメンバーであり、音楽面で直接の影響関係があるかどうかはともかく人脈的には確実に接続している。本作の音楽性を一言でまとめるなら“GORGUTSやEPHEL DUATHのような現代音楽寄り和声感覚をもつエクストリームメタルの語彙を用いて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>の『Starless And Bible Black』と『The ConstruKction of Light』の間にあるような渋く複雑なアンサンブルを繰り広げる”という感じだろうか。楽曲構成は作曲と即興のミックスで、サリーが全曲をギターで作曲した上で他の2人が各自のパートを追加、そこからさらにスタジオでの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%E0%A5%BB%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3">ジャムセッション</a>でア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>を拡張していったとのこと(<strong>註35</strong>)。結果として、細部まで緻密に書き込まれた構造的強度と勢いある閃きが自然に両立され、異形ながら艶やかな構成美を生み出している。ドラムスのフレーズ(特にバスドラ)や各楽器の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションは明らかにメタル寄りだが全体的な聴感はむしろ現代ジャズに近く、メタルを全く聴かないそちら方面のリスナーにも訴求する内容になっているのではないだろうか。マットが所属するCLERIC(初期MESHUGGAHをカオティックハードコア化した上でフリージャズと混ぜたような凄すぎるバンド)やケニーが所属するIMPERIAL TRIUMPHANT(後述)に通じるエクストリームメタルの技法が随所で駆使されているのに音作りを柔かめにすればラウンジジャズとしても通用するような落ち着きぶりがなんとも不気味で、それが得難い個性にもつながっているように思われる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 本作は『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%F3%A1%A6%A5%D4%A1%BC%A5%AF%A5%B9">ツイン・ピークス</a>』に強くインスパイアされているという(<strong>註36</strong>)。これは最終曲「Everybody`s Dead, Dave」に客演している<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%F4">トレヴ</a>ァー・ダンが全面参加したダン・ウェイス(Dan Weiss:CONFESSORやGORGUTS、MESHUGGAHなどから大きな影響を受けたジャズドラマー)の連作『Starebaby』『Natural Selection』も同様だし、その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%F4">トレヴ</a>ァー・ダンとMR.BUNGLEの同僚<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%AF%A1%A6%A5%D1%A5%C3%A5%C8%A5%F3">マイク・パットン</a>が結成したFANTôMASは劇伴音楽カバー集『The Director`s Cut』で「Twin Peaks: Fire Walk With Me」を扱っており、このドラマ/映画シリーズが暗い音楽表現にもたらした影響の大きさや複雑な和声感覚を活用する場としての魅力が窺い知れる。先述の不気味な落ち着きぶりなどはそういったことと併せて吟味することで初めて理解が深まっていくものでもあるのだろう。何度繰り返し聴いても掴みきれないもどかしさもあるが永遠に飽きようのない奥深さもある。そういった感覚がアルバムの居心地として饒舌に表現されている稀有の作品。傑作だと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註35</strong></p> <p>THE FAMILY REVIEWS:Meet Sally of Titan to Tachyons</p> <p>(2020.10.4掲載)</p> <p>下記URLは正しいはずだがこれを踏んでも該当ページに行けない(We Couldn`t find…となる)のでタイトルで検索することをお勧めする</p> <p><a href="https://www.google.co.jp/amp/s/www.thefamilyreviews.com/interviews/titan-to-tachyons%3fformat=amp">https://www.google.co.jp/amp/s/www.thefamilyreviews.com/interviews/titan-to-tachyons%3fformat=amp</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註36</strong></p> <p>THE FAMILY REVIEWS:Titan to Tachyons</p> <p>上と同じくタイトル検索する必要あり</p> <p><a href="https://www.thefamilyreviews.com/interviews/titan-to-tachyons?format=amp#click=https://t.co/B3lZX4Eep0">https://www.thefamilyreviews.com/interviews/titan-to-tachyons?format=amp#click=https://t.co/B3lZX4Eep0</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Mr. Bungle</strong>:The Raging Wrath Of The Easter Bunny Demo(2020.10.30)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225223015j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225223015.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225223015j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> MR. BUNGLEというと一般的には「FAITH NO MOREの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%AF%A1%A6%A5%D1%A5%C3%A5%C8%A5%F3">マイク・パットン</a>の別バンド」程度にしか認識されていないと思われるが、先掲の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>総括記事(<strong>註31</strong>)でも詳説されているようにメンバーはいずれもこのシーンで非常に重要な役割を果たしてきた。Metal Archives(<strong>註37</strong>)に各人の経歴が概ね網羅されているのでそれを参照していただくとわかりやすいのだが、特異かつ強力なパフォーマンスで名ボー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>として知られるマイクだけでなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%F4">トレヴ</a>ァー・ダン(ベース)やトレイ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D7%A5%EB%A1%BC%A5%A2%A5%F3%A5%B9">スプルーアンス</a>(ギター)も数々の重要バンド/プロジェクトに参加してきており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%F4">トレヴ</a>ァーはマイクの音楽的パートナー(多くのバンドで正メンバーを務めている)としてだけでなくジャズ方面の名プレイヤーとして活躍(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>やネルス・クラインとは共演歴が特に長い)、トレイも自身のリーダーバンドSECRET CHIEFS 3(<strong>註38</strong>:作品ごとに様々な編成をとるのでソロプロジェクトというほうが正しいのかもしれない)でジャンル越境的な共演を繰り返し豊かな人脈の結節点になっている。そうした音楽的バックグラウンドや卓越した演奏表現力を十全に活かした作品群はいずれも極めて強力で、90年代に発表した3枚のフルアルバムはポップミュージックとエクストリームメタルの間を過剰なブラックユーモアで反復横跳びするような無節操な音楽性(これもゾーンの影響が大きいようだがしっかり別物になっている)で“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>なメタルの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%C5%B5">聖典</a>”的に信奉されている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのメタル~ジャズ近傍地下シーンを俯瞰するにあたっては必須の資料だし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>の名盤群にも通じる味わいと強度を備える傑作ばかりなので、興味がある方はぜひ聴いておかれるのがいいと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 本作は2004年の解散から15年を経た再結成に伴い発表された4thフルアルバムで、上記の3人にデイヴ・ロンバード(SLAYERの名盤群に参加した最高位の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>ドラマーとして知られるが先述のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>人脈であり現在は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>方面の活動が主)とスコット・イアン(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ANTHRAX">ANTHRAX</a>のリーダーであり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>史上屈指の名リズムギタリスト)が参加した5人編成で1986年発表の1stデモを再構築するかたちで制作された。活動の経緯は先頃公開された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%F4">トレヴ</a>ァーの素晴らしい日本語インタビュー(<strong>註39</strong>)に詳しいのでそちらを読んでいただきたいが、「『The Raging Wrath~』を再レコーディングしたポイントは、35年前にやったことでも、今でも俺たちの心の隅に留まり続けている何かを尊重し、祝福するためだということなんだ」とあるように、複雑に拡散していく前の素材を現在のミュージシャンシップをもって万全な状態に仕上げるのが主な動機だった模様。そのため音楽的には以降の作品群に比べ格段にシンプルなのだが、もともとの楽曲がクロスオーバースラッシュ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>が混ざり両方の特性を併せ持つスタイル)だったわけで、このバンドならではのジャンル越境性はここにも確かに根付いている。そうした按配の作編曲をこのなんでもできてしまうメンバーがストレートにこなす(デメトリオ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%C8%A5%B9">ストラトス</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%AC%BE%E5%B8%F8%B0%EC">巻上公一</a>にも通じる特殊発声でソロ声アルバムをも発表してきたマイクが変化球を投げず“吐き捨て声”スタイルに徹するなど)からこそ可能になる演奏はどこをとっても極上で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DBC">DBC</a>やLUDICHRISTのような名バンドにも勝るとも劣らない最高級の内容になっている。今年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>関連音楽では間違いなくNo.1といえる傑作。歴史的にも非常に貴重で重要な一枚だと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註37</strong></p> <p>Metal Archives - MR. BUNGLE</p> <p><a href="https://www.metal-archives.com/bands/Mr._Bungle/1381">https://www.metal-archives.com/bands/Mr._Bungle/1381</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註38</strong></p> <p>SECRET CHIEFS 3の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wikipedia">Wikipedia</a>に参加ミュージシャンの一覧あり</p> <p><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Secret_Chiefs_3">https://en.wikipedia.org/wiki/Secret_Chiefs_3</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註39</strong></p> <p>AVE - CORNER PRINTING「Interview - MR. BUNGLE – Trevor Dunn」</p> <p><a href="https://ave-cornerprinting.com/mr-bungle-10302020/">https://ave-cornerprinting.com/mr-bungle-10302020/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Krallice</strong>:Mass Cathexis(2020.8.7)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225223029j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225223029.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225223029j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> KRALLICEは「ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」と呼ばれる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンル名が定着し始めた頃にALCESTやDEAFHEAVN、LITURGYや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FEN">FEN</a>などと並んで注目されたバンドで、プリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>に寄せ薄靄のように幽玄かつリリカルな音響を描く「アトモスフィリック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」を超絶技巧(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>には一般的には似つかわしくないレベルでの)をもって異化する初期作品のイメージが今でも強いようだが、シーンにおける功績や影響力はそれとはまた異なるところにあるように思われる。2008年からは同じラインナップを保つ所属メンバー達はいずれも10以上のバンドを渡り歩いてきた(または維持している)卓越したプレイヤーで(<strong>註40</strong>)、特に創設メンバーであるコリン・マーストンの仕事ぶりは本当に凄まじい。BEHOLD... THE ARCTOPUSやDYSRHYTHMIAといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>系メタルを代表する超絶技巧バンドに所属するだけでなく、現代音楽的和声を駆使する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>の神として君臨する名バンドGORGUTS(<strong>註41</strong>)に加入し歴史的名盤『Colored Sands』以降の活動を支えるほか、昨今のテクニカル系<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>のうち名のあるものにはエンジニアとしてだいたい関与している膨大なスタジオワークなど(<strong>註42</strong>)、この人がいなければこのシーンはまわらないと言っていいくらい重要な役割を担い続けている。特にIMPERIAL TRIUMPHANTとPYRRHONにはほぼ全ての作品で関与しており、特異なヴィジョンの具現化を助ける名裏方として大きな信頼を得ていることが窺える。そうした仕事を通して得たシーンの動向把握や音楽知識も測り知れないくらい多いだろうし、それをア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>の源として発展変容し続けるKRALLICEの音楽が興味深いものになるのは当然なのだといえる。</p> <p>&nbsp;</p> <p> フルアルバムとしては3年ぶり8枚目となった本作は8月7日のBandcamp Friday(Bandcamp公式が仲介手数料を放棄し売上を全て渡す日ということもあって新作の公開をここに合わせてくるミュージシャンも多い)に先行リリース。それから今(2020.12.24)に至るまで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Apple">Apple</a> Musicのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスで配信されていないこともあっていまいち注目されていないようだが、本当に素晴らしい内容になっている。TIMEGHOULやNOCTURNUSが土台を築き上げBLOOD INCANTATIONが主な構成要素の一つとして援用したことで注目を浴びつつあるコズミック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>、EMPERORやLIMBONIC ARTに連なる宇宙的なシンフォニック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、VED BUENS ENDE...や一時期以降のDODHEIMSGARDに連なる現代音楽~フリージャズ寄りの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、GORGUTSに連なるテクニカルな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>、そしてそれら全てに大きな影響を与えたVOIVODなど、様々なタイプ/文脈の複雑かつ滋味深い和声感覚が見事に解きほぐされた上で溶け合わされ、見る角度によって異なる配合で知覚されるプリズムのようなかたちで並列融合しつつ、それらのいずれの亜流にもならず薫り高い個性を確立している(4曲目「Aspherance」が特にわかりやすいが他の曲も各々異なるバランスで上記すべての要素を掛け合わせている)。しかもその上で過剰に入り組んだ印象がなく非常に聴きやすいのが好ましい。今年はCRYPTIC SHIFTやULTHAR、VOIDCEREMONYなどコズミック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>系統の優れたアルバムが多数輩出されたが、KRALLICEの本作はそれらを数段上回る極上の出来なのではないかと思う。このバンドの並外れた文脈接合能力が人脈的にも音楽的にもよく示された傑作である。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註40</strong></p> <p>Metal Archives – KRALLICE</p> <p><a href="https://www.metal-archives.com/bands/Krallice/3540258039">https://www.metal-archives.com/bands/Krallice/3540258039</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註41</strong></p> <p>GORGUTSの絶対的リーダーであるLuc Lemayの音楽遍歴については拙ブログで詳説</p> <p><a href="https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131420">https://progressiveundergroundmetal.hatenablog.com/entry/2017/05/04/131420</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註42</strong></p> <p>Metal Archives – Colin Marston</p> <p><a href="https://www.metal-archives.com/artists/Colin_Marston/8454">https://www.metal-archives.com/artists/Colin_Marston/8454</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Imperial Triumphan</strong>t:Alphaville(2020.7.31)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225223044j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225223044.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225223044j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> IMPERIAL TRIUMPHANTはニューヨーク(以下NY)を拠点に活動するテクニカルな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>出身バンドで、初期は19世紀クラシックの和声感覚と複雑な展開を混ぜ合わせたような比較的オーソドックスな音楽をやっていた。そこから大きな路線変更がなされたのが2015年発表の2ndフル『Abyssal Gods』で、創設者/リーダーであるザッカリー・イルヤ・エズリン(Zachary Ilya Ezrin:Cal Artsで作曲の学位を得た<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>寄りプレイヤー)、2012年に加入したケニー・グロースキ(Kenny Grohowski:New Schoolでジャズ・パフォーマンスの学位を得たドラマー、前項までで何度かふれたように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>人脈)、そして2015年に加入したス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ヴ・ブランコ(Steve Blanco:Suny Purchaseでジャズ・パフォーマンスの学位を得たベーシスト、ジャズ方面ではむしろピアニストとして有名)というトリオ編成になったことにより楽曲構造が大幅に複雑化。それをうけて制作された2018年の3rdフル『Vile Luxury』はGORGUTS系統の現代音楽寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>を40~60年代ジャズ(プレモダンからコーダル/モーダルまで)の和声感覚と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>+ジャズ的な演奏表現で悪<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%E2%B2%FE%C2%A4">魔改造</a>したような音楽性で、入り組んだ展開をすっきり聴かせる驚異的な構成力もあって様々なメタル系メディアの年間ベストに選出されることになった。メンバーが特に影響を受けたというジャズのアルバムは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%EB%A5%B9%A1%A6%A5%C7%A5%A4%A5%D3%A5%B9">マイルス・デイビス</a>『Nefertiti』、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">ジョン・コルトレーン</a>『Interstellar Space』、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%ED%A5%CB%A5%A2%A5%B9%A1%A6%A5%E2%A5%F3%A5%AF">セロニアス・モンク</a>『Monk`s Dream』、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%E5%A1%BC%A5%AF%A1%A6%A5%A8%A5%EA%A5%F3%A5%C8%A5%F3">デューク・エリントン</a>『Money Jungle』、ベン・モンダー『Hydra』で(<strong>註43</strong>)、確かにこの5枚の和声感覚や静謐かつハードコアなアンサンブル表現、そして複雑な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>遣い(例えば「Lower World」はそのまま『Hydra』に通じる)を足し合わせれば『Vile Luxury』になると言ってしまえる感もある。壮大ながら柔らかい肌触りもあるシンフォニック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E2%B4%C9">金管</a>プレイヤー5名やYoshiko Ohara(BLOOY PANDA)のような現地の優れたミュージシャンを多数招いたからこそ実現できたものでもあり、KRALLICEのコリン・マーストンの素晴らしい音作りなどもあわせ、NYという地域の特性が様々な面において反映されたものだと言える。事実、バンド自身にとってもNYは音楽表現における主要なテーマであるようで、今年発表された最新作である4thフル『Alphaville』に関するインタビューで「前作『Vile Luxury』はNYへのオマージュだったが『Alphaville』はそのテーマの延長線上にあるのか」と問われた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%EA%A5%E4">イリヤ</a>は「ある意味ではね。我々はNYのバンドだし、我々の曲の多くはNYの街をテーマにしている。自分が知っていることを書くのが一番だと思うし、ここは自分の人生の中で一番の故郷なんだ」と答えている(<strong>註44</strong>)し、別のインタビューでも、「IMPERIAL TRIUMPHANTの音楽はNYの活気と威厳からどれほどのインスピレーションを得ているのか」と訊かれて「活気と威厳、そしてその下にある不潔さと腐敗からインスピレーションを得ている。観光客でも認識できる刺激的な二面性があり、我々はそれを自分達の音楽に可能な限り反映させようと試みている」と答えている(<strong>註45</strong>)。このシーンにおける現代メタル-ジャズ間越境の象徴ともいえる立ち位置にいるバンドなのである。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 本作『Alphaville』のアルバムタイトルはジャン・リュック・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%C0%A1%BC%A5%EB">ゴダール</a>の1965年公開映画『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%D5%A5%A1%A5%F4%A5%A3%A5%EB">アルファヴィル</a>』からとられたもので、「第1の都市」という意味のタイトルを良い意味でも悪い意味でもニューヨークに重ね合わせ主題にしているのだという(<strong>註46</strong>)<span style="font-size: 13pt;">。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%C0%A1%BC%A5%EB">ゴダール</a>は大きなインスピレーションの源」「我々は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%E0%A1%A6%A5%CE%A5%EF%A1%BC%A5%EB">フィルム・ノワール</a>(1940~50年代に流行した犯罪映画のジャンルで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ社会の殺伐とした都市風景や虚無的な雰囲気を描写する)のメタルバンドなんだ」「ニューヨークは我々の主なインスピレーション源だが、こうしたア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>はどんな大都市にも適用できる。そういった場所には闇があり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%E0%A1%A6%A5%CE%A5%EF%A1%BC%A5%EB">フィルム・ノワール</a>は闇と光の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%E9">コントラ</a>ストを扱っている」とのことで(</span><strong style="font-size: 13pt;">註47</strong><span style="font-size: 13pt;">)、例えば原爆実験や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E8%C6%F3%BC%A1%C0%A4%B3%A6%C2%E7%C0%EF">第二次世界大戦</a>後の世界情勢をテーマとした「Atomic Age」の冒頭にバーバーショップカルテット(男声4声合唱:20世紀冒頭に流行してから一度は廃れたのち1940年代に復活し現在につながるスタイルを確立)が出てくるのは、こうしたテーマを発想の源として音楽表現を探究する姿勢の表れなのだと言える。作曲は2018年から始まり、1曲ごとに異なるプロセスを経て完成。基本的にどの曲も異なるストーリーを描いており、1人のメンバーが完全に構築した楽譜をもとに演奏されたものもあれば、リハーサルスタジオに持ち込んだ1つのリズムを元にして数か月間お喋りしながら作ったものもあるという(</span><strong style="font-size: 13pt;">註45</strong><span style="font-size: 13pt;">)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%EA%A5%E4">イリヤ</a>が「曲を書くことよりも曲を精査することに多くの時間を費やしている。初めて聴いた人にも理解できるような曲になるまで、構成を捻ったり調整したりしている」(</span><strong style="font-size: 13pt;">註48</strong><span style="font-size: 13pt;">)と答えるように、例えば61拍子(4+4+3+4、4+4+3+3、4+4+3+4、4+4+3+3+3)メインで展開する「Atomic Age」などでも意外なほど小難しい印象が生まれない。こうした点において、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%EA%A5%E4">イリヤ</a>の発言「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>も好きなんだけど、自分にとって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>は常にブルータルさ(残忍さ)と技術的熟練が必要で、それに対して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>は自分が良いか悪いかなんて気にせず、自分達が目指す雰囲気を表現するだけなのがいい」(</span><strong style="font-size: 13pt;">註45</strong><span style="font-size: 13pt;">)とス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ヴの発言「即興は音楽を作る上でとても自然なことで、構造を生み出し(作曲を行い)その周囲で作曲(ここでは“即興”=その場その場での瞬間作曲を指すと思われる)をする必要がある。巧妙で思慮深いパートと即興のバランスは好みの問題」(</span><strong style="font-size: 13pt;">註46</strong><span style="font-size: 13pt;">)には相通じるものがあり、ジャズとある種の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>との在り方レベルでの相性の良さが示されているのではないだろうか(これはVED BUENS ENDE...やVIRUSといった偉大なる先人の作品についても言える)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%BF%A5%AF%A5%EB%A1%BC%A5%BA">サンタクルーズ</a>でのライヴを観て感銘を受けプロデュースを申し出た(</span><strong style="font-size: 13pt;">註44・45</strong><span style="font-size: 13pt;">)トレイ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D7%A5%EB%A1%BC%A5%A2%A5%F3%A5%B9">スプルーアンス</a>(MR. BUNGLE)はSECRET CHIEFS 3でケニーと共演経験があり互いをよく知っていたこともあって素晴らしい仕事をしているし、演奏経験がなかったという太鼓で卓越したパフォーマンスをしているトーマス・ハーケ(MESHUGGAH)をはじめとしたゲスト陣や、ボーナストラックとして収録されているVOIVODおよびTHE RESIDENTSのカバーなど、様々な文脈がこの1枚のアルバムの中で消化不良を起こさずに並列示唆されている。混沌とした豊かさを損なわずに聴きやすくまとめあげた作品で、個人的には“新しさ”という面ではKRALLICEやTITAN TO TACHYONSに比べ微妙というか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%C8%A5%ED%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A1%BC">レトロフューチャー</a>志向の良さと悪さが両方出ている音楽性だと思うのだが、未知ではないかもしれないが未踏の境地を切り拓く傑作だということは言える。「過去現在を問わず誰かをゲスト参加させることができるとしたら誰を呼ぶか」と問われてペンデレツキと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%B3%A5%C3%A5%C8%A1%A6%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%AB%A1%BC">スコット・ウォーカー</a>の名を挙げ、「もし誰とでもツアーができて世界中のどこにでも行けるとしたら誰とステージを共有したいか」という質問に対しては1974年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LED%20ZEPPELIN">LED ZEPPELIN</a>とともに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%B2%A6%C0%B1">海王星</a>・火星・UKを回りたいと答える博覧強記のバンド(</span><strong style="font-size: 13pt;">註48</strong><span style="font-size: 13pt;">)。これからも興味深い達成をし続けてくれるに違いない。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>なお、これまでのキャリアの中で最も印象に残っている瞬間は何かと問われた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%EA%A5%E4">イリヤ</a>は、ヨーロッパにおけるデビュー公演の一つとなったRoadburn 2019のステージを挙げている(<strong>註45</strong>)。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンは地下水脈のように繋がり世界規模で良い影響を及ぼしあっているのだということがこうしたところでもよく窺える。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註43</strong></p> <p>DECIBEL「Imperial Triumphant List Their Top 5 Jazz Albums」</p> <p>(2018.10.8掲載)</p> <p><a href="https://www.decibelmagazine.com/2018/10/08/imperial-triumphant-black-metal-jazz">https://www.decibelmagazine.com/2018/10/08/imperial-triumphant-black-metal-jazz</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註44</strong></p> <p>REVOLVER「HOW IMPERIAL TRIUMPHANT GOT MR. BUNGLE AND MESHUGGAH MEMBERS FOR WILD NEW ALBUM」</p> <p>(2020.7.1掲載)</p> <p><a href="https://www.revolvermag.com/music/how-imperial-triumphant-got-mr-bungle-and-meshuggah-members-wild-new-album">https://www.revolvermag.com/music/how-imperial-triumphant-got-mr-bungle-and-meshuggah-members-wild-new-album</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註45</strong></p> <p>ech(((10)))es and dust「INTERVIEW: ZACHARY ILYA EZRIN FROM IMPERIAL TRIUMPHANT」</p> <p>(2020.8掲載)</p> <p><a href="https://echoesanddust.com/2020/08/zachary-ilya-ezrin-from-imperial-triumphant/">https://echoesanddust.com/2020/08/zachary-ilya-ezrin-from-imperial-triumphant/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註46</strong></p> <p>SCENE POINT BLANK「Interviews: Imperial Triumphant」</p> <p>(2020.8.6掲載)</p> <p><a href="https://www.scenepointblank.com/features/interviews/imperial-triumphant/">https://www.scenepointblank.com/features/interviews/imperial-triumphant/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註47</strong></p> <p>NEW NOISE「Interview: Steven Blanco of Imperial Triumphant」</p> <p>(2020.7.31掲載)</p> <p><a href="https://newnoisemagazine.com/interview-steven-blanco-of-imperial-triumphant/">https://newnoisemagazine.com/interview-steven-blanco-of-imperial-triumphant/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註48</strong></p> <p>THE INDEPENDENT VOICE「Interview with Imperial Triumphant」</p> <p>(2020.8.30掲載)</p> <p><a href="https://www.theindependentvoice.org/2020/08/30/interview-with-imperial-triumphant/">https://www.theindependentvoice.org/2020/08/30/interview-with-imperial-triumphant/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>Liturgy</strong>:Origin Of The Alimonies(2020.11.20)</p> <p>&nbsp;</p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225223100j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225223100.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225223100j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p>  KRALLICEの項冒頭でもふれたように、LITURGYは「ポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」と呼ばれる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンル名が定着し始めた頃に特にDEAFHEAVNなどと並び注目を浴びたバンドである。同系統のバンドと比べ特異だったのは演奏表現における異常なテンションの高さで、教会音楽に通じる神聖風味なシンフォニック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を粗い音質と直情的なアンサンブル(これは名ドラマーGreg Foxによるところが大きい)と掛け合わせて具現化する様子にはSOLEFALDあたりにも通じる“キレた天才”感があり、明るく穏やかな美旋律+絶叫というポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>~ブラックゲイズ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>という音響面では近いものがありつつ文脈的には全く離れたところにあった2ジャンルを融合したスタイル)を好まない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%CD%FD%BC%E7%B5%C1">原理主義</a>的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>ファンにも初期は比較的好意的に聴かれていたように思う。そこにケチがついたのがPitchforkでの高評価(<strong>註49</strong>:2011年発表の2ndフル『Aesthethica』は8.3点を獲得)による“ハイプ”な印象の強化と2015年発表の3rdフル『The Ark Work』の未洗練な仕上がりで、特に後者は初期の発狂的な疾走感を削いで入り組んだ曲構成を開拓したはいいものの演奏ニュアンス面での適性や音作りがそれにそぐうかたちになっておらず、個性的で興味深いけれども直感的な訴求力には欠けるものとしてあらゆる方面から微妙な問題作扱いされることになった。その後作品を発表しない期間が続いたのもあってしばらくは“過去のバンド”的な印象が定着してしまっていたように思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p> こうした状態が覆されたのが2019年に発表された4thフル『H.A.Q.Q.』である。初期の激烈な演奏表現(新ドラマーLeo Didkovskyはこの時点ではGreg Foxほどのキレを示すことができていないものの非常にうまいし十分良い)と前作で開拓した複雑な構成を両立するために選ばれたのはMESHUGGAH的なリズム構成で(4小節や8小節の長尺の中で複雑なアクセント移動をする反復フレーズ、一見<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>にみえるが実際は4/4に収まる)、アンサンブルの一体感が増したこともあわせて素晴らしい完成度が生まれている。バンドのリーダーであるHunter Hunt-Hendrixは2015年のインタビュー(<strong>註50</strong>)でMESHUGGAHのことを「ミニマル音楽とメタルを繋ぐ存在」と評しており、同記事には「自分の作曲技法は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A5%CB%A5%C8%A5%B1">シュニトケ</a>に通じるが、ロックやラップ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>など、インターネットでみられるあらゆるものが混入している」「自分の音楽は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>よりグレン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%F3%A5%AB">ブランカ</a>やSWANS、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SONIC%20YOUTH">SONIC YOUTH</a>のようなNYシーンに近い」という発言もある。良く言えば視野が広い(悪く言えばとっちらかった)こうした志向が文句なしの達成にはつながらなかったのが3rdフル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な機能的快感も併せ持つ形で成功したのが4thフルなのだろう。これを機にLITURGYに再びメタル方面からの注目が集まるようになったのだった。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p> 以上の流れを受けて今年発表された5thフル『Origin Of The Alimonies』は上記のような音楽性とは全く異なるものになっている。Bandcamp掲載のプレスリリース(<strong>註51</strong>)によれば、「このアルバムは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%CB%A5%DE%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ミニマリズム</a>、実験的なクラブミュージック、そして19世紀の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%DE%A5%F3%BC%E7%B5%C1">ロマン主義</a>からなる特徴的な合成物を新たな過激さへと押し上げた、LITURGYの最も綿密でラディカルな声明である。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音、フリー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D7%A5%ED%A5%F4%A5%A3%A5%BC%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">インプロヴィゼーション</a>、ポリメトリック(声部によって拍子が異なるリズム)構造、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A1%BC%A5%B0%A5%CA%A1%BC">ワーグナー</a>のム<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>クドラマ(歌唱中心ではなく歌唱と器楽を一体化し高度の劇構成をねらう形式)とライトモチーフ(オペラや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F2%B6%C1%B6%CA">交響曲</a>などの楽曲中で特定の人物や状況と結びつけられ何度も用いられる短いフレーズ)のア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>を探究し、Hunt-Hendrixは独自の“バースト・ビート”というテクニックを用いて、メタル、実験的なクラブミュージック、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>のリズムの特徴を音声パターンと物語の流れのために結び付けている」という。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%D0%A5%E9">カバラ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%A4%A5%C4%B4%D1%C7%B0%CF%C0">ドイツ観念論</a>、フランスの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%B9%A5%C8%B9%BD%C2%A4%BC%E7%B5%C1">ポスト構造主義</a>の影響(衒学を超えた血肉になっているかは不明だが)を受けたオペラだという本作にはNYの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>音楽シーンを代表する8人の達人が参加しており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーンで培われてきたスタイルの延長線上にあるものというよりも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>などの語法を取り込んだ激烈な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C1%A5%A7%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%AF">チェンバーロック</a>とみるほうが吞み込みやすいかもしれない。アルバムの構成は序曲・第1部・第2部・間奏曲・第3部となっているが、メインとなっているのは間奏扱いの「Apparition of the Eternal Church」で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%F4%A5%A3%A5%A8%A1%A6%A5%E1%A5%B7%A5%A2%A5%F3">オリヴィエ・メシアン</a>「L`Apparition de I`Église éternelle(永遠の教会の出現)」を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>化したこの14分余の大曲では、それこそGreg FoxやDaniel Tracy(DEAFHEAVNの超絶ドラマー)に通じるドラムスの荒れ狂うヨレ感が美しい安定感と完璧に両立され、正確な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>進行を保ちつつ絶妙な減速→瞬間的にトップスピードに至る加速感を生むブラストビート(この一連の展開こそがHunt-Hendrixのいう“バースト・ビート”なのかもしれない)が異常な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%BF%A5%EB%A5%B7%A5%B9">カタルシス</a>を生み出している。本作が凄いのはそうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的アンサンブルに客演の生楽器陣が完璧に寄り添っていることで、風塵のようなノイズ感と見通しの良さを両立する驚異的な音作り(録音とミックスはTHE BODY作品の多くで録音およびドラムプログラミングを担当するSeth Manchester)もあわせ、オーケストラ編成を含むロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>としては歴史的にも最高到達点と言っていいのではないかとすら思える。そうした生楽器にさりげなく加えられる電子音響的処理(主に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%EA%A5%C3%A5%C1">グリッチ</a>)は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%E2%A5%ED">トレモロ</a>ギターと同様の痙攣感覚を生み出していて双方の相性は非常に良いし、上記<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%B7%A5%A2%A5%F3">メシアン</a>の楽曲をむしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%EB%A5%C8%A1%BC%A5%AF">バルトーク</a>的に響かせるアレンジも興味深い。アルバム全体の構成はやはり歪で何度聴き通しても微妙に気になるが、そういう違和感込みで比類なき境地に達した傑作なのだと思う。</p> <p>&nbsp;</p> <p> Hunter Hunt-Hendrixは今年5月に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B9%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">トランスジェンダー</a>女性であることを公表、「ある種の妥協からついに自由になった」というコメントを残している。その数か月後にはホルモン療法を開始し「自分の体があるべき姿に進化していくのを見ている」「恥ずかしさが減る一方で共感性は増し、自殺願望がなくなった」という彼女の感覚が遊び心を伴う激烈なオペラ形式のもとで綴られたのが本作なのであり、アルバムジャケットはそれを反映している。前作からの変化飛躍が凄まじいだけでなくNYの越境的音楽シーンにおける達成という点においても稀有の成果を示したアルバムだし、これをうけて生み出されるだろう以降の作品がとても楽しみである。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註49</strong></p> <p>Pitchfork - Liturgy</p> <p><a href="https://pitchfork.com/artists/27940-liturgy">https://pitchfork.com/artists/27940-liturgy</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註50</strong></p> <p>BOMB MAGAZINE:Hunter Hunt-Hendrix</p> <p>(2015.4.7掲載)</p> <p><a href="https://bombmagazine.org/articles/hunter-hunt-hendrix/">https://bombmagazine.org/articles/hunter-hunt-hendrix/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註51</strong></p> <p>LITURGYのBandcampページにプレスリリース(作品のバックグラウンド解説)と参加ミュージシャンのクレジットあり</p> <p><a href="https://liturgy.bandcamp.com/album/origin-of-the-alimonies-2">https://liturgy.bandcamp.com/album/origin-of-the-alimonies-2</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Napalm%20Death">Napalm Death</a></strong>:Throes Of Joy In The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Jaws">Jaws</a> Of Defeatism(2020.9.18)</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;<img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20201225234455j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20201225/20201225234455.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20201225234455j:image"></p> <p>&nbsp;</p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>というと誰もが連想するのが“史上最短の曲”「You Suffer」で、「You suffer but why」という早口絶叫+激速ブラストビートで2小節(1秒以内)を駆け抜けるこの曲は確かに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>ト満点なのだが、それは果たしてこのバンドの音楽性を代表するものなのだろうか?なんとなく賛成する人も含めれば9割以上がYESと答えそうなものだが、実際は完全にNOである。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>の初期メンバーには脱退後に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%CF%BB%CF%BC%D4">創始者</a>になった者が非常に多く、ビル・スティアー(CARCASS)やリー・ドリアン(ex. CATHEDRAL)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%B9%A5%C6%A5%A3">ジャスティ</a>ン・ブロードリック(GODFLESH、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JESU">JESU</a>など多数)、ミック・ハリス(ハードコア領域の伝説的ドラマーとしてだけでなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A1%A6%A5%E9%A5%BA%A5%A6%A5%A7%A5%EB">ビル・ラズウェル</a>のような越境的ミュージシャンの人脈でも重要)がかつて所属していたバンドとしてばかり認識され、それらの初期メンバーが在籍していた3rdフルアルバムまではいずれも歴史的名盤と言われる一方でそれ以降の作品が言及されることは極めて少ない状況にある。そういう状況が定評の形成につながり、4th以降はバンドとしては出涸らしみたいなイメージを勝手に抱いたまま一切聴いたことのない人も多いのではないだろうか。しかし実態はまったく逆で、少なくとも作編曲の面ではその4th以降(現在の4人が揃った後)の方が遥かに凄いし面白い。自分も最近まで3rdフルまでしか聴いたことがなく、今年発表の17thフルである本作に感嘆し全アルバムを聴き通すことになった次第である。</p> <p>&nbsp;</p> <p> 4thフル以降の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>の音楽性を一言でいうならば「あらゆる文脈の音進行を横断融合する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴで異常に巧いエクストリームミュージック」という感じだろうか。メタル・ハードコア両方のあらゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンルに精通しており、その各々のエッセンスを醸し出す音進行を理解した上で駆使、演奏ニュアンスの描き分けもあわせて自在に統合してしまえる。「You Suffer」のイメージしかない人が連想するのはただ速くうるさいだけの一発芸的雑音だろうが、在り方としてはむしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CURE">THE CURE</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>に近く、固有の存在感を保ちながら楽曲単位でもアルバム単位でも全く異なる味を描き分けることができるのである。本作17thフルについてみると、冒頭を飾る「Fuck The Factoid」はDISCORDANCE AXIS的サイバーグラインドから初期MESHUGGAH的コード感&変則アクセント4拍子のキメにつながる(しかもそのどちらの亜流でもなく格的には同等以上の)驚異的な展開で、このバンドをナメていた人はここで一気に認識を叩き直されることになる。以降の楽曲もいずれも凄まじく、2曲目「Backlash Just Because」は5+5+7+5+5+9拍子のイントロから滑らかな疾走を挟みミドルテンポに繋がる展開が興味深いし、4曲目「Contagion」は日本のメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなメタリックハードコア的なパートから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ENSLAVED">ENSLAVED</a>~IHSAHN的な明るい暗黒浮遊感溢れるパートにつながる構成が素晴らしい。続く5曲目「Joie de ne Pas Vivre」はAMEBIXをインダストリアルメタル化したような艶やかな疾走部分とVOIVOD的なミ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EB%A5%D1">ドルパ</a>ートの対比が絶妙だし、7曲目「Zero Gravitas Chamber」はCONVERGE的なメタリックハードコアから比較的オーソドックスな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>フレーズ(ただしキーチェンジを繰り返すためシンプルなようでいて表情は豊か)につながりMORBID ANGEL的なスローパートに至る流れが実に良い。11曲目「Acting in Gouged Faith」ではハードコア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的な序盤からMESHUGGAH(3rdフルの頃)的なコード感とともに疾走、高速7拍子のキメを挟んでブルデス的フレーズに至る展開がツギハギ感なく自然に仕上げられているのが見事。というふうに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>の音楽は文脈批評やそれをもとにした新境地の開拓・提案を作編曲と演奏面の両面でやってのける(そういった意味ではマニアにしか読み込めない)ハイコンテクストなものであり、その一方でそんなことは何も考えずに楽しめる圧倒的な機能的快感のあるキャッチーなものにもなっているのである。こうしたつくりはアルバム全体でもなされていて、本編最終曲「A Bellyful of Salt and Spleen」の初期SWANS的ジャンクからボーナストラック(これがあるデラックス版or日本盤の方が曲順も含め格段に完成度が高い)である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SONIC%20YOUTH">SONIC YOUTH</a>「White Cross」およびRUDIMENTARY PENI「Blissful Myth」のカバーに至る流れなどはNYの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンからポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~アナーコパンクに繋がるラインを美しく示唆している。以上のようなことを全てのアルバムにおいて異なる配合でやってのけてきた現編成<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>の活動はある意味<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%BE%A1%BC%A5%F3">ジョン・ゾーン</a>(2012年発表の15thフル『Utilitarian』で客演してもいる)以上に越境的で、初期メンバーの凄まじい人脈と同じくらい適切に把握されるべきなのだと思う。本作はDECIBEL誌の年間ベスト1位を獲得する(<strong>註52</strong>)など各メディアでの評価も非常に高い。それも頷ける傑作なのでぜひ聴かれることをお勧めする。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong>註52</strong></p> <p>DECIBEL「SPOILER: Here Are Decibel`s Top 40 Albums of 2020」</p> <p><a href="https://www.decibelmagazine.com/2020/11/12/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2020/">https://www.decibelmagazine.com/2020/11/12/spoiler-here-are-decibels-top-40-albums-of-2020/#</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> meshupecialshi1 【2020年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新) hatenablog://entry/26006613652237073 2020-11-13T16:26:18+09:00 2021-01-26T01:01:51+09:00 【2020年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新) 各媒体から発表された2020年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。 (英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました) 備忘録としてここに載せておきます。 なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト Album of The Year ‪https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2020/1 が概ね網羅してくれています。 英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。 《音楽雑誌・サイト》 (Web掲載分… <p>【2020年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新)</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>各媒体から発表された2020年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。</p> <p>(英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選ぶようにしました)</p> <p>備忘録としてここに載せておきます。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br>なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト</p> <p>Album of The Year</p> <p>&nbsp;</p> <p>‪<a href="https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2020/1">https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2020/1</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br>が概ね網羅してくれています。</p> <p>英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>《音楽雑誌・サイト》</p> <p>(Web掲載分のリンク)</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>Rough Trade(100)</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><a href="http://amass.jp/141216/">http://amass.jp/141216/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p><br>Uncut(75)11/10発行(1月号掲載)</p> <p>&nbsp;</p> <p><a href="http://amass.jp/141308/">http://amass.jp/141308/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>Decibel(Metal 40)</p> <p><br><a href="http://amass.jp/141330/">http://amass.jp/141330/</a></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BBC">BBC</a> Radio 6 Music(10)</p> <p>&nbsp;</p><p><a href="http://amass.jp/141744/">http://amass.jp/141744/</a></p><p><br></p> <p>&nbsp;</p> <p>Revolver(Metal 25)</p> <p>&nbsp;</p> <p><a href="http://amass.jp/141780/">http://amass.jp/141780/</a><br>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p><p>TIME(10)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/141876/">http://amass.jp/141876/</a></p><p><br></p><p><br></p> <p><span style="font-size: 13pt;">&nbsp;The QUIETUS(100)</span></p><p><span style="font-size: 13pt;"><br></span></p><p><a href="https://thequietus.com/articles/29302-the-quietus-top-100-albums-of-2020-norman-records">https://thequietus.com/articles/29302-the-quietus-top-100-albums-of-2020-norman-records</a></p><p><span style="font-size: 13pt;"><br></span></p> <p>&nbsp;</p><p>Consequence of Sound(50)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/141970/">http://amass.jp/141970/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Stereogum(50)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/141985/">http://amass.jp/141985/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Rolling Stone(50)</p><p>album</p><p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35028">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35028</a></p><p>song</p><p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35036">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35036</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Rolling Stone Japan</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%B9%EB">吉田豪</a></p><p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35169">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35169</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Brooklyn <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Vegan">Vegan</a>(Punk 45)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/142472/">http://amass.jp/142472/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Kerrang!(Metal 50)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/142546/">http://amass.jp/142546/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>The Glow(Japanese 20)</p><p><br></p><p><a href="https://www.theglow.jp/features/the-best-japanese-albums-of-2020">https://www.theglow.jp/features/the-best-japanese-albums-of-2020</a></p><p><br></p><p><br></p><p>The Guardian</p><p>ジャズ(10)</p><p><a href="http://amass.jp/142753/">http://amass.jp/142753/</a></p><p><span style="font-size: 13pt;">現代音楽(10)</span></p><p><a href="http://amass.jp/142874/">http://amass.jp/142874/</a></p><p><br></p><p>Resident Advisor</p><p><br></p><p>ベストアルバム</p><p><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3799">https://jp.residentadvisor.net/features/3799</a></p><p>ベストミックス</p><p><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3798">https://jp.residentadvisor.net/features/3798</a></p><p><br></p><p><br></p><p><span style="font-size: 13pt;">Bandcamp</span></p><p><span style="font-size: 13pt;">Metal</span></p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-metal-albums-of-2020" style="font-size: 13pt;">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-metal-albums-of-2020</a></p><p>Punk</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-punk-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-punk-albums-of-2020</a></p><p>Hip Hop</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-hip-hop/the-best-hip-hop-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-hip-hop/the-best-hip-hop-albums-of-2020</a></p><p>&nbsp;Instrumental Hip Hop(Beat Tape)</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-beat-tapes-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-beat-tapes-of-2020</a></p><p>Club Music</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-club-music-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-club-music-of-2020</a></p><p>Dance singles</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-12-dance-singles-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-12-dance-singles-of-2020</a></p><p>Soul</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-soul-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-soul-of-2020</a></p><p>Reissues</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-reissues-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-reissues-of-2020</a></p><p>Electronic</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-electronic-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-electronic-albums-of-2020</a></p><p>Experimental</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-experimental-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-experimental-albums-of-2020</a></p><p>Contemporary Classical</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-contemporary-classical-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-contemporary-classical-albums-of-2020</a></p><p>Ambient</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-ambient-releases-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-ambient-releases-of-2020</a></p><p>Video Game Music</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-video-game-music-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-best-video-game-music-of-2020</a></p><p>Jazz</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-acid-tests-best-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-acid-tests-best-albums-of-2020</a></p><p>Acid Tests</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-acid-tests-best-albums-of-2020">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/the-acid-tests-best-albums-of-2020</a></p><p><br></p><p>Best(by Bandcamp Daily Staff)Connecting The Dots</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-connecting-the-dots">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-connecting-the-dots</a></p><p>Best(by Bandcamp Daily Staff)It Got Heavy</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-it-got-heavy">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-it-got-heavy</a></p><p>Best(by Bandcamp Daily Staff)Imagining New Worlds</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-imagining-new-worlds">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-imagining-new-worlds</a></p><p>Best(By Bandcamp Daily Staff)Silver Linings</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-silver-linings">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-silver-linings</a></p><p>Best(By Bandcamp Daily Staff)The Year's Essential Releases</p><p><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-the-years-essential-releases">https://daily.bandcamp.com/best-of-2020/best-of-2020-the-years-essential-releases</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Pitchfork</p><p>song(100)</p><p><a href="http://amass.jp/142195/">http://amass.jp/142195/</a></p><p>album(50)</p><p><a href="http://amass.jp/142230/">http://amass.jp/142230/</a></p><p><br></p><p><br></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a>(50)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/142206/">http://amass.jp/142206/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wire">Wire</a>(50)</p><p><br></p><p><a href="http://amass.jp/142250/">http://amass.jp/142250/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bleep">Bleep</a>(10)</p><p><br></p><p><a href="https://t.co/qyZJaGtLWo?amp=1">https://t.co/qyZJaGtLWo?amp=1</a></p><p><br></p><p><br></p><p>OMOTE TO URA</p><p><br></p><p><a href="http://omotetoura.jp/2020-best-album/">http://omotetoura.jp/2020-best-album/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>XXS Magazine</p><p><br></p><p><a href="https://xxsmag.com/?p=7126">https://xxsmag.com/?p=7126</a></p><p><br></p><p><br></p><p>JET SET RECORDS</p><p><br></p><p><a href="https://www.jetsetrecords.net/feature/629">https://www.jetsetrecords.net/feature/629</a></p><p><br></p><p>only in dreams</p><p><br></p><p><a href="http://www.onlyindreams.com/interview/2020/12/250000/">http://www.onlyindreams.com/interview/2020/12/250000/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a></p><p><br></p><p>全ジャンルまとめ</p><p><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/93697">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/93697</a></p><p><br></p><p>君島大空が聴く/選ぶ年間ベストアルバム2020(ラテン/ブラジル)</p><p><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/0/93398">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/0/93398</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Jazz The New Chapter(柳樂光隆)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/elis_ragina/n/n4ba0e3692298">https://note.com/elis_ragina/n/n4ba0e3692298</a></p><p><br></p><p><br></p><p>BLUE NOTE CLUB(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%B2%ED%CC%C0">原雅明</a>)</p><p><br></p><p><a href="https://bluenote-club.com/diary/333300?wid=68497">https://bluenote-club.com/diary/333300?wid=68497</a></p><p><br></p><p><br></p><p>AVYSS MAGAZINE</p><p>Vol.1</p><p><a href="https://avyss-magazine.com/2020/12/20/21980/">https://avyss-magazine.com/2020/12/20/21980/</a></p><p>Vol.2</p><p><a href="https://avyss-magazine.com/2020/12/21/22425/">https://avyss-magazine.com/2020/12/21/22425/</a></p><p>Vol.3</p><p><a href="https://avyss-magazine.com/2020/12/22/22427/">https://avyss-magazine.com/2020/12/22/22427/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%CC%EE%C5%E7%C2%E7">小野島大</a></p><p><a href="https://realsound.jp/2020/12/post-679781.html">https://realsound.jp/2020/12/post-679781.html</a></p><p>DJ泡沫</p><p><a href="https://realsound.jp/2020/12/post-681390.html">https://realsound.jp/2020/12/post-681390.html</a></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%B6%B6%C8%FE%CA%E6">高橋美穂</a></p><p><a href="https://realsound.jp/2020/12/post-682708.html">https://realsound.jp/2020/12/post-682708.html</a></p><p>糸田屯</p><p><a href="https://realsound.jp/tech/2020/12/post-681533.html">https://realsound.jp/tech/2020/12/post-681533.html</a></p><p>渡辺志保</p><p><a href="https://realsound.jp/2020/12/post-684197.html">https://realsound.jp/2020/12/post-684197.html</a></p><p>荻原梓</p><p><a href="https://realsound.jp/2020/12/post-683785.html">https://realsound.jp/2020/12/post-683785.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ARBAN</p><p><br></p><p><a href="https://www.arban-mag.com/article/66738">https://www.arban-mag.com/article/66738</a></p><p><br></p><p><br></p><p>The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sign">Sign</a> Magazine</p><p><br></p><p><a href="http://thesignmagazine.com/features/50-best-albums-of-2020/">http://thesignmagazine.com/features/50-best-albums-of-2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ele-king">ele-king</a></p><p><br></p><p>Ambient / Downbeat</p><p><a href="http://www.ele-king.net/review/sound_patrol/007956/">http://www.ele-king.net/review/sound_patrol/007956/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Mikiki</p><p>洋楽20枚</p><p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27232">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27232</a></p><p>2020年の100枚・前編</p><p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27240">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27240</a></p><p>2020年の100枚・後編</p><p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27242">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27242</a></p><p>編集スタッフの〈+10枚〉</p><p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27256">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27256</a></p><p>ライター陣の〈+10枚〉</p><p><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27255">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27255</a></p><p><br></p><p><br></p><p>TURN</p><p><br></p><p><a href="http://turntokyo.com/features/the-25-best-albums-of-2020/">http://turntokyo.com/features/the-25-best-albums-of-2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>yama-bra</p><p><br></p><p><a href="https://yamabraslection.tumblr.com/post/639876617381052416/2020-182020%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%82%A0">https://yamabraslection.tumblr.com/post/639876617381052416/2020-182020%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%82%A0</a></p><p><br></p><p><br></p><p>RIFF CULT</p><p><br></p><p><a href="https://riffcult.online/2020/12/27/bestofbrutaldeathmetal2020/">https://riffcult.online/2020/12/27/bestofbrutaldeathmetal2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Sleep like a pillow</p><p><br></p><p><a href="http://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-albums-2020/">http://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-albums-2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ロッキン・ライフ</p><p><br></p><p><a href="https://sinario19.com/%E3%80%8E/category/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e7%9a%84%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%9f%b3%e6%a5%bd">https://sinario19.com/%E3%80%8E/category/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e7%9a%84%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%9f%b3%e6%a5%bd</a></p><p><br></p><p><br></p><p>MASSAGE MAGAZINE</p><p><br></p><p><a href="https://themassage.jp/archives/relatedpost/13934">https://themassage.jp/archives/relatedpost/13934</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B3%A5%F3%A5%AD%A5%B9%A5%BF">レコンキスタ</a></p><p><br></p><p><a href="https://www.reconquista.biz/SHOP/279871/list.html">https://www.reconquista.biz/SHOP/279871/list.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>JAZZ TOKYO</p><p><br></p><p><a href="https://jazztokyo.org/issue-number/no-273/post-60500/">https://jazztokyo.org/issue-number/no-273/post-60500/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOS%20APSON">LOS APSON</a>?</p><p><br></p><p><a href="http://www.losapson.net/chart2020/">http://www.losapson.net/chart2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>3LA</p><p>売上ベスト50</p><p><a href="https://note.com/3la/m/m7b91e26b40d5">https://note.com/3la/m/m7b91e26b40d5</a></p><p>番外編</p><p><a href="https://note.com/3la/n/ne00516c5eefc">https://note.com/3la/n/ne00516c5eefc</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%DB%F0%C5%B7">梵天</a>レコード</p><p><br></p><p><a href="https://tranquilized-magazine.com/2020/12/31/best-albums-2020/">https://tranquilized-magazine.com/2020/12/31/best-albums-2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE</p><p><br></p><p><a href="http://sin23ou.heavy.jp/?p=15382">http://sin23ou.heavy.jp/?p=15382</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C9%A5%EB%B3%DA%B6%CA%C2%E7%BE%DE">アイドル楽曲大賞</a></p><p><br></p><p><a href="http://esrp2.jp/ima/2020/">http://esrp2.jp/ima/2020/</a></p><p><br></p><p><br></p><p><br>《各種サービスのランキング》</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br>《音楽雑誌・サイト》</p> <p>(出版されたものについての各公式ページ)</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>《個人サイト・ブログ》</p> <p>(基本的には説明文付きのもの・発表日順)</p><p><br></p><p><br></p><p>ツイート形式で発表されたもののまとめはこちら</p><p><a href="https://togetter.com/li/1635529" style="font-size: 13pt;">https://togetter.com/li/1635529</a></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p>Sonne &amp; Mond(12/2)</p><p><br></p><p><a href="http://einsviermond.blog.fc2.com/blog-entry-1272.html">http://einsviermond.blog.fc2.com/blog-entry-1272.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>mososo(12/2)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/2020willblessus/n/n188563cb2332">https://note.com/2020willblessus/n/n188563cb2332</a></p><p><br></p><p>The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Raven">Raven</a>(12/4)</p><p><br></p><p><a href="https://ameblo.jp/ravensburg/entry-12642016678.html">https://ameblo.jp/ravensburg/entry-12642016678.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>YOFUKASI FRIENDS(12/4)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/mobningen/n/n0633661c862b">https://note.com/mobningen/n/n0633661c862b</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ファラ(12/6)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/sikeimusic/n/nc27a7ffe8618">https://note.com/sikeimusic/n/nc27a7ffe8618</a></p><p><br></p><p><br></p><p>李氏(12/6)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/lee_kun/n/naebd5db088a8">https://note.com/lee_kun/n/naebd5db088a8</a></p><p><br></p><p><br></p><p>梅雨の頃の音色(12/6)</p><p><br></p><p><a href="https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2020/12/06/150526">https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2020/12/06/150526</a></p><p><br></p><p><br></p><p>雑記(12/6、12/9)</p><p><br></p><p><a href="https://featheredge.hatenadiary.com/entry/2020/12/06/184120">https://featheredge.hatenadiary.com/entry/2020/12/06/184120</a></p><p>メタル25</p><p><a href="https://featheredge.hatenadiary.com/entry/2020/12/09/180307">https://featheredge.hatenadiary.com/entry/2020/12/09/180307</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Tai Fukaya(12/6)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tai_fukaya/n/ne44664f298b8">https://note.com/tai_fukaya/n/ne44664f298b8</a></p><p><br></p><p><br></p><p>tt(12/6)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tanaka3195/n/n325827ef789c">https://note.com/tanaka3195/n/n325827ef789c</a></p><p><br></p><p><br></p><p>キムラ(12/6)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/kimu_ra10/n/n4a87ad874c99">https://note.com/kimu_ra10/n/n4a87ad874c99</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Z11(12/7)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/z11/n/n8136a4040982">https://note.com/z11/n/n8136a4040982</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Smith(12/8)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/dedaumier_smith/n/n266b5a0eb7f2">https://note.com/dedaumier_smith/n/n266b5a0eb7f2</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Dury(12/9)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/jichaelmackson/n/n951a7444bc8f">https://note.com/jichaelmackson/n/n951a7444bc8f</a></p><p><br></p><p><br></p><p>hashimotosan(12/9)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/hashimotosan122/n/n1e6864d49b31">https://note.com/hashimotosan122/n/n1e6864d49b31</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Casanova. S(12/10)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/novacasanova/n/n1ab41b27a53d">https://note.com/novacasanova/n/n1ab41b27a53d</a></p><p><br></p><p><br></p><p>THE MAINSTREAM - 沢田太陽(12/10〜17)</p><p><br></p><p>50-41</p><p><a href="https://note.com/themainstream/n/n35d6fc57f897">https://note.com/themainstream/n/n35d6fc57f897</a></p><p>40-31</p><p><a href="https://note.com/themainstream/n/n6aba7be93007">https://note.com/themainstream/n/n6aba7be93007</a></p><p>30-21</p><p><a href="https://note.com/themainstream/n/n7c7b928eb73e">https://note.com/themainstream/n/n7c7b928eb73e</a></p><p>20-11</p><p><a href="https://note.com/themainstream/n/n6f5b96b09e4a">https://note.com/themainstream/n/n6f5b96b09e4a</a></p><p>10-1</p><p><a href="https://note.com/themainstream/n/n38f745078d6d">https://note.com/themainstream/n/n38f745078d6d</a></p><p><br></p><p><br></p><p>橋本(12/10)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/hsmt_i/n/nbbcfec6f96a7">https://note.com/hsmt_i/n/nbbcfec6f96a7</a></p><p><br></p><p><br></p><p>obake(12/11)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/obakeobake/n/n4b39bf080682">https://note.com/obakeobake/n/n4b39bf080682</a></p><p><br></p><p><br></p><p>sgsw(12/12)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tba_eric/n/nd71ce142656e">https://note.com/tba_eric/n/nd71ce142656e</a></p><p><br></p><p><br></p><p>嶋野夏樹(12/13)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/72ki_s/n/n7ad7619ae73a">https://note.com/72ki_s/n/n7ad7619ae73a</a></p><p><br></p><p><br></p><p>メタルDUNE(12/14)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/metaldunne/n/ndf7a8dc0bc72">https://note.com/metaldunne/n/ndf7a8dc0bc72</a></p><p><br></p><p><br></p><p>万能初歩(12/15)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/allroundnovice/n/n1289077aaf6a">https://note.com/allroundnovice/n/n1289077aaf6a</a></p><p><br></p><p><br></p><p>猫と僕らと。(12/17)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/aitkgk/n/n93f1fab7eac4">https://note.com/aitkgk/n/n93f1fab7eac4</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Take A Little Walk With Me(12/17)</p><p><br></p><p><a href="https://coimk324echo.hatenablog.com/entry/2020/12/17/130830">https://coimk324echo.hatenablog.com/entry/2020/12/17/130830</a></p><p><br></p><p><br></p><p>三代目<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%B7%C6%A3%C8%F4%C4%BB">齋藤飛鳥</a>涼(12/18)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/askaryo3/n/n6dfff557a023">https://note.com/askaryo3/n/n6dfff557a023</a></p><p><br></p><p><br></p><p>葱(12/18)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/richnoise/n/nadc1f76379f5">https://note.com/richnoise/n/nadc1f76379f5</a></p><p><br></p><p><br></p><p>A4 COPYPAPER(12/19)</p><p><br></p><p><a href="http://a4copypaper.blogspot.com/2020/12/2020-30.html">http://a4copypaper.blogspot.com/2020/12/2020-30.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>SHUMAMB_CLTR(12/19)</p><p><br></p><p><a href="https://shumamb.hatenablog.jp/entry/2020/12/19/175120">https://shumamb.hatenablog.jp/entry/2020/12/19/175120</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Shutaro Tsujimoto(12/19)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/ts1995/n/nc19e0506a096">https://note.com/ts1995/n/nc19e0506a096</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Spookywhooshing(12/19)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/spookywhooshing/n/nce8d8aa14f8d">https://note.com/spookywhooshing/n/nce8d8aa14f8d</a></p><p><br></p><p><br></p><p>サム(12/20)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/okyouth2head/n/n7e1a7597f1b1">https://note.com/okyouth2head/n/n7e1a7597f1b1</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Art Music Satellite(12/22)</p><p><br></p><p><a href="http://artmusic-satellite.com/2020/12/22/post-14561/">http://artmusic-satellite.com/2020/12/22/post-14561/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>偏愛音盤コレクション序説(12/22)</p><p><br></p><p><a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1078437302.html">http://abortedeve.blog.jp/archives/1078437302.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>徹子(12/22)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/kuroyanagi_89/n/nf9865747e51d">https://note.com/kuroyanagi_89/n/nf9865747e51d</a></p><p><br></p><p><br></p><p>👼と♨️のyuKEmuRi LAB(12/23)</p><p><br></p><p><a href="https://ngo750750750.hatenadiary.jp/entry/2020/12/07/%F0%9F%91%BC%E3%81%A8%E2%99%A8%EF%B8%8F%E3%81%8C2020%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8B%E5%9B%9E">https://ngo750750750.hatenadiary.jp/entry/2020/12/07/%F0%9F%91%BC%E3%81%A8%E2%99%A8%EF%B8%8F%E3%81%8C2020%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8B%E5%9B%9E</a></p><p><br></p><p>prtcll(12/23)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/prtcll/n/nb0ed5a16c99c">https://note.com/prtcll/n/nb0ed5a16c99c</a></p><p><br></p><p><br></p><p>RIFF MONSTER(12/23)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/riff_monster/n/nd93dc84d40a3">https://note.com/riff_monster/n/nd93dc84d40a3</a></p><p><br></p><p><br></p><p>PMML(デンシノオト)(12/24)</p><p><br></p><p><a href="https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2020/12/24/193103">https://postit-foundmix2020.hatenablog.com/entry/2020/12/24/193103</a></p><p><br></p><p><br></p><p>tnhr(12/24)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/zombie_haruchan/n/nbce24c78f800">https://note.com/zombie_haruchan/n/nbce24c78f800</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Bamuda(12/25)</p><p><br></p><p><a href="https://bamudaba.tumblr.com/post/638392615218315264/best-album-2020">https://bamudaba.tumblr.com/post/638392615218315264/best-album-2020</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Ashira(12/25)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/ashira_nobody/n/n50e9bed5e9d4">https://note.com/ashira_nobody/n/n50e9bed5e9d4</a></p><p><br></p><p><br></p><p>無(12/25)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/allfornaught/n/nb6d7bb9c432f">https://note.com/allfornaught/n/nb6d7bb9c432f</a></p><p><br></p><p><br></p><p>high_george(12/25)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/high_george/n/n3730c9c8a5ef">https://note.com/high_george/n/n3730c9c8a5ef</a></p><p><br></p><p><br></p><p>レ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>(12/26)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/regista13/n/n85ee098c5aae">https://note.com/regista13/n/n85ee098c5aae</a></p><p><br></p><p><br></p><p>アウルの音楽ブログ(12/26)</p><p><br></p><p><a href="https://necklessowl.hatenablog.com/entry/2020/12/26/060000">https://necklessowl.hatenablog.com/entry/2020/12/26/060000</a></p><p><br></p><p><br></p><p>アクサクまぶらない(12/26)</p><p><br></p><p><a href="https://kataitoba.hatenablog.com/entry/2020best">https://kataitoba.hatenablog.com/entry/2020best</a></p><p><br></p><p><br></p><p>tomoyuki(12/26)</p><p>ゴアグラインドなので画像閲覧注意</p><p><a href="https://note.com/mgflx12/n/ne56f07e870e7">https://note.com/mgflx12/n/ne56f07e870e7</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Monchicon!(12/26)</p><p><br></p><p><a href="http://monchicon.jugem.jp/?eid=2333">http://monchicon.jugem.jp/?eid=2333</a></p><p><br></p><p><br></p><p>telkina(12/26)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/telkina_14/n/n3243da0ddc7f">https://note.com/telkina_14/n/n3243da0ddc7f</a></p><p><br></p><p><br></p><p>屋根裏(12/27)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/fromtherooftop/n/n5a2d84e7f21d">https://note.com/fromtherooftop/n/n5a2d84e7f21d</a></p><p><br></p><p><br></p><p>松本侃士(12/27)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tsuyopongram_/n/n4bb07dffe5bf">https://note.com/tsuyopongram_/n/n4bb07dffe5bf</a></p><p><br></p><p><br></p><p>nvzn zj;zm d;.z.k n n nm,xv,./zd(12/27)</p><p><br></p><p><a href="https://daiteng.hatenablog.com/entry/2020/12/27/123919">https://daiteng.hatenablog.com/entry/2020/12/27/123919</a></p><p><br></p><p><br></p><p>となりの部屋から超鋼鉄重低爆音(12/27)</p><p><br></p><p><a href="http://blog.livedoor.jp/metalnoppo/archives/84730983.html">http://blog.livedoor.jp/metalnoppo/archives/84730983.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>にんじゃりGang Bang(12/27)</p><p><br></p><p><a href="https://fuckyeahabocado.tumblr.com/post/638660383933120512/2020%E5%B9%B4%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0">https://fuckyeahabocado.tumblr.com/post/638660383933120512/2020%E5%B9%B4%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Takashi(12/27)</p><p>本編</p><p><a href="https://note.com/takashistroke9/n/nc7cc1634214d">https://note.com/takashistroke9/n/nc7cc1634214d</a></p><p>番外編</p><p><a href="https://note.com/takashistroke9/n/na2971d34654b">https://note.com/takashistroke9/n/na2971d34654b</a></p><p><br></p><p><br></p><p>異類(12/27)</p><p><br></p><p><a href="http://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2020/12/27/234758">http://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2020/12/27/234758</a></p><p><br></p><p><br></p><p>π_n.(12/28)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/0706538/n/na8b5c41fb4dc">https://note.com/0706538/n/na8b5c41fb4dc</a></p><p><br></p><p><br></p><p>魂のダンス(12/29)</p><p><br></p><p><a href="https://tacchi0727.hatenablog.com/entry/2020/12/29/211403">https://tacchi0727.hatenablog.com/entry/2020/12/29/211403</a></p><p><br></p><p><br></p><p>RAKUGA-KINGDOM(12/30)</p><p><br></p><p><a href="https://rakuga-kingdom.blogspot.com/2020/12/50-best-albums-of-2020.html">https://rakuga-kingdom.blogspot.com/2020/12/50-best-albums-of-2020.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>砂鯨(12/30)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/snkj6/n/nf350517abc29">https://note.com/snkj6/n/nf350517abc29</a></p><p><br></p><p><br></p><p>チャブ・マネジメント(12/30)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tyabmgmt/n/nb1449a4ebac4">https://note.com/tyabmgmt/n/nb1449a4ebac4</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ブンゲイブ・ケイオンガクブ(12/30)</p><p><br></p><p><a href="http://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2020/12/30/175009">http://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2020/12/30/175009</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ぐらんいんどこあせーるすまん(12/30)</p><p><br></p><p><a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/57539051.html">http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/57539051.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Eyerything's Ruined(12/30)</p><p><br></p><p><a href="http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=929373">http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=929373</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Outland Folk Paper(12/30)</p><p><br></p><p><a href="http://outlandfolkrecords.blogspot.com/2020/12/2020.html">http://outlandfolkrecords.blogspot.com/2020/12/2020.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>but beautiful(12/30)</p><p><br></p><p><a href="https://but-beautiful.hatenablog.com/entry/2020/12/30/181516">https://but-beautiful.hatenablog.com/entry/2020/12/30/181516</a></p><p><br></p><p><br></p><p>アララ(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/alala119/n/n297c2ff94df9">https://note.com/alala119/n/n297c2ff94df9</a></p><p><br></p><p><br></p><p>高橋アフィ(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tomokuti/n/n44146f22369e">https://note.com/tomokuti/n/n44146f22369e</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIES%20IRAE">DIES IRAE</a>(12/31)</p><p>上半期</p><p><a href="http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52197645.html">http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52197645.html</a></p><p>下半期</p><p><a href="http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52206153.html">http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52206153.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Outbreak of Evil(12/31)</p><p><br></p><p><a href="http://staymetal.blog8.fc2.com/blog-entry-1127.html">http://staymetal.blog8.fc2.com/blog-entry-1127.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>むじかほ新館。〜音楽彼是雑記〜(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2020/12/31/2020%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A036">https://bluecelosia.hateblo.jp/entry/2020/12/31/2020%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A036</a></p><p><br></p><p><br></p><p>sambrehiroki(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/hirokimatsu/n/n84e178c6ce21">https://note.com/hirokimatsu/n/n84e178c6ce21</a></p><p><br></p><p><br></p><p>私的名盤紹介 - 真の雑食を目指して(12/31)</p><p><br></p><p><a href="http://grooveisalliwant.blog.fc2.com/blog-entry-577.html">http://grooveisalliwant.blog.fc2.com/blog-entry-577.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>moblu(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/moblu/n/n0777da211562">https://note.com/moblu/n/n0777da211562</a></p><p><br></p><p><br></p><p>あさってからでもいいかな…(12/31)</p><p><br></p><p><a href="http://blog.livedoor.jp/hr_nonbiri2i_ihm974/archives/10333168.html">http://blog.livedoor.jp/hr_nonbiri2i_ihm974/archives/10333168.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Sharikko(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/sharikko/n/nfa7180946ab7">https://note.com/sharikko/n/nfa7180946ab7</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Genius &amp; Cortez(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://ameblo.jp/vegashokuda/entry-12646232550.html">https://ameblo.jp/vegashokuda/entry-12646232550.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>魚田(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/ericbandrakim/n/n52354a21c5c6">https://note.com/ericbandrakim/n/n52354a21c5c6</a></p><p><br></p><p><br></p><p>鴎庵(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://kamomelog.exblog.jp/31919668/">https://kamomelog.exblog.jp/31919668/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Watasino(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/ababab/n/n62e543e158d9">https://note.com/ababab/n/n62e543e158d9</a></p><p><br></p><p><br></p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUNEHIRO">MUNEHIRO</a> MACHIDA(12/31)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/nssg/n/n577e06a5cd5f">https://note.com/nssg/n/n577e06a5cd5f</a></p><p><br></p><p><br></p><p>よろすず(1/1・8・12・17)</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a></p><p><a href="https://note.com/yorosz/n/n8fb725aaa6ee">https://note.com/yorosz/n/n8fb725aaa6ee</a></p><p>コラージュ×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a></p><p><a href="https://note.com/yorosz/n/n84c862d83513">https://note.com/yorosz/n/n84c862d83513</a></p><p>ジャズ</p><p><a href="https://note.com/yorosz/n/n7bf9757dc1bf">https://note.com/yorosz/n/n7bf9757dc1bf</a></p><p>総合</p><p><a href="https://listening-log.hatenablog.com/entry/2021/01/17/205800">https://listening-log.hatenablog.com/entry/2021/01/17/205800</a></p><p><br></p><p><br></p><p>草野こー(1/2)</p><p><br></p><p><a href="https://t.co/NcEaLp7ytZ">https://t.co/NcEaLp7ytZ</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ヨーグルトーン(1/2)</p><p><br></p><p><a href="https://muimix.hatenablog.com/entry/20210102/1609580862">https://muimix.hatenablog.com/entry/20210102/1609580862</a></p><p><br></p><p><br></p><p>ゆーき(1/2)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/sixx6sixx/n/n1b13b8b39923">https://note.com/sixx6sixx/n/n1b13b8b39923</a></p><p><br></p><p><br></p><p>dirtool(1/3)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/dirtool/n/nc7b2198a12c2">https://note.com/dirtool/n/nc7b2198a12c2</a></p><p><br></p><p><br></p><p>庭仕事(1/3)</p><p><br></p><p><a href="http://niwashigoto.hatenablog.com/entry/2021/01/03/202103">http://niwashigoto.hatenablog.com/entry/2021/01/03/202103</a></p><p><br></p><p><br></p><p>小島良太(1/4)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/ryotakojimajazz/n/n7629d94a7296">https://note.com/ryotakojimajazz/n/n7629d94a7296</a></p><p><br></p><p><br></p><p>TECHNOLOGY POPS π3.14(1/4)</p><p><br></p><p><a href="http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1101.html">http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1101.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p>灯(1/5)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/tomoshibi294/n/nac996fbdb18d">https://note.com/tomoshibi294/n/nac996fbdb18d</a></p><p><br></p><p><br></p><p>Tsutomu Sogitani(1/8)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/sogitani/n/nf4c44b8bcc3c">https://note.com/sogitani/n/nf4c44b8bcc3c</a></p><p><br></p><p><br></p><p>AP(1/8)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/apriltherealdeal/n/nb358d7e68d6a">https://note.com/apriltherealdeal/n/nb358d7e68d6a</a></p><p><br></p><p><br></p><p>片道切符で飛び乗れ(1/17)</p><p><br></p><p><a href="https://kuruwasete-more.hatenablog.com/entry/2021/01/17/210646">https://kuruwasete-more.hatenablog.com/entry/2021/01/17/210646</a></p><p><br></p><p><br></p><p>神谷ハヤト(1/20)</p><p><br></p><p><a href="https://note.com/ykkn_gt/n/n38630027b8cb">https://note.com/ykkn_gt/n/n38630027b8cb</a></p><p><br></p><p><br></p><p>アルマの手紙(1/24)</p><p><br></p><p><a href="http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-40.html">http://dreampop402.blog.fc2.com/blog-entry-40.html</a></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p> <p>&nbsp;</p> meshupecialshi1 【2020年・上半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/26006613592462709 2020-07-01T23:42:17+09:00 2020-07-06T11:02:14+09:00 【2020年・上半期ベストアルバム】 ・2020年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性… <p><span style="font-size: 100%;">【2020年・上半期ベストアルバム】</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">・2020年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">・評価基準はこちらです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性」の多寡を比べ並べたものと考えてくださると幸いです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">・これはあくまで自分の考えなのですが、人様に見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">以下の20枚は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">・いずれのアルバムも10回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">[上半期best20](今回は順位なし:アルファベット音順)</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%B8%F8%B1%E0">赤い公園</a>:THE PARK</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233114j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233114.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233114j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">例えば2曲目「紺に花」を聴くと自分は10代~20代前半の学生がカラオケで爽やかに盛り上がっている姿を想起するのだが、これは皮肉でもなんでもなく本当に素晴らしいことなのだと思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%B8%F8%B1%E0">赤い公園</a>は非常に豊かな音楽的バックグラウンドを持ったバンドで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%A2%A5%EB%A5%D3%A5%CB">スティーヴ・アルビニ</a>録音作のように荒れ狂うギターや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MOTORHEAD">MOTORHEAD</a>的に硬く分厚いベースが「なんでそんな動きをする??」感じのフリーキーなフレーズを多用するのだけれども、それらはアレンジの一要素として自然に収まり機能していて、全体としてはあくまで親しみやすく煌びやかな歌ものになっている。エキセントリックなア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>をつぎ込みまくっていても捻くれた感じは薄く、深い屈託を湛えつつ衒いなく明るく弾けることができてしまう。こんな形で王道J-POP感を発揮し表現上の強みにしてしまえるバンドは滅多にいないし(これは良い意味でオーソドックスな安定感のあるドラムスによるところも大きいかも)、それはメジャーデビュー後8年に渡る試行錯誤を経たからこそ到達できた境地でもあるのだろう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%CC%EE%CD%FD%BB%D2">石野理子</a>の信じられないくらい素晴らしいボーカルもそうした立ち位置や雰囲気表現に完璧に合っている。全曲良いしアルバム全体の構成も見事な傑作です。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250361403048734721?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250361403048734721?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Ambrose Akinmusire:on the tender spot of every calloused moment</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233255j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233255.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233255j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">フリー寄りの手法を援用した現代ジャズで大部分がインストなのだが、アルバム全編を通して明晰で饒舌な雰囲気表現がなされていて、曲展開や演奏質感の変化で微細なニュアンスを描き分けつなげていく構成が非常にうまくいっている。楽曲の各パーツが参照しているのだろうジャンル語法や曲名の意図するところを考えながら聴き込むことで初めて見えてくる論理展開があるように思われるし(それをあえて言葉にせず音で説明しているのが醍醐味といえる音楽)、そういうことを考えずに聞き流してもミステリアスな短編映画を観通したような満足感を得ることができる。関連情報を調べつつ丁寧に読み込みたいと思えるアルバムです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ENDRECHERI:LOVE FADERS</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233311j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233311.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233311j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">2018年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%DE%A1%BC%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF">サマーソニック</a>出演で存在を知りそこから約2年かけて全作品を聴いてきた自分の印象は「アンサンブルの強度やグルーヴ表現力は世界的にも超一流だけれども作編曲に関してはオーソドックスなファンク形式を尊重しすぎていて個性を飛び立たせきることができていない、それが実にもどかしい」という感じだったのだが、本作ではその問題がほとんど解消されているように思う。伝統的ファンクを意識している部分はやはり多いけれども一聴して確かな個性があることが伝わるようになっているし、聴き込んでいくと面白く強力なフレーズが次々に見えてきてその都度唸らされる。複雑に絡み合った知恵の輪を解きほぐすと名リフがわらわら湧いてくるような音楽で、それがこの超強力なバンドや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>の素晴らしいボーカル(過去作の時点で唯一無二性が備わっていたのはこの声があったから)により具現化されるのだからもうたまらない。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/P-FUNK">P-FUNK</a>やプリンスみたいなことやっていて大したもんだ」みたいな妙な上から目線(こういうのを見るたびに「アイドルを舐めんじゃねえ」と思う)を捨てて語られるべき傑作です。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1275334194067992577?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1275334194067992577?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">flanafi:flanafi</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233338j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233338.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233338j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ギタリスト/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%C1%A5%D7%A5%EC%A5%A4%A5%E4%A1%BC">マルチプレイヤー</a>Simon Martinezのソロユニットによる1stフルアルバム。SLY AND THE FAMILY STONEや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>、MASSACRE(フレッド・フリスのバンド)やDIRTY PROJECTORSあたりを連想することはできるものの影響源を特定することはほとんど不可能な音楽で、作編曲や演奏はもちろん音響(耳触りの良いローファイ質感を狙っているようでいて異常に緻密に作り込まれている)も極めて個性的で高品質。理解を深めるために関連バンドPULGASを聴くとさらに豊かな音楽性に良い意味でもっと困惑させられるなど、未知の興味深い音楽世界が広がっていることを心地よく示唆してくれる一枚になっている。ディグス・デュークやMAUDLIN OF THE WELLなどが好きな方は必聴と言えるジャンル越境的な傑作です。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(2020.7.1時点で「flanafi」と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Google">Google</a>検索するとこの連続ツイートが一番上に出てくる:そのくらい<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>が低いのがもったいなさすぎる)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1224712482456993792?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1224712482456993792?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">長谷川白紙:夢の骨が襲いかかる!</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233500j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233500.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233500j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">本作を聴いていて改めて実感させられるのは長谷川白紙のヴィジョンとその吟味・成否判定能力の素晴らしさ。例えば「LOVEずっきゅん」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%D0%C0%AD%CD%FD%CF%C0">相対性理論</a>のカバー)では原曲のばたばたしたアンサンブル感覚(かわいらしさなどのニュアンス・在り方を表現するにあたって不可欠な質感になっている)を意識的に把握、しかも自分に見合った形で再構築してしまえている。「光のロック」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%DC%A5%DE%A5%B9%A5%BF%A1%BC">サンボマスター</a>のカバー)ではそうした解釈を通しそれと密接につながる独自の在り方(生き急いでいるんだけれども落ち着いてもいる、切迫感がある一方で地に足が着いてもいる感じ)が表現されていて、教養の深さとはまた別の、そういう一般的な(社会の共有財産的な)ものを積み上げているだけでは身につかない固有の得難い持ち味が熟成されていることを窺わせる。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">長谷川白紙の演奏技術は以上のようなヴィジョンをそのまま示すほどにはまだ磨かれきってはいない(もちろん非常にテクニカルではあるけれども、少なくとも発声技法に関しては身体的にも知識的にも開発の余地が多い)のだが、本作においてはそういう到達度の釣り合わなさもむしろ良い方向に機能しているように思われる。例えば「セントレイ」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%AB%A5%CA%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サカナクション</a>のカバー)の歪んだボーカルは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%F6%C6%AC">咽頭</a>まわりの脱力が(そしておそらくは背筋のコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>も)こなれればもっと精密な音色操作が可能になるわけだが、このテイクではそのような制限を伴う飛び立ちきれない感じが楽曲の解釈や演奏に不可欠に貢献している。そして、そうやって激情を比較的わかりやすく滲ませつつ崩れきらない瀬戸際を保つボーカルに寄り添い時に前に出そうになる鍵盤のニュアンスが実に見事で、そのふたつを弾き語りで同時に演奏できることの凄さにも痺れさせられる。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">本作に収録されているカバーはいずれも非常に良いが(原曲の深い読み込みを踏まえたほとんど自作曲と言っていい出来)、唯一のオリジナル曲「シー・チェンジ」はそれらを上回る最高の仕上がりになっている。上記のようなヴィジョンと演奏技術が完全に良い方向に機能したボーカルは光を当てる角度によって色合いが変わるプリズムのようなニュアンス表現を成し遂げていて、喜怒哀楽が虹のように輝き融けあう歌声がどこまでも素晴らしい。特に3分54秒からの無邪気な愉悦とも嗚咽ともとれる(その両方ともいえる)声は聴く度に泣きそうになる(というか泣く)し、その後のラインごとに表情を変える歌唱表現はもう神がかっている。名曲名演と言っていい音源だと思う。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">アルバム最後を飾る「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A1%A6%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A1%A6%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9">ホール・ニュー・ワールド</a>」カバーを聴くと、この曲をひとりで歌うということやそれが必然性をもって違和感なく成立してしまえていることに思いを馳せさせられる。28分という短さながら完璧に完成された(表現的には未完成の部分も含めひとつの世界系としてまとまった)大傑作。この人のキャリア史上最高作だと思うし、ここからさらに進み続けてくれると信頼しています。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">長谷川白紙についてはこちらの寄稿記事で詳しく書きました</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(崎山蒼志とのコラボレーションや「旅の中で」カバーについても)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273929573684527104?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273929573684527104?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1266056080636776448?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1266056080636776448?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Jim O'Rourke:Shutting Down Here</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233555j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233555.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233555j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">一昨年発表の大傑作『sleep like it`s winter』に通じるところもありつつ全然異なる世界を描いている感じの音楽で、明確な構成のある楽曲の輪郭という点ではこちらの方が格段に整っている印象がある。その上で各音色の役割(虫の音や飛行機のジェット音的な超高音などミュージックコンクレート的なつくりも多い)など聴き手がセンスオブワンダーをもって解釈すべき(切り込む視点やテーマなどの仮説立て~検証を繰り返し勘所を増やしていく必要のある)要素も非常に多く、漫然と聴き流すだけではいつまでも立ち入れない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%C2%A4%A4%B2%C8">迷い家</a>のような作品に思える。とはいえ漫然と聴き流すだけでも非常に心地よく浸れる音楽だし、部屋の空気を確実に変えるのに主張しすぎず身を潜めるような存在感も有り難い。時間をかけてじっくり付き合っていきたい傑作。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264929647319375873?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264929647319375873?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Klô Pelgag:Notre-Dame-des-Sept-Douleurs</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233632j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233632.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233632j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">カナダ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%D9%A5%C3%A5%AF%BD%A3">ケベック州</a>出身のシンガー/ソングライター。影響源として挙げているのがダリ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%B0%A5%EA%A5%C3%A5%C8">マグリット</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%D3%A5%E5%A5%C3%A5%B7%A1%BC">ドビュッシー</a>、ジャック・ブレル、KING CRIMSON、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>などで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%A4%A5%C8%A1%A6%A5%D6%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ケイト・ブッシュ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E7%A1%BC%A5%AF">ビョーク</a>などと比較されることが多いのだが、声のキャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ターも音楽性(傾向としてはオーケストラルなチェンバーポップという感じか)もそれらと一線を画すただならぬ個性を確立しているように思う。本作はこの人が子供の頃に何度も通り過ぎていた看板(昨年ひさしぶりに訪れたところ村というよりも35人ほどしか住んでいない小島だったことが判明)の名前を題したもので、そこからイメージしていた不吉な情景とそれに通じる近年の自身の気分が描写されている。ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~ゴシックロックを16世紀以前の教会音楽の語法で洗練したような楽曲群は大聖堂の地下室でひっそり営業する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%AB%C0%A4%CA%AA%BE%AE%B2%B0">見世物小屋</a>のような妖しさに満ちており、それはこの整っているがどこか不穏な歌声(真摯で可愛らしくそれでいて確実にネジが何本かぶっ飛んでいる感じ)があればこそ可能になったのだろう。アルバムとしての構成も文句なしに素晴らしい。それこそ離れ小島のように完結した世界と仄暗い奥行きを窺わせる傑作。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Moment Joon:Passport &amp; Garcon</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233659j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233659.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233659j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Moment Joonは自身とこの作品のことを「日本の」「ヒップホップ」と強調しており、年間ベストアルバム選で「洋楽枠に入れようか邦楽枠に入れようか迷った(その上で洋楽枠に入れた)」というファンのツイートに対し丁寧に諭したりもしている。各所のインタビューでも明言しているように今の「日本」「ヒップホップ」の気風や状況を積極的に肯定できない立場にあるMoment Joonがその上で自身を「日本の」「ヒップホップ」と括ることの意味は重いし、そういう複雑な思いや関係性まで鑑みれば「日本の」「ヒップホップ」をここまで体現できている音楽も稀なのではないかと思う。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">こういう素晴らしい作品を聴いていると、怒りや嘆きにエンターテインメント性を付与できる(娯楽へとスポイルするのではなく純度を減らさず面白みを増して呑み込ませやすくする)のが音楽をはじめとした表現一般の強みだということを実感する。そういう“言い方”の練度が本当に凄い作品だし、そういう部分を仮に切り離して(例えばリリックが全く聴き取れない人が)接したとしても刺さるくらい音楽的にも強力な傑作だと思います。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1239797154417270784?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1239797154417270784?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">NEPTUNIAN MAXIMALISM:Éons</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233734j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233734.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233734j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Bandcampの紹介記事でSunn Ra A)))rkestraと形容されているように、サン・ラがSWANSを経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%DD%C7%BD%BB%B3%BE%EB%C1%C8">芸能山城組</a>と接続した感じの爆音ラージアンサンブルで、2時間余を心地よく聴かせるテンションコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>が作編曲・演奏の両面において素晴らしい。東南アジアの民俗音楽に通じるパーカッションアンサンブルやフリージャズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%C9%B2%BB%B3%DA">インド音楽</a>的展開、ドローンメタルを介して70年代の暗黒ジャーマンロックに接続しているような多様な音楽要素はこの手のアヴァンロックには比較的よくみられるものだが、これがベルギー出身だということを考えると、UNIVERS ZEROやPRESENT(プレザン)、X-LEGGED SALLYのような偉大な先達がこの手の領域を既に開拓していたから当地からこういうバンドが出現すること自体は意外ではない一方で、この国の外で発生し確立されてきた要素ばかりを取り込み独自の形で融合活用している音楽なのだということも見えてくる。その意味で本作は多くの仮想の民俗音楽のように「ここではないどこか」を志向する音楽なのであり(「To The Earth」「To The Moon」「To The Sun」いうチャプター名はこうした姿勢をそのまま表している)、混沌としてはいるが非常に聴きやすく仕上がっているのも明確なコンセプトやヴィジョンを持っているからなのだろう。小説『三体』やタイの地獄寺のサントラとしても実によく合う傑作。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1276500396047921152?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1276500396047921152?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">NNAMDÏ:BRAT</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233803j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233803.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233803j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">自分がNNAMDÏ(ンナムディ)の名前を初めて見たのはSen Morimotoの2018年作に関するインタビューを読み漁っていた時で、シカゴの音楽シーンの豊かさ面白さを代表する存在の一人として挙げられていたように思う。その程度の認識で初めて聴くことになったこのアルバムは本当に素晴らしい内容で、西アフリカのポップス(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%CD%A5%AC%A5%EB">セネガル</a>やマリあたり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%C3%A5%B9%A1%BC%A1%A6%A5%F3%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%EB">ユッスー・ンドゥール</a>など)的な精密な譜割りフレーズや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ポリリズム</a>感覚と広義のヒップホップのフロウ感覚が自然に融けあっているようなリズム処理能力、mats &amp; morgan的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>~現代ジャズがインディー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>の領域で楽しく変容しているような作編曲など、複雑な構造がとことん親しみやすい形で提示されている音楽性に一発で惹き込まれることになった。そうした音楽的引き出しの豊かさもあってか各曲のスタイルはばらばらだが、それらが滑らかに並びアルバム全体として綺麗な輪郭を形作る様子はこの人の在り方(シャイでふてぶてしい様子)をそのまま表している感じで、本作の表現性の源として不可欠に機能している。これはflanafi(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%E9%A5%C7%A5%EB%A5%D5%A5%A3%A5%A2">フィラデルフィア</a>を拠点としている)などにも言えることだが、広く知られてはいないけれども非常に強力なミュージシャンが集まっている地域・シーンは無数にあり、音楽の素晴らしい世界はどこまでも広がっているのだなという感慨に(それを全て味わいきるのは一生かけても不可能なのだなという諦めも含め)浸らされるし、巡り合わせの大事さ有難さも実感させられる。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/27/224058">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/27/224058</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1245984098494984192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1245984098494984192?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>:At The Beginning</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233849j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233849.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233849j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ロックとヒップホップをわかりやすく(その両方の要素が含まれていることが一聴してわかる形で)融合した音楽スタイルを表すジャンル用語に「ミクスチャーロック」という言葉があり、そういうのを見ると自分は「ミクスチャーじゃない音楽なんてないだろ」「人間はそもそも雑食なものだろ(だからことさらに「自分は雑食性」と誇るような言い回しはまあ気持ちはわかるが微妙だな)」などと思ってしまうのだが、そうやって何かと何かを意識的に融合または接合することで他に類を見ないオリジナルを生み出してしまう作家も少なからずいることはよくわかる。自身の制作手法を「歌を接着剤とした金継ぎ」と称する長谷川白紙はその究極型みたいなものだし(非常に意識的にやっているという点において)、THE NOVEMBERSもその素晴らしい好例なのだと思う。前作『ANGELS』関連のインタビューで言及していた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ENYA">ENYA</a>的な(そこから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A1%BC%A5%B8%A1%BC%A5%EA%A5%B9%A5%CB%A5%F3%A5%B0">イージーリスニング</a>方面に連なる?)音響手法をインダスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a>と融合したような音作りは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%C8%A5%D4%A5%A2">ディストピア</a>感と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A1%BC%A5%C8%A5%D4%A5%A2">ユートピア</a>感の気兼ねない両立具合も含め他に類をみない異形に仕上がっているし、L`Arc-en-Cielや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CHAGE">CHAGE</a> and <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ASKA">ASKA</a>とメタル寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>を接続するような歌もの楽曲も聴きやすさと得体の知れなさを強烈に両立している。リーダーの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%CE%D3%CD%B5%B2%F0">小林裕介</a>が本作リリースに際するインスタライブで言っていた「借りものとか貰いものばかりで生きてる人間ですから」という話はこの作品を聴いているだけではよくわからないが、その一方で確かにそうした手法を経ないとこういう“様々な要素が溶けかかった状態で固着している”(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%F4%C0%B1%C2%E7%C6%F3%CF%BA">諸星大二郎</a>「生物都市」のような)形は生み出せないのだろうという納得感もある。そしてそれは上で挙げたようなアーティスト(ひいてはそれらに影響を受けた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>などのシーンに属する後続)が培い受け継いできた在り方でもあり、THE NOVEMBERSの立ち位置や達成の凄さはそうした系譜に連なるものでもあるのだろうと思われる。現在のポップミュージックの流行や傾向から距離を置きつつ未踏の地を切り開いている、こんな類の新しい音楽が可能なのかと痺れさせられる一枚。アルバムの構成も非常によくできているし傑作だと思います。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1265298255417454593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1265298255417454593?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">岡田拓郎:Morning Sun</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233919j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233919.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233919j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">神経質なまでに作り込んだ結果として(「作り込んでいるのに」ではなく「作り込んでいるからこそ」)不思議とおおらかな印象を与えるアンサンブルが出来上がる類の音楽がある。本作はその最高レベルの好例で、その意味でSTEELY DANの代表作や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>ソロにも比肩する(そしてそこから微かにピリピリした気配をも抜き去った)ものになっていると思う。たとえるならば徹夜後の朝焼けの中での虚脱感、半覚醒とは薄皮を経た逆の立ち位置(半覚醒は睡眠寄り、こちらは覚醒寄り)にあり、それが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのカントリー~ブラジルMPBを少しだけ英国フォークに寄せた感じの楽曲を通して魅力的に表現されているというか。自分はこちら方面(岡田氏は凄まじいレコードディガーでもある)に詳しくないので「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>で言えば「空飛ぶ深海魚」あたりが近いな」くらいのことしか言えないのだが、それでも本作の名曲名演群には抗いがたく惹きつけられるものがある。地味ながらまばゆいほどの輝きに満ちた傑作です。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">こちらのインタビューは具体的な製作過程の面でも様々なことに対する考え方の面でも素晴らしい内容なのでぜひ:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1270865524201648128?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1270865524201648128?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>:操</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701233953j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701233953.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701233953j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">自分が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>の音楽に深く惹かれる理由のひとつに「ブルースマイナーペンタトニック~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%CE%A1%BC%A5%C8">ブルーノート</a>スケールでJ-POPを書かせたら右に出るものはいないのでは」というくらい圧倒的な音遣いセンス(歌メロも副旋律も)がある。例えば「セクシースナイパー」の歌メロはバッキングなしで歌ってもブルース的な解決しきらない進行(ループ感覚とその引っ掛かり)の妙味がよくわかるし、そこにJ-POPに求められるレベルで振幅が大きく煌びやかなリードメロディ感覚が伴っているのも凄い。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>の楽曲はこのような珠玉のフレーズだけで構築されており、それらがTHE BEACH BOYSやEARTH, WIND &amp; FIRE、プリンスなどに通じつつ完全に独自の形に洗練されたコード感覚により魅力的に統御されている。そしてそれはこの人固有の声(渋みを増しつついつまでも若いまま)や歌いまわし、独特の言語感覚に満ちていながら発音の快感に満ちている(そして文意の面でも以前よりだいぶ明晰に伝わるようになってきた)歌詞、リズムトラックの嗜好や仕上がり(今回は岡村の意向を踏まえつつゴンドウトモヒコが大部分を構築したようだが完全にいつもの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%B0%A5%CD%A5%C1%A5%E3">シグネチャ</a>ー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>になっている)といった演奏/実音の部分と分かちがたく通じている。こんな音楽は他では聴けないし、これからも代替不可能な魅力に満ちたポップミュージックを生み出し続けてくれるのだろうと思う。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">同時代の音楽との比較についていうと、「成功と挫折」のインダスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%AF">エレクトロファンク</a>やそれを柔らかくしたような「レーザービー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A5%AC%A1%BC%A5%EB">ムガール</a>」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%B8%A5%E3%A5%AF%A5%BD%A5%F3">マイケル・ジャクソン</a>「The Way You Make Me Feel」と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EA%A5%EA%A5%F3%A1%A6%A5%DE%A5%F3%A5%BD%A5%F3">マリリン・マンソン</a>「The Beautiful People」の中間前者寄りという感じ)など近年の音響トレンドを確かに把握している様子もあるのだが(2018年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A5%CB%A5%A2">ソニックマニア</a>でThundercatをはじめとしたBrainfeeder勢を観に来ていた模様)、その上であまり気を散らさず自分の道を貫いているようで好ましい。最後の「赤裸々なほどやましく」は「ペンション」などに通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>流ブラジル音楽解釈が素晴らしいし、本当に良い曲ばかりが収められた一枚になっている。アルバムの構成的には後半の曲の並びが少しぎこちなく感じられたりもするが、全体としては文句なしに充実した傑作です。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ORANSSI PAZUZU:Mestarin Kynsi</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234012j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234012.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234012j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ORANSSI PAZUZUに関しては自分は2009年の1stフル発表当時から聴いていたものの「確かに非常に優れたバンドだし個性もあるがそこまで持ち上げられるほどか?」というくらいの印象で、2016年の前作4thフルがPitchforkなどで取り上げられるようになったのも「知的なメタルはインディーロック文脈から評価しやすいから知見の広さを示すためにも取り上げる」ハイプしぐさだという印象が強かったのだけれども、昨年発表されたWASTE OF SPACE ORCHESTRA(DARK BUDDHA RISINGとの合体バンド)の傑作を経ての本作には初聴から完全に惹き込まれることになった。前作あたりから増えてきた複合拍子をほどよく複雑化させつつキャッチーな引っ掛かりとして活用できている楽曲は何よりもまず非常に聴きやすく、それを足掛かりにすることで“知識や技術があるからこそ放出できる衝動のかたち”が理想的な按配で表現されている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>のコアなファンからはこれもハイプ扱いされていたりもするが(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>では「ORANSSI</span><br /><span style="font-size: 100%;">PAZUZUなんかより〇〇を聴いてください」という言い回しでプリミティブ/ベスチャルなバンドを挙げまくる人が現れたりもした:確かにそれもある種の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>嗜好からすればよくわかる反応でもある)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>発の“Second Wave of Black Metal”黎明期のジャンル越境傾向を考えれば本作は間違いなくその精神を受け継ぐものだし、ある意味で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>というもの自体を再発明するような気迫と完成度も備わっている。その上で興味深いのが普段メタルを聴かない音楽ファンにも好評を博していること。これは制作の同機になったという映画『ミッドサマー』に通じる甘いカルト感覚、快適に危険なところまで引きずり込んでくれるような聴きやすさによるところも大きいのかもしれない。本年度のメタル領域を代表しうる歴史的傑作です。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">本作についてはこちらで詳しく書きました(ジャンル論的なことも含むまとまった話):</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1251596150919974912?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1251596150919974912?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Oumou Sangaré:Acoustic</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234039j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234039.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234039j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">マリを代表するシンガーであるウム・サンガレによるアコースティックアレンジ再録作。11曲中9曲が2017年の傑作『Mogoya』(10曲収録、現代的ビートを全面導入したヒップホップ~エレクトロ色強めのポップス)から選ばれており、同作の参加メンバーが2019年4月にロンドンで行ったスタジオライヴ録音が土台になっている。ドラムレス、ギター・ンゴニ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%F3%A5%B8%A5%E7%A1%BC">バンジョー</a>のルーツともいわれるハープのような楽器)・鍵盤のみの編成なので『Mogoya』のような多彩な電子ビートは入っていないが、西アフリカのポップスならではの驚異的に精密なリズムカッティングはそれ自体で強靭なビート感覚を示すことができていて(ボーカルも含め)、特にギターの複雑なフレージングは「ギターは打楽器」というよく言われる話をこの上なく見事に示している。その上で全パートがメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなのもアフロポップならではで(いわゆるブラックミュージックのルーツとされることもあってアフリカ音楽=渋いという印象もあるかもしれないが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのブルース的な引っ掛かりが希薄な音進行はむしろ日本の演歌などに近い)、耳あたりは非常によくとても聴きやすい。以上のようなスタイルということもあってか超絶テクニカルながらむしろ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディテーション</a>向きの音楽になっており、運動(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A1%BC%A5%C1%A5%F3%A5%EF%A1%BC%A5%AF">ルーチンワーク</a>)や日常生活の延長で気軽に瞑想に沈んでいくような効能がある。戦闘的ながら柔らかく、添加物のないミルクを通してエネルギーを与えてもらえるような素晴らしい作品。曲順も『Mogoya』よりこちらの方が良くなっているのではないかと思う。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">なお、「Diaraby <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Nene">Nene</a>」のオリジナルテイク『Moussolou』(1991年発表)収録版は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E8%A5%F3%A5%BB">ビヨンセ</a>が昨年の映画『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%AA%A5%F3%A1%A6%A5%AD%A5%F3%A5%B0">ライオン・キング</a>(The Lion King : The Gift)』に提供した「MOOD 4 EVA」でサンプリングしたもの。その映画を下敷きにした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E8%A5%F3%A5%BB">ビヨンセ</a>作のヴィジュアルアルバムが今年発表されるのは不思議な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%AF%A5%ED%A5%CB%A5%B7%A5%C6%A5%A3">シンクロニシティ</a>にも思えるが、様々な情勢を考えればむしろ必然的なことなのかもしれない。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Phoebe">Phoebe</a> Bridgers:Punisher</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234053j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234053.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234053j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">一聴するだけだとシンプルでさりげないフリーフォークという(比較的地味な)印象もあるのだが、イヤホン/ヘッドホンで聴くと実はパート構成的にも音響の色彩的にも非常に層の厚いつくりなのだということが見えてくる。これは作編曲についても同様で、歌ものとしてのフレーズの立ち方が全曲とにかく素晴らしい。こうした楽曲やアレンジが“シンプルでさりげない”抑制的な演奏表現で具現化されることでわざとらしく過剰な“泣かせ”感のない(それでいて確かに心を揺さぶる、それが鬱陶しくない)絶妙なバランスが生まれていて、少し薫りのついた清水のような吞み口に快適に浸ることができるようになっている。とはいえ静かで無難な音楽かというとそんなことはなく、きわどいテーマを穏やかに語る歌詞やドラマティックなアルバム構成(最後の曲の盛り上がりは反則的)を通してさりげなくとんでもないところに連れていかれるような居心地もある。一枚通しての完成度が素晴らしい傑作。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">本作関連のインタビュー:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://monchicon.jugem.jp/?eid=2310">http://monchicon.jugem.jp/?eid=2310</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Speaker Music:Black Nationalist Sonic Weaponry</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234109j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234109.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234109j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED%A5%A4%A5%C8%A5%C6%A5%AF%A5%CE">デトロイトテクノ</a>をフリージャズ的語彙を援用しつつ精神性のレベルから現代的にアップデートしようとする大傑作。アフリカの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A5%C9%A5%E9%A5%E0">トーキングドラム</a>をミルフォード・グレイヴスの超絶ドラムスまたは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Autechre">Autechre</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Squarepusher">Squarepusher</a>などを参照しながらトラップ以降の高速シーケンスに落とし込んだようなビートはモノトーンながら極めて饒舌で、出自を強烈に主張する一方で汎世界的な広がりに身を沈めるような印象もある。そこにうっすら絡む電子音響など多様な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の抜き差しも絶妙で、THE POP GROUPのような戦闘的姿勢&豊かさを“取り返す”(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B8%A5%CD%A1%BC%A5%BF%A1%BC">オリジネーター</a>としての評価もそこから分岐して他で生まれた音楽的成果なども)ような矜持に満ちてもいる。エクストリームなヒップホップに通じるような激しさと柔らかくしなやかな質感を兼ね備えた空間表現も絶品。アルバム全体の構成も含めほとんど完璧と言っていい一枚だと思う。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">Moment Joonのところでも「怒りや嘆きにエンターテインメント性を付与できる(娯楽へとスポイルするのではなく純度を減らさず面白みを増して呑み込ませやすくする)」音楽の得難さにふれたけれども、これはいわゆるブラックミュージックの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%B2%C8%B7%DD">お家芸</a>みたいなものでもあり、暴力的にもなりうる勢いを直接的な傷害力としてでなく健康的に体を突き動かす音響的魅力に転化してしまうプレゼンテーション能力の凄みが本作でも見事に発揮されている。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>が好きな方などにもぜひ聴いてみてほしいアルバムです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Black Lives Matterとも密接に関連する本作の立ち位置については<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ele-king">ele-king</a>の力の入った<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC">クロスレビュー</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C5%C4%B3%CA">三田格</a>&<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%EE%C5%C4%C5%D8">野田努</a>)に詳しいのでそちらもぜひ:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://www.ele-king.net/review/album/007680/">http://www.ele-king.net/review/album/007680/</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%FB%C8%F8%BC%D3%CA%E6">寺尾紗穂</a>:北へ向かう</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234129j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234129.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234129j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">この人のことは恥ずかしながら本作で初めて(しかも3月頭リリースなのに6月になってから)知ったのだが、隅々まで素晴らしい楽曲・演奏表現に一発で惹き込まれてしまった。他の音楽で雑にたとえるなら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%B0%E6%B9%A5%BB%D2">佐井好子</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fennesz">Fennesz</a>という感じで、日本流フォークロックの滋味を知り尽くしたような作編曲とどこか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>とも言える長閑な時間感覚の両立がとにかく見事。それは腕利き揃いの超精密なアンサンブルによるところも大きいだろうが(70年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>の代表的名盤に並ぶレベル)何よりもまず<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%FB%C8%F8%BC%D3%CA%E6">寺尾紗穂</a>自身のボーカルがあって初めて表現できる居心地なのではないかと思う。音色や音量を大きく変化させずしかし単語/分節ごとに微細に表情を変えていく歌唱表現はそれ単体で上質な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>音楽として機能しており、本作の楽曲や演奏・音作りはそれを最高の形で活かすものなのだろう。アルバムの構成も非常によく何度でも繰り返し聴き続けてしまえる傑作。過去作も聴いた上でライヴもぜひ体験してみたいものです。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">TRIPTYKON:Requiem – Live at Roadburn 2019</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234150j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234150.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234150j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">80年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%BF%A5%EB">スラッシュメタル</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>から今に至る地下音楽において最も重要な(現人神と言っても過言ではないレベルの)ミュージシャンであるTomas Gabriel Warriorが32年越しで完成させた3部構成の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>『Requiem』の初演音源。いわゆるヘヴィミュージックの先端が集う音楽フェスティバルRoadburn(オランダで毎年4月に開催:ZINE『痙攣』vol.1で詳説)2019年版の特別企画で、こちら方面との仕事経験も多いオランダのオーケストラThe Metropole Orkest+バンド自身という編成で披露された。これが全編驚異的に素晴らしい演奏で、「クラシック方面のプレイヤーは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>を一定にキープするビート処理が得意でないことが多い」「生楽器大編成はロックの爆音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PA">PA</a>とうまくミックスするのが極めて難しい」といった困難が完璧にクリアされている。バンド自身の演奏も最高で、唯一無二の個性を誇るTomの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%BA%A5%E0%A5%AE%A5%BF%A1%BC">リズムギター</a>&ボーカルはもちろんV. Santuraのギターソロは歴史的と言っていいレベルの名演では。リードシンガーとして招聘されたSafa Heraghi(DEVIN TOWNSEND PROJECTなどメタル領域の作品にも参加経験あり)のパフォーマンスも極上。最初から最後まで“音楽の特別な瞬間”に満ちた演奏になっており、現場で体験できた人々が実に羨ましい。これが完全にライヴレコーディングであることはCD付属のDVDに収録された全編動画でも確認できるので、音源に感銘を受けた方はぜひそちらの方も鑑賞してみてほしい。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">本作がこれほどの傑作になったのは上記のような演奏によるところも大きいが、それは今回新曲として披露された32分に渡る(全体の3分の2を占める)第2部「Grave Eternal」の出来が極めて良かったから可能になったものでもあるだろう。Tomasの特異な音遣い感覚(十二音技法的な音進行をシンプルなメタル/ハードコアリフで表現)が近現代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>の語法で豊かに培養強化されたような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%B6%CA">組曲</a>はどの場面をとっても素晴らしい仕上がりで、キャッチーな引っ掛かりと無限の奥行きが両立されていて何度聴いても飽きることがない。特異な構造美と抑制された叙情に満ちた大傑作。様々な音楽のファンに聴いてみてほしい名盤(扱いされるべき一枚)です。</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1262703375939846144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1262703375939846144?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Vovô Bebê:Briga de Famií<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/lia">lia</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200701234207j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200701/20200701234207.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200701234207j:image" /></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ブラジル・リオの新世代ミュージシャンの中でも特に注目を浴びる存在とされるヴォヴォ・ベベが様々な地域から特異な才能を集めて構築した3rdフルアルバム。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a>のレビューでは「ギンガとイタスール・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B9%A5%F3%A5%BD%A5%F3">アスンソン</a>が宇宙で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%C8%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%BC%A5%A4">アート・リンゼイ</a>に出会ったかのような強烈かつ唯一無二な世界」と形容されている(これも納得感がある)が、個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLAPP">SLAPP</a> HAPPYやKILLING TIME(日本の超絶<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A5%B8%A5%AA%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%B7%A5%E3%A5%F3">スタジオミュージシャン</a>達による<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>/アヴァンロックバンド)と並べるほうがしっくりくるところも多い。そういう印象を生んでいる最大の要因はおそらくアナ・フランゴ・エレトリコのチャーミングかつ強靭なボーカルで、それこそダグマー・クラウゼと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C0%EE%C8%FE%C4%AC">小川美潮</a>の間に位置するような歌唱表現力とキャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ターが絶妙に活かされている。楽曲的には先述の2バンドをロマ(ジプシー)音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B7%D0">楽経</a>由で地中海に寄せたところをブラジル起点にシミュレートしているような感じもあり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E0%A1%BC%A5%F3%A5%E9%A5%A4%A5%C0%A1%BC%A5%BA">ムーンライダーズ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%BA">ドレスコーズ</a>に接近したりMAGMAやSWANSのようになったりする場面もあって非常に面白い。そうした節操のなさが散漫な印象を生まず必然的なものとして機能しているのも好ましく、ふざけつつ粘り腰な佇まいを通してゆるく戦闘的なユーモア感覚を発揮しているような趣もある。たとえるならばお祭りの裏路地、賑やかな雰囲気は漂ってくるが人気はなく何か危険なものが潜んでいそうだが楽しさからも離れきっていないという感じ。知的な雰囲気とお茶目な面持ちが不可分に一体化した高度な音楽で、上に挙げたようなバンド/ミュージシャンが好きな方は高確率でハマるのでは。もちろん小難しいことを考えなくても楽しめるし、気軽にチェックしてみると楽しいだろう傑作です。</span></p> meshupecialshi1 紐付けツイートINDEX 2020 hatenablog://entry/26006613496647757 2020-01-12T18:03:14+09:00 2022-02-18T19:29:46+09:00 【紐付けツイートINDEX(2020)】 長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンクです。 2014年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2015年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2016年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2017年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2018年版 closedeyevisuals.hatenablog.com 2019年版 closedeyevisuals.hatenablog.com (上のリンクから見れない場合は、Twilog … <p><span style="font-size: 100%;">【紐付けツイートINDEX(2020)】</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンクです。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2014年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2014(主にライヴレポート) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F143837" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2015年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2015(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2015%2F01%2F24%2F171743" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2016年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2016(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2016%2F01%2F02%2F180842" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2017年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2017(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F01%2F08%2F004730" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/01/08/004730">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2018年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2018(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F01%2F12%2F011922" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/01/12/011922">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2019年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><iframe class="embed-card embed-blogcard" style="display: block; width: 100%; height: 190px; max-width: 500px; margin: 10px 0px;" title="紐付けツイートINDEX 2019(随時更新) - Closed Eye Visuals" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fclosedeyevisuals.hatenablog.com%2Fentry%2F2019%2F01%2F13%2F210503" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><cite class="hatena-citation"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2019/01/13/210503">closedeyevisuals.hatenablog.com</a></cite></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(上のリンクから見れない場合は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Twilog">Twilog</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://twilog.org/meshupecialshi1">http://twilog.org/meshupecialshi1</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">をご参照いただけると幸いです。)</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">寄稿・出演など</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1273934771811307522?s=21</a></span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">〈ライヴレポート〉</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">1/11:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%D1%A5%A4%A5%EB%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0%A1%BC">スクリューパイルドライバー</a> ROUND 2 @ 京都METRO</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(ピアノ男・長谷川白紙・Keshigomu・DJ Master Kohta・SNJO・Tomggg・ISHII・5364)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1216012689207508992?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1216012689207508992?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">1/12:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Moodymann">Moodymann</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA%A5%AB%C2%BC">アメリカ村</a> CLUB <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JOULE">JOULE</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1216394906677071872?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1216394906677071872?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">1/23:長谷川白紙特集企画「ドミューにに」@ SUPER <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DOMMUNE">DOMMUNE</a> STUDIO</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(姫乃たま・有泉智子・imdkm・s.h.i.、諭吉佳作/men・tomad・長谷川白紙)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1220371193229762560?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1220371193229762560?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">1/28:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/QUEEN">QUEEN</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ADAM%20LAMBERT">ADAM LAMBERT</a> @ 京セラドーム大阪</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1222076226174455809?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1222076226174455809?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">2/6:PENTATONIX @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A5%D0%A5%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">フェスティバルホール</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1225406621414674432?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1225406621414674432?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">2/18:Chris Dave and the Drumhedz @ Billborad Live Osaka(1st set)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1229694145930788864?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1229694145930788864?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">2/24:中村佳穂 @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B1%A5%A4%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%D6%A5%EA%A1%BC%A5%BC">サンケイホールブリーゼ</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1231922014727753728?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1231922014727753728?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">10/17:空間現代×三重野龍 @ 京都<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター ノースホール</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1317482273810247680?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1317482273810247680?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">10/25:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a> @ 梅田<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%CA%A5%CA%A5%DB%A1%BC%A5%EB">バナナホール</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1320292802434002944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1320292802434002944?s=21</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1320341738108588033?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1320341738108588033?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">10/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CD%A7%CE%C9%B1%D1">大友良英</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C0%EE%CD%B5%B5%AE">中川裕貴</a>・山内弘太 @ 京都UrBANGUILD</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1321029321205559303?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1321029321205559303?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">11/1:FESTIVAL de FRUE @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%C4%A4%DE%CE%F8">つま恋</a>リゾート 綾の郷</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(折坂悠太(重奏)・角銅真実バンド・INOYAMALAND・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D0%B6%B6%B1%D1%BB%D2">石橋英子</a>+山本達久)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1322835048236634112?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1322835048236634112?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">11/3:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>(フィルムコンサートツアー『ABRACADABRA ON SCREEN』)@ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 メインホール</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1323546410436812800?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1323546410436812800?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">12/6:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2II">聖飢魔II</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 メインホール</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1335505983087337472?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1335505983087337472?s=21</a></span></p> <p> </p> <p>12/29:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a> @ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C3%C8%E6%BC%F7%A5%EA%A5%AD%A5%C3%A5%C9%A5%EB%A1%BC%A5%E0">恵比寿リキッドルーム</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1343902831732957184?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1343902831732957184?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">〈その他〉</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">GEZAN『狂(KLUE)』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1222435300162465792?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1222435300162465792?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Hyukoh『through love』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1222923658546442240?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1222923658546442240?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Flanafi『Flanafi』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1224712482456993792?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1224712482456993792?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">King Krule『Man Alive!』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1230529997951004674?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1230529997951004674?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NCT">NCT</a> 127『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NCT">NCT</a> #127 - Neo Zone』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1240542104507441153?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1240542104507441153?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/downy">downy</a>『第七作品集『無題』』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1242019338908872704?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1242019338908872704?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">LUGUBRUM『Plage Chômage』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1243558253239226368?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1243558253239226368?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスの普及と「アルバム」の話</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1244020507889950720?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1244020507889950720?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Thundercat『It Is What It Is』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1245747346383572993?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1245747346383572993?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">NNAMDÏ『BRAT』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1245984098494984192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1245984098494984192?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Yves Tumor『Heaven To A Tortured Mind』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1246070899645640714?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1246070899645640714?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Wilma Archer『A Western Circular』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247539579583750144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247539579583750144?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Flanafi『Passing Over』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247597071168749568?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247597071168749568?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">SWEVEN『The Eternal Resonance』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247821725879816192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1247821725879816192?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">#30DaySongChallenge</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1248264428748812288?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1248264428748812288?s=21</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1248524108507185155?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1248524108507185155?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">AFTERBIRTH『Four Dimensional Flesh』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1248595064084787200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1248595064084787200?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">4/12:空間現代 Live Streaming @ 外</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1249294810738909185?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1249294810738909185?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AZUSA">AZUSA</a>『Loop of Yesterdays』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250045376775598080?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250045376775598080?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D6%A4%A4%B8%F8%B1%E0">赤い公園</a>『THE PARK』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250361403048734721?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1250361403048734721?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ORANSSI PAZUZU『Mestarin kynsi』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1251596150919974912?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1251596150919974912?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ULCERATE『Stare Into Death And Be Still』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1253645537363914752?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1253645537363914752?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">altopalo『farawayfromeveryoneyouknow』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1253733128419459073?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1253733128419459073?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Kassa Overall『I Think I'm Good』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255828667374043136?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255828667374043136?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">エクストリームメタル特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>における音響芸術志向いうなれば「raw-fi」<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>について</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255856886923976707?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255856886923976707?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">BLACK CURSE『Endless Wound』、ハイコンテクストさとキャッチーさを両立させる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>という音楽についての話</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255855250621120513?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1255855250621120513?s=21</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1256206431570636802?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1256206431570636802?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">「メタル」という言葉が示すものの変遷について</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1258539952930820096?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1258539952930820096?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>『At The Beginning』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1260054563328888833?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1260054563328888833?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">TRIPTYKON『Requiem(Live at Roadburn 2019)』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1262703375939846144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1262703375939846144?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">The 1975『Notes On A Conditional Form』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1263536907985641472?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1263536907985641472?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Moodymann">Moodymann</a>『TAKEN AWAY』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1263982107212177408?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1263982107212177408?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">藤井風『HELP EVER HURT NEVER』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264481946333151232?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264481946333151232?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">藤井風『HELP EVER HURT COVER』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264480659646541824?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264480659646541824?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Jim O'Rourke『Shutting Down Here』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264929647319375873?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1264929647319375873?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">代代代『Φ』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1265307713191346176?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1265307713191346176?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">長谷川白紙『夢の骨が襲いかかる!』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1266056080636776448?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1266056080636776448?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/XTAL">XTAL</a>『Aburelu』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1266298129323708417?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1266298129323708417?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">6/6:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a> 無観客配信ライヴ</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1269594468233080832?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1269594468233080832?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ZILF『The Album』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1271780291791646725?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1271780291791646725?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ENDRECHERI『HYBRID FUNK』サブスク解禁</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1272908314419105796?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1272908314419105796?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ENDRECHERI『one more purple funk』サブスク解禁</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1272914786997526529?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1272914786997526529?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ENDRECHERI『NARALIEN』サブスク解禁</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1272921051727458304?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1272921051727458304?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">aiver『chandelier』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1274608596530020352?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1274608596530020352?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ENDRECHERI『LOVE FADERS』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1275334194067992577?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1275334194067992577?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">NEPTUNIAN MAXIMALISM『Éons』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1276500396047921152?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1276500396047921152?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Poppy『I Disagree』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1277104908626350081?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1277104908626350081?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>『NO』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1279485909784641536?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1279485909784641536?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>と『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3">ミュージック・マガジン</a>』6・7月号の話</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1281482002672136192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1281482002672136192?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">剛 紫『美 我 空』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1283058681622519816?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1283058681622519816?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>『TU』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1283064082828898304?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1283064082828898304?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">7/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a>@LIVEWIRE(WWW Lounge)配信</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1284804943023443973?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1284804943023443973?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>『Grateful Rebirth』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285247282980376576?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285247282980376576?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">REBEL WIZARD『Magickal Mystical Indifference』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285962375724625926?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1285962375724625926?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">YUKIKA『SOUL LADY』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1286536120415617025?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1286536120415617025?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Siki』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1286399186003402752?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1286399186003402752?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">SPIRIT POSSESSION『Spirit Possession』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1289885508227620865?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1289885508227620865?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Khthoniik Cerviiks『Æequiizoiikum』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1289907528311087105?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1289907528311087105?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">No Lie-Sense『駄々録』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1290236649989758978?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1290236649989758978?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">米津玄師『STRAY SHEEP』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1290545664091283457?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1290545664091283457?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Duma『Duma』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1292496075245248512?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1292496075245248512?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Salmonella beats『Salmonella brain』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1294866558821396480?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1294866558821396480?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">NECROT『Mortal』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1301506418902671361?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1301506418902671361?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>『ABRACADABRA』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1307866206297157632?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1307866206297157632?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%C2%BF%C0%B5%DC">平安神宮</a> 奉納演奏(事前収録放送<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1310919471591161856?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1310919471591161856?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>『ブルーフィルム -Revival-』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1311319314671173635?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1311319314671173635?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">ENDRECHERI生配信ライヴ</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1315968507469733893?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1315968507469733893?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">Ghostemane『ANTI-ICON』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1319286413469257734?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1319286413469257734?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">君島大空『縫層』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1326895527846350849?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1326895527846350849?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DARK%20TRANQUILLITY">DARK TRANQUILLITY</a>『Moment』</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1330924273431547906?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1330924273431547906?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">浦上想起『音楽と密談』</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1332986518097391619?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1332986518097391619?s=21</a></span></p> <p> </p> <p>Flanafi『Do You Have My Money?』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1336354874808659971?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1336354874808659971?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C5%C0%BA%C4%EB%D4%A2">妖精帝國</a>『the age of villians』</p> <p> </p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1339587707928920064?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1339587707928920064?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2019年・年間ベストアルバム次点】 hatenablog://entry/26006613490559636 2019-12-29T20:22:17+09:00 2020-07-21T02:53:11+09:00 【2019年・年間ベストアルバム次点】2019年に発表されたアルバムの個人的ベスト次点36枚です。順位は無し。並びはアルファベット順です。評価基準はこちら http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。アルバムを付き合う相手にたとえるならば、恋の激しさよりも愛の深さ、もしくは微妙な緊張関係があったとしても腐れ縁的に長く付き合えるものを。家にたとえるならば、時々訪れてキレイさ面白さに感心するアミューズメントパークみたいなものよりも、終の棲… <p>【2019年・年間ベストアルバム次点】<br /><br />2019年に発表されたアルバムの個人的ベスト次点36枚です。<br />順位は無し。並びはアルファベット順です。<br /><br />評価基準はこちら <br /><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a><br />個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。<br />アルバムを付き合う相手にたとえるならば、恋の激しさよりも愛の深さ、もしくは微妙な緊張関係があったとしても腐れ縁的に長く付き合えるものを。家にたとえるならば、時々訪れてキレイさ面白さに感心する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%BA">アミューズ</a>メントパークみたいなものよりも、終の棲家として長く過ごせるだろうものを優先して選んでいます。<br /><br />上半期ベストで扱ったものに関しては基本的にはそのまま転載しています。<br /><br /></p> <p>ベスト20はこちら(機会があれば本記事と同様にまとめます)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1211688912432709634?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1211688912432709634?s=21</a><br /><br /><br />【次点36枚】</p> <p><br />《一覧》</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a><br />Anna Meredith<br />Arthur Moon</p> <p>Billie Eilish<br />black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a><br />BRING ME THE HORIZON<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a><br />clipping. <br />DARKTHRONE<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos<br />・・・・・・・・・<br />FKA twigs<br />FLOATING POINTS<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%CC%EE%C0%B2%BF%C3">細野晴臣</a><br />Jacob Collier<br />空間現代<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a><br />MON/KU<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a><br />NOT WONK<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a><br />Ossia<br />O Terno<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a><br />Pedro Kastelijns<br />崎山蒼志<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a><br />THANK YOU SCIENTIST<br />Tyler, The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Creator">Creator</a><br />Uboa<br />VAURA<br />WASTE OF SPACE ORCHESTRA<br />WILDERUN</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />《短評》</p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>『瞬間的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A5%BB%A5%F3%A5%B9">シックスセンス</a>』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101053834j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101053834.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101053834j:image" /></p> <p> </p> <p>ここ数年「90年代J-POP的なものを“おふくろの味”とする音楽が増えてきたな」と感じることが多い。ひとくちに歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>とかJ-POPと言ってもそれが作られた時期によって音進行の傾向は異なり、大雑把に括っても70年代に売れた曲と90年代に売れた曲のコード進行はそれぞれ感覚的ながら明確に聴き分けられる薫りやクセのようなものがあるように思う。フレーズやコードの反復から生じるループ感覚を滑らかな解決感(「AメロやBメロでどれだけ複雑な進行をしていてもサビでは一気に単純な泣きの進行になる」と言われがちだったJ-POPのサビの部分に顕著)のもとでどう残すかという具合、さらに言えばその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>には年代ごとに大まかな傾向があり、そしてそれを聴いて育った後の世代はそれを無意識的に身に付けていく。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BF%B9%CC%F7%BB%D2">大森靖子</a>(音源発表は2012年頃から)の楽曲に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%BC%BC%C5%AF%BA%C8">小室哲哉</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%ED%A5%D7%A5%ED">ハロプロ</a>に通じるコード進行が多いように、90年代に大ヒットしたタイプの音進行を血肉化(「日本人の舌は醤油を欲するように育てられてしまっている」的に)した音楽がこのところ明らかに増えてきた、というか基本的なスタイルのいくつかとして定着してしまった感がある。個人的に興味深いのはそうした90年代的な要素がまったく忌避の対象になっていないことで、これは自分(1982年生)のように当時の売れ線J-POPに全く馴染めなかった立場からすると意外ではあるのだが、その一方で自然でとても好ましいことにも思える。時代が一周してフラットな立場から健全に向き合えるようになったというか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D4%A5%C3%A5%C4">スピッツ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%CD%C5%C4%BE%CA%B8%E3">浜田省吾</a>の影響を公言する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>(1995年生)もそのひとりで、親の代または直近のミュージシャンからそうした要素を受け継いできた面も多いのかもしれない。</p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3">ミュージック・マガジン</a>』2020年1月号「特集 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%B9%A5%C8%A1%A6%A5%A2%A5%EB%A5%D0%A5%E0">ベスト・アルバム</a>2019」の「Jポップ/歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>」の選者評に以下のようなコメントがあった。「19年はヒット・チャート的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Official">Official</a>髭男dismの年だったが、両者ともに売れるだけの質はあるもののドメスティックな音楽の縮小再生産という感は否めず、図らずも日本社会の景気の悪さを体現した印象。対照的にここに選ばれた、我が道を行く人たちの作品は力強い。」これは“新陳<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BC%D5">代謝</a>が盛んな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのポップシーンと比較して日本はどうしてそうならないのか”というもどかしい思いも背景にあるのだろうし、90年代J-POP的なもの(CDバブル時代の“悪貨が良貨を駆逐する”ような傾向を含め)に嫌悪感があるだろうことも考えれば無理もない話なのだが、「ドメスティックな音楽の再生産」なのは誤りでないとしてもそれは「縮小」なのか、そして「我が道を行く」ものでないと言えるのか、ということについては議論の余地がある。90年代~00年代的な音楽語彙を駆使していてもその使い方は当時のそれとは異なり、特有のエッセンスを受け継ぎつつより味わい深い個性を確立できているものが多いし、オリジナルは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BD%B3%D8%C4%B4%CC%A3%CE%C1">化学調味料</a>的な不自然な成り立ちをしていたとしてもそれを血肉化した現世代は優れた自然物として再構築してしまえている(商業的なヒットソングを健康的に咀嚼した上で自らの我が道を行く表現に活用してしまっている)ものも少なからずあるのではないか。ガワもダシも似ているが総体としてはしっかり別物で、そしてそれは海外の音楽には真似できない優れたオリジナリティを確立できている。そうした表現を「90年代J-POP的なものを“おふくろの味”とした」上でやってのける音楽がここ数年明らかに増えてきていて、そうしたものを適切に評価するには90年代J-POP的なものに対する偏見や生理的抵抗感はとりあえず脇に置いておかねばならない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Official">Official</a>髭男dismが今の10代や20代からも大きな人気を得ているのをみるとそう実感させられる。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>についていうと、音楽的には上記のようなこともあってそこまで深くのめり込めるタイプのものではないのだが、とにかく歌唱表現力が素晴らしいので聴けば惹きつけられるし良いと思わざるを得ない感はある。これが売れるのは当然というか健全なことだし、こうした方向性でなければ到達できない音楽性をどんどん開拓していってほしいと思う次第です。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095676568662228993?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095676568662228993?s=21</a><br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095541829636784128?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095541829636784128?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Anna Meredith『FIBS』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101053905j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101053905.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101053905j:image" /></p> <p> </p> <p>雑にたとえれば「Moebius, Plank , Neumeier『Zero Set』とGENTLE GIANTを混ぜてSt. Vincentでまとめたソフト&ハイパーな音楽をアカデミックな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>の側から構築している」という感じの音楽。ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク的な音色も多用してはいるが音進行は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>の機能和声(それもヴィヴァルディや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A1%BC%A5%C4%A5%A1%A5%EB%A5%C8">モーツァルト</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A5%EB%A5%B9%A5%C8">ホルスト</a>あたりの不協和音があまりきつくないもの)で育ったことを窺わせる滑らかなものばかりで、複雑で層の厚いアレンジをしながらも極めて聴きやすく整った構造が美しい。構成は曲単位でも一枚全体でみても非常によく整っていて、ポップミュージックのアルバムとして完璧に近いウェルメイドだと思う。ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クやビートミュージックから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>にアプローチしたというよりも、本業である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>の感覚をエレクトロポップの語法を用いて構築したような趣の音楽で、センス一発のモーダルな進行に陥らずその上で安易に解決しすぎない引っ掛かりを備えるバランス感覚が素晴らしい。傑作だと思います。<br />特筆すべきはそれこそヴィヴァルディ「四季」のような健康的で爽やかな昂揚感で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%D2">ライヒ</a>的なミニマル要素やONEOHTRIX POINT NEVERのような電子音響を駆使しながらもあまり“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>”であることを目さない配合がポップミュージックとしてはむしろ非常に良い塩梅で機能しているように思う。個人的にはもう少しジャズ寄りの切れ味鋭い和声進行が好きなのでそこまでストレートにのめり込む対象にはなっていないのだけれども、それでも何度でも飽きずに聴き通せる素晴らしいアルバムになっている。GENTLE GIANTをわりとそのまま連想させる「Killjoy」が特にお気に入りです。</p> <p><br />本作についての優れた紹介記事<br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23546">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23546</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Arthur Moon『Arthur Moon』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101053949j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101053949.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101053949j:image" /></p> <p> </p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIRTY%20PROJECTORS">DIRTY PROJECTORS</a>やBon Iver以降の感覚から生まれた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLAPP%20HAPPY">SLAPP HAPPY</a>」というふうにたとえられるような気もするが、既存の何かに似た響きを持ちながら何にも似ていない。テクニカルだが嫌味さは全くなく、偏屈なところもありつつ底抜けに素直な印象もある。複雑で親しみ深い、魔法のような音楽です。</p> <p> </p> <p>本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1157308177550958594?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1157308177550958594?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Billie Eilish『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054009j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054009.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054009j:image" /></p> <p> </p> <p>今年のポップミュージックを代表し象徴するアルバム。ビリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%EA%A5%C3%A5%B7%A5%E5">アイリッシュ</a>と本作については『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%EA%A5%A4%A5%AB">ユリイカ</a>』の特集号に寄稿しいろいろ書きましたが<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186103169375326208?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186103169375326208?s=20</a><br />(チルウェイヴ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%D6%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D7">ダブステップ</a>、ASMR、ストリーミングサービスで有利な音響、ビリーの楽曲の歌いやすさ、健全な自己肯定感などについて、「声量」から「声質」というテーマでまとめた)<br />ここ数年から今年に至る社会情勢や音楽的流行を反映し以降への流れを示す点においても(「チル、暴力、そして健康」というキーワードを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C4%A5%A4%A5%C3%A5%BF%A1%BC">ツイッター</a>で見かけたが過不足なく完璧な謳い文句と言える)そうしたことを超越したタイムレスでオリジナルな傑作としても稀有の傑作だったと思います。様々なジャンルの音楽メディアで高く評価されるのも当然の内容だし、音楽一般に馴染みがない人が無理なく多方面に接続する入口としても素晴らしい。近いうちに実現するだろう来日公演や2ndフルアルバムの発表が楽しみです。</p> <p><br />こちらでも詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1111345274494943233?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1111345274494943233?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>『Schlagenheim』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054032j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054032.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054032j:image" /></p> <p> </p> <p>本作については最初「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NOMEANSNO">NOMEANSNO</a>と70年代前半<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GENESIS">GENESIS</a>をかけあわせたような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%A8%A5%CA%A5%B8%A1%BC">ハイエナジー</a>&超繊細な演奏、全盛期GENTLE GIANTと初期SWANSを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CAPTAIN%20BEEFHEART">CAPTAIN BEEFHEART</a>経由で融合したような異常に豊かな作編曲。SLINT『Spiderland』にも並ぶような化け物級傑作」と形容して、これは今でも誤りではないと思っているのだが、聴いた人の数だけ異なる比較対象が挙がるのを見ているとそうしたことはやはりあくまで膨大な音楽要素の一部分に過ぎないのだろうなという気がする。ハードロックにもハードコアにもなりきらない演奏感覚とか静と動を滑らかに接続する(オンかオフかではなくその間の様々なパラメータを繊細に行き来する)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%AF%A5%B9">ダイナミクス</a>コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>が本当に凄いバンドだし、今年9月の来日公演ではそうしたポテンシャルの凄さが多少のムラとともに非常によく示されていた。本作を余裕で超える作品を連発してくれそうでもあるし、来年あたり急に解散してしまう可能性もゼロではなさそう、というふうに刹那的な危うさと安定感が同居するところもすごく面白い。また生で観たいしできるだけ長続きしてほしいものです。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1141735775563730944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1141735775563730944?s=21</a></p> <p>来日公演感想(大阪・京都)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169941189534961664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169941189534961664?s=21</a><br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054051j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054051.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054051j:image" /></p> <p> </p> <p>本作に伴うツアーではアルバム収録時間と同尺の2時間半におよぶパフォーマンスが繰り広げられていたが、その京都公演(8/27)に行って個人的に初めて気付かされたことがあった。自分は最近まで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TBH">TBH</a>のラップというよりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%A8%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%EA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0">ポエトリーリーディング</a>に近い(ビートに一音一音密着するというよりも絡まず並走する感じの)フレージングの魅力がよくわからなかったのだが、そういうタイプの演奏だからこそ生み出せるタイプの表現力が発揮されていたのである。BOSSの微妙に生硬いフロウはミニマル音楽とファンクの中間かなり前者寄りという感じのもので、長いスパンで持続する流れを作りながらも安易に踊らせ忘我に至らせることはない微妙な按配を保つ。BOSSというとハードコアにも通じる気迫・深みを感じさせる声やリリックの魅力が賞賛されることが多いけれども、ある種<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>にも通じるこうした緩急コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>やペース配分、スタミナのほうが音楽的特性としては稀有な持ち分なのではないか。初のセルフタイトルとなった2枚組の本作が2時間半の長さを負担なく聴き通せるものになっているのもBOSSのそうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な声の表現力によるところが大きく、それは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/O.N.O">O.N.O</a>のトラックについても言える(過去作に比べれば淡白になったとも言われるが本作の方向性に最適化しあえて刺激を前面に押し出さないようにしたものだと思われる)。特有の揺れるが跳ねないリズム処理は過剰に身体的なノリを作らず語りを聴き手に染み込ませるのに適した形態なのだろうし、2時間半のライヴを非常に短く感じさせてしまえるのもこうした声の表現力に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>やファンクに連なるセット構成の技が加わっているからなのだろうと思えた。このような“伝える技術”は音楽うんぬん以前に一般的なコミュニケーション能力として驚異的に優れたもので、しかもそれは大量の言葉を綴れるヒップホップという音楽形式だからこそ最高度に発揮される。そうしたことをひたすら実感できる素晴らしいライヴだった。<br />そして、そうしたステージに接して強く感じたのが「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TBH">TBH</a>のライヴは演し物ではなくコミュニケーションなのだ」ということだった。自己主張や自意識を見せつけるための決まりきったセットではなく、観客とのやり取りを通しそこでしか得られないものを生み出す場。セルフボーストをしていてもエゴの押し付けにはならず、あくまで「俺はここにいるぞ(そして、お前はどうなんだ)」という実存の謙虚な主張になっているというか。これほどパーソナルな語りをしているのにBOSSソロではなくあくまで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TBH">TBH</a>としての存在感を保っているのはそういう姿勢があるからだろうし、スピーカーから一方通行に流れてくる音であっても行間に“一行一行に反応して考える”間が用意されているから一対一の対話になるようにできている。本作は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TBH">TBH</a>の以上のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>性・対話姿勢を最高の形で具現化することに成功した傑作で、一聴して地味に思えたとしても繰り返し聴き込むほどに味が増していく。長く付き合っていけるように作られている素晴らしいアルバム。ストリーミング配信解禁を待たずに買う価値のある傑作だと思います。</p> <p><br />本作に関するインタビュー十数本のリンクまとめなど<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1147082164560785408?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1147082164560785408?s=20</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RHYMESTER">RHYMESTER</a> vs. <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>、BEEFと和解の記録<br />(本作収録「TRAINING DAYS」の背景を丁寧に解説した素晴らしい記事)<br /><a href="https://twitter.com/sapporo_posse/status/1198524209581838336?s=20">https://twitter.com/sapporo_posse/status/1198524209581838336?s=20</a><br /><a href="https://twitter.com/tbhr_sapporaw/status/1198811831738892288?s=20">https://twitter.com/tbhr_sapporaw/status/1198811831738892288?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>BARONESS『Gold &amp; Grey』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054114j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054114.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054114j:image" /></p> <p> </p> <p>BARONESSの音楽性は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴスラッジメタルなどと呼ばれますが、そのアウトプットの仕方は作品ごとに大きく異なります。1st『The Red Album』(2007)と4th『Purple』(2015)がそうした呼称のよく似合う逞しく神秘的な曲調が並べられた作品になった一方で、2枚組となった3rd『Yellow &amp; Green』(2012)はメタルとかハードロックというよりはむしろブリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ティッシュ</a>フォークを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックやミニマル音楽のフィルターを通して変容させたような穏やかな歌モノ揃いのアルバムとなり、音楽的バックグラウンドはもともと非常に広く豊かだということが示されていました。2nd『Blue Record』(2009)はそうした豊かな音楽性をうまく整理することができずアルバム全体としてはやや均整を欠いた仕上がりになってしまっていたと個人的には思うのですが、5thフルとなった本作『Gold &amp; Grey』(1枚組扱いですがタイトルや構成を考えれば2枚組を意識してそう)ではその2nd的な路線が非常に良い形で成功しているように感じられます。本作の印象を一言でまとめれば[ソランジュ『When I Get Home』と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>『Vol.4』の間にあるようなアルバム]で、ミニマル/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>寄りの単曲や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>あたりに通じる神秘的なコード遣いなど過去作では前面に出てきていなかった要素を抽出発展させつつ、隣接する各曲間では微妙な溝があるのにアルバム全体としては不思議と整った輪郭が描かれる、という難しい構成を見事に築き上げています。ある場面ではポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クやエモの薫りが漂い、また別の場面では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THIN%20LIZZY">THIN LIZZY</a>やブリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ティッシュ</a>フォーク的な叙情が立ち上る、そしてそれらに通低する味わいにより異なる音楽性の並びに不思議な統一感が与えられている、というように。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ロック版<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%B8%A5%E3%A1%BC%A1%A6%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A5%BA">ロジャー・ウォーターズ</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>)という趣のボーカルも非常に良い味を出していると思います。BARONESSはインディーロックとメタルの間を繋ぐような音楽性を最も早く体現するバンドの一つとしてALCESTやDEAFHEAVENなどと並びこちら方面の代表格であり続けていましたが、4年ぶりのこの新譜はそうした領域における屈指の傑作になっていると思います。繰り返し聴き込み吟味したいと思わされる不思議な魅力に満ちたアルバムです。</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>『ある職業病への見解と、それに伴う不条理な事象とか』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054138j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054138.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054138j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>を聴き始めて8年ほどになるが、メジャー感とアングラ感の両立(というか渾然一体化)がここまで異様に発達成熟しているバンドは世界的にも稀なのではないかという印象が年々強くなってきている。陰湿で暗い場面でも突き抜けてポップだったり余裕のある感じが必ず伴っているし、底抜けに明るい曲調でも底知れない闇が常に広がっている。このバンドが凄いのはそうした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%D0%A5%EC%A5%F3%A5%C8">アンビバレント</a>な感じを少しも重苦しくなく気安く聴かせてしまえるところで、それは作編曲や演奏(特にボーカル)など全ての要素から無理なく自然に生じる在り方なのではないか。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>については昨年の年間ベスト記事<br /><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/27/224058">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/27/224058</a><br />で1万字ほど書いたけれども、それを簡単にまとめれば上記のような「メジャー感とアングラ感の両立」ということになるのだと思う。<br />本作は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>が初めて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%A8%CA%AA%C5%AA">即物的</a>な痛み(ヘルニア)について歌った作品だが、深刻さとそれを不思議と気にしすぎていない感じは過去作とあまり変わらない。ということはつまり、逆に考えれば精神的な痛みを扱うことが多かった過去作も深刻になりすぎていない(しかししっかり深刻ではある)感じこそがキモなのかもしれないということになる。石井秀仁の少しも移入しないけれどもしっかり解釈し丁寧に表現するボーカルはこのような印象や按配を生み出すバランサーとして重要だし、それに当たり前のように拮抗する他メンバーもやはり凄く、本当に得難いバランスを勝ち得てしまったバンドなのだなということを実感させられる。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>についてもう一つ思うのは「世間からの評価というものをほとんど気にしないステージに突入してしまっているのかな」ということ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Apple">Apple</a> Musicのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスには(メジャーなレコード会社から近年発表した作品を除き)全く音源を配信せずCDのみでの発売を継続し、そのCDに関しても一般流通版と限定版(ファンクラブ会員限定や会場販売限定など)とで収録曲数を変えてくることが多い。これはいわゆる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>商法」の流儀に従ったものでもあるのだが、それを貫けるのはサブスク解禁による短期的な盛り上がり・一般的評価の上昇・新規ファン参入のようなことを全然求めていていないからなのではないかという気もするのである。これはシーンにおける唯一無二の評価を既に勝ち得てしまっているから一般評価を気にする必要がないというのもあるのかもしれないし、バンドにとって良い客筋(個々のファンについてもファン間の雰囲気や居心地についても)を維持するためにあえて参入障壁を高くしているというのもあるのかもしれない。自分はほぼ全ての音源を既に入手しているので「配信が解禁されなくても別に困らないけれどもサブスクのリンクを貼ることができればおすすめをしやすくなって便利だな」というくらいの立場で、どちらかと言えば配信はした方がいいのではないかと思うのだが、そのタイミングはバンド自身(こういう策謀やリサーチは人一倍やっているグループでもある)が十分見極めているだろうし外野がどうこう言うべきものでもない。ともあれ本当に面白く凄いバンド。活動休止(これも少なからずヘルニアのせいだったとのこと)も無事終わったし、今後も楽しく追い続けていくことができそうなのは間違いない。</p> <p><br />本作の素晴らしい内容についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1206116213442539520?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1206116213442539520?s=20</a></p> <p>会場交換限定(契約の関係?)でリリースされた初期曲再構築アルバム『0』についての話<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087271402237906944?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087271402237906944?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>clipping.『There Existed an Addiction to Blood』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054157j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054157.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054157j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのヒップホップグループがSub Popから発表した3作目のスタジオアルバム。ヒップホップといってもトラックはかなりイレギュラーなもので、たとえば3曲目「He Dead」ではほぼノンビートなダーク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>の上で超スキルフルなラップが展開される。一般的に「ノンビート」というとドラム音が入っていないだけでシンセやギターの反復フレーズなどから拍を読み取れるものがほとんどだが、この曲の場合はトラックは定型フレーズ一切なし(単独で流されたら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>を把握することはほぼ不可能)、その上で正確に高速連打されるフロウが明快なビートを示すようになっている。ここまでくるとトラック自体が想定している<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>とラッパーが意識している<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>は果たして同一なのか?という疑問が生じるが、どちらに意識を向けても興味深く聴くことはできるし両者の絡みにも違和感はない。本作はこういう関係性が様々な形で表現されているアルバムであり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>的にロングスパンで流れる時間感覚が全体を貫いていることもあってとてもまとまりのいい一枚になっている。そうした組み合わせを実現するテーマとしてのSF~ホラー映画というのも実にうまく機能していて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%AB%A1%BC%A5%DA%A5%F3%A5%BF%A1%BC">ジョン・カーペンター</a>などを意識しているというトラックもリリックと相性抜群なのではないかと思う。</p> <p>本作の最後を飾る18分の「Piano Burning」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C2%B8%B3%B2%BB%B3%DA">実験音楽</a>家Annea Lockwoodの1968年作を実演したもの。「Piano Burningには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%E9%A5%A4%A5%C8%A5%D4%A5%A2%A5%CE">アップライトピアノ</a>を用いなければならない。グランドピアノよりも燃える姿が美しいから。用いるピアノは完全に修復<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%C7%BD">不能</a>なものでなければならない。どんな調律師や修復者の手をもってしても再生不可能なもの。本当の意味で機能しないピアノを。」という楽譜の指定に本当に従ったかどうかはわからないが、ピアノの木材が崩れ弾けていくときに鳴ると思しき音が静かに捉えられ続けている。この不穏だが不思議と安らぐ曲はその前までの明確なビートがある曲と比べ聴き手に別のモード(音響への反応の仕方、時間の流れ方に対する感覚や身構え方)を要求しそのあたりをうまくスイッチすることを求めてくるのではないか、と始まった瞬間は思わされるのだが、初回から意外と問題なく続けて聴くことができるし退屈させられることもない(もちろんこの手の音響に慣れていればの話だが)。この曲も含めアルバム全体に共通する感覚があり、それがイレギュラーながら魅力的に提示されていることがよく伝わってくる一枚で、理屈を超えるこのようなプレゼンテーション能力も個性や醍醐味のひとつになっている作品なのだろうと思う。</p> <p>なお、その「Piano Burning」をCD音質(Bandcampで安価でダウンロード可能)で聴くとサブスクのストリーミング圧縮音質に比べ暴力的な印象が一気に前景に出てくるし、木材が燃え崩れていく際のくるみを握りつぶすような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の音響的快楽も格段に増す。再生条件や音響環境が聴取体験にどのような影響を与えるかということが実によくわかるし、サブスクで聴いて好印象を抱いた人はぜひ良い音質で聴いてみてほしいと思います。</p> <p> </p> <p> </p> <p>DARKTHRONE『Old Star』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054230j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054230.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054230j:image" /></p> <p> </p> <p>様々な年代の音楽を聴いていると、同じジャンル名に括られる音楽であってもファンの世代によって好みが明確に分かれるのではないかと思えることが多い。例えば、ブラックミュージック(この言い方には少なからず問題があるので自分も“いわゆる”などをつけて慣例的呼称であることを示す場合以外は使うのを避けるようになった)におけるファンクとヒップホップ。もしくは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>以降の60~70年代ロック、80年代の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>やポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク、90年代以降のいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>やインディーロック。そして80年代までの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>と90年代後半以降の広義のメタルなど。一括りに「ブラックミュージックファン」「ロックファン」「メタルファン」と言っても、その中での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B8">サブジ</a>ャンル全般を聴く人であってもその全てに同等にのめり込めることは少なく、どれか一つは大好きだが別の一つは苦手ですらあるということが少なくないように思う。その理由の一つにおそらく「ブルース成分の濃淡」というのがあって、例えばブルースのミニマル感覚を強調しつつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>の濃い引っ掛かり感覚(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%DF%A5%CA%A5%F3%A5%C8">ドミナント</a>モーションを起こさずにⅠ→Ⅳ→Ⅰなどのループで宙吊り感を保つ進行の“摩擦”の質や具合)をそのまま残していたファンクに対し、ブルース成分の薄い音楽からも積極的にサンプリングなどを通して影響を取り込んできたヒップホップでは、ループ感覚は保たれてはいるものの引っ掛かりがだいぶ薄いものになっている(これは上記のclipping.と60年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>などを聴き比べてみれば容易に実感できるはず)。また、いわゆるロックにおいても、ブルース感覚の積極的な導入に勤しんだ70年代頭までのロックとそれに反発し別のルーツを求めた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>やポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クとでは引っ掛かり感覚の質が大きく異なるし、一周回ってそこから回帰してきたようにみえる90年代以降のインディーロックをみても<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>やカントリーのような薄口の引っ掛かり感覚が土台になっていることが多い。これには同時代のいわゆるブラックミュージックがブルース的な濃さを減じている(ヒップホップの影響を受けても濃いタイプのブルース成分は摂取しがたい)ことも少なからず関係しているだろう。メタルの領域においても同様の現象が起こっていて、近年新たにメタルを聴くようになった若い世代は70年代までのハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>未分化期のもの(ブルース成分がまだはっきり残っていた時期のバンド)が得意でない場合が多いように思う。その<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%AC%BF%E5%CE%E6">分水嶺</a>となったのがおそらく90年代の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックデスメタル</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>)で、このところ一般的に「メタル」と言われるバンドの多くが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%BF%A5%EB%A5%B3%A5%A2">メタルコア</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%B9">メロデス</a>の影響が絶大)の系譜にあったり、Pitchforkなどでも好まれる知的なメタルが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の音進行や脱ジャンル姿勢から大きな影響を受けているなど、近年の「メタル」の音進行傾向は80年代以前のそれとは全然別のものに入れ替わっている。従って、伝統的なメタルを好んできた人々からすると近年のメタルは速さや重さの基準が大きく異なるというような表面的な問題ではなく芯となる味の質が別物なのでのめり込むのが難しくなるし、近年のメタルにハマった若い世代がジャンル創成期のハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>に慣れるのも同様の理由で難しい。冒頭で述べた「同じジャンル名に括られる音楽であっても世代によって明確に好みが分かれる」というのはこういうことで、こうした分断は今後さらに広がっていかざるを得ないように思われる。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>とブルースを融合するZeal &amp; Ardorのようなバンドも出てきているのでそれがシーンやメディアにうまく認められれば分断が再接続される可能性も少なからずあるとも思うが。</p> <p>DARKTHRONEは90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>を代表する偉大な存在(いわゆるプリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>の生みの親)として知られるが、実は上記のような分断のちょうど中間に存在し両者を接続し続ける興味深い存在でもある。90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%EB%A5%A6%A5%A7%A1%BC">ノルウェー</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーンはもともと脱ジャンル傾向の非常に強い界隈で、当地を代表するバンドMAYHEMが初EP『Deathcrush』の冒頭に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%E9%A5%C3%A5%C9">コンラッド</a>・シュニッツラー(ex. <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TANGERINE%20DREAM">TANGERINE DREAM</a>, <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KLUSTER">KLUSTER</a>)の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>を使うなど、メタルから出発しながらも伝統的メタル要素からは離れていくものが多かった。<br />この記事<br /><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/27/050345">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/27/050345</a><br />で概説したように、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>は音進行自体もブルース成分を薄め別のものに作り替えていく流れのひとつの終着点に位置していたのだが、DARKTHRONEの2人はその中でも例外的な存在で、90年代中頃に一度<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>に染まり歴史的名盤3部作を発表した後は再び伝統的メタル方面に回帰する活動に転じていくことになる。70~80年代のハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>や80年代ハードコアの超マニアである彼らは、自身が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%B8%A5%CD%A1%BC%A5%BF%A1%BC">オリジネーター</a>となった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的音進行の妙味はもちろんそれ以前のメタル/パンクの旨みも知り尽くしていて、それらを複雑に掛け合わせ煮詰める作業を人知れず繰り返してきたのである。「人知れず」というのには先述のようなリスナー側の好みの分断もおそらく関係していて、彼らが所属する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>シーン近傍の音楽を好むリスナーは彼らのメタルパンク的音進行をうまく受容するための回路を持ち合わせていないことが多い。そのため、わかりやすいカマしをほとんどせず渋く深い旨みの錬成をし続けていった彼らの作品は名盤3部作を除きほとんど注目されない状態が続いている。しかしその内容はいずれも素晴らしく、それなりの経験を通して味わい方を身に付けてから聴けば「こんなニッチなメタル的エッセンスをこんなマニアックな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>成分と掛け合わせるのか!」というような配合の妙、派手ではないが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B0%BF%CD%CC%A4%C5%FE">前人未到</a>の達成に感嘆しながら酔いしれることができる。本作収録曲で言えば、例えば70年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>とPENTAGRAM CHILEを同時に連想させる2曲目の「The Hardship of The Scots」などが好例だろう。そうした異なる要素をMERCYFUL <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FATE">FATE</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CELTIC">CELTIC</a> FROST的な成分で繋ぎ、DARKTHRONEならではの薫り高い<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>寄りプリミティヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>風味で仕上げる。一見しただけでは全て同じような色合いに見えるが溶けているものは非常に多く場面ごとに異なるという趣の音楽であり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>で目新しさなどどこにもないように見えて実は革新的。非常に優れた作品だと思います。</p> <p>DARKTHRONEのような音楽を正当に評価するためには少なくともここで述べてきたような背景知識や立ち位置認識をわきまえておく必要があり、たまたまそのジャンルに長く深く慣れ親しんできた経験でもなければ適切に受容するのは難しい。もちろんたまたま出会って不思議な旨みにハマりここからジャンル全体にのめり込んでいくというルートもありえなくはなく、実際それだけの力がある音楽だとも思うのだが、そのジャンル自体においても先述のようにあまり注目されていない以上「門外漢がたまたま出会う」機会もほとんどないだろう。メタルにおけるDARKTHRONEのようなバンドは他ジャンルにもそれぞれ存在するだろうし、そうした“非常に地味だが革新的な追及を続ける最高の珍味”に出会うのは難しい。音楽を探求していくことの面白さと困難を同時に実感させてくれる得難いバンドです。</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> City』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054253j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054253.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054253j:image" /></p> <p> </p> <p>一言で言えばジャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>寄りヒップホップということになるのだろうが、サン・ラや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%ED%A5%CB%A5%A2%A5%B9%A1%A6%A5%E2%A5%F3%A5%AF">セロニアス・モンク</a>といったフリー寄りジャズ(あくまで“寄り”であって完全な滅茶苦茶でないのがミソかも)とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CAPTAIN%20BEEFHEART">CAPTAIN BEEFHEART</a>を4拍子系にまとめたようなトラックは奇怪ながら超聴きやすく、何重にも意味を重ねクレバーにいちびるラップ/リリックにも同様の混沌とした理屈抜きの格好良さがある。超複雑なことをやりながらも常に上質のユーモア感覚があり、ぶっ飛んだ勢いがあるけれどもチャーミング、という感じの在り方は(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>というよりも)X-LEGGED SALLYや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Samla%20Mammas%20Manna">Samla Mammas Manna</a>に通じるものがあるように思う。ヒップホップ方面のリスナー(海外も含む)には既に熱狂的に歓迎されていますが、普段そうしたものを聴かない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ方面の音楽ファンもぜひ聴いてみてほしい傑作です。</p> <p>というふうなことを上半期ベスト記事では書いたのだが、自分の見る限り本作はどんなタイプの音楽ファンにも驚くほど容易に受け入れられていた。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>やジャズはもちろんヒップホップにも馴染みのない人が一発でハマる例も少なからず見受けられ、ここで挙げた全ての音楽への入門編としても絶好の一枚なのではないかとすら思えるほど。サンプル元やリリックの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>だがそういうものに一切興味のない者をも即座に惹きつけるキャッチーさがあり、聴きやすさや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%DE%A5%B7">カマシ</a>の強さわかりやすさなど、卓越したプレゼンテーション能力があるからこそ生み出せるポップさが全ての要素に行き渡っている。個人的にはアルバムの序盤が終盤に比べ良くも悪くも強すぎる(一枚全体としてはややバランスが崩れている)ように感じられるのが気になるところだが、非常に流れまとまりの良い傑作なのは間違いない。近いうちに出るだろう次回作も期待しています。</p> <p> </p> <p> </p> <p>・・・・・・・・・『points』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054312j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054312.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054312j:image" /></p> <p> </p> <p>いわゆる楽曲派アイドルポップスの一つの到達点。冒頭の「しづかの海」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MY%20BLOODY%20VALENTINE">MY BLOODY VALENTINE</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Loveless">Loveless</a>』収録曲と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C4%D0%A5%B1%A5%F3%A5%C2">大槻ケンヂ</a>「GURU」を融合させたような至高の名曲だし、中盤のインスト2曲も[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/UNDERWORLD">UNDERWORLD</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED%A5%A4%A5%C8%A5%C6%A5%AF%A5%CE">デトロイトテクノ</a>]とか[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%D6%A4%E9%A4%C0%A4%B3">あぶらだこ</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>仄かに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>風味]という感じの特殊<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>路線が実に良い。そうした各々微妙に異なる展開速度の楽曲が並ぶことでアルバム全体に不思議な時間感覚が生まれているのも興味深く、唯一無二の居心地のある一枚になっています。MASSCREカバーや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/pan%20sonic">pan sonic</a>オマージュ(本作のジャケットは『vakio』を土台にしたものと思われる)をしつつ爽やかなシューケイザー/エモ/ドリームポップを基本路線とするグループの姿勢が非常に良い形で活かされた最終作。極めて検索しにくい名前(グループ名はdotsとかdotstokyoと呼ばれる)やアルバムタイトルが勿体なくも思えますが、できるだけ多くの人に聴いてみてほしい傑作です。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113869412749041664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113869412749041664?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>FKA twigs『Magdalene』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054335j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054335.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054335j:image" /></p> <p> </p> <p>2014年の名作『LP1』における〈エキセントリックな電子音響+不協和音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>〉的な音楽性で絶賛を博し、アートポップのスターとして大きな注目を浴びながらも、2017年12月の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D2%B5%DC%B6%DA%BC%F0">子宮筋腫</a>摘出手術と前後して消息を絶ち、2018年春のアップル向けCM主演でシーンに復帰するも音源制作中に恋人と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%CB%B6%C9">破局</a>。そうして完成したアルバムでは、ニコラス・ジャー、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%EC%A5%C3%A5%AF%A5%B9">スクリレックス</a>&ジャック・アントノフ、ダニエル・ロパティン(ONEOHTRIX POINT NEVER)など、『LP1』で共演したアルカと同等以上に強烈な電子音響遣い達が大挙して参加している…という情報をあらかじめ公表されていると、どうしても「これはおそろしく暗い作品に違いない」という危惧を抱いてしまうのではないだろうか。ニコラス・ジャーの底冷えするほどに静謐な名作『Space Is Only Noise』(2011)を素晴らしいと思いつつのめり込めなかった自分はそうだった。しかし、FKA twigsの5年ぶりのフルアルバムとなった本作は(もちろん全体的に暗い雰囲気に包まれてはいるけれども)意外なくらい聴きやすく気軽に接することができるものに仕上がっている。その理由として大きいだろうのがとにかく曲が良いということ。どの曲も歌ものとして圧倒的によくできている上にアルバム全体としての流れまとまりも完璧で、電子音響ゼロの単独弾き語りにアレンジしたとしても聴き手を飽きさせないだろう優れた歌曲集になっているのである。また、タイトル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>て切実な2曲目「Home with You」最後の盛り上がり(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>「Islands」激情版とも言えるような“笑顔で慟哭する”感じ)から比較的穏やかな(つまり泣きはらした後に小康状態に至るような?)次曲「Sad Day」へ繋がる流れなど、テーマは哀しいままかもしれないが無理のない解放感を生む展開もあり、そういう場面転換/対比やそれに繊細に寄り添う電子音響アレンジが全体の緩急構成を極限まで美しく整えているようなところもある。こうしたアルバムの成り立ちはミニマル/クラブミュージックというよりは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B1%A5%A4%A5%C8%A1%A6%A5%D6%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ケイト・ブッシュ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%E7%A1%BC%A5%AF">ビョーク</a>の系譜にしっくりくるものであり、プロダクションがどれだけ実験的になっても優れて聴きやすいポップミュージックであることを忘れない。アルバムジャケットやMVなどで一貫して提示される“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B9%C8%FE">醜美</a>”(ビザールでグロテスクな崩れ方と完璧に均整の取れた美しさが常に両立される佇まい)もおそらくは先述のようなバランス感覚の賜物で、サーカスのこけおどし的な振る舞いをある種のユーモアとしても真摯な表現としても求め駆使できているからこそ、どれほど暗くなっても重たくなりすぎはしない独特の雰囲気を生み出し維持できるのではないか。2015年1月の来日公演のシリアスながらもチャーミングでエンターテインメント性にも溢れるステージ(15cmはあろうかという物凄いヒールで高速のダンスをキメまくる姿は理屈抜きの機能的快感に満ちていた)にもそういう印象があった。また来日して素晴らしいパフォーマンスを見せてほしいものです。</p> <p><br />RA(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>関連では屈指の音楽メディア)の素晴らしいベスト記事でもNo.1を獲得<br /><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3567">https://jp.residentadvisor.net/features/3567</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>FLOATING POINTS『Crush』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054358j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054358.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054358j:image" /></p> <p> </p> <p>ダブやテックハウスの最も美味しい響きのみを抽出したような中低域、モジュラーシンセの暴力的で艶やかな音色など、本作はまずなによりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が圧倒的に素晴らしい。全てのパートの鳴りが極上なうえに音量変化も繊細で、一人で製作する電子音響だからこそ可能になる超絶的に緻密なオーケストラ演奏が具現化されているような音楽になっている。そうした異常な作り込みをしながらも数週間という短期間で即興的に完成されたというアルバムの構成は謎な部分が多く、どのトラックも変則的ながら魅力的なフックに満ちているし全体の流れまとまりも申し分なく良いことはわかるものの、個人的にはいまいちうまく捉えきれていないというのが正直なところ。30回ほどは聴き通したし年間ベスト20に入れようか迷いもしたけれども、とりあえず今回は評価を保留し今後も折に触れ聴き返していくことにしたい。間違いなく傑作だし非常に評価の高い作品でもある。アルバム全体の過ごし方(もしかしたら曲によって異なる時間感覚を想定して接するべきなのかも)や構成の俯瞰的把握ができれば理解の糸口が急に得られるかもしれないとも思う。</p> <p>本作については非常に興味深いインタビューが多く、特に<br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/agraph">agraph</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%ED%C8%F8%B7%FB%CA%E5">牛尾憲輔</a>)による解説記事<br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23576">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23576</a><br />は優れた示唆に富むものになっている。<br />以下のリンク先にまとめた4つの本人インタビューもとても面白い。<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186592503182422016?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186592503182422016?s=20</a></p> <p><br />これを書きながらふと思ったのだが、曲単位で雰囲気や居心地がわりと明確に変化し、それぞれに必要最低限浸らせてくれる一方で決して長引かせることなく次へ次へときびきびつないでいく、という展開の仕方(このあたりは実にDJ的)が個人的にしっくりきていないというのはあるのかもしれない。そう考えるとまさに先述のような「曲によって異なる時間感覚を想定して接する」姿勢が必要になるし、それぞれの場面にじっくり浸り余韻を求めようとはせずに繋ぎの手際の良さを楽しんでいく方がうまくノレるのだろう。こういう閃きが得られただけでもこうして短評を書いて良かったなと思えるし、書きながら考えをまとめることの大事さを実感する次第であります。</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>『Flamagra』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054420j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054420.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054420j:image" /></p> <p> </p> <p>いわゆるブラックミュージックにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック的感覚/構造の受容という点において一つの最高到達点と言えるアルバム。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>は以前からGENTLE GIANTや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20MACHINE">SOFT MACHINE</a>、CANなどをよく聴いていると発言しており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FINAL%20FANTASY%20%3F">FINAL FANTASY Ⅶ</a>などのゲームサントラもあわせブルース的引っ掛かりの少ない音楽からも積極的に影響を受けてきたようですが(親族である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">ジョン・コルトレーン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%B9%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">アリス・コルトレーン</a>のようないわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D4%A5%EA%A5%C1%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%BA">スピリチュアルジャズ</a>~フリージャズ方面の音が同様にブルース的引っ掛かりから距離を置くものだったというのもその下地になっていた面もあったかも)、本作においてはそちら方面のア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>や構築美が楽曲単位でもアルバム単位でも過去最高の形でうまく活用されています。最先端のビートミュージックで培われた知見で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>や近現代クラシック(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>あたり)を転生させたような趣も。よく編集し抜かれた一本の映画のような構成力があり(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%C1">デヴィッド・リンチ</a>がナレーションを務める13曲目「Fire Is Coming」を挟む前半後半はともに約32分という凝りよう)、それでいて過剰な解決感もなく繰り返し聴き続けられる。マッシヴなボリューム感を気軽に呑み込ませてしまうクールで熱い大傑作です。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1131575850405548036?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1131575850405548036?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%CC%EE%C0%B2%BF%C3">細野晴臣</a>『HOCHONO HOUSE』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054447j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054447.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054447j:image" /></p> <p> </p> <p>近年海外からの再評価(インディーロック/ポップス方面からの熱い注目など)もめざましいレジェンドが近年のポップミュージックの刺激的な音響に触発されつつ1stアルバム(1973年作)収録曲を逆順でリメイクした1枚。そうした音響(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A6%A5%C9%A5%CD%A5%B9">ラウドネス</a>処理に適した無音・超低音処理など)に完全対応しつつ独自のものを生み出してしまった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションも素晴らしいですが、そうした音作りの凄さよりも歌モノとしての楽曲強度や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%CC%EE%C0%B2%BF%C3">細野晴臣</a>という人自身の演奏表現力ひいては人間的魅力そのものが際立つ不思議な作品になっていると思います。オリジナル版に勝るとも劣らない、時代を超える大傑作だと思います。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105029896277880834?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105029896277880834?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Jacob Collier『Djesse - Vol.2』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054505j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054505.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054505j:image" /></p> <p> </p> <p>ジェイコブ・コリアーの音楽については「凄すぎてよくわからない」というのが正直なところではある。この「よくわからない」というのは、複雑な和声理論やそれを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音まで駆使して実音化するシビアな感覚が自分の理解の範疇を超えているというだけでなく、一体どういう思考回路をしていればこういう構造の音楽を追求することになるのだろうかということの方がむしろ大きいかもしれない。(自分もアカペラを15年ほどやっているので<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音のコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>までは真似できないとしても歌唱表現的にはコーラス/ベースも含めそうひけをとらないことはできる。)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A1%BC%A1%A6%A5%EF%A5%F3%A5%C0%A1%BC">スティーヴィー・ワンダー</a>などに影響を受けていることはわかるしそこから得たのだろう要素を音楽性の一部分に見つけることもできるけれども、一体どういう発想をしたらそういう組み込み方または改変の仕方をするに至るのだろうか理解に苦しむというか。その意味で、ジェイコブ・コリアーという人はいわば「たまたま地球のポップミュージックを聴いて育った異星人」のようなものであり、身体能力も優れてはいるだろうけれどもそれ以上にその使い方や発想の仕方自体が別次元に高度なのだと思う。本作収録曲でわかりやすいのは名曲「Moon River」の3分30秒あたりからのエクストリーム過ぎるコーラスワークで、このあたりはアカペラアレンジの常識(この人を聴いていると実にくだらないものに思えてくる)を知っていればいるほど笑える。和声も高音コーラスの動き方もTAKE 6などの系譜に連なるものではあるが、世界最高のアカペラバンドと言われるTAKE 6でさえここまではやらないというか。こういうアレンジを楽譜上で作り込むところまではいいとしてもその実演を要求されて対応可能な人がどれくらいいるかというと実に難しいところで、それに文句を言わずこなしてしまえる人材の確保という点でも彼の「ひとり多重録音」は選ばれるべくして選ばれた製作方式なのだろう。そうした環境におけるセルフしごきを通して作編曲および演奏表現力が鍛えられ続けてきた面もあるのだろうし、この良循環を通してこの人のミュージシャンシップは今後もさらに成長していくはずである。</p> <p>これが2作目となる『Djesse』シリーズは、数々の偉大なミュージシャン(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%A4%A5%F3%A5%B7%A1%BC%A1%A6%A5%B8%A5%E7%A1%BC%A5%F3%A5%BA">クインシー・ジョーンズ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A1%BC%A1%A6%A5%EF%A5%F3%A5%C0%A1%BC">スティーヴィー・ワンダー</a>をはじめ無数の天才たち)から優れた才能と気質を認められたジェイコブが潤沢な製作費を与えられた上で世界中の優れたミュージシャンとコラボレートしまくる“音楽による地球一周”企画で、独特の神経質さを微かに伴う底抜けにポップな雰囲気と異常に高度な音楽構造が密接につながっているような在り方も含め文字通り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B0%BF%CD%CC%A4%C5%FE">前人未到</a>の音楽になっている。本作も素晴らしい楽曲とパフォーマンスが目白押しで、マリの超絶シンガーであるウム・サンガレをフィーチャーした「Nebaluyo」から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A5%A4">スティーヴ・ヴァイ</a>の変態ギターが乱舞する「Do You Feel Love」に至るクライマックスは圧巻というほかない。今後発表が予定されている『Vol.3』『Vol.4』も間違いなくとんでもない内容になるだろうし、既発作品を少しずつ咀嚼しながら楽しみに待ちたいところである。</p> <p> </p> <p> </p> <p>空間現代『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Palm">Palm</a>』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054538j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054538.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054538j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sunn%20O%29%29%29">Sunn O)))</a>のス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ヴン・オマリーが空間現代を気に入り、自身のレーベルIdeologic Organから新作を出そうと提案してきたことをきっかけに製作されたという3rdフルアルバム。『ラ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ナ』2019年9月号のインタビューでは本作について以下のような説明がなされている。<br />「野口:1作目はほぼ一発録りで作ったんだけれども、やっぱり音盤は副産物だなと…。だから2作目は、最初からライヴとは全然別としての音盤を目指し、全ての音を別々に録音した。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%CF%A5%C3%A5%C8">ハイハット</a>とかキックも全部1音ずつ。それらの素材をデスクトップ上で編集して組み立てるという作業です。生演奏に聴こえるように。<br />古谷野:当然、大変な手間がかかったんだけど、苦労のわりに効果があまりわからなかった(笑)<br />野口:そこで今回は、ややこしいことを考えず、シンプルに楽器の音を起点にしようと思ったわけです。タムの一打、ギターのワン・フレーズ、そういった一つの楽器の音からどうやって曲に膨らませてゆくか、という作り方だった。<br />山田:元々揃っていたものをズラしてゆくのではなく、セッションの初期段階からかなりのズレが3人の中で許容されているけど、それをアンサンブルの中でどう定着させてゆくのか…具体的には…。<br />古谷野:結局、何回もやって感覚的につかんでゆくしかない。<br />山田:だから、前はできたのに、なぜかできなくなったりもするし。<br />古谷野:1曲目「Singou」は、最初ギターとベースで作ったけど、どう絡んでいるのか自分たちも最初全然わからなかった。<br />野口:僕は今でもよくわからない。」<br />「山田:ある程度の計算はしつつも、間合いやズレを厳密には決めないで何度もやっていくうちに、だんだん固定化されてゆく感じかな。」<br />「野口:1作目と2作目は、切断や間や無音など、「ウッ」という感覚を多用している。何か変なことが起きているBGMとしても聞ける、しかしただの流し聴きはさせないぞ、というようなものを作ろうと話し合った。集中して聴くと、わずかの時間にいろんなことが起こっているけど、集中して聴かなくてもなんとなく面白い、みたいな。」<br />本作はまさにこの通りの音楽であり、何度聴いてもこれ以上のことは具体的にはよくわからない。もちろん繰り返し聴けば「このフレーズはここが最初でここが切れ目なんだろうな」ということは感覚的につかめてくるけれども、そこに決まった拍子のような規則性があるかどうかはわからないし、規則があったとしてもその読み取りが正確かどうか確定することもできない。本作のこうした在り方については<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%A1%B9%CC%DA%C6%D8">佐々木敦</a>が<br />空間現代オフィシャルホームページ掲載の「コード・デコード・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C9">エンコード</a>」という優れた作品評<br /><a href="http://kukangendai.com/palm-text/">http://kukangendai.com/palm-text/</a><br />で的確に指摘しているのでそちらを参照することをお勧めする。ここではそれとは別に、先掲インタビューの発言「BGMとしても聞ける」について個人的な補足をしておきたいと思う。</p> <p>自分が本作を聴いていて実感することに「一線を大きく超えて複雑だと、あまり丁寧に取り組みすぎなくていいという<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B4%CD%FD%C5%AA">心理的</a>赦しのような感覚が生じやすくなる」というものがある。本作は上記のようにそもそも決まった拍子のパターンがあるかどうかも不明な(作った当人たちですらよくわからない部分があるというくらい複雑な)音楽なので、聴く側<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>たら「そもそも考えるだけ無駄だから何も考えずに聞き流してもいいよな」という判断を「こういう聴き方は誠実ではない」とか「理解できないのは自分のプライドが許さない」などの抵抗感なしに導き出しやすくなるのである。とはいえノンビートの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>とは異なりはっきりしたビートや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>のある音楽(ギター・ベース・ドラムスのフリーではないアンサンブル)でもあるから「頑張れば正確に理解することも不可能ではないのでは」と思えるようにもなっている。徹底的に聴き込んでもいいし何も考えずに聞き流してもいい(それらが常時可換で気軽に移行を繰り返せる)難解で軽やかな音楽。こう書くとシンプルなコンセプトにも見えるが、実際に実現するのはおそろしく難しいし、個人による打ち込みではなく複数人による共同演奏で成し遂げるのはコンセプトの共有も含めほとんど不可能に近いことなのではないか。2006年の結成以来同一メンバーで活動し2016年には3人揃って京都に移住して自身のスタジオ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%F4%A5%CF%A5%A6%A5%B9">ライヴハウス</a>「外」を運営し続けてきた彼らのようなバンドだからこそ生み出し得た作品であり、ほとんど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B0%BF%CD%CC%A4%C5%FE">前人未到</a>の音楽なのだと思われる。今回はベスト20に入れなかったが、本稿で挙げた36枚もあわせた56枚の中で最も長く付き合う一枚になる可能性も高い。永遠に飽きることがないだろう素敵な謎に満ちた作品。</p> <p> </p> <p>参考:9/14・15に「外」で開催されたMoe and ghosts×空間現代のライヴについて<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172800688440524801?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172800688440524801?s=21</a><br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>『MOMOIRO CLOVER Z』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054606j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054606.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054606j:image" /></p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A5%AF%A5%ED">ももクロ</a>は初期から「全ての楽曲で異なる音楽ジャンルを試みる」「一つ一つの楽曲の中で複数の音楽ジャンルを滑らかに接続する」活動を続けてきましたが、それが最も強力かつ不可解な形で達成されたのが本作(4人体制になってから初めてのアルバム)だと思います。現行ポップミュージックの音響基準に完全対応しつつ全曲で異なる音楽性を追求したアルバムで、一枚通しての謎のまとまり感や居心地は似た作品が見当たらない。The 1975やBRING ME THE HORIZONの近作に通じる無節操に豊かな作品で、彼女たちの声(そしてその源となる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%C0%AD">人間性</a>)がなければ成立しなかっただろう傑作です。</p> <p>本作についてはこちらでも詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134115350008614913?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134115350008614913?s=21</a><br />所属レーベルEVIL LINEによるショーケース的フェスティバル観覧記録(7/15)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21</a><br />本作リリース後に自分が初めて観た単独フルセットについて(12/7、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a>)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1203273476028555264?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1203273476028555264?s=21</a></p> <p>自分はこの単独フルセットを観るまでは本作を聴くにあたっての至適な観測ポジションのようなものをあまり掴めていなかったのですが、そこで3時間ほど過ごしてからは見違えるように手応えが増してうまく入り込めるようになりました。これはある意味大会場にこそ合う音楽で、聴く側が想定するスケール感がそこにうまくチューニングできて初めてわかるものがあるというか。室内リスニング向きの親密な感じもある一方で、アリーナ~スタジアムの規模にこそ見合うスケール感があり、そういう大会場で程よい距離を保ちつつ親密なまとまりを生むような表現でこそ真価を発揮する。そしてそれは現場を体験しなければ体で掴むことはできないわけです(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A5%AF%A5%ED">ももクロ</a>自体を体験するのが望ましいが、同規模であれば他アーティストのショウでも構わない)。また、本作の例えば「レディ・メイ」のじっくりタメつつ押していくノリと次曲「Sweet Wanderer」のゆったりくつろぐノリは、アルバムの構成的に滑らかに繋がっているので何も考えずに快適に聴き通してしまえますが、それぞれの曲が具体的にどういうテンションや時間感覚を備えているかということはライヴで演者が動いている様子をじっくり見て初めて明確に意識できるものでもあり(ダンスやステージ演出は楽曲のこのような感覚を明示するためのものでもある)、そういった観覧体験を経なければ音源の妙味を的確に把握するのは難しいというのもありますね。こうしたスケール感や現場の空間感覚はあらゆる音楽に関係することで、ベッドルームリスニングのモードでスタジアムクラスの音楽を聴いてもピンとこない部分はあるし(※寝ながらスタジアム体験の気分にチューニングして聴くことはできるしそれが至適な解釈姿勢になる音楽も多いという話)、その逆も言える。その両モードに対応し同時に成立させてしまえるビリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%EA%A5%C3%A5%B7%A5%E5">アイリッシュ</a>のような音楽もある。以上のようなことを意識して聴くと理解が深まる作品だし、自分が最初ベッドルームリスニングのモードで接する“勘違い”をしてしまえるような声の不思議な魅力を改めて実感させてくれもする。得難く優れたアルバムだと思います。</p> <p> </p> <p> </p> <p>MON/KU『m.p』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054630j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054630.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054630j:image" /></p> <p> </p> <p>2018年12月18日のThe Weeknd来日公演(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%D7%A5%CB%A5%F3%A5%B0%A5%A2%A5%AF%A5%C8">オープニングアクト</a>は米津玄師)に強く触発され、音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B7%D0">楽経</a>験がなく楽器も弾けない状態で勢いそのままに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DAW">DAW</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Digital%20Audio%20Workstation">Digital Audio Workstation</a>:音源製作のためのシステム)を購入。翌月1月26日に完成し<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SoundCloud">SoundCloud</a>で公開された楽曲は「初めて」というのが到底信じられないハイクオリティなもので、Web上の音楽ファンの間で絶賛とともに歓迎されることになる。自分はこの曲を初めて聴いたとき「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIR%20EN%20GREY">DIR EN GREY</a>とトラップ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%CB%A5%AB">エレクトロニカ</a>をARCAや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a>経由で融合したような音楽で作編曲も音作りも素晴らしい」と形容したが、それはあくまでおおまかな印象で、そうした比較対象の亜流に留まらない圧倒的なオリジナリティを既に確立していた。これ以後に発表された楽曲も全てが素晴らしく、同じスタイルを繰り返さない(そう意識しているというよりは好きなように作った結果たまたまそうなってしまう感じ)なのにも関わらず常に固有の空気感や力加減が保たれている。方向性はバラバラなのに一貫して唯一無二の味わいがあるため、聴き手は特定の曲調でなくその味わい自体を楽しむよう自然に仕向けられ、従ってどれだけ急な方向転換があろうとも失望させられることはない。理屈としては簡単な話だが、こんな短期間で圧倒的なクオリティとともに達成してしまえる人は滅多にいないわけで、評価の高さに確かに見合った稀有のアーティストなのだろうと思う。</p> <p>既発曲についてはこちらで書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1089085822303821825?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1089085822303821825?s=21</a></p> <p>この人の音楽的バックグラウンドについては「MON/KU:私を作った55曲」<br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/24004">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/24004</a><br />(特に根幹と言える5曲には、ゴラン・ブレゴビッチ「Ederlezi」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%DE%A5%F3%A5%BA">フィッシュマンズ</a>「ナイトクルージング」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%CB%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%C4">テニスコーツ</a>とセカイ「てんぐ」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bibio">Bibio</a>「The Ephemeral <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bluebell">Bluebell</a>」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%B8%A5%D5%A5%A1%A5%D6%A5%EA%A5%C3%A5%AF">フジファブリック</a>「銀河」が挙げられている)<br />でかなり詳しく紹介されているのだが、それと実際に聴き比べても「なるほどそう言われてみれば」というくらいにしか思えないというのはある。膨大なインプットをエッセンスのレベルまで溶解した上で融合し、似てはいるが明らかに異なる成分に変えた上で緻密な多層構造に組み上げてアウトプットしているという感じの音楽なので、出てきたものから元の素材を安易に指し示すことがほとんど不可能だし、本人が「正解はこれだ」と言ったとしてもその自己分析が全体像を十分表しているとは限らないだろう。そのような巨大で異形の構造を極めて耳あたり良く聴かせてしまえるのがまた凄いところで、この仄暗くソフトな語り口や力加減は(直接お会いしたことはないですが)人徳のなせるわざとしか言いようがない。自身の納得できるクオリティさえ満たせればどんなスタイルで作っても素晴らしいものが出来るだろうし、今後もやりたい放題やり続けてほしいものです。</p> <p>本作に関しては、既存曲を並べて最後に新曲を付け加えた構成ということもあってアルバム1枚としての流れまとまりはやや歪で、その点においては個人的にはあまりうまくないかなとも思うのだが、先述のような固有の空気感・力加減が美しく保たれていることもあって統一感はあるし、最後の曲から最初の曲に滑らかに繋がるので何度でも繰り返し聴き続けてしまえるようにもなっている。非常に優れたEPだし、これをふまえて構築されることになるだろうフルアルバムも期待しています。</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a>『光る曠野』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054652j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054652.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054652j:image" /></p> <p> </p> <p>いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の領域における神にして日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンを代表する奇才の一人によるソロ名義新譜。同名義の前作『HARD CORE REVERIE』(2014)と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CREATURE%20CREATURE">CREATURE CREATURE</a>の最新作『DEATH IS A FLOWER』(2017)の中間にあるような作品で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>(本作最終曲にも参加)を経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>とポストロック/ポストメタルを繋ぐポジションに位置しつつ孤高の音楽性をさらに鍛え上げた傑作です。ゴシックロックと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックを介して融合させるようなコード感覚はいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ブラックの代表格(IHSHANや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ENSLAVED">ENSLAVED</a>など)の上位互換とすら言える蠱惑的魅力がありますし、Z.O.Aの黒木真司をはじめとした達人を従えるバンドとしての演奏表現力も驚異的に素晴らしい。個人的にはアルバムの構成がやや生硬いのが気になってしまうためこの順位としましたが(特にソロ前作の輪郭の整い方との比較で)、これで全く問題ないと思う方もいるでしょうし、安価とはいえないCD(サブスク配信はおろかDL販売すらない)を買って聴く価値は十二分にあると思います。傑作であることは間違いないです。</p> <p><br />本作についてはこちらでも詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1107219870855249922?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1107219870855249922?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>NOT WONK『Down The Valley』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054713j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054713.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054713j:image" /></p> <p> </p> <p>初期エモと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>(そして両者の中間としての?<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RADIOHEAD">RADIOHEAD</a>など)を接続する作編曲の良さはもちろん、バンドとしての演奏表現力がとにかく素晴らしい。自分は本作に伴うツアーの最終公演(7/14渋谷)を観ることができたが、各パート一音一音の鳴りがとことん艶やかで美しいだけでなく、勢いを保ったまま柔らかく音量を下げる緩急の(多要素にわたる)コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>など、3人編成のバンドでなければ描けない類の総体としての表現力の見事さに最初から度肝を抜かれたのだった。NOT WONKが凄いのはそうした緩急の持っていき方が限定されていないことで、息が合っているとはいえ別人同士の集まりな以上変化の幅が一致しない場合もあるのを当然の前提として、その場その場でたまたまできた波の形を受け入れつないでいく大局としてのコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>が常に良い感じ。ミドルテンポで押していく「Of Reality」ではスタジオ音源になかったネオソウル的ヨレのリズムアンサンブルをテンポ変化を交えつつ美しくキメるなど、バンド全体として出来ることの幅が豊かで素晴らしく、本作収録の優れたパフォーマンスもそれがベストだというよりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BF%A4%DE%A4%BF%A4%DE%A4%B3">たまたまこ</a>うなった形なのだと思わせてくれるのだった。その意味で、NOT WONKは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>やジャズの優れたグループに共通する「音源よりもライヴの方が明らかに凄い」特性を最高の形で受け継ぐバンドであり、その真価は本作や過去作だけを聴いていてもわからないのだと言える。本作は今年屈指のロックアルバムであり聴く価値は高いけれども、それで満足せずできればライヴを体験しに行ってほしいと思う。圧倒的な勢いと衒いのない優しさの両立、特に弱音の鳴らし方の素晴らしさには大きな感銘を受けるはずです。</p> <p><br />7/15渋谷公演の感想(素晴らしいインタビュー記事4本のリンクまとめ含む)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150376446398849024?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150376446398849024?s=20</a><br />12/7に地元苫小牧で開催された自主企画『Your Name』と、地域性を受け継ぐという話<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209026490362286081?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209026490362286081?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>『Angels』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054730j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054730.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054730j:image" /></p> <p> </p> <p>もともと素晴らしい作品を作り続けていたバンドがさらに数段突き抜けた大傑作。曲単位で設定されたテーマ<br />(例えば3曲目「Everything」では「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/tears%20for%20fears">tears for fears</a>的なリズムアプローチにL`Arc~en~Cielのピアノリフをオマージュして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A1%BC%A5%DF%A5%F3">ユーミン</a>的なソングライティングを当て込んだ」<br /><a href="https://twitter.com/THE_NOVEMBERS/status/1141344816787103746?s=20">https://twitter.com/THE_NOVEMBERS/status/1141344816787103746?s=20</a><br />とのこと)<br />のもとで元ネタとは別のエクストリームなポップソングを生み出してしまう手管が本当に素晴らしく、単にコンセプト作りや設計がクレバーというだけでなくそれらに頼りきらず縛られない自由な閃きや化学反応が生じているように思います。全9曲36分という簡潔な構成も絶妙で、何度でも気軽に聴き通せてしまい更にリピートしたくなる聴き味はこのアルバム<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%A4%A2">デザインあ</a>ってこそのものでしょう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>、JAPANらの代表作に並ぶと言っていい一枚で、海外のゴシックロックには出せない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>~歌謡ロック由来と思しき柔らかさもたまらない。個人的にはコード進行の傾向が生理的な好みから微妙にずれる(もっと落ち着くものを求めてしまう)ために順位としてはこのくらいにせざるを得ませんでしたが、日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>か生まれないタイプの世界的大傑作であることは間違いないです。</p> <p>本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105493099738886144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105493099738886144?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Ossia『Devil's Dance』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054827j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054827.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054827j:image" /></p> <p> </p> <p>「今年のベスト・ダブ・テクノ作品」との評判も高い1stフルアルバム。Ossiaはイギリス・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A5%EB">ブリストル</a>のポスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%D6%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D7">ダブステップ</a>コレクティヴYOUNG ECHOの一員で、そうした出自もあってかベルリン的な(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Basic%20Channel">Basic Channel</a>のような)超ミニマルに徹するスタイルというよりも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EA%A5%B9%A5%C8%A5%EB">ブリストル</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MASSIVE%20ATTACK">MASSIVE ATTACK</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PORTISHEAD">PORTISHEAD</a>に連なるもの)寄りの微かにメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>になっている。仄暗くくぐもった音響はアルバム全編を通しあまり変わらず均一な印象を保つが、そこに溶け込んでいる音楽要素は非常に豊かで、グライム、ステッパーズ的なレゲエ、ダブ、テクノ、ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~インダストリアル、クラブミュージック文脈でいうタイプのジャズ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%A2%A5%B0%A5%EB%A1%BC%A5%F4">レアグルーヴ</a>寄りなやつ)など、似たようなフレーズを使っていてもその背景に出てくるものはトラックごとに変化し続ける。コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%C8">クリート</a>打ちっ放しのフロアを連想させる硬い質感に妙な艶やかさを滲ませる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>もアルバム全体の構成も絶妙で、軽い気持ちで再生したら最後の「Vertigo」7分時点で出てくるサックスの音(冒頭から42分時点)まであっという間。非常に聴きやすく得体の知れない謎にも満ちた素晴らしいアルバムだと思います。</p> <p> </p> <p> </p> <p>O Terno 『〈<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/atr">atr</a>ás/alén〉』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054852j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054852.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054852j:image" /></p> <p> </p> <p>近年のブラジル音楽に不案内な自分は本作を他の何かにうまくなぞらえて語ることができないので、音楽スタイルの形容については<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a>のよくまとまっているレビュー<br /><a href="https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245711560">https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245711560</a><br />などを参照していただくのがいいと思います。そういう状態で聴いて(ブラジル音楽の作編曲の高度さを知りつつ好みとしては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ音楽のブルース的引っ掛かりを好むこともあってかうまくのめり込みきれない)自分がまず興味深く感じたのは本作の不思議な居心地でした。最初はゆったりした時間の流れ方が少しかったるく思えたりもしましたが、その上で地味ながら滋味深いというか、隙間がありながらも終始身が詰まっている“常に美味しい”感じにどんどん納得させられていくのです。どこか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>「Sun King」(『Abby Road』後半メドレー序盤の最も穏やかな小曲)に通じる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/eu">eu</a> vou」などはその好例で、この独特の微かに変な居心地や絶妙な湯加減には得意ジャンルを越えて楽しませてしまう力があると思います。そしてアルバム全体の上記のような流れのペースを「これはこういうもんだ」と把握した上で聴くと理屈抜きに効く度合いが段違いに増すわけで、「音楽は繰り返し聴かないとわからない時間芸術だ」ということを体感的にとてもよく示してくれる一枚になっていると納得させられるのです。実際アルバム全体の流れまとまりは完璧に良く、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>とデヴェンドラ・バンハートがナレーションを務める7曲目「volta e meia」を真ん中に据える構成も見事にキマっていると感じます。そして本作はアレンジや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションの作り込みも一見薄いようでいて非常に緻密で、何も考えずに聴き流せてしまうシンプルさと意識して聴き込むほどに新しいものが見えてくる奥行きとが実に鮮やかに両立されています。涼しい顔をしているけれども滅茶苦茶構築的な音楽。末永く付き合いじっくり理解を深めていきたいと思わせてくれる傑作です。</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>『Piercing』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054914j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054914.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054914j:image" /></p> <p> </p> <p>12/18という年末ギリギリのタイミングで発表されたにも関わらず多くの音楽ファンの年間ベストアルバム選に入った2ndフルアルバム。自分も完璧な傑作だと思います。ソランジュやJPEGMAFIAが今年の新譜で提示したような「1曲単位ではつかみどころのない断片に思えるが数曲単位やアルバム単位では申し分なく美しいまとまりを示す」感じの構成(ストリーミングサービスが主流となった聴取環境でアルバムというアートフォームを聴かせきるための工夫でもあるでしょう)、フランク・オーシャンの歴史的名盤などを通して世界的に肯定されるようになった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>的雰囲気を伴うチルアウト(落ち着く気分)感の換骨奪胎、そうした要素を日本のフォーク~90年代J-POP的な歌謡メロディを駆使して統合する作編曲の見事さ、そしてそれを圧倒的な説得力と美しい節度をもって聴かせる極上の歌唱表現とトラックメイキング。何度でも気軽に聴き通せてしまう上に飽きない32分15秒という尺の絶妙さも含め、「今年の日本の音楽を代表する1枚」「日本のポップスにおける歴史的名盤」と言っても何の問題もないと思います。とにかく良すぎる。しかし、その上で個人的にはあまり素直にのめり込みたくはない成分や気配を含む作品でもあります。</p> <p>こちらでも書いたように、<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1207505208722354177?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1207505208722354177?s=20</a><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>の本作には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>/ゴスペルソウルと90年代J-POPの日常感謝系ヒップホップ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%B3%A5%A2">メロコア</a>的なもの(本稿の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>の項で述べた「当時の売れ線J-POPに全く馴染めなかった」ことの最大の要因のひとつ)、言ってしまえばヤンキー的な気分が自然に融合し渋い深みを得ている感じがあります(野球部出身ということを考えればヤンキーというよりも体育会系的なノリというべきか)。<br />それはアルバムタイトルの『Piercing』<br /><a href="https://twitter.com/nariaki0296/status/1206934703795773442?s=20">https://twitter.com/nariaki0296/status/1206934703795773442?s=20</a><br /><a href="https://twitter.com/nariaki0296/status/1206937471105339396?s=20">https://twitter.com/nariaki0296/status/1206937471105339396?s=20</a><br />にもそのまま通じることであり、そういう感じを踏まえた上で前作<br />(ご本人から「上手くまとめて下さった」というコメントをいただきました)<br /><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656</a><br />を振り返ってみるとさらに納得できもするし、そもそもヤンキーとか体育会系ということ自体は良し悪しとも全く関係ないのですが、それが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>的なものと混ざると個人的には身構えてしまう度合いがどうしても増すのかもしれません。<br />(そのあたりのことは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%CB%A5%A8%A1%A6%A5%A6%A5%A7%A5%B9%A5%C8">カニエ・ウェスト</a>『Jesus Is King』に関しての話で書きました)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189584049364299776?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189584049364299776?s=20</a><br />これはもう個人的な性向とか主義の問題ですぐにどうにかなるものではなく、とりあえず今は相性があまり良くなくて残念だと思うほかないことではあります。これを書いている時点では発表からまだ2週間も経っていないわけだし、腰をすえて気長に付き合っていきたいですね。それだけの価値はありすぎるほどあると思いますし。</p> <p>以上のようなことを踏まえた上で本作の特別なところを一つ挙げるなら「ヤンキー的な勢いがチルと同居している」ことですかね。『MUSICA』2019年12月号のインタビューで長谷川白紙が「(そろそろ)チルしてる場合ではない」と言っているように、ビリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%EA%A5%C3%A5%B7%A5%E5">アイリッシュ</a>の1stフルアルバムやエモラップ近辺の作品など、2010年代中盤から最近にかけて大きなトレンドとなったチルアウト感覚から脱し新たな表現というか力加減を求める動きがこのところ明らかに増えてきているように思います。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>の本作は(本人が意識しているというよりもたまたま性向がそこに合ったのではないかという気がしますが)このような流れにぴったりはまるもので、そういう意味でも今年を代表する傑作と言っていいのでは。広く聴かれるべきアルバムです。</p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>『In Cauda Venenum』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054935j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054935.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054935j:image" /></p> <p> </p> <p>『Watershed』以降(脱<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>路線)の集大成ともいえる大傑作。初期から培い使いまわしてきた特徴的音進行は依然として多用されているのだが、その並べ方が大きく変わったからなのか手癖感は過去最少。演奏や音響も素晴らしい仕上がりで、理想的なバランスを構築しつつ新境地に突入した傑作だと思います。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>から3枚選べと言われたら自分は『Blackwater Park』『Damnation』とあわせてこれを挙げますね。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a>の新譜を気に入った人などにも強くお薦めしたい一枚。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1178283162239004673?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1178283162239004673?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Pedro Kastelijns『Som das Luzis』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101054955j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101054955.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101054955j:image" /></p> <p> </p> <p>ブラジル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%A4%A5%A2%A5%CB%A5%A2">ゴイアニア</a>出身のマルチ楽器奏者/シンガーソングライター(現在はオランダ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E0%A5%B9%A5%C6%A5%EB%A5%C0%A5%E0">アムステルダム</a>在住とのこと)が5年の歳月をかけて完成させたという1stフルアルバム。70年頃のトロピカリズモ(ブラジル特有の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%B1%A5%C7%A5%EA%A5%C3%A5%AF">サイケデリック</a>なソフトロックのようなもの)が近年のインダスト<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a>やCANをはじめとするジャーマンロックなどのエッセンスを取り込んだ上で異様な個性を確立した趣の音楽性で、印象的なメロディに満ちた優れた歌もの構造を奇妙に歪んだアレンジ&音響で包む作編曲が驚異的。異常な層の厚さと単純な流れの良さを兼ね備えたアルバムで、TAME IMPALAやマック・デマルコに通じるいい湯加減と繰り返し聴くほどに新たな側面が見えてくる奥行きの深さが完璧に両立されている。パーツ単位で似ているものならば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%B3%A5%B9%A1%A6%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%EA">マルコス・ヴァーリ</a>『Previsão Do Tempo』とかCAN『Future Days』とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>の1stなど様々な作品を挙げることもできるが、そうした偉大な先達とも一線を画しつつ並ぶだけの格があるように感じられる。AMON DÜÜLの伝説的怪盤1st『Psychedelic Underground』にも通じる狂騒音響を底抜けの親しみ深さと両立する様子は「曲も含め概ね普通の顔つきをしている(“変態でーす”的アピールを全然しない)のにやけに唯一無二な存在感がある」感じで理屈抜きに惹き込まれるオーラに満ちている。Bandcampで発売された翌日12/6に当サイトのAlbum of the Dayに選ばれたのにもかかわらず現時点(12/30の20:30頃)で23人しか購入していないというのが信じられないほどの傑作。今後も(時間はかかりそうではあるが)間違いなく物凄い作品を生み出してくれるだろう奇才だし、ぜひ聴いておくことをお勧めします。</p> <p><br />Bandcamp<br /><a href="https://pedrokastelijns.bandcamp.com/album/som-das-luzis-3">https://pedrokastelijns.bandcamp.com/album/som-das-luzis-3</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>崎山蒼志『並む踊り』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055017j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055017.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055017j:image" /></p> <p> </p> <p>昨年大きな注目を浴び順調かつ正当に人気を増すなかで発表されたこの2ndアルバムは、良い意味で過渡期の傑作と言うべきものなのではないかと思う。前作の時点で萌芽していたビートミュージック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%BB%D2%B2%BB%B3%DA">電子音楽</a>への志向はさらに強まり、トレードマーク的に求められる超絶ギター弾き語りとの比率が収録曲数的にはほぼ半々となっているが、電子音響とギター弾き語りという層の厚さが大きく異なるスタイルが斑状に混在しているにもかかわらず流れつながりに違和感はないし(最初は気になってもすぐに慣れてしまえる)、曲の並びもとても良くアルバム全体としては不思議と綺麗な輪郭が描かれる。これはアルバムというパッケージに対する考え方がバラバラの小曲集から一枚全体で完結するトータル作品としてのものへ推移していった60年代後半~70年頃のロックなどに通じるもので、それにならって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>にたとえれば、1st『いつかみた国』は『Rubber Soul』、本作2ndは『Revolver』のようなものなのではないか。(そういえば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Tomorrow%20Never%20Knows">Tomorrow Never Knows</a>」も「Video of Travel」も逆回転を駆使した曲になっている:「Video of Travel」は逆再生しても完璧に別曲として成立するしなかなか凄い歌詞も聴けるのでぜひ試してみることをお勧めする。)また、過渡期というのは本作と崎山蒼志個人に限った話ではなく、ここで共演し今後の音楽シーンで崎山と並ぶキーパーソンになっていくことが間違いない3名(君島大空、諭吉佳作/men、長谷川白紙)が一堂に会したという歴史的意義についても言えることで、その意味で本作はたとえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%EB%A5%C8%A5%F3%A1%A6%A5%CA%A5%B7%A5%E1%A5%F3%A5%C8">ミルトン・ナシメント</a>の名盤『Clube Da Esquina』(街角クラブ)にも通じる意義深いアルバムなのだとも思う。<br />インタビュー記事を読むぶんには崎山蒼志は従来の弾き語り形式以外にもやりたいことが多いようで(君島大空との対談で言っていたハードコア+メタルのようなものなど)、今後も音楽的は様々に変化していくだろうが、雑多なスタイルをそのまま並べつつ全体としてはうまくまとめ上げた本作のような構成力があればどんな方向性に手を出しても優れた作品を生み出していけるだろうし、聴き手の側は何も心配する必要はないと思う。その時々に好きなことをやるのが表現力の面でも一番いいわけだし、どんなものがきても楽しく聴かせていただきたいと思う次第です。</p> <p><br />本作や驚異的なライヴパフォーマンスについては以下の記事などでたくさん書きました:<br />3人の共演者について(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a>寄稿)、その他インタビュー記事へのリンクなど<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189329470051799040?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189329470051799040?s=20</a><br />昨年発表の1stアルバムについて<br /><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/12/25/222656</a><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%BE%B2%E6%C9%F4%B7%C3%B0%EC">曽我部恵一</a>との共演イベント(3/21)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108564261221990402?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108564261221990402?s=21</a><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%B8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">フジロック</a>3日目(7/28)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155419214175358976?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155419214175358976?s=20</a><br />初めて観た単独公演(11/10、長谷川白紙および諭吉佳作/menとの共演)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193415941452787714?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193415941452787714?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a>『THE ANYMAL』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055040j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055040.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055040j:image" /></p> <p> </p> <p>「STAY TUNE」などのシティポップ寄りビートミュージック曲で人気を集めたバンドがそうした路線を鮮やかに捨てた挑戦作。これが本当に素晴らしい内容で、60年代末あたりのハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>とも言えるスタイルなのですが、当時はありえなかった(離れたシーンを現代から俯瞰したからこそ一緒の視野に入れられる)要素の組み合わせがこのバンドならではの渋く爽やかな音遣い感覚のもとで美味しくまとめられています。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>やTHE BANDといったブルースベースのロックを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>がかった神奈川のセンスで昇華した感じの一枚で、ジャーマンロック(10分におよぶ大曲「Indigo Blues」での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ASH%20RA%20TEMPEL">ASH RA TEMPEL</a>からCANを経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>に繋がるような神秘的展開など)や陳信輝~SPEED, GLUE &amp; SHINKIなど70年代日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ニューロック</a>の混沌を損なわず極上の歌モノにまとめた趣も。同じメンバーで続けてきたロックバンドにしか生み出せない“クセのあるまとまり”的珍味に満ちたアンサンブルも素晴らしい。過去作に惹かれたファンにとってはビートミュージック要素(コード感などに注目しなくても楽々ノレるわかりやすい取っ掛かり)をほとんど排除した本作はキツイという意見も多いようですが、ライヴを観る限りでは本作の曲は過去曲と違和感なく並んでいましたし、時間をかけて受容されていくタイプの作品なのではないかと思います。個人的好みからすれば最高の音楽。このバンドに対し「しょせん流行ものでは」的なイメージのある人こそ聴いてみてほしい大傑作です。発表から数ヶ月経過した時点でのインタビューでは本作の音楽性に良い意味で全くこだわりがなさそうな様子が示されていましたし、今後もその時々の志向/嗜好に応じて素晴らしい作品を生み出し続けてくれそうで楽しみです。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110577415447695360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110577415447695360?s=21</a><br />本作に伴う単独公演ツアーの感想(5/26神戸)<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132605374329106432?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132605374329106432?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>THANK YOU SCIENTIST『Terraformer』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055101j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055101.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055101j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E3%A1%BC%A5%B8%A1%BC%BD%A3">ニュージャージー州</a>出身の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックバンドの3rdフルアルバム。メンバーは7人編成(ボーカル、ギター/フレットレスギター/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%BF%A1%BC%A5%EB">シタール</a>/シンセ/プロデュース、エレクトリックバイオリン、ベース/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%EB%A5%DF%A5%F3">テルミン</a>/ミュージックソー、ドラムス、サックス、トランペット)で、ドラムスとベースまわりには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>あたりにも通じるメタリックなアタック感があるけれどもギター<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>は分厚くなくここだけみればメタル的ではないという独特のバランスをとっているが、これは管と弦の音色が映えるスペースを残しつつアンサンブル全体の機動力をほどよく軽やかに高めるための工夫なのかもしれない。作編曲的には「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>的和声感覚を独自消化した現代ビッグバンドジャズ」という感じで、CYNIC~EXIVIOUSやANIMALS AS LEADERSとSNARKY PUPPYやティグラン・ハマシアンあたりを足して割らないようなスタイルなのに吸収不良を起こしていないのが実に良い。なにより素晴らしいのがリードメロディの充実で、圧力はないが柔らかくしなやかなボーカル(どこにでもいるようでいて個性的な声質がとても良い感じ)による歌メロをはじめアルバムの全編において印象的な(それでいて胸焼けさせられることのない)美旋律が間断なく連射される。それを邪魔せずに絡む副旋律も魅力的なものばかりで、リードパートを同時に4人は動かせる編成がポリフォニックなアレンジのもとで最大限に有効活用されているように思う。4曲目「Son of a Serpent」のギターソロ(現代ジャズ以降のfudjentという趣)の最後に柔らかく勇壮な管&弦が入ってくるところなどは“格好良すぎてズルいだろ”というくらいで、その後のバイオリンのピチカートなどさりげない小技も実に効果的。普通の編成では不可能な美しい反則技を堪能しまくれる一枚になっている。収録時間は約84分とかなりの長尺だが楽曲は後半の方が強力で、聴き疲れせずダレもせずにどんどん満足感が増していく心憎い構成が楽しめる。いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>近傍のここ20年ほどの歴史を網羅するような内容となった本作はメタル系音楽メディアの年間ベスト企画でも挙げられる機会が多く、理屈抜きの楽しさと高度な構造の両立が広く評価されている感がある。ライヴの方が凄そうなタイプの(たとえばFARMERS MARKETあたりを連想させる)バンドだし、日本でも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>を増してぜひ来日公演を行ってほしいものです。</p> <p> </p> <p><br />Tyler, The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Creator">Creator</a>『IGOR』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055122j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055122.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055122j:image" /></p> <p> </p> <p>ヒップホップ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>史上の歴史的名盤という評価が早くも固まりつつある傑作。「初回はアルバム全体を徹底的に集中して聴き通せ、携帯をチェックしながらとかテレビを観ながらとかはダメだ、それ以降は好きにしてくれ」と本人が言うとおり全体の構成は文句なしに素晴らしく、輪郭を綺麗に磨き抜かれてはいないごつごつした感じこそが唯一無二のまとまり感に繋がっている印象もあります。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%B2%BC%C3%A3%CF%BA">山下達郎</a>「Fragile」を引用した(サンプリングではなく自ら演奏しなおした)「GONE GONE / THANK YOU」ばかりが注目されますが全体的に非常に興味深い音楽性で、仄かにブラジル風味のある系統の70年代ソウル(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A1%BC%A1%A6%A5%EF%A5%F3%A5%C0%A1%BC">スティーヴィー・ワンダー</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%AA%A5%F3%A1%A6%A5%A6%A5%A7%A5%A2">リオン・ウェア</a>)にジャーマンロックや初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20MACHINE">SOFT MACHINE</a>のような朦朧とした酩酊感覚が加わった趣もあるし、68~71年頃の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%CA%C6">英米</a>ソフトロック(または73~75年頃のMPB)のリズム的な足腰を超強化した感じもあります。そしてそうした例えができる一方で音作りや和声進行には独特のクセがあり、豪華な客演陣の音をほとんど誰かわからないくらい変調させる(それにより作品全体の統一感を増す)処理なども含め、他では聴けない素敵な謎に満ちた一枚になっていると思います。非常に聴きやすく汲めども尽きせぬ深みもあるという点でも理想的な、異形で美しいポップミュージックの大傑作です。</p> <p><br />本作についてはこちらでも書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129337479230705664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129337479230705664?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>Uboa『The Origin of My Drepression』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055143j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055143.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055143j:image" /></p> <p> </p> <p>あまりこういう書き方はしたくないのだが、本作およびそれに関するここの話は閲覧注意。圧倒的に素晴らしい作品であり、極端な音楽性にも関わらずきわめて聴きやすく優れたポピュラリティをも持ち合わせている楽曲集なのだけれども、扱われているテーマは重く厳しすぎる。感情の起伏がショートした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D1%A5%B7%A1%BC">アパシー</a>状態とそれでも拭いきれない絶望的な解放感への欲動がモザイク状に混在する音楽であり、そういった雰囲気が明晰に解きほぐされた形で提示されているために気軽に手を出せてしまい気付いたときは後戻りできないところまで来てしまうおそれもある。そうした効果を(おそらくは)浅ましい自意識の見せびらかしや害意とは無関係に生み出せているところも含め真に優れた音楽だと思うし、このような音響表現を冷静な洞察とともに成し遂げることができた(成し遂げざるを得なかった)魂のありかたに思いを馳せざるを得ない作品でもある。そうしたことを踏まえた上で一度はじっくり聴いてみてほしい傑作です。</p> <p>UboaことXandra Metcafeの生い立ちについてはこのインタビュー<br /><a href="http://swordfishblog.com/2019/04/interview-xandra-metcalfe-of-uboa-2019/">http://swordfishblog.com/2019/04/interview-xandra-metcalfe-of-uboa-2019/</a><br />で詳しく述べられているので、本作に惹かれ繰り返し聴くようなことがあればぜひ読んでほしいと思う。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B9%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">トランスジェンダー</a>としての在り方、ステージ上で裸になるパフォーマンス(禁忌と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A7%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%BA%A5%E0">フェティシズム</a>を兼ね備える矛盾を示すもの:哲学者<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%EB%A5%B8%A5%E7%A1%A6%A5%A2%A5%AC%A5%F3%A5%D9%A5%F3">ジョルジョ・アガンベン</a>の著作『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A5%E2%A1%A6%A5%B5%A5%B1%A5%EB">ホモ・サケル</a>』で議論される「剥き出しの生」=いかなる権利も奪われた状態を示す問題がこの矛盾を説明するものとして腑に落ちるとしている)、音楽的な影響源(インダストリアル、ハードコア、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>、ノイズ、ドゥーム/スラッジ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>、SophieやARCA、ENDONのような近年のアーティスト/バンド)、そして本作のアルバムジャケット(薬物過剰摂取による自殺に臨んだ際に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DE%A5%DB">スマホ</a>カメラの反転処理をし忘れていて“最後の自撮り”に失敗した写真)と死生観の話など。<br />本作に関連して特に重要なのは以下のくだりだろう。</p> <p>In my life, my music is what Lacan might called a “sinthome”, a symptom that holds my world together. Think of it like a foundation for a building; my music is that foundation. I don’t do it because I enjoy it or need to “express myself” (all art is encrypted communication, but mine is not consciously so in intention) but rather it is something that allows me to exist, keep psychosis at bay and allow relations to other people. When Uboa collapses, I collapse. I suspect this is the case with many other mentally-unstable artists too.<br />Xandraにとって音楽は存在の基礎であり、世界との関係性を保つ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E8%A4%B9%A4%AC">よすが</a>となるものである。Uboa(音楽表現を行うにあたっての別人格)が崩壊したら自分も崩壊する。</p> <p>I am not aware of any message consciously. I wanted to expose what a suicide attempt is like, like the phenomenological angle of it. Hence the cover – that could of been the last thing I saw before I died, nothing glorious, but something boring and accidental (the photo was taken because I forgot to flip the camera for a selfie). One thing I discovered is the element of the Real when it comes to trying to die – there seemingly is *nothing* there that pushes you from non-suicidal to suicidal. There is suffering, then an act. Death isn’t distant or special, but constant <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/possibility">possibility</a>. The everydayness of death and suicide is present directly in the LP – there is no mystical element behind it, no objet petit a, just drive. It’s terrifying; the only thing scarier than death is its plainness and total lack of representability (either symbolically or through the imagination). <br />本作は何らかのメッセージを発するためのものではなく、自殺という行為がいったいどんなものなのかということを現象面から描写しようと試みたものである。実際に自殺してみてわかったのは、自殺していない状態と自殺するということの間にはおそらく何もなく、両者は離れているものでもその間を分かつ特別なものがあるわけでもない。Objet petit a(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AB%A5%F3">ラカン</a>の言うところの欲動の対象、人間が一生を通じて追求するもの)など存在しない単なる運動。死は恐ろしいことではあるが、表現能力がまっさらに消え失せてしまうことの方がさらに恐ろしい。</p> <p>本作では、以上のような意図や冷静で切実な姿勢のもと、テーマに関する一連の過程がこのうえなく饒舌に洗練された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%A8%A5%EC%A5%AF%A5%C8%A5%ED%A5%CB%A5%AF%A5%B9">パワーエレクトロニクス</a>をもって描写される。静から動へそしてまた静へ滑らかに移行する力加減の表現力はこの上なく見事で、響きの最も艶やかな部分のみを捉え美しく磨き抜いた音色を細部に配置する手際もどこまでも鮮やか。特に凄いのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EC%A5%E2%A5%ED">トレモロ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の処理で、アルバム全編の中央に配置されたショートカットグラインド的な2分弱の電子ノイズ曲「Please Don`t Leave Me」における絶叫とシンセウェーヴの高速同期には強烈な身体的快楽があり、その曲調にこのタイトルをあてているのにあざとさが感じられないのがまたどこまでも痛ましい。作編曲・音作り・演奏・雰囲気表現すべてが完璧な、それでいて何も考えずに肯定することが躊躇われる傑作。</p> <p>個人的にはやはり本作は日常的に気軽に楽しむには重すぎるので「年間ベスト」に入れることはできなかった。(音響ポルノ的に消費してしまえる機能性もある音楽だし作り手としてもそれを許容するところが全くないわけではないと思うが、やはりそれは失礼すぎるだろう。)しかし、高く評価されなければいけない傑作なのは間違いないし、こういう表現を求める人に届いてほしい作品でもある。不必要に哀れむのはよくないし、過剰に持ち上げたりもすべきではない。ほどよい敬意をもって真摯に接したい素晴らしいアルバムです。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>VAURA『Sables』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055206j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055206.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055206j:image" /></p> <p> </p> <p>メタルシーンに属しつつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>~ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クや現代ジャズなどへ自在に越境する達人4名によるバンドが6年ぶりに発表した新譜。前2作はDEAFHEAVENの爽やかさを損なわず<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>方面に大きく寄せたような特異な音楽性でしたが、この3rdフルでは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>のコード進行をJAPAN『Tin Drum』(ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク的な音楽形式のもと無調寄りの音遣いを耽美的な歌モノで魅力的に聴かせた歴史的名バンド)のスタイルに落とし込む」ことで異形のポップスを生み出してしまっています。メタルの領域内ではあまり注目されなさそうな音楽性ですが、ニューヨークの音楽シーンの凄さやメタルという音楽カテゴリの面白さを示す最高の好例の一つだと思います。あらゆるジャンルの音楽ファンに聴いて(そして首をかしげて)みてほしい傑作です。</p> <p><br />参加メンバーの関連作や本作の具体的な音楽性についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1123200964112994304?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1123200964112994304?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>WASTE OF SPACE ORCHESTRA『Syntheosis』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055229j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055229.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055229j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の地下メタルシーンを代表する(知る人ぞ知る)名バンドORANSSI PAZUZUとDARK BUDDHA RISINGの合体バンドによる1stフルアルバムで、後者のラフな混沌を前者のタイトな構成力でまとめる感じの方向性が完全に奏功。同郷のCIRCLEやUNHOLYといった何でもありバンドの気風を最高の形で継承発展する大傑作です。作編曲・演奏・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクション全てが著しく優れたアルバムで、4曲目「Journey to the Center of Mass」における29拍子ベースリフ&3拍子系の上物フレーズ(29拍と30拍の絡みで1周期ごとに1拍絡むポイントがズレる)のような仕掛けを全く小難しく感じさせず[集中しつつ忘我に至る]的感覚の源としてしまうのがまた見事。カルトでマニアックな内容ながら道筋の滑らかさキャッチーさはポストメタル方面の作品の中でもトップクラス。エクストリームメタルの歴史における金字塔になりうる一枚です。</p> <p><br />本作についてはこちらで背景も含め詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115571744855560192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115571744855560192?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />WILDERUN『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Veil">Veil</a> of Imagination』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20200101055253j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20200101/20200101055253.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20200101055253j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>『Still Life』とデヴィン・タウンゼンド『Terria』をBAL-SAGOTH経由で接続強化したような音楽で、渋く<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%BA%C2%E7">雄大</a>な作編曲や演奏は全編超強力。各所でのインタビューによると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLIND%20GUARDIAN">BLIND GUARDIAN</a>やMR.BUNGLE、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CURE">THE CURE</a>やFLEET FOXESなどからも影響を受けているとのことで、本作の出音からするとそういう色合いは正直あまりよく見えないのだが(2015年発表の前作ではTURISASやKEEP OF KALESSINにも通じる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A1%A5%A4%A5%AD%A5%F3%A5%B0">ヴァイキング</a>メタル~メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF">ロディック</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>的な曲調が主体で、EMPERORの1stに影響を受けたというのも確かに頷ける)、以上のような要素が隠し味として活きているからこそ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>やデヴィンなどに似ていながらも並び立つようなオリジナリティと存在感を確立することができているのだろう。MANILLA ROADや90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>のようなエピックメタル系統を未踏の領域に押し進めるような音進行の錬成も素晴らしい。圧倒的なわかりやすさとほどよい渋さを絶妙に両立した傑作だと思います。</p> <p><br />本作についてはこちらで詳しく書きました<br /><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190233714300579840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190233714300579840?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 2019年・年間ベストライヴ hatenablog://entry/26006613489317971 2019-12-26T19:29:46+09:00 2019-12-26T21:15:00+09:00 【2019年・年間ベストライヴ】 [Best20] ・ライヴに参加した後は当日の内に必ず数十分かけて感想をまとめています。そうすることで、(終盤よりも印象に残りにくい)序盤や中盤の流れも含め、全体を思い出して俯瞰することができるようになります。また、考えをまとめながら細部を吟味することで、現場ではあまり気にしていなかった要素にも注意を向けられるようになり、もやもやした後味をかみくだくための手掛かりが得られることもあります。 翌日になると、終演後のある種の昂奮状態が落ち着いてきて、あまり刺激的でない、「地味ではあるが味わい深い」要素の方にも注意が向きはじめます。この段階になると、ライヴの全体像を… <p>【2019年・年間ベストライヴ】</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[Best20]</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />・ライヴに参加した後は当日の内に必ず数十分かけて感想をまとめています。そうすることで、(終盤よりも印象に残りにくい)序盤や中盤の流れも含め、全体を思い出して俯瞰することができるようになります。また、考えをまとめながら細部を吟味することで、現場ではあまり気にしていなかった要素にも注意を向けられるようになり、もやもやした後味を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%DF%A4%AF%A4%C0%A4%AF">かみくだく</a>ための手掛かりが得られることもあります。</p> <p>翌日になると、終演後のある種の昂奮状態が落ち着いてきて、あまり刺激的でない、「地味ではあるが味わい深い」要素の方にも注意が向きはじめます。この段階になると、ライヴの全体像をバイアスの少ない状態で見渡せるようになってきます。「余計なことを考えず満足することはできなかったが、なにかもやもやした手応えがくすぶり続ける」ような場合は、一晩寝かせることで、そうしたもやもや感がうまく受け入れられたり、そうするための気付きが得られる場合もあるのです。</p> <p>このようにして数日経つと、ライヴの全体像を把握した上で、それをちょうどいい立ち位置から吟味できるようになります。ここでは、この状態での評価や思い入れを比較し、ランキングをつくっています。「音楽や演奏、音響や演出の出来映え」そして「自分が終演直後にどれだけ満足できたか」ということはもちろん、「自分がそれを通してどのような気付きを得られたか(=そういう気付きを与えてくれる興味深い要素がどれだけあったか)」ということなども考え、総合的な手応えの多寡を感覚的に比べたものになっています。</p> <p>・複数回観たものは、その中で最も良いと思えた公演ひとつを選んでいます。</p> <p>・各公演名の下にあるのは直後の感想ツイート(紐付け)へのリンクです。一般的なブログ記事より長いものも多いです。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />第1位:NEUROSIS@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Electric%20Lady%20Land">Electric Lady Land</a>(2/15)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096402293488939013?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096402293488939013?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第2位:折坂悠太(重奏)@梅田<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SHANGRI-LA">SHANGRI-LA</a>(6/1)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134851617356886016?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134851617356886016?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第3位: NOT WONK@渋谷WWW(7/14)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150376446398849024?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150376446398849024?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第4位:嵐@東京ドーム(12/25)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209818606046830593?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209818606046830593?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第5位:VOIVOD@渋谷<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/O-WEST">O-WEST</a>(1//18)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086234784546795520?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086234784546795520?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />第6位:Flume@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(8/18、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1163050427958484992?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1163050427958484992?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />第7位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%C2%BF%C0%B5%DC">平安神宮</a>(9/13)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172446284789116934?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172446284789116934?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第8位:君島大空(合奏形態)・colormal@京都METRO(11/17)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196032429489827840?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196032429489827840?s=20</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />第9位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a>(11/14)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191323462930849793?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191323462930849793?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第10位:Moe and ghosts × 空間現代@京都 外(9/15)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第11位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>@京都 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUSE">MUSE</a>(8/27)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166302782111903745?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166302782111903745?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第12位:THE 1975@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(8/16、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162310713878044674?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162310713878044674?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第13位:BROCKHAMPTON@新木場 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STUDIO%20COAST">STUDIO COAST</a>(8/15)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161930996494684160?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161930996494684160?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第14位:崎山蒼志@苗場スキー場(7/28、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUJI%20ROCK%20FESTIVAL">FUJI ROCK FESTIVAL</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155419214175358976?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155419214175358976?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第15位:black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>@京都METRO(9/7)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第16位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CURE">THE CURE</a>@苗場スキー場</p> <p>(7/28、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUJI%20ROCK%20FESTIVAL">FUJI ROCK FESTIVAL</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155491687226957825?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155491687226957825?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第17位:Kamasi Washington@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Osaka(9/4、2nd set)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169257666788524032?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169257666788524032?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第18位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B1%CC%EE%B8%BB">星野源</a>@京セラドーム大阪(2/3)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091965635095977986?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091965635095977986?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第19位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BTS">BTS</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%B4%A5%E4%A5%C9%A1%BC%A5%E0">ナゴヤドーム</a>(1/13)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084398655224696834?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084398655224696834?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p><br />第20位:BRING ME THE HORIZON@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Osaka">Zepp Osaka</a> Bayside(11/18)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196396455134515202?s=20">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196396455134515202?s=20</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[各要素Best3]</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />〈パート別プレイヤー〉</p> <p>声:</p> <p>折坂悠太</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ILL-BOSSTINO">ILL-BOSSTINO</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>)</p> <p>Camila Meza</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />ギター:</p> <p>Daniel Mongrain(VOIVOD)</p> <p>山内弘太(折坂悠太-重奏)</p> <p>君島大空</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>ベース:</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EB%CC%DA%BE%C4">鈴木渉</a>(ENDRECHERI)</p> <p>AYA(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>)</p> <p>Miles Mosley(Kamasi Washington)</p> <p> </p> <p><br />鍵盤:</p> <p>BIGYUKI</p> <p>Gakushi(ENDRECHERI)</p> <p>André Mehmari</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>打楽器:</p> <p>石若駿</p> <p>Felipe Contientino(Antonio Loureiro Trio)</p> <p>Tony Austin(Kamasi Washington)</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />管楽器:</p> <p>ENDRECHERIホーンセクション</p> <p>Kamasi Washington</p> <p>若林一也(Z.O.A. 仮想の人)</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p>〈フロントマン〉</p> <p> </p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ILL-BOSSTINO">ILL-BOSSTINO</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>)</p> <p>Janelle Monáe</p> <p>Oliver Sykes(BRING ME THE HORIZON)</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈音響〉</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />2/15:NEUROSIS・CONVERGE@名古屋 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Electric%20Lady%20Land">Electric Lady Land</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096339837613797376?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096339837613797376?s=21</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈イベント・フェスティバル〉</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />7/15:EVIL A LIVE 2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%B7%A5%D5%A5%A3%A5%B3%B2%A3%C9%CD">パシフィコ横浜</a> 国立大ホール</p> <p>(特撮・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>・The Dirty Dawg・TeddyLoid・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%BA">ドレスコーズ</a>・B.O.L.T・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B6%CE%B5%BF%CD">清竜人</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%E4%A5%DB%A5%F3%A5%BA">イヤホンズ</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%D7%A5%EC%A5%B9%BE%E5%CC%EE%A4%C8%A5%ED%A5%D9%A5%EB%A5%C8%B5%C8%CC%EE">サイプレス上野とロベルト吉野</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EE%BF%AA%D0%F2%B5%C4">月蝕會議</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />8/18:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019 3日目@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(JAIN・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Perfume">Perfume</a>・BLACKPINK・BROCKHAMPTON・Neneh Cherry・FKJ・Flume)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162941961134735360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162941961134735360?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />7/26・27・28:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUJI%20ROCK%20FESTIVAL">FUJI ROCK FESTIVAL</a> 2019 3日目@苗場スキー場</p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%C2%A4%B5%C3%CE%A4%E9%A5%BA">渋さ知らズ</a>・BANDA BASSOTTI・HIATUS KAIYOTE・HYUKOH・崎山蒼志・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C2%F4%BF%CA">平沢進</a>+会人・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CURE">THE CURE</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155310468367470593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155310468367470593?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br /> </p> <p>【参加したLive一覧】(計68ヶ所、のべ135組)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />1/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BTS">BTS</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%B4%A5%E4%A5%C9%A1%BC%A5%E0">ナゴヤドーム</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084398655224696834?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084398655224696834?s=21</a></p> <p> </p> <p>1/16:BIGYUKI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1085538379037429762?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1085538379037429762?s=21</a></p> <p> </p> <p>1/18:VOIVOD@渋谷 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/O-WEST">O-WEST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086234784546795520?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086234784546795520?s=21</a></p> <p> </p> <p>1/20:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@umeda TRAD</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086930970513571840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086930970513571840?s=21</a></p> <p> </p> <p>2/3:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B1%CC%EE%B8%BB">星野源</a>@京セラドーム大阪</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091965635095977986?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091965635095977986?s=21</a></p> <p> </p> <p>2/15:NEUROSIS・CONVERGE@名古屋 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Electric%20Lady%20Land">Electric Lady Land</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096339837613797376?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096339837613797376?s=21</a></p> <p> </p> <p>2/24:米津玄師@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%C9%A1%BC%A5%E0%CA%A1%B0%E6">サンドーム福井</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1099573802734825472?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1099573802734825472?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/2:米津玄師@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101764600943398915?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101764600943398915?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/5:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>・EYEHATEGOD・MISERY INDEX・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MELT-BANANA">MELT-BANANA</a>@梅田 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1102860653310533635?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1102860653310533635?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/20:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>@名古屋 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108341938732720128?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108341938732720128?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/21:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%BE%B2%E6%C9%F4%B7%C3%B0%EC">曽我部恵一</a>・崎山蒼志@青山 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EE%B8%AB%A5%EB%B7%AF%C1%DB%A5%D5">月見ル君想フ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108564261221990402?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108564261221990402?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/21:DOWNLOAD JAPAN 2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>・SLAYER・GHOST)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108617611611267073?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108617611611267073?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%CC%EE%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A5%B6">中野サンプラザ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109359332745871360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109359332745871360?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/24:・・・・・・・・・@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%A5%AD%A5%CD%A5%DE%B6%E6%B3%DA%C9%F4">東京キネマ倶楽部</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109737825652494336?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109737825652494336?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%AD%B0%C2%B0%C9%B2%CC">有安杏果</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%F3%A4%D0Hatch">なんばHatch</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110829581307510787?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110829581307510787?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/7:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B5%A4%AB%A4%A4%A4%E6%A4%A6">さかいゆう</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%B9%F1%BA%DD%B8%F2%CE%AE%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC">大阪国際交流センター</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1114806523534778368?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1114806523534778368?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/8:Guinga &amp; Mônica Salmaso@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115228338442788864?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115228338442788864?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/5:こんがりおんがく祭@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%CC%EE%B3%B0%B2%BB%B3%DA%C6%B2">大阪城野外音楽堂</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%B7%A5%EA%A5%DA%A5%F3%A5%DA%A5%F3%A5%BA">オシリペンペンズ</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1124935107612008453?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1124935107612008453?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/26:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9%B5%AD%C7%B0%A5%DB%A1%BC%A5%EB">神戸ワールド記念ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132605374329106432?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132605374329106432?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/29:Tom Misch@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%BE%B2%BCIMP%A5%DB%A1%BC%A5%EB">松下IMPホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1133776101816188928?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1133776101816188928?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/1:折坂悠太(重奏)@梅田<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Shangri-La">Shangri-La</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134851617356886016?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134851617356886016?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/9:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 サウスホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1137692982465843200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1137692982465843200?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/10:ENDRECHERI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%CC%EE%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A5%B6">中野サンプラザ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1138000069406253056?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1138000069406253056?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/22:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/deadman">deadman</a>・RAZOR・LIPHLICH@名古屋 BOTTOM LINE</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1142337089691717632?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1142337089691717632?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/14:NOT WONK・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D9%A4%C3%A4%C6%A4%D0%A4%AB%A4%EA%A4%CE%B9%F1">踊ってばかりの国</a>@渋谷 WWW X</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150325658637107200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150325658637107200?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/15:EVIL A LIVE 2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%B7%A5%D5%A5%A3%A5%B3%B2%A3%C9%CD">パシフィコ横浜</a> 国立大ホール</p> <p>(特撮・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>・The Dirty Dawg・TeddyLoid・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%BA">ドレスコーズ</a>・B.O.L.T・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B6%CE%B5%BF%CD">清竜人</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%E4%A5%DB%A5%F3%A5%BA">イヤホンズ</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%D7%A5%EC%A5%B9%BE%E5%CC%EE%A4%C8%A5%ED%A5%D9%A5%EB%A5%C8%B5%C8%CC%EE">サイプレス上野とロベルト吉野</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EE%BF%AA%D0%F2%B5%C4">月蝕會議</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/26・27・28:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUJI%20ROCK%20FESTIVAL">FUJI ROCK FESTIVAL</a> 2019@苗場スキー場</p> <p>1日目(Janelle Monáe・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AC%A5%B7%A5%AB%A5%AA">スガシカオ</a>・Mitski・THOM YORKE TOMORROW'S MODERN BOXES)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154672165561626624?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154672165561626624?s=21</a></p> <p>2日目(UNKNOWN MORTAL ORCHESTRA・DYGL・ALVVAYS・AMERICAN FOOTBALL・SIA)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154987790943129600?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154987790943129600?s=21</a></p> <p>3日目(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%C2%A4%B5%C3%CE%A4%E9%A5%BA">渋さ知らズ</a>・BANDA BASSOTTI・HIATUS KAIYOTE・HYUKOH・崎山蒼志・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C2%F4%BF%CA">平沢進</a>+会人・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CURE">THE CURE</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155310468367470593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155310468367470593?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/15:BROCKHAMPTON@新木場 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STUDIO%20COAST">STUDIO COAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161930996494684160?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161930996494684160?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/16:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019 初日@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(Sam <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fender">Fender</a>・PSYCHEDELIC PORN CRUMPETS・Sabrina Carpenter・THE 1975・B'z)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162214838170292225?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162214838170292225?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/16:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> JPN on Stage in MIDNIGHT SONIC@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MGMT">MGMT</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SEKAI%20NO%20OWARI">SEKAI NO OWARI</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NCT">NCT</a> 127・R3HAB)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162362051689209857?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162362051689209857?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/17:NF in MIDNIGHT SONIC</p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CINEMATIC%20ORCHESTRA">THE CINEMATIC ORCHESTRA</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AKUFEN">AKUFEN</a>・FLOATING POINTS(DJ)・Taylor  Mcferrin)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162725045963128833?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162725045963128833?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/18:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019 3日目@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(JAIN・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Perfume">Perfume</a>・BLACKPINK・BROCKHAMPTON・Neneh Cherry・FKJ・Flume)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162941961134735360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162941961134735360?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>@KYOTO <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUSE">MUSE</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166302782111903745?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166302782111903745?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/4:Kamasi Washington@Billborad Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169257666788524032?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169257666788524032?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/6:black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>@心斎橋CONPASS</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169941189534961664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169941189534961664?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/7:black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/10:IMMOLATION・BROKEN HOPE・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEFILED">DEFILED</a>@Live House Pangea</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1171355441508470785?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1171355441508470785?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%C2%BF%C0%B5%DC">平安神宮</a> 特設舞台</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172446284789116934?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172446284789116934?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/14:Moe and ghosts × 空間現代@京都 外</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172800688440524801?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172800688440524801?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/15:André Mehmari@大津<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%AC%A5%ED">フィガロ</a>ホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173095546489163776?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173095546489163776?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/15:Moe and ghosts × 空間現代@京都 外</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/22:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B2%BB%B3%DA%C7%EE%CD%F7%B2%F1">京都音楽博覧会</a>2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DF%BE%AE%CF%A9%B8%F8%B1%E0">梅小路公園</a>芝生広場</p> <p>(Homecomings・Camila Meza &amp; Shai Maestro・折坂悠太(重奏)・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/never%20young%20beach">never young beach</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NUMBER%20GIRL">NUMBER GIRL</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175602884244717569?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175602884244717569?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/22:MAGMA@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B1%A5%A4%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%D6%A5%EA%A1%BC%A5%BC">サンケイホールブリーゼ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175693654012256257?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175693654012256257?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/People%20In%20The%20Box">People In The Box</a>@京都<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MOJO">MOJO</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1176055689036222465?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1176055689036222465?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />10/8:ENDRECHERI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1181548938681184256?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1181548938681184256?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />10/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KOHH">KOHH</a>@THE PINK</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1183365071570759685?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1183365071570759685?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />10/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20REAL%20GROUP">THE REAL GROUP</a>@Billborad Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186973333209763840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186973333209763840?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />10/24:CRCK/LCKS・Attractions@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187321109516935170?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187321109516935170?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/2:WXAXRXP DJS@京都METRO</p> <p>(Ken'ichi <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Itoi">Itoi</a>・ONEOHTRIX POINT NEVER・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SQUAREPUSHER">SQUAREPUSHER</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BIBIO">BIBIO</a>・原 摩利彦)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190632795380387840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190632795380387840?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/4:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191323462930849793?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191323462930849793?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/5:BATTLES・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C2%F4%BF%CA">平沢進</a>+会人@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DF%C5%C4Club%20Quattro">梅田Club Quattro</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191658987155906561?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191658987155906561?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/7:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%CE%BC%BB%CA">池田亮司</a>@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192397165894615041?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192397165894615041?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/8:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%CE%BC%BB%CA">池田亮司</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 ノースホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192745582588116992?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192745582588116992?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/10:Madmans ESprit・明日の叙景・lantanaquamara</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193405229716230144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193405229716230144?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/10:崎山蒼志@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%C5%C4%CC%C0%BF%C0">神田明神</a>ホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193415941452787714?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193415941452787714?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/10:POISON IDEA・ROCKY &amp; The SWEDEN・CRUDE</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193468776773120000?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193468776773120000?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/13:EMPEROR・DEAFHEAVEN@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%F3%A4%D0Hatch">なんばHatch</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1194541923727335425?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1194541923727335425?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/15:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%A3%B1%E0%A5%E6%A5%CB%A5%D0%A1%BC%A5%B9">味園ユニバース</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195323648422211586?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195323648422211586?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/17:君島大空(合奏形態)・colormal@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195988267176353792?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195988267176353792?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/18:BRING ME THE HORIZON@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Osaka">Zepp Osaka</a> Bayside</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196396455134515202?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196396455134515202?s=21</a> </p> <p> </p> <p><br />12/2:Antonio Loureiro Trio@神戸 100BAN Hall</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201446889100439552?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201446889100439552?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />12/3:Z.O.A 仮想の人@京都 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E2%F9%E2%F9">磔磔</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201800077511028736?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201800077511028736?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />12/5:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/U2">U2</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B5%A4%A4%A4%BF%A4%DE%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%A2%A5%EA%A1%BC%A5%CA">さいたまスーパーアリーナ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1202533192126758913?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1202533192126758913?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />12/7:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1203273476028555264?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1203273476028555264?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />12/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@心斎橋<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DROP">DROP</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1205786468850925568?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1205786468850925568?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />12/25:嵐@東京ドーム</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209818606046830593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209818606046830593?s=21</a></p> meshupecialshi1 2019年・年間ベストアルバム記事リンク集(随時更新) hatenablog://entry/26006613474675053 2019-12-01T22:53:20+09:00 2020-02-19T18:41:32+09:00 【2019年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新) 各媒体から発表された2019年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。 (英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選びました) 備忘録としてここに載せておきます。 なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト Album of The Year ‪https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2019/1‬ が概ね網羅してくれています。 英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。 《音楽雑誌・サイト》 (Web掲載分のリン… <p>【2019年・年間ベストアルバム記事リンク集】(随時更新)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>各媒体から発表された2019年「年間ベストアルバム」記事のリンク集です。</p> <p>(英語メディアの場合は元記事でなく日本語の説明付きで整理してあるものを選びました)</p> <p>備忘録としてここに載せておきます。</p> <p> </p> <p> </p> <p><br />なお、海外の《音楽雑誌・サイト》に関しては、集計サイト</p> <p>Album of The Year</p> <p> </p> <p>‪<a href="https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2019/1">https://www.albumoftheyear.org/ratings/6-highest-rated/2019/1</a>‬</p> <p> </p> <p><br />が概ね網羅してくれています。</p> <p>英語に抵抗がない方はこちらも読むことをお勧めします。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>《音楽雑誌・サイト》</p> <p>(Web掲載分のリンク)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mojo">Mojo</a>(75)11月発行(1月号掲載)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128182/">http://amass.jp/128182/</a></p> <p> </p> <p><br />Decibel(Metal 40)11/12</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/127985/">http://amass.jp/127985/</a></p> <p> </p> <p><br />Rough Trade(100)11/13</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/127972/">http://amass.jp/127972/</a></p> <p> </p> <p><br />Uncut(75)11/14発行(1月号掲載)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128417/">http://amass.jp/128417/</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BBC">BBC</a> Radio 6 Music(10)11/25</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128495/">http://amass.jp/128495/</a></p> <p> </p> <p><br />Revolver(Metal 25)11/25</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128499/">http://amass.jp/128499/</a></p> <p> </p> <p><br />Time(10)11/27</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128591/">http://amass.jp/128591/</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bleep">Bleep</a>(10)11/28</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128654/">http://amass.jp/128654/</a></p> <p> </p> <p><br />Consequence of Sound(50)12/2</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128770/">http://amass.jp/128770/</a></p> <p> </p> <p><br />Guardian</p> <p>ベストソング(20)12/2</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128786/">http://amass.jp/128786/</a></p> <p> </p> <p><br />ベストアルバム(50)12/6</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129512/">http://amass.jp/129512/</a></p> <p> </p> <p><br />ベスト・アフリカンポップソング</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129670/">http://amass.jp/129670/</a></p> <p> </p> <p><br />Paste(50)12/2</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128787/">http://amass.jp/128787/</a></p> <p> </p> <p><br />Stereogum</p> <p>オールジャンル(50)12/3</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128824/">http://amass.jp/128824/</a></p> <p> </p> <p><br />ハードコア(10)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129304/">http://amass.jp/129304/</a></p> <p> </p> <p><br />Loudwire(Metal 50)12/3</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128825/">http://amass.jp/128825/</a></p> <p> </p> <p><br />The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wire">Wire</a>(50)12月発行(1月号掲載)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128883/">http://amass.jp/128883/</a></p> <p> </p> <p><br />Rolling Stone(50)12/5</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128927/">http://amass.jp/128927/</a></p> <p> </p> <p><br />メタル(10)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32713">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32713</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%B9%EB">吉田豪</a>のベストソング10</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32836">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32836</a></p> <p> </p> <p><br />Kerrang!(50)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129797/">http://amass.jp/129797/</a></p> <p> </p> <p><br />NME(50)公<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%B0%C6%FC">式日</a>本語訳</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://nme-jp.com/blogs/85047/">https://nme-jp.com/blogs/85047/</a></p> <p> </p> <p><br />Brooklyn <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Vegan">Vegan</a></p> <p>Stephen O'Malley(11)12/5</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128944/">http://amass.jp/128944/</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/New%20York%20Times">New York Times</a>(Jazz 10)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129012/">http://amass.jp/129012/</a></p> <p> </p> <p><br />Pitchfork</p> <p>ベストソング(100)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129046/">http://amass.jp/129046/</a></p> <p> </p> <p><br />ベストアルバム(50)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129086/">http://amass.jp/129086/</a></p> <p> </p> <p><br />ロック(30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129142/">http://amass.jp/129142/</a></p> <p> </p> <p><br />エレクトロニック・ミュージック、エクスペリメンタル</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129344/">http://amass.jp/129344/</a></p> <p> </p> <p><br />メタル(14)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129399/">http://amass.jp/129399/</a></p> <p> </p> <p><br />読者セレクト(アルバム・ソング各50)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129523/">http://amass.jp/129523/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Billborad</p> <p>ベストアルバム(50)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129097/">http://amass.jp/129097/</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/K-POP">K-POP</a>ソング(25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.billboard.com/articles/news/international/8547126/the-25-best-k-pop-songs-of-2019-critics-picks">https://www.billboard.com/articles/news/international/8547126/the-25-best-k-pop-songs-of-2019-critics-picks</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>NPR(アルバム・ソング各25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129150/">http://amass.jp/129150/</a></p> <p> </p> <p><br />Resident Advisor</p> <p>ベストアルバム(40)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3567">https://jp.residentadvisor.net/features/3567</a></p> <p> </p> <p><br />ベストトラック(55)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3566">https://jp.residentadvisor.net/features/3566</a></p> <p> </p> <p><br />ベストミックス</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://jp.residentadvisor.net/features/3565">https://jp.residentadvisor.net/features/3565</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Bandcamp(100)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-100-81">https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-100-81</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-80-61">https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-80-61</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-60-41">https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-60-41</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-40-21">https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-40-21</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-20-1">https://daily.bandcamp.com/best-of-2019/the-best-albums-of-2019-20-1</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ototoy">ototoy</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://ototoy.jp/feature/2019122801">https://ototoy.jp/feature/2019122801</a></p> <p> </p> <p><br />Prog(20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129238/">http://amass.jp/129238/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Cover Me</p> <p>ベストアルバム(20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129243/">http://amass.jp/129243/</a></p> <p> </p> <p><br />ベストソング(50)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129336/">http://amass.jp/129336/</a></p> <p> </p> <p><br />Metal Hammer(20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129334/">http://amass.jp/129334/</a></p> <p> </p> <p><br />SPIN(10)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129384/">http://amass.jp/129384/</a></p> <p> </p> <p><br />SOUL TRACKS</p> <p>ベストソング(75)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/129735/">http://amass.jp/129735/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>柳樂光隆(Jazz The New Chapter)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/elis_ragina/n/ndc9a815e7a43">https://note.com/elis_ragina/n/ndc9a815e7a43</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/elis_ragina/n/n295822ede992">https://note.com/elis_ragina/n/n295822ede992</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Real Sound</p> <p> </p> <p><br />鳥居咲子(韓国ヒップホップ)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://realsound.jp/2019/12/post-465611.html">https://realsound.jp/2019/12/post-465611.html</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%BC%C8%F8%C2%D9%CF%BA">村尾泰郎</a>(USインディ)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://realsound.jp/2019/12/post-465831.html">https://realsound.jp/2019/12/post-465831.html</a></p> <p> </p> <p><br />渡辺志保(ヒップホップ)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://realsound.jp/2019/12/post-473198.html">https://realsound.jp/2019/12/post-473198.html</a></p> <p> </p> <p><br />柴那典(日本語の音楽表現)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://realsound.jp/2019/12/post-475552.html">https://realsound.jp/2019/12/post-475552.html</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>FNMNL</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://fnmnl.tv/2019/12/28/89102">https://fnmnl.tv/2019/12/28/89102</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/bounce">bounce</a></p> <p>2019年の100枚</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23916">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23916</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23922">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23922</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23942">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23942</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23943">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23943</a></p> <p> </p> <p><br />ベストソング</p> <p>洋楽</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23853">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23853</a></p> <p> </p> <p><br />邦楽</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23883">https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/23883</a></p> <p> </p> <p><br />Quetic</p> <p>インディ・ロックのDJ(村田タケル)が選ぶ2019年ベストトラック15選</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://qetic.jp/music/indierock-besttrack-191225/342116/">https://qetic.jp/music/indierock-besttrack-191225/342116/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>RBAN</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BF%C6%E9%C2%E7%C5%D9">真鍋大度</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.arban-mag.com/article/47310">https://www.arban-mag.com/article/47310</a></p> <p> </p> <p><br />石若駿</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.arban-mag.com/article/46517">https://www.arban-mag.com/article/46517</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />ABYSS</p> <p>様々なアーティストの“印象に残った5曲”</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://avyss-magazine.com/2019/12/26/12039/">https://avyss-magazine.com/2019/12/26/12039/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://avyss-magazine.com/2019/12/27/12042/">https://avyss-magazine.com/2019/12/27/12042/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://avyss-magazine.com/2019/12/28/12046/">https://avyss-magazine.com/2019/12/28/12046/</a></p> <p> </p> <p><br />xxxmag</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://xxsmag.com/?p=1842">https://xxsmag.com/?p=1842</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Jet Set Records</p> <p>様々なアーティストの年間ベスト選がまとめられています</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.jetsetrecords.net/feature/485">https://www.jetsetrecords.net/feature/485</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>only in dreams</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://www.onlyindreams.com/interview/2019/12/250000/">http://www.onlyindreams.com/interview/2019/12/250000/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a></p> <p>BRASIL MPB/SAMBA</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/85714">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/85714</a></p> <p> </p> <p><br />JAZZ/INST</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/0/85712">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/0/85712</a></p> <p> </p> <p><br />ARGENTINA/URUGUAY/CHILE</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/85774">https://diskunion.net/latin/ct/news/article/1/85774</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOS%20APSON">LOS APSON</a>?</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://www.losapson.net/chart2019/">http://www.losapson.net/chart2019/</a></p> <p> </p> <p><br />RECONQUISTA</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.reconquista.biz/SHOP/264597/list.html">https://www.reconquista.biz/SHOP/264597/list.html</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>OMOTE TO URA</p> <p>邦楽</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://omotetoura.jp/2019-best-album-by-omotetoura-japan/">http://omotetoura.jp/2019-best-album-by-omotetoura-japan/</a></p> <p> </p> <p><br />洋楽</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://omotetoura.jp/2019-best-album-by-omotetoura/">http://omotetoura.jp/2019-best-album-by-omotetoura/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Voices of "<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/usen">usen</a> for Cafe Apres-<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>” Crew</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/usen_apres_midi/n/n9d333669fa5f">https://note.com/usen_apres_midi/n/n9d333669fa5f</a></p> <p> </p> <p><br />アンテナ</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://kyoto-antenna.com/post-36370/">https://kyoto-antenna.com/post-36370/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://kyoto-antenna.com/post-37271/">https://kyoto-antenna.com/post-37271/</a></p> <p> </p> <p><br />Sleep like a pillow</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-albums-2019/">http://www.sleep-like-a-pillow.com/best-shoegaze-albums-2019/</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%DB%F0%C5%B7">梵天</a>レコード</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://peckinpah.jp/2019/12/31/bonten-best2019/">https://peckinpah.jp/2019/12/31/bonten-best2019/</a></p> <p> </p> <p><br />naniwametal</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://naniwamtl.exblog.jp/27920041/">https://naniwamtl.exblog.jp/27920041/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sign">Sign</a> Magazine(50)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_41-50/">http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_41-50/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_31-40/">http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_31-40/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_21-30/">http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_21-30/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_11-20/">http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_11-20/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_6-10/">http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_6-10/</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_1-5/">http://thesignmagazine.com/sotd/50-best-albums-of-2019_1-5/</a></p> <p> </p> <p><br />TURN(25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://turntokyo.com/features/the-25-best-albums-of-2019/">http://turntokyo.com/features/the-25-best-albums-of-2019/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />《各種サービスのランキング》</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://amass.jp/128767/">http://amass.jp/128767/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />《音楽雑誌・サイト》</p> <p>(出版されたものについての各公式ページ)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>《個人サイト・ブログ》</p> <p>(基本的には説明文付きのもの・発表日順)</p> <p> </p> <p><br />年間ベストツイートまとめ</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://togetter.com/li/1441391">https://togetter.com/li/1441391</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />とかげ日記(11/26)</p> <p>ベストアルバム</p> <p><a href="https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12549134302.html">https://ameblo.jp/yoyo0616/entry-12549134302.html</a></p> <p> </p> <p><br />ベストソング</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://gamp.ameblo.jp/yoyo0616/entry-12555003008.html#click=https://t.co/80Z4P2BaQF">https://gamp.ameblo.jp/yoyo0616/entry-12555003008.html#click=https://t.co/80Z4P2BaQF</a></p> <p> </p> <p><br />青の時代(12/5)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://daumier-smith.hatenablog.com/entry/2019/12/05/185432">http://daumier-smith.hatenablog.com/entry/2019/12/05/185432</a></p> <p> </p> <p><br />Take A Little Walk With Me(12/5)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://coimk324echo.hatenablog.com/entry/2019/12/05/192345">https://coimk324echo.hatenablog.com/entry/2019/12/05/192345</a></p> <p> </p> <p><br />ノベルには<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%C6%A5%A3">アイデンティティ</a>しかない</p> <p>邦楽(12/4)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://noveltootakatohe.com/2019japanbestalbum/">http://noveltootakatohe.com/2019japanbestalbum/</a></p> <p> </p> <p><br />洋楽(12/5)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://noveltootakatohe.com/2019overseaalbum50/">http://noveltootakatohe.com/2019overseaalbum50/</a></p> <p> </p> <p><br />おひとりさまOL紗奈の私的アルバムレビュー(12/9)※現代ジャズ方面のコアなラインナップです</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://mochizukisana.com/2019-best10/">https://mochizukisana.com/2019-best10/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>Quantum of Solace</p> <p>洋楽(12/11)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2019/12/11/214109">https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2019/12/11/214109</a></p> <p> </p> <p><br />邦楽(12/15)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2019/12/15/212327">https://redhotshow.hatenablog.com/entry/2019/12/15/212327</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>SUIGOYA(12/12)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://12xuooo.blogspot.com/2019/12/aoty-2019.html">https://12xuooo.blogspot.com/2019/12/aoty-2019.html</a></p> <p> </p> <p><br />ブック、ロックときどきカレー(12/12)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.bookrockcurry.com/entry/2019/12/12/2019%E5%B9%B4_%E7%A7%81%E7%9A%84_%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B010">https://www.bookrockcurry.com/entry/2019/12/12/2019%E5%B9%B4_%E7%A7%81%E7%9A%84_%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B010</a></p> <p> </p> <p><br />SIKEI-MUSIC</p> <p>ベストトラック(20)12/13</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://sikeimusic.hatenablog.jp/entry/2019/12/13/121200">http://sikeimusic.hatenablog.jp/entry/2019/12/13/121200</a></p> <p> </p> <p><br />ベストアルバム(20)12/15</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://sikeimusic.hatenablog.jp/entry/2019/12/15/121200">http://sikeimusic.hatenablog.jp/entry/2019/12/15/121200</a></p> <p> </p> <p><br />雉虎白note(12/14)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://shirokijitora.hateblo.jp/entry/2019bestmusic">https://shirokijitora.hateblo.jp/entry/2019bestmusic</a></p> <p> </p> <p><br />それでも人生は続く。(12/14)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://vibechant.hatenablog.com/entry/2019/12/14/2019%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0">http://vibechant.hatenablog.com/entry/2019/12/14/2019%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>・オブ・コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>(12/15)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://0smdn.hatenablog.com/entry/2019/12/15/2019%E5%B9%B4_%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0">http://0smdn.hatenablog.com/entry/2019/12/15/2019%E5%B9%B4_%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0</a></p> <p> </p> <p><br />かつまの音楽日記(12/15)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/fj26ktm/archives/21161903.html">http://blog.livedoor.jp/fj26ktm/archives/21161903.html</a></p> <p> </p> <p><br />blue_panopticon's diary(12/16)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://blue-panopticon.hatenablog.com/entry/2019/12/16/160745">https://blue-panopticon.hatenablog.com/entry/2019/12/16/160745</a></p> <p> </p> <p><br />泣きながら一気に書きました(12/16)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://tmykinoue.hatenablog.com/entry/2019/12/16/191542">https://tmykinoue.hatenablog.com/entry/2019/12/16/191542</a></p> <p> </p> <p><br />橋本(12/19)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/hsmt_i/n/nf00885d46a7e">https://note.com/hsmt_i/n/nf00885d46a7e</a></p> <p> </p> <p><br />hashimotosanの日記(12/20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://miwazugirai.jugem.jp/?eid=814">http://miwazugirai.jugem.jp/?eid=814</a></p> <p> </p> <p><br />Takeshi(12/20)</p> <p>EP</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/takashistroke9/n/nda697cbc82a6">https://note.com/takashistroke9/n/nda697cbc82a6</a></p> <p> </p> <p><br />NEIGHBORHOOD(12/20)</p> <p>前半</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/nbhparty/n/na45a56bca5ee">https://note.com/nbhparty/n/na45a56bca5ee</a></p> <p> </p> <p><br />後半</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/nbhparty/n/n538dff97d91c">https://note.com/nbhparty/n/n538dff97d91c</a></p> <p> </p> <p><br />A4 COPYPAPER(12/20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://a4copypaper.blogspot.com/2019/12/2019-25.html">http://a4copypaper.blogspot.com/2019/12/2019-25.html</a></p> <p> </p> <p><br />YMN(12/20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://youmakemenavy.blue/2019/12/20/2019%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-%E5%89%8D%E7%B7%A8-south-penguin%E3%80%81tempalay%E3%80%81no-buses/">https://youmakemenavy.blue/2019/12/20/2019%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-%E5%89%8D%E7%B7%A8-south-penguin%E3%80%81tempalay%E3%80%81no-buses/</a></p> <p> </p> <p><br />AP(12/20)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/apriltherealdeal/n/nf9367d1cfb97">https://note.com/apriltherealdeal/n/nf9367d1cfb97</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Toru">Toru</a> Hashimoto (Suburbia)Blog(12/21)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://th-suburbia.jugem.jp/?eid=131">http://th-suburbia.jugem.jp/?eid=131</a></p> <p> </p> <p><br />WITHOUT SOUNDS(12/21)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://slapsticker.blog.fc2.com/blog-entry-446.html">https://slapsticker.blog.fc2.com/blog-entry-446.html</a></p> <p> </p> <p><br />THE SECRET GARDEN(12/21)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://skye.themedia.jp/posts/7470228/">https://skye.themedia.jp/posts/7470228/</a></p> <p> </p> <p><br />warzawa(12/22)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://wrszw.net/top-50-albums-of-2019/">https://wrszw.net/top-50-albums-of-2019/</a></p> <p> </p> <p><br />'n'Roll Music(12/22)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://first-eye.com/2019/12/22/2019%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%80%80%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E7%B7%A8/">http://first-eye.com/2019/12/22/2019%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%80%80%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E7%B7%A8/</a></p> <p> </p> <p><br />Bã(12/22)アルゼンチン音楽2019年の25枚+25</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://bamudaba.tumblr.com/post/189809130919/25-discos-de-2019ar-25">https://bamudaba.tumblr.com/post/189809130919/25-discos-de-2019ar-25</a></p> <p> </p> <p><br />メタルDUNE(12/22)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/metaldunne/n/n4f9813fac938">https://note.com/metaldunne/n/n4f9813fac938</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/metaldunne/n/nc02ad453a99c">https://note.com/metaldunne/n/nc02ad453a99c</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/metaldunne/n/nc4517869388f">https://note.com/metaldunne/n/nc4517869388f</a></p> <p> </p> <p><br />YOSHI(12/23)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/yoshihiphop/n/n7fbe66c66cb1">https://note.com/yoshihiphop/n/n7fbe66c66cb1</a></p> <p> </p> <p><br />sgsw(12/23)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/tba_eric/n/ne9a9e0d5523f">https://note.com/tba_eric/n/ne9a9e0d5523f</a></p> <p> </p> <p><br />kalappo(12/23)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/kalappo_070418/n/ne9a9da8c6f6f">https://note.com/kalappo_070418/n/ne9a9da8c6f6f</a></p> <p> </p> <p><br />梅雨の頃の音色(12/23)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2019/12/23/224243">https://an-eastern-music-blog.hatenablog.com/entry/2019/12/23/224243</a></p> <p> </p> <p><br />偏愛音盤コレクション序説(12/24)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://abortedeve.blog.jp/archives/1076620816.html">http://abortedeve.blog.jp/archives/1076620816.html</a></p> <p> </p> <p><br />xkilldozerx(12/24)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/killdozer/n/n8fab6d4183b0">https://note.com/killdozer/n/n8fab6d4183b0</a></p> <p> </p> <p><br />1T(12/24)</p> <p>邦楽</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/ongakuonomatope/n/n6acb8bd55298">https://note.com/ongakuonomatope/n/n6acb8bd55298</a></p> <p> </p> <p><br />洋楽</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/ongakuonomatope/n/n8d971f8684b4">https://note.com/ongakuonomatope/n/n8d971f8684b4</a></p> <p> </p> <p><br />近藤真弥(12/24)</p> <p>アルバム</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/masayakondo/n/n4a011829367b">https://note.com/masayakondo/n/n4a011829367b</a></p> <p> </p> <p><br />トラック</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/masayakondo/n/n64b6ee18e9f0">https://note.com/masayakondo/n/n64b6ee18e9f0</a></p> <p> </p> <p><br />nettyu(12/25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://akiu.hatenablog.jp/entry/2019/12/25/121200">http://akiu.hatenablog.jp/entry/2019/12/25/121200</a></p> <p> </p> <p><br />Leo Okagawa(12/25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://prtcll.tumblr.com/post/189860866425/30-music-of-2019">https://prtcll.tumblr.com/post/189860866425/30-music-of-2019</a></p> <p> </p> <p><br />ワニウェイブ(12/25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/waniwave/n/ndda80a246dd7">https://note.com/waniwave/n/ndda80a246dd7</a></p> <p> </p> <p><br />とっぴんぱらりのぷう(12/25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/dot_harai/n/n94efd533fe33">https://note.com/dot_harai/n/n94efd533fe33</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/dot_harai/n/nd211223c942a">https://note.com/dot_harai/n/nd211223c942a</a></p> <p> </p> <p><br />Art Music Satellite(12/25)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://artmusic-satellite.com/2019/12/25/post-14376/">http://artmusic-satellite.com/2019/12/25/post-14376/</a></p> <p> </p> <p><br />Sitakke Records(12/26)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://sitakke-pinocchi-records.tumblr.com/post/189863252391/best-albums-of-2019-prog">https://sitakke-pinocchi-records.tumblr.com/post/189863252391/best-albums-of-2019-prog</a></p> <p> </p> <p><br />魂のダンス(12/26)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://tacchi0727.hatenablog.com/entry/2019/12/26/160331">http://tacchi0727.hatenablog.com/entry/2019/12/26/160331</a></p> <p> </p> <p><br />π-p@N.(12/26)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/0706538/n/n49c73c530724">https://note.com/0706538/n/n49c73c530724</a></p> <p> </p> <p><br />CollectoneNotes.(12/26)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://collectone.jp/blog/2019/12/1176/">https://collectone.jp/blog/2019/12/1176/</a></p> <p> </p> <p><br />SUGAROCK(12/27)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.ysugarock.com/bestalbum2019">https://www.ysugarock.com/bestalbum2019</a></p> <p> </p> <p><br />おとにっち(12/27)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://www.ongakunojouhou.com/entry/2019/12/27/204853">https://www.ongakunojouhou.com/entry/2019/12/27/204853</a></p> <p> </p> <p><br />道草オンラインマガジンonfield(12/27)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://ameblo.jp/onfield2012/entry-12554924141.html">https://ameblo.jp/onfield2012/entry-12554924141.html</a></p> <p> </p> <p><br />アララ(12/27)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/alala119/n/n31f7c493471f">https://note.com/alala119/n/n31f7c493471f</a></p> <p> </p> <p><br />あかかけけけ(12/27)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/ankake21/archives/31148628.html">http://blog.livedoor.jp/ankake21/archives/31148628.html</a></p> <p> </p> <p><br />イメージは燃える朝焼け(12/28)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://ryota-sekiguchi.com/2019/12/28/best-prog-2019/">https://ryota-sekiguchi.com/2019/12/28/best-prog-2019/</a></p> <p> </p> <p><br />illuminative <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/waves">waves</a>(12/28)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/illuminativewave/n/nc18c5f1b33f2">https://note.com/illuminativewave/n/nc18c5f1b33f2</a></p> <p> </p> <p><br />夢の三角木馬(12/28)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://oz-tk.hatenablog.com/entry/2019/12/28/035114">http://oz-tk.hatenablog.com/entry/2019/12/28/035114</a></p> <p> </p> <p><br />m7d(12/28)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/mizktznd/n/n869e32828e24">https://note.com/mizktznd/n/n869e32828e24</a></p> <p> </p> <p><br />ばびろーん(12/28)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://tomoshibi294.blog.fc2.com/blog-entry-2900.html">http://tomoshibi294.blog.fc2.com/blog-entry-2900.html</a></p> <p> </p> <p><br />chapter22(12/28)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/chapter22/archives/10166006.html">http://blog.livedoor.jp/chapter22/archives/10166006.html</a></p> <p> </p> <p><br />blog non grata(12/29)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://lassiorchai.hatenablog.com/entry/2019/12/29/220749">https://lassiorchai.hatenablog.com/entry/2019/12/29/220749</a></p> <p> </p> <p><br />にんじゃりGang Bang(12/29)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://fuckyeahabocado.tumblr.com/post/189936190846/2019%E5%B9%B4%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0">https://fuckyeahabocado.tumblr.com/post/189936190846/2019%E5%B9%B4%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0</a></p> <p> </p> <p><br />DOGMUSICMAN(12/29)</p> <p>ベストソング</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/theono/n/n0795e5ec84bc">https://note.com/theono/n/n0795e5ec84bc</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/theono/n/naae30cab4cdf">https://note.com/theono/n/naae30cab4cdf</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/theono/n/n97a6d07bbf40">https://note.com/theono/n/n97a6d07bbf40</a></p> <p> </p> <p><br />ベストアルバム</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://dogonodog.tumblr.com/post/189950592570/2019-best-albums-10">https://dogonodog.tumblr.com/post/189950592570/2019-best-albums-10</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>悲観停止(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://drinkerchild.hatenablog.com/entry/2019/12/30/150336">https://drinkerchild.hatenablog.com/entry/2019/12/30/150336</a></p> <p> </p> <p><br />チャプ・マネジメント(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/tyabmgmt/n/n104aec8069ca">https://note.com/tyabmgmt/n/n104aec8069ca</a></p> <p> </p> <p><br />ぐらいんどこあせーるすまん(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/56256560.html">http://blog.livedoor.jp/nekropunk/archives/56256560.html</a></p> <p> </p> <p><br />sharikko(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/sharikko/n/n254fb9724a39">https://note.com/sharikko/n/n254fb9724a39</a></p> <p> </p> <p><br />AFTERGROW(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://afterglow-m.blogspot.com/2019/12/2019_30.html">http://afterglow-m.blogspot.com/2019/12/2019_30.html</a></p> <p> </p> <p><br />ブンガクブ・ケイオンガクブ(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2019/12/30/221407">http://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2019/12/30/221407</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2019/12/31/155035">http://ystmokzk.hatenablog.jp/entry/2019/12/31/155035</a></p> <p> </p> <p><br />異類(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2019/12/30/221620">http://iruikonintan.hatenablog.com/entry/2019/12/30/221620</a></p> <p> </p> <p><br />K4ZUY4(12/30)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/suzumedai_/n/n38e90f426e6e">https://note.com/suzumedai_/n/n38e90f426e6e</a></p> <p> </p> <p><br />あさってからでもいいかな…(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/hr_nonbiri2i_ihm974/archives/10166679.html">http://blog.livedoor.jp/hr_nonbiri2i_ihm974/archives/10166679.html</a></p> <p> </p> <p><br />My First <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUGEM">JUGEM</a>(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://snkj6.jugem.jp/?eid=7">http://snkj6.jugem.jp/?eid=7</a></p> <p> </p> <p><br />大和田俊之(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://m.facebook.com/tohwada/posts/10221051661944213">https://m.facebook.com/tohwada/posts/10221051661944213</a></p> <p> </p> <p><br />ANOKTHUS(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/anokthus/n/nf548a55ab881">https://note.com/anokthus/n/nf548a55ab881</a></p> <p> </p> <p><br />さこれた(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/sakoreta0301/n/n1216b64d4268">https://note.com/sakoreta0301/n/n1216b64d4268</a></p> <p> </p> <p><br />ボヨヨン岬(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52112954.html">http://blog.livedoor.jp/sakuku992/archives/52112954.html</a></p> <p> </p> <p><br />peedog(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://hugallmyf0128.hatenablog.com/entry/2019/12/31/230034">http://hugallmyf0128.hatenablog.com/entry/2019/12/31/230034</a></p> <p> </p> <p><br />軽蔑(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/contort_me/n/n2846b439354a">https://note.com/contort_me/n/n2846b439354a</a></p> <p> </p> <p><br />鴎庵(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://kamomelog.exblog.jp/30652728/">https://kamomelog.exblog.jp/30652728/</a></p> <p> </p> <p><br />PUBLIC IMAGE REPUBLIC(12/31)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-749.html?sp">http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-749.html?sp</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-748.html?sp">http://youthofeuphoria.blog65.fc2.com/blog-entry-748.html?sp</a></p> <p> </p> <p><br />現場主義です(12/31)作品ではなく人の10選</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://nagai0128.hatenadiary.jp/entry/2019/12/31/070000">http://nagai0128.hatenadiary.jp/entry/2019/12/31/070000</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>よろすず(1/1)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/yorosz/n/n034d0cf57d70">https://note.com/yorosz/n/n034d0cf57d70</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/yorosz/n/n99f27fcc9ee0">https://note.com/yorosz/n/n99f27fcc9ee0</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/yorosz/n/n48226a0525e7">https://note.com/yorosz/n/n48226a0525e7</a></p> <p> </p> <p><br /><a href="http://listening-log.hatenablog.com/entry/2020/02/19/182321">http://listening-log.hatenablog.com/entry/2020/02/19/182321</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>伊達さん(1/1)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/sus9_s/n/n4c86d032ad35">https://note.com/sus9_s/n/n4c86d032ad35</a></p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIES%20IRAE">DIES IRAE</a>(1/2)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52191868.html">http://blog.livedoor.jp/needled_2407/archives/52191868.html</a></p> <p> </p> <p><br />MARUNOUCHI MUSIK MAGAZINE(1/2)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://sin23ou.heavy.jp/?p=13692">http://sin23ou.heavy.jp/?p=13692</a></p> <p> </p> <p><br />Everything's Ruined(1/2)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=928709">http://blog.fantomas.kill.jp/?eid=928709</a></p> <p> </p> <p><br />ヨーグルトーン(1/2)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://muimix.hatenablog.com/entry/20200102/1577938745">https://muimix.hatenablog.com/entry/20200102/1577938745</a></p> <p> </p> <p><br />もやしのスタジオ(1/3)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://moyashi-rengou.hatenablog.com/entry/2020/01/03/020143">https://moyashi-rengou.hatenablog.com/entry/2020/01/03/020143</a></p> <p> </p> <p><br />高橋アフィ(1/4)</p> <p> </p> <p><br /><a href="https://note.com/tomokuti/n/nf56cab897114">https://note.com/tomokuti/n/nf56cab897114</a></p> <p> </p> <p><br />TECHNOLOGY POPS π3.14(1/4)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1070.html">http://reryo.blog98.fc2.com/blog-entry-1070.html</a></p> <p> </p> <p><br />Hospice(1/4)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://hospice.blog.jp/archives/56270510.html">http://hospice.blog.jp/archives/56270510.html</a></p> <p> </p> <p><br />Culthouse diaspora(1/5)</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://culthouse.hatenablog.com/entry/2020/01/05/231010">http://culthouse.hatenablog.com/entry/2020/01/05/231010</a></p> <p> </p> meshupecialshi1 【2019年・上半期ベストアルバム】 hatenablog://entry/17680117127211464566 2019-07-01T05:57:07+09:00 2019-07-06T20:52:50+09:00 【2019年・上半期ベストアルバム】 ・2019年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性」の多寡を比… <p><span style="font-size: 100%;">【2019年・上半期ベストアルバム】</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">・2019年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">・評価基準はこちらです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは<strong>「作品の凄さ</strong>(のうち個人的に把握できたもの)<strong>」かける「個人的相性」</strong>の多寡を比べ並べたものと考えてくださると幸いです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">・これはあくまで自分の考えなのですが、人様に見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">以下の20枚は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">・いずれのアルバムも20回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">[上半期best20]</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第20位:<strong>・・・・・・・・・</strong>『Points』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701054729j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701054729.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701054729j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">いわゆる楽曲派アイドルポップスの一つの到達点。冒頭の「しづかの海」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MY%20BLOODY%20VALENTINE">MY BLOODY VALENTINE</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Loveless">Loveless</a>』収録曲と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C4%D0%A5%B1%A5%F3%A5%C2">大槻ケンヂ</a>「GURU」を融合させたような至高の名曲だし、中盤のインスト2曲も[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/UNDERWORLD">UNDERWORLD</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%C8%A5%ED%A5%A4%A5%C8%A5%C6%A5%AF%A5%CE">デトロイトテクノ</a>]とか[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%D6%A4%E9%A4%C0%A4%B3">あぶらだこ</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DREAM%20THEATER">DREAM THEATER</a>仄かに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%B3%A5%A2">グラインドコア</a>風味]という感じの特殊<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>路線が実に良い。そうした各々微妙に異なる展開速度の楽曲が並ぶことでアルバム全体に不思議な時間感覚が生まれているのも興味深く、唯一無二の居心地のある一枚になっています。MASSCREカバーや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/pan%20sonic">pan sonic</a>オマージュ(本作のジャケットは『vakio』を土台にしたものと思われる)をしつつ爽やかなシューケイザー/エモ/ドリームポップを基本路線とするグループの姿勢が非常に良い形で活かされた最終作。極めて検索しにくい名前(グループ名はdotsとかdotstokyoと呼ばれる)やアルバムタイトルが勿体なくも思えますが、できるだけ多くの人に聴いてみてほしい傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113869412749041664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113869412749041664?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第19位:<strong>HOWLING SYCAMORE</strong>『Seven Pathways to Annihilation』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701054755j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701054755.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701054755j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">元EPHEL DUATHのギター(ベースも兼任)+BLOTTED SCIENCEのドラムス+元WATCHTOWERのボーカルによる2ndフルアルバム。セルフタイトルの前作は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>+スピードメタルという感じのありそうでなかった音楽性で、全く話題にならなかったものの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴなメタルの歴史に残る傑作だったと個人的には考えているのですが、それから意外に順調なペースで発表された本作はその前作を上回る優れた内容になっていると思います。スピードメタル的な勢いを残しつつ複雑に整えられた作編曲は難解な一方で前作のような生硬さが一切なく、Kevin Hufnagel(GORGUTSやVAURAなどにも参加しメタル~現代ジャズ領域を横断する達人)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A1%A6%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%C9%A5%DE%A5%F3">マーティ・フリードマン</a>(元<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEGADETH">MEGADETH</a>で有名だがWATCHTOWER / BLOTTED SCIENCEのロン・ジャーゾンベクを自身の日本公演のサポートに呼ぶなどテクニカルメタル方面とのつながりも維持している)達に個性的なソロをとらせてDavide自身は艶やかなバッキングに徹する姿勢も完全に良い方向に機能。前作からの変化をたとえるなら「CORONERの3rdに対する5th」「REALMの1stに対する2nd」という感じもしますが、それら以上に良い形で進化を成功させていると思います。相変わらず全く知られていないのが非常に勿体ない傑作。ぜひ聴いてみてほしいです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">前作については昨年の上半期ベストでまとまったレビューを書きました:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">&nbsp;<a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/07/06/163342">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/07/06/163342</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第18位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%CC%EE%C0%B2%BF%C3">細野晴臣</a></strong>『Hochono House』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701054823j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701054823.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701054823j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">近年海外からの再評価(インディーロック/ポップス方面からの熱い注目など)もめざましいレジェンドが近年のポップミュージックの刺激的な音響に触発されつつ1stアルバム(1973年作)収録曲を逆順でリメイクした1枚。そうした音響(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A6%A5%C9%A5%CD%A5%B9">ラウドネス</a>処理に適した無音・超低音処理など)に完全対応しつつ独自のものを生み出してしまった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションも素晴らしいですが、そうした音作りの凄さよりも歌モノとしての楽曲強度や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%CC%EE%C0%B2%BF%C3">細野晴臣</a>という人自身の演奏表現力ひいては人間的魅力そのものが際立つ不思議な作品になっていると思います。オリジナル版に勝るとも劣らない、時代を超える大傑作だと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105029896277880834?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105029896277880834?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第17位:<strong>BARONESS</strong>『Gold &amp; Grey』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701054852j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701054852.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701054852j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">BARONESSの音楽性は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴスラッジメタルなどと呼ばれますが、そのアウトプットの仕方は作品ごとに大きく異なります。1st『The Red Album』(2007)と4th『Purple』(2015)がそうした呼称のよく似合う逞しく神秘的な曲調が並べられた作品になった一方で、2枚組となった3rd『Yellow &amp; Green』(2012)はメタルとかハードロックというよりはむしろブリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ティッシュ</a>フォークを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックやミニマル音楽のフィルターを通して変容させたような穏やかな歌モノ揃いのアルバムとなり、音楽的バックグラウンドはもともと非常に広く豊かだということが示されていました。2nd『Blue Record』(2009)はそうした豊かな音楽性をうまく整理することができずアルバム全体としてはやや均整を欠いた仕上がりになってしまっていたと個人的には思うのですが、5thフルとなった本作『Gold &amp; Grey』(1枚組扱いですがタイトルや構成を考えれば2枚組を意識してそう)ではその2nd的な路線が非常に良い形で成功しているように感じられます。本作の印象を一言でまとめれば[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Solange">Solange</a>『When I Get Home』と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>『Vol.4』の間にあるようなアルバム]で、ミニマル/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>寄りの単曲や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>あたりに通じる神秘的なコード遣いなど過去作では前面に出てきていなかった要素を抽出発展させつつ、隣接する各曲間では微妙な溝があるのにアルバム全体としては不思議と整った輪郭が描かれる、という難しい構成を見事に築き上げています。ある場面ではポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クやエモの薫りが漂い、また別の場面では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THIN%20LIZZY">THIN LIZZY</a>やブリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A5%C3%A5%B7%A5%E5">ティッシュ</a>フォーク的な叙情が立ち上る、そしてそれらに通低する味わいにより異なる音楽性の並びに不思議な統一感が与えられている、というように。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%CA%A1%BC">ストーナー</a>ロック版<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%B8%A5%E3%A1%BC%A1%A6%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A5%BA">ロジャー・ウォーターズ</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>)という趣のボーカルも非常に良い味を出していると思います。BARONESSはインディーロックとメタルの間を繋ぐような音楽性を最も早く体現するバンドの一つとしてALCESTやDEAFHEAVENなどと並びこちら方面の代表格であり続けていましたが、4年ぶりのこの新譜はそうした領域における屈指の傑作になっていると思います。繰り返し聴き込み吟味したいと思わされる不思議な魅力に満ちたアルバムです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第16位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a></strong>『光る曠野』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701054915j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701054915.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701054915j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">いわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>の領域における神にして日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>シーンを代表する奇才の一人によるソロ名義新譜。同名義の前作『HARD CORE REVERIE』(2014)と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CREATURE%20CREATURE">CREATURE CREATURE</a>の最新作『DEATH IS A FLOWER』(2017)の中間にあるような作品で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Boris">Boris</a>(本作最終曲にも参加)を経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>とポストロック/ポストメタルを繋ぐポジションに位置しつつ孤高の音楽性をさらに鍛え上げた傑作です。ゴシックロックと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロックを介して融合させるようなコード感覚はいわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ブラックの代表格(IHSHANや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ENSLAVED">ENSLAVED</a>など)の上位互換とすら言える蠱惑的魅力がありますし、Z.O.A.の黒木真司をはじめとした達人を従えるバンドとしての演奏表現力も驚異的に素晴らしい。個人的にはアルバムの構成がやや生硬いのが気になってしまうためこの順位としましたが(特にソロ前作の輪郭の整い方との比較で)、これで全く問題ないと思う方もいるでしょうし、安価とはいえないCD(サブスク配信はおろかDL販売すらない)を買って聴く価値は十二分にあると思います。傑作であることは間違いないです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1107219870855249922?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1107219870855249922?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第15位:<strong>VAURA</strong>『Sables』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701054940j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701054940.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701054940j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">メタルシーンに属しつつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>~ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クや現代ジャズなどへ自在に越境する達人4名によるバンドが6年ぶりに発表した新譜。前2作はDEAFHEAVENの爽やかさを損なわず<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>方面に大きく寄せたような特異な音楽性でしたが、この3rdフルでは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>のコード進行をJAPAN『Tin Drum』(ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク的な音楽形式のもと無調寄りの音遣いを耽美的な歌モノで魅力的に聴かせた歴史的名バンド)のスタイルに落とし込む」ことで異形のポップスを生み出してしまっています。メタルの領域内ではあまり注目されなさそうな音楽性ですが、ニューヨークの音楽シーンの凄さやメタルという音楽カテゴリの面白さを示す最高の好例の一つだと思います。あらゆるジャンルの音楽ファンに聴いて(そして首をかしげて)みてほしい傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">参加メンバーの関連作や本作の具体的な音楽性については下記連続ツイートで詳しく触れました:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1123200964112994304?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1123200964112994304?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第14位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BC">ももいろクローバー</a></strong><strong>Z</strong>『MOMOIRO CLOVER Z』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055009j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055009.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055009j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A5%AF%A5%ED">ももクロ</a>は初期から「全ての楽曲で異なる音楽ジャンルを試みる」「一つ一つの楽曲の中で複数の音楽ジャンルを滑らかに接続する」活動を続けてきましたが、それが最も強力かつ不可解な形で達成されたのが本作(4人体制になってから初めてのアルバム)だと思います。現行ポップミュージックの音響基準に完全対応しつつ全曲で異なる音楽性を追求したアルバムで、一枚通しての謎のまとまり感や居心地は似た作品が見当たらない。The 1975やBRING ME THE HORIZONの近作に通じる無節操に豊かな作品で、彼女たちの声(そしてその源となる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%C0%AD">人間性</a>)がなければ成立しなかっただろう傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134115350008614913?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134115350008614913?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第13位:<strong>O Terno</strong>『〈<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/atr">atr</a>ás/alén〉』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055114j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055114.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055114j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">近年のブラジル音楽に不案内な自分は本作を他の何かにうまくなぞらえて語ることができないので、音楽スタイルの形容については<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%E6%A5%CB%A5%AA%A5%F3">ディスクユニオン</a>のよくまとまっているレビュー</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245711560">https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245711560</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">などを参照していただくのがいいと思います。そういう状態で聴いて(ブラジル音楽の作編曲の高度さを知りつつ好みとしては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ音楽のブルース的引っ掛かりを好むこともあってかうまくのめり込みきれない)自分がまず興味深く感じたのは本作の不思議な居心地でした。最初はゆったりした時間の流れ方が少しかったるく思えたりもしましたが、その上で地味ながら滋味深いというか、隙間がありながらも終始身が詰まっている“常に美味しい”感じにどんどん納得させられていくのです。どこか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>「Sun King」(『Abby Road』後半メドレー序盤の最も穏やかな小曲)に通じる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/eu">eu</a> vou」などはその好例で、この独特の微かに変な居心地や絶妙な湯加減は得意ジャンルを越えて楽しませてしまう力があると思います。そしてアルバム全体の上記のような流れのペースを「これはこういうもんだ」と把握した上で聴くと理屈抜きに効く度合いが段違いに増すわけで、「音楽は繰り返し聴かないとわからない時間芸術だ」ということを体感的にとてもよく示してくれる一枚になっていると納得させられるのです。実際アルバム全体の流れまとまりは完璧に良く、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>とデヴェンドラ・バンハートがナレーションを務める7曲目「volta e meia」を真ん中に据える構成も見事にキマっていると感じます。そして本作はアレンジや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションの作り込みも一見薄いようでいて非常に緻密で、何も考えずに聴き流せてしまうシンプルさと意識して聴き込むほどに新しいものが見えてくる奥行きとが実に鮮やかに両立されています。涼しい顔をしているけれども滅茶苦茶構築的な音楽。末永く付き合いじっくり理解を深めていきたいと思わせてくれる傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第12位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos</strong>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> City』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055050j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055050.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055050j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">一言で言えばジャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%EB">オールドスクール</a>寄りヒップホップということになるのでしょうが、サン・ラや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%ED%A5%CB%A5%A2%A5%B9%A1%A6%A5%E2%A5%F3%A5%AF">セロニアス・モンク</a>といったフリー寄りジャズ(あくまで“寄り”であって完全な滅茶苦茶でないのがミソかも)とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CAPTAIN%20BEEFHEART">CAPTAIN BEEFHEART</a>を4拍子系にまとめたようなトラックは奇怪ながら超聴きやすく、何重にも意味を重ねクレバーにいちびるラップ/リリックにも同様の混沌とした理屈抜きの格好良さがあります。超複雑なことをやりながらも常に上質のユーモア感覚があり、ぶっ飛んだ勢いがあるけれどもチャーミング、という感じの在り方は(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>というよりも)X-LEGGED SALLYや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Samla%20Mammas%20Manna">Samla Mammas Manna</a>に通じるものがあるように思います。ヒップホップ方面のリスナー(海外も含む)には既に熱狂的に歓迎されていますが、普段そうしたものを聴かない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック方面の音楽ファンもぜひ聴いてみてほしい傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">自分が最初に聴いたときの反応など:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108384430895198209?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108384430895198209?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第11位:<strong>Billie Eilish</strong>『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055205j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055205.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055205j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">今のポップシーンを代表するスターとしての評価が早くも確立された感もあるビリー・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%A4%A5%EA%A5%C3%A5%B7%A5%E5">アイリッシュ</a>ですが、それは本人のキャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ターはもちろん本作をはじめとする音楽作品の圧倒的な強度があってこそのものだと思います。超低音と無音を異常なバランスで磨き抜いた(サブスクで有利なタイプの)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>デザインが雰囲気表現上の必然性とここまで完璧に結びついた作品は滅多にないですし、そこに完璧に対応する単調なようでいて極めて表情豊かなささやき声は非常に優れた技術&コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>センス(感覚だけでなく美意識も)の賜物でしょう。そして本作はそうしたある意味イレギュラーな要素を抜きにしてもとにかく曲が“普通に”良い。シンプルに強い歌メロとそこに厚塗りしすぎないアレンジのさじ加減がともに絶妙で、本作のような過剰な音響に慣れていない人も初見で引き込む卓越したポップさを勝ち得ています。流行ものだから聴かないというのは非常に勿体ない傑作。来日公演が実現したら必ず行きたいです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1111345274494943233?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1111345274494943233?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第10位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a></strong>『Angels』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055245j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055245.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055245j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">もともと素晴らしい作品を作り続けていたバンドがさらに数段突き抜けた大傑作。曲単位で設定されたテーマ</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(例えば3曲目「Everything」では「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/tears%20for%20fears">tears for fears</a>的なリズムアプローチにL`Arc~en~Cielのピアノリフをオマージュして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A1%BC%A5%DF%A5%F3">ユーミン</a>的なソングライティングを当て込んだ」</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/the_novembers/status/1141344816787103746?s=21">https://twitter.com/the_novembers/status/1141344816787103746?s=21</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">とのこと)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">のもとで元ネタとは別のエクストリームなポップソングを生み出してしまう手管が本当に素晴らしく、単にコンセプト作りや設計がクレバーというだけでなくそれらに頼りきらず縛られない自由な閃きや化学反応が生じているように思います。全9曲36分という簡潔な構成も絶妙で、何度でも気軽に聴き通せてしまい更にリピートしたくなる聴き味はこのアルバム<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%A4%A2">デザインあ</a>ってこそのものでしょう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>、JAPANらの代表作に並ぶと言っていい一枚で、海外のゴシックロックには出せない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>~歌謡ロック由来と思しき柔らかさもたまらない。個人的にはコード進行の傾向が生理的な好みから微妙にずれる(もっと落ち着くものを求めてしまう)ために順位としてはこのくらいにせざるを得ませんでしたが、日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%E9%A4%B7">からし</a>か生まれないタイプの世界的大傑作であることは間違いないです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105493099738886144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105493099738886144?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第9位:<strong>Tyler</strong><strong>,</strong><strong> The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Creator">Creator</a></strong>『IGOR』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055310j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055310.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055310j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">ヒップホップ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>史上の歴史的名盤という評価が早くも固まりつつある傑作。「初回はアルバム全体を徹底的に集中して聴き通せ、携帯をチェックしながらとかテレビを観ながらとかはダメだ、それ以降は好きにしてくれ」と本人が言うとおり全体の構成は文句なしに素晴らしく、輪郭を綺麗に磨き抜かれてはいないごつごつした感じこそが唯一無二のまとまり感に繋がっている印象もあります。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%B2%BC%C3%A3%CF%BA">山下達郎</a>「Fragile」を引用した(サンプリングではなく自ら演奏しなおした)「GONE GONE / THANK YOU」ばかりが注目されますが全体的に非常に興味深い音楽性で、仄かにブラジル風味のある系統の70年代ソウル(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A1%BC%A1%A6%A5%EF%A5%F3%A5%C0%A1%BC">スティーヴィー・ワンダー</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%AA%A5%F3%A1%A6%A5%A6%A5%A7%A5%A2">リオン・ウェア</a>)に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%A6%A5%C8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">クラウトロック</a>や初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20MACHINE">SOFT MACHINE</a>のような朦朧とした酩酊感覚が加わった趣もあるし、68~71年頃の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%D1%CA%C6">英米</a>ソフトロック(または73~75年頃のMPB)のリズム的な足腰を超強化した感じもあります。そしてそうした例えができる一方で音作りや和声進行には独特のクセがあり、豪華な客演陣の音をほとんど誰かわからないくらい変調させる(それにより作品全体の統一感を増す)処理なども含め、他では聴けない素敵な謎に満ちた一枚になっていると思います。非常に聴きやすく汲めども尽きせぬ深みもあるという点でも理想的な、異形で美しいポップミュージックの大傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129337479230705664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129337479230705664?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第8位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a></strong>『THE ANYMAL』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055404j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055404.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055404j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">「STAY TUNE」などのシティポップ寄りビートミュージック曲で人気を集めたバンドがそうした路線を鮮やかに捨てた挑戦作。これが本当に素晴らしい内容で、60年代末あたりのハードロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>とも言えるスタイルなのですが、当時はありえなかった(離れたシーンを現代から俯瞰したからこそ一緒の視野に入れられる)要素の組み合わせがこのバンドならではの渋く爽やかな音遣い感覚のもとで美味しくまとめられています。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>やTHE BANDといったブルースベースのロックを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>がかった神奈川のセンスで昇華した感じの一枚で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%A6%A5%C8%A5%ED%A5%C3%A5%AF">クラウトロック</a>(10分におよぶ大曲「Indigo Blues」での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ASH%20RA%20TEMPLE">ASH RA TEMPLE</a>からCANを経由して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PINK%20FLOYD">PINK FLOYD</a>に繋がるような神秘的展開など)や陳信輝~SPEED, GLUE &amp; SHINKIなど70年代日本の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ニューロック</a>の混沌を損なわず極上の歌モノにまとめた趣も。同じメンバーで続けてきたロックバンドにしか生み出せない“クセのあるまとまり”的珍味に満ちたアンサンブルも素晴らしい。過去作に惹かれたファンにとってはビートミュージック要素(コード感などに注目しなくても楽々ノレるわかりやすい取っ掛かり)をほとんど排除した本作はキツイという意見も多いようですが、ライヴを観る限りでは本作の曲は過去曲と違和感なく並んでいましたし、時間をかけて受容されていくタイプの作品なのではないかと思います。個人的好みからすれば最高の音楽。このバンドに対し「しょせん流行ものでは」的なイメージのある人こそ聴いてみてほしい大傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110577415447695360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110577415447695360?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第7位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a></strong>『Flamagra』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055425j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055425.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055425j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">いわゆるブラックミュージックにおける<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%F4%A1%A6%A5%ED%A5%C3%A5%AF">プログレッシヴ・ロック</a>的感覚/構造の受容という点において一つの最高到達点と言えるアルバム。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>は以前からGENTLE GIANTや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20MACHINE">SOFT MACHINE</a>、CANなどをよく聴いていると発言しており、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FINAL%20FANTASY%20%3F">FINAL FANTASY Ⅶ</a>などのゲームサントラもあわせブルース的引っ掛かりの少ない音楽からも積極的に影響を受けてきたようですが(親族である<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">ジョン・コルトレーン</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EA%A5%B9%A1%A6%A5%B3%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%F3">アリス・コルトレーン</a>のようないわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%D4%A5%EA%A5%C1%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A5%B8%A5%E3%A5%BA">スピリチュアルジャズ</a>~フリージャズ方面の音が同様にブルース的引っ掛かりから距離を置くものだったというのもその下地になっていた面もあったかも)、本作においてはそちら方面のア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>や構築美が楽曲単位でもアルバム単位でも過去最高の形でうまく活用されています。最先端のビートミュージックで培われた知見で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>や近現代クラシック(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%E9%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%B9%A5%AD%A1%BC">ストラヴィンスキー</a>あたり)を転生させたような趣も。よく編集し抜かれた一本の映画のような構成力があり(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%F3%A5%C1">デヴィッド・リンチ</a>がナレーションを務める13曲目「Fire Is Coming」を挟む前半後半はともに約32分という凝りよう)、それでいて過剰な解決感もなく繰り返し聴き続けられる。マッシヴなボリューム感を気軽に呑み込ませてしまうクールで熱い大傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1131575850405548036?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1131575850405548036?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第6位:<strong>WASTE OF SPACE ORCHESTRA</strong>『Syntheosis』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055452j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055452.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055452j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の地下メタルシーンを代表する(知る人ぞ知る)名バンドORANSSI PAZUZUとDARK BUDDHA RISINGの合体バンドによる1stフルアルバムで、後者のラフな混沌を前者のタイトな構成力でまとめる感じの方向性が完全に奏功。同郷のCIRCLEやUNHOLYといった何でもありバンドの気風を最高の形で継承発展する大傑作です。作編曲・演奏・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクション全てが著しく優れたアルバムで、4曲目「Journey to the Center of Mass」における29拍子ベースリフ&3拍子系の上物フレーズ(29拍と30拍の絡みで1周期ごとに1拍絡むポイントがズレる)のような仕掛けを全く小難しく感じさせず[集中しつつ忘我に至る]的感覚の源としてしまうのがまた見事。カルトでマニアックな内容ながら道筋の滑らかさキャッチーさはポストメタル方面の作品の中でもトップクラス。エクストリームメタルの歴史における金字塔になりうる一枚です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">本作については下記の連続ツイートに背景も含め詳しく書きました:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115571744855560192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115571744855560192?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第5位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Moodymann">Moodymann</a></strong>『Sinner / KDJ-48』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055505j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055505.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055505j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">2018年に発表される予定だったものの権利関係の問題(サンプリング使用許可についてか)からお蔵入りになり地元での手売りのみとなっていたと言われるアルバムの一般流通版?少数販売されたLP版は5曲、その後Bandcamp</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://moodymann.bandcamp.com/album/sinner-kdj-48-2">https://moodymann.bandcamp.com/album/sinner-kdj-48-2</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">でDL販売されたバージョンは9曲(クレジットは7曲だがDLするとさらに2曲ついてくる)となっています。内容は当然のごとく最高で、出音の美しさは名盤揃いの過去作をも上回ると言っていいと思います。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">自分がいわゆるブラックミュージックに感じる最大の魅力の一つに「整体感覚」というものがあります。無駄な力みのないしなやかな脱力状態から一音一音が最短距離で響きの芯を打ち抜き、しかもそれらが整ったビート座標軸の上に綺麗に並び繋がっていく。ロックなどの良くも悪くも不均一にヨレたリズム処理では得られない整然とした流れがあり、それを聴いていると身体の凝りのようなものが滑らかにほぐされ姿勢が正される。これは基本的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>などのスムースな密着感を伴う生演奏(「出音からビートの流れが生まれる」ようなアンサンブル)でこそ得られる聴き味で、ヒップホップなど(「定型的なビートの流れがまずあり出音はそこに絡まず横目で見つつ併走する」感じの手順・関係性)では得にくい感覚です。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Moodymann">Moodymann</a>が凄いのは打ち込み主体のハウスで最高級の整体感覚を生み出してしまえることで、キックの4つ打ちを聴くだけでもその驚異的な精度は即座に把握できるはずです。そのキックに限らず一音一音が徹底的に磨き抜かれ、それでいてそこには神経質な感じが一切みられず(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STEELY%20DAN">STEELY DAN</a>などとはその点対照的)、聴く分にはその整った均整の美しさを何も考えずひたすら心地よく愛でることができる。精密動作性Sなのに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%C5%B7">楽天</a>的という感じの、隅々まで心地よい上に意識的に聴き込んでも面白い音楽です。構造把握に関して言うと、一聴して凄さがわかりつい耳が向くキック四つ打ちよりもそれ以外(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%CF%A5%C3%A5%C8">ハイハット</a>など)に注目する方がアンサンブルの輪郭をうまく掴め適切なポジションから観測できるようになると感じます。LP版の締まった5曲構成もDL版の広がりのある9曲構成もともに良い。気分に合った方で何度でも繰り返し浸りたくなる素晴らしいアルバムです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第4位:<strong>Sunn O</strong><strong>)))</strong>『Life Metal』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055538j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055538.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055538j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">ハードロックから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>に至る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/HR/HM">HR/HM</a>全領域や日本のノイズ~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>シーン(根っこを辿っていけば現代音楽などにも繋がる)などの膨大な音楽的背景をヘヴィなギタードローンに落とし込むユニットの最新作。自分は前作『Kannon』(2015)などで前面に出ていた湿ったコード進行(フューネラルドゥーム的なやつ)があまり好みではなく、そういうこともあってか過去作にはあまりハマれなかったのですが、本作はそういう悲観的な雰囲気からとても良い感じに距離を置いてくれていて(完全に捨て去っているわけではないのが絶妙)素直に惹き込まれることができました。どことなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CELTIC">CELTIC</a> FROST『Monotheist』あたりに通じる艶やかなモノトーン感は非常に魅力的ですし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%F4%A1%A6%A5%A2%A5%EB%A5%D3%A5%CB">スティーヴ・アルビニ</a>録音ということもあってかNEUROSISに仄かに通じる感じも好ましい。鳴らしたギター音が膨らみ減衰していくのを放置観察しそれに合わせて次の音を出しているような独特のリズムコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>は定型ビートというよりは楽器の特性や演者の呼吸間隔から流れを生み出しているような趣もあり、個人的にはどことなくフリップ&イーノ『No Pussyfooting』を連想させられたりもします。SLEEP『Dopesmoker』とEARTH『2』の良いところ取りのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>で曲自体も魅力的というある意味完全無欠の音楽。Bandcampでは24bit 96kHzの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>音源でDLできてしまうのでそちらのフルスベック音質で堪能することをお勧めします。心地よすぎる爆音浴アルバムです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1125751740270166017?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1125751740270166017?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第3位:<strong>black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a></strong>『Schlagenheim』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055607j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055607.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055607j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">新人バンド(2017年結成)ながらライヴの凄さ(単独や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%E2%CE%EB%CC%DA">ダモ鈴木</a>との長尺セッションなど)もあってか音源発表前から各所で極めて高い評価を受けていましたが、満を持して発表されたこのデビューアルバムはそうした下馬評を数段上回る驚異的な内容になりました。[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NOMEANSNO">NOMEANSNO</a>と70年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GENESIS">GENESIS</a>を掛け合わせたような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%A8%A5%CA%A5%B8%A1%BC">ハイエナジー</a>かつ超繊細な演奏、全盛期GENTLE GIANTと初期SWANSを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/CAPTAIN%20BEEFHEART">CAPTAIN BEEFHEART</a>経由で融合したような異常に豊かな作編曲。SLINTの歴史的名盤『Spiderland』にも並ぶような化け物級傑作]とか[MAHAVISHNU ORCHESTRAと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEAD%20KENNEDYS">DEAD KENNEDYS</a>の共通点を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THIS%20HEAT">THIS HEAT</a>で補強し連結した]みたいにいかようにも例えられる混沌とした音楽性で、膨大なバックグラウンドを溶かし合わせ簡潔に提示する複雑かつキャッチーな楽曲、異常な馬力を無駄に振り回さず繊細な緩急の設計に駆使してしまえる演奏コン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>能力など、キッズにも訴求するキャッチーさとマニアをぶっ飛ばす奥行きが理想的な按配で両立されているように思います。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A6%A5%AC%A5%D6%A5%EA%A5%A8%A5%EB">ピーター・ガブリエル</a>やチャールズ・ヘイワードのような“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>とパンクを普通に繋ぐ”名人たちと似たものが感じられるのも興味深い。そして以上のようなことを踏まえた上で個人的には何より音進行などの味わいそのものが生理的に好み。長く付き合っていけそうな傑作です。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">詳しくはこちら:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1141735775563730944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1141735775563730944?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第2位:<strong>Devin Townsend</strong>『Empath』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055632j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055632.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055632j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">様々なプロジェクト形態で異常に多様な音楽性を追求してきた天才/奇才デヴィン・タウンゼンドの集大成的大傑作。一言で形容するなら[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A8%A5%A4%A5%B8">ニューエイジ</a>メタル版<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>]という感じの音楽で、超絶テクニカル&クリーンな音像に完璧な表現的必然性を持たつつそういうのに付きものなスピリチュアルな臭みを一切漂わせないという困難なバランスを極めています。豊かすぎる音楽性も含めジェイコブ・コリアーに通じる感じもありますが、個人的にはデヴィンの本作の方がさらに上だと思います。74分もあるのに何度も続けて聴きたくなるアルバム全体の構成は理想的。海外ではサブスクはおろか公式<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/YouTube">YouTube</a>チャンネルでもフル公開されているようなのに日本ではそれができずフィジカルでも国内盤が出ていないこともあって非常に聴かれづらい、というのが勿体なさすぎるアルバム。少しでも興味を持たれた方はぜひ輸入版CDなり海外サイトのDL販売などで聴いてみてください。絶対に損しないはずです。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">本作に関しては過去作も全て聴き込んだ上で改めて詳しい記事を書きたいと考えています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1120330767853162496?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1120330767853162496?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">第1位:<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Solange">Solange</a></strong>『When I Get Home』</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20190701055657j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20190701/20190701055657.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20190701055657j:image"></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">早くも歴史的名盤との定評が固まりつつある稀代の大傑作。アルバムの構成についていうと、短い楽曲の単位で切り分けてみると(印象的なフレーズばかりからなるものの)単体では成立しにくそうな抽象的なものばかりになっているのですが、一作全体としては非常に優れた流れまとまりがあり、無限リピートに耐える強度や奥行きが備わっています。これは場面転換を繰り返すDJセットの構成やその上での大局的な時間感覚の反映という面もありそうですが、その上で、このところ完全に定着した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスでの聴かれ方に対応しつつ芸術的欲求を満たすために編み出された在り方という感じもします。曲単位の再生回数に応じて収入が得られるという方式に対応するために[アルバムを途中で止めると歯切れが悪いから聴き通してしまう、途中で止められても再生数がカウントされるからそのぶん収入が得られる]という最近増えてきた形態の最高の好例というか。これは[短編集でなく長編としてのアルバム]を新たな形で再構築するような傾向で、[各楽曲がアルバムという括りなしでも成立する(単曲=短編と言える)作品]から[各楽曲がアルバムという括りなしでは成立し難い(単曲=長編の一部とみるべき)作品]にシフトしてきているようにみえるわけです。それは上で触れた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>『Flamagra』にも言えることで、今後もしばらくはこうした形態を試みるアーティストが増えていくのではないかと思います。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">こうしたことを踏まえた上で音楽性についても触れたいところですが、全編非常にキャッチーで親しみやすい(神秘的ながら等身大の強さ可愛らしさもある)楽曲&演奏が終始素晴らしいということはよくわかるものの、他の何かで容易になぞらえてしまえる領域を遥かに超えた個性的な楽曲構造など、現時点(50回程度は聴き通しています)ではなかなかうまく解きほぐしきれないというのが偽らざるところです。個人的にはMESHUGGAH並にどんな気分の時でも飽きずに繰り返し聴き続けられるアルバムになっていますし、じっくり読み込んだ上で改めて詳しい記事を書いてみたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">参考:</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101489863092666369?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101489863092666369?s=21</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> meshupecialshi1 紐付けツイートINDEX 2019 hatenablog://entry/10257846132704219249 2019-01-13T21:05:03+09:00 2022-02-18T19:30:01+09:00 【紐付けツイートINDEX(2019)】 長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンクです。 2014年版 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837 2015年版 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743 2016年版 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842 2017年版 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/e… <p><span style="font-size: 100%;">【紐付けツイートINDEX(2019)】</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">長文連続ツイートのアタマに飛ぶリンクです。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2014年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/143837</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2015年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/01/24/171743</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2016年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2016/01/02/180842</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2017年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/01/08/004730">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/01/08/004730</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">2018年版</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/01/12/011922">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2018/01/12/011922</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(ここのリンクから見れない場合は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Twilog">Twilog</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="http://twilog.org/meshupecialshi1">http://twilog.org/meshupecialshi1</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;">をご参照いただけると幸いです。)</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">〈ライヴレポート〉</span></p> <p> </p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">1/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BTS">BTS</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%B4%A5%E4%A5%C9%A1%BC%A5%E0">ナゴヤドーム</a></span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084398655224696834?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084398655224696834?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">1/16:BIGYUKI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Osaka</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1085538379037429762?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1085538379037429762?s=21</a></span></p> <p> </p> <p>1/18:VOIVOD@渋谷 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/O-WEST">O-WEST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086234784546795520?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086234784546795520?s=21</a></p> <p> </p> <p>1/20:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@umeda TRAD</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086930970513571840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086930970513571840?s=21</a></p> <p> </p> <p> 2/3:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B1%CC%EE%B8%BB">星野源</a>@京セラドーム大阪</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091965635095977986?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091965635095977986?s=21</a></p> <p> </p> <p>2/15:NEUROSIS・CONVERGE@名古屋 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Electric%20Lady%20Land">Electric Lady Land</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096339837613797376?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1096339837613797376?s=21</a></p> <p> </p> <p>2/24:米津玄師@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%C9%A1%BC%A5%E0%CA%A1%B0%E6">サンドーム福井</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1099573802734825472?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1099573802734825472?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/2:米津玄師@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101764600943398915?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101764600943398915?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/5:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NAPALM%20DEATH">NAPALM DEATH</a>・EYEHATEGOD・MISERY INDEX・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MELT-BANANA">MELT-BANANA</a>@梅田 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1102860653310533635?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1102860653310533635?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/20:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>@名古屋 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Club%20Quattro">Club Quattro</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108341938732720128?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108341938732720128?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/21:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%BE%B2%E6%C9%F4%B7%C3%B0%EC">曽我部恵一</a>・崎山蒼志@青山 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EE%B8%AB%A5%EB%B7%AF%C1%DB%A5%D5">月見ル君想フ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108564261221990402?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108564261221990402?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/21:DOWNLOAD JAPAN 2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>・SLAYER・GHOST)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108617611611267073?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108617611611267073?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%CC%EE%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A5%B6">中野サンプラザ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109359332745871360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109359332745871360?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/24:・・・・・・・・・@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%A5%AD%A5%CD%A5%DE%B6%E6%B3%DA%C9%F4">東京キネマ倶楽部</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109737825652494336?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1109737825652494336?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%AD%B0%C2%B0%C9%B2%CC">有安杏果</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%F3%A4%D0Hatch">なんばHatch</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110829581307510787?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110829581307510787?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/7:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B5%A4%AB%A4%A4%A4%E6%A4%A6">さかいゆう</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%B9%F1%BA%DD%B8%F2%CE%AE%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC">大阪国際交流センター</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1114806523534778368?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1114806523534778368?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/8:Guinga &amp; Mônica Salmaso@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115228338442788864?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115228338442788864?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/5:こんがりおんがく祭@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%CC%EE%B3%B0%B2%BB%B3%DA%C6%B2">大阪城野外音楽堂</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%B7%A5%EA%A5%DA%A5%F3%A5%DA%A5%F3%A5%BA">オシリペンペンズ</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1124935107612008453?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1124935107612008453?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/26:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9%B5%AD%C7%B0%A5%DB%A1%BC%A5%EB">神戸ワールド記念ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132605374329106432?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132605374329106432?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/29:Tom Misch@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%BE%B2%BCIMP%A5%DB%A1%BC%A5%EB">松下IMPホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1133776101816188928?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1133776101816188928?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/1:折坂悠太(重奏)@梅田<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Shangri-La">Shangri-La</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134851617356886016?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1134851617356886016?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/9:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 サウスホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1137692982465843200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1137692982465843200?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/10:ENDRECHERI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%CC%EE%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A5%B6">中野サンプラザ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1138000069406253056?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1138000069406253056?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/22:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/deadman">deadman</a>・RAZOR・LIPHLICH@名古屋 BOTTOM LINE</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1142337089691717632?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1142337089691717632?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/14:NOT WONK・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D9%A4%C3%A4%C6%A4%D0%A4%AB%A4%EA%A4%CE%B9%F1">踊ってばかりの国</a>@渋谷 WWW X</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150325658637107200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150325658637107200?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/15:EVIL A LIVE 2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%B7%A5%D5%A5%A3%A5%B3%B2%A3%C9%CD">パシフィコ横浜</a> 国立大ホール</p> <p>(特撮・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>・The Dirty Dawg・TeddyLoid・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%BA">ドレスコーズ</a>・B.O.L.T・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B6%CE%B5%BF%CD">清竜人</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%E4%A5%DB%A5%F3%A5%BA">イヤホンズ</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A4%A5%D7%A5%EC%A5%B9%BE%E5%CC%EE%A4%C8%A5%ED%A5%D9%A5%EB%A5%C8%B5%C8%CC%EE">サイプレス上野とロベルト吉野</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EE%BF%AA%D0%F2%B5%C4">月蝕會議</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1150685874348122112?s=21</a></p> <p> </p> <p>7/26・27・28:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUJI%20ROCK%20FESTIVAL">FUJI ROCK FESTIVAL</a> 2019@苗場スキー場</p> <p>1日目(Janelle Monáe・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AC%A5%B7%A5%AB%A5%AA">スガシカオ</a>・Mitski・THOM YORKE TOMORROW'S MODERN BOXES)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154672165561626624?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154672165561626624?s=21</a></p> <p>2日目(UNKNOWN MORTAL ORCHESTRA・DYGL・ALVVAYS・AMERICAN FOOTBALL・SIA)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154987790943129600?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154987790943129600?s=21</a></p> <p>3日目(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%C2%A4%B5%C3%CE%A4%E9%A5%BA">渋さ知らズ</a>・BANDA BASSOTTI・HIATUS KAIYOTE・HYUKOH・崎山蒼志・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C2%F4%BF%CA">平沢進</a>+会人・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CURE">THE CURE</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155310468367470593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1155310468367470593?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/15:BROCKHAMPTON@新木場 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STUDIO%20COAST">STUDIO COAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161930996494684160?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161930996494684160?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/16:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019 初日@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(Sam <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fender">Fender</a>・PSYCHEDELIC PORN CRUMPETS・Sabrina Carpenter・THE 1975・B'z)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162214838170292225?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162214838170292225?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/16:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a> JPN on Stage in MIDNIGHT SONIC@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MGMT">MGMT</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SEKAI%20NO%20OWARI">SEKAI NO OWARI</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NCT">NCT</a> 127・R3HAB)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162362051689209857?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162362051689209857?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/17:NF in MIDNIGHT SONIC</p> <p>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20CINEMATIC%20ORCHESTRA">THE CINEMATIC ORCHESTRA</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AKUFEN">AKUFEN</a>・FLOATING POINTS(DJ)・Taylor  Mcferrin)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162725045963128833?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162725045963128833?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/18:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2019 3日目@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(JAIN・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Perfume">Perfume</a>・BLACKPINK・BROCKHAMPTON・Neneh Cherry・FKJ・Flume)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162941961134735360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1162941961134735360?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>@KYOTO <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MUSE">MUSE</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166302782111903745?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166302782111903745?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/4:Kamasi Washington@Billborad Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169257666788524032?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169257666788524032?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/6:black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>@心斎橋CONPASS</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169941189534961664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1169941189534961664?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/7:black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1170284432764235778?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/10:IMMOLATION・BROKEN HOPE・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DEFILED">DEFILED</a>@Live House Pangea</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1171355441508470785?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1171355441508470785?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%B0%C2%BF%C0%B5%DC">平安神宮</a> 特設舞台</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172446284789116934?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172446284789116934?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/14:Moe and ghosts × 空間現代@京都 外</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172800688440524801?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1172800688440524801?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/15:André Mehmari@大津<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%AC%A5%ED">フィガロ</a>ホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173095546489163776?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173095546489163776?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/15:Moe and ghosts × 空間現代@京都 外</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1173167984753250305?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/22:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B2%BB%B3%DA%C7%EE%CD%F7%B2%F1">京都音楽博覧会</a>2019@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DF%BE%AE%CF%A9%B8%F8%B1%E0">梅小路公園</a>芝生広場</p> <p>(Homecomings・Camila Meza &amp; Shai Maestro・折坂悠太(重奏)・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/never%20young%20beach">never young beach</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NUMBER%20GIRL">NUMBER GIRL</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175602884244717569?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175602884244717569?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/22:MAGMA@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%B1%A5%A4%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%D6%A5%EA%A1%BC%A5%BC">サンケイホールブリーゼ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175693654012256257?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1175693654012256257?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/People%20In%20The%20Box">People In The Box</a>@京都<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MOJO">MOJO</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1176055689036222465?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1176055689036222465?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/8:ENDRECHERI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1181548938681184256?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1181548938681184256?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KOHH">KOHH</a>@THE PINK</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1183365071570759685?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1183365071570759685?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20REAL%20GROUP">THE REAL GROUP</a>@Billborad Live Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186973333209763840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1186973333209763840?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/24:CRCK/LCKS・Attractions@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187321109516935170?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187321109516935170?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/2:WXAXRXP DJS@京都METRO</p> <p>(<span style="font-size: 16px; color: #454545; -webkit-text-size-adjust: auto;">Ken'ichi <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Itoi">Itoi</a>・ONEOHTRIX POINT NEVER・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SQUAREPUSHER">SQUAREPUSHER</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BIBIO">BIBIO</a>・</span><span class="s1" style="color: #454545; font-size: 16px; -webkit-text-size-adjust: auto;">原</span><span class="s2" style="color: #454545; font-size: 16px; -webkit-text-size-adjust: auto;"> </span><span class="s1" style="color: #454545; font-size: 16px; -webkit-text-size-adjust: auto;">摩利彦)</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190632795380387840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190632795380387840?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/4:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a></p> <p> <a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191323462930849793?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191323462930849793?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/5:BATTLES・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C2%F4%BF%CA">平沢進</a>+会人@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DF%C5%C4Club%20Quattro">梅田Club Quattro</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191658987155906561?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191658987155906561?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/7:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%CE%BC%BB%CA">池田亮司</a>@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192397165894615041?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192397165894615041?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/8:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C5%C4%CE%BC%BB%CA">池田亮司</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 ノースホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192745582588116992?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1192745582588116992?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/10:Madmans ESprit・明日の叙景・lantanaquamara</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193405229716230144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193405229716230144?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/10:崎山蒼志@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%C5%C4%CC%C0%BF%C0">神田明神</a>ホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193415941452787714?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193415941452787714?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/10:POISON IDEA・ROCKY &amp; The SWEDEN・CRUDE</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193468776773120000?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1193468776773120000?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/13:EMPEROR・DEAFHEAVEN@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%F3%A4%D0Hatch">なんばHatch</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1194541923727335425?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1194541923727335425?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/15:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%A3%B1%E0%A5%E6%A5%CB%A5%D0%A1%BC%A5%B9">味園ユニバース</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195323648422211586?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195323648422211586?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/17:君島大空(合奏形態)・colormal@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195988267176353792?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1195988267176353792?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/18:BRING ME THE HORIZON@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Osaka">Zepp Osaka</a> Bayside</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196396455134515202?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1196396455134515202?s=21</a> </p> <p> </p> <p>12/2:Antonio Loureiro Trio@神戸 100BAN Hall</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201446889100439552?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201446889100439552?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/3:Z.O.A 仮想の人@京都 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E2%F9%E2%F9">磔磔</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201800077511028736?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1201800077511028736?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/5:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/U2">U2</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B5%A4%A4%A4%BF%A4%DE%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%A2%A5%EA%A1%BC%A5%CA">さいたまスーパーアリーナ</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1202533192126758913?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1202533192126758913?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/7:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1203273476028555264?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1203273476028555264?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/13:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@心斎橋<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DROP">DROP</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1205786468850925568?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1205786468850925568?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/25:嵐@東京ドーム</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209818606046830593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1209818606046830593?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-size: 100%;">〈その他〉</span></p> <p> </p> <p><br /><span style="font-size: 100%;">トラップとインダストリアル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>その他</span></p> <p><span style="font-size: 100%;"><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084099222918520833?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1084099222918520833?s=21</a></span></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>『0』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087271402237906944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087271402237906944?s=21</a></p> <p> </p> <p>「2018年/2019年 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/V%B7%CF">V系</a>シーン総括座談会」に関連して:「はなから音楽的評価の対象にならないジャンルがある」などの話</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087885900619509760?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087885900619509760?s=21</a></p> <p> </p> <p>BRING ME THE HORIZON『amo』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1088776474205646850?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1088776474205646850?s=21</a></p> <p> </p> <p>MON/KU</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1089085822303821825?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1089085822303821825?s=21</a></p> <p> </p> <p>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9%A1%F5%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A1%A6%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3">サウンド&レコーディング・マガジン</a>』2019年3月号「“音数”を絞る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>・メイク術〜ストリーミング時代が求めるアレンジ&ミックス」特集に関連して</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1090221926750928897?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1090221926750928897?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B5%A4%AB%A4%A4%A4%E6%A4%A6">さかいゆう</a>『Yu Are Something』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091377705914839040?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1091377705914839040?s=21</a></p> <p> </p> <p>ASTRONOID『Astronoid』、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%E1%A5%BF%A5%EB">メロディックパワーメタル</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA">ゲーム音楽</a>、ヴェイパーウェイヴ、ドリームポップ、ブラックゲイズ</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1092435941728219136?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1092435941728219136?s=21</a></p> <p> </p> <p>PERIPHERYの新曲とfudjent</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1093177821516550149?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1093177821516550149?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KOHH">KOHH</a>『UNTITLED』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1093890950508642304?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1093890950508642304?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%A4%A4%DF%A4%E7%A4%F3">あいみょん</a>『瞬間的<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A5%BB%A5%F3%A5%B9">シックスセンス</a>』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095676568662228993?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095676568662228993?s=21</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095541829636784128?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095541829636784128?s=21</a></p> <p> </p> <p>ファンクとヒップホップにおけるベースの役割の違い、推進力と係留</p> <p>(KIRINJIの聴き込み話:「ビートを積み重ねる/分割するアンサンブルの違い」の続きとして)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095298278634078208?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1095298278634078208?s=21</a></p> <p> </p> <p>米津玄師『diorama』、初期エモ〜ポストロック、ジャズ歌謡、ブラックミュージック的要素の吸収を通したループ感覚の再獲得など</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1098897984886951936?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1098897984886951936?s=21</a></p> <p> </p> <p style="margin-top: 0px; margin-bottom: 0px; font-stretch: normal; font-size: 12px; line-height: normal; font-family: Helvetica;"><span style="font-size: 12pt;">#ビートがかっこよすぎる曲</span></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1100028704170766336?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1100028704170766336?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Solange">Solange</a>『When I Get Home』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101489863092666369?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1101489863092666369?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%CC%EE%C0%B2%BF%C3">細野晴臣</a>『HOCHONO HOUSE』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105029896277880834?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105029896277880834?s=21</a></p> <p> </p> <p>Little Simz『GREY Area』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105149929712869377?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105149929712869377?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>『ANGELS』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105493099738886144?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1105493099738886144?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a>『光る曠野』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1107219870855249922?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1107219870855249922?s=21</a></p> <p> </p> <p>崎山蒼志『泡みたく輝いて / 烈走』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108079207144275968?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108079207144275968?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> Monos『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Dos">Dos</a> City』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108384430895198209?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1108384430895198209?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Suchmos">Suchmos</a>『THE ANYMAL』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110577415447695360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1110577415447695360?s=21</a></p> <p> </p> <p>Billie Eilish『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1111345274494943233?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1111345274494943233?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%AD%A5%E3%A5%D9%A5%EA">マキャベリ</a>ン』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113422845588070401?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113422845588070401?s=21</a></p> <p> </p> <p>・・・・・・・・・『Points』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113869412749041664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1113869412749041664?s=21</a></p> <p> </p> <p>WASTE OF SPACE ORCHESTRA『Syntheosis』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115571744855560192?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1115571744855560192?s=21</a></p> <p> </p> <p>Anderson .Paak『Ventura』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1117235097122426880?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1117235097122426880?s=21</a></p> <p> </p> <p>Billie Eilish@Coachella 2019配信</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1117282688241561600?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1117282688241561600?s=21</a></p> <p> </p> <p>INTER ARMA『Sulphur English』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1118869757493563393?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1118869757493563393?s=21</a></p> <p> </p> <p>VLTIMAS『Something Wicked Marches In』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1119905563817545728?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1119905563817545728?s=21</a></p> <p> </p> <p>Devin Townsend『Empath』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1120330767853162496?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1120330767853162496?s=21</a></p> <p> <a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191999392795918338?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1191999392795918338?s=21</a></p> <p> </p> <p>VAURA『Sables』、Josh Strawn、Kevin Hufnagel、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Toby">Toby</a> Driver、Charlie Schmid</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1123200964112994304?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1123200964112994304?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sunn%20O%29%29%29">Sunn O)))</a>『Life Metal』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1125751740270166017?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1125751740270166017?s=21</a></p> <p> </p> <p>LATITUDES『Part Islands』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1127544318275670016?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1127544318275670016?s=21</a></p> <p> </p> <p>TELEPORT『The Expansion』、Noč『Demo Ⅻ』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1128654551978917888?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1128654551978917888?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>『MOMOIRO CLOVER Z』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129003139728732160?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129003139728732160?s=21</a></p> <p> </p> <p>Tyler, The <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Creator">Creator</a>『IGOR』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129337479230705664?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1129337479230705664?s=21</a></p> <p> </p> <p>FONTAINES <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/D.C.">D.C.</a>『Dogrel』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1130470841362178048?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1130470841362178048?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>『Flamagra』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1131575850405548036?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1131575850405548036?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%C7%CC%BE%CE%D3%B8%E9">椎名林檎</a>『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%C6%C7">三毒</a>史』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132994131834204161?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1132994131834204161?s=21</a></p> <p> </p> <p>米津玄師「海の幽霊」</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1133180213569867776?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1133180213569867776?s=21</a></p> <p> </p> <p>FINAL FANTSYシリーズサントラ・サブスク解禁</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1136571267404902400?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1136571267404902400?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a>ソロ関連作と「ファンク」という在り方について</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1136613179029577728?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1136613179029577728?s=21</a></p> <p> </p> <p>black <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/midi">midi</a>『Schlagenheim』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1141735775563730944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1141735775563730944?s=21</a></p> <p> </p> <p>Jacob Collier『Djesse - Vol.2』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1152262279104102400?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1152262279104102400?s=21</a></p> <p> </p> <p>MAGMA『Zëss』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154039117274996736?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1154039117274996736?s=21</a></p> <p> </p> <p>Arthur Moon『Arthur Moon』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1157308177550958594?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1157308177550958594?s=21</a></p> <p> </p> <p>TOMB MOLD新譜の話の下準備</p> <p>①初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>の主な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B2%BE%C8%B8%B5">参照元</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659092069486593?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659092069486593?s=21</a></p> <p>②<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%C7%A5%F3">スウェーデン</a>の初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659428255539200?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659428255539200?s=21</a></p> <p>③<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9">フィンランド</a>の初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659667045711872?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659667045711872?s=21</a></p> <p>④初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>文脈における上記以外の個性派</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659857345441792?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158659857345441792?s=21</a></p> <p>⑤<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB">リバイバル</a>世代の重要バンド</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158660004527759360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1158660004527759360?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLIPKNOT">SLIPKNOT</a>『We Are Not Your Kind』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1159534315505516545?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1159534315505516545?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SEKAI%20NO%20OWARI">SEKAI NO OWARI</a>『Eye』『Lip』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1160597990936965120?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1160597990936965120?s=21</a></p> <p> </p> <p>リズム解釈における「アップ」と「ダウン」の話</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161230150572204032?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161230150572204032?s=21</a></p> <p> </p> <p>PSYCHEDELIC PORN CRUMPETS『And Now For The Whatchamacallit』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161914040769060864?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1161914040769060864?s=21</a></p> <p> </p> <p>KING GIZZARD &amp; THE <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LIZARD">LIZARD</a> WIZARD『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Infest">Infest</a> The Rat's Nest』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1163870195665870849?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1163870195665870849?s=21</a></p> <p> </p> <p>ENDRECHERI『NARALIEN』関連の話</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166611294000205824?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166611294000205824?s=21</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166825205047558146?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1166825205047558146?s=21</a></p> <p> </p> <p>TOOL『Fear Inoculum』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1167122921191424001?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1167122921191424001?s=21</a></p> <p> </p> <p>CAR BOMB『Mordial』</p> <p><a style="font-size: 16px; -webkit-text-size-adjust: auto;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1177595320185737222?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1177595320185737222?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/OPETH">OPETH</a>『In Cauda Venenum』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1178283162239004673?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1178283162239004673?s=21</a></p> <p> </p> <p>BABYMETAL『Metal Galaxy』</p> <p><a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1182107180662525952?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1182107180662525952?s=21</a></p> <p> </p> <p>Dold Vorde Ens Navn『Gjengangere i hjertets mørke』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1185900114058993674?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1185900114058993674?s=21</a></p> <p> </p> <p>Leprous『Pitfalls』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187432748681576448?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187432748681576448?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Kanye%20West">Kanye West</a>『JESUS IS KING』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187777360055029760?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1187777360055029760?s=21</a></p> <p> </p> <p>FINAL <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SPANK%20HAPPY">SPANK HAPPY</a>『mint exorcist』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189186156228825090?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189186156228825090?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sunn%20O%29%29%29">Sunn O)))</a>『Pyroclasts』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189909620107563008?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1189909620107563008?s=21</a></p> <p> </p> <p>WILDERUN『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Veil">Veil</a> of Imagination』</p> <p><a style="font-size: 13pt;" href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190233714300579840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1190233714300579840?s=21</a></p> <p> </p> <p>長谷川白紙『エアにに』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1194903233241604097?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1194903233241604097?s=21</a></p> <p> </p> <p>KIRINJI『cherish』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1197021821171683328?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1197021821171683328?s=21</a></p> <p> </p> <p>BLOOD INCANTATION『Hidden <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a> of the Human Race』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1197715261123485697?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1197715261123485697?s=21</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>『ある職業病への見解と、それに伴う不条理な事象とか』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1206116213442539520?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1206116213442539520?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【残す100枚】(2019.1.1 暫定版) hatenablog://entry/10257846132693761460 2019-01-01T01:36:03+09:00 2019-08-28T19:40:25+09:00 【残す100枚】(2019.1.1 暫定版) 中山康樹(音楽評論家)の発言に「コレクション100枚の真理」という話があります。 「『集める』ことと『聴く』ことが無理なく並存できる限界は、せいぜい100枚までではないかと思います」 (中山康樹「超ジャズ入門」(集英社新書、2001)p166より引用) というものです。 「100枚」というのが適切な数字かどうかは場合によると思いますが、これだけ限定された枚数に絞るということは、「自分にとって本当に大事な作品はどれなのか」考えるきっかけを与えてくれるものであり、実際やってみると、かなり面白い結果が得られます。 というわけで、「2019年1月1日の時点… <p><span style="font-size: 100%;">【残す100枚】(2019.1.1 暫定版)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%BB%B3%B9%AF%BC%F9">中山康樹</a>(音楽評論家)の発言に「コレクション100枚の真理」という話があります。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">「『集める』ことと『聴く』ことが無理なく並存できる限界は、せいぜい100枚までではないかと思います」</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%BB%B3%B9%AF%BC%F9">中山康樹</a>「超ジャズ入門」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B8%B1%D1%BC%D2%BF%B7%BD%F1">集英社新書</a>、2001)p166より引用)</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">というものです。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">「100枚」というのが適切な数字かどうかは場合によると思いますが、これだけ限定された枚数に絞るということは、「自分にとって本当に大事な作品はどれなのか」考えるきっかけを与えてくれるものであり、実際やってみると、かなり面白い結果が得られます。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">というわけで、「2019年1月1日の時点における『この100枚』」を選んでみました。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">所持アルバムの総数は(リストは作っていますがカウントは途中で放棄してまして)5000枚+α程度でしょうか。(全てフィジカルコピーです。)そこからぴったり100枚。次点なども作らず、厳密に選びぬきました。</span></p> <p><span style="font-size: 100%;">はじめの3枚以外は、思い入れの多寡を問わず単にアルファベット順で並べています。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">「この100枚それぞれについて改めて何かしら書く」ことを今年の目標としたいと思います。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">それでは。</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">MESHUGGAH:Nothing(remix)</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BB%B5%B2%CB%E2%3F">聖飢魔Ⅱ</a>:The Outer Mission</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PUGS">PUGS</a>:SPORTS?</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Allan%20Holdsworth">Allan Holdsworth</a>:Secrets</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Antonio Loureiro:Livre</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">ATHEIST:Unquestionable Presence</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">THE BAND:Music from Big Pink</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>:Revolver</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEACH%20BOYS">THE BEACH BOYS</a>:Pet Sounds</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BLACK%20SABBATH">BLACK SABBATH</a>:Vol.4</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Bob%20Dylan">Bob Dylan</a>:Blood on The Tracks</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>:No.0</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>:14</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">COIL:The Ape of Naples</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">CONFESSOR:Condemned</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">CORONER:Grin</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Curtis%20Mayfield">Curtis Mayfield</a>:There’s No Place Like America Today</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">CYNIC:Focus</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">D`Angelo:Voodoo</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Dan Weiss:Starebaby</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DARK%20TRANQUILLITY">DARK TRANQUILLITY</a>:We Are The Void</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/David%20Bowie">David Bowie</a>:★</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">DISCHARGE:Why</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">DISHARMONIC ORCHESTRA:Fear of Angst</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">DØDHEIMSGARD(DHG):A Umbra Omega</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Esperanza">Esperanza</a> Spalding:Emily's D+Evolution</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">EXTOL:The Blueprint Dives</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">EYEHATEGOD:Take as needed for pain</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">FLEURETY:Department of Apocalyptic Affairs</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Frank%20Zappa">Frank Zappa</a>:One Size Fits All</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">Fripp &amp; Eno:No Pussyfooting</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/G.I.S.M.">G.I.S.M.</a>:DETESTation</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GENESIS">GENESIS</a>:Selling England by The Pound</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Glenn%20Gould">Glenn Gould</a>:(J.S.Bach)The Goldberg Variations〈81〉</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">GORGUTS:Colored Sands</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Hermeto Pascoal &amp; Big Band:Natureza Universal</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Jacob Collier:Djesse〈Vol.1〉</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B8%A4%E3%A4%AC%A4%BF%A4%E9">じゃがたら</a>:ニセ予言者ども</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">JAPAN:Gentlemen Take Polaroids</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Jim O'rourke:Simple Songs</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">Jim O'Rourke:sleep like it's winter</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Jimi%20Hendrix">Jimi Hendrix</a>:Electric Ladyland</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">Jlin:Black Origami</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/JUDAS%20PRIEST">JUDAS PRIEST</a>:Screaming for Vengeance</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">KING:We Are KING</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>:In The Court of The Crimson King</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">KING KRULE:The OOZ</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">KIRINJI:愛をあるだけ、すべて</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">Louis Cole:Time</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Manuel Gottshing:E2-E4</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Marvin%20Gaye">Marvin Gaye</a>:I want you</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MASSIVE%20ATTACK">MASSIVE ATTACK</a>:Protection</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">MAUDLIN OF THE WELL:Leaving Your Body Map</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">MESHUGGAH:Koloss</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%BE%E5%B4%B2">三上寛</a>:Bang!</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Miles%20Davis">Miles Davis</a>:Nefertiti</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Milton Nascimento:Milton(76)&nbsp;</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">3776:3776を聴かない理由があるとすれば</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>:球体</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F2%B6%E2%A4%CE%CC%EB%CC%C0%A4%B1">白金の夜明け</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MOODYMANN">MOODYMANN</a>:Mahogany Brown</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">MORBID ANGEL:Alters of Madness</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MORRIE">MORRIE</a>:Hard Core Reverie</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">中村佳穂:AINOU</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>:分離派の夏</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>:家庭教師</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>:幸福</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">OKSENNUS:Kolme Toista</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BF%B9%CC%F7%BB%D2">大森靖子</a>:TOKYO BLACK HOLE</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C4%D0%A5%B1%A5%F3%A5%C2">大槻ケンヂ</a>:Underground Searchile-スケキヨ</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">折坂悠太:平成</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PARLIAMENT">PARLIAMENT</a>:Mothership Connection</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Peter Hammill:From The Trees</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Peter Ivers:Terminal Love</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Phew">Phew</a>:ニューワールド</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">PRINCE:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Sign">Sign</a> of <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/The%20Times">The Times</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Rafiq Bhatia:Breaking English</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%B0%E6%B9%A5%BB%D2">佐井好子</a>:蝶のすむ部屋</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">Sen Morimoto:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Cannonball">Cannonball</a>!</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">SLEEP:Dopesmoker</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">SLINT:Spiderland</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20MACHINE">SOFT MACHINE</a>:3rd</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">SPEED, GLUE &amp; SHINKI:Eve</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Steve%20Reich">Steve Reich</a>:Music for 18 Musicians〈'76〉</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">SWANS:The Glowing Man</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Syd%20Barrett">Syd Barrett</a>:The Madcap Laughs</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">TELEVISION:Marquee Moon</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THA%20BLUE%20HERB">THA BLUE HERB</a>:Sell Our Soul</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Thelonious%20Monk">Thelonious Monk</a>:Thelonious Himself</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;">Thighpaulsandra:The Golden Communion</span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">THE 3RD &amp; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20MORTAL">THE MORTAL</a>:In This Room</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">TRIPTYKON:Melana Chasmata</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">ULVER:The Assassination of Julius Caesar</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>:初恋</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/VAN%20DER%20GRAAF%20GENERATOR">VAN DER GRAAF GENERATOR</a>:Still Life</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">VED BUENS ENDE…:Written in Waters</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">VOÏVOD:The Wake</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><br><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E4%A4%AF%A4%B7%A4%DE%A4%EB%A4%A8%A4%C4%A4%B3">やくしまるえつこ</a>:Radio Onsen Eutopia</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E6%A4%EB%A4%E1%A4%EB%A5%E2%A1%AA">ゆるめるモ!</a>:YOU ARE THE WORLD</span></p> <p>&nbsp;</p> <p><span style="font-size: 100%;">米津玄師:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BOOTLEG">BOOTLEG</a></span></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> meshupecialshi1 2018年・年間ベストライヴ hatenablog://entry/10257846132692817503 2018-12-31T00:30:31+09:00 2018-12-31T00:30:31+09:00 【2018年・年間ベストライヴ】 [Best20] ・ライヴに参加した後は当日の内に必ず数十分かけて感想をまとめています。そうすることで、(終盤よりも印象に残りにくい)序盤や中盤の流れも含め、全体を思い出して俯瞰することができるようになります。また、考えをまとめながら細部を吟味することで、現場ではあまり気にしていなかった要素にも注意を向けられるようになり、もやもやした後味をかみくだくための手掛かりが得られることもあります。 翌日になると、終演後のある種の昂奮状態が落ち着いてきて、あまり刺激的でない、「地味ではあるが味わい深い」要素の方にも注意が向きはじめます。この段階になると、ライヴの全体像を… <p>【2018年・年間ベストライヴ】</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[Best20]</p> <p> </p> <p><br />・ライヴに参加した後は当日の内に必ず数十分かけて感想をまとめています。そうすることで、(終盤よりも印象に残りにくい)序盤や中盤の流れも含め、全体を思い出して俯瞰することができるようになります。また、考えをまとめながら細部を吟味することで、現場ではあまり気にしていなかった要素にも注意を向けられるようになり、もやもやした後味を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%DF%A4%AF%A4%C0%A4%AF">かみくだく</a>ための手掛かりが得られることもあります。</p> <p>翌日になると、終演後のある種の昂奮状態が落ち着いてきて、あまり刺激的でない、「地味ではあるが味わい深い」要素の方にも注意が向きはじめます。この段階になると、ライヴの全体像をバイアスの少ない状態で見渡せるようになってきます。「余計なことを考えず満足することはできなかったが、なにかもやもやした手応えがくすぶり続ける」ような場合は、一晩寝かせることで、そうしたもやもや感がうまく受け入れられたり、そうするための気付きが得られる場合もあるのです。</p> <p>このようにして数日経つと、ライヴの全体像を把握した上で、それをちょうどいい立ち位置から吟味できるようになります。ここでは、この状態での評価や思い入れを比較し、ランキングをつくっています。「音楽や演奏、音響や演出の出来映え」そして「自分が終演直後にどれだけ満足できたか」ということはもちろん、「自分がそれを通してどのような気付きを得られたか(=そういう気付きを与えてくれる興味深い要素がどれだけあったか)」ということなども考え、総合的な手応えの多寡を感覚的に比べたものになっています。</p> <p>・複数回観たものは、その中で最も良いと思えた公演ひとつを選んでいます。</p> <p>・各公演名の下にあるのは直後の感想ツイート(紐付け)へのリンクです。一般的なブログ記事より長いものも多いです。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第1位:SLEEP@恵比寿<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Liquidroom">Liquidroom</a>(1/12)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951749896872239104">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951749896872239104</a></p> <p> </p> <p><br />第2位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%E1%A5%F3">カルメン</a>・マキ&AS@京都METRO(5/10)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/994521492573507584?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/994521492573507584?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第3位: 中村佳穂BAND@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E2%F9%E2%F9">磔磔</a>(12/4)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1069922720211562496?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1069922720211562496?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第4位:Jim O'Rourke「sleep like it's winter」@青山 WALL &amp; WALL(11/17)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第5位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>@ユニバース(10/19)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1053271374179926021?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1053271374179926021?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第6位:Louis Cole@京都METRO(12/14)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1073512235564060672?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1073512235564060672?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第7位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a>(11/28)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1067758863867236352?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1067758863867236352?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第8位:Sen Morimoto@渋谷SPACE ODD(8/20)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031473882266365953?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031473882266365953?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第9位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 サウスホール(6/9)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1005370225410240514?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1005370225410240514?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第10位:ENDRECHERI@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a>(8/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2018)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031033047074799616?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031033047074799616?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第11位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%E9100%C7%AF%B2%F1%B4%DB">なら100年会館</a> 大ホール(4/8)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/982944979428392961?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/982944979428392961?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第12位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%B9%F1%BA%DD%B2%F1%B4%DB">神戸国際会館</a>こくさいホール(10/3)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1047453780474650624?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1047453780474650624?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第13位:Peter Hammill@新宿<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PIT%20INN">PIT INN</a>(11/18)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064143875550236673?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064143875550236673?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第14位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%DB%B0%FA%A5%B0%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A5%B8%A5%A2%A5%E0">布引グリーンスタジアム</a>(4/21)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/987518140513841153?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/987518140513841153?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第15位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%B9%F1%BA%DD%B2%F1%B5%C4%BE%EC">大阪国際会議場</a>メインホール(12/9)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1071687633422606338?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1071687633422606338?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第16位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/George%20Clinton">George Clinton</a> &amp; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PARLIAMENT">PARLIAMENT</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUNKADELIC">FUNKADELIC</a>)@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a> BEACH STAGE(8/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2018)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031154618347139072?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031154618347139072?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第17位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>@心斎橋Music Club JANUS(10/5)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1048172682800316416?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1048172682800316416?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第18位:青葉市子@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%AB%C0%EE%BF%C0%BC%D2">湊川神社</a> 神能殿(12/23:港町<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%D5%A5%A9%A5%CB%A1%BC">ポリフォニー</a>2018 EXTRA)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076707400466391040?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076707400466391040?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第19位:FKJ@長野県 こだまの森(6/2:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TAICOCLUB">TAICOCLUB</a> '18)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1002939543597678594?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1002939543597678594?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />第20位:Alvin Lucier Ever Present Orchestra@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8%C0%BE%C9%F4%B9%D6%C6%B2">京都大学西部講堂</a>(4/1)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/980352345732038656?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/980352345732038656?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[各要素Best3]</p> <p> </p> <p><br />〈パート別プレイヤー〉</p> <p>声:</p> <p>中村佳穂</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%E1%A5%F3">カルメン</a>・マキ</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a></p> <p> </p> <p><br />ギター:</p> <p>内橋和久(ALTERED STATES)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Matt">Matt</a> Pike(SLEEP)</p> <p>青葉市子</p> <p> </p> <p><br />ベース:</p> <p>AYA(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%B9%A5%CE%A5%DF%A5%C4%A5%EB">ナスノミツル</a>(ALTERED STATES)</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%EB%CC%DA%BE%C4">鈴木渉</a>(ENDRECHERI)</p> <p> </p> <p><br />鍵盤:</p> <p>DORIAN CONCEPT</p> <p>Gakushi(ENDRECHERI)</p> <p>Louis Cole</p> <p> </p> <p><br />打楽器:</p> <p>Louis Cole</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A7%B3%C0%B0%C2%CD%CE">芳垣安洋</a>(ALTERED STATES)</p> <p>Ryan the Person(Sen Morimoto)</p> <p> </p> <p><br />管楽器:</p> <p>Sam Gendel</p> <p>Jota P.(Hermeto Pascoal e Grupo)</p> <p>ENDRECHERIホーンセクション(Luis Valle、SASUKE、栗原健)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈フロントマン〉</p> <p> </p> <p><br /><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B2%CB%DC%B9%E4">堂本剛</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a></p> <p>中村佳穂</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈音響〉</p> <p> </p> <p><br />6/2:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TAICOCLUB">TAICOCLUB</a> '18@長野県 こだまの森</p> <p>(Nai <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Palm">Palm</a>・Lone・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C1%A5%E3%A5%C0%A5%E9%A5%D1%A1%BC">スチャダラパー</a>・DAOKO・FKJ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mouse%20On%20Mars">Mouse On Mars</a>・EGO-WRAPPIN'・6*3*N/A・Kiasmos DJ)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1002870664494108673?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1002870664494108673?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />11/17:Jim O'Rourke「sleep like it's winter」@青山 WALL &amp; WALL</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />1/12:SLEEP・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a>@恵比寿<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Liquidroom">Liquidroom</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951749896872239104">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951749896872239104</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈イベント・フェスティバル〉</p> <p> </p> <p><br />8/17:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SONICMANIA">SONICMANIA</a> 2018@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></p> <p>(DORIAN CONCEPT・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>・THUNDERCAT・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030426106166267904?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030426106166267904?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2018@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(KNOX FORTUNE・ENDRECHERI・Zion T・ゆるめるモ!・Jorja Smith・Tom Misch・CHANCE THE RAPPER・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/George%20Clinton">George Clinton</a> &amp; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PARLIAMENT">PARLIAMENT</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUNKADELIC">FUNKADELIC</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030995380706525184?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030995380706525184?s=21</a></p> <p> </p> <p><br />12/23:港町<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%D5%A5%A9%A5%CB%A1%BC">ポリフォニー</a>2018 EXTRA(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A3%B8%B6%A4%B5%A4%AF%A4%E9">藤原さくら</a>・折坂悠太・青葉市子)@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%AB%C0%EE%BF%C0%BC%D2">湊川神社</a> 神能殿</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076685552722706432?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076685552722706432?s=21</a></p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>【参加したLive一覧】(計43ヶ所)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>1/11:SLEEP・Mutoid Man@Umeda Trad</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951395723148345344">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951395723148345344</a></p> <p> </p> <p>1/12:SLEEP・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BORIS">BORIS</a>@恵比寿<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Liquidroom">Liquidroom</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951749896872239104">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/951749896872239104</a></p> <p> </p> <p>1/13:SLEEP・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Nepenthes">Nepenthes</a>・Mutoid  Man@下北沢GARDEN</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/952097216780316672">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/952097216780316672</a></p> <p> </p> <p>1/14:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Phew">Phew</a>@六本木Super Deluxe</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/952472696654147585">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/952472696654147585</a></p> <p> </p> <p>3/11:『唐獅子株式会社』+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%BE%B2%E6%C9%F4%B7%C3%B0%EC">曽我部恵一</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%A4%DF%A4%CA%A4%DF%B2%F1%B4%DB">京都みなみ会館</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/972680601781223424?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/972680601781223424?s=21</a></p> <p> </p> <p>3/15:『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C1%A5%A7%A5%A4%A5%F3">アンチェイン</a>』+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%FE%B0%E6%BD%A8%C6%C1">向井秀徳</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%A4%DF%A4%CA%A4%DF%B2%F1%B4%DB">京都みなみ会館</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/974217938705072128?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/974217938705072128?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/1:Alvin Lucier Ever Present Orchestra@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8%C0%BE%C9%F4%B9%D6%C6%B2">京都大学西部講堂</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/980352345732038656?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/980352345732038656?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/4:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%D5%A5%A1%CD%AD%CC%C0">ディファ有明</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/981511928798314496?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/981511928798314496?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/8:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%E9100%C7%AF%B2%F1%B4%DB">なら100年会館</a> 大ホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/982944979428392961?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/982944979428392961?s=21</a></p> <p> </p> <p>4/21・22:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%E2%A4%A4%A4%ED%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BCZ">ももいろクローバーZ</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%DB%B0%FA%A5%B0%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A5%B8%A5%A2%A5%E0">布引グリーンスタジアム</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/987518140513841153?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/987518140513841153?s=21</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/988016044945039360?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/988016044945039360?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/3:CITY OF CATERPILLAR・heaven in her arms・killie・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/folio">folio</a>@京都GATTACA</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/991956728722870272?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/991956728722870272?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/10:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%E1%A5%F3">カルメン</a>・マキ&AS@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/994521492573507584?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/994521492573507584?s=21</a></p> <p> </p> <p>5/11:Hermeto Pascoal e Grupo@梅田SHANGRILA</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/994874338796032000?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/994874338796032000?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/2:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/TAICOCLUB">TAICOCLUB</a> '18@長野県 こだまの森</p> <p>(Nai <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Palm">Palm</a>・Lone・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C1%A5%E3%A5%C0%A5%E9%A5%D1%A1%BC">スチャダラパー</a>・DAOKO・FKJ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Mouse%20On%20Mars">Mouse On Mars</a>・EGO-WRAPPIN'・6*3*N/A・Kiasmos DJ)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1002870664494108673?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1002870664494108673?s=21</a></p> <p> </p> <p>6/9:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%E0">ローム</a>シアター京都 サウスホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1005370225410240514?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1005370225410240514?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/12:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%FA%B2%BB%B1%C7%B2%E8%BA%D7">爆音映画祭</a> 2019 特集 タイ/イサーン VOL.3 プレイヴェント ~ピン・プラユック・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DA%A5%B7%A5%E3">スペシャ</a>ル~@WWW X</p> <p>(Khun Narin's Electric Phin Band・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ROVO">ROVO</a>・stillichimiya・MONAURAL MINI PLUG・SOI48)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1028537521951584257?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1028537521951584257?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/16:QUEENS  OF THE STONE AGE@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%CC%DA%BE%ECSTUDIO%20COAST">新木場STUDIO COAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030024513440735232?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030024513440735232?s=21</a></p> <p> </p> <p> 8/17:HIGHER BROTHERS@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%CC%DA%BE%ECSTUDIO%20COAST">新木場STUDIO COAST</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030416077098893312?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030416077098893312?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/17:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SONICMANIA">SONICMANIA</a> 2018@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%EB%C4%A5%A5%E1%A5%C3%A5%BB">幕張メッセ</a></p> <p>(DORIAN CONCEPT・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NINE%20INCH%20NAILS">NINE INCH NAILS</a>・THUNDERCAT・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030426106166267904?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030426106166267904?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUMMER%20SONIC">SUMMER SONIC</a> 2018@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C9%CD%CB%EB%C4%A5">海浜幕張</a></p> <p>(KNOX FORTUNE・ENDRECHERI・Zion T・ゆるめるモ!・Jorja Smith・Tom Misch・CHANCE THE RAPPER・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/George%20Clinton">George Clinton</a> &amp; <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PARLIAMENT">PARLIAMENT</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FUNKADELIC">FUNKADELIC</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030995380706525184?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1030995380706525184?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/20:Sen Morimoto@渋谷SPACE ODD</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031473882266365953?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1031473882266365953?s=21</a></p> <p> </p> <p>8/22:COSMO PYKE@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Live Tokyo</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1032223438763483136?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1032223438763483136?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/14:核P- MODEL@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Namba">Zepp Namba</a> Osaka</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1040636331859169281?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1040636331859169281?s=21</a></p> <p> </p> <p>9/17:Laraaji@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1041622082549821440?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1041622082549821440?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/3:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%B9%F1%BA%DD%B2%F1%B4%DB">神戸国際会館</a>こくさいホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1047453780474650624?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1047453780474650624?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/5:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>@心斎橋Music Club JANUS</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1048172682800316416?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1048172682800316416?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/7:Stephen O'Malley@京都 外</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1048820101162528769?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1048820101162528769?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E4%CB%DC%BF%B5%C2%C0%CF%BA">坂本慎太郎</a>@ユニバース</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1053271374179926021?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1053271374179926021?s=21</a></p> <p> </p> <p>10/21:全感覚祭@堺:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C6%BB26%B9%E6">国道26号</a>周辺</p> <p>(青葉市子・killie ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20NOVEMBERS">THE NOVEMBERS</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C5%C4%B0%EA%BB%D2">原田郁子</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LOSTAGE">LOSTAGE</a>・GEZAN)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1053876297099730944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1053876297099730944?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/3:FESTIVAL de FRUE@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%C4%A4%DE%CE%F8">つま恋</a>リゾート 彩の郷</p> <p>(illy B's Organism Session〈Billy Martin with Shahzad Ismaily、Joachim Cooder、Bruno Pernadas〉・YEK〈Mohammad Reza Mortazavi &amp; Burnt Friedman〉・NELS CLINE'S TRIO HADARRO〈feat. Chris Lightcap &amp; Tom Rainey〉・Bruno Pernadas・Sam Gendel〈with Shazad Ismaily &amp; Joachim Cooder〉・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Theo%20Parrish">Theo Parrish</a>)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1058589051006021632?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1058589051006021632?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/17:Jim O'Rourke「sleep like it's winter」@青山 WALL &amp; WALL</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/18:Peter Hammill@新宿<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PIT%20INN">PIT INN</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064143875550236673?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064143875550236673?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/19:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EA%A5%C3%A5%AF%A5%B9%B7%E0%BE%EC">オリックス劇場</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064490800136896512?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064490800136896512?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/23:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Zepp%20Osaka">Zepp Osaka</a> Bayside</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1065934075771346951?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1065934075771346951?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/28:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%BE%EB%A5%DB%A1%BC%A5%EB">大阪城ホール</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1067758863867236352?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1067758863867236352?s=21</a></p> <p> </p> <p>11/29:DORIAN CONCEPT@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1068090813521903618?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1068090813521903618?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/4:中村佳穂BAND@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E2%F9%E2%F9">磔磔</a></p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1069922720211562496?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1069922720211562496?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/9:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%B9%F1%BA%DD%B2%F1%B5%C4%BE%EC">大阪国際会議場</a>メインホール</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1071687633422606338?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1071687633422606338?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/12:Bridget St. John・林拓と波@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1072792933412220928?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1072792933412220928?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/14:Louis Cole@京都METRO</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1073512235564060672?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1073512235564060672?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/23:港町<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%D5%A5%A9%A5%CB%A1%BC">ポリフォニー</a>2018 EXTRA(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A3%B8%B6%A4%B5%A4%AF%A4%E9">藤原さくら</a>・折坂悠太・青葉市子)@<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%AB%C0%EE%BF%C0%BC%D2">湊川神社</a> 神能殿</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076685552722706432?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076685552722706432?s=21</a></p> <p> </p> <p>12/27:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/aTak">aTak</a> 2018 -音楽大忘年会-(黒田卓也 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/aTak">aTak</a> Band・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cero">cero</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%CE%A4%F3%A4%AF%A4%EB">ものんくる</a>・ラミーFUNK!)@渋谷WWW X</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1078297727828553731?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1078297727828553731?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> meshupecialshi1 【2018年・年間ベストアルバム】 hatenablog://entry/10257846132691114092 2018-12-27T22:40:58+09:00 2020-04-08T04:43:24+09:00 【2018年・年間ベストアルバム】 ・2018年に発表されたアルバムの個人的ベスト20です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、ひとさまに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順… <p>【2018年・年間ベストアルバム】</p> <p> </p> <p><br />・2018年に発表されたアルバムの個人的ベスト20です。</p> <p> </p> <p><br />・評価基準はこちらです。</p> <p> </p> <p><br /><a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322</a></p> <p> </p> <p><br />個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>・これはあくまで自分の考えなのですが、ひとさまに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合、30枚も50枚も(具体的な記述なしで)「順不同」で並べられてもどれに注目すればいいのか迷いますし、たとえ順位付けされていたとしても、そんなに多くの枚数に手を出すのも面倒ですから、せいぜい上位5~10枚くらいにしか目が留まりません。</p> <p> </p> <p><br />(この場合でいえば「11~30位はそんなに面白くないんだな」と思ってしまうことさえあり得ます。)</p> <p> </p> <p><br />たとえば一年に500枚くらい聴き通した上で「出色の作品30枚でその年を総括する」のならそれでもいいのですが、「自分はこんなに聴いている」という主張をしたいのならともかく、「どうしても聴いてほしい傑作をお知らせする」お薦め目的で書くならば、思い切って絞り込んだ少数精鋭を提示するほうが、読む側に伝わり印象に残りやすくなると思うのです。</p> <p> </p> <p><br />以下の20枚は、そういう意図のもとで選ばれた傑作です。選ぶ方によっては「ベスト1」になる可能性も高いものばかりですし、機会があればぜひ聴いてみられることをお勧めいたします。もちろんここに入っていない傑作も多数存在します。他の方のベスト記事とあわせて参考にして頂けると幸いです。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>・コメントが二言三言のは短評を書けていないもの。完成時に随時差し替えていきます。</p> <p> (2018.12.28時点で残り18枚)</p> <p> (2019.1.30時点で残り17枚)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>[年間best20]</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第20位:altopalo『frozenthere』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225703j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225703.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225703j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Pan%20Sonic">Pan Sonic</a>やCLUSTERがFKA TwigsやThe Weekndを演奏しているような音楽。音数を極端に絞った静かな展開も含め4人編成の生バンドで演奏しているとのことで、超低域もしっかり鳴らしながら隙間を活かす空間表現力が素晴らしい。抑制された情感が心地よくも切ない傑作。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第19位:長谷川白紙『草木萌動』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225715j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225715.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225715j:image" /></p> <p> </p> <p>マッツ&モルガンや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EC%A5%A4%A5%AF%A5%B3%A5%A2">ブレイクコア</a>にしたような音楽性で、複雑な仕掛けを多用しながらもストレートに流れていく楽曲は聴きやすく聴き飽きにくい極上の歌モノばかり。一日中寝床でダラダラするぼんやりした居心地のよさとそれに伴う微かな苛立ちが圧倒的なエネルギーで具現化されているような趣がある。レコメン系~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>のファン、Brainfeeder系やMESHUGGAHなどを好む方はドツボだろうし、テクニカルな音楽を聴く習慣がない人も問題なく楽しめるだろう傑作。</p> <p> </p> <p><br />詳しくはこちら</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1075732022499237889?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1075732022499237889?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第18位:NONAME『Room 25』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225727j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225727.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225727j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%A8%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%EA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0">ポエトリーリーディング</a>というかお喋り声の延長のように滑らかな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%DF%A5%F3%A5%B0">ライミング</a>で超精密にビートに絡むラップがとにかく素晴らしすぎる。ネオソウル~ジャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>ヒップホップの一番いいところを抽出したようなトラックも最高に心地よい。アルバムとしては終盤の展開が少し尻切れ気味に感じられるのが個人的に気になるけれども、慣れればもっと評価が上がるだろうと思います。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第17位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>『14』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225740j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225740.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225740j:image" /></p> <p> </p> <p>〔2018.12.27記〕</p> <p>過去作で例えれば『再教育』+『10』+『春の日』という感じか。アルバムとしての構成が非常に良く、流れまとまりの良さはこのバンド史上No.1では。あまりにも滑らかに流れていきすぎて少し薄味にも思えてしまうけれどもその上でしっかり引っ掛かるものがあり何度でも快適に聴き通せてしまう(発売から一週間で30回聴きました)。そして最後の曲はいつも通り名曲。長く付き合い吟味し続けていきたい不思議な一枚。</p> <p> </p> <p> </p> <p>〔2019.1.30追記〕</p> <p>あらゆる音楽要素を融解し個性的なポップスに統合してしまう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>バンドが活動25周年に出したフルアルバム。楽曲ごとに全く異なるスタイルを提示しつつ全体としては自然なまとまりを生む作風が最高の形で結実した作品で、驚異的に流れが良い一方で明快な起承転結のない(このバンドとしては珍しい)「常に過程にある」感じの構成が超強力なリピート喚起力を生んでいます。過去作で前面に出ていたイキリ感というか険がほどよく取れてきたのも好ましく、彼らにしか出せない渋くうわつく佇まいが素晴らしい寄り添い力を醸し出しているのもたまらない。聴き込んでも聞き流しても楽しめる、他に類例のないタイプの居心地を楽しめる大傑作だと思います。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%AC%A5%EA">カリガリ</a>)は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF">ヴィジュアル系</a>という「音楽的にはなんでもあり、雑多な要素をポップな歌モノに整理して提示するという点で同じ枠に括られる」感じのジャンルの面白さを最も強力に体現するバンドの一つです。メインソングライターである桜井青(ギター)と石井秀仁(ボーカル、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DTM">DTM</a>)の2人は国内屈指の超絶音楽マニア(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>~ゴシックロック/インダストリアル~80/90年代<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EB%A5%BF%A5%CA">オルタナ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>~エモ~ポストロック、歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>や特撮主題歌、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%E7%A4%CE%A5%E9%A5%EA%A1%BC%A5%BA">裸のラリーズ</a>あたりから地下方面に流れるアングラ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>などあらゆるものを網羅)にして唯一無二の個性を持つプレイヤーですし、日本を代表する超絶ベーシストである村井研次郎も一応メタル出身ながら全くそこに留まらない演奏語彙と卓越したフレーズセンスを備えています。そういう驚異的な守備範囲の広さもあって音楽性は楽曲単位で大きく変化するのですが(この点「超テクニカルな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>」という趣も)、そうした楽曲を集めたアルバムは常に優れた流れまとまりを持っています。このような卓越したバランス感覚が過去に最もはっきり顕れたのが活動再開後最初のフルアルバム『11』(2012年発表)で、曲間の繋ぎは微妙な飛躍のあるものばかり、しかし全体としてはまとまりがよく真球に近い輪郭を生む、という構成は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEATLES">THE BEATLES</a>『Revolver』のような“寄せ集めだからこそ可能になる”アルバムの好例となっています。このような持ち味がいびつな棘を表面に出す方向に働いたのが前作『13』で、曲単位でもアルバム単位でもまとまりに優れるものの、場面単位での緩急の落差が大きく、良くも悪くも引っ掛かりが強い仕上がりになっていました。本作『14』はそれとある意味対照的な仕上がりで、曲間の繋がりとアルバム全体の流れはこのバンドの全作品中最も滑らかなものになっています。そして見方によってはその圧倒的な流れまとまりの良さが少し行き過ぎてしまっているのではないかと思える一枚でもあり、自分は聴き始めの頃「ちょっと薄味すぎ?でも飽きないしなんか気になる」と思いながらついリピートしてしまう不思議な聴き味をどう解釈していいか戸惑うことになりました。ベースなどはこのバンド史上屈指に変で格好良いフレーズも多く、印象的な見せ場は全パート山ほどあるのに、それにいちいちこだわらず全体的な流れの良さを優先している感じがあって、何も考えずに聞き流していると<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>系の(BGMに適したタイプの)音楽のように「快適に浸れるし全く飽きさせられないけれども細かいところはあまり記憶に残らない」タイプの居心地にばかり注意が向いてしまう。しかしその上で各所のフレーズや歌詞を意識的に吟味していくとそれに応じて確実に手応えが増していくのです。そういうことを考えつつ勘所をなかなか掴めない状態で書いたのが本稿冒頭のコメントであり、「こんなよくわからないアレンジで曲単位でもアルバム単位でも徹底的に滑らかな流れを生んでいる作品は他にほとんど聴いたことがないかも」「自分にとって大事な一枚になるかどうかを判断する勘所もまだ得られていない状況だけど、極めて興味深い取り組み対象として独特の存在感を示し続けてくれそう」というくらいの印象に留まっていたのでした。</p> <p> </p> <p>そうした印象が大きく動くことになったのが年明けに始まった本作のツアーでした。自分は1月<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a>の大阪公演に参加し、ライヴの出来にはムラのあるこのバンドのパフォーマンス水準が全ての面で大きく向上していることに感銘を受けたのですが</p> <p>(特に同期音源を乗りこなすリズムアンサンブルのうまさ:詳しくはこちら<u><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086930970513571840?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1086930970513571840?s=21</a></u>)、</p> <p>そこで初めて実感させられたのが本作収録曲の巧みなポジショニングと個々の魅力でした。「カメラ オブスキュラ」「天国で待ってる」「飛燕騒曲」「火葬遊戯」「いつか花は咲くだろう」といった本作の曲はそれぞれ「禁色(or誘蛾灯)」「東京ロゼヲモンド倶楽部」「-187-」「せんちめんたる」「青春狂騒曲(orブルーフィルム)」といった過去作に似た曲調になっていますが、その上で色合いは絶妙に異なり、これまでにないニュアンスを示し巧みに差別化してしまいます。過去曲とうまく並び絶妙な変化を生む“パズルのピース的な接合力”は楽曲構成の滑らかさによるところが大きいのでしょうし、これまでの作品にあまりなかったものだと思えました。当日のセトリで実際に連続演奏された「せんちめんたる」「飛燕騒曲」「-187-」「火葬遊戯」の流れはその真骨頂という感じでしたし、セトリ全体として描ける雰囲気や流れの感覚もこうした本作収録曲が加わったことでこれまで以上に多様かつ滑らかになったのではないかと思います。そしてもう一つこのライヴ体験で重要だったのが「各曲をアルバムの流れと切り離して個別に吟味する」機会が得られたことでした。本作は一枚全体としての流れがあまりにも滑らかすぎるために各曲の味が十分に舌に残らない状態で聴き通してしまえる、つまり裏を返せば各曲の吟味が不十分な状態で全体としての流れ(いうなれば“喉ごし”)ばかりに注意が向く状態になりやすいわけで、自分が何度繰り返し聴いてもなかなか掴み所が得られなかったのはこうした構成の良さに反応しすぎてしまっていたからというのが大きかったわけです。自分はアルバム単位聴取至上主義的なところがあり「曲単位としてどうか」というのをわりと無視して「一枚全体としてどうか」というところに注目しすぎる傾向があったのもこうした難点を招きやすい一因だったのだと思います。つまり読み込むには各曲を意識的に噛み締める作業が必要であり、ライヴにおいてアルバムの流れと切り離された状態で各曲を聴けた(しかも生ならではの集中力を引き出される環境で)ことにより初めてそうした気付きが得られたのでした。実際その後にシャッフル再生でアルバムの流れを強制的に崩して聴くとそれまで見えなかったものがどんどん見えてくるし、そうして楽曲単位の理解を深めてからアルバム単位で聴いてみると滑らかな流れが完全に良い意味で機能してきます。本作は言うなれば「膨大な情報量からなる流線型の音楽的キメラが高速で通り過ぎていく」ような作品で、うまく観測できるようになるためにはまず構成要素ごとに分けて個別対応できるようにし、しかるのちに全体の速度についていけるようにするべきなのです。そういう気付きのきっかけが得られたこともあわせ、やっぱり生で観るのはスタジオ音源の理解を深めるためにも本当に大事なんだなと実感させてくれる素晴らしいライヴだったのでした。</p> <p> </p> <p>そして、そうやってこのアルバムのノリに対応できるようになってくると更にいろんなことが見えてきます。なかでも特徴的に思われるのが、このバンドにしては珍しくアルバム通してのストーリーを描こうとしていないようなところです。先述のように<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の音楽性は楽曲単位で大きく変化するのですが、それらを並べて構築されるアルバムには常に明晰な起承転結の構成があり、特にいつも最後を飾る桜井作の名曲は映画のラストシーン的な“満を持して繰り出される”エンドロール感を持つものばかりになっていました。しかし、本作ではアルバム全体の中で強い“終止感”を示す曲が一つもなく、「こういう曲がきたからそろそろ終わりかな」という予定調和の気配を感じさせる場面がありません。過去作でアルバムの最後を飾っていた「ブルーフィルム」や「青春狂騒曲」に通じる雰囲気のある「いつか花は咲くだろう」も畳み掛ける展開やテンポの速さもあって“じっくり留まる余韻を残す”という感じはありませんし、そこに至るまでの流れも“いろいろやり尽くしたからそろそろスローダウンしよう”という雰囲気を出すものではないため、もったいぶらずガンガン流れていく勢いの良さがアルバム全体を通して連結され続けます。その結果、一枚を通して終始「過程にある」感じが貫かれ、淀みなく流れ続ける進行感が聴き終えた後も保たれる。そうした“雰囲気展開的に留まらない”流れがそれなりの落ち着きや「一枚聴き通したところで初めて一段落ついた感じがくる」緩急構成と絶妙に両立された結果、「最後から最初にすぐ戻って聴き返したくさせるリピート喚起力」と「一枚聴き通した時点で再生をやめてもふんぎりがつかない感じにならない収まりの良さ」が同時に得られるということなのだと思います。こうした構成は</p> <p><u><a href="https://www.diskgarage.com/digaonline/interview/99043">https://www.diskgarage.com/digaonline/interview/99043</a></u> </p> <p>で語られている</p> <p> </p> <p>桜井「僕としては、アルバムに最初から10曲入れるっていうのが決まっているとしたら、1曲目っぽいものとか、4、5曲目っぽいのとか、最後っぽいのとかを想定して作っていて。必ずしもそれらがそこの位置に入るっていうことでもないし、結果的に並びとしてそこの位置に入らなくてもいいんですけどね。最終的に全曲揃ったところで、何を何処に置くかパズルみたいに並べ替えていく感じなので。曲順ひとつでアルバムの見え方って変わるじゃないですか」</p> <p> </p> <p>という話のようにやはりかなり意識的になされているようで、アルバム全体としてどうなるをちゃんと意識しつつ“つじつまを合わせる”作業がうまくいった結果こうなったもののようです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>な歌モノ「月白」(げっぱく)の位置などアルバムのセクション分けが秀逸だし(しかもそれが秀逸だといちいち考えさせないくらい当たり前のように自然に洗練されている)、「火葬遊戯」と「いつか花は咲くだろう」のように雰囲気は真逆といっていいくらい違うけれどもテンポの繋がりは自然な曲を並べることにより、雰囲気が暗い方向・明るい方向のいずれか一方に寄りすぎず“フラットに揺れながら全体としては安定する”構成(各曲を前曲のチェイサー(口直し)的に機能させてバランスをとる流れ)を生むような仕掛けも非常に良い効果をあげている。隅々まで本当によくできたアルバムだと思います。本作の「グラフ盤」(インタビュー・セルフライナーノーツ・写真集・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>音源ダウンロードコード)収載の下記発言は以上のような在り方をよく反映したものであり、大言壮語でもなんでもなくその通りの素晴らしい作品です。</p> <p> </p> <p>石井「(前略)今回青さんが4曲作ってるんですけど、その4曲でアルバムとしては出来上がっているんですよ。で、その世界観の軸になっているのが『カメラ オブスキュラ』と『いつか花は咲くだろう』と『死は眠りを散歩する』で。極端な話、俺の中ではですけど『カメラ オブスキュラ』と『いつか花は咲くだろう』の2曲で世界観は出来ていて、『死は眠りを散歩する』と『火葬遊戯』は青さんの中での色付けかなっていうところがあって。もうそれで“ああ、こういう感じね”っていうのがガッツリときてたので、あとはどんな曲を作っても大丈夫っていうのはあったんです。だから、パッと聴いて、その曲調から遠くならないというか、楽曲のクオリティとしてのパワー感みたいなものと、ちゃんと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%E9">コントラ</a>ストがつくようにって考えましたね。あくまで感覚でしかないんですけど、例えばイケイケの曲があるから自分はちょっと抑えた感じの曲を作ろうっていうふうに思える時もあるし、こんなにイケイケの曲があるんだから、さらに輪をかけてイケイケな曲を作ろう、とかね。そういうバランスです。それはもう、あくまで青さんの作る楽曲と自分の作る楽曲のバランス感、自分の中でのバランス感でしかないんだけど。そうやって出来たアルバムなんですけど、俺はもう完璧だと思ってますけどね。たぶん、現時点でどうやってもこれ以上のものはできない。録音レベルとかそういうものは時間があれば高めることはできるけど、楽曲を作るということにおいては、今のベストはこれだろうっていう感じがしてます」</p> <p>-それは本当にそう思います。今まで以上に、ずっとこの先も長く聴いていけるだろうなと思えるアルバムですよ。</p> <p>石井「キャリアもこういう感じですからね。これからどんどんそういうものを作っていかないと、っていう感じなんですよね。俺がいつも思っているのは、新しいアルバムを出すときに、昔のアルバムなんか聴く必要がないぐらいのものを作ろうと思うわけですよ。いつでも。とは言え、昔のものがなんでいつまでも人の心に残っているかというと、技術とか曲のレベルの高さではなくて、ほとんどが聴いている人の“想い”があるからなんですよ。だからいつまでも昔の曲って色褪せないわけじゃないですか。時間は止まってますから。その曲自体はね。だからさっき言ったことはほぼほぼ無理な話なんですけど、でも作る側としては本当に“この一枚で全部いらなくなるぐらいのものを作ろう”って気持ちではいるんです。別にそれは言わないけどね。でも、今回は本当にそういうアルバムができたかなって。この『14』の中に、今の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の持ち味が全部入ってるなと思うんです。あと、変に“○○っぽい”みたいなのが今回の曲にはなくて。例えば“ジャズっぽい”とかね。そういう小手先っぽいのがないのがいいなと思っているんですよ。“ジャズっぽい”っていうのもわりと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の持ち味ではあるんだけど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>っぽいっていう感じでしかないというか。それでいて、曲調としてはライトユーザーにも優しいみたいなね、そんな気がしますよ」</p> <p>(『14』[グラフ盤]p32から引用)</p> <p> </p> <p>以上のようなことを踏まえた上で興味深いのが、本作はメンバーが一度も顔を合わせず作ったアルバムだということです。グループLINE(メンバー&エンジニア)にデモ音源などを投げ、それを聴いて確認しつつ個別に作業を進める。彼らがここ数年間続けてきたこの手法は一般的には意思の疎通を欠き作品の完成度を下げる危険性を高めかねないものだと思われるのですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の場合はむしろこのやり方がメンバーの関係性的にも音楽的な相互作用の面でも素晴らしい効果をあげているようです。これに関しては「グラフ盤」収載の村井発言が良い説明になっています。</p> <p> </p> <p>-「動くな!死ね!甦れ!」(注:村井曲を桜井が補作曲・編曲)の方は、わりと早くから青さんが仕上げつつあったんですか?</p> <p>村井「これはなんかね、青さんに投げて、レコーディングで上領さん(注:上領亘、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GRASS%20VALLEY">GRASS VALLEY</a>などでの活動で知られる超絶ドラマー)が叩いてる時に『わあ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20BALLET">SOFT BALLET</a>だ!』って言い出して、確かにそれっぽいから……それで秀仁くんもそんな感じで歌ってるんじゃないですかね。キーも低くて嵌まりが良かったというか。僕自身は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20BALLET">SOFT BALLET</a>を通ってきてないんで、そういうふうにしようという意図もなかったし、むしろ“ふーん”という感じではあったんですけど、結果的にはめずらしくもドラムにインスパイアされてそういう変化が起きたわけなんですよね。僕、上領さんとは前々から音楽とは無関係なところで繋がってるんですよ。大学時代の人脈からなんです。ドラマーだってことは知らされていたけど、どこで叩いてる人なのかも知らなかったし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20BALLET">SOFT BALLET</a>も聴いたことがなかったんで。でも、そういう繋がりであるがゆえに最初から僕自身が変な先入観を持つこともないし(注:上領は2015年の『12』から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>楽曲の一部にサポート参加してきている)、だからこそ今回みたいな、想定以上の変化が起こりうるんだと思う」</p> <p>-まさしく化学反応ですね。</p> <p>村井「そういうミ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ルが起こるんですよ、このバンドは。この曲自体はそもそも、なんか歌モノになりそうな感じになっちゃったんで、ソロアルバムでは置き場所がなさそうだったので、こっちに持ってきたわけなんです。実際、ドラムから触発されてそういう何かが起きるというのはめずらしいことですけど、そうなり得るのはやっぱりそこに芸術性があるからだと思うんです。ソツなくこなしてるだけのドラムだったら、そういうことは引き起こし得ないわけで。こちらの要求に対して100で返してくるプレイヤーというのも貴重ですけど、それがミ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>ルに繋がることはないんです。だけど上領さんの場合は、200とか300で返してくるんで。やっぱりドラマーの域を超えた人なんです。芸術家なんですよね。そういう意味では青さんも、秀仁くんも同じですよね。お互いに200とか300で返しあえるようじゃないと成り立たない。仮にそこで100で投げたデモに対して80のものしか戻ってこなければ、デモの劣化みたいな音源にしかなり得ないわけです。そこにやっぱり、その人なりの芸術魂をぶち込んでもらわないと駄目だし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>のメンバーとしてそれは常に意識しないといけないことだと思う。もちろんそういうことができる人って、限られてるわけですけどね」</p> <p>-そういう意味では、お互い付かず離れずの関係のようでありながら、絶対に100を超えるものが返ってくるという信頼関係がお互いの間にあるわけですよね。</p> <p>村井「信じてるのかな、そこは。期待じゃなくて確信できてるんじゃないかな。不思議ですよね。こんなのって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>だけなのかな?でも、そういうスキルは確実に各々、持ってますよね。青さんにも秀仁くんにも、ずいぶんなアレンジ力があるし、やっぱりそこには敵わないというかリスペクトできる部分がある。もちろん僕自身もソロアルバムではそういうことをやりましたけどね。アレンジの見せ合いみたいなことは。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>での僕はベース・アレンジ以上のことはできませんけど、そこで芸術性を高められるようでありたい。ベースでそれをやるのはなかなか難しいことではあるんですけど、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>での僕のパートには伸び代の部分が結構あるんで(注:編曲者の想定したルート音を変えたフレーズを入れた上で採用されることも少なからずある模様)、そういうことに挑めるんですよ」</p> <p>(『14』[グラフ盤]p59・60から引用)</p> <p> </p> <p>以上のような“投げ出しつつその上で信頼している”感じ、相手のセンスや技量を認めきった上で干渉せず任せる関係性は、2003年に一度活動休止(実質的には解散)し旧マネージャー(故人)の呼びかけで2009年に復活するまではメンバーの誰もが再始動など考えてもいなかったということもあってか、あえてそんなに仲良くなろうとしなくていいと完全に了解しあい程よい距離感で安定した腐れ縁状態をとてもうまく熟成した感じのものでもあるのですが、このバンドの場合はそういったある種の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D7%B8%F2%BE%C4">没交渉</a>状態が音楽的にも非常に良い効果をもたらしているようです。「グラフ盤」収載セルフライナーノーツの「死は眠りを散歩する」(作詞/作曲/編曲:桜井)に関する桜井・石井のコメントはそれを非常によく表したものと言えるでしょう。</p> <p> </p> <p>「ミニマルにミニマルに、とにかく歌詞をミニマルにという感じで作りたかった。あまりにも全部説明してしまうと、なんか嘘っぽくなっちゃうから。純粋にこれは死のことを歌っているんですけど、我々は毎日死の練習をしているなって感じなんですよ。寝るってそうじゃないですか。毎日死と対話しているのかなって。そういうことをつらつらと書き綴りました。人間って嫌なことがあると防御本能で眠りたくなるんですよ。その時に、このまま死んじゃえば幸せなのにって思うじゃないですか。ということは、死ってもしかしたら幸せに直結してるのかなって感じのことも思ったんです。穏やかな死に対する憧れみたいなものを淡々と書き連ねてみました」</p> <p>(『14』[グラフ盤]p49 桜井青セルフライナーノーツより引用)</p> <p> </p> <p>「どういう理由でこの歌詞を書いたのかとか、そういうことを青さんに聞いてないから分からないんですけど、そういうのがないから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>はいいわけじゃないですか。歌詞っていうのは歌う人がその歌詞を理解して、言葉を噛み砕いて歌わないと、なんて言われたらバカバカしいと思うタイプだから。一切の伝達事項がないっていう、その温度差みたいなのが面白いかもしれないですよね。特にこういう重たい曲だと。最後こういう曲で終わるのはちょっと重たいのかなと思ったけど、重たくていいのかなって思いますね。もう一回聴いてみようって気持ちになりますよね」</p> <p>(『14』[グラフ盤]p35 石井秀仁セルフライナーノーツより引用)</p> <p> </p> <p>この曲は暗い歌もの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>を志向した結果「ブルース歌謡+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>」的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>になったようなスタイルで、歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>的湿り気をもつ音進行の中に凶悪な瘴気を滑らかに仕込んでくる非常に重い曲調なのですが、石井の表現力豊かだけど感情を込めすぎない歌いまわし(情報量の多い無表情という感じ)はそうした雰囲気を汲み取りつつ安易に同調しない姿勢を貫いていて、この曲が求めている暗い穏やかさ、絶望的なだけでない・悲観しすぎない腰の据わり方を、そうした意図を実際には全く聞かされていないのにもかかわらず(聞かされていないからこそ?)理想的な形で具現化しています。こういうふうに付き合いは密ではない(むしろ疎遠)なのにも関わらず非常に相性が良く波長も合う様子は、2人の書く歌詞の方向性が偶然完全に一致した件</p> <p><a href="http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/20387">http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/20387</a></p> <p>にもよく顕れているのではないかと思います。そして、そうした腐れ縁的な様子、互いに興味がなさそうでいてしっかり向き合う関係性があるからこそ、音源やライヴにおける「聴き手に安易な感動を提供したり馴れ馴れしく手を差し伸べたりすることがなく、むしろ“客をあしらう”感じでクールに突き放す一方で、全く取り付く島がないわけでもなく、微妙な温度感を保ちながら側にいてくれる」感じの付き合いの良さ、聴き手との間に保たれる絶妙な距離感(どこか60~70年代の優れた音楽に通じるもの)が生み出されるのでしょう。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>のライヴにおけるファンたちの良い意味で協調性がなくそれでいて妙な一体感もある感じ、ここの現場ならではの居心地の良さは、こうした客あしらいのうまさ&付き合いの良さからくるものなんだろうな、ということを先述の大阪公演で改めて実感させられたりもしました。『14』がどれだけ繰り返し聴いてもモタれずにいられる仕上がりになっているのはこうした絶妙な距離感によるところも大きいのかもしれません。本作は以上のようなバンドの関係性が理想的な形でアルバムの在り方に反映された大傑作なのだと思います。</p> <p> </p> <p> </p> <p>さて、『14』自体の話はとりあえずこれで一段落ついたのですが、本作に代表される<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の音楽性を自分が素直に受容できるようになるにはもう一つの作品との出会いが必要不可欠だったという話も付記しておこうと思います。cali+gari(初期名義)時代のデモテープ音源を今の編成で再録したアルバム『0』がそれで、自分が今までこのバンドの音楽性に接する際に意識的/無意識的に除外してしまっていた視点に気付かされるとともに、他の作品が合わない気分の時はここに戻ってくればいいという立脚点にもなりました。このバンドの作品群に食らいついて聴き込む甲斐があるという保証を与えてくれつつそのための方法を補完してくれたという点において、自分にとっての記念碑的な作品と言える一枚になったアルバムです。</p> <p> </p> <p>この『0』は『14』同梱の引換券をライヴ会場に持参することで終演後に入手できる「二十五周年記念贈呈盤」。ゴシックロックやノーウェーヴと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NWOBHM">NWOBHM</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/New%20Wave">New Wave</a> Of <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/British">British</a> Heavy Metal:IRON MAIDENに代表される80年代初頭の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A5%C9">パワーコード</a>多用型メ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF">ロディック</a>メタル)などを混ぜたら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%E9%A5%F3%A5%B8">グランジ</a>寄り歌謡ロックができたという趣の内容で、その圧倒的な素晴らしさについてはこちら</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087271402237906944?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1087271402237906944?s=21</a></p> <p>を参照していただきたいのですが、自分にとって何より衝撃的だったのが「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>がこんなにメタルど真ん中な音進行をやるのか!」ということでした。本稿の冒頭でも書いたように、このバンドはメインソングライター2名がともにメタル要素をほとんど用いない傾向にあり(「研次郎くんから大量に送られてくるメタル(デモ音源)を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>流に改変する」的な石井・桜井の発言はそれをよく示すものでしょう)、そうしたものの影響を受けていないばかりかあまり好まない、従って楽曲の旨みの芯もメタル的なものからは離れたところにあるのだろう、というイメージが長く自分の中にあったわけです。しかし『0』の音楽性はそうした先入観を完全に覆すものでしたし、収録曲の原型(『第1実験室』『洗脳』『再教育』収録バージョン)では全然やっていなかったメタル的な素直なコード付けが新たに全面採用されているのです。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の作品一般に対する自分の見方を一変させるものでした。このバンドを聴き始めた頃(2011年冬)の自分はメタルを中心に70年代ロック(ハードロック~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>~ファンクなども嗜むという感じのリスナーで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>作品で前面に押し出されていたパンク/ハードコアや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>~ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>クなどの知識や経験はあまりなかったため『第7実験室』などは聴き方がうまく掴めず(格好良い不協和音に惹かれる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>デス的嗜好でベースやボーカルのうまさに注目していた)、以降も苦手な部分に過剰に注目しつつそれに目をつぶって飲み込むような接し方が続いていました。それが、この『0』で「メタル要素にも注目していいんだ!」という気付きというか確証、さらに言えば“赦し”のようなものが得られ、今まで意識的/無意識的に除外してしまっていた視点を積極的に取り入れて総合的に吟味できるようになったのです。(メタル成分は主要な要素ではないが重要な構成成分であり、そこから目をそらすと旨みの芯を捉えにくくなってしまう、という状態に陥っていたのをようやく自覚できたということ。)そうなればもう話は早いもので、ここ2年間における<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>の聴き込みなどを通して確実に育ってきた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>~ポ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%F3">ストパン</a>ク~ゴシックロック的なものに対する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C6%A5%E9%A5%B7%A1%BC">リテラシー</a>とあわせ、複雑な成り立ちをもつ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の楽曲を様々な角度からまんべんなく鑑賞できるようになりました。例えば『14』収録の「マシンガンララバイ」は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20DAMNED">THE DAMNED</a>のアルバム『Machine Gun Etiquette』のような雰囲気を意識して作った曲をライヴ映えするようにメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スに作り変えたものだということですが、そういう話を一旦脇に置いてメタル的な視点からみてみるとTOXIKのような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴスラッシュ/スピードメタルに通じる味わいがあります(ちなみにTOXIKも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>などから影響を受けています)。こうやっていろんな視点から鑑賞するよう意識すると、様々なスタイルの曲が違和感なく並ぶアルバムの全体像はもちろん、一つ一つの楽曲も様々な角度から吟味でき、それによってどんどん観方が変わり補完されていきます。アンサンブル〜グルーヴの理解を深めるために異なるパートや帯域に注目したり基幹ビートの把握の仕方を様々に試すのと同様に、異なるジャンルの価値観やそれに対する接し方(として自分がその時々に持っている方法)を様々に試してみることで初めて各曲の持ち味が掴めてくるという傾向がこのバンドは特に強く、意識的にそうやって取り組む必要が少なからずあるわけです。こうした気付きを機に他作品を聴き直したら『0』同様に『14』を読み込むための様々な視角が(パズルのピースを揃えるように)集まっていく感覚が得られましたし、それは『14』以外の(『0』を含む)作品群を聴き込む場合においても言えることなのでしょう。バンドの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%B3%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3">ディスコグラフィ</a>を聴き込むということの面白さを改めて強く実感させられましたし、こういう接し方を可能にする<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の懐の深さや複雑な成り立ちに今更のように感嘆させられます。本当に面白いバンドです。</p> <p>なお、メタルと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の関係については、この対談</p> <p><a href="https://rooftop.cc/interview/130106000110.php?page=5">https://rooftop.cc/interview/130106000110.php?page=5</a></p> <p>で桜井が「表立った所では言わないんだけど、へヴィメタルもそれなりに好きって知らないでしょ」と言っているように、実際に影響もあるようです。</p> <p> </p> <p>そして『0』が自分にとってもう一つ大きかったのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%B3%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3">ディスコグラフィ</a>全体を聴きまわるにあたっての一つの立脚点、他の作品が合わない気分の時はここに戻ってくればいいというある種の避難所がついに得られたことですね。『13』までの作品をしつこく聴き込みながらも(『0』で「メタル的視点で聴いていいんだ」という“赦し”が得られるまでは)感じることができなかった「一線を越えて自分の肌に合う」という手応え~相性のようなものが『0』にはあり、他の作品が口に/肌に合わなくてもここに戻ってこれる(ある種のチェイサーともなる)自分にとっての避難所のようなものが初めて現れたわけです。この避難所というのは逃げ場的なものではなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の作品だけをひたすら聴き続ける生活を可能にしてくれる(他のバンド/アーティストの作品に移らずにいけてしまう)緩衝地帯のようなものであり、バンドの作品全てを「自分好みではない」と諦めきらなくていいことを示してくれる一つの突破口、他作品を時間をかけて好きになっていく糸口や可能性(いつか完全に好きになれるという希望)を信じていいと思わせてくれる作品です。実は『14』も「一線を越えて自分の肌に合う」「聴き続けてもモタれない」という相性を確信できた作品なのですが、『0』を聴く前は解釈の糸口をうまく掴むことができませんでした。そういう意味において、やはり『0』は自分にとっての記念碑的な作品と言える一枚なのではないかと思います。</p> <p> </p> <p>こうした「一線を越えて自分の肌に合う」という手応えが得られたのは、近年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>が特有のうわついた感じをほどよく残しつつ落ち着いてきたことで個人的にもうまく付き合えるようになってきたというのも大きい気がします。例えば、『0』と『再教育』を聴き比べてみると、後者にあったイキリ感というか険が前者では良い感じに取れていることがよくわかります。このイキリ感は一時期の大事な味ではあったとも思いますが、現在の落ち着きつつ完全に丸くなったわけではない佇まい、ほどよいチャラさを残す“渋くうわつく”感じも固有の素晴らしい持ち味になっていますし、音楽全体のバランスやまとまりもあわせ個人的には今のほうがより良い状態にあると感じます。そして、そうした良い意味での落ち着きは『0』における新たなコード付けなどアレンジの変化にも反映されているのではないかと思います。例えば「LOVE 4 U」の最初のテイク(1994年のデモテープ『第1実験室』収録、「LOVE FOR YOU」名義)では、歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>的な意味でまっとうに美しい歌メロにつけるコードの流れが「普通の進行は意地でもやらない」姿勢を貫きつつ奇を衒いすぎて失敗した感じで素材の良さを殺してしまっているのですが、『0』での新録はIRON MAIDENのような英国歌謡メタルとCHRISTIAN DEATHのようなゴシックロックそして日本の歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>のエッセンスを繊細かつ緻密に融合した音進行が超絶的に巣晴らしく、その上で各パートの見せ場も完璧に配置されています(この手のジャンルでは歴史的名曲と言っていい芸術的な仕上がりだと思います)。単に不協和音を連発して尖った感じを出そうというような欲目が解消され、楽理的裏付けをしっかり学んだ上で教科書通りのつまらない進行には陥らずに混沌とした滋味をよりうまく活用できるようになった、という感じの変化は上記のような成熟の賜物でしょうし、こうした感覚や方向性は『14』のアレンジにも確実に活かされているはずです。そちらについても早い段階で「一線を越えて自分の肌に合う」感覚が得られた理由がなんとなくわかる気がします。自分が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>を聴き始めて7年余、やっとタイミングが合ったのだな、というふうに思う次第です。</p> <p> </p> <p> </p> <p>以上が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/cali%A1%E2gari">cali≠gari</a>の『14』にまつわる個人的受容の経緯なのですが、これは抵抗なく受け入れられるようになるまでの話であり(現時点で既に100回は聴き通しています)、じっくり読み込むことでさらなる発見が得られるという点ではむしろこれからが本番なのだと思います。音楽を聴くにあたって最も楽しいのはこういう「自分と〈どういう具合に合う/合わないのか〉という〈具合〉について徹底的に吟味し少しずつ呑み込んでいく」ことであり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%B3%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3">ディスコグラフィ</a>全体を併せて聴き込む作業はそれを大きく助けてくれる。そして、そのための参照点&立脚点となる作品は本当に重要でありがたい。そうしたことを深く実感させてくれる最高の作品だと思います(この17位という順位は昨年末の位置づけであり、現時点では5位以上でもいいのではないかと考えています)。世界的/歴史的にみても類のないタイプのバンド&作品ですし、ぜひ聴いてみることをお勧めします。</p> <p> </p> <p> </p> <p>ところで本作の販売形態ですが、買うのであればやはり「グラフ盤」にすることをお勧めします。ここで大量に引用した文章は分量・内容ともにごく一部であり、歌詞解釈や製作背景など理解を深める手がかりになる重要な情報(しかも他媒体に掲載されていないもの)が多すぎる。例えば「火葬遊戯」について、自分は最初CDを買って歌詞だけを読み「バラバラに切断されたのは幼き日の 誇りにまみれた優しいだけの」というくだりなどを見て「VAPから抜けたのはこのあたりがなにかしらのコードに引っかかったからでは?」という間抜けな解釈をしていたのですが、「グラフ盤」の桜井インタビューを読んで自分の浅い読みを恥じつつ深く納得することになりました。引用が多くて申し訳ないですが、こういう重要な情報が多いからぜひこちらを買ってくださいね、という思いをこめてあとこれだけ転載させていただくことにします。</p> <p> </p> <p>桜井「(前略)実家が3年がかりで遺産相続の問題に巻き込まれまして、それでホントにもう疲れてしまって。ウチの母が兄弟たちの問題に巻き込まれたんですけど、母は一族に脅され<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PTSD">PTSD</a>になってしまって。その代わりに僕が弁護士を立てて、母には『もう出て来なくていいから……』ってこっちでやったんですけど、“自分の血筋ってこんなに汚いんだ!?”ってことを改めて知ってしまって――そんなことも歌詞には入ってるんですけど、その時に“老い先短い老人が死にもの狂いになると、確かにああなるのかもしれないな”と思って、“自分はこの業界でいつまで生きられるんだろう?”って考えたんですよ。別にウチはものすごく売れているバンドではないけれども、かと言って、そこまで売れていないわけでもない。音楽で飯を食っていけるけど、一寸先は闇で。毎年、武道館や東京ドームでやっているバンドだったら、この先も安泰かもしれないけど、僕なんていつ音楽が仕事でなくなるか分からないと思うんですよ。そういうことを考えたら、本当の寿命での自分の死と、音楽をやる人間としての死までの期間ってどれくらいなんだろうと思い始めて。前々から意識はしていたんですけど、気が付いたら、いつの間にかそういうことを歌詞に落とし込んでいて」</p> <p>-(中略)先ほど、遺産相続云々と言われたのはM8「火葬遊戯」ですかね。</p> <p>桜井「まったくそうですね」</p> <p>-≪<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%B7%B3%B2">老害</a>にプライド≫と言ってますし。</p> <p>桜井「もうホント直接的に書いただけなんですけど、弁護士を雇って物事を起こそうとした時に、とにかく昔の自分の思い出を殺さないといけなかったんですよね。自分が小さいときにすごく良くしてくれた、やさしくしてもらった伯父、伯母のいいところしか思い出せないですよ。いいところしか思い出せない人たちなのに、その人たちは実際に人が変わったようになって怪物になってしまったという。“こんなことってあるのかな?”って」</p> <p>(『グラフ盤』p41・42から引用)</p> <p> </p> <p>他にも楽曲解釈の糸口となる重要な情報が多いですし、買う価値は非常に高いと思います。</p> <p>それからもう一つ大きいというか最大の目玉が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>音源ですね。本作は非常に録音の良い作品で、CD規格(44.1kHz、16ビット、1000kbps程度)でもこのバンドに限らず2018年時点における最高級のロック<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>が聴ける逸品なのですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>版(96kHz、24ビット、4608kbps)の音の良さはそれを遥かに凌ぎます。圧縮なしのCD音質に物足りなさを覚えるレベルの極上音質ですし、本作を聴き込むにあたっても例えば「死は眠りを散歩する」サビ裏のギターコードの推移(毎回微妙に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A9%A5%A4%A5%B7%A5%F3%A5%B0">ヴォイシング</a>というかどの構成音をどれだけの強さで鳴らしているかの具合が変化する)を鮮明に聴き取る際に非常に大きな助けになります。というかこのあたりは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>版でないとうまく把握するのは難しいかもしれません。ともあれ、本作をこういう形態で販売してくれたのは非常にありがたいことですし、少しでも興味をお持ちの方はぜひ聴いてみることをお勧めします。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第16位:DEAFHEAVEN『Ordinary Corrupt Human Love』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225751j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225751.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225751j:image" /></p> <p> </p> <p>ジャンル問わず様々なメディアの年間ベスト上位に入っているけれども、やはりこれはメタルとしてではなくインディーロックとして評価されていることが多いのでは。しかし演奏スタイルや一部のフレーズ/コード進行は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ブラックメタル</a>ならではの手法で、そうしたものをしっかり残しつつエモ/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A1%BC%A5%B2%A5%A4%A5%B6%A1%BC">シューゲイザー</a>/ポストロックなどの要素と融合させそれでなければ表現できない世界を描いているのは素晴らしい。メタルファンにとっては非メタル音楽への良い入り口になるだろうしその逆も言える。アルバム一枚としての完成度も素晴らしい傑作。</p> <p> </p> <p><br />参考</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1075350246278934533?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1075350246278934533?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第15位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>『初恋』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225808j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225808.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225808j:image" /></p> <p> </p> <p>個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>の音楽は常用するには重すぎるのだけれども、そうした表現力を優れたポップソングにまとめて口当たりよく呑み込ませてしまう手管はやはり素晴らしいというほかない。そして生で観ることによりその表現の質を直観的につかみほどよい距離感で吟味できるようにしてもらえた気はします。</p> <p>ベストに入れた理由としてはクリス・デイヴのドラムスが良すぎるからというのも大きい。単体としても宇多田ボーカルのリズム処理との相性の面でも最高の音楽的旨みを与えてくれるように思います。</p> <p> </p> <p><br />参考:大阪公演ライヴレポ</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1067758863867236352?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1067758863867236352?s=21</a></p> <p>参考:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%C5%C4%A5%D2%A5%AB%A5%EB">宇多田ヒカル</a>×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%C2%DE%C0%AE%C9%CB">小袋成彬</a>×酒井一途 座談会</p> <p><a href="http://www.utadahikaru.jp/zadankai/">http://www.utadahikaru.jp/zadankai/</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第14位:Rafiq Bhatia:Breaking English</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225821j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225821.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225821j:image" /></p> <p><br />Ben Frost的ヘヴィエレクトロニクスと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MADLIB">MADLIB</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FLYING%20LOTUS">FLYING LOTUS</a>のような複雑なヒップホップ寄りビートを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%D6%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D7">ダブステップ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%A5%A1%BC%A5%E0%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ドゥームメタル</a>的音像のもとで融合させたジャズギター作。中東方面の叙情的な旋律をフィーチャーしつつ音響の昏い快楽を探求するようなビートミュージックで、ジャズの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D7%A5%ED%A5%F4%A5%A3%A5%BC%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">インプロヴィゼーション</a>がどうだとかいちいち考えなくても楽しめる理屈抜きの心地よさに満ちている。全編でわかりやすいリードメロディが用意されている一方で驚異的に緻密な作り込みがなされており、ストリーミングの圧縮音源だと把握できない部分も多い。フィジカル盤やBandcampで非圧縮音源を入手し楽しむのをお勧めします。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第13位:中村佳穂『AINOU』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225834j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225834.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225834j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLAPP%20HAPPY">SLAPP HAPPY</a>+HENRY COWのような歌ものレコメン系がJames BlakeやFKA Twigsやネオソウル系のスタイルを吸収し聴きやすいポップスに昇華されたという感じ、もしくは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%F3%A5%B8%A5%A7%A5%ED">ディアンジェロ</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A1%BC%A5%B8%A1%A6%A5%C7%A5%E5%A1%BC%A5%AF">ジョージ・デューク</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F0%CC%EE%B8%B2%BB%D2">矢野顕子</a>、などなどいろんな形容もできるけれども演奏も作編曲もここにしかない個性的な表現力に溢れている。2年半の準備期間を通して製作されたというこのアルバム単体だけみても最高級のポップスだけどライヴはさらに素晴らしい。いまのうちに観ておくことをお勧めします。</p> <p> </p> <p><br />参考:『AINOU』</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1060211431906324485?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1060211431906324485?s=21</a></p> <p>参考:京都公演ライヴレポ</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1069922720211562496?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1069922720211562496?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第12位:OKSENNUS『Kolme Toista』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225847j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225847.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225847j:image" /></p> <p> </p> <p>バンドとしては今年最大の衝撃。エクストリームメタルの歴史においても最高級の実力者なのに行き過ぎた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>志向のせいか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CE%CC%BE%C5%D9">知名度</a>はゼロに等しいのがもったいない。作品ごとに異なるスタイルの大傑作を生み出す活動を続けていて、最新作(デモを除く)である本作は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PORTAL">PORTAL</a>のような混沌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>をそちら方面の定番路線とは異なる方向から再発明したかのような3部構成39分の大曲になっている。特殊な音質もあわせ最初は何をやっているか全くわからないけれども、繰り返し聴くうちに対処する回路を形成させられどんどん旨みが増していく。ジャンルを問わず最高級の奇盤だと思います。</p> <p> </p> <p><br />参考</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1008674359953592320?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1008674359953592320?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第11位:Jacob Collier『Djesse〈Vol.1〉』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225902p:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225902.png" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225902p:image" /></p> <p> </p> <p>一人多重録音(特にアカペラ)の天才による4部作Vol.1。フルオーケストラに加えVoces 8やTake 6など(合唱~アカペラの世界を代表するグループ)も駆使したスケールの大きすぎる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%F0%CF%BF">宅録</a>音楽で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F9%CA%AC">微分</a>音やネオソウル的ヨレも駆使し出音のレベルでどう仕上げるかまで徹底的に練り込んだ和声&リズムアレンジは偏執的に緻密、それなのに底抜けの親しみやすさに満ちていてどこまでも聴きやすい。何でもできる夢の世界を現出させたかのような驚異的な傑作。</p> <p>現時点ではフィジカル盤リリース予定は無し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>販売または最大320kbpsの配信/DLで聴くことができるのだが、国内サイトでの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>販売は¥3800、海外サイトでは$16というふうに価格差がありすぎるのが気になる。(自分は海外サイトで購入)上記のような音楽性もあって<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%EC%A5%BE">ハイレゾ</a>の方が格段に楽しめるので、配信で聴いて気に入った人はぜひ買ってみてください。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />第10位:Sen Morimoto『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Cannonball">Cannonball</a>!』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225921j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225921.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225921j:image" /></p> <p> </p> <p>京都出身・シカゴ在住の日本人ミュージシャン/プロデューサーのLPサイズとしては初となるフルアルバム。派手なカマしのない落ち着いた雰囲気やローファイな音作りからは容易に想像できないくらい緻密な音楽で、ヒップホップのヨレる感覚を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/IDM">IDM</a>的なビートと融合させたリズムトラック、複雑なコードを単線の旋律を積み重ねることにより構築する音遣いなど、聴けば聴くほど構造の凄さに圧倒されてしまいます。ルーツは異なるのでしょうが「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>とアシッドフォークがジャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>ヒップホップのフィールドで融合した」ような趣もあり、Mats/Morganやディグス・デュークなどにもひけをとらない強度がある。偏屈で親しみやすいポップミュージックの大傑作です。</p> <p> </p> <p>  Sen Morimotoは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%B5%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%BB%A5%C3%A5%C4">マサチューセッツ</a>育ちで、そこで10歳の頃からジャズスタイルのサックスを学び始めたといいます。当地西部の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DIY">DIY</a>ヒップホップシーンでマルチ楽器奏者/作曲家として活動を開始した後2014年にシカゴに移住し、その豊かな音楽シーンに大きな影響を受けたとのこと。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SoundCloud">SoundCloud</a>で定期的に新曲を公開/消去するのと平行してBandcampで『For Me &amp; Ladie』(2015年)と『It`s Late Remastered』(2017年)の2枚のEP(収録時間はともに10分台)を発表したのち、同じバンドに所属したこともあった当地のミュージシャンNnamdi Ogbonnayaが経営するSOOPER RECORDSと契約。本作は同レーベルからのデビュー作として製作されたキャリア初のLPで、当初は20曲以上からなる長尺を想定していましたが、より凝縮した構成のアルバムにしたかったこと、そしてパソコンの故障により録音データのかなりの部分を失ったことから、収録する曲数を大幅に絞ることになりました。そうして完成したのが全9曲40分構成の本作『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Cannonball">Cannonball</a>!』です。「データ破損の際は打ちのめされ喪失感にさいなまれたけれども、それを再構築する過程を通して製作に集中できるようになり、結果的に良い方向に進むことができた」という本作の仕上がりは実際大変素晴らしく、異なるスタイルに磨き上げられた楽曲全てが“ここしかない”といえる位置で互いを引き立てあう構成は完璧。何度でも快適にリピートし続けられる一枚になっています。</p> <p> </p> <p>  本作はそのローファイな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>(ハイファイ(金のかかったクリアでリッチな“高音質”<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>)とは逆の印象を与える音像)もあってかあまり“技巧的に洗練された”音楽という印象を抱かれないようですが、その構造は驚異的に高度で、同じ枠で語られることの多い“インディーポップ”やジャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>ヒップホップの多くとは一線を画します。よく言われるリズムトラックはもちろん和声構造がとにかく凄い。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%F3%A5%BF%A5%D9%A5%EA%A1%BC">カンタベリー</a>系の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック(初期<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SOFT%20MACHINE">SOFT MACHINE</a>、HATFIELD &amp; THE NORTHあたり)や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A1%A6%A5%B6%A5%C3%A5%D1">フランク・ザッパ</a>といった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%B2%BB%B3%DA">クラシック音楽</a>寄り<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E3%A5%BA%A5%ED%A5%C3%A5%AF">ジャズロック</a>、そして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%B7%A5%A7%A5%EB%A1%A6%A5%F3%A5%C7%A5%B2%A5%AA%A5%C1%A5%A7%A5%ED">ミシェル・ンデゲオチェロ</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9%A5%DA%A5%E9%A5%F3%A5%B5%A1%A6%A5%B9%A5%DD%A5%EB%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0">エスペランサ・スポルディング</a>といったネオソウル~現代ジャズを、両者の共通成分である現代音楽~ポストロック的要素を媒介して融合した…というような趣のあるコード感は、たとえばMats/Morganやディグス・デュークなどにもひけをとらない高度なものですし、それらを凌駕しているのではないかと思える場面すらあります。この人が凄いのはそういう和声構造を鍵盤のコード弾きではなく複数のメロディを積み重ねる手法により構築してしまうことで、サックスやボーカルなどの印象なフレーズが絡み合って魅力的な和音を構成し、その中で各々のフレーズが効果的な引っ掛かりを生む、という理想的なアレンジを随所でみることができます。</p> <p>(サックスで自分のやりたいことを表現することはできるがボー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EA%A5%B9%A5%C8">カリスト</a>としては全く訓練されていないのでそれができない、なので「歌うようにサックスを吹く」のではなく「サックスを吹くように歌う」ことを心がけているという話もあります。)</p> <p>何も準備していない状態でとりあえずサックスを多重録音することから曲ができていったという「Sections」はその好例ですし、多重録音のボーカルハーモニーから始まる「Die Dumb」にはジェイコブ・コリアーにも通じる高度な和声感覚があります。加えて言えばこの2曲に限らず“コーラス”のアレンジがとにかくうまい。影響源や参照対象について言及した記事が見当たらないのでどういった音楽体験を通してこのようなセンス~技術を獲得したのかよくわかりませんが、稀にみる技術と個性を兼ね備えた音<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%DA%B2%C8">楽家</a>だと思います。</p> <p>(※2018年8月の来日に際するインタビュー記事で音楽的影響源が詳しく語られていました。短評最後の参考資料集のところに付記しています。)</p> <p> </p> <p>そしてこのようなフレーズ/コード遣いにひけをとらないくらい興味深いのがリズムアレンジ~演奏感覚です。ヒップホップならではのリズム処理(基幹ビートの流れに乗りつつそこからヨレたりズレたりするアンサンブル感覚)が土台になっているというだけではなく、ビートの流れ自体から自在に離れたり再びそこに戻ってきたりしうるフリーな手法がさりげなく活きているという感じ。例えば「Sections」終盤(3分33秒頃~)では4拍子系のトラック(一定の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>のもとでドラムスやサックスがヨレながら並走)に4拍ループのギターリフが絡み、ギター1拍の長さは土台となるトラック1小節を3で割った3連符1つぶんに相当する、という関係が保たれるようにみえるのですが、ギターリフの1拍の長さは実は徐々に変化し、曲の終わりに近づくにつれて確実に速くなっていきます。これは複数の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>を重ねる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/DTM">DTM</a>にも通じる構造ですが(テープ使用の多重録音の時代からある手法でもあります)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>が変化する側であるギターリフの1音1音が感覚的に非常に心地よくハマる仕上がりは「違った<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BPM">BPM</a>のトラックを何も考えず重ねてみました」という安易な編集とは一線を画します。生演奏による即興感覚(プレイヤーとしてのジャズ感覚)とクラブミュージックならではのアンサンブル感覚が非常にうまい形で融合していて、打ち込み/サンプリングオンリーのトラック作りでは作りえない“間”の奥行きが生まれているのです。これは本作が基本的にはSen Morimotoひとりによる多重録音(ゲストのラップやコーラスを除く全てのパートを演奏しているとのこと)だからこそ可能になっている部分も多そうです。基幹ビートに対する“ヨレ方”の感覚/クセが全パートで共通しているからこそ大胆に揺らぐリズムアンサンブルを自然にまとめることができるというのはありそうです。</p> <p> こうした演奏感覚の味わい深さだけでなく、本作のリズム構造は楽譜的(記号的)にみても非常に興味深いものになっています。「How It Feels」と「How It Is」ではそれぞれ10拍・12拍でループする複合拍子的なフレーズが聴けますが(後者は変則的なアクセント移動のせいもあってか11拍のように錯覚しやすい)、それらは予め<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>にしようと考えて作られたものではなく、できたものを聴いて数えてみたらたまたまそういう拍構成になっていたのだといいます。先にコンセプトを設定してそこに縛られるのではなく各々のフレーズ(そしてそこに不可分に関わるコード進行)が自然に要求する形を描いていったらたまたま<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>になったという成り立ちもあってか、イレギュラーなリズム展開にもかかわらずそこに聴きづらさとかひけらかし感のようなものは一切なく、余計なことを考えず聴き流せる居心地のよさすらあるのです。前者終盤の「10拍ループのトラックに4拍ループのボーカルリフがポリリズミックに絡む」パートや後者の基軸となる「11拍×3で1周するループフレーズ」はそうした感覚の賜物なのではないかと思います。こうした構造が先述のような演奏感覚のもとで具現化されることにより生まれるグルーヴは唯一無二。このような点においても非常に興味深い音楽です。</p> <p> </p> <p>というふうに、Sen Morimotoの音楽はそのローファイな音像からは想像できないくらい高度で個性的な成り立ちをしているのですが、音楽から漂う雰囲気や人柄の表現といったことを併せて吟味すると、そうしたローファイな音像はむしろ必然的に選ばれたもの、この音楽の構成要素として必要不可欠なものなのではないかと思えてきます。たとえば、各所掲載のインタビューによると本作の歌詞は彼自身が抱える強迫観念や過去の精神的苦痛を扱ったものが多く、誰もが持つ普遍的な“不安”を創作のインスピレーションとしつつそれを取り除くことにより得られる平穏さを求めているとのことなのですが、音楽だけ聴く分にはそういうストレスフルな印象が強く感じられる部分は殆どありません。フラストレーションを吐き出す歌詞を歌っていてもそういう印象が過剰に前面に出ない佇まいには、たとえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A6%A5%A2%A5%A4%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%B9">ピーター・アイヴァース</a>に代表されるアシッドフォークのミュージシャンによくある「世間の“普通”に馴染めない苛立ちを常に漂わせつつ、そういう自分を特に悲観せず受け入れ、くよくよせずに生きている」「ヒリヒリした焦燥感と深い落ち着きが違和感なく自然に両立されている」様子に通じるものがありますし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLAPP%20HAPPY">SLAPP HAPPY</a>やHENRY COWといった欧州アヴァンポップ~レコメン系ミュージシャンの偏屈ながら親しみやすい雰囲気を想起させる面もあります。先述のような音楽性の高度で衒いのない(徹底的に作りこんでいるけれどもそういうことをひけらかそうという気配が一切ない)感じはこうした偉大なる先駆者に並び立つものがありますし、奇妙な引っ掛かり(コード進行や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%D1%C7%EF%BB%D2">変拍子</a>など)を配置しつつ全体としては極めて滑らかに流れていく構成は「ヒリヒリした焦燥感と深い落ち着きが違和感なく自然に両立される」様子を饒舌に示すものでもある。そうした在り方とこういうローファイな(その実とてもよく作りこまれた)音像は非常に相性が良いと思うのです。各曲に印象的な見せ場が用意されている一方でアルバム全体としては大きな浮き沈みがなく、明確な展開を生みながらも聴き手の感情を過剰に揺さぶるようなところがない。これは、聴き手を快適に浸らせるための巧みなプレゼンテーションでもありますが、それ以上に作り手自身がそういう居心地を求めた結果生まれたものなのではないかと思います。LPサイズだからこそのゆったりした構成(前2作の短~<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%B5%F7%CE%A5%C1%F6">中距離走</a>的なつくりに比べ明らかに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%B9%B5%F7%CE%A5%C1%F6">長距離走</a>的なペース配分/テンションコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>/時間感覚が想定されている)もそうした居心地に大きく貢献しています。本当によくできた作品です。</p> <p> </p> <p>  以上のように、Sen Morimoto初のLPサイズ作である本作『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Cannonball">Cannonball</a>!』は、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%F0%CF%BF">宅録</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%EB%A5%C1%A5%D7%A5%EC%A5%A4%A5%E4%A1%BC">マルチプレイヤー</a>によるジャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>ヒップホップの変種」といった枠に留まらない音楽で、現代ジャズやアシッドフォークなど様々な方面から注目されるべき内容をもつ大傑作なのではないかと思います。個人的には「Mat/Morganと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A6%A5%A2%A5%A4%A5%F4%A5%A1%A1%BC%A5%B9">ピーター・アイヴァース</a>を混ぜて落ち着かせた」ようなものとして接している面もあり、勢いはあるけれども肩の力を抜いて浸れるものとして大変重宝しています。ジェイコブ・コリアーやディグス・デューク、WONKやANIMALS AS LEADERSといったものを好む人にもアピールしうる魅力がありますし、今年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%DE%A1%BC%A5%BD%A5%CB%A5%C3%A5%AF">サマーソニック</a>&amp;単独公演で一気に注目される可能性も高いのでは。ぜひ聴いてみてほしいです。</p> <p> </p> <p> </p> <p>ちなみに、アルバムカバーは絵ではなく、Pete Drake(ピート・ドライク)のビデオに想を得て作った<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%AA%A5%E9%A5%DE">ジオラマ</a>を撮影したものだということです。</p> <p>(下記Interview Magazine掲載インタビューに詳細あり)</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈参考資料〉</p> <p>Bandcamp Daily掲載インタビュー 2018.6.6</p> <p><a href="https://daily.bandcamp.com/2018/06/06/sen-morimoto-cannonball-interview/">https://daily.bandcamp.com/2018/06/06/sen-morimoto-cannonball-interview/</a></p> <p>Consequence of Sound掲載の各曲コメント</p> <p><a href="https://consequenceofsound.net/2018/05/sen-morimoto-cannonball-track-by-track-stream/">https://consequenceofsound.net/2018/05/sen-morimoto-cannonball-track-by-track-stream/</a></p> <p>Interview Magazine掲載インタビュー 2018.4.26</p> <p><a href="https://www.interviewmagazine.com/music/chicago-jazz-rapper-sen-morimoto-shows-us-camera-roll">https://www.interviewmagazine.com/music/chicago-jazz-rapper-sen-morimoto-shows-us-camera-roll</a></p> <p>Chicago Tribune掲載インタビュー 2017.9.20</p> <p><a href="http://www.chicagotribune.com/entertainment/music/ct-ott-chicago-music-local-sounds-0922-story.html">http://www.chicagotribune.com/entertainment/music/ct-ott-chicago-music-local-sounds-0922-story.html</a></p> <p>FADER掲載インタビュー 2018.3.27</p> <p><a href="http://www.thefader.com/2018/03/27/sen-morimoto-people-watching-premiere">http://www.thefader.com/2018/03/27/sen-morimoto-people-watching-premiere</a></p> <p> </p> <p>FNMNL掲載インタビュー(日本語)2018.8.13</p> <p><a href="http://fnmnl.tv/2018/08/13/57765">http://fnmnl.tv/2018/08/13/57765</a></p> <p> 上の記事では一切触れられていなかった(短評を書いた時点では参照できなかった)具体的な影響源がたくさん載っていて非常に参考になります。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Outkast">Outkast</a>(特に『Stankonia』)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Kanye%20West">Kanye West</a>、Odd Futureレーベル所属アーティスト、Lil Wayne、Black Hippy(初期)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Stevie%20Wonder">Stevie Wonder</a>(特に『Music of My Mind』)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SLY%20%26amp%3B%20THE%20FAMILY%20STONE">SLY &amp; THE FAMILY STONE</a>(『Fresh』)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Wilco">Wilco</a>(『Yankee <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Hotel">Hotel</a> Foxtrot』)、Sun Ra(『The Antique Blacks』)など</p> <p> </p> <p>Spincoaster掲載インタビュー(日本語)2018.8.15</p> <p><a href="https://spincoaster.com/interview-sen-morimoto">https://spincoaster.com/interview-sen-morimoto</a></p> <p>Rolling Stone Japan掲載インタビュー(日本語)2019.1.8</p> <p><a href="https://rollingstonejapan.com/articles/detail/29751">https://rollingstonejapan.com/articles/detail/29751</a></p> <p> </p> <p><br />第9位:折坂悠太『平成』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227225945j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227225945.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227225945j:image" /></p> <p> </p> <p>世界各地の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%C2%B2%B2%BB%B3%DA">民族音楽</a>要素を併用統合し新しい日本語のポップスを生み出した、という評価をされ各メディアの年間ベストでも上位入りしている(『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%DE%A5%AC%A5%B8%A5%F3">ミュージック・マガジン</a>』日本のロック部門1位など)アルバムで、確かにそういう要素もあるのだけれども、個人的には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%EB%A5%C8%A5%F3%A1%A6%A5%CA%A5%B7%A5%E1%A5%F3%A5%C8">ミルトン・ナシメント</a>らの『街角クラブ』やTHE BAND『Music from Big Pink』に並ぶバンド表現の妙味が収められた一枚だという捉え方をしている。とにかく曲が良いしそれと同じくらい演奏が素晴らしい。弾き語りライヴを観て「遠くへ呼びかける」タイプの民謡発声をしているのに接したことも理解を深めてくれたように思います。時代を超えた名盤として語り継がれるだろう大傑作。</p> <p> </p> <p><br />参考:神戸・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%AB%C0%EE%BF%C0%BC%D2">湊川神社</a> 神能殿でのライヴレポ</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076743534135263232?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1076743534135263232?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第8位:Louis Cole『Time』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230053j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230053.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230053j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/THE%20BEACH%20BOYS">THE BEACH BOYS</a>とJacob Collierの間にあるような複雑で親しみやすい和声+よく動くのに徹底的にキャッチーな歌メロという配合が極上で、ポップソングとしての粒立ちは全曲最高レベル。しかも演奏が素晴らしい(この人は超一流のドラマーだけどシンセベースなどもたまらなく良い)。すさまじいテンションと底抜けの脱力感が独特のユーモア感覚のもと自然に統合されているような音楽。もちろんライヴも最高でした。</p> <p> </p> <p><br />参考:京都公演のライヴレポ(動画あり)</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1073512235564060672?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1073512235564060672?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第7位:Dan Weiss『Starebaby』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230116j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230116.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230116j:image" /></p> <p> </p> <p>ジャズドラマーのソロアルバムなのだが、MAGMA や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/KING%20CRIMSON">KING CRIMSON</a>のようなスタイルを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F4%A5%A1%A5%F3%A5%AE%A5%E3%A5%EB%A5%C9">アヴァンギャルド</a>メタル(最近のGORGUTSやCONFESSORなど:実際に影響を受けている模様)の語法を用いて別方向から発明したような音楽性で、複雑なリズム構成を気にさせず浸らせる蠱惑的な雰囲気がたまらない。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C0%A1%BC%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9">アンダーグラウンド</a>な領域におけるジャズとメタルの交流を示すものとして人脈的にも非常に興味深い一枚。素敵な謎に満ちた大傑作です。</p> <p> </p> <p><br />参考:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1000721515795496962?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1000721515795496962?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第6位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B1%BA%C2%E7%C3%CE">三浦大知</a>『球体』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230147j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230147.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230147j:image" /></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/avex">avex</a>方面のクラブミュージック寄りポップスが音楽的進化を極めた結果<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>の超一流を追い越したような内容で、76分の長尺を全く飽きさせずちょうどいい塩梅で浸らせる構成力が素晴らしすぎる。J-POPの語法を用いないと作れない類の純文学的作品でボーカルもトラックも最高の仕上がり。邦楽洋楽問わず今年を代表すべき大傑作だと思います。</p> <p> </p> <p><br />詳しくはこちら</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1017437974064058370?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1017437974064058370?s=21</a></p> <p>参考:ライヴレポ</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064490800136896512?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1064490800136896512?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第5位:VOÏVOD『The Wake』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230209j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230209.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230209j:image" /></p> <p> </p> <p>35年に渡るバンド活動における新たなる最高傑作の一つにして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D8%A5%F4%A5%A3%A5%E1%A5%BF%A5%EB">ヘヴィメタル</a>/ハードロック史上の歴史的名盤と言えるレベルの大傑作。VOIVODの過去作といわゆる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B9%A5%E1%A5%BF%A5%EB">デスメタル</a>(ギターのダニエルがMARTYRなどの活動で培った要素)の豊かな成果を接続し徹底的に聴きやすく仕上げた作編曲はもちろん、メタル/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%B3%A5%A2%A5%D1%A5%F3%A5%AF">ハードコアパンク</a>/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%EC">プログレ</a>ッシヴロック/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%F4">ニューウェーヴ</a>など様々なジャンルのグルーヴ語法を自然に融合させたアンサンブル表現力が素晴らしすぎる。メタルを好まない人にも聴いてみてほしいアルバムです。</p> <p> </p> <p><br />参考:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1049212459481878529?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1049212459481878529?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第4位:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BUCK-TICK">BUCK-TICK</a>『No.0』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230226j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230226.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230226j:image" /></p> <p> </p> <p>世界屈指のミクスチャーバンドが活動30年目にして生み出した新たなる最高傑作の一つ。このバンドの「同じ料理人が全く違うジャンルの料理を素晴らしい完成度で出す」(アルバム毎に全く異なるタイプの傑作を生み出す)やり方が理想的なかたちで成功している大傑作で、作編曲も演奏も音作りも彼らにしかできない旨みに満ちている。ライヴも素晴らしく、今がベストの状態にあると言っていいのだと思います。</p> <p> </p> <p><br />参考:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/973635210855170048?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/973635210855170048?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第3位:Antonio Loureiro『Livre』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230245j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230245.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230245j:image" /></p> <p> </p> <p>ブラジルのドラマー/シンガーソングライターとのことですが、音遣いにはそういう傾向はあまりなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A5%BA%A5%EF%A1%BC%A5%B9">アラン・ホールズワース</a>から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A1%BC%A5%C8%A1%A6%A5%ED%A1%BC%A5%BC%A5%F3%A5%A6%A5%A3%A5%F3%A5%B1%A5%EB">カート・ローゼンウィンケル</a>あたりに至る現代ジャズ(特にギター方面)やMESHUGGAHのような浮遊感溢れるコード感覚がミナス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>のそれと絶妙な融合をみせている。ブラジル音楽を好む人からするとむしろ微妙なのかもしれませんが個人的には好みど真ん中の音。作編曲も演奏も音作りも素晴らしくアルバム全体の流れまとまりも文句なし。何度でも飽きずに聴けてしまう大傑作です。</p> <p> </p> <p><br />参考:</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1055457447240851458?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1055457447240851458?s=21</a></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第2位:KIRINJI『愛をあるだけ、すべて』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230300j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230300.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230300j:image" /></p> <p> </p> <p>日本を代表するポップミュージックバンドの3rdフルアルバム(前身の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>時代から数えれば13th)。近年の優れたポップスに張り合おうとする試みが音楽的ブレイクスルーをもたらした一枚で、ダンスミュージックやヒップホップのループするノリと歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>~J-POPならではの雄弁なメロディ展開が絶妙に両立されています。歌メロが非常によく立っているのにどれだけ繰り返し聴いてもモタレないバランスは奇跡的で、心技体すべてが充実したベテランが最新のトレンドに完全対応することで初めて到達できる境地という点では世界的にも稀な作品かも。個人的には彼らの最高傑作だと思います。広く聴かれてほしい素晴らしいアルバムです。</p> <p> </p> <p>各媒体のインタビュー(この短評の最後に記事へのリンクをまとめています)によると、KIRINJIのリーダー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>がこのような作風を志した背景には「いま世の中にはこういう音楽が溢れていて日本のシーンはこんな感じ。そこに対し自分たちはどういう音楽を投げかけるか」という考えがあったようです。</p> <p>この「渡辺志保と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%B4%DD">宇多丸</a> ポップスター・ドレイクを語る」</p> <p><a href="https://miyearnzzlabo.com/archives/52145">https://miyearnzzlabo.com/archives/52145</a></p> <p>というラジオ書き起こし記事でも触れられているように、ここ数年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カのポップチャートはヒップホップやダンスミュージック系統の音楽に席巻されており、しかも売れているものほど音楽的に強力で興味深いという状況が続いています。そのような状況に対し「ポップミュージックだからその時(今の時代)に聴けないとダメだと思う。10年後に良いと言われるのもダメだし、10年前の音楽だと思われるのもダメだし。世の中のいろんな音楽の中で埋没したくもないし遅れをとりたくない」「最近のポップスはほとんどがダンスミュージックかヒップホップの影響下にあるかそれ自体で、そういう中に放り込んだときに〈ゆるい〉とか〈なごむ〉とか思われたくなかった」と考え、その一方でそうした音楽を純粋に好きになり刺激を受けたことが本作におけるスタイル転換につながっているようです。</p> <p>「ここ数年で音楽の聴かれ方やポップスの成り立ち方もずいぶん変わった。ヒップホップやダンスミュージックを基調とした今のポップスはどれもワンア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>を広げていくスタイルで、〈イントロです、Aメロです、はい、サビきましたよ!〉という感じではない。同じようなテンションのまま自然にサビへ移るみたいな。なので、自分が慣れ親しんできた〈A→B→C〉みたいな作曲スタイルを生演奏で普通にやったらとてつもなく懐かしい感じのものになってしまう。そのカビ臭さはどうにかしなくちゃならない。だから、ループを軸としたポップスと並べても違和感のない音作りにしたいし、なおかつJ-POPの〈A→B→C〉構成をうまい具合に両立できないかなというのはずっと考えている」</p> <p>「ダンスミュージックやヒップホップに通じる音楽性に取り組んだのはただ〈トレンドだから〉というよりもそういう音楽を自分が好きになったことが大きい気がする。最近の音楽は未知のものだし〈なんだこれ?〉と驚かされることも多い。そこからヒントを得られることもあるし、新しい音楽を作るための発奮材料になる。ただ、新しい音楽に刺激を受けて曲を作っても、これまで積み上げてきたクセみたいなのもあるし、絶対に同じような感じにはならない。製作中にエンジニアと話していた『Funk Wav Bounces, Vol.1』(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A1%A6%A5%CF%A5%EA%A5%B9">カルヴィン・ハリス</a>の2017年作)なんかは、ダンスミュージックだけどポップスでもありラップも入っていて、リスニングとしてちょうどよく聴いていてすごく心地いいし、いろんな要件をバランスよく満たしている。ファンキーでメロウだけど圧があって程よくアガる感じもある、ダンスアルバムとしてもリスニングアルバムとしても聴けてしかもあんまり湿っぽいところがない、というふうに。音はちゃんと立っているんだけれどもリラックスできる、ああいう聴かれ方ができる音楽がいいなということはぼんやり考えていた。感情は中年の気持ちで歌ってるけど音は最新、そのなかで自分のルーツが勝手に滲み出てきちゃうものが格好良いかなと思って作った」</p> <p>といった発言は先述のような姿勢をよく表しています。</p> <p>このような姿勢は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>(高樹・泰行の兄弟ユニット)からKIRINJI(泰行脱退を経てのバンド編成)になったことで生まれたものでもあるようです。</p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>の頃は、過去の自分よりも良い曲を書きたいという〈自分との戦い〉だけだったのだが、ユニットからバンドになって〈次に何をするか?〉を常に考えなければならなくなり、〈世間〉に対しどう対峙するかを意識するようになった。曲を次々に書けるようになったのもバンドになって可能性が広がったからだと思われる(バンドというひとつの〈社会〉を作ったからこそ外の〈社会〉と向き合うようになった)」</p> <p>というように、同時代のシーンやトレンドを観察しそれに対応する必要性に迫られたことでそれまで試してこなかった手法を積極的に採用するようになった。そうした方向転換が結果的に本来の持ち味を最も効果的に活かすことになり最高の成果をもたらしたのが本作『愛をあるだけ、すべて』なのだと思われます。</p> <p> </p> <p>本作のこのような方向性が具体的に定まったのはアルバム製作開始前に準備できていた唯一の曲「時間がない」のレコーディング中だったといいます。</p> <p>「打ち込みでバキバキにしすぎるのもあんまりなので、楠均(ドラムス)が踏んだキックをサンプリングし、それを均等かつジャストに貼っていった上で(タイミングも音色も均一になる)、それに合わせてハットとスネアを叩くことにより、マシーンっぽい音と生音(人間的なグルーヴ)を両立させた」</p> <p>という手法は</p> <p>「前作『ネオ』でもバンド演奏とエレクトロニクスの融合に手応えを感じてはいたがまだ生々しさがある気がした。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RHYMESTER">RHYMESTER</a>との共演曲「The Great Journey」もKIRINJIなりにガツンといけた感じはあったが、それでも生演奏っていう感じではあるから、ダンスミュージックのトラックに比べると若干いなたく感じるときがあって、今回はそれを解消したいという気持ちがあった」</p> <p>「〈機械に聞こえる、でもこれはやっぱり生だよね〉というところに落とし込みたかった」</p> <p>という意図から導き出されたもので、ヒップホップ~ダンスミュージック的な硬く逞しいビート感覚と生演奏ならではの表情豊かなダイナミズムがうまく両立されています。</p> <p>この曲で試された</p> <p>「生のドラムでシンバルを叩くとハットやスネアなど他のマイクに音が全部かぶってしまい、どうしてもライヴ感が出て密閉感が損なわれてしまう。なので今回はシンバルだけ別に録るようにした」</p> <p>「KIRINJIの場合いつもはサビではコーラスを入れてボーカルをダブルにしてみたいなアプローチが多いのだが、それだと70年代後半のニューミュージックみたいなコーラス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>になってしまい古臭く聴こえる。なので今回それは抑え、エフェクトで作るコーラスを採用した。複数の人の声が入るとどうしても緊密な感じがなくなりふわっとしてしまう(それぞれの歌い方をしているからバラける)ので、それを避けるために堀込単独コーラスをもとにデジタルでコーラスを作った」(Bon Iver作品におけるデジタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EF%A5%A4">クワイ</a>アの使い方に少なからずインスパイアされたとのこと)</p> <p>といったレコーディング手法や</p> <p>「今このタイミングでこういう曲調をA・B・Cと展開する起承転結のあるポップス形式で作るとなんかダサいので、〈Aメロと同じシンセのフレーズを弾いてベースラインだけ変えることでサビとして機能するようにした〉Aメロ・Bメロのみの構成にし、ポップスとしても聴けるけど構造はダンスミュージック的、というバランス感覚を意識した」</p> <p>というふうな作編曲スタイルは一定の成果を挙げ、他の曲でも様々なやり方で採用されていくことになります。</p> <p>「After The Party」ではドラムスを打ち込みでスクエアに貼ったところにベースやギターがずらした演奏を乗せるネオソウル~現行ジャズ的なアンサンブル表現を試み、The Weekndを意識しつつだいぶ異なるかたちに仕上げた「新緑の巨人」では、録音したキックをサビで均一に貼りなおす一方でその前のパートではポストロックっぽい不均一な生ドラムを採用し両者をミックス段階で自然に繋げる。本作収録曲のテンポは最近のダンスミュージックやヒップホップと同程度(BPM100付近)のものが多く、アルバム通して大きな変化を生まない構成になっているのですが、上記のようにして全曲異なるグルーヴ作りがなされているため、全体としてのまとまりと微細な変化が絶妙に両立され続けます。大枠としての方向性を絞りつつそのなかで多彩な試みをすることにより統一感と表情の豊かさが両方得られる。本作のこのような持ち味は〈ループ中心の曲でもベースを細かく変化させるなど、どうしても曲を構成したくなってしまう〉嗜好の持ち主が〈同じようなテンションのまま自然にサビへ移る〉ダンスミュージック寄りポップスを志向したからこそ生まれたのだと思われます。</p> <p> </p> <p>そして、上記の〈統一感と表情の豊かさが両立される〉持ち味はメロディやハーモニーといった音遣いの面でもバランスよく貫かれています。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>~KIRINJIがこれまで作り続けてきた高度なポップスでは独特のブルース感覚からくる引っ掛かりを保ちつつ〈よく動くリードメロディを作る〉ことが特に重視されていましたが、〈同じようなテンションのまま自然にサビへ移る〉ループものを意識した本作ではそうしたメロディの動きが必要最小限に抑えられています。その結果、リードメロディを肉付けするコードの種類もほどよく絞られ、起伏の幅を増やしすぎないまとまりある構成を生むことができているのです。また、その限られたリードメロディも複雑なコード進行を自在に操るこのバンドならではの捻りが効いたものばかりで、ループものを意識したからといって固有の持ち味は少しも減じられていません。多くのダンスミュージック~ヒップホップがリフ(繰り返すフレーズ)の上で短く単純な歌メロを反復する構造から脱却できないのに対し、KIRINJIの場合は歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>~J-POP的なよく動く歌メロを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%E7%A5%F3">フュージョン</a>~ブラジル音楽に通じる高度なコードワークで彩る技術を磨いた上でループものにアプローチしてきたということもあって、ループ構成のなかでも“リフ一発”の反復スタイルに比べ使える音遣いの種類が段違いに多くなります。その結果、メロディやハーモニーの面でも高次元で〈統一感と表情の豊かさを両立する〉ことが可能になるわけです。</p> <p>このような成り立ちをした本作の音楽性は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カからは絶対に出てこないタイプのもので、実は近年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>やヒップホップにそこまで影響を受けていない(作風の面で参照してはいるがルーツの一部である60~70年代の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%A6%A5%EB%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF">ソウルミュージック</a>などと比べると血肉化されていない)のではないかということも考えると世界的にみても意外とありそうでないスタイルであるように思われます。</p> <p> </p> <p>本作がなにより素晴らしいのは、以上のような作風が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>~KIRINJIの過去作にはありえなかったタイプの〈アルバム一枚としての流れまとまりの良さ〉をもたらしていることです。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>期は異なる音楽的嗜好をもつ2人のソングライター</p> <p>(<a href="http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/07/02/004839">http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2017/07/02/004839</a> 参照)</p> <p>が個別に曲を書き、それを並べた結果たまたま一枚のアルバムができるという製作体制になっていたため、アルバム全体の設計(音楽的方向性や流れの構成)をあらかじめ考慮し意識的に固めることはできていない印象がありました。どの作品も結果的に非常にまとまりよく仕上がってはいるものの、いろんな曲調が無節操に並べられ、それらの“語り口”や“時間感覚”が微妙に異なるために、曲間の繋がりは滑らかでもアルバム全体としての起伏は多くなりすぎるというか。そういう起伏の多さを物語的な流れまとまりにつなげることができた最大の成功例が『BUOYANCY』(8th、2010年)であり、逆にいまひとつパッとしない印象を生んでしまったのが泰行脱退宣言の直後に発表された『SUPER VIEW』(9th、2012年)だったように思います。もちろん起伏が多いからこそ生まれる良さもありますし、その起伏のかたちがアルバムによって大きく異なるのも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>作品の得難い魅力になっていました。ただ、このような〈一枚全体の流れにおける引っ掛かり〉が良い意味・悪い意味両方での負荷となるために気軽に続けてリピートすることが容易でなくなっていた面もあったように思います。</p> <p>これに対し、KIRINJI期になってからは5~6人の正メンバー全員がアレンジに関わるとはいえメインソングライターは高樹ひとりであり、アルバム全体の方向性をかなりはっきり統一することができます。特に本作の製作時においては</p> <p>「KIRINJIを始めたばかりの頃はメンバー各自の引き出しをとにかく全部開けていたが(カントリー、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%A6%A5%A7%A1%BC%A5%D6">ニューウェーブ</a>、クラシカルなものなど)、メンバーの個性がわかってくるにつれて〈この引き出しは必要ない、開けなくていい〉ということがわかってきた」</p> <p>という認識ができており、収録曲の音楽性を過剰に多彩にするのを避ける傾向がありました。こうした姿勢のもとで先述のような〈統一感と表情の豊かさが両立される〉ループものを志向した本作は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>~KIRINJI全期を通してほとんど初めて明確なコンセプトのもとで製作された作品であり、全曲の“語り口のペース”や“時間感覚”が似ています。そうした曲のみが並ぶことにより、同じようなテンションを保ちながら必要最小限のほどよい起伏を描いていく流れが生まれる。つまり、リズム・グルーヴやメロディ・ハーモニーだけでなくアルバム全体の構成においても〈統一感と表情の豊かさが両立されている〉わけです。本作の曲順決めには製作スケジュールの関係もあって9曲中8曲を作曲した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>はほとんど関与していない(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C4%C2%BC%B8%BC%B0%EC">田村玄一</a>(ペダルス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%EB%A5%D1%A5%F3">スティールパン</a>)を中心にメンバーとスタッフが決定した)のですが、一枚通して淀みなく流れ最後から最初にも滑らかに繋がる完璧な構成ができています。自分はこれほどメ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A5%C7%A5%A3%A5%A2">ロディア</a>スなリードパートをもつ音楽はそこまでしつこく聴き続けられないタイプなのですが、本作は発売日(2018.6.13)から約2ヵ月半で100回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通せてしまえています。過剰な起伏を生まず、聴き流しても聴き込んでも楽しめる。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>~KIRINJIの過去作には(少なくともこれほどのレベルでは)ありえなかったことで、〈ベテランが流行に張り合おうとして初めて試みたスタイルが素晴らしい新境地を切り拓いた〉最高の好例と言えるのではないかと思います。</p> <p> </p> <p>興味深いのは、このような〈何度でも快適に聴き通せるし聴きたくなる〉アルバムの仕上がりが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービス全盛の現況に完璧に対応していることです。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Apple">Apple</a> Musicといった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>(モノの利用権を借り利用した期間に応じて料金を支払う方式)サービスでは本作も含めほとんどの新譜がフィジカル(CDやLPといった“現物を手元に置ける”商品)の発売と同時にフルでストリーミング配信され、月額¥1000程度であらゆる音源が聴き放題になります。そうした配信に用いられる圧縮音源の音質はCDと比べれば良くなく(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Spotify">Spotify</a>有料会員の320kbpsが上限)、より良い音質を求めるのならCDを買う価値はありますが、音楽の再生環境にこだわりを持たずPCのスピーカーや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/iPhone">iPhone</a>付属のイヤホン以外では聴かないという人はストリーミングの圧縮音源でも気にしないことが多く、“現物を手元に置く”ことに思い入れがなければ音源を買う必要がなくなります。このようなサービスや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/YouTube">YouTube</a>の普及によりほとんどの新譜を〈買わずに聴く〉ことができるようになった結果、中身を十分に聴かせずに音源を“売り切る”ことが非常に難しくなりました。CDの売り上げがどんどん落ちている背景にはこうした現況も大きく関係しているのではないかと思われます。</p> <p>ただ、こうした現況が音楽文化に対し悪影響を与えているかというとそうとも言い切れないのが面白いところです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サブスクリプション</a>サービスや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/YouTube">YouTube</a>では配信音源の再生回数に応じてその製作者に料金が支払われるため(前者の支払いレートは後者の10倍程度)、そこから高い収入を得るためには〈一聴して耳を惹く〉上に〈繰り返し聴きたくなりしかも聴き飽きにくい〉音源を作らなければなりません。つまり、〈即効性〉と〈耐聴性〉を両立した魅力的な音源作り(MVとして配信する場合は動画も)が必要になるわけです。優れたプレゼンテーション能力(わかりやすく印象的なメロディや巧みな楽曲構成など)または圧倒的にうまい(上手い=テクニカルな、もしくは旨い=個性的な)演奏があれば即効性が得られますし、安易に“解決”しない音進行(ループ構成はその最たるもの)や深い没入感を与える音響があれば耐聴性が得られます。このような要素を備えた“普通に高品質”な作品が求められる今の音楽市場は〈耐聴性〉に乏しい音源が乱発された90年代のCDバブル期などに比べればかなり健全だという気がしますし、ここ数年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カの〈売れているものほど音楽的に強力で興味深い〉状況にはこうした事情も少なからず関係しているのではないかと思われます。</p> <p>KIRINJIの本作『愛をあるだけ、すべて』に話を戻すと、全曲の歌メロが印象的な上に〈統一感と表情の豊かさを両立する〉〈何度でも快適に聴き通せるし聴きたくなる〉つくりにもなっている本作は、曲単位でみてもアルバム単位でみても〈即効性〉と〈耐聴性〉を稀にみるレベルで兼ね備えています。“歌モノ”出身だからこそ作れるタイプのループミュージックというスタイルが音楽的達成だけでなく音楽市場での対応力獲得にもつながっている。自分は配信開始日に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Apple">Apple</a> Musicで5回聴き通した上でCDを買いましたし、似たような経緯でハマった人も少なからずいるのでは。あらゆる面でうまくいった大傑作なのだと思います。</p> <p> </p> <p>それにしても本当に特別な雰囲気を持ったアルバムです。例えば「新緑の巨人」。毎年〈新緑〉が芽吹く3~4月頃に心身の調子が悪くなるという<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>がそうした気分からの解放を願う曲なのですが、メランコリックで哀しげなサビでも元ネタであるThe Weekndほどストレートに絶望一直線にはならず、うつむき気味ながら涼やかな佇まいで“想いが重い”感じを回避することができています。頑張れない人特有の反省と決意を描いたという「明日こそは/It`s not over yet」も見事で、深い倦怠感を滲ませつつカラ元気を捨てない様子を“控えめだけどパワフル”に示すアンサンブルは若手のバンドには難しいのではないかと思われます。これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>の〈シニカルだけど嫌味にならない〉柔らかい歌声があってこそ可能になる表現ですし(よりシニカル度の高い<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%C2%D9%B9%D4">堀込泰行</a>込みの編成ではこの味は出ない)、低域を強く意識したというわりには押し出しが控えめな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>プロダクションもこうした絶妙なバランスに大きく貢献しています。そして極めつけはアルバム最後を飾る「silver girl」。ガー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%D5%A5%EC">ルフレ</a>ンドの頭に白髪があるのを見つけた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A1%BC%A5%EB%A1%A6%A5%B5%A5%A4%A5%E2%A5%F3">ポール・サイモン</a>が「君は“silver girl”だね」と言った話からヒントを得て生まれたという歌詞〈黒髪の中に ひとすじ 銀色の細いリボンが光る〉が南米の黄昏を仄かに漂わせる物哀しいコード進行の下で柔らかく歌われ、それを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%EB%A5%D1%A5%F3">スティールパン</a>の淡く輝く音色が彩る。インスパイア元であるドレイク「Passionfruit」を上回る、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%B8%A5%E3%A5%AF%A5%BD%A5%F3">マイケル・ジャクソン</a>「The Lady In My Life」にも並びうるメロウなソウルの名曲だと思います。以上のような絶妙な〈力加減〉〈距離感〉の表現は50歳を目前にした成熟したミュージシャンだからこそ可能になるものでしょうし、その上で全く老け込んでいない瑞々しい雰囲気は、本人は「いい加減〈<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%D0">エバ</a>ーグリーン〉とか言われたくないんです(笑)」と言っていますが、やはりその言葉が相応しい(そういう意味においては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CC%F7%B9%AC">岡村靖幸</a>にも通じる)のではないかと思います。心技体すべてが充実したベテランが最新のトレンドに完全対応することで初めて到達できた大傑作。広く聴かれてほしい素晴らしいアルバムです。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p><br />という感じで、作品評としては上半期ベスト記事で書いた以上のところまででだいたいまとまっているのでないかと思うのですが、個人的にはビートの掴み方・ノリ方について徹底的に考えさせられたアルバムでもあり、その点において独特の思い入れのある作品になりました。</p> <p> </p> <p><br />詳しくはこちら</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1043093113764380672?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1043093113764380672?s=21</a></p> <p> </p> <p>本作は、飄々とした佇まいや力押ししないゆるい雰囲気に反してリズムアンサンブルの掴みにくさに関しては一般的な(若い)ビートミュージックよりもかなりシビアで尖っている部分が多いです。非常に快適に聞き流すことができる一方で、演奏をうまく吟味しグルーヴのかたちを正確に掴むにはかなりの集中力が必要になる。それがうまくいった時は比類なき珍味を楽しむことができるのですが、取り組み方が中途半端だと十分にノリきれずにやきもきさせられてしまうという感じです。</p> <p>ただ、そういう神経質なまでにタイトなアンサンブル</p> <p>(バスドラとベースの絡みが極限までシェイプアップされている一方で、直接そこを観察するのではなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CF%A5%A4%A5%CF%A5%C3%A5%C8">ハイハット</a>の刻みやボーカルなどリード的なパートを「フレーズの全体像を把握すべく一音一音繋げて聴き通す」ようにしさらに「複数のパートについて同時進行でそれをやった上でそれらを絡めて聴き取る」ようにしないとグルーヴを適切なポジションで観測できず、バスドラとベースの絡み方も正確に捉えられない)</p> <p>を様々なかたちでやり通している一方で、全体の印象はきわめて軽やかで、このような聴き方に必要な集中力を要求する様子が全くないのです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/STEELY%20DAN">STEELY DAN</a>のアルバムなどではそういうことをそれとなく(しかしはっきりと)要求する雰囲気があり長く聴いていると気疲れさせられるのに、KIRINJIの本作ではそういう雰囲気が全くない。敷居は高いけど間口は広い音楽で、BGMとして消費されることとコアな研究対象にされることの両方を許容するような懐の深さがある。自分は本作を年内に200回以<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%C4%B0">上聴</a>き通しましたが、それはそういう試行錯誤をさせつつ快適に聴き通させしかも飽きさせない構造があるからこそなのだと思います。個人的にはエクスキューズ抜きに持ち上げることはできませんが、これほど味わい深い腐れ縁的関係を築かせてくれるものも他にありません。こういうところまで含め稀有の大傑作なのだと思います。</p> <p> </p> <p><br /> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>〈参考資料〉</p> <p> </p> <p>ナタリー</p> <p><a href="https://natalie.mu/music/pp/kirinji07">https://natalie.mu/music/pp/kirinji07</a></p> <p>Veemob</p> <p><a href="http://veemob.jp/2018/06/11/6471-2/">http://veemob.jp/2018/06/11/6471-2/</a></p> <p>Mikiki</p> <p><a href="http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/18152">http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/18152</a></p> <p><a href="http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/18387">http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/18387</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">リアルサウンド</a></p> <p><a href="http://realsound.jp/2018/06/post-204929.html">http://realsound.jp/2018/06/post-204929.html</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/billboard">billboard</a> JAPAN</p> <p><a href="http://www.billboard-japan.com/special/detail/2354">http://www.billboard-japan.com/special/detail/2354</a></p> <p>es</p> <p><a href="https://entertainmentstation.jp/234101">https://entertainmentstation.jp/234101</a></p> <p>CINRA</p> <p><a href="https://www.cinra.net/interview/201806-kirinji">https://www.cinra.net/interview/201806-kirinji</a></p> <p> </p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%EB%A5%DC%A1%BC%A5%C9">ビルボード</a>カフェ&ダイニング」<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>イベントレポート</p> <p><a href="http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/65069/2">http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/65069/2</a></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>×いつか「AIの逃避行」コラボ対談</p> <p><a href="https://qetic.jp/interview/kirinji_charisma-pickup/272525/2/">https://qetic.jp/interview/kirinji_charisma-pickup/272525/2/</a></p> <p>「Passionfruit」の影響を受けた曲</p> <p><a href="https://www.tbsradio.jp/267465">https://www.tbsradio.jp/267465</a></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A7%C2%BF%B4%DD">宇多丸</a> KIRINJI『silver girl』とDrake『Passionfruit』を語る</p> <p><a href="https://miyearnzzlabo.com/archives/50808">https://miyearnzzlabo.com/archives/50808</a></p> <p> </p> <p> </p> <p>〔各曲について〕(上記インタビューのまとめ)</p> <p> </p> <p>「明日こそは / It`s not over yet」</p> <p> </p> <p>同じメロディを繰り返しているから、何かストーリーを組み立てるよりも、感情を乗せた言葉をひとつのフレーズで繰り返したほうが、よりグッとくるかなと思ってこうした。ループを踏まえた作曲スタイルの変化が作詞のあり方にも影響を及ぼした。</p> <p>60年代後半~70年代頭の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A1%BC%A5%BF%A5%A6%A5%F3">モータウン</a>をもう少しダーティにして音圧を増やしたイメージ。曲調そのものは古いソウルを意識しているけど、低域の音をもっと強調している。ベースもDかCまで出していてダンスミュージックやヒップホップに合わせている。Eまでしか使っていないと〈おやっ?〉となるくらい腰高に聴こえてしまう。</p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SANABAGUN.">SANABAGUN.</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%B6%B6%B9%C9">高橋紘</a>一(Tp)と谷本大河(Sax)は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RHYMESTER">RHYMESTER</a>主催フェス「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B4%D6%B8%F2%BA%B9%C5%C0">人間交差点</a>」の出演者つながりで、グループのなかで演奏している人ならではのノリ(セッションマンとしていろんな現場で演奏している人にはない)を求めて起用した。</p> <p> </p> <p>「AIの逃避行」</p> <p> </p> <p>生演奏は入っているが、リズムは4ツ打ちで、トリガーを使ってキックを均一なボリュームにしてみたり、ダンスミュージックに近づけるような音像をがんばって作ろうとした。</p> <p>(アルバム製作開始に先行し2017年末に作られたこの曲において本作のループミュージック志向が既に明確になっていたという話に関連して)『DODECAGON』以前の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>はずっとシミュレーショニズム(大衆芸術のイメージを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%C3%A5%C8%A5%A2%A5%C3%A5%D7">カットアップ</a>/サンプリング/リミックスといった手法を用いて盗用する:既存のものをその印象を残しつつ繋ぎ合わせるやり方)で曲を作っていた。『DODECAGON』はそうでないものを目指し、それまでの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%EA%A5%F3%A5%B8">キリンジ</a>とは別のイメージを備え付けるために、硬質で機械っぽい、いかにも打ち込み然とした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>を使った。それに比べ今回の場合は、現在の音楽シーンにどれくらい寄せていけるかという意識の方が強かった。</p> <p>自分(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%D9%B9%FE%B9%E2%BC%F9">堀込高樹</a>)の中では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/PREFAB%20SPROUT">PREFAB SPROUT</a>がダンスミュージックをやっているようなイメージ。</p> <p> </p> <p>「非ゼロ和ゲーム」</p> <p> </p> <p>映画『メッセージ』(原題Arrival)で知り興味をもち、このタームを解説する歌詞を書こうと考えた。</p> <p>ループは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RHYMESTER">RHYMESTER</a>「Future Is Born」の雰囲気を意識して作った。</p> <p>キックサンプリング手法(下記)を用いている。</p> <p> </p> <p>「時間がない」</p> <p> </p> <p>アルバム製作が本格的に始まる前にあった3月の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Billboard">Billboard</a> Liveの時点では「AIの逃避行」(2017年末発表)を除きこの曲しかできていなかった。レコーディングに突入してこの曲を録音しているときに全体のアプローチが定まった気がした。</p> <p>浦本雅史のミックス(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%AB%A5%CA%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3">サカナクション</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Awesome%20City%20Club">Awesome City Club</a>、DAOKOなどで生のドラム<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>とエレクトロニクスをうまく混ぜなおかつ現代的なミックスをしていたのをみて採用)によりドラムスとベースがバチッとくる感じに仕上がった。堀込が自分でミックスするとストリングスやキーボードを高い音で入れてウワモノでにぎやかしを作してしまいがち。それと比べると歌の聞こえ方が全然違って新鮮だった。</p> <p>普通にやったら<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%BA%A1%A6%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%C3%A5%B0%A5%B9">ボズ・スキャッグス</a>「Lowdown」みたなパターンで、ただの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/AOR">AOR</a>好きおじさんがやってるなって感じになっちゃうので、下記のキックサンプリング手法を試した。</p> <p>打ち込みでバキバキにしすぎるのもあんまりなので、楠均(ドラムス)が踏んだキックをサンプリングし、それを均等かつジャストに貼っていった上で(タイミングも音色も均一になる)、それに合わせてハットとスネアを叩く、という手法により、マシーンっぽい音と生音(人間的なグルーヴ)を両立させた。結果的に、いつものKIRINJIっぽさを残しつつ新鮮なものに仕上げられたと思っている。これで手応えを得て「非ゼロ和ゲーム」も同じ手法で作った。</p> <p>曲の構造はA・B・Cと展開する起承転結のあるポップスとは異なる。今このタイミングでこういう曲調をポップス的に展開する構造で作るとなんかダサい。ポップスとしても聴けるけど構造はダンスミュージック的、というバランス感覚は意識した。</p> <p>AメロとBメロしかない。サビはAメロと同じシンセのフレーズを弾いてベースラインだけ変えることでサビとして機能するようにしている。</p> <p>普通に弾くとどうしてもアーシーで土臭いニュアンスが出るペダルス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ルを、ダンスミュージック的な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>の中でどんなアプローチで用いるべきか、というふうに考えながら(楽曲に合うプレイを意識しながら)弾いてくれている。</p> <p>メインボーカル(堀込)をコピーしデジタル変調させてコーラスを作ったので細かいビブラートなどのタイミングがピッタリ合っている(→リズムのかみ合いもタイトになっている)。</p> <p> </p> <p>「After The Party」</p> <p> </p> <p>カチッとしたビートに対してそれぞれの演奏者が違う解釈のリズムを重ねていく構造(ヒップホップとかではよくある手法)を採用し、最近のジャズや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/R%26amp%3BB">R&amp;B</a>がやっているリズムのよれた演奏の感じを出そうと試みた。ドラムを打ち込みでスクエアに貼ったうえにベースやギターをずらして演奏している。この手の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>はぼちぼちあるけど、ソウルフルな歌やラップが入っているものが大半で、弓木ボーカルみたいなのが乗っているものは珍しいんじゃないかと思う。ヨレ/タメがあり大人っぽいニュアンスがある歌メロなので最初は心配していたが、ソウルやジャズの感じもある<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>に女の子か少年かわからないようなかわいいボーカルが乗ることで特別な雰囲気の曲になった。</p> <p>今回はバラードを入れたくなかったがミディアム~スロウな曲が1曲は欲しい、ということで書いた曲。</p> <p> </p> <p>「悪夢を見るチーズ」</p> <p> </p> <p>全体的にポップな曲が多いからちょっと変な曲が欲しいなと思っていたところに千ヶ崎から送られてきた曲でまさしく渡りに船だった。</p> <p>デモはドラムスとベースと仮歌だけのシンプルなもので、そこに堀込がブラジル音楽っぽい変わったハーモニーをつけた。歌詞もそういう曲調や千ヶ崎ボーカルに合わせた変なものにした。</p> <p> </p> <p>「新緑の巨人」</p> <p> </p> <p>もともとはThe Weekndみたいな曲にしようと思っていた。最終的に随分遠いところにいったが(どちらかといえば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Simply%20Red">Simply Red</a>みたいになった)、サビにはその名残りがある。</p> <p>サビは録音したキックをスクエアに貼りなおしているが、その前段のパートはポストロックっぽい不均一な生ドラムを使っている。そこから均一なビートに自然に移行させるためにミックスで試行錯誤した。</p> <p>堀込はここ数年〈新緑〉が芽吹く3~4月頃にいつも心身の調子が悪くなる。そういう春先のメランコリックな気分が夏が来ることで早く晴れないかなと考えて作った。</p> <p> </p> <p>「ペーパープレーン」</p> <p> </p> <p>普段どうしてもメロディ(リードとなる歌メロのことだと思われる)を中心にものを考えがちだけど、メロディがなくても音楽は成立するじゃないか、と考えて作った。</p> <p>メロディと呼べるものはなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%DA%A5%B8%A5%AA">アルペジオ</a>とビートがあるだけのもので、それで聴ける限界として2分くらいの長さにした。</p> <p>この曲に明快なメロディがついてしまうともしかしたら凄くつまらないものになってしまうような気がする。これにラップが乗っていたら面白かったなと思ったりもしている。</p> <p>シンセの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%EB%A5%DA%A5%B8%A5%AA">アルペジオ</a>だけをメンバーに送っていろいろ弾いて送り返してもらった。自分が思ってもみなかったア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C7%A5%A2">イデア</a>が返ってくるおかげで曲として魅力的になった。</p> <p>THUNDERCAT『Drunk』から影響を受けている。</p> <p> </p> <p>「silver girl」</p> <p>もともとハウスっぽい4ツ打ちを取り入れた割とクールな感じの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%F3%A5%C9">サウンド</a>だったのだがなんかパッとしなかった。それでどうしようかなと思っていたときに、Drake「Passionfruit」のリフと既にできていたメロディの相性がとてもいいことに気付いた。その上で「Passionfruit」のリフの音形を活かしてみた(リズムを引き継ぎつつ発展させてみた)ら良い感じに出来上がった。</p> <p>一見ループの曲みたいだけどベースが細かく変わるなどいろいろ展開している。こういう〈どうしても曲を構成したくなってしまう〉やり方は今日的な観点でいうとダサいことなのかもしれないけど、それが自分の特徴でもあるわけだから仕方ない。そこをなくして本当にワンループの曲を作ってしまったらKIRINJIを聴いてきたファンも物足りなく感じるかもしれないし。ポップスや歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%D8%B6%CA">謡曲</a>からの影響を殺すことなく今の感じにアップデートしようというのは心がけた。</p> <p>構造としては「時間がない」と同じで、サビで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%EB%A5%D1%A5%F3">スティールパン</a>にものすごく長いリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A1%BC%A5%D6">バーブ</a>をかけることでAメロがサビとして機能するようにしている。世界が変わるというか。</p> <p>リズムはほとんど打ち込みだが、エレクトロニクスっぽい音色のなかに田村の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%EB%A5%D1%A5%F3">スティールパン</a>が入ると凄く生々しく感じるし、より存在感が引き立つ。</p> <p>普通に歌ったデモは茫洋としたつまらない感じだったのだが、オートチューンをかけたらグッとカッコイイ曲に聴こえた。この曲に限らずBon Iverのボーカル処理(ボーカルのデジタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EF%A5%A4">クワイ</a>アを中心に音作りをしていて生歌と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%D5%A5%A7%A5%AF%A5%BF%A1%BC">エフェクター</a>使用との境目が全然分からない箇所がとても多い)もそのままというわけではないが非常に参考にしている。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>第1位:Jim O'Rourke『sleep like it's winter』</p> <p> </p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:meshupecialshi1:20181227230325j:image" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/meshupecialshi1/20181227/20181227230325.jpg" alt="f:id:meshupecialshi1:20181227230325j:image" /></p> <p> </p> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>」を好まないオルークさんが「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8">アンビエント</a>を作ってくれ」という依頼を受けて生み出した44分21秒の1トラック。音色~音響のコン<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB">トロール</a>/構築精度、そして詩の「概念の輪郭線を描写することでそれに括られる抽象的イメージに読者の意識が仕向けられ括られる以前のニュアンスを吟味させる」感じの表現を音でやるようなところも含め、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%F5%C1%B0%C0%E4%B8%E5">空前絶後</a>の傑作と言っていいのでは。一生の友になりうる音楽だと思います。本作の習作的位置付けになったという Steamroom音源もあわせてじっくり吟味していきたいです。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p>参考:本作を再構成したライヴの体験記</p> <p><a href="https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21">https://twitter.com/meshupecialshi1/status/1063701378701287430?s=21</a></p> <p>参考:よろすずさん@yoroszによるSteamroom全作品レビュー</p> <p><a href="http://listening-log.hatenablog.com/entry/2018/12/01/183538">http://listening-log.hatenablog.com/entry/2018/12/01/183538</a></p> meshupecialshi1